fc2ブログ
自社株買い、過去最高 東証通知受け 先月3.2兆円


日銀が東証・日経平均株価を長年
 買い支え続けているのは知る人ぞ知る


しかし、それも限界が見え始めていた


今朝、新聞の一面で・・・
 自社株買い!?少し調べた



自社株買い過去最高、バブル後高値を演出 投資・賃金とバランスは?


1989年大納会、日経平均株価
 38,900円というバブル景気絶頂時


とは似ても似つかない
 別の星の別の国の出来事のような


全く好景気感など無い日本列島
 なぜ株価だけが歪に高止まりなのか


な・る・ほ・ど。。。



上場企業自社株買い、最高水準に 23年見通し、株主に利益還元


発行した株式を企業が自社株買いで買い戻すと、株価は上昇しやすい。東京証券取引所は今年に入り、市場改革の一環として株主の利益を意識するよう企業に要請している。東証の要請を契機に、23年3月期決算を公表する4~5月にかけて、企業による自社株買い決定の発表が相次いだ。
 SMBC日興が東証旧第1部を中心とする上場企業2158社を対象に集計したところ、発表は374件に上った。本決算時に自社株買いを公表する企業が多い傾向を踏まえ、金額は過去最高だった22年に並ぶ規模になるとみている。


この見出しはインチキである
 ”利益還元”したかのような・・・。

しかし「要請」であり
 利益還元した訳ではない


それ以上に
 自社株買いで買い戻すと
  株価は上昇しやすい。。
やはり!



付け加えておく
2022年4月に廃止された「一部上場企業」とは?再編成後の市場区分も紹介


〔Market Flash〕日銀ETF買い入れ減少が自社株買いにつながっている可能性~野村

野村証券では、ガバナンスについて掘り下げたストラテジーリポートの中で、日銀のETF買い入れ減少が企業の自社株買い機会につながっている可能性を指摘している。日銀は21年3月に買い入れ方針の変更を行った結果、21年度の株式ETF買い入れ額は5608億円と、20年度(5.36兆円)の約1割に縮小した。逆に、事業法人(投資主体別売買動向の現物および先物)は20年度の売り越しから21年度は大幅買い越しに転じており、22年4月以降も9月1週までの累計で買い越している。企業にとっては、日銀の存在感が弱まることによって、自社株の押し目買い機会が増えているという側面が指摘できると野村ではコメント。日銀の保有シェア上昇が止まり、企業の自社株買い・消却ひいてはROE押し上げにつながるという点で、日本株の評価にもプラスになると考えている。


大企業中心に内部留保が天文学的
 日銀の限界を見据えて、財務省なのか

金融庁を通じてなのか。。とにかく
 政府・官僚機構から日本”國”大企業に
  地下ルートを以て指令が下った可能性



日銀が大株主の企業ランキング!市場への影響や今後の動向も解説

このランキングはあくまで
 株式保有割合であり額ではない



自社株買い実施企業


保有額は不明であるが。。。
 自社株買いをしている大企業群
  これがすなわち日銀が保有する企業


と観ても良いのではないだろうか・・・。



日銀の買いすぎた「50兆円の日本株」はどうすべき? 次期総裁に託された「大問題」


日銀爆買いが長年
 その出口戦略云々。。限界!
  東証株価が暴落!!が囁かれ

その可能性はまだまだ大いにある
 のであるが、
”爆買い”の穴埋めに
  大企業群の内部留保を充てる・・・。


なるほど良い組み合わせである

経済を反映していない高値
 つまり、この「高値」は
  景気に良い影響など無いのである



《日本は中国というより北朝鮮に近い》≪官僚機構と日本銀行は秘密主義でインチキ≫<『官僚が優秀だから』の前提は完全崩壊>【米欧の中央銀行すらやらない御法度を日銀が】


GPIF関連なら2,015年初頭
 ぐらいから言い続けてきた訳だ


≪以前から囁かれていた。。日経平均は<官製相場>!実態は最悪だった!!≫【米欧外資はじめヘッジファンドも買っていなかったのか!!】

そのGPIFを日銀が抜いた!!

アメリカですら。。あのアメリカ
 ですらやらないという御法度らしい



《日本は終了に向かっている》≪円の購買力弱体化50年前の水準に≫<霞が関・日銀だけでなく大企業は何をしている>【もう取り返しがつかない状態になっている】


《「円安⇒東証株高」の構造こそが間違い》≪日銀を日本政府と別物と考えるな!≫<黒田日銀総裁は『政府中核財務省』なのだよ>【政府を助けるために株高。。それを呼び込む円安という信仰を断て!】


《安倍氏が言うから「バカ話」になるが》≪日本銀行はやはり政府(財務省)と一体だ!≫<維新松井や財務省高橋洋一など取り巻きの論とは『一線を画す』>【欧米の中央銀行とは程遠い!日銀総裁人事を観たら解る】


永田町「内閣官房」が司令塔
 財務省中心の「霞が関」官僚機構

永田町を「政権」とか「政」の場
 などとは考えていないのである


そして日本橋に「日本銀行」。。これは
 実働部隊であり、指令される側だろう


独立した中央銀行などというのはウソ
 財務省の最重要天下り先として長年

米欧諸国、特に米国は様々勢力が
 しのぎを削る「結果として相互監視」


霞が関官僚機構(司令塔内閣官房)
 が唯一強者の日本國とは全然違う代物



《参院選を視野に入れた〈政治部記者捏造の物語〉か》≪”実力者”なんかいない自民党を盛り上げる工作?≫<いや、違うな!『翼賛体制の御輿安倍』を黒幕に仕立て上げ>【実は政党政治などとっくに消滅して官僚主導政治なのだが】


もう「政」や「党」などは観ていない
 明治以来の官僚内閣制日本國だ!



《参院選に向けての有権者の心得》≪戦後ずっと官僚機構の御輿「自民党」天下り機関「自民党」≫<自民党には政府=霞が関官僚機構の手が思いっきり入っていることを忘れるな>【官僚機構を切り離せば民主党より劣る自民党】


吉田茂。。いや岸信介
 池田勇人・佐藤栄作そして


福田・大平・中曽根・宮澤。。

霞が関官僚は
 「俺もセンセーと呼ばれてみたい」
  といつかは実現したい淡い夢


・・・しかし!!

戦後すぐ、高度成長期の
 各官僚出身議員や総理は時代の産物


官僚出身議員で成功した
 のは殆ど居ないのではないか


官邸官僚の出現で「立候補」など
 悪手に思えてきたのではないかな



《『為替介入』日本のマスコミ報道のダメさが》≪いかにも、正義の味方ぶって日本銀行≫<政府=財務省・日銀・財務大臣ハッキリさせろ>【日本の為替介入など米政府が首を縦に振らないから失敗に終わるだろう】


《国内大手マスコミの術中にハマる日本国民世論》≪総理大臣(議員)単体で観れば全部ダメ≫<政府国家機関が大手マスコミと組んで国民を騙す>【「外国では通用しないやり口」こんなヤリ易くお人好しな世論も無い】


《基本的に官僚機構・国内大手マスコミは自民党支持》≪自民党政権及び首班は官僚機構のお陰で成り立つ≫<この構造の中で内閣官房(公安)が目を光らせる>【野党などは存在していないかの如き扱い。。それにしてはよくやっている】


《日経平均株価は日銀が買い支える》≪政府司令塔が目論んで指示≫<『日本政府=霞が関』の天下り機関「自民党内閣」を支えるため>【これは、何でも有りの『アメリカ政府でもやらない禁じ手』】


《次期日銀総裁は”戦後初の『学者から』”》≪日銀総裁は財務省と日銀プロパーの襷掛け人事≫<安倍7年8ヶ月でメチャクチャにしたから>【もう慣例通りの人事ではムリになってしまった】


日本銀行総裁。。財務省と
 プロパーの襷掛け人事が長年


しかし、黒田前総裁辺りから
 ある種の権威とか威厳めいた
  雰囲気が消えたわな。そして


今度の日銀総裁は最初から
 魂抜かれたようにさえ観える(失礼)



《俗に財界⇒「経済団体」と労組「連合」は同じ穴の狢》≪これは”為政者”『内閣官房』の工作の結果だ≫<連合会長は各省委員歴任の政府下僕>【経団連は「経産省」所管だったのが今は『内閣府』所管】


現代日本國。。ほんとにツマラン
 国になっているな。。とつくづく・・・。
関連記事
スポンサーサイト



TrackBackURL
→http://y366158.blog.fc2.com/tb.php/2969-03b83e99