fc2ブログ
バイデン氏勝利 ペンシルベニア州制し、選挙人の過半数獲得


米大統領選は7日、開票作業が続いていた東部ペンシルベニア州で民主党のジョー・バイデン前副大統領(77)が勝利し、獲得選挙人が273人となり当選に必要な過半数ライン(270)を超えた。米メディアが伝えた。再選を目指す共和党のドナルド・トランプ大統領(74)は複数の州で開票を巡る訴えを起こすなど徹底抗戦の構えを見せており、当選者確定には時間がかかる可能性がある。


年内は無理という報道すらあった

大統領がトランプであれ
 バイデンであれアメリカは動く




日本とアメリカ、「シンクタンク」の決定的な差


歴代のアメリカの政権は、シンクタンクの人材を登用してきたという歴史がありますね。政権が代わるたびに、シンクタンクから大量の人材が政治任命で政権入りしてきました。

ブッシュ政権時の2005年から2006年にかけて、私がブルッキングス研究所にいたときには、クリントン政権でアフリカ担当国務次官補だったスーザン・ライスや、大統領副補佐官だったジェームズ・スタインバーグといった人がいましたが、彼らはオバマ政権が誕生すると、政府に入り、中枢で登用されています。


しかし、トランプ政権になると、「シンクタンクなんかは役に立たないし、いらない」「あいつらはエリートそのものじゃないか」というようなことで、シンクタンクからの政治任命が激減しているそうですが、ワシントンのシンクタンクは、このあたりをどう受け止めているのでしょうか。 

越野結花(以下、越野):そのことはワシントンでも話題ですが、シンクタンクの役割は小さくなったのではなく、変わったのだというのが一般的な受け止め方です。まず、中長期的視点から政策研究を行い・提言を行うという役割に変わりありませんし、政府とまったくパイプがなくなったわけではありません。例えば、トランプ政権でアジア政策の実質的な責任者の国家安全保障会議アジア上級部長のマット・ポッティンジャー氏は、ジャーナリストから海兵隊員に転身した変わり種ですが、退役後はコンサルティング会社を設立して、中国関連情報を顧客に提供していました。

トランプ現象が、私たちシンクタンクにとって刺激的なのは、これまでの政権が政策を作ってきたエスタブリッシュメントに語りかけていたのに対して、トランプ政権は有権者に語りかけていることです。つまり、シンクタンクも、そうしたエスタブリッシュメントへの発信を評価するだけではなく、有権者に訴えかけていかなければならないということです。



ドナルド・トランプは口ほどにも無く
 シンクタンクを拒絶してきた訳ではない


もしも彼が本当に”変革”を目指していたら
 ケネディと同じ運命を辿ったのではないか


【未だ闇に包まれたケネディ大統領暗殺】<事件からから50年>≪やはりいわゆる陰謀説が図星なのか!≫

ただ積極的に助けを求めなかったのか
 そして”政策集団”から放置されてしまう




政策集団は霞が関のみ、日本のシンクタンクの課題
日本を見てみますと、「出向」という形で官民の間の交流があるようですが、政策を仕事にするなら官僚になるか、アカデミアの世界に挑戦して、専門家としての地位を築いた後に、政府に助言するというような形しか、今の段階ではないように思えます。だから、東京にも政策に関心のある学生は大勢いるはずなのに、志す人は少ないのではないでしょうか。そこが、今、日本でシンクタンクを含む政策コミュニティを形成していくうえでの課題の1つだと思います。つまり、なり手がいないということでしょうか。

もう1つは、これも「回転ドア」に関係のあることですが、アメリカのシンクタンクが強いのは、やはり、政府で政策立案の実務経験がある人がシンクタンクの中に大勢いて、主体的に政策を形作る機能を持っているからです。そのあたりの状況がまったく違います。

それからもう1つ重要なカギは、世界への発信力です。ベースに政策を作る能力があるからですが、アメリカのシンクタンクが提案する政策は、アメリカ政府や国内企業だけでなく、世界的なニーズがあるのだと思います。それはもちろん、超大国のアメリカには外交、軍事、経済の力があって、これまで国際秩序を作ってきたからです。

日本のシンクタンクを見てみますと、日本の社会の課題は何か、日本の社会のニーズは何かというところに焦点が絞られている気がします。大切なのは、日本のシンクタンクが国際性をどのように捉えていくかということで、世界が日本のシンクタンクに求めることもあると思います。


越野:シンクタンクのニーズの違いの根底には、日本とアメリカの政治システムの違いがあると思います。日本では情報収集力があるのは圧倒的に霞が関だという状況があるので、シンクタンクや政策コミュニティがそれに対抗しようとしても、なかなか難しい部分があるのが現状です。

船橋:官僚が抱え込んでいる情報とデータをどうやって国民のものにするかですよね。



日本には総研(総合研究所)はある
 しかし、シンクタンクと呼べるものは・・・。


官僚機構が一強の日本
 霞が関から構成の為政者
  内閣官房が支配する安倍・菅




2020年大統領選挙とシンクタンク(1)―民主党候補者争いとの関係を中心に―

2020年大統領選挙とシンクタンク(2)―バイデン陣営との関係を中心に―


弁護士出身という経歴
 バイデンは、党は違うが
  ニクソンやフォードと似ている



ユダヤ資金の軍門に下ったトランプ、中東に新たな火種


米政治経済の主流と積極的に
 提携しない姿勢に見えたトランプ


それは表向きで、様々な勢力
 の言いなりだったらしいのである


そして北朝鮮とガップリ四つ
 何より日本の政権とこれほど
  親密に見えた米大統領もいない


コレこそが決定的に値打ちを落とした



トランプ優勢が伝えられている州で開票作業が遅れ、対立がヒートアップ  櫻井ジャーナル


米国の大統領選挙で郵便投票が注目されている  櫻井ジャーナル



≪我々、日本人は世界の超大国米国の大統領に関しての認識を改めるべき≫<米国の政治外交経済はシンクタンクが牛耳る>【世界の警察だった頃でさえそれほどの人物が就任してない】


≪米国新大統領ドナルド・トランプ就任式≫<米俳優や映画監督が反トランプ大規模デモ=誰かに動かされている>【安倍政権操る日本の体制派は必死のトランプ攻撃か】


≪米国大統領ドナルド・トランプへのメディア及び既得権益層の反撃が続く≫<しかしまだ銃弾は飛んでない、狙撃も無い>【米欧支配者層のエージェントの座を争う権力闘争の序の口】


≪米トランプ政権が就任7ヶ月で大変なことになっている≫<が!日本のメディア・ジャーナリスト・論者お歴々の見方には大いに疑問>【要は支配層と超党派シンクタンクが政権をどうするかで決まる】


《G20大阪サミット閉幕:記者クラブ報道はやはり信用出来ない代物》≪米ロ中は対立などせずガッチリと固まった≫<世界から無視され取り残される日本>【日本で大阪でサミットやったばっかりに様々なことが露呈】


《米国大統領選まで1ヶ月》≪現職ドナルド・トランプが新型コロナ感染≫<しかし、民主党バイデン候補も>【史上最悪!米国大統領も堕ちた】


トランプの最後の抵抗は
 大どんでん返しは、果たして
  あるのかないのか。。今少し注目

関連記事
スポンサーサイト



TrackBackURL
→http://y366158.blog.fc2.com/tb.php/2645-bd8900c7