fc2ブログ
Google、オバマを魅了した「最強」ヒト型ロボット、開発は日本人
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140513-00010001-shincho-sci&p=1

『ITに次ぐ新たな成長分野として、ヒト型ロボットに注目が集まっている。
 「エコノミスト」や「ニューズ・ウィーク」など、世界の主要な雑誌が
 次々とロボット特集を組む中で、象徴的な出来事が東京で起こった。

 先日、国賓として来日した米国のオバマ大統領は四月二十四日、超過密
 スケジュールを縫うようにしてお台場の日本科学未来館を訪問。ホンダ
 が誇る二足歩行ロボットASIMOとサッカーに興じる姿は、多くのニュース
 番組に取り上げられたのでご覧になった方も多いだろう。

 しかし、続いて壇上に現れた二人の若者に注目したメディアは少なかった。
 サッカーつながりというわけではないのだろうが、一人はスペインの名門
 チーム、FCバルセロナ百周年記念のど派手なユニフォームを着込み、丸眼
 鏡をかけ、髪の毛とヒゲは伸ばし放題。黒いタートルネックのカットソー
 を着たもう一人は、同じく眼鏡をかけているが、髪の毛を短く刈り込み、
 痩せ形で、青白い顔をした、いかにも研究者然とした青年だ。ジーパンに
 スニーカーというカジュアルなスタイルの二人は、百八十センチを超える
 長身で細身にダークスーツをピシッと着込んだオバマ大統領とは対照的だ
 った。

 そして、壇上にはもう一人というか、もう一体、青く塗装された二足歩行
 ロボットの姿があった。胴体から上は黒いフレームに収まった駆動システ
 ムや配線がむき出しとなったままのこのロボットこそ、実はこの日の
 “もう一人”の主役だった』




オバマ大統領が国賓として来日
 中国との尖閣問題に、米国は出動
  するのか。。というバカな報道が
   新聞・テレビをに賑わしてしたが


勿論、TPP交渉も重要だが
 これは日本は押し切られ
  米国優位に進んだ模様は
   当然といえば当然だ。。何しろ

    
日本は属国、いや米軍基地がある島なのだ

その後、間もなく。。
 グーグルが買収した
  日本のベンチャー企業と
   オバマ大統領が面会した
    というニュースを耳にして

もしや!!と思っていた。。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪オバマ大統領が明治神宮参拝。。安倍首相の同行を断った?≫<米国大統領来日秘話>【この程度の分析・報道しかしない《官僚機構・大新聞が取り囲む安倍内閣》はまもなく終焉!】


オバマ大統領が明治神宮参拝
 に際して、安倍首相の同行拒否


ブッシュ大統領は
 小泉首相を伴ったのに。。


日米外交筋。。というが
 恐らく外務省がそう受け取り
  それを大新聞が報道している


驚く!というよりも。。
 この先、日本政治・外交
  の未来は暗く。。気が重い


ズバリ!お先真っ暗!!絶望的だ!!!

この報道の根底にあるのは
 オバマ大統領が、安倍首相を
  嫌っており、韓国に気を遣った


端的にはこういうことだろうが。。

米国が何故韓国に気を遣う?
 それはオバマ大統領の意向か?
  バカも休み休み言いたまえ!(笑)


外交においては、少なくとも
 米ソ冷戦構造を構築し
  NATO米欧軍事同盟
   もCFRはじめ超党派組織
    が推進、構築したといわれる


ということを踏まえれば。。
 共和党が、民主党が。。と
  考え論じることが無意味だ


小生。。基本的に
 この考えは全く変わっていない
  いや。。少し調べてみて
   よりその考えは深まった訳で


米国の政権が。。ホワイトハウスの
 主である大統領が交代すれば。。
  数百人どころではなく、実に
   3000人の高級官僚が異動する


ついでに言えば。。日本では
 高級官僚がキャリアと呼ばれ


国家公務員試験の上級甲種またはI種
(旧外務I種を含む)に合格し、幹部
候補生として中央省庁に採用された
 国家公務員の俗称(ウィキペディア)

しかし、米国ではどうやら反対らしい
 キャリアは終身公務員を指し。。
  高級職=幹部は、終身ではなく
   ノンキャリアということになる


3000人異動といえども
 多くの官僚機構人は、残って
  なおかつ、政党色は無いのである


異動した官僚たちは
 政権から外れ、シンクタンク
  研究員という立場になるという


日本は、官僚機構が
 政治外交をやっている


米国の場合。。政治家・官僚機構
 何より、シンクタンクの影響力は
  大きいのは巷間言われること


そのシンクタンク。。
 米国政治外交に携わっている
  ものだけでも、数百に及ぶ


それは、保守系・リベラル系
 というイデオロギー色の無い団体
  また、それぞれのイデオロギー色
   を帯びた団体に分類される


その数は、圧倒的にイデオロギー
 団体の方が多い。。が!!
  イデオロギー団体は設立が新しく
   大半は1970年代以降


一方、
 非イデオロギー団体
  としては
 
ブルッキングス研究所
カーネギー国際平和財団
外交問題評議会
ランド研究所
戦略国際問題研究所


 などが挙げられる訳であるが

この非イデオロギー
 シンクタンクの大手は
  設立からの歴史も有り
   米国政治外交に対する
    発言権・影響力は絶大らしい


少ない数でも、圧倒的な
 存在感と影響力!という訳である


ただ。。シンクタンクだけが
 米国の政策を決定している訳ではなく
  シンクタンク・官僚機構・財界(財閥)
   そして議会の政治家・政党。。
    その議会・政党にも様々な人材が
     派遣されており、連携している訳だ


オバマ大統領の明治神宮参拝
 安倍首相の同行を拒否。。

  安倍首相が大統領に嫌われた

というのなら、まだ傷は浅いのである
 政権が替われば。。大統領が変われば
  それも解消されるという可能性が。。


しかし、事態はそうではなく
 米国政策政権関係者の総意として
  安倍首相は、パートナー・交渉相手
   としてみなされていない、といえる


安倍政権を支える官僚機構・大新聞
 がこういうニュース流すようでは。。
  交渉相手ではない安倍首相とともに
   未来は無く。。お先真っ暗であり
    安倍首相の辞任は近いといえよう。。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


シンクタンク。。官僚機構
 議会。。何よりも金融・産業界
  の意向を重視しての来日だった




『昨年十二月、米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)がフロリダで「ロ
 ボテックス・チャレンジ」を開催。福島第一原発の事故現場のように人間が
 入ることが困難な環境を想定し、「はしご登り」「でこぼこ道を歩く」「が
 れきの除去」「自動車の運転」など八種類の活動で、世界四カ国十六チームの
 ロボットが競い合ったこの大会で、日本から参加したエス・ワンは、マサチュ
 ーセッツ工科大学(MIT)や米国航空宇宙局(NASA)など並み居る強豪のロボ
 ットを抑え、ダントツの成績で見事第一位に輝いた。つまり、現時点では二足
 歩行ロボットで世界一の実力を誇ると言っても過言ではない。だからこそオバ
 マ大統領も、わざわざエス・ワンと“面会”したのである』

『前述したカジュアルスタイルの若者二人は、エス・ワンを開発した中西雄飛と
 浦田順一。東京大学情報システム工学研究室で助教を務めていた二人は、二〇
 一二年春、大学を飛び出すことを決断。世界をリードするピカイチの技術を持
 っているにもかかわらず、閉塞しきった大学の中では、いつまでたっても世界
 一の二足歩行ロボットを完成させるという夢を実現することができない──。』

『追加資金が集まらなければ、半年で潰れてしまう──。

 起業当初、加藤はそんなプレッシャーに苛まれたという。しかし、結果として
 SCHAFTは潰れなかった。ちょうどその頃、DARPAがヒト型ロボットを次の重要開
 拓テーマとすることを発表、世界中からアイディアを募った。SCHAFTはこれに応
 募し、見事審査を突破、補助金を受けることになったのだ』

『さらに二〇一三年十一月、加藤はSCHAFTをGoogleに売り込むことに成功する。折
 りしも二〇一三年、同社でスマートフォン用のOS「アンドロイド」開発を主導し
 てきたアンディ・ルービンは、アンドロイド部門を離れ、ヒト型ロボット事業部
 門の立ち上げを模索していた。売却は、加藤の友人経由でシリコンバレーへとア
 クセスし、アンディー・ルービンとの直接交渉に持ち込んだ結果だった。

 せっかく立ち上げた会社を、売ってしまうことに違和感を覚える読者も多いだろ
 う。しかし、日本と比べて遥かに多くのベンチャーが起業され、大企業において
 も「オープンイノベーション」すなわち、外部のベンチャーを買収することで目
 的の技術を獲得することが当たり前となっている米国では、自分が始めたベンチ
 ャーが最終的にGoogleやアップル、マイクロソフトなどの大企業に買収されるこ
 とは、起業家にとって最高の名誉だという』




来日中で、超過密スケジュール
 日本のマスコミが殺到する中
  皇居で天皇皇后両陛下に謁見
   明治神宮参拝。。それが4月24日


このとき、神宮参拝。。米国政府は
 安倍首相の同行を断っていたのである。。
  にも拘らず!!
   日本のベンチャー企業と面会していた!




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



≪米国大統領は、金融・経済・産業界のセールスマン≫<あの頃は、まだ日本は経済パートナーだった>【《戦後日本列島は、米軍基地》以上でも以下でもない】


この件については、小生も述べた
 米国という超大国にとって
  戦後日本列島は、基地以外の
   何ものでもない!のは一貫している


安倍政権になって、不穏な動きが連続
 ついつい、外交・安全保障面だけを
  みてしまうのであるが。。
いつかも
   述べたように、日本には米欧にとって
    相場・金儲けの舞台という一面がある

   
そして何より、米国大統領は
 シンクタンクのエージェントであり
  金融・経済・産業界のセールスマンである


2002年小泉政権時
 不穏な動きもまだ少なく
  中国の地位。。つまりこれは
   軍事的にではなく、経済的に
    今現在よりも、格段に低かった


中国は、共産党一党独裁
 大富豪は皆、共産党関係者
  政府系。。国営企業群と
   米国産業界とが巧くコラボ
    より金儲けが順調にいくように


米国大統領は、政府ホワイトハウスの
 代表として。。また一連の政府機関の
  エージェントとして、橋渡しをする


それが証拠に。。
 グーグルが買収した
  日本のベンチャー企業
   その代表とオバマ大統領
    は、何と面会したらしい!


ここ近年、中国が金儲けの
 舞台として、主力を担った
  重視するのは当たり前だろう


メディアが、伝える中国軍事力
 危険度を喧伝するのは軍需産業のため
  軍産複合体を潤わすためだけではないか


日本は、過去。。恰好の金儲けの
 舞台であったが、この20数年
  リーマンショック以降ずっと下降


最安値を記録したあと
 ようやく投機筋が蠢き出した
  とはいえるのだろうが。。

基本的に日本列島は米軍基地
 米国世界戦略の拠点という意味合い



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


日本の集団的自衛権行使など
 米国は。。米欧露世界秩序は
  一切期待などしていないのだ


それならば。。米軍だけで出動した方が
 指揮命令系統に乱れが生じずに済む
  そして。。戦費や防衛費を肩代わりせよ


米国政府の本音は、これに違いなく
 TPPで思いっきり毟り取るから良いのか

  所詮、日本国総理など。。米軍基地のある
   日本という島の臨時総督に過ぎないのだ。。

関連記事
スポンサーサイト



TrackBackURL
→http://y366158.blog.fc2.com/tb.php/835-a2999934