fc2ブログ
バイデンの「ヤバい破壊工作」が暴露された…ロシアの「パイプライン」を爆破した可能性


米国の著名な調査報道記者、シーモア・ハーシュ氏が北極海の天然ガス・パイプライン、ノルドストリーム爆破事件について「米国の仕業だった」という暴露記事を発表した。事実なら、米国はウクライナ戦争の舞台裏で大胆な軍事作戦を実行していたことになる。いったい、何があったのか。


ルドストリームはロシアとドイツを海底で結んだパイプラインだ。延長は約1200キロ。ノルドストリーム1と2が、それぞれ2本ずつあり、1は2011年に開通、2は21年9月に完成した。ただし、ロシアのウクライナ東部2州の独立承認を受けて、ドイツは2の稼働を認めなかった。

 1と2を合わせれば、ロシアから欧州に輸出する天然ガス輸出の約半分を供給する予定だった。ドイツにとっても、2だけで年間国内消費の半分以上が賄える量になる。

 ノルドストリーム計画をめぐっては、当初から欧米で激しい賛否の議論があった。

 ドイツは天然ガスの安定供給に期待する一方、米国のドナルド・トランプ前大統領や中東欧諸国は「欧州のロシア依存を強める」「既存のパイプラインの価値が下がる。安全保障上も戦略的に不安定になる」などと、強く反対していた。

 ロシアによるウクライナ侵略戦争が始まった後の2022年9月26日、バルト海に面したデンマーク領のボーンホルム島沖でパイプラインが爆発し、4本のうち3本が損傷した。当時から、何者かによる破壊工作が指摘されていた。



バイデン大統領が爆破を指示した?
そんななか、ハーシュ氏が2月10日、自身のブログに「爆発はドイツのロシア依存を食い止めるために、ジョー・バイデン大統領の指示で実行された」という衝撃的な記事を発表したのである。この記事が無視できないのは、ハーシュ氏が世界的に知られた調査報道記者だからだ。

 同氏は1969年、ベトナム戦争で起きた米軍中尉による「ソンミ村虐殺事件」のスクープでピューリッツァー賞を受賞したほか、イラク戦争中の2004年に起きた「アブグレイブ刑務所における捕虜虐待事件」など、数々の国際的スクープを放ってきた。



シーモア・ハーシュ

著名な調査報道記者
フリーランスの記者としてのデビューは1969年、ベトナム戦争中のウィリアム・カリー中尉によるソンミ村虐殺事件の暴露であった。当時「ディスパッチ・ニュース・サービス」という小さな個人通信社の記者であった彼は、借金をしながら証言者を求め全米を廻って記事を書いた。『ザ・ニューヨーカー』に掲載されたこの記事で、1970年度ピューリッツァー賞を受賞。

その後ニューヨーク・タイムズ紙の特別記者(イジドール・ファインスタイン・ストーン同様、記事のノルマがない)として採用され、数々の大記事をスクープし、21世紀に入っても活動している。(以下のスクープには、NYタイムズ時代で無いものを含む)

主なスクープ
・CIAの国内スパイ計画「ケイオス作戦」を暴露(レジスタンス計画に繋がるもの。ただし、記事の誤りが多いとされ、ピューリッツァー賞はなし)
・多国籍企業報道(後にロッキード事件に発展)
・プロジェクト・ジェニファー(ソ連原子力潜水艦回収作戦)
・新聞王ロバート・マクスウェルの正体とイスラエルの核武装(マクスウェルは報じられた直後に謎の急死、イスラエルの核は200発、さりげなく台湾の核武装という重要記事が入っている)
・アブグレイブ刑務所における捕虜虐待
・ウォーターゲート事件のスクープ(ウッドとスタインのコンビに及ばず)
・大韓航空機事件の内幕
・ラベル空軍大将による北ベトナム無断爆撃事件



「ノルドストリーム爆破」事件、米国の〝秘密作戦〟との暴露報道 事実なら米露中の緊張がまた高まる 有力な傍証にバイデン氏の失言癖


実は、昨年からくすぶっていた事柄らしい
プーチン氏 「ノルドストリーム爆破に米国関与」


そしてこの記事を読めばより現実味が
米政府が関与か? ノルドストリーム爆破疑惑のバイデンと「迷走」岸田のコンビでは日本が危うい


米国のお家芸の秘密工作!?
昨年10月8日公開「ノルドストリーム・パイプラインを破壊したのは、本当にロシアなのか?」で疑問を呈した件について、ロイター2月10日「ロシア、ノルドストリーム爆破の真相解明要求」と報道された。

ピューリッツァー賞受賞記者のシーモア・ハーシュ氏が、ブログで匿名の情報筋の話として、「バイデン米大統領の命令を受け、米海軍のダイバーが爆発物を使用してパイプラインを破壊した」とコメントしたのだ。

彼のフリーランス記者としてのデビューは1969年。ベトナム戦争におけるソンミ村虐殺事件の暴露によるものであり、『ザ・ニューヨーカー』に掲載されたこの記事で、1970年度ピューリッツァー賞を受賞している。

その後も、ベトナム戦争やイラク戦争などにおける米国の戦争犯罪や違法行為の報道で、権力の腐敗を糾弾してきた人物だ。

したがって、彼のブログでの発信は極めて信用度が高いのだが、オールドメディアのほとんどは、この「大スクープ」に対して「報道しない自由」を駆使している。

ベトナム戦争当時の若者であり現在85歳のハーシュ氏が、政府の腐敗を暴くために懸命に活動しているのに、はるかに若い世代の「オールドメディア」関係者が沈黙を守っているのは情けない。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

米国の同盟国は使い捨て?
もともと、ベトナムにおけるトンキン湾事件などの「自作自演の捏造」を行ってきたとされるのが米国の歴史である。

だが、「ノルドストリーム・パイプライン爆破」が米国の手によるものだとすれば、過去の歴史の範囲を超えた「歴史的大スキャンダル」である。

前記「ノルドストリーム・パイプラインを破壊したのは、本当にロシアなのか?」で、その理由の考察をした。要するに、「本音ではロシアとの全面対決を望んでいないドイツを始めとする欧州諸国に対して、パイプラインを破壊することにより『ロシアとの関係を無理やり断ち』背水の陣に追い込む事が目的」だと考えられるのだ。

欧州各国の首脳も馬鹿ではないから、うすうす感じていたはずだが、スクープとして表面化した影響は大きい。彼らを自国の首脳として選ぶ「有権者」の考え方にも影響するからだ。「同盟国」を「捨て石」にするような国に好感を持つはずがない。

結論から言えば、歴史的に縁が深くNATOの同盟国である欧州諸国でさえ、「米国(ウクライナ)がロシアに勝つためなら駒のように使い捨て」するということだ。


いつまでもあると思うなバイデン民主党政権
バイデン民主党政権のこのような状況にも関わらず、岸田政権はまるで飼い犬のように従順だ。さらには、日本の世論も「アメリカ様は正しい」との雰囲気に満ち溢れている。

もちろん、ロシアや共産主義中国が正しいというわけではなく、むしろ間違いだらけともいえる。しかし、米国が正義の味方ではないということだ。

日本人は「日本というお花畑」に住んでいるから気が付きにくいが、日本の国境を越えれば、そこは魑魅魍魎が住む世界が広がっている。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

安倍氏亡き後の岸田政権が米国の思い通りに動いている姿を見ると、前記動画で触れた「米国の何らかの形での関与」という話も真実味を帯びてくる。

かつての強大な米国も落ちぶれ、現在は昨年10月14日公開「米国は1971年にすでに死んでいた!?インフレで見えた本当の姿」であり、副題の通り「頼りにするのはあまりに危険だ」である。

逆に、昨年3月29日公開「まさかRIC=露印中が大同団結?『第2次冷戦』の世界の本音とは」で述べたRICの他、OPECやASEAN諸国なども独自の動きを見せ始めている。

日本では米英のメディアを通して世界を見ているから間違えやすいが、米英の世界に占める地位は着実に低下しているのだ。



トルコとシリアで起こった地震とトルコ宇宙機関理事長の発言  櫻井ジャーナル


UFO騒動はパイプライン爆破から人々の関心を逸らすために仕組まれたとの指摘


シーモア・ハーシュ:ノード・ストリーム爆破は米海軍による秘密工作


軍事音痴のバイデンと岸田という
 文言が先の記事でもあった訳だが

特に米政府は、大統領が単独で
 動かせるはずなどないのは以前から

共和党・民主党も関係無いと思える



《よりヤバい国になってきた米国》≪アメリカ中心の日本大手マスコミ報道では騙される≫<その陰で通貨為替・株式相場が動き儲ける勢力もある>【日本は安倍政権時に『ロシアの恫喝』により”北方領土の幻想”は完全消滅せざるを得なかった】


《ウクライナ:ロシアの脅威は本当か》≪米国・欧州(特に英)中心の報道妄信もほどほどに≫<米英に逆らえない日本政府・国内大手マスコミはもっと信用出来ない>【日本は米国・NATO陣営と思い込んでいるが『属国ですらない』】


《ロシアのウクライナ侵攻》≪アメリカ発の報道で溢れ返っている≫<『超党派シンクタンクCFR=外交問題評議会』発と言い換えるべきか>【考えたら、「アメリカの専門家(金魚の糞:ウ☆コ)」は星の数ほど居るが、ロシアに詳しい人って??】


ゼレンスキーは信用出来ない

アメリカ側の報道で溢れ返っている
 のではなく、アメリカ側一色なのである



《チキンレース》≪NATO=ほぼ米軍は、ロシア(ソ連=旧ワルシャワ条約機構そのもの)と出来ることなら対峙したくない≫<ロシアも対ウクライナに苦戦気味>【米国も偉そうなこと言えた義理ではない】


《ロシア・ウクライナ戦争》≪ウクライナのNATO加入はNO!≫<そしてEU加盟も実に困難>【ロシアプーチンをヒトラーナチスに擬える人は多いが《今やモンゴル大帝国に近づいている》】


《アレ?何か変化有った!?》≪「力による現状変更」。。日本は対中国だけでしょ?≫<インドは全然違うことを考えている>【『バイデン大統領次男の疑惑認めた!』と。。米ホワイトハウスが大変なことになってきた!】


《自称「未だ世界の警察」米国》≪ロシア・ウクライナ戦争は代理戦争?≫<いや、米政府・軍産複合体の利権があるようだ>【様々な見解!諸説乱舞だが。。日本が「被占領国」として利用されないことを祈る】


日本は米国の同盟国ではなく
 属国ですらない、米軍基地である



《結局NATOは〈米〉・〈英〉だけか》≪フランスとドイツが崩れる気配≫<最も興味深い米政権バイデン大統領の暴走>【米国は(シンクタンク他の御輿)大統領だけではどうにもならないだろう】


《『ロシア・ウクライナ』世界で唯一米国に無条件で尻尾振る日本政府と国内大手マスコミ》≪欧州は是々非々のようだ≫<本当について行って良いのか>【オセロゲームのように一気に国際世論が変化したとき日本はどうするのか】


世界一米政府の思い通りになる
 国、それは日本・日本政府である




《日本国民世論もナメられたもんだ》≪『財務省復権か』防衛費増大そして大増税!?≫<昭和なら「増税」と「憲法」口にするだけで政権吹っ飛んだ>【もう解っただろう。「党」レベルで観たらダメだ!《日本政府=霞が関だよ》見誤ってはいけない】


そのための増税など受け入れてたまるか



《増税など大ウソ・インチキだった》≪外国の軍事力強化を支援する方針:無償資金協力≫<財政難など大ウソ!『天下り法人』に手を突っ込め!!>【やはり『特別会計』からだろう。しかも日本では報道されていない】


《米英NATOは敗北!?》≪ロシア経済は衰えていない≫<というより必死になっているのは米英NATO>【EU・独仏及びインド等は及び腰なのであり・・・】


前回のこの記事よりもさらに
 米英NATO、特に米政府の不利
  が明確になったような気がしている


ヨタヨタ歩くバイデン大統領
 目は虚ろ、表情がヤバかった


何よりも、大国の政府が主体であり
 大統領はその代表なのであるから


その米政府に金魚のフンのように
 付き従う日本政府と国内大マスコミ
  これほどヤバい事態も無く不信感!




関連記事
スポンサーサイト



TrackBackURL
→http://y366158.blog.fc2.com/tb.php/2939-23649d73