| Home |
2013.09.24
≪自民党利権議員が完全劣化≫<昔《族議員》>。。≪今【傀儡・操り人形議員】≫
経産VS財務 代理戦争の様相 復興特別法人税前倒し廃止 政府・与党内混乱
『来年4月からの消費税増税に合わせて実施する総額5兆円超の経済対策をめ
ぐり、自民、公明両党の調整が遅れる可能性が出てきた。東日本大震災の復興
財源である復興特別法人税の1年前倒し廃止を首相官邸主導で決定しようとす
る動きに反発が強いためだ。政府・与党内の対立は、成長戦略の策定で官邸内
で影響力を増す経済産業省と、自民党税制調査会との連携を図る財務省の代理
戦争の様相にもなっている』
経済産業省がどこまで
影響力を増したのかは
解らないが。。
安倍首相秘書官には
経済産業省から、
二人も配置されている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪自民安倍政権≫これは極めて「要注意」!『中央府省庁』。。特に《財務省》の【もの凄い洗脳】が始まる
安倍首相秘書官に
経済産業省から二人
これは初めてきいた
通常、事務秘書官は有ってひとり。。
懇意な官僚が別枠で政務秘書官に
ぐらい
ただ。。経産省と財務省が綱引き?
それはどうか
財務省が主導にきまってる
首相秘書官。。財務相秘書官
いずれも、財務省としては古来
事務次官を狙える人物
各年次トップ級の人物が配置される
ただ。。財務大臣秘書官は通常。。
筆頭課長補佐から
課長に昇進する間の一里塚
首相秘書官は
筆頭課長から
局次長クラスの人物
いずれも、並みの人間には
無縁な超エリートとされる
ところが。。菅官房長官秘書官に
通常課長補佐クラスの人物が就くというのに
何足飛びか!!
主税局総務課長が(筆頭課長だ)
副総理とはいえ、麻生財務大臣秘書官に
国際局次長
普通なら首相秘書官に就くような人事
安倍首相秘書官
に経済産業省から二人
これで
【原発シフトでガチガチに固められた】
それ以上に
麻生副総理財務大臣秘書官が
二人から三人に増強。。異常だ
菅官房長官秘書官
とともに
増税シフトをガチガチ
に固められてしまった
294議席の大勝で
活き上がる自民党内閣を
丸ごと呑み込むつもりか
安倍晋三政権は
中央府省庁。。特に財務省
外務省。。経産省言いなり政権
政策に、言動に如実に
表れているではないか
完全に洗脳され
取り込まれているよ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『■経産 成長戦略で官邸内に影響力
「与党税制協議会は遅れることになりそうです」
自民党の野田毅税調会長は先週末、公明党の斉藤鉄夫税調会長から電話で今後
の段取りについて問い合わせを受け、こう答えた。
与党は24、25両日に各党内で政府の経済対策について議論し、26日に与
党税制協議会を開いて与党として同意する予定だ。しかし、政府内で復興特別
法人税の前倒し廃止方針が固まったのは20日。26日中の同意は微妙になっ
ている。
安倍晋三首相は23日、羽田空港で記者団に対し「復興のための予算をしっか
りと確保するのは当然の前提だ。その上で、しっかりと景気回復の軌道を維持
していくことが大切だ」と述べ、復興特別法人税の1年前倒し廃止は景気回復
のために必要だと強調した。
幹事長経験者は官邸主導の税制議論に対し「法人税実効税率の引き下げに最も
こだわっているのは首相周辺だ。この機会に、経産省の長年の宿願をやろうと
いうことだ」と不満だ。「首相周辺」とは、経産省出身の今井尚哉、柳瀬唯夫
両首相秘書官が念頭にある』
ここで、族議員 という言葉が
頭に浮かんでくる
≪族議員≫
日本の特定の省庁についての政策知識に明るかったり、
人脈を築いたりする中で政策の決定権を握ったり、
業界団体や利益団体の利益保護に影響力を持ったり
する国会議員およびその集団のことである
族議員の役割としては、特定の業界団体や利益団体の
ために、法律作成や政策の調整をしたり、許認可権を
持つ省庁に口利きをしたり、補助金等の配分や公共事業
の箇所づけに介入する等、様々な行為があった
(ウィキペディアより)
1970年代から万年与党自民党
に台頭したといわれる族議員
中でも田中派は有名で・・・。
そこには、お膳立ては中央府省庁が
整えたにせよ、幾分は。。利権に対して
主役・能動的であり。。影響力もあった
と考えるのは、小生も
プロパガンダに流されたか
やがて、自民党だけでなく
万年野党勢力にも、政権与党の経験と共に
族議員らしき存在も現れ始め。。
その結果、族議員の著しい
レベル低下・劣化も始まり
族議員という言葉も再考の必要
当てはまらなくなってしまった
『自民党が野党に転落する前の税制論議は、政府は党税調の威光に逆らえず、政
府側から「お伺い」を立てるのは「当たり前」のことだった。だが今回は「情
報が官邸から入ってこない」(自民党税調幹部)と蚊帳の外に置かれてきた。
公明党の山口那津男代表も「所得税の負担を残すのでは国民の理解を得るのは
難しい」と反発する。
■財務 自民党税調との連携を図る
財務省は党側への説明に余念がない。主税局幹部が「インナー」と呼ばれる自
民党税調幹部の会合などに顔を出して説明を重ねる。
首相は22日になって、野田氏に電話で「よろしく頼む」と取りまとめを指示
したが、自民党税調幹部は「成長戦略や産業競争力強化でインパクトのある球
がないから、復興特別法人税の前倒し廃止も含めてかき集めているだけだ」と
今回の経済対策を批判する』
今や。。完全に取り仕切り
行政だけでなく。。立法行為も
完全に中央府省庁・官僚機構で
完結してしまっている
族議員らしき人種も
殆どいなくなってしまい
残るのは・・・
財務省。。経済産業省。。
各中央府省庁の傀儡・操り人形
としかいえない議員・政治屋ばかり
『来年4月からの消費税増税に合わせて実施する総額5兆円超の経済対策をめ
ぐり、自民、公明両党の調整が遅れる可能性が出てきた。東日本大震災の復興
財源である復興特別法人税の1年前倒し廃止を首相官邸主導で決定しようとす
る動きに反発が強いためだ。政府・与党内の対立は、成長戦略の策定で官邸内
で影響力を増す経済産業省と、自民党税制調査会との連携を図る財務省の代理
戦争の様相にもなっている』
経済産業省がどこまで
影響力を増したのかは
解らないが。。
安倍首相秘書官には
経済産業省から、
二人も配置されている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪自民安倍政権≫これは極めて「要注意」!『中央府省庁』。。特に《財務省》の【もの凄い洗脳】が始まる
安倍首相秘書官に
経済産業省から二人
これは初めてきいた
通常、事務秘書官は有ってひとり。。
懇意な官僚が別枠で政務秘書官に
ぐらい
ただ。。経産省と財務省が綱引き?
それはどうか
財務省が主導にきまってる
首相秘書官。。財務相秘書官
いずれも、財務省としては古来
事務次官を狙える人物
各年次トップ級の人物が配置される
ただ。。財務大臣秘書官は通常。。
筆頭課長補佐から
課長に昇進する間の一里塚
首相秘書官は
筆頭課長から
局次長クラスの人物
いずれも、並みの人間には
無縁な超エリートとされる
ところが。。菅官房長官秘書官に
通常課長補佐クラスの人物が就くというのに
何足飛びか!!
主税局総務課長が(筆頭課長だ)
副総理とはいえ、麻生財務大臣秘書官に
国際局次長
普通なら首相秘書官に就くような人事
安倍首相秘書官
に経済産業省から二人
これで
【原発シフトでガチガチに固められた】
それ以上に
麻生副総理財務大臣秘書官が
二人から三人に増強。。異常だ
菅官房長官秘書官
とともに
増税シフトをガチガチ
に固められてしまった
294議席の大勝で
活き上がる自民党内閣を
丸ごと呑み込むつもりか
安倍晋三政権は
中央府省庁。。特に財務省
外務省。。経産省言いなり政権
政策に、言動に如実に
表れているではないか
完全に洗脳され
取り込まれているよ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『■経産 成長戦略で官邸内に影響力
「与党税制協議会は遅れることになりそうです」
自民党の野田毅税調会長は先週末、公明党の斉藤鉄夫税調会長から電話で今後
の段取りについて問い合わせを受け、こう答えた。
与党は24、25両日に各党内で政府の経済対策について議論し、26日に与
党税制協議会を開いて与党として同意する予定だ。しかし、政府内で復興特別
法人税の前倒し廃止方針が固まったのは20日。26日中の同意は微妙になっ
ている。
安倍晋三首相は23日、羽田空港で記者団に対し「復興のための予算をしっか
りと確保するのは当然の前提だ。その上で、しっかりと景気回復の軌道を維持
していくことが大切だ」と述べ、復興特別法人税の1年前倒し廃止は景気回復
のために必要だと強調した。
幹事長経験者は官邸主導の税制議論に対し「法人税実効税率の引き下げに最も
こだわっているのは首相周辺だ。この機会に、経産省の長年の宿願をやろうと
いうことだ」と不満だ。「首相周辺」とは、経産省出身の今井尚哉、柳瀬唯夫
両首相秘書官が念頭にある』
ここで、族議員 という言葉が
頭に浮かんでくる
≪族議員≫
日本の特定の省庁についての政策知識に明るかったり、
人脈を築いたりする中で政策の決定権を握ったり、
業界団体や利益団体の利益保護に影響力を持ったり
する国会議員およびその集団のことである
族議員の役割としては、特定の業界団体や利益団体の
ために、法律作成や政策の調整をしたり、許認可権を
持つ省庁に口利きをしたり、補助金等の配分や公共事業
の箇所づけに介入する等、様々な行為があった
(ウィキペディアより)
1970年代から万年与党自民党
に台頭したといわれる族議員
中でも田中派は有名で・・・。
そこには、お膳立ては中央府省庁が
整えたにせよ、幾分は。。利権に対して
主役・能動的であり。。影響力もあった
と考えるのは、小生も
プロパガンダに流されたか
やがて、自民党だけでなく
万年野党勢力にも、政権与党の経験と共に
族議員らしき存在も現れ始め。。
その結果、族議員の著しい
レベル低下・劣化も始まり
族議員という言葉も再考の必要
当てはまらなくなってしまった
『自民党が野党に転落する前の税制論議は、政府は党税調の威光に逆らえず、政
府側から「お伺い」を立てるのは「当たり前」のことだった。だが今回は「情
報が官邸から入ってこない」(自民党税調幹部)と蚊帳の外に置かれてきた。
公明党の山口那津男代表も「所得税の負担を残すのでは国民の理解を得るのは
難しい」と反発する。
■財務 自民党税調との連携を図る
財務省は党側への説明に余念がない。主税局幹部が「インナー」と呼ばれる自
民党税調幹部の会合などに顔を出して説明を重ねる。
首相は22日になって、野田氏に電話で「よろしく頼む」と取りまとめを指示
したが、自民党税調幹部は「成長戦略や産業競争力強化でインパクトのある球
がないから、復興特別法人税の前倒し廃止も含めてかき集めているだけだ」と
今回の経済対策を批判する』
今や。。完全に取り仕切り
行政だけでなく。。立法行為も
完全に中央府省庁・官僚機構で
完結してしまっている
族議員らしき人種も
殆どいなくなってしまい
残るのは・・・
財務省。。経済産業省。。
各中央府省庁の傀儡・操り人形
としかいえない議員・政治屋ばかり
- 関連記事
-
- <消費税増税は根拠無しの大ウソ>≪それでも、消費増税に賛成しますか?≫【ズバリ!《財務省省益拡大!!》とその奴隷たちの扇動】 (2013/09/28)
- <大阪維新の会>≪堺市長選で負けても、橋下徹代表は辞めないのか!なんや、つまらん≫。。ということは、【完全に敗北を意識し出した訳だな】 (2013/09/27)
- <日本最大の既得権益者:中央府省庁>のひとつ≪経済産業省キャリア官僚が≫・・・【ヌケヌケと言えた義理か!!】《不適切ブログ》 (2013/09/26)
- ≪様々、見解は有ろうが・・・≫【社民党よ。。ホントに大丈夫か】が<正直な感想だ> (2013/09/25)
- <自民党安倍政権>・・・≪大マスコミにとって、安心感あり≫。。【プロパガンダの画を描き放題だ!!】 (2013/09/25)
- ≪【消費税増税凍結!!】≫《その要求は絶対的に正しい》・・・【みんなの党】 (2013/09/25)
- <日本維新の会・大阪維新の会>≪政党・政策集団として全く基準に達していない≫【任せられん、退場せよ!】 (2013/09/24)
- ≪自民党利権議員が完全劣化≫<昔《族議員》>。。≪今【傀儡・操り人形議員】≫ (2013/09/24)
- 【両候補者共に魅力無し】<興味薄く>。。『40%前後の低投票率』≪この世論調査通りの結果になる≫【堺市長選】 (2013/09/23)
- ≪スパイ防止法との関連でいえば≫<特定秘密保護法案>は【政治主導などではなく・・・これは、官僚機構から出て来たものだ!!】 (2013/09/23)
- ≪二度の政権転落を経た現在の自民党≫は、【派閥領袖・党三役・重要閣僚歴任】という・・・【《法則》すら、もう完全に無くなってしまった】 (2013/09/22)
- 【《国会議員・大臣》は、『何も知らず出来なくても』<なれる>!!】もう、そろそろ。。≪我々国民・有権者も気がついて良い頃≫ (2013/09/22)
- <堺市長選>≪創価学会票作動しない中≫【維新VS共産党・・今や共産党絶対優勢】 (2013/09/22)
- ≪小沢一郎よ、やっぱり数合わせか!≫。。【自民党に対抗出来る、とは財務省支配打破】しかない!<民主党中心では絶対にダメだろう> (2013/09/21)
- 《もういい加減に騙されるのは卒業すべき》【首相、《消費税増税》決断報道】≪本当に財政は逼迫しているのか!≫ (2013/09/21)
スポンサーサイト
| Home |