fc2ブログ
日経平均915円安、さらなる下落はあるのか ヘッジファンドの破たんなどにも注意が必要


米国は続落したが。。日本は
 日銀の活躍でw下げはしなかった




日本資本主義


日本資本主義という言葉
 初めて聞いたが、良いネーミング


問題はアジアであり、そのなかでの日本である。アメリカによる金融グローバリゼーションが挫折した今日、21世紀において、中国、インドという人口大国を要するアジアは、生産基地として世界経済に占める比重をますます大きくするであろう。そのような環境の下で、技術大国日本がどのような役割とリーダーシップを果たすことができるのか、それが問われているといわなければならない。

2012年ぐらいまで円高
 しかし、その後は円安傾向

これも実は円安ではなく
 ドル高だっただけな訳で
  政権なんか一切関係無い


日銀とGPIFの買いが衝撃だった



≪安倍晋三などというバカ総理延命のための官製相場≫<とんでもない形で露呈>【東証一部上場企業の4分の1でGPIF・日銀が筆頭株主】


日本にも為替条項要求へ 米財務長官、TAG交渉巡り


ムニューシン米財務長官は13日、日本との物品貿易協定(TAG)交渉を巡り「為替問題は同交渉の目的の一つだ」と述べ、通貨安誘導を封じる為替条項を日本にも求める考えを明らかにした。日本の通貨当局には、市場への介入余地を狭めかねない同条項の導入に反対論がある。米国は円安を強く警戒しており、日米交渉の火種となる可能性がある


円高は即!株安に直結する



225銘柄、ETFで「丸ごと」売買 日銀も買い手 株式投資の超キホン「日経平均」を知ろう!(3)


読んだが難しい、よく解らん



日経平均が一時1000円安、「日銀のETF対応に注目」の声

1947年8月経済同友会の大塚万丈
 が唱えた「修正資本主義の構想」で

 
(1) 企業は経営、資本、労働の三者で構成される協同体とする、(2)企業の最高意思決定機関として「企業総会」を置き、経営、資本、労働の三者の代表で構成する、(3)企業利潤の分配は、経営、資本、労働の三者が対等の権利を有する

遠い昔のお話。。今や
 日銀が全部決めているのか




日経平均株価2万4000円乗せの裏に日本銀行か 黒田東彦氏と安倍晋三氏の関係変化とも


経営者って何だ?株主って?



そして日銀しかいなくなった…… 株式市場を覆う諦観、買い入れオーバーペースの必然



≪年金資金をつぎ込んで株価維持・上昇を装う?・・・国賊だ!≫<偽りのインチキ相場日経平均株価>【その資金の買いを上回る売りが出ているのか!?】


≪東証一部日経平均株価の病状が益々進行していた!≫<日銀・GPIFが買い占めても上がらず、さらに買い占めの結果>【そして!もう一本の柱「外国人」は?】



市場のクジラ、おなかいっぱい GPIF「運用目安」超え


日本の株式なんてのは
 カネが余って仕方が無い
  人以外は買っていない気が



《そうか、読めたぞ!》≪誰も買うはずの無い東証一部高騰株価の正体!!≫【日銀・GPIFの公的マネーと。。外国人投資家・・・タックスヘイブンだ】


そして頼みのもう一本の柱
 外国人投資家ももしかして
  政府系資金の別の顔では?




≪外資が日本の株式市場から逃げていく≫<外国人投資家が買っているというのも疑わしい>【で、その外国人を推理してみた・・・タックスヘイブン!?】



政治面ではロシアにバカにされ
 経済面ではアメリカから圧力
  米国側はFTAというが、日本は
   TAGという捏造造語で誤魔化す


北方領土がロシア軍事拠点化?。。
 在日米軍基地の存在意義が怪しい


日本の有権者が翼賛体制御輿
 安倍政権に肘鉄食らわさないから
  諸大国からとうとうバッシングの嵐


関連記事
スポンサーサイト



TrackBackURL
→http://y366158.blog.fc2.com/tb.php/2260-10c68f0d