fc2ブログ
田原総一朗:タカをくくる政府・電力会社の古い体質
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140606-00000004-fukkou-bus_all

『福井県の住民らが関西電力に運転差し止めを求めた訴訟で、福井地裁は
 5月21日、大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の再稼働を認め
 ない判決を言い渡した。東京電力福島第一原発の事故後、原発の差し止
 めを認める判決が出されたのはこれが初めてである。

 この判決について、原告側および脱原発派は画期的な判決であると絶賛し
 ている』

『判決の要旨文を読むと、憲法13条、25条が規定する人格権を非常に大事に
 しており、冒頭で「生存を基礎とする人格権が公法、私法を問わず、すべて
 の法分野において、最高の価値を持つとされている以上、本件訴訟におい
 てもよって立つべき解釈上の指針である」と述べている。

 原子力発電所について「電気の生産という社会的には重要な機能を営むも
 の」とその必要性を認めているが、「原子力発電所の稼動は法的には電気を
 生み出すための一手段たる経済活動の自由(憲法22条1項)に属するもので
 あって、憲法上は人格権の中核部分よりも劣位に置かれるべきものである」
 としている。

 原発に求められる安全性については、「危険を抽象的にでもはらむ経済活動
 は、その存在自体が憲法上容認できないというのが極論にすぎるとしても、
 少なくともかような事態を招く具体的危険性が万が一でもあれば、その差止
 めが認められるのは当然である」としている。

 「具体的危険性が万が一でもあれば」とは、ゼロリスクでなければならないと
 いうことである。100%安全でなければ認めないというのに等しい』




小生も。。この判決をラジオで
 聴きながら。。ここまで踏み込んだ
  判決文。。非常に大歓迎だった訳で

   あるが。。もしも高裁で、また最高裁
    でひっくり返れば何にもならない!と。。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪この判決は大きい。。関西電力大飯原発3,4号機運転差し止め!!≫<どう出るか。。安倍政権・政府・原子力ムラ>【司法権の大きさと民主主義が忘れ去られてきた日本】


<大飯原発>「安全性に欠陥」 福井地裁、運転差し止め判決

『関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働は危険だと
 して福井県の住民ら計189人が関西電力を相手取って運転差し止め
 を求めた訴訟の判決が21日、福井地裁であった。樋口英明裁判長は
 住民側の主張を認め、運転差し止めを命じた。東京電力福島第1原発
 事故を念頭に「大飯原発は地震の際の冷却や放射性物質の閉じ込め
 に欠陥があり、原発の運転で人格権が侵害される危険がある」と厳し
 く指摘した。原発の運転差し止めを命じた司法判断は福島事故後初め
 て。電力会社の再稼働判断にも影響を与える可能性がある。関電側は
 控訴する方針』


関西電力大飯原発3,4号機
 再稼動するべからず!運転差し止め!!


昨夜、帰宅途中のラジオで
 このニュースが飛び込んできた

どうせ。。無理か、と諦め気味だった
 小生。。
驚きと思わぬ吉報で大いに
  溜飲を下げたのはいうまでもない


今後の安倍政権。。日本政府
 財界・原子力ムラの方針。。

  いや、妄信の国民世論動向にも
   極めて大きな影響があるだろう


原発再稼働の方針変えず=大飯差し止め判決に―政府

『政府は21日、関西電力大飯原発3、4号機の運転差し止めを命じた福井
 地裁の判決をめぐり、安全性が確認された原発を再稼働させていく従来
 方針を見直さない考えを明確にした。原子力規制委員会の安全審査に
 合格した原発について政府は、運転再開に向けて地元自治体との調整
 に当たる考えを先に示している。
 菅義偉官房長官は同日午後の記者会見で、差し止め判決に関して「国は
 当事者ではなく、コメントは控えたい」と言及を避けた。ただ、原発再稼働
 に対する安倍政権の方針については「全く変わらない」と表明。併せて「あ
 くまでも(規制委に)安全を客観的に判断してもらった上で再稼働する」と
 述べ、運転再開に当たり政治的判断を挟まない姿勢も示した』



政府は。。とか
 菅官房長官がいうように
 <国は>とか。。極めて抽象的
  な当事者表現であり、以前から
   小生。。気に入らない訳である


政府とか国。。これは中央府省庁
 この場合、経済産業省なのだろう

  菅よ。。「政府」や「国」の傘の下に
   隠れて自らを無関係に装うような
    言い草は、非常に卑怯であるぞ!!


君らは、国会議員であり。。頭下げて
 初当選させてもらって以来、厳然として
  国民の代理人であり。。代議員として
   国会の構成員なのであり、便宜上
    日本政府の監視役として閣僚と
     なっているのも、国民の代行なのだ


国は当事者ではない、だと!?
 中央府省庁である経済産業省と
  財界・大新聞社他御用ジャーナリズム
   まで全て含めて原子力ムラであり
    紛れも無く原発推進・再稼動の当事者だ!


この誤魔化しぶりや
 三権のうちの司法=裁判所
  の久しぶりに気持ちの良い判決
   に触れて。。
日本は開発途上国!
    先進国だというのは幻想に過ぎない


そして国民世論・民主主義の
 未発達もいい加減にしないといけない
  と、改めて強く感じたものである


裁判所の判決一発で首相が失職
 のタイや。。激烈国民世論の突き上げ
  によって、大統領・政府が大いに揺れる
   韓国を少しぐらい真似て良いのである


間違いなく日本は開発途上国なんだよ。。
 経済大国ではあっても、先進国ではない



この判決は、今後を大きく左右する
 安倍政権の応援団、理論的支柱
  でもある御用学者は、腐っても
   知識人の端くれ。。よって、
    国家権力=判決・命令には
     極めて弱く。。今後は、政権擁護も
      腰砕けになるに違いないのだ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『判決文の最後でコストの問題にも触れている。「コストの問題に関連して国
 富の流出や喪失の議論があるが、たとえ本件原発の運転停止によって多
 額の貿易赤字が出るとしても、これを国富の流出や喪失というべきではな
 く、豊かな国土とそこに国民が根を下ろして生活していることが国富であり、
 これを取り戻すことができなくなることが国富の喪失であると当裁判所は考
 えている」と述べている。

 この判決について、画期的と報じたのが朝日新聞、毎日新聞、東京新聞。
 「疑問の多い判決」として、やや批判的なのが日本経済新聞。そして、読売
 新聞は「あまりに不合理な判決」、産経新聞は「非科学的、非現実的判決」
 とそれぞれ強く批判した。

 批判の一つは、広範囲に被害をもたらす危険性が万が一にもあるとすれば、
 差し止めは当然であるという判断について、だ。これに基づくと、大飯原発3、
 4号機だけでなく日本の原発すべてがダメになり、世界の全原発がこれに引
 っかかることになってしまう』



極めて素晴らしい!また大歓迎
 しかし、踏み込み過ぎが気になった
  ここまで、言ってのけて大丈夫か。。


それとも新しい時代が
 司法権の本領発揮の時代
  が到来したと考えて良いのか


福井地裁の踏み込み。。も心配
 になったが、
それ以上に日本の大新聞
  メディアとして公平な情報提供というより
   自社のイデオロギー・思想が混じり過ぎ
    今後が極めて心配で、信用出来ない!!





『ところが、再稼働の差し止めが当然となれば、原発推進派は再び「安全神
 話」を振りまかざるを得なくなる。福島第一原発では、地元住民を説得する
 ために安全神話を振りまいた。「絶対に事故は起きない」という安全神話を
 守るために、避難訓練さえも行われなかった。

 私は東電に「なぜ避難訓練を行わなかったのか。行わなかったから住民が
 混乱し、事態が深刻になったのではないか」と問うたとき、東電は「避難訓
 練を行うということは、つまり事故の危険性があると認めることになる。そう
 なると、地元住民は原発の運転を認めない。住民を説得するためには、安
 全神話を振りまかざるを得なかった」と答えた。

 実は東電自体も安全神話に浸っていた。福島第一原発にいた所員たちはシ
 ビアアクシデント(想定を超える過酷事故)への備えがなく、慌てふためいた。
 朝日新聞5月20付によると、2011年3月15日朝、福島第一原発所長の吉田
 昌郎氏の待機命令に違反し、福島第一原発にいた9割にあたる所員約650
 人が10キロ離れた福島第二原発へ撤退していたという。

 事故後3年以上も伏せられていたこの事実は、過酷事故時にどのような体制
 でどう対処するかが定められていなかったことを示している。東電自体も安全
 神話のワナに陥っていたのである』



日本政府。。東京電力、関西電力
 全電力会社。。そして原子力ムラ
  原発経営は無理!!を強く感じる

危機管理がなっていないではないか!
 政治屋にははなから期待していないが




『なぜ原発推進派は静観しているのか。実は2006年、北陸電力の志賀原子力
 発電所2号機(石川県志賀町)の運転差し止めを命じた判決を、金沢地裁が出
 している。その後、2009年に名古屋高裁金沢支部はこの第一審判決を取り消
 し、運転差し止め請求を棄却した。そして2010年、最高裁は住民側の上告を棄
 却している』

『おそらく政府・自民党や電力会社などの原発推進派は、今回の福井地裁の判
 決も志賀原発2号機訴訟と同様、高裁でひっくり返るだろうとタカをくくっているの
 ではないか。

 私はこのタカをくくっているように見える姿勢を強く懸念する。

 判決に対して政府・自民党や電力会社はまともに対応する姿勢を見せない。真
 剣に向き合うべきなのに、まともに議論しようとしない。これは今までと変わらな
 い原子力行政の体質を引きずっていることの表れで、悪い習慣だ。オープンな原
 子力行政を目指すべきではないか。

 そして、どのメディアもその古い体質について指摘していないのも大きな問題であ
 る』




田原総一朗は、御用ジャーナリスト
 だと思っているので。。
議論の展開
  に以前から鋭さを感じない訳であるが。。


国民市民寄りの判決を
 地裁が出しても、
それを
  高裁、最高裁がひっくり返す
   というのは。。司法の政府寄り
    御用裁判所といって良い訳だ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪官僚機構が、行政・立法まで支配する≫<大新聞社は国内だけに通用する世論扇動>【安倍政権。。立法機関国会議員は全く無力】


戦後日本。。敗戦により
 国家元首天皇が象徴天皇に
  主権在民。。国民が主権者


ただ。。象徴天皇は
 その中で、別格であり
  国民が第一人者ではない
   

司法・立法・行政の三権分立
 で国民の権利と自由を保障する


と、いいながら。。官僚機構が
 少なくとも、立法・行政を支配
  さらには、政党まで制圧し
   国会議員は完全に蹂躙された
    これまで何度もいってきた
   

日本国憲法制定の段階で
 GHQは立憲君主天皇を
  認めていたのにも拘らず
   日本政府がそれを拒否した


この日本政府。。政権党なのか
 それとも、官僚・中央省庁なのか


北朝鮮とは、全然タイプは違うが
 非常に危なっかしい国は確実
  元々、薄っぺらい政府機構
   国会議員は、全く知識無く
    低レベルが、21世紀極まる


少なくとも、米・欧先進国とは
 全く異質極まりない国家
  首相・閣僚の異常に短い
   任期が何よりも物語っている


国際政治・国際世論
 一切無視して。。いやそれだけでなく
  国内大マスコミの稚拙報道論調に
   洗脳され。。盲信しただけの世論


少しでもその論理に
 反した論調を見つけ出す
  や否や。。火を吹かんばかりに
   叩き潰そうとするそのネット世論


中国・韓国を飛び越して
 北朝鮮にも近いものを感じる


旧ソ連=ロシアの衛星国
 中国に恐れ抱くだけでなく
  韓国に異常な対抗心抱き。。


米国・欧州の世論から
 相手にされていないだけでなく


天皇・皇室のご意思に
 背いていることを指摘されると


言葉濁して話しすり替える
 山際某とかいうジャーナリスト
  産経新聞のキャップだったとか


驚きである

戦没者を弔う・参拝する
 政治家が参拝はダメだ


それを、どこの国でもやっている
 と反論するが。。日本は普通の国
  ではないのが解からないのか!


第二次世界大戦敗戦国
 唯一原爆被爆国であり
  被占領国。。だけではなく


日本の政治家・マスコミの
 レベル。。また国民世論の水準
  民主主義の定着度。。先進国中
   飛びぬけて低いことを思えば


米・欧先進国を
 真似ることは許されない


日本は北朝鮮並みに
 変わった国なのである


日本だけに独自に適用の。。
 基準が採用されるべきだ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本政府。。中央府省庁
 原発行政では、経済産業省か

  背後で糸引くのは電力会社

官僚機構は、行政の立場から
 立法(政治=国会)まで完全支配


その触覚として、国民を
 扇動する日本の大新聞社
  を使って、
司法=裁判所まで
   無視・支配するつもりなのか!


高裁、最高裁で逆転・棄却
 となれば。。日本も終わりである
  
  
関連記事
スポンサーサイト



TrackBackURL
→http://y366158.blog.fc2.com/tb.php/878-3d5063d0