fc2ブログ
米大統領「尖閣に安保適用」…書面インタビュー

『米国のバラク・オバマ大統領は21日(日本時間22日)、
 国賓として23日から訪日するのを前に読売新聞の単独書面
 インタビューに応じた。

 オバマ氏は、中国が挑発行為を続ける沖縄県の尖閣諸島につ
 いて「日米安全保障条約第5条の適用範囲内にある」と述べ、
 歴代大統領として初めて安保条約の適用を明言した。集団的
 自衛権の行使容認に向けた安倍内閣の取り組みを全面支持す
 る考えも表明した』

『オバマ氏は回答で、「国際的な安全保障に対するより大きな
 役割を果たしたいという日本の意欲を、我々は熱烈に歓迎し
 ている」と述べ、「安倍首相を称賛する」と語った。「国連
 平和維持活動(PKO)も、日本の参加拡大により恩恵を受
 けるだろう」とも指摘し、首相の唱える「積極的平和主義」
 に期待感を示した。「私の指揮の下、米国は(アジア太平洋
 で)日本のような同盟国と緊密に連携し、再び主導的な役割
 を果たしている」と述べ、アジア重視の「リバランス(再均
 衡)」政策を自らの主導で進めていると強調した





これで、日本政府は早々に万々歳!!
 しかし、そうでもない。。いや
  事態はかなり深刻なようですぞ!


オバマ大統領は
 ”尖閣に安保適用”
  といったらしい。。リップサービス!!

このセリフは米国高官
 から何度も聞いた、のを思い出す


10ヶ月以上も前。。


念のため、断っておくが
 これは、あくまで
  10ヶ月以上前の小生の考え
   現在、事態はさらにハッキリしている



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


『自民党・大マスコミ』よ。。≪国民に間違った情報提供するな≫!!『日本』は≪米国の同盟国≫などではなく・・・【ただの属国未満】の扱い


米国は日中に対して
 中立。。いや、中国重視だ


日本が米国の同盟国
 などでは絶対にないのは


安倍政権亜流
 維新橋下発言への
  風当たりでも充分に
   窺い知ることは可能



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


≪<【リップサービス】>≫!!・・・『米国国務長官』。。【本音は中国重視】


日米外相会談 「日本との同盟が中心」アジア歴訪前に米国務長官

これをリップサービス という

中国を敵対者と
 みなすべきではない
が本音

安倍首相の訪米時に
 ハッキリとあらわれていた



<日米同盟構築失敗!!>【米国の戦略・思惑】を「はき違え、把握出来ていない」≪日本政財界・日本大マスコミ≫

米国政府は、
 日本のTPP参加
  さえ引き出せれば良かった

中国は米国世界戦略のパートナー
 G2体制といわれるように、
  中国との連携無しでは成立せず
   その状況で、中国批判など無い


日米共同記者会見せず
大統領執務室
 での短時間会談

民主党野田政権以下の扱い
 何処が日米同盟再構築なのか


当時の日本大マスコミ
 米国特派員のレポート
  米国メディアの関心は
   極めて薄く、取り扱いも
    小さいとハッキリ述べていた


外交駆け引きでは
 日米両政府雲泥の差
  日本は間違い無く
   見事にしてやられた

<ヒラリークリントン前国務長官>
 問題はココだ!!
  クリントンは、米ネオコンの手先
   少なくともネオコンに気を遣っていた

クリントン発言は
 個人的ネオコン迎合

このことは、
 日中尖閣問題
  でも顕著に現われた
米高官が、尖閣諸島は
 日米安保条約の適用範囲


米国得意の
 リップサービス
それも日米安保
 としか言ってない


しかし、日本政府も
 日本大マスコミも
  米国のお墨付きを頂いた
   そして日米同盟が背景だと


同様に
クリントンは元々
 ネオコン勢力に媚びる
  政治家だった

にも拘らず、
 日本大マスコミ
  日本政権政治屋
   日本財界首脳は
それが
米国の本流主流の考え
 だと見誤ってしまった


米国本流は
 日本に加勢して
  中国攻撃する気など
   毛頭無い訳なのだよ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ロシアのウクライナ問題
 での言動で、中国の存在
  は、一気に小さくなり。。
   中国は元々旧ソ連衛星国
    を再認識させられている


米国とロシアは対立していない
 ということは何度も言っている


米国を中心に欧州
 そしてロシアの米欧露世界秩序
  の存在も、浮き彫りになってきた


そして、当然中国は
 米国は勿論、ロシアとも
  対立するつもりなど無い


米国も、中国とは情報共有である



冷泉彰彦氏は
 尖閣は日米安保の範囲
  しかし、本音は中国重視という
   ヒラリー・クリントン外交について


オバマ訪日に見え隠れする「ヒラリーの外交」とは? - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140422-00124758-newsweek-int

『オバマ大統領の3回目の訪日を直前に控えて、アメリカから
 超党派の議員団が日本に入っています。その中でも下院予算
 委員会の委員長である、ポール・ライアン議員(共和党)は、
 日本に対して構造改革を進めるように要望した一方で、安倍
 首相のことを「日本のレーガン」だと持ち上げたそうです。

 このライアン議員ですが、前回2012年の大統領選では、ロム
 ニー候補の副大統領候補として一緒に選挙戦を戦った人物で
 す。保守系ですが、いわゆるティー・パーティー系とは一線
 を画した存在で、コストカッターではありますが、漠然とク
 ラシックな保守本流のイメージもあり、大統領選の敗北後も
 政治的には決して傷は深くありませんでした。2016年には、
 有力な大統領候補の一人として出て来る可能性は高いと思い
 ます。

 この報道の「やり取り」だけを見ると、「やっぱり共和党の
 ほうが親日だ」とか「ライアン氏が大統領になれば『失望』
 などということは言わないだろう」というような印象を持つ
 方もあるかもしれません。

 ですが、そう簡単には行かないと思います』

『まず、アメリカの政局の流れからすると、今回のオバマ訪日と
 いう事件は、残り2年半強となったオバマ外交の成否を評価す
 るための材料という性格は薄いのです。そうではなくて、例え
 ば共和党保守系の見方からすると、2016年の大統領選を意識し
 た上での「ヒラリー外交の試金石」だと言われています。

 どういうことかというと、軍事的に拡大を始めた中国に対して、
 プレッシャーをかけて「バランスを取り直す」という政策を開
 始したのは、前国務長官のヒラリー・クリントンだからです。
 そして、そのヒラリーこそ、共和党としては、2016年にホワイ
 トハウスの主の座を争う、最有力候補に他なりません。

 今回のオバマのアジア歴訪は、日本、韓国、フィリピン、マレ
 ーシアの4カ国ですが、いずれも中国との間で摩擦を抱えてい
 る国々です。これらの国々を回って、アメリカの存在感を確認
 しつつ、中国に対して強すぎず弱すぎないプレッシャーをかけ
 て、軍事面・外交面でのバランスを取り直す、これが今回の歴
 訪の目的です。それが成功するかどうかは、オバマへの評価だ
 けでなく、ヒラリーの外交路線への評価ということになる、そ
 うした見方がされているのです』

『そう考えると、ライアン議員の「安倍首相は日本のレーガン」と
 いうリップサービスに乗って、「共和党イコール親日」だと思い
 込むのは軽率だと思います。共和党は、ヒラリーが開始してオバ
 マが継続している「中国とのリバランス」という政策を冷ややか
 に見ていると言うべきでしょう。その「冷ややか」な態度に関し
 ては、例えば「電撃訪中をして毛沢東と和解したのは共和党のニ
 クソン」だという事実も忘れてはならないと思います。

 いずれにしても、2016年はまだ先であるとはいえ、今秋の中間選
 挙が終われば選挙戦は動き出します。その際にはヒラリーという
 人が台風の目になるのは間違いないと思います。現時点では、ヒ
 ラリーの2016年勝利ということを前提に、現在の対中国「リバラ
 ンス」という政策が当面は続くという見立てを持ちながら、日米
 が共通価値観を確認しつつ、中国との軍事・外交上のバランスを
 確保するということになると思います。その意味では、今回の首
 脳会談の落とし所は非常に狭いのではないかと思われます』



リバランス!。。再均衡・アジア重視
 冷泉氏は、ハッキリいわないが
  シンクタンクが敷いた路線上を
   共和党・民主党関係無く。。米政府

    ロシア。。そして衛星国巨大化中国
     とアジア経営を演じ、
日本政府と
      日本のマスコミを騙し、誤魔化し


それを見越してのリップサービス
 に終始する、日本訪問となるということだ


ただ。。日本の内閣総理大臣
 安倍晋三との首脳会談を前に
  読売新聞の独占インタビュー
   に、いとも簡単に応じてしまった


米大統領の日本政権軽視の姿勢は・・・。


この件について、外交評論家の
 天木直人氏が述べている訳で。。
 

オバマ・安倍首脳会談を吹っ飛ばした読売新聞のオバマ単独インタビュー
http://bylines.news.yahoo.co.jp/amakinaoto/20140423-00034727/

『オバマ大統領の国賓訪日を目前にして、きょう4月23日の読売
 新聞が大スクープを掲載した。それは訪日を前にして行われたオ
 バマ大統領に対する独占書面インタビューの全文掲載である。そ
 こには今度の日米首脳会談で取り上げられると思われる主要問題
 のすべてに関するオバマ大統領の考えが述べられている』

『これは一見すれば米国の日本支持の表明のように見える。 安倍
 首相もメディアも、これを大きく取り上げて日米同盟強化の証だ
 とはしゃぐだろう。しかし、これはすでに米国が従来から繰り返
 し表明してきたことだ。目新しいことは何もない。

 その一方でオバマ大統領はそのインタビューの中で、日本に対し、
 集団的自衛権の行使容認を歓迎し、普天間移設を求め、TPP合
 意の重要性を説き、北朝鮮の核を認めない方針を伝え、それらに
 対する日本の協力を迫っている。

 しかし日本にとって重要な事は、米国が尖閣は日本の領土である
 ことを明確に表明し、その日本の領土を中国が武力もしくは武力
 の威嚇で変更しようとした場合、米国は日米安保に基づいて日本
 の為にこれを阻止するとオバマ大統領が明言するかだ。それを安
 倍首相がオバマ大統領に迫ることができるか、である。残念なが
 ら安倍首相にはその度量も覚悟もない』

『それにしても米国に譲歩させられて終わるのは、これまでのどの
 政権も同じだが、戦後レジームを変えると大見得を切る安倍首相
 の譲歩ほど屈辱的な事はない。安倍首相との日米首脳会談の直前
 に読売新聞にこのような書面単独インタビューに応じるオバマ大
 統領は、頭から安倍首相を馬鹿にしているということだ』



そりゃ、そうだ!!
 日米首脳会談を前に
  その概要を全て一新聞社
   に明かしてしまった米大統領。。
 

一説には、安倍政権から米側に
 「日米同盟を堅持し
   日米の同盟関係は不変
    日本側との固い関係」

     宣言して欲しい、と。。

頼み込んでいるという記事も目にした


小生。。オバマ大統領訪日
 について何度か述べたが。。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


≪米国大統領来日≫<国賓に気を遣い。。日程に気を遣い。。宿泊先に気を遣い。。訪問先に気を遣い。。>【米国は、絶対に同盟国ではなく。。宗主国!】


日程に気を遣い。。
 韓国との争奪戦か。。


しかし、事前の擦り合わせを
 日本側が強く要望。。か

 ”リハーサル”無しでは
   日米首脳会談も出来ない
    非常に合点がいく、納得!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この事前の摺り合わせ
”リハーサル”が、米大統領
  に日米同盟を宣言して欲しい

   というお願い。。懇願だったのか。。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

優れて日本的な場所
 米側が神社仏閣へ行きたい
  と言ったとか言わなかったとか


明治神宮。。初詣参拝者数日本一
 祭神明治天皇と昭憲皇太后
  明治天皇崩御後でないと
   祭神にはならないから。。
    創建は大正時代(大正9年)


新し過ぎないか?優れて日本的?
 ホントは、それなら靖国神社へ行って
  貰いたいだろうが。。その可能性は
   0%なのは、誰でも解るといえる


かといって。。千鳥が淵へ
 国務長官・国防長官に行かれ
  もう一回大統領に行かれたら
   トドメとなり。。政権が吹っ飛ぶ


いずれにせよ。。
 これだけ気を遣いまくり
  ビクビク。。爆弾抱えたような
   【国賓】の来日など。。
   疲れる割りに何も果実など無い
   

そして米国は、やっぱり
 同盟国などではなく
  間違いなく宗主国である


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


米国は、安倍政権を重視も
 していないし。。”国賓”待遇に
  興味も無いようである


それはオバマ政権。。
 民主党政権だからでは
  絶対になく
  

米シンクタンク・諜報機関
 そして多国籍企業・産業界
  軍需産業・軍産複合体共通
   の認識であり。。


米欧露世界秩序の安定
 韓国・マレーシア・フィリピン
  そして日本という各属国と
   宗主国米国との関係再確認
    なのであろうし。。何よりも


米中が対立など絶対にしていない
 ということを日本マスコミが
  気づかないバカさ加減が浮き彫りに

    


    


関連記事
スポンサーサイト



TrackBackURL
→http://y366158.blog.fc2.com/tb.php/793-dc6255e2