| Home |
ブッシュ元大統領 靖国参拝申し出たが日本側が明治神宮変更
『先日来日したアメリカのオバマ大統領が明治神宮に参拝した意味
を日本のマスコミは正しく報じなかった。国家神道に敬意を示し
たとか、日韓併合を決めた明治天皇を評価したことになる、など
と日本に都合のよい解釈をする右派論客やネット上の保守派が多
かったようだが、実際には全く逆で、これは安倍晋三首相らの靖
国参拝に対する強烈な抗議の意思表明である。
明治神宮には2002年にブッシュ大統領も参拝したが、その時の経緯
が今回の真相を教えている。
ブッシュ氏は当初、対テロ戦争協力への返礼の意味も込めて、小泉
首相がこだわる靖国神社への参拝を申し出た。戦勝国アメリカの大
統領が参拝すれば、中韓も批判の根拠を失う可能性があった。しか
し、当時の政府はそれを決断できず、日本側から要請して明治神宮
に変更してもらったのだ。
つまり、米側から「明治神宮に行きたい」と言ってきた今回の真意
は、「我々は靖国神社には決して行かない」というメッセージなの
である。現実を直視すべきだ』
この件については、小生も述べた
米国という超大国にとって
戦後日本列島は、基地以外の
何ものでもない!のは一貫している
安倍政権になって、不穏な動きが連続
ついつい、外交・安全保障面だけを
みてしまうのであるが。。いつかも
述べたように、日本には米欧にとって
相場・金儲けの舞台という一面がある
そして何より、米国大統領は
シンクタンクのエージェントであり
金融・経済・産業界のセールスマンである
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪オバマ大統領が明治神宮参拝。。安倍首相の同行を断った?≫<米国大統領来日秘話>【この程度の分析・報道しかしない《官僚機構・大新聞が取り囲む安倍内閣》はまもなく終焉!】
<オバマ米大統領>明治神宮訪問、米側が安倍首相の同行断る
『オバマ米大統領が24日に明治神宮を訪問した際、日本側が
安倍晋三首相の同行を打診したところ、米側が日程上の都合
などを理由に難色を示していたことが分かった。翌日からの
オバマ氏の訪韓を前に、歴史認識問題に敏感な韓国を刺激し
ないよう配慮したとみられる。日米外交筋が28日、明らか
にした』
『明治神宮訪問は米側の希望で実現し、オバマ氏は当日、境内
で流鏑馬(やぶさめ)も鑑賞した。2002年に来日したブ
ッシュ大統領(当時)も流鏑馬を鑑賞したが、このときは小
泉純一郎首相(同)が一緒だった』
オバマ大統領が明治神宮参拝
に際して、安倍首相の同行拒否
ブッシュ大統領は
小泉首相を伴ったのに。。
日米外交筋。。というが
恐らく外務省がそう受け取り
それを大新聞が報道している
驚く!というよりも。。
この先、日本政治・外交
の未来は暗く。。気が重い
ズバリ!お先真っ暗!!絶望的だ!!!
この報道の根底にあるのは
オバマ大統領が、安倍首相を
嫌っており、韓国に気を遣った
端的にはこういうことだろうが。。
米国が何故韓国に気を遣う?
それはオバマ大統領の意向か?
バカも休み休み言いたまえ!(笑)
米国の外交・政治システム
共和党。。民主党。。連邦議会
そして、国務省・国防総省などの
官僚機構を別個に見たら解らなくなる
かといって、日本のタカ派
国会議員や大マスコミには
何もかも、混同するだけに
止まらず。。ネオコンの
軍事的タカ派つまり聞きよう
によれば、反中国に受け取れる
ような見解。。を曲解して
米国そのものが親日だという
大きな誤解が21世紀に生まれた
が!!この考え方は大間違いだ
たとえば。。1971年の
米中頭越し外交。。日本の
佐藤内閣を完全無視した
国交樹立をいともあっさりと
やったのは、共和党ニクソン政権
しかし、だいたい。。米国大統領など
巨大な米国意思決定システム
の、ほんの表紙に過ぎないのでは?
19世紀。。いや、18世紀末の
建国以来。。米国はある思惑のため
人工的に創られた理想郷の国家
共和党。。民主党。。分けて
考えることは全くのナンセンス
大英帝国時代の英国の意思決定
の下、建国された米国は。。当然
欧州。。もしくは合衆国建国に
深く絡んだ勢力が創立した
サークル。。シンクタンクを
無視してはいけないのではないか
20世紀だけでも
英国の王立国際問題研究所RIIA
米国には外交問題評議会CFR
そしてビルダーバーグソサエティ
これらを筆頭にした
シンクタンク超党派組織
が主導し。。大統領・各長官
連邦議会・官僚機構・経済界
金融界・学界他多岐に渡って
人員を輩出・送り込み続け
コントロールしてきた訳だ
外交においては、少なくとも
米ソ冷戦構造を構築し
NATO米欧軍事同盟
もCFRはじめ超党派組織
が推進、構築したといわれる
ということを踏まえれば。。
共和党が、民主党が。。と
考え論じることが無意味だ
米国の政権が。。ホワイトハウスの
主である大統領が交代すれば。。
数百人どころではなく、実に
3000人の高級官僚が異動する
ついでに言えば。。日本では
高級官僚がキャリアと呼ばれ
国家公務員試験の上級甲種またはI種
(旧外務I種を含む)に合格し、幹部
候補生として中央省庁に採用された
国家公務員の俗称(ウィキペディア)
しかし、米国ではどうやら反対らしい
キャリアは終身公務員を指し。。
高級職=幹部は、終身ではなく
ノンキャリアということになる
3000人異動といえども
多くの官僚機構人は、残って
なおかつ、政党色は無いのである
異動した官僚たちは
政権から外れ、シンクタンク
研究員という立場になるという
日本は、官僚機構が
政治外交をやっている
米国の場合。。政治家・官僚機構
何より、シンクタンクの影響力は
大きいのは巷間言われること
そのシンクタンク。。
米国政治外交に携わっている
ものだけでも、数百に及ぶ
それは、保守系・リベラル系
というイデオロギー色の無い団体
また、それぞれのイデオロギー色
を帯びた団体に分類される
その数は、圧倒的にイデオロギー
団体の方が多い。。が!!
イデオロギー団体は設立が新しく
大半は1970年代以降
一方、
非イデオロギー団体
としては
ブルッキングス研究所
カーネギー国際平和財団
外交問題評議会
ランド研究所
戦略国際問題研究所
などが挙げられる訳であるが
この非イデオロギー
シンクタンクの大手は
設立からの歴史も有り
米国政治外交に対する
発言権・影響力は絶大らしい
少ない数でも、圧倒的な
存在感と影響力!という訳である
ただ。。シンクタンクだけが
米国の政策を決定している訳ではなく
シンクタンク・官僚機構・財界(財閥)
そして議会の政治家・政党。。
その議会・政党にも様々な人材が
派遣されており、連携している訳だ
オバマ大統領の明治神宮参拝
安倍首相の同行を拒否。。
安倍首相が大統領に嫌われた
というのなら、まだ傷は浅いのである
政権が替われば。。大統領が変われば
それも解消されるという可能性が。。
しかし、事態はそうではなく
米国政策政権関係者の総意として
安倍首相は、パートナー・交渉相手
としてみなされていない、といえる
安倍政権を支える官僚機構・大新聞
がこういうニュース流すようでは。。
交渉相手ではない安倍首相とともに
未来は無く。。お先真っ暗であり
安倍首相の辞任は近いといえよう。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2002年小泉政権時
不穏な動きもまだ少なく
中国の地位。。つまりこれは
軍事的にではなく、経済的に
今現在よりも、格段に低かった
中国は、共産党一党独裁
大富豪は皆、共産党関係者
政府系。。国営企業群と
米国産業界とが巧くコラボ
より金儲けが順調にいくように
米国大統領は、政府ホワイトハウスの
代表として。。また一連の政府機関の
エージェントとして、橋渡しをする
それが証拠に。。
グーグルが買収した
日本のベンチャー企業
その代表とオバマ大統領
は、何と面会したらしい!
ここ近年、中国が金儲けの
舞台として、主力を担った
重視するのは当たり前だろう
メディアが、伝える中国軍事力
危険度を喧伝するのは軍需産業のため
軍産複合体を潤わすためだけではないか
日本は、過去。。恰好の金儲けの
舞台であったが、この20数年
リーマンショック以降ずっと下降
最安値を記録したあと
ようやく投機筋が蠢き出した
とはいえるのだろうが。。
基本的に日本列島は米軍基地
米国世界戦略の拠点という意味合い
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【米国世界戦略の重要項目である日米安保条約に揺ぎ無し】<安倍靖国神社参拝>≪東アジア安全保障を睨み、今後益々日本に要求するのはカネだけに≫
自分の靖国参拝によって
日米同盟は揺らいだりしない
そうか、良かった!
3割ぐらいの自民党信者
は安心したに違いないが
そりゃ、そうだろう
揺らいだりしないはず
日本列島を米軍基地とした
日米安保条約という名の
米国・米軍の世界戦略は
そう簡単に手放さないはず
日本だけである
第二次世界大戦敗戦の
意味合いを全く理解しない
国民・報道・そして国会議員
話が解る。。話が出来る
ヤツが全く存在しないのだ
今後も官僚機構を
日米関係の唯一窓口に
日本の安倍政権は
昭和維新への回帰を
目論んでいるのは解かった
東アジアの安全保障に
悪影響が出かねないことも
中国は、旧ソ連の衛星国
韓国は米国建国の属国だ
どちらも自由になるだろう
日本だけが、中国と韓国と敵対
ならば、自由にさせる訳にはいかぬ
益々、カネだけ出させることが
それがより懸命な方法であると
普天間飛行場の無事移転を
実現したあとは、リップサービス
で今後も自由に操る方法を考える
それがより重要なことである
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
米軍基地。。世界戦略の拠点
としてしかみていなかった日本列島
日本国内閣総理大臣といえども
基地のある日本島の臨時総督だろう
それが、集団的自衛権だとか
憲法9条改正だとか。。昭和維新
回帰の動きを見せれば。。靖国神社
も俄然違った意味を帯びてくるのだ
米欧露戦後世界秩序への
挑戦を目論んでいると見られた
安倍政権は、危険なナショナリスト
と評価を下され、金儲けの舞台
としての地位すら危うくなったのだよ
『先日来日したアメリカのオバマ大統領が明治神宮に参拝した意味
を日本のマスコミは正しく報じなかった。国家神道に敬意を示し
たとか、日韓併合を決めた明治天皇を評価したことになる、など
と日本に都合のよい解釈をする右派論客やネット上の保守派が多
かったようだが、実際には全く逆で、これは安倍晋三首相らの靖
国参拝に対する強烈な抗議の意思表明である。
明治神宮には2002年にブッシュ大統領も参拝したが、その時の経緯
が今回の真相を教えている。
ブッシュ氏は当初、対テロ戦争協力への返礼の意味も込めて、小泉
首相がこだわる靖国神社への参拝を申し出た。戦勝国アメリカの大
統領が参拝すれば、中韓も批判の根拠を失う可能性があった。しか
し、当時の政府はそれを決断できず、日本側から要請して明治神宮
に変更してもらったのだ。
つまり、米側から「明治神宮に行きたい」と言ってきた今回の真意
は、「我々は靖国神社には決して行かない」というメッセージなの
である。現実を直視すべきだ』
この件については、小生も述べた
米国という超大国にとって
戦後日本列島は、基地以外の
何ものでもない!のは一貫している
安倍政権になって、不穏な動きが連続
ついつい、外交・安全保障面だけを
みてしまうのであるが。。いつかも
述べたように、日本には米欧にとって
相場・金儲けの舞台という一面がある
そして何より、米国大統領は
シンクタンクのエージェントであり
金融・経済・産業界のセールスマンである
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪オバマ大統領が明治神宮参拝。。安倍首相の同行を断った?≫<米国大統領来日秘話>【この程度の分析・報道しかしない《官僚機構・大新聞が取り囲む安倍内閣》はまもなく終焉!】
<オバマ米大統領>明治神宮訪問、米側が安倍首相の同行断る
『オバマ米大統領が24日に明治神宮を訪問した際、日本側が
安倍晋三首相の同行を打診したところ、米側が日程上の都合
などを理由に難色を示していたことが分かった。翌日からの
オバマ氏の訪韓を前に、歴史認識問題に敏感な韓国を刺激し
ないよう配慮したとみられる。日米外交筋が28日、明らか
にした』
『明治神宮訪問は米側の希望で実現し、オバマ氏は当日、境内
で流鏑馬(やぶさめ)も鑑賞した。2002年に来日したブ
ッシュ大統領(当時)も流鏑馬を鑑賞したが、このときは小
泉純一郎首相(同)が一緒だった』
オバマ大統領が明治神宮参拝
に際して、安倍首相の同行拒否
ブッシュ大統領は
小泉首相を伴ったのに。。
日米外交筋。。というが
恐らく外務省がそう受け取り
それを大新聞が報道している
驚く!というよりも。。
この先、日本政治・外交
の未来は暗く。。気が重い
ズバリ!お先真っ暗!!絶望的だ!!!
この報道の根底にあるのは
オバマ大統領が、安倍首相を
嫌っており、韓国に気を遣った
端的にはこういうことだろうが。。
米国が何故韓国に気を遣う?
それはオバマ大統領の意向か?
バカも休み休み言いたまえ!(笑)
米国の外交・政治システム
共和党。。民主党。。連邦議会
そして、国務省・国防総省などの
官僚機構を別個に見たら解らなくなる
かといって、日本のタカ派
国会議員や大マスコミには
何もかも、混同するだけに
止まらず。。ネオコンの
軍事的タカ派つまり聞きよう
によれば、反中国に受け取れる
ような見解。。を曲解して
米国そのものが親日だという
大きな誤解が21世紀に生まれた
が!!この考え方は大間違いだ
たとえば。。1971年の
米中頭越し外交。。日本の
佐藤内閣を完全無視した
国交樹立をいともあっさりと
やったのは、共和党ニクソン政権
しかし、だいたい。。米国大統領など
巨大な米国意思決定システム
の、ほんの表紙に過ぎないのでは?
19世紀。。いや、18世紀末の
建国以来。。米国はある思惑のため
人工的に創られた理想郷の国家
共和党。。民主党。。分けて
考えることは全くのナンセンス
大英帝国時代の英国の意思決定
の下、建国された米国は。。当然
欧州。。もしくは合衆国建国に
深く絡んだ勢力が創立した
サークル。。シンクタンクを
無視してはいけないのではないか
20世紀だけでも
英国の王立国際問題研究所RIIA
米国には外交問題評議会CFR
そしてビルダーバーグソサエティ
これらを筆頭にした
シンクタンク超党派組織
が主導し。。大統領・各長官
連邦議会・官僚機構・経済界
金融界・学界他多岐に渡って
人員を輩出・送り込み続け
コントロールしてきた訳だ
外交においては、少なくとも
米ソ冷戦構造を構築し
NATO米欧軍事同盟
もCFRはじめ超党派組織
が推進、構築したといわれる
ということを踏まえれば。。
共和党が、民主党が。。と
考え論じることが無意味だ
米国の政権が。。ホワイトハウスの
主である大統領が交代すれば。。
数百人どころではなく、実に
3000人の高級官僚が異動する
ついでに言えば。。日本では
高級官僚がキャリアと呼ばれ
国家公務員試験の上級甲種またはI種
(旧外務I種を含む)に合格し、幹部
候補生として中央省庁に採用された
国家公務員の俗称(ウィキペディア)
しかし、米国ではどうやら反対らしい
キャリアは終身公務員を指し。。
高級職=幹部は、終身ではなく
ノンキャリアということになる
3000人異動といえども
多くの官僚機構人は、残って
なおかつ、政党色は無いのである
異動した官僚たちは
政権から外れ、シンクタンク
研究員という立場になるという
日本は、官僚機構が
政治外交をやっている
米国の場合。。政治家・官僚機構
何より、シンクタンクの影響力は
大きいのは巷間言われること
そのシンクタンク。。
米国政治外交に携わっている
ものだけでも、数百に及ぶ
それは、保守系・リベラル系
というイデオロギー色の無い団体
また、それぞれのイデオロギー色
を帯びた団体に分類される
その数は、圧倒的にイデオロギー
団体の方が多い。。が!!
イデオロギー団体は設立が新しく
大半は1970年代以降
一方、
非イデオロギー団体
としては
ブルッキングス研究所
カーネギー国際平和財団
外交問題評議会
ランド研究所
戦略国際問題研究所
などが挙げられる訳であるが
この非イデオロギー
シンクタンクの大手は
設立からの歴史も有り
米国政治外交に対する
発言権・影響力は絶大らしい
少ない数でも、圧倒的な
存在感と影響力!という訳である
ただ。。シンクタンクだけが
米国の政策を決定している訳ではなく
シンクタンク・官僚機構・財界(財閥)
そして議会の政治家・政党。。
その議会・政党にも様々な人材が
派遣されており、連携している訳だ
オバマ大統領の明治神宮参拝
安倍首相の同行を拒否。。
安倍首相が大統領に嫌われた
というのなら、まだ傷は浅いのである
政権が替われば。。大統領が変われば
それも解消されるという可能性が。。
しかし、事態はそうではなく
米国政策政権関係者の総意として
安倍首相は、パートナー・交渉相手
としてみなされていない、といえる
安倍政権を支える官僚機構・大新聞
がこういうニュース流すようでは。。
交渉相手ではない安倍首相とともに
未来は無く。。お先真っ暗であり
安倍首相の辞任は近いといえよう。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2002年小泉政権時
不穏な動きもまだ少なく
中国の地位。。つまりこれは
軍事的にではなく、経済的に
今現在よりも、格段に低かった
中国は、共産党一党独裁
大富豪は皆、共産党関係者
政府系。。国営企業群と
米国産業界とが巧くコラボ
より金儲けが順調にいくように
米国大統領は、政府ホワイトハウスの
代表として。。また一連の政府機関の
エージェントとして、橋渡しをする
それが証拠に。。
グーグルが買収した
日本のベンチャー企業
その代表とオバマ大統領
は、何と面会したらしい!
ここ近年、中国が金儲けの
舞台として、主力を担った
重視するのは当たり前だろう
メディアが、伝える中国軍事力
危険度を喧伝するのは軍需産業のため
軍産複合体を潤わすためだけではないか
日本は、過去。。恰好の金儲けの
舞台であったが、この20数年
リーマンショック以降ずっと下降
最安値を記録したあと
ようやく投機筋が蠢き出した
とはいえるのだろうが。。
基本的に日本列島は米軍基地
米国世界戦略の拠点という意味合い
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【米国世界戦略の重要項目である日米安保条約に揺ぎ無し】<安倍靖国神社参拝>≪東アジア安全保障を睨み、今後益々日本に要求するのはカネだけに≫
自分の靖国参拝によって
日米同盟は揺らいだりしない
そうか、良かった!
3割ぐらいの自民党信者
は安心したに違いないが
そりゃ、そうだろう
揺らいだりしないはず
日本列島を米軍基地とした
日米安保条約という名の
米国・米軍の世界戦略は
そう簡単に手放さないはず
日本だけである
第二次世界大戦敗戦の
意味合いを全く理解しない
国民・報道・そして国会議員
話が解る。。話が出来る
ヤツが全く存在しないのだ
今後も官僚機構を
日米関係の唯一窓口に
日本の安倍政権は
昭和維新への回帰を
目論んでいるのは解かった
東アジアの安全保障に
悪影響が出かねないことも
中国は、旧ソ連の衛星国
韓国は米国建国の属国だ
どちらも自由になるだろう
日本だけが、中国と韓国と敵対
ならば、自由にさせる訳にはいかぬ
益々、カネだけ出させることが
それがより懸命な方法であると
普天間飛行場の無事移転を
実現したあとは、リップサービス
で今後も自由に操る方法を考える
それがより重要なことである
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
米軍基地。。世界戦略の拠点
としてしかみていなかった日本列島
日本国内閣総理大臣といえども
基地のある日本島の臨時総督だろう
それが、集団的自衛権だとか
憲法9条改正だとか。。昭和維新
回帰の動きを見せれば。。靖国神社
も俄然違った意味を帯びてくるのだ
米欧露戦後世界秩序への
挑戦を目論んでいると見られた
安倍政権は、危険なナショナリスト
と評価を下され、金儲けの舞台
としての地位すら危うくなったのだよ
- 関連記事
-
- ≪日本列島はじめ。。東アジアの諸国人は、米欧人からアタマが悪いと読み切られている!≫<百田発言はその典型だ>【《官僚機構の傀儡》安倍政権が続けば。。国民生活は破綻する】 (2014/05/26)
- ≪21世紀戦後日本。。その中でもダントツ最悪安倍政権・日本政府≫<孤立無援・孤軍《無》奮闘>【戦前大日本帝国の方が、まだ戦況見通し明るかった!!】 (2014/05/24)
- ≪安倍政権と外務省、大新聞社よ。。まだ解らんか!≫<この苦悩は、安倍政権崩壊まで続く>【米欧露世界秩序による成敗は、もうとっくに始まっている!】 (2014/05/21)
- ≪日本の集団的自衛権論議。。米軍からすれば、知ったこっちゃない!かも≫<このニュースは、政権にとって嫌だろう>【米海軍制服トップ=行使が可能になれば、是非とも《米・英・NATO軍に合流》してくれたまえ!期待している!!】 (2014/05/20)
- ≪第二次世界大戦後。。形成された米欧露世界秩序≫<強国・大国同士の軍事衝突無し>【戦争ではなく経済・資源・通貨・株式・産業重視!】 (2014/05/14)
- ≪やっぱり、そうか!米国政府とオバマ政権は。。安倍首相よりも米国産業界を優先していた≫<明治神宮参拝。。安倍首相同行を拒否して、グーグル買収の日本ベンチャー企業と面会>【《世界一の有名人》米国大統領は、産業界のセールスマン】 (2014/05/13)
- ≪小泉純一郎元首相が”財界”シンクタンク顧問辞任≫<大したことじゃない、そもそも日本の財界など>【今後、やはり気になる勢力だ】 (2014/05/12)
- ≪米国大統領は、金融・経済・産業界のセールスマン≫<あの頃は、まだ日本は経済パートナーだった>【《戦後日本列島は、米軍基地》以上でも以下でもない】 (2014/05/10)
- ≪安倍政権が、集団的自衛権・解釈改憲・グレーゾーンと息巻くが≫<20年以上前の海部政権のPKO・PKF談義と同じ>【憲法を無効化は、米欧ジャーナリズムも批判】 (2014/05/10)
- ≪安倍首相のNATOでの演説は、屁のツッパリにもならん・・・どころか傷口を広げた≫<NATOで中国批判>【その内容たるや。。7年前の第一次のコピーだった!】 (2014/05/07)
- ≪東洋経済よ。。大新聞報道に惑わされると、戦略を見誤るぞ≫<米中も米露も対立していない>【各国政府は、一般国民と相場参入者を騙している】 (2014/05/02)
- ≪オバマ大統領が明治神宮参拝。。安倍首相の同行を断った?≫<米国大統領来日秘話>【この程度の分析・報道しかしない《官僚機構・大新聞が取り囲む安倍内閣》はまもなく終焉!】 (2014/04/30)
- ≪<日本の同盟国米国は対中国で日本と協力する>という大新聞報道は間違い≫【中国は<米欧露世界秩序>と直結している】 (2014/04/28)
- ≪中国には武力行使考えず。。北朝鮮には武力行使辞さず≫<米国大統領のこの言動の違い>【北朝鮮が、自由になる《米国政府の一部》だとすれば・・。】 (2014/04/26)
- ≪予想通りであるが、結局日本はねじ伏せられた!ということ≫<日米首脳会談・TPP交渉>【日本・韓国両属国はあまりにもソックリだ!】 (2014/04/26)
スポンサーサイト
| Home |