fc2ブログ
今国会中の「憲法解釈変更」へアクセル踏み直した安倍首相の答弁に矛盾あり
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140531-00039420-gendaibiz-int&p=1

『「それではこの規定がなければ政府は憲法の規定に従わなくてもいい
 のかといいますと、そうではありません。従いましてこの規定がないと
 しても、政府は憲法の規定に従って当然実施するのであります。

 従ってこの規定があるからというだけのことではありません。なくても同
 じことであります。憲法の規定から見ましても、海外派兵ということはあ
 りえないということは、たびたび明らかにいたしておる通りです」――。

自衛隊発足時の外相答弁は「国内限定」
 はるかに昔、1954年(昭和29年)3月29日の衆院外務委員会の議事録か
 らの抜粋である。先ず、こちらの規定は、同年3月8日に調印された日米
 相互防衛援助協定(MSA)のことを指している。そしてこの大臣答弁を行
 ったのは、第5次吉田茂内閣の岡崎勝男外相である。当時の野党・社会
 党(右派)の河野密衆院議員の質問に答えたものだ。

 1954年初頭から各野党や新聞はMSA締結で同年7月1日に発足する自衛
 隊が米国の要請に応じて海外派兵させられるのではないかと懸念・批判し、
 国会審議は、ちょうど現在の集団的自衛権行使容認問題のように、侃々
 諤々の論戦が行われていた。

 タイムスリップをもう少し続ける。岡崎外相はさらにその後の答弁で次のよう
 に語っている。

 「この部隊(注:自衛隊)は、かりに今度の協定によって援助を(米国から)受け
 るにいたしても、また(外国からの)直接侵略に対抗する任務を与えられること
 になりましても、海外に部隊を出すということはないのであります。日本の国
 内における自衛権の発動ということに厳に限定いたしております」

 この外相答弁は60年も前のことであり、その後、日本を取り巻く安全保障環
 境は大きく変わったにしても、実に興味深い内容である。当時の吉田政権は、
 「集団的自衛権」の行使を憲法の観点から認めていなかったのだ。

 当然と言えば当然のことである。歴代の自民党政権はその基本政策を堅持、
 集団的自衛権を「保有するが、行使できない」ものとしてきた。

 しかし、その吉田首相は、『読売新聞』(5月16日付朝刊)の永原伸政治部長が
 書いたように、1946年の憲法制定議会で憲法9条について「自衛権の発動と
 しての戦争を放棄した」と明言したが、その後の朝鮮戦争勃発(50年)によって
 「主権国家が自衛権を持つのは当然」と主張を変え、さらに警察予備隊、保安
 隊を経て自衛隊を発足させた。

 そして先述のMSAを締結したのだ。それでも、岡崎外相は当時、繰り返し自衛
 隊の海外派兵はあり得ないと答弁していたのである』



軍国主義。。昭和維新。。
 陸軍軍部政権により第二次大戦
  に突入の大日本帝国。。そして敗戦


軍部政権が主軸だったとはいえ
 それを大いに支え。。背中を押した
  のは。。戦争開始した戦犯の一翼
   翼賛議員連盟・翼賛政治会の議員集団


その後継政党が、憲法改正時の
 日本政府を構成していた訳で。。日本
  自由党・日本進歩党。。つまり現自民党


彼らが、改正された憲法
 日本国憲法を押し付けられた
  ものという気運をムードに任せ
   生み出した訳だろうけれども。。


戦後、現自民党に糾合される過程
 での吉田茂政権。。その閣僚たち
  21世紀日本政治よりはよほどマシ
   だったのではないかと想像する

たしかに、あの頃から官僚機構作成
 の答弁ペーパー丸読み棒読みは
  始まっていたことは、想像に難くない


何となく映像と音声でみれば。。
 声のトーンから、やっぱり棒読み(笑)

  しかし、考え悩み逡巡するところもあり
   現代日本政治よりは少しはマシだろう


吉田茂首相などは、あまりの人材難
 に。。官僚機構幹部の池田勇人や
  佐藤栄作を政界へ引き抜いたという

   これも大新聞・御用ジャーナリズムの
    プロパガンダかも知れんが。。それを
     割り引いても、今ほど酷くはないだろう


あれから、60~70年経過し政界は
 当時の議員の2世、3世と世襲が
  進み。。劣化が著しいのは確実だ
  



『さて、安倍晋三首相は5月15日の記者会見で集団的自衛権行使容認のため
 の憲法解釈見直しに強い意向を示した。

 それでも、憲法解釈変更に慎重な公明党への配慮から「安全保障の法的基
 盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)の報告書について、「必要最小限
 度の武力行使は許容されるという従来の政府の立場を踏まえたものだ」とし
 ながらも、同報告書にある多国籍軍への直接参加については「自衛隊が武
 力行使を目的として湾岸戦争やイラク戦争での戦闘に参加することは決して
 ない」とした。

 安倍首相はこれまでアクセルを踏み続けたが、いったんブレーキ・ペダルに足
 を移し減速したかに見えた。ところが、28日の衆院予算委員会での安全保障
 政策集中審議で再びアクセルに足を乗せ、エンジンを吹かしたのには驚いた。

 安倍首相は民主党の岡田克也元副総理との激しい応酬の中で、集団的自衛
 権の行使が認められた場合、自衛隊を中東・ペルシャ湾のホルムズ海峡へ敷
 設された機雷撤去のために派遣することを想定していると答弁したのだ。

 首相答弁では、明らかにイランを念頭に置き、国連安保理事会から求められれ
 ば敷設された機雷の掃海活動に参加するのは当然だとしながらも、武力行使
 を目的とした戦闘には参加しないとも言い、矛盾したものであった』



安倍首相が。。アクセルを踏んでいたが
 ブレーキペダルに足を移し、減速。。
  しかし再びエンジンふかしたのには
   驚いたってねぇ。。
ペーパー作成の
    この件に関しては外務省の局が
     担当官が替わったと解釈すべきだ。。




『なぜならば、機雷敷設は武力攻撃の一環であり、それを除去することは敷設
 した国への武力行使と見なされるからだ。然るに「限定容認論」もまた小手先
 をかわすための理屈と言わざるを得ない。

外務省旧条約局マフィア
 言いだしっぺの高村正彦自民党副総裁に「知恵」をつけたのは、外務省の石
 井正文国際法局長とされる。安倍首相のブレーン、谷内正太郎国家安全保障
 局長に連なる外務省旧条約局マフィアの一員である』



高村元外相。。自民副総裁
 に知恵をつけたのは外務省

  旧条約局。。ほぉ、具体的に出た
   現国際法局か、今後要注意である


この記事もシッカリと
 認めているではないか



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【やっぱり、そうか!思った通りだった】<首相答弁のペーパー作成は官僚機構>≪安倍首相はじめ政権の大臣をねじ伏せるのは朝飯前≫


大失敗だった第一次安倍内閣
 しかし、失敗は第二次内閣でも同じ
  新聞社政治部の扇動報道で
   上手くいっているようにみえるだけ


日本の政党政治。。国会議員政治
 は劣化の一途を辿っている
  特に21世紀になって。。その惨状
   は目にあまるものがある訳で


官僚機構による政治支配は
 激烈に進行していることは
  小生。。以前から言っている


安倍首相の官僚作成ペーパー
 棒読み丸読みは、以前から気づいている


「情報保全監視委員会」

特定秘密保護法案に関して
 特定秘密の指定や解除
  の妥当性のチェック機関


各省庁の事務次官ら
 によって構成される
  とのことのようである


官僚機構主導の
 特定秘密保護法案
  チェックの第三者機関
   に官僚機構のトップ職員


これが、正当性を保持しない
 ことは散々言われている訳で


今回、小生。。
何故「情報保全監視委員会」なる言葉
 が、何の脈絡も無く。。突然
  安倍首相の口から飛び出したのか

   に注目した次第である。。

ズバリ!
 官僚機構職員作成の
  首相の答弁用のペーパー


これを首相も、大臣も
 丸読みする訳であるが


このペーパーに。。恐らく
 「たとえば、
   ≪保全監視委員会、
     情報保全諮問会議≫
      的なものを想定して」


というようなメモが
 記載、首相がそれを口走って
  しまった、
と考えている

野党は、そんな言葉
 を聞いたことが無い
  から、慌てたという


日本政治は、官僚がやっている!

非常にみっともない
 不細工な、世界には
  言えない恥晒し事件!


日本の首相や大臣が
 官僚作成ペーパー丸読みは
  安倍晋三だけではなく、殆ど


その中でも酷かったのは
 鈴木善幸だろう。。暗愚首相といわれ



≪米・欧・ロシアはじめ連合国・戦勝国への挑戦になってしまった≫<安倍首相の靖国神社参拝>【米・欧・ロシア戦勝国の代表米国が激怒】

靖国神社参拝
 日本のマスコミは勿論
  安倍政権も中国・韓国を
   意識下に入れているようだ


しかし、被害者的立場で
 騒ぎ立てる両国だけを視野に
  入れていたら、ことは見えない


第二次世界大戦の戦後処理
 米・欧連合国はじめ戦勝国の
  政治決着までケチがつく訳だ


安倍首相の熱望してきた
 靖国神社参拝は
  A級戦犯合祀があるばかりに


大日本帝国が
 大東亜戦争(第二次世界大戦)
  引き起こした日本軍国主義への
   回帰。。を連想してみれば


敢えて被侵略国と表現するが
 それら被侵略国の論理よりも


そもそも。。米・英・仏・露
 ギリギリ滑り込んだ中国の
  日本分割統治断念が間違っていた


という。。第二次世界大戦の
 戦勝国による戦後処理が誤り


イラク戦争処理で、
 武器が見つからなかった
  イラク戦争が間違い
   だったのではなかったか


という論理と共通する点
 が、大日本帝国占領政策
  にも認められるのではないか 


という国際世論が勃興しかねず
 中国・韓国が黙っていたとしたら
  今度は東南アジア諸国が騒ぐかも
   知れない、ともいえる訳である


また、米・欧・ロシアに関して
 易々と、日本に表面上とはいえ
  主権を与えてしまった戦勝国の
   手腕に大きなミスがあったのだ


という中東政策の失敗
 にも似た責任追及が起こる
  

ということにもなりかねない

戦争。。そして敗戦
 更には、国土列島占領された
  ことは、それほど重大な意味を持つ


『過去の日本国首相更迭』
日米の同盟関係は
 軍事的要素を含まない
  といって更迭された
鈴木善幸

米国傘下からの脱却
 を模索したとされる
鳩山由紀夫

福島第一原発事故
 の処理にもたついた
菅直人

強引な消費税増税
 と、尖閣諸島国有化
  で東アジアを不安定化
   してしまった暗愚首相
野田佳彦

鈴木善幸は、外務省が作成した
 タカ派的文章に気づき。。
咄嗟に
  日米の同盟関係は
   軍事的要素を含まない


といってしまったのが、政権命取り
 この時代。。軍事的要素を含む
  発言は、首相といえどもとんでもない
   とされ。。
答弁ペーパーをみて
    ビックリしたに違いない訳だが。。


しかし、考えようによっては
 失敗だったとはいえ。。鈴木首相は、
  咄嗟の判断が出来ただけずっとマシなのだ


自分の答弁ペーパーに書いてある
 意味を深く考えもせずに
  そのまま棒読み・丸読みしてしまう

   安倍晋三首相は、史上最悪の
    超暗愚首相。。ボンクラ総理と
     断じて間違いがない!といえる。。
 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

官僚作成ペーパーの
 丸読み棒読みは、首相だけでなく
  内閣の大臣にも当然ながら及ぶ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪史上初の閣議議事録公開!≫<あれ?《御用新聞産経》から飛び出してしまった>【官僚機構作成ペーパー棒読み!!・・学芸会以下の閣議模様】

各閣僚の発言は事前に
”政府内で調整”(官僚作成)
 した文章を読み上げたような


事前に用意された文言をそのまま
 読んでいるとしか思えない硬い表現


紋切り型の発言を
 繰り返して終わった


役所から渡されたペーパーを読み
 上げる閣僚がほとんどということだ


閣議がこういう感じになるのは
 普通に考えれば、誰でも想像がつく


昭和時代を通じて。。こういう政権
 首相・閣僚は官僚機構の代弁者であり
  不始末があれば、責任とって首が飛ぶ


だけでなく、作成された
 ペーパーを棒読みするだけ
  これも、解る人には解っていた


しかし、まだまだ多くの国民は
 首相が政治をやり、閣僚が官僚を
  叱り付けてコントロールしている
   それが、それこそが日本政府だと。。


このような実態を信じたくはないだろう
 小生でもそうである。。
が!!真実を
  知ることこそが大事なのであり


勿論、中には勘の良い首相や大臣は
 過去に、存在したに違いなく。。
  官僚機構から上がってくる情報
   を参考にしながら。。あとは自らの
    政治的センスで。。という人物
     一人や二人は居たかも知れない


しかし残念ながら、殆どはこういう類
 の人物が続いてきたというのが実態だろう


米欧先進国で、もしも棒読みが露呈なら
 許されないばかりか、恐らくは表舞台に
  登場する前にメディアの餌食になり
   主役・リーダーにはなれないはずである。。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このような政権は今に始まった
 訳ではなく。。日本の政治の
  伝統なのかも知れないのであり


特に、21世紀に入り
 いや、20世紀バブル崩壊以降
  一段と酷さを増してきたように感じる


いかにも、国会議員。。首相・大臣
 が政治をやっているように見せかけ
  我々国民に信じ込ませてきたのも


大新聞政治部・記者クラブ・御用ジャーナリズム
 つまり、おのれの飯の種中央政治
  のネタばらしをしたら。。飯の食い扶持
   に困るから、絶対に認めようとはしない
関連記事
スポンサーサイト



TrackBackURL
→http://y366158.blog.fc2.com/tb.php/867-181b4d1f