| Home |
消費税率10%に前原氏前向き、枝野氏は反対
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170822-00050121-yom-pol
民進党代表選(9月1日投開票)に立候補した前原誠司・元外相と枝野幸男・元官房長官は22日、日本記者クラブ主催の討論会に出席し、経済財政政策や原発政策、次期衆院選に向けた選挙協力のあり方などの争点について論戦を繰り広げた。
消費税率10%への引き上げについては、前原氏が「サービスを向上させるには財源がいると国民に訴える真摯(しんし)な姿勢が必要だ」と述べ、実施すべきだとの考えを示した。これに対し、枝野氏は「足元の経済状況を考えれば、到底引き上げられる状況にはない」と反論。消費税率10%への引き上げを決めた2012年の民主(現民進)、自民、公明の「3党合意」については「自民党は2度も引き上げを先送りしており、もはや破棄された状況だ」と語った。
また、30年代に原発稼働ゼロを目指す党の方針について、前原氏が踏襲する考えを示したのに対し、枝野氏は「政権を預かったら、できるだけ前倒しをしてやりたい」と主張した。廃炉に向けた具体的な工程表を作成し、年内にも国会に法案を提出する考えも明らかにした。
次期衆院選に向けた共産党との選挙協力でも両氏の見解は分かれた。
前原氏が「理念、政策が合わないのに、政権を選択する衆院選で協力するのはおかしい」と見直しを主張した。枝野氏は「初めから入り口をふさぐ必要はない。一致する限りの所で最大限のことをやる」と語り、共闘態勢を維持すべきだとの考えを示した。
消費税率10%への引き上げについては、前原氏が「サービスを向上させるには財源がいると国民に訴える真摯(しんし)な姿勢が必要だ」と述べ、実施すべきだとの考えを示した。
枝野も実は増税したい
しかし、それはいくら何でも
困難だと言っているだけだ
つまり、前原も枝野も
官僚機構の操り人形である
財務省傀儡といっても
財務省にも強硬派と穏健派
が居るのであるから、当然だ
で、地方やサポーターはともかく
党内では、増税派で共産党否定
野党共闘拒否の前原が有利だ
そういう党である、何をか言わんや・・。
≪消費税増税は間違い!・・ここを抜かして先へは進めず≫<安倍政権・自民党VS民主党>【官僚機構の中の官僚機構。。財務省にとって最も自由になる傀儡政党同士だ】
昭和の時代から
特に自民党は大蔵省に
操られてきたのは有名な話
増税に関する見解をみれば
官僚機構の雄財務省傀儡か
どうかがすぐに解るというもの
まぁ。。日本の国会議員で
官僚機構に対抗出来る人間を
見つけることが極めて困難だが
前原誠司に関しては
安倍総理政務秘書官である
今井尚哉氏に操られている
可能性が非常に高い訳である
≪安倍政権とその別働隊、つまり民主党前原誠司はじめ中心メンバーと橋下徹一派≫【この混沌とした下らん政治に胡坐かき。。デザインしているのが今井尚哉総理首席秘書官】
前原誠司は、財務省そして
財務省権力の上に翼賛体制
築き上げて安倍長期政権を
作り上げた張本人今井尚哉
彼に操られているのは確実といえる
枝野が良いのか、といえば
決してそうではなくどっちもどっち
つまり、民進党に関しては
自民党そして維新と同様に
完全NO!!ということである
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170822-00050121-yom-pol
民進党代表選(9月1日投開票)に立候補した前原誠司・元外相と枝野幸男・元官房長官は22日、日本記者クラブ主催の討論会に出席し、経済財政政策や原発政策、次期衆院選に向けた選挙協力のあり方などの争点について論戦を繰り広げた。
消費税率10%への引き上げについては、前原氏が「サービスを向上させるには財源がいると国民に訴える真摯(しんし)な姿勢が必要だ」と述べ、実施すべきだとの考えを示した。これに対し、枝野氏は「足元の経済状況を考えれば、到底引き上げられる状況にはない」と反論。消費税率10%への引き上げを決めた2012年の民主(現民進)、自民、公明の「3党合意」については「自民党は2度も引き上げを先送りしており、もはや破棄された状況だ」と語った。
また、30年代に原発稼働ゼロを目指す党の方針について、前原氏が踏襲する考えを示したのに対し、枝野氏は「政権を預かったら、できるだけ前倒しをしてやりたい」と主張した。廃炉に向けた具体的な工程表を作成し、年内にも国会に法案を提出する考えも明らかにした。
次期衆院選に向けた共産党との選挙協力でも両氏の見解は分かれた。
前原氏が「理念、政策が合わないのに、政権を選択する衆院選で協力するのはおかしい」と見直しを主張した。枝野氏は「初めから入り口をふさぐ必要はない。一致する限りの所で最大限のことをやる」と語り、共闘態勢を維持すべきだとの考えを示した。
消費税率10%への引き上げについては、前原氏が「サービスを向上させるには財源がいると国民に訴える真摯(しんし)な姿勢が必要だ」と述べ、実施すべきだとの考えを示した。
枝野も実は増税したい
しかし、それはいくら何でも
困難だと言っているだけだ
つまり、前原も枝野も
官僚機構の操り人形である
財務省傀儡といっても
財務省にも強硬派と穏健派
が居るのであるから、当然だ
で、地方やサポーターはともかく
党内では、増税派で共産党否定
野党共闘拒否の前原が有利だ
そういう党である、何をか言わんや・・。
≪消費税増税は間違い!・・ここを抜かして先へは進めず≫<安倍政権・自民党VS民主党>【官僚機構の中の官僚機構。。財務省にとって最も自由になる傀儡政党同士だ】
昭和の時代から
特に自民党は大蔵省に
操られてきたのは有名な話
増税に関する見解をみれば
官僚機構の雄財務省傀儡か
どうかがすぐに解るというもの
まぁ。。日本の国会議員で
官僚機構に対抗出来る人間を
見つけることが極めて困難だが
前原誠司に関しては
安倍総理政務秘書官である
今井尚哉氏に操られている
可能性が非常に高い訳である
≪安倍政権とその別働隊、つまり民主党前原誠司はじめ中心メンバーと橋下徹一派≫【この混沌とした下らん政治に胡坐かき。。デザインしているのが今井尚哉総理首席秘書官】
前原誠司は、財務省そして
財務省権力の上に翼賛体制
築き上げて安倍長期政権を
作り上げた張本人今井尚哉
彼に操られているのは確実といえる
枝野が良いのか、といえば
決してそうではなくどっちもどっち
つまり、民進党に関しては
自民党そして維新と同様に
完全NO!!ということである
- 関連記事
-
- ≪《疑似野党》民進党前原誠司体制早くもつまずき≫<幹事長人事で山尾志桜里断念!>【だいたい、議員が人事なんかやってない】 (2017/09/05)
- ≪結局こういうこと!日本の属国より劣る政治≫<近年唯一の大総理小泉純一郎も安倍晋三とグル>【日本に政党政治無し!官僚機構が操る政治】 (2017/09/02)
- ≪やはり。。というかそれ以上に状態が悪い民進党≫<党本部だけでなく、実は地方も支持者も酷いもの>【最低最悪の自民党よりまだ酷い可能性】 (2017/09/01)
- ≪安倍内閣と自民党が音を立てて崩れ始めた≫<地方から反乱!そして国政自民党内からも!>【やっと遅まきながら終了が近づいた】 (2017/08/27)
- ≪大阪維新は、安倍官邸と直結した改憲要員≫<気付かずに維新に投票した大阪府市民は万死に値する>【共産党と共闘した大阪自民党に投票すべきだった】 (2017/08/27)
- ≪官僚機構に担がれた翼賛政権、安倍内閣が弱ってきた≫<そこで野党共闘。。顔は小池百合子?>【しかし、土台は小沢一郎と共産党である】 (2017/08/26)
- ≪自民党議員は、官僚が講師の勉強会で政策勉強≫<古賀茂明氏のこの記事は秀逸!>【そりゃ、官僚機構の操り人形になるはず】 (2017/08/24)
- ≪増税派で野党共闘拒否!の前原誠司が有利らしい≫<これが民進党の正体だ!誰が操っているかは明らか>【財務省権力の上に、政務秘書官が作り上げた翼賛体制だ】 (2017/08/23)
- ≪予想はしていたが。。非常にマズい状況である≫<政権が吹っ飛ぶと言われた加計疑獄で野党・マスコミ・お歴々が袋小路に!>【安倍が『要望』発して官僚が動く、構図が読めないと《取り逃がす》】 (2017/08/21)
- ≪石破茂。。全く以って正しく当然のことを言っている≫<しかし、これこそが御輿になれなかった理由>【政務総理秘書官と官僚機構の翼賛体制が安倍を総理にした理由だ】 (2017/08/20)
- ≪森友もそうだが、加計疑獄は安倍総理はトップダウンではやっていない≫<強烈な要望=天の声だ>【族議員でもなくリーダーシップも無い安倍、が解らないと尻尾掴めない】 (2017/08/17)
- ≪第一次内閣も含めて、第二次以降安倍内閣はスキャンダルが絶えない≫<人が死ぬ・犯罪の臭い・新興宗教集う>【こんな総理・内閣は初めて!早く辞任願いたい】 (2017/08/14)
- ≪しかし酷いもんである、日本の国政≫<安倍自民は当然!民進党も民進離党細野も増税派>【昭和の時代から大蔵省完全支配下、そして現在は財務省の土台の上に】 (2017/08/12)
- ≪森友問題。。そして《加計疑獄》野党は攻めあぐね≫<安倍総理やスーパー官僚群攻めるも決定的な尻尾出ず>【それもそのはず、御用大手マスコミは肝心な人を外している】 (2017/08/11)
- ≪有名人田原総一朗が安倍総理に消費税5%に減税提言?≫<先生方が吹聴し、お歴々が見事に騙される大ウソ>【安倍総理が財務省を抑えることが出来るという超大ウソ!】 (2017/08/10)
スポンサーサイト
TrackBackURL
→http://y366158.blog.fc2.com/tb.php/1888-cf00fb20
→http://y366158.blog.fc2.com/tb.php/1888-cf00fb20
夏の日は熱いものとはいうものの「処暑」の日に猛暑日復活とは、今年の異常気象の象徴か? 涼しい夏に慣れた人は要注意、今日23日(水)は二十四節気「処暑」で、暑さが和らぐ頃という意味がありますが、西・東日本では厳しい暑さとなり、関東でも久しぶりの猛暑日となる所もありそうです、に関連する最新のWeb情報を引用すると、
国民の生活が第一は人づくりにあり 2017/08/23 Wed 11:59
| Home |