| Home |
池田大作SGI会長が「沖縄慰霊の日」に安倍首相へ「解釈改憲異論あり」のメッセージ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140705-00039758-gendaibiz-bus_all&p=2
『安倍晋三首相が強く拘ってきた集団的自衛権の行使容認に向けた憲法
解釈変更の閣議決定が7月1日に強行された』
『実は、「解釈改憲」という文言が公明党及び支持母体の創価学会にとって
“悩みの種”である。「護憲・平和」を創党の理念とする公明党は、今年の
11月に結党50周年を迎える。その前の9月21日には党大会が予定されて
いる。
「護憲政党」の立ち位置からすると、連立与党として「解釈改憲」を許容し
たと支持者や学会員に受け止められ、変節したのではないかと言われるこ
とだけは、何としてでも避けたい。出来れば「憲法解釈の変更」という文言
で周知徹底して欲しいと、官邸側に要請したとされる。
公明党にとって連立離脱の選択肢は端からなかった。それは年初の山口代
表の記者会見での発言からも分かっていたことだ。結党50周年を与党として
迎えたいが最初に有りきであったのだ』
『しかし閣議決定の前日夜、酒食を共にした元外務省分析官で作家の佐藤優
氏から以下のような事を聞かされ、筆者は、今後の集団的自衛権行使に向
けた関連法案改正など法整備の行方に依然として高いハードルが待ち受け
ていると思わざるを得ない。
同氏の指摘。6月23日、沖縄県主催の「沖縄全戦没者追悼式」(通称「沖縄
慰霊の日」)が開催され、安倍首相も出席した。
同日の県紙『琉球新報』と『沖縄タイムズ』(各朝刊)に創価学会インターナシ
ョナル(SGI。会長・池田大作創価学会名誉会長)が一頁の全面広告を出稿し
たのだ。なぜか、全国紙は一行も報じていない。
池田会長の顔写真が掲載された同記事広告は、沖縄慰霊の日記念特集と
銘打ち、「地球革命へ―価値創造の万波を」のヨコ見出しを掲げ、同会長が
1月26日の「SGIの日」に寄せて発表した平和提言の趣旨を紹介したものだ
った。
佐藤氏の指摘した池田会長の提言の件は、次のようなものである。
「(前略)特筆すべきは、こうした面での安全保障を高めることは、軍事力を強
化する場合に生じる『安全保障のジレンマ』――ある国が軍備を増強すると、
他の国が脅威と受け止めて対抗措置をとるといったように、軍拡がさらなる軍
拡を呼び、かえって不安や緊張が増すという負の連鎖に拍車がかかる状況―
―を招く恐れがないという点です。」』
公明党の支持母体
創価学会の総帥であるはずの
池田大作名誉会長は
今年の年初時点で健在なのか!
それだけでなく、明確に
集団的自衛権行使容認に
反対意向を示しているのは間違いない
公明党の委員長以下、各議員や
創価学会幹部はこれをどう受け取るのか
池田名誉会長は、二度と復帰は無い
復権は無理と踏んで、無視するつもりか
それともこのニュースを知らないか?
そんなはずなど絶対に無いのだ
ならば。。明確な背信行為ではないか
創価学会の現時点での本尊ともいえる
池田大作氏への下克上的裏切りである
側近たちは、公明党を説き伏せるか
言うことを聞かなければ。。即刻切捨てよ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140705-00039758-gendaibiz-bus_all&p=2
『安倍晋三首相が強く拘ってきた集団的自衛権の行使容認に向けた憲法
解釈変更の閣議決定が7月1日に強行された』
『実は、「解釈改憲」という文言が公明党及び支持母体の創価学会にとって
“悩みの種”である。「護憲・平和」を創党の理念とする公明党は、今年の
11月に結党50周年を迎える。その前の9月21日には党大会が予定されて
いる。
「護憲政党」の立ち位置からすると、連立与党として「解釈改憲」を許容し
たと支持者や学会員に受け止められ、変節したのではないかと言われるこ
とだけは、何としてでも避けたい。出来れば「憲法解釈の変更」という文言
で周知徹底して欲しいと、官邸側に要請したとされる。
公明党にとって連立離脱の選択肢は端からなかった。それは年初の山口代
表の記者会見での発言からも分かっていたことだ。結党50周年を与党として
迎えたいが最初に有りきであったのだ』
『しかし閣議決定の前日夜、酒食を共にした元外務省分析官で作家の佐藤優
氏から以下のような事を聞かされ、筆者は、今後の集団的自衛権行使に向
けた関連法案改正など法整備の行方に依然として高いハードルが待ち受け
ていると思わざるを得ない。
同氏の指摘。6月23日、沖縄県主催の「沖縄全戦没者追悼式」(通称「沖縄
慰霊の日」)が開催され、安倍首相も出席した。
同日の県紙『琉球新報』と『沖縄タイムズ』(各朝刊)に創価学会インターナシ
ョナル(SGI。会長・池田大作創価学会名誉会長)が一頁の全面広告を出稿し
たのだ。なぜか、全国紙は一行も報じていない。
池田会長の顔写真が掲載された同記事広告は、沖縄慰霊の日記念特集と
銘打ち、「地球革命へ―価値創造の万波を」のヨコ見出しを掲げ、同会長が
1月26日の「SGIの日」に寄せて発表した平和提言の趣旨を紹介したものだ
った。
佐藤氏の指摘した池田会長の提言の件は、次のようなものである。
「(前略)特筆すべきは、こうした面での安全保障を高めることは、軍事力を強
化する場合に生じる『安全保障のジレンマ』――ある国が軍備を増強すると、
他の国が脅威と受け止めて対抗措置をとるといったように、軍拡がさらなる軍
拡を呼び、かえって不安や緊張が増すという負の連鎖に拍車がかかる状況―
―を招く恐れがないという点です。」』
公明党の支持母体
創価学会の総帥であるはずの
池田大作名誉会長は
今年の年初時点で健在なのか!
それだけでなく、明確に
集団的自衛権行使容認に
反対意向を示しているのは間違いない
公明党の委員長以下、各議員や
創価学会幹部はこれをどう受け取るのか
池田名誉会長は、二度と復帰は無い
復権は無理と踏んで、無視するつもりか
それともこのニュースを知らないか?
そんなはずなど絶対に無いのだ
ならば。。明確な背信行為ではないか
創価学会の現時点での本尊ともいえる
池田大作氏への下克上的裏切りである
側近たちは、公明党を説き伏せるか
言うことを聞かなければ。。即刻切捨てよ
- 関連記事
-
- ≪安倍政権が日本経済新聞報道の『拉致被害者生存30人リスト』を否定・抗議かぁ。。≫<安倍政権安泰のための切り札≪拉致問題≫、当ってるんだろう>【<政府への挑戦!>激怒して抗議させたのも外務省筋】 (2014/07/11)
- ≪安倍晋三首相の任期10年説。。これは、充分に有り得る!!≫<日本中央政治の惨状も、替わればもっと悪くなる?>【与野党全く人材無し】 (2014/07/10)
- ≪御用ジャーナリズムが、またもや安倍首相を擁護か≫<どうにも誤魔化しが利かなくなり、行使容認の場面も無いのに閣議決定と>【自公連立はバカか?これは個別的自衛権だ!】 (2014/07/10)
- ≪お粗末なのは地方政治だけか≫<【国政はまともだが】という論調が大新聞報道に溢れる>【≪プロパガンダで護られた国政≫と<報道されなかった地方政治>】 (2014/07/09)
- ≪《狂った日本政治》原発推進の安倍政権がのさばる。。≫<民主主義の米欧先進国と決定的に違い、言論が存在せず>【中国や北朝鮮と近いが、政権にリーダーシップ無し】 (2014/07/08)
- ≪日刊新聞法を廃して、大新聞各社を株式上場すべし≫<安倍政権と民主党政権はなんら変わらない。。朝日新聞という病、産経新聞という不治の病>【それを大新聞が隠して権威に祭り上げてるから救いよう無し】 (2014/07/07)
- ≪【大賛成!】菅官房長官が、内閣から外れれば。。安倍政権は選挙を待たずに倒れる≫<自民党幹事長が選挙を取り仕切るなんて都市伝説の極み>【大新聞のお手盛り報道も空しく、安倍首相は丸裸になる】 (2014/07/07)
- 【スクープ!】≪創価学会は、公明党を説き伏せるか。。名誉会長名で切り捨てるか≫<平和志向集団への背信行為>【どちらか選択しない限り、信用しない】 (2014/07/05)
- ≪安倍首相は、官僚作成のペーパーを丸読みし。。官僚レクチャーの言葉しか喋らない≫<益々その疑いがより濃くなった>【よって小泉劇場の如く。。一芝居打つことが出来ない】 (2014/07/05)
- ≪完全官僚支配!安倍政権の源流≫<それは民主党時代の消費税増税だ>【官僚支配打破を志す小沢一郎氏を忌み嫌う背後勢力】 (2014/07/05)
- ≪集団的自衛権行使容認の根拠は崩れた!≫<国民も公明党・創価学会もこれで賛成するのか>【日本の自衛隊から膨大な死者が出るぞ】 (2014/07/04)
- ≪集団的自衛権に関する与党協議。。何度やっても結果は同じ、ムダだった≫【最初から公明党・創価学会は負けていた】 (2014/07/02)
- ≪全ての間違いは、多数派政権を許したことから始まった≫<支配者官僚機構にとって、安倍首相は非常にやり易い>【官僚機構が、多数派政権を操って閣議決定→強行採決で民主主義無視】 (2014/07/01)
- ≪集団的自衛権行使容認の閣議決定近し!≫<極めて残念だが、こんな多数派政権作った国民が悪い>【与野党伯仲の緊迫した情勢を創り出せ】 (2014/06/29)
- ≪ここから始まったのか!。。派閥が自民党、そして日本を動かしてきたという大本営発表≫<ナベツネの処女作『派閥』>【しかし現実は、米国が大本である時期から官僚機構に】 (2014/06/28)
スポンサーサイト
| Home |