| Home |
安倍首相、平和記念式典のスピーチで痛恨の"セルフコピペ"
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140807-14300029-webhon-ent
『昨日8月6日、広島にて開催された平和祈念式での安倍晋三首相のスピーチが
ネット住民の間で「やってしまった」と話題になっています。
「広島市原爆死没者慰霊式、平和祈念式に臨み、原子爆弾の犠牲となった方々
の御霊に対し、謹んで、哀悼の誠を捧げます」と始まる安倍さんのスピーチ。核
廃絶に対する日本の取り組みや、恒久平和の実現へ向けた首相の決意が語ら
れていますが、実はこれ、昨年のスピーチとほぼ内容が「同じ」だったのです。
毎年開催される式典ですし、同じような内容になるのは十分にわかりますが、「似
たような話をしている」とかではなく流用レベルの「同じ」』
安倍晋三首相の広島原爆の日でのスピーチ
昨年と全く同じだった!!なるほど厳粛式典
でのことなので、同じなのも有り得るのだろう
しかし!!そんなレベルではなかったらしい
『たとえば、今年のスピーチでは「69年前の朝、一発の原爆が、十数万になんなん
とする、貴い命を奪いました。7万戸の建物を壊し、一面を、業火と爆風に浚わせ、
廃墟と化しました。生き長らえた人々に、病と障害の、また生活上の、言い知れぬ
苦難を強いました」とのくだりがあります。小保方晴子さんのコピペ判定でも話題と
なったテキスト比較ツール「difff(デュフフ)」を使い、昨年と今年のスピーチを比較し
てみましたが、「68年前」が「69年前」に変わっていること、「一発の爆弾」(昨年)
が「一発の原爆」(今年)と言い換えられていること以外、全く同じという結果が出ま
した。
これ以外でも前段部分は、昨年とほぼ同じ。さすがに後段では言い換えられている
部分が多いものの、昨年は国連での核軍縮決議に触れていたのが、今年は国連
総会の核軍縮ハイレベル会合に置き換わっていたこと以外、内容自体は全く同じで
す。関連リンクに、首相官邸ホームページに掲載されている昨年と今年のスピーチ、
そしてdifffのURLを記載しますので、比較してみてください。
それにしても安倍首相、なぜこんなことをやらかしてしまったのでしょう? 原稿は本
人が書かれたものではないのでしょうが、あそこまで同じものを読ませられて、なにも
感じなかったのでしょうか? 毎日、死ぬほど忙しいのに一年前に読んだスピーチの
ことなどいちいち覚えていられるかって話かもしれませんが、あれほどの「大舞台」で
読むスピーチですから、原稿を読んで気づいていただきたかったところです。
また気になるのは周囲がどうして安倍さんにあんなものを読ませたかという点。どう
考えてもバレるレベルの流用を、堂々とやり遂げてしまったわけですが、なにか魂胆
でもあるのかと勘ぐりたくなります。もしや新手のクーデターなのでしょうか』
原稿は本人が書かれたもの
ではないのでしょうが。。ここだ
背後で操る官僚機構
ここでは内閣府なのか総務省なのか
原稿作成は、間違いなく中央府省庁だ
あそこまで同じものを読ませ
られて、なにも感じなかったのでしょうか?
感じるはずなど無い!だから総理大臣
をやれている。。そういう神経だから、である
このあたりの違和感というか。。不思議さを
全く同じフレーズなのは、第一次安倍内閣
とも全く同じだったことを、かつて小生も感じた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪安倍首相のNATOでの演説は、屁のツッパリにもならん・・・どころか傷口を広げた≫<NATOで中国批判>【その内容たるや。。7年前の第一次のコピーだった!】
NATO。。という欧州中心の
北大西洋条約機構。。軍事同盟
の首脳を前に演説!国際政治の
舞台で活躍する日本の総理大臣
こういうマヤカシに騙されるのは
初心な我々日本国民だけなのであり
中国の神経を逆撫でしただけ
傷口は深まった!!とみて良い
何よりも。。オバマ大統領来日で
米国政府・シンクタンクの意向は
アジアの安定のため日中で平和的に。。
米軍は出動などしない、がハッキリ
したのがほんの数日前ではないか!
NATO。。北大西洋条約機構
北大西洋条約に基づき、米国を中心とした
北アメリカ(=米国とカナダ)および
欧州諸国によって結成された軍事同盟
3年前のリビア問題で触れた
この頃とは。。小生
考え方も捉え方も大きく変わった
日本にとっては、極めて悲観的な
方向へと解釈が変化は間違い無い
まず。。米国の傘の下にNATO
なのであり、NATOは軍事同盟
そしてEUは、西欧諸国中心に
欧州全体に広がろうとする地域統合体
ただ。。NATOが何を言おうと
経済・金融・通貨。。政治・外交
面での各国首脳は、それぞれの事情
ましてやEU全体に対して
金融・産業・経済の主役。。
国家政府単位では表面上ドイツ
そして、フランス・英国と
いう国々の政府が存在感ある
しかし、水面下ではスイスやイタリア
などの勢力を無視出来なかったりする
日本の安倍政権及び
バカウヨ国内世論は
中韓への敵愾心剥き出し
しかし、中国は経済・産業・軍事
米・欧・ロシア・イスラエルが
空気を入れたことによって巨大化
この構図は、この10年
強大化・世界企業となった
韓国サムスンとダブるのである
中国は、外交や軍事面以上に
経済・金融で。。米欧と密接
何よりも、最後にインチキまがいに
滑り込んだとはいえ。。国連安保理
常任理事国であり、核保有五大国の一つ
しかし。。基本的に旧ソ連=現ロシアの
衛星国に違いない、という認識は不変である
間違ってもまともとは言い難い中国
しかし、それを外国の軍事同盟の前で
「告げ口」したところで無意味であり
筒抜けになって、中国を刺激しただけだ
傷口は深まったといって間違いない
それ以上にビックリしたのは
安倍首相の今回の演説。。7年前の
第一次政権時と、ソックリそのまま!!
7年という時の経過も感じさせない
正に全くのコピーといって良い
安倍首相の演説である。。間違い無い
官僚機構=外務省作成の
答弁ペーパー棒読みは言うまでもない
が!とすれば、外務省も大したことない
この7年で時代も大きく変わり
中国と米欧。。米欧露世界秩序との
関係、結びつき。。情報共有は
一段と進み、靖国問題で日本の
立場は。。比較にならないほど
悪化しているのではないのか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
NATO首脳の前で。。行なった
安倍首相のスピーチ。。実は
7年も前に第一次政権時にも
行なわれていて。。全く同じ内容
これに驚いたのが。。つい数か月前だった
しかし、こんな原稿渡されて
気づかない。。安倍首相と内閣閣僚
それもそのはず!金科玉条・最優先
統帥権とまで表現可能な閣議ですら!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪史上初の閣議議事録公開!≫<あれ?《御用新聞産経》から飛び出してしまった>【官僚機構作成ペーパー棒読み!!・・学芸会以下の閣議模様】
日本の政治は官僚機構が操縦
それだけでなく、首相・閣僚答弁
政党の政策策定までその力は及ぶ
だけでなく、立法機関人として
国会議事堂デビューの国会議員
本来の仕事をせずに。。丸投げ
その結果、行政府を形成する
中央府省庁職員(官僚)に
立法行為まで乗っ取られて。。
安倍首相が官僚作成の
ペーパー棒読みの件は述べた
大失敗だった第一次安倍内閣
しかし、失敗は第二次内閣でも同じ
新聞社政治部の扇動報道で
上手くいっているようにみえるだけ
日本の政党政治。。国会議員政治
は劣化の一途を辿っている
特に21世紀になって。。その惨状
は目にあまるものがある訳で
官僚機構による政治支配は
激烈に進行していることは
小生。。以前から言っている
各閣僚の発言は事前に
”政府内で調整”(官僚作成)
した文章を読み上げたような
事前に用意された文言をそのまま
読んでいるとしか思えない硬い表現
紋切り型の発言を
繰り返して終わった
役所から渡されたペーパーを読み
上げる閣僚がほとんどということだ
閣議がこういう感じになるのは
普通に考えれば、誰でも想像がつく
昭和時代を通じて。。こういう政権
首相・閣僚は官僚機構の代弁者であり
不始末があれば、責任とって首が飛ぶ
だけでなく、作成された
ペーパーを棒読みするだけ
これも、解る人には解っていた
しかし、まだまだ多くの国民は
首相が政治をやり、閣僚が官僚を
叱り付けてコントロールしている
それが、それこそが日本政府だと。。
このような実態を信じたくはないだろう
小生でもそうである。。が!!真実を
知ることこそが大事なのであり
勿論、中には勘の良い首相や大臣は
過去に、存在したに違いなく。。
官僚機構から上がってくる情報
を参考にしながら。。あとは自らの
政治的センスで。。という人物
一人や二人は居たかも知れない
しかし残念ながら、殆どはこういう類
の人物が続いてきたというのが実態だろう
米欧先進国で、もしも棒読みが露呈なら
許されないばかりか、恐らくは表舞台に
登場する前にメディアの餌食になり
主役・リーダーにはなれないはずである。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『今回紹介するのは『オバマ再選演説集』。2012年の米大統領選挙で共和党のミッ
ト・ロムニー氏からの激しい追い上げにもかかわらず、選挙戦を勝ち抜いたオバマ
大統領の演説を集めた作品です。生音源入りのCDと対訳付きですので、スピーチ
のキモとなる声の抑揚や間のとり方なども習得できそうです。安倍さん、是非、ポ
ケットマネーでお買い求めください。
とりあえず安倍さんは、今回の"流用問題"をどう釈明されるのか、もしくはスルー
するのか......成り行きを生暖かく見守っていきたいと思います』
あのねぇ。。スルーするに決まっているだろう
これで良いと思っている連中が、首相や大臣
いや、国会議事堂に集っているのであるから
それ以前に。。我々国民・有権者こそが
そろそろ気づいた方が良いのである
日本の政治は官僚機構が1から10まで
全部やっている!ということに思い当たれ!
大新聞の記者は、こういうことを
書かない。。何故なら自らの飯の種
職場否定になることを書くはずなど無い
米欧民主主義先進国の
リーダーたちと。。政治システムと
日本のそれは。。政治屋たちは全く
違う種類の代物だということに気付け!
ならば。。適切な対処の仕方も出てくるはず
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140807-14300029-webhon-ent
『昨日8月6日、広島にて開催された平和祈念式での安倍晋三首相のスピーチが
ネット住民の間で「やってしまった」と話題になっています。
「広島市原爆死没者慰霊式、平和祈念式に臨み、原子爆弾の犠牲となった方々
の御霊に対し、謹んで、哀悼の誠を捧げます」と始まる安倍さんのスピーチ。核
廃絶に対する日本の取り組みや、恒久平和の実現へ向けた首相の決意が語ら
れていますが、実はこれ、昨年のスピーチとほぼ内容が「同じ」だったのです。
毎年開催される式典ですし、同じような内容になるのは十分にわかりますが、「似
たような話をしている」とかではなく流用レベルの「同じ」』
安倍晋三首相の広島原爆の日でのスピーチ
昨年と全く同じだった!!なるほど厳粛式典
でのことなので、同じなのも有り得るのだろう
しかし!!そんなレベルではなかったらしい
『たとえば、今年のスピーチでは「69年前の朝、一発の原爆が、十数万になんなん
とする、貴い命を奪いました。7万戸の建物を壊し、一面を、業火と爆風に浚わせ、
廃墟と化しました。生き長らえた人々に、病と障害の、また生活上の、言い知れぬ
苦難を強いました」とのくだりがあります。小保方晴子さんのコピペ判定でも話題と
なったテキスト比較ツール「difff(デュフフ)」を使い、昨年と今年のスピーチを比較し
てみましたが、「68年前」が「69年前」に変わっていること、「一発の爆弾」(昨年)
が「一発の原爆」(今年)と言い換えられていること以外、全く同じという結果が出ま
した。
これ以外でも前段部分は、昨年とほぼ同じ。さすがに後段では言い換えられている
部分が多いものの、昨年は国連での核軍縮決議に触れていたのが、今年は国連
総会の核軍縮ハイレベル会合に置き換わっていたこと以外、内容自体は全く同じで
す。関連リンクに、首相官邸ホームページに掲載されている昨年と今年のスピーチ、
そしてdifffのURLを記載しますので、比較してみてください。
それにしても安倍首相、なぜこんなことをやらかしてしまったのでしょう? 原稿は本
人が書かれたものではないのでしょうが、あそこまで同じものを読ませられて、なにも
感じなかったのでしょうか? 毎日、死ぬほど忙しいのに一年前に読んだスピーチの
ことなどいちいち覚えていられるかって話かもしれませんが、あれほどの「大舞台」で
読むスピーチですから、原稿を読んで気づいていただきたかったところです。
また気になるのは周囲がどうして安倍さんにあんなものを読ませたかという点。どう
考えてもバレるレベルの流用を、堂々とやり遂げてしまったわけですが、なにか魂胆
でもあるのかと勘ぐりたくなります。もしや新手のクーデターなのでしょうか』
原稿は本人が書かれたもの
ではないのでしょうが。。ここだ
背後で操る官僚機構
ここでは内閣府なのか総務省なのか
原稿作成は、間違いなく中央府省庁だ
あそこまで同じものを読ませ
られて、なにも感じなかったのでしょうか?
感じるはずなど無い!だから総理大臣
をやれている。。そういう神経だから、である
このあたりの違和感というか。。不思議さを
全く同じフレーズなのは、第一次安倍内閣
とも全く同じだったことを、かつて小生も感じた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪安倍首相のNATOでの演説は、屁のツッパリにもならん・・・どころか傷口を広げた≫<NATOで中国批判>【その内容たるや。。7年前の第一次のコピーだった!】
NATO。。という欧州中心の
北大西洋条約機構。。軍事同盟
の首脳を前に演説!国際政治の
舞台で活躍する日本の総理大臣
こういうマヤカシに騙されるのは
初心な我々日本国民だけなのであり
中国の神経を逆撫でしただけ
傷口は深まった!!とみて良い
何よりも。。オバマ大統領来日で
米国政府・シンクタンクの意向は
アジアの安定のため日中で平和的に。。
米軍は出動などしない、がハッキリ
したのがほんの数日前ではないか!
NATO。。北大西洋条約機構
北大西洋条約に基づき、米国を中心とした
北アメリカ(=米国とカナダ)および
欧州諸国によって結成された軍事同盟
3年前のリビア問題で触れた
この頃とは。。小生
考え方も捉え方も大きく変わった
日本にとっては、極めて悲観的な
方向へと解釈が変化は間違い無い
まず。。米国の傘の下にNATO
なのであり、NATOは軍事同盟
そしてEUは、西欧諸国中心に
欧州全体に広がろうとする地域統合体
ただ。。NATOが何を言おうと
経済・金融・通貨。。政治・外交
面での各国首脳は、それぞれの事情
ましてやEU全体に対して
金融・産業・経済の主役。。
国家政府単位では表面上ドイツ
そして、フランス・英国と
いう国々の政府が存在感ある
しかし、水面下ではスイスやイタリア
などの勢力を無視出来なかったりする
日本の安倍政権及び
バカウヨ国内世論は
中韓への敵愾心剥き出し
しかし、中国は経済・産業・軍事
米・欧・ロシア・イスラエルが
空気を入れたことによって巨大化
この構図は、この10年
強大化・世界企業となった
韓国サムスンとダブるのである
中国は、外交や軍事面以上に
経済・金融で。。米欧と密接
何よりも、最後にインチキまがいに
滑り込んだとはいえ。。国連安保理
常任理事国であり、核保有五大国の一つ
しかし。。基本的に旧ソ連=現ロシアの
衛星国に違いない、という認識は不変である
間違ってもまともとは言い難い中国
しかし、それを外国の軍事同盟の前で
「告げ口」したところで無意味であり
筒抜けになって、中国を刺激しただけだ
傷口は深まったといって間違いない
それ以上にビックリしたのは
安倍首相の今回の演説。。7年前の
第一次政権時と、ソックリそのまま!!
7年という時の経過も感じさせない
正に全くのコピーといって良い
安倍首相の演説である。。間違い無い
官僚機構=外務省作成の
答弁ペーパー棒読みは言うまでもない
が!とすれば、外務省も大したことない
この7年で時代も大きく変わり
中国と米欧。。米欧露世界秩序との
関係、結びつき。。情報共有は
一段と進み、靖国問題で日本の
立場は。。比較にならないほど
悪化しているのではないのか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
NATO首脳の前で。。行なった
安倍首相のスピーチ。。実は
7年も前に第一次政権時にも
行なわれていて。。全く同じ内容
これに驚いたのが。。つい数か月前だった
しかし、こんな原稿渡されて
気づかない。。安倍首相と内閣閣僚
それもそのはず!金科玉条・最優先
統帥権とまで表現可能な閣議ですら!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪史上初の閣議議事録公開!≫<あれ?《御用新聞産経》から飛び出してしまった>【官僚機構作成ペーパー棒読み!!・・学芸会以下の閣議模様】
日本の政治は官僚機構が操縦
それだけでなく、首相・閣僚答弁
政党の政策策定までその力は及ぶ
だけでなく、立法機関人として
国会議事堂デビューの国会議員
本来の仕事をせずに。。丸投げ
その結果、行政府を形成する
中央府省庁職員(官僚)に
立法行為まで乗っ取られて。。
安倍首相が官僚作成の
ペーパー棒読みの件は述べた
大失敗だった第一次安倍内閣
しかし、失敗は第二次内閣でも同じ
新聞社政治部の扇動報道で
上手くいっているようにみえるだけ
日本の政党政治。。国会議員政治
は劣化の一途を辿っている
特に21世紀になって。。その惨状
は目にあまるものがある訳で
官僚機構による政治支配は
激烈に進行していることは
小生。。以前から言っている
各閣僚の発言は事前に
”政府内で調整”(官僚作成)
した文章を読み上げたような
事前に用意された文言をそのまま
読んでいるとしか思えない硬い表現
紋切り型の発言を
繰り返して終わった
役所から渡されたペーパーを読み
上げる閣僚がほとんどということだ
閣議がこういう感じになるのは
普通に考えれば、誰でも想像がつく
昭和時代を通じて。。こういう政権
首相・閣僚は官僚機構の代弁者であり
不始末があれば、責任とって首が飛ぶ
だけでなく、作成された
ペーパーを棒読みするだけ
これも、解る人には解っていた
しかし、まだまだ多くの国民は
首相が政治をやり、閣僚が官僚を
叱り付けてコントロールしている
それが、それこそが日本政府だと。。
このような実態を信じたくはないだろう
小生でもそうである。。が!!真実を
知ることこそが大事なのであり
勿論、中には勘の良い首相や大臣は
過去に、存在したに違いなく。。
官僚機構から上がってくる情報
を参考にしながら。。あとは自らの
政治的センスで。。という人物
一人や二人は居たかも知れない
しかし残念ながら、殆どはこういう類
の人物が続いてきたというのが実態だろう
米欧先進国で、もしも棒読みが露呈なら
許されないばかりか、恐らくは表舞台に
登場する前にメディアの餌食になり
主役・リーダーにはなれないはずである。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『今回紹介するのは『オバマ再選演説集』。2012年の米大統領選挙で共和党のミッ
ト・ロムニー氏からの激しい追い上げにもかかわらず、選挙戦を勝ち抜いたオバマ
大統領の演説を集めた作品です。生音源入りのCDと対訳付きですので、スピーチ
のキモとなる声の抑揚や間のとり方なども習得できそうです。安倍さん、是非、ポ
ケットマネーでお買い求めください。
とりあえず安倍さんは、今回の"流用問題"をどう釈明されるのか、もしくはスルー
するのか......成り行きを生暖かく見守っていきたいと思います』
あのねぇ。。スルーするに決まっているだろう
これで良いと思っている連中が、首相や大臣
いや、国会議事堂に集っているのであるから
それ以前に。。我々国民・有権者こそが
そろそろ気づいた方が良いのである
日本の政治は官僚機構が1から10まで
全部やっている!ということに思い当たれ!
大新聞の記者は、こういうことを
書かない。。何故なら自らの飯の種
職場否定になることを書くはずなど無い
米欧民主主義先進国の
リーダーたちと。。政治システムと
日本のそれは。。政治屋たちは全く
違う種類の代物だということに気付け!
ならば。。適切な対処の仕方も出てくるはず
- 関連記事
-
- ≪日本に今、全く足らないのは健全な大マスコミ報道≫<天下り法人・世界最大政府資産売却…不況脱出はこれで決まりだ>【属国未満らしく、どんどん米欧資本に。。また新興国資本に買収されたら良いのだ】 (2014/08/12)
- ≪内閣閣僚だけでなく。。党三役まで自由に≫<何というぬるま湯政権。。緊張感の欠片も>【このしっぺ返しは必ず来る】 (2014/08/11)
- ≪長野県知事選。。無風かと思いきや≫<番狂わせを期待したいね>【民主党の候補に自民党が相乗りだったのか】 (2014/08/10)
- ≪安倍首相、オカシな対応だ。。国民・有権者から選んで頂いた国会議員のはず≫【立法人の中から議決で首相になったのに。。完全に官僚機構のシャッポだ】 (2014/08/10)
- ≪安倍晋三首相。。”敗戦の日”に靖国神社参拝せず≫<この男に対するプロファイリングは作成済みか>【結局大した思想も信条も無い中堅議員だった】 (2014/08/09)
- ≪日本の《昭和以来の政治経済の都市伝説》を暴き出せ!≫<この際、政治・経済の膿を全部ほじくり出すべき>【4分の1世紀も不況が続いた日本。。今後も不況は続く、今がチャンスだ】 (2014/08/09)
- ≪これは酷い!ここまでとは!!≫<官僚機構の指令とはいえ>【保守系大マスコミの<薄汚い安倍政権提灯報道>】 (2014/08/09)
- ≪安倍首相を背後で操る官僚機構≫<外交では外務省。。ここでは内閣府か、総務省か>【いずれにせよ。。世の中をナメ始めているのか!!】 (2014/08/08)
- ≪やっぱりそうか!集団的自衛権について説明出来る人間が。。自民党でも極々限られている≫【外務省の指令・お膳立てに乗り邁進した法案。。自民党ですら全く浸透せず!!】 (2014/08/07)
- ≪仰る通り!お坊ちゃま、かつ戦争の恐さを知らない。。≫【世襲議員の集団安倍政権に、国民生活託す不安感】 (2014/08/06)
- ≪これは、御用新聞《産経新聞社》による《反自公・反既成政党政治》勢力潰しの記事か?【それでも小生、間違いなく《反政党政治・反自公連立》を貫く】 (2014/08/06)
- ≪この新聞辞令は、笑い話でもおとぎ話でもない!≫【自民党だけでなく、全政党政治がそこまで劣化】 (2014/08/06)
- ≪ジャーナリズムは敢えて、知らないふりしてスルーするが≫<決められない政治と忌み嫌うのは《官僚機構》>【国民を欺き、安倍政権を動かして。。スピード採決も官僚機構の意向だ】 (2014/08/05)
- ≪次に、自民党安倍政権と公明党の価値観が衝突する場面を迎えたなら≫<今度こそ、連立から離脱を決定すべきだ>【日本国内政局がのっぴきならない状況になっているはずなのだが。。】 (2014/08/04)
- ≪これは、日本の全政党政治議員に言えるが≫【特に日本の出来損ない政治は。。時に官僚機構との全面対決も必要だ】 (2014/08/03)
スポンサーサイト
| Home |