fc2ブログ
<チバニアン>地質年代に 77万年前、磁場逆転の痕跡


千葉県市原市

市原市

古代においては市原市の国分寺台から能満にかけての一帯が上総国の中心地域だったと見られる。市原市国分寺台から国分寺跡、国分尼寺跡が発掘されているが、国府がどこにあったかは正確には分かっていない


上総国・・・かずさのくに
菊麻国だ!

菊麻国造

菊麻国造(きくまのくにのみやつこ)は現在の市原市北部から千葉市南部の村田川流域を支配していた国造。支配領域は菊麻国と呼ばれる

先代旧事本紀によると成務天皇の時代、无邪志国造の祖である兄多毛比命の子の大鹿国直を国造に定めたことにはじまるとされる。胸刺・波伯・大嶋の国造も兄多毛比命の子とされるので、同系とされる。




出雲王国 27南関東は第二の出雲王国  国家最大のタブー



【ヤマト建国物語】<偉大なる建国者であり、開拓者!>≪同一神である伊勢津彦と諏訪大神≫は。。【伊勢から日本列島大半を支配下に治めている】


日本神話は
 一柱の神にも
  別名が多数あったり

別神とされた神々が
 実は、同一神なのではないか
  ということが多々あるらしい

ただ。。日本神話は
 7世紀に編纂開始され
  完成は8世紀に食い込む

皇室を賛美する
 という建前ながら
  実は最高権力者
   藤原氏の名を高める
    道具とされた可能性

神々の名も。。実は
 時の政権の都合によって
  神の入れ替え・神隠しが
   行われてきたといって良い

古来。。地域・集落で
 崇められてきた神が
  スサノヲやアメノコヤネ
   という権力者藤原不比等
    賛美の神話に組み込まれ。。



関連記事
スポンサーサイト



TrackBackURL
→http://y366158.blog.fc2.com/tb.php/1978-156e854a