| Home |
小泉氏から安倍首相へのメッセージ「政治は首相が決断するもの」
『小泉さんは会見で「首相が決断すれば、できる。反対論者も黙る」とまで言い
切った。この発言を聞いて、小泉さんの訪朝を思い出さざるを得ない。
1度目の訪朝(2002年9月)の時も、2度目の訪朝(2004年5月)の時も、党内外
に反対論があったがこれを押しのけて実行した。自分の手で「不正常な関係を
正常な関係に、対立の関係を友好な関係にしなくてはならない」との信念に基
づいていたからだ。「靖国参拝」にみられるように良くも悪くも内外の反発が
あっても自らの信念、信条を貫く政治家である。
小泉さんがレールを敷いた日朝関係正常化への道は、この10年間開かず、拉致
問題は膠着状態のままだ。
「私の内閣で全面解決する」と誓った安倍政権下の今年は、5月の飯島訪朝、10
月のモンゴル大統領の訪朝に期待が寄せられたが、何の動きもない。このまま
では年越しとなりそうだ』
小泉純一郎首相が
丸腰で、北朝鮮に乗り込み
金正日に拉致を認めさせて
拉致被害者が、退去帰国した
そこには、軍事的要素も
一切無く。。外交交渉の手続き無視
外務省・国会・経済界も口挟めず
首相が北朝鮮総書記に直談判した
本来、日本は小さな国
官僚機構は過去に有ること
を前例通りに執行するだけ
財界などサラリーマン集団
行動力ある首相が
突っ込めば。。世論など
蜘蛛の子散らしたように
逃げ惑い。。混乱して
勝ち馬に乗ろうと先を争い
『そういえば、小泉さんは福田政権下の2008年4月、自民党の山崎拓前副総裁から
訪朝を促された際に「国交正常化の実現には首相が決着をつけるしかない。自
分はもう行くつもりはなく、行くのは首相だ」と述べ、福田康夫首相に訪朝を
促したことがあった。
拉致問題、日朝問題もまた、小泉元首相の言葉を借りるならば「首相の判断力
と洞察力」に基づく決断にかかっていると言えよう』
米・欧の先進国・大国。。
特に米国は、官僚機構
や諜報組織から随時上がる
情報をホワイトハウスで
常時分析し、機関で動く
連邦議会。。民主党・共和党
シンクタンクや産業・経済界
の思惑を総合して大統領が
リーダーシップをとっていく
政権交代と共に
官僚機構の人事は
一気に数百人規模で
根底から異動するが如く
それら含めて。。世界情勢
軍事的要素・経済政策
操縦のシンクタンクの意向
踏まえての代表が米国大統領
エイヤッ!と決断しても
不測の事態発生で急遽変更
となれば、数倍の巨大エネルギー
が発生するのも当たり前だ
日本は、中小開発途上国
と同じく、本来首相の決断
で動き得る部分が多いのでは?
それを。。集団的自衛権
憲法改正とか、日本版NSC
特定秘密がどうたらこうたら
戦前軍国主義紛いの戦争ごっこ
ばかりに熱上げて、ピント外れも
いい加減にしろよな、安倍!!
目を転じれば、国政・政界・政党
特に21世紀人材枯渇・劣化顕著
米・欧先進国の真似事を
上辺だけやろうとする輩
よって、官僚支配政治が
目に余るほど際立っている
『小泉さんは会見で「首相が決断すれば、できる。反対論者も黙る」とまで言い
切った。この発言を聞いて、小泉さんの訪朝を思い出さざるを得ない。
1度目の訪朝(2002年9月)の時も、2度目の訪朝(2004年5月)の時も、党内外
に反対論があったがこれを押しのけて実行した。自分の手で「不正常な関係を
正常な関係に、対立の関係を友好な関係にしなくてはならない」との信念に基
づいていたからだ。「靖国参拝」にみられるように良くも悪くも内外の反発が
あっても自らの信念、信条を貫く政治家である。
小泉さんがレールを敷いた日朝関係正常化への道は、この10年間開かず、拉致
問題は膠着状態のままだ。
「私の内閣で全面解決する」と誓った安倍政権下の今年は、5月の飯島訪朝、10
月のモンゴル大統領の訪朝に期待が寄せられたが、何の動きもない。このまま
では年越しとなりそうだ』
小泉純一郎首相が
丸腰で、北朝鮮に乗り込み
金正日に拉致を認めさせて
拉致被害者が、退去帰国した
そこには、軍事的要素も
一切無く。。外交交渉の手続き無視
外務省・国会・経済界も口挟めず
首相が北朝鮮総書記に直談判した
本来、日本は小さな国
官僚機構は過去に有ること
を前例通りに執行するだけ
財界などサラリーマン集団
行動力ある首相が
突っ込めば。。世論など
蜘蛛の子散らしたように
逃げ惑い。。混乱して
勝ち馬に乗ろうと先を争い
『そういえば、小泉さんは福田政権下の2008年4月、自民党の山崎拓前副総裁から
訪朝を促された際に「国交正常化の実現には首相が決着をつけるしかない。自
分はもう行くつもりはなく、行くのは首相だ」と述べ、福田康夫首相に訪朝を
促したことがあった。
拉致問題、日朝問題もまた、小泉元首相の言葉を借りるならば「首相の判断力
と洞察力」に基づく決断にかかっていると言えよう』
米・欧の先進国・大国。。
特に米国は、官僚機構
や諜報組織から随時上がる
情報をホワイトハウスで
常時分析し、機関で動く
連邦議会。。民主党・共和党
シンクタンクや産業・経済界
の思惑を総合して大統領が
リーダーシップをとっていく
政権交代と共に
官僚機構の人事は
一気に数百人規模で
根底から異動するが如く
それら含めて。。世界情勢
軍事的要素・経済政策
操縦のシンクタンクの意向
踏まえての代表が米国大統領
エイヤッ!と決断しても
不測の事態発生で急遽変更
となれば、数倍の巨大エネルギー
が発生するのも当たり前だ
日本は、中小開発途上国
と同じく、本来首相の決断
で動き得る部分が多いのでは?
それを。。集団的自衛権
憲法改正とか、日本版NSC
特定秘密がどうたらこうたら
戦前軍国主義紛いの戦争ごっこ
ばかりに熱上げて、ピント外れも
いい加減にしろよな、安倍!!
目を転じれば、国政・政界・政党
特に21世紀人材枯渇・劣化顕著
米・欧先進国の真似事を
上辺だけやろうとする輩
よって、官僚支配政治が
目に余るほど際立っている
- 関連記事
-
- 【腐った日本大マスコミ】<欧米メディアを見習え、言論の風上にもおけん!>≪国民無視・官僚機構・与党迎合のプロパガンダ濫発≫ (2013/11/17)
- 【財務省はじめ中央府省庁の意向】<徳洲会事件報道>≪自民党と大マスコミの結託≫は・・・【思った以上に進んでいる】 (2013/11/17)
- <橋下徹と維新の会の賞味期限?>・・・【そんなもん最初からありゃしない】。。≪既存を変える気など無い、偽物の改革政党≫ (2013/11/16)
- ≪慌てふためく「原発推進」《日本中央政治》と《日本大マスコミ》≫【小泉元首相のたった一発の<脱原発>宣戦布告】 (2013/11/16)
- <TPP。。コメは主食で聖域だ!ダメなら席を立って決裂せよ!!>≪浜田官房参与。。バカも休み休み言え!≫【日本の政治は《多数派で国民を騙せる》!!】 (2013/11/15)
- <閉鎖された大新聞社・戦時体制のまま>【日刊新聞法改正で株式上場せよ!】≪大新聞が変われば政治・行政も変わる!!≫ (2013/11/15)
- <徳洲会グループ買収>【贈収賄要件満たした!安倍政権厚生労働大臣を呼べ!!】≪職務権限満載・・・真っ黒!≫ (2013/11/14)
- 【米・欧先進大国とは違う!!・・・日本は小さな国】<小泉元首相の言うことには一理あり!>≪首相が丸腰で突っ込めばことは動く≫・・・のであるが。。。 (2013/11/14)
- 【大事件に発展する予感】≪徳洲会病院グループ事件≫<徳田毅《自民党》衆議院議員>【これこそ、自民党・民主党は議員辞職勧告すべきだ!!】 (2013/11/13)
- 【贈収賄事件に発展か】<医療法人徳洲会グループ事件>≪徳洲会の全権は徳田虎雄が握っていた≫・・・【徳田虎雄前理事長、徳田毅議員ともに立件すべし!】 (2013/11/13)
- ≪敗戦隷米属国。。八つ裂き国家日本≫には、<元首相大連合なんか絶対要らない>・・・【脱政党の地方首長を引っ張り出せ!】 (2013/11/12)
- 【小泉純一郎元首相が、《今日原発推進勢力に宣戦布告》】<面白い!これは楽しみだ>≪どデカイ土産話を期待する≫ (2013/11/12)
- 【間違いなく財務省はじめ中央府省庁命を受けた読売の扇動記事】≪日本維新の会とみんなの党が、合流近いかのような≫ (2013/11/11)
- <やっぱりそうか!>【ポストセブンよ、よく言った】≪安倍政権は大マスコミのプロパガンダ報道に護られている!!≫ (2013/11/11)
- 【言論壊滅・諸悪の根源】<斜陽産業:日本の新聞社!!>≪経営の安定・支配の拒絶≫よりも【株式上場で社会貢献せよ!】 (2013/11/10)
スポンサーサイト
| Home |