fc2ブログ
哲学者・適菜収が指摘する、安倍政権の欺瞞。総理はなぜ嘘ばかりつくのか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170323-00005037-besttimes-pol

9億5600万円の官有地が1億3400万円で森友学園側に激安で払い下げられた疑獄事件。今回の問題の本質は安倍晋三周辺と維新の会が国民の財産を横流ししていたかどうかである。安倍は自ら「保守」を名乗り、自称保守が安倍の礼賛を続けている。しかし、安倍は本当に保守なのか? 否。今回は、安倍の過去の発言を紐解き、安倍が保守の対極にある極左グローバリストであることを明らかにする。森友事件に端を発する一連の疑獄は、起こるべくして起こったのである。哲学者・適菜氏は新刊『安倍でもわかる保守思想入門』の中でこう続ける。



保守とは何か? 

 なぜ今の日本はダメになってしまったのか? 
 結論から言えば、近代が理解されていないからです。
 そして、それは「保守」が理解されていないことと同義です。

 では「保守」とは何か? 

「保守」という言葉を聞いて、多くの人がイメージするのは何だろうか? 
 人によっては、読売新聞や産経新聞かもしれない。
 人によっては、レーガンやサッチャーかもしれない。
 人によっては、田中角栄や岸信介かもしれない。
 人によっては、自民党や右翼かもしれない。
 下手をすると、小泉純一郎や石原慎太郎を連想するのかもしれない。

 そして今は、安倍晋三が自分のウェブサイトで「闘う保守」を自称する時代である。

 安倍が保守を自称することに違和感を覚えない人は多いのかもしれない。

 それどころか、安倍を保守だと思っている日本人は、残念ながら少なからず存在する。

 一方、本来の意味における「保守」はわが国では少数派です。

 そして、保守の対極に位置するような人たちが「われこそは保守である」とわが物顔で振る舞っている。

 単なる反共主義者、排外主義者、新自由主義者、グローバリスト、国家主義者、ネット右翼、軍事オタク、ただ声がでかくて威勢のいい人、髪の毛を盛り上げたおばさん……。魑魅魍魎のわけのわからない人たちが保守を自称しているのが現在のわが国の状況です。

 要するに保守が変質してしまった。

 今の日本では、「保守」を名乗る人物が、特定のイデオロギーに基づき、朝から晩まで抜本的改革を唱え、伝統の破壊に勤しんでいる。

 なぜこんなことになってしまったのか? 

 まずは一度、保守思想をきちんと理解する必要があると思います。

 そうすれば、安倍が「保守」の対極に位置する人物であり、大衆社会の腐敗の成れの果てに出現した「左翼グローバリスト」にすぎないことがわかるようになります。

 逆に言えば、安倍の言動を振り返ることで、「保守」の本質が見えてくる。

 安倍個人を批判したり揶揄する意図はない。安倍には政治や歴史に関する基本的な素養がないが、そこを指摘して溜飲を下げていても仕方がない。ああいうものを担ぎ上げてしまったわれわれの社会こそが反省を迫られているのだ。そういう意味において、安倍の最大の功績は、日本の病を完全に炙り出したことだろう。

 安倍という個人を「拡大鏡」として利用しながら、われわれがどのような時代に生きているのかを示していきたい。

(『安倍でもわかる保守思想入門』「はじめに」より)



保守。。右翼。。タカ派。。
 いやホシュ・ネトウヨと表現すべき
  現安倍晋三政権を観ながら。。

多くの先生方やお歴々ですら
 理解していないのではないか!?

  と思うことがある。それは

国会議員はじめ、を政治家と言い
 また総理大臣を首相とかあろうことか
  宰相などと表現する向きがある、
こと




たとえば。不思議に思わないか
 なぜ日本だけ内閣総理大臣と
  いうのか。。
首相という呼称では
   ないのだろうか?
マスコミが

勝手に首相とか宰相とかいうだけ!!


過去、何度も述べている
 日本の総理は諸国首相とは
   全く別物、似て非なるもの



≪安倍晋三内閣総理大臣が米議会上下両院合同会議で歴代総理初の演説!≫【残念ながら、今回も全米では大して報道もされないだろう】

≪森友学園(籠池)・橋下松井維新・安倍総理夫妻疑獄から加計超大疑獄へ≫<世界に無類の政府委員制度に注目>【〈財務省権力〉に相乗り内閣府〈影の総理権力〉の実態】


内閣総理大臣


明治開国しばらくから存在
 内閣総理大臣の呼称である


面白い一節を見つけた!


内閣制度創設を前に、内閣の首長たる大臣をどのように呼ぶかが問題となったが、伊藤や側近の伊東巳代治、金子堅太郎などは日記や備忘録などに「首相」「宰相」という語を用いていた。しかし保守派の太政大臣・三條實美を納得させるためには、日本の指導者の呼称は大化の改新から連綿と続く「○○大臣」である必要があった。そのため、内閣を総理する地位に照らし、「内閣総理大臣」との名称が与えられた



ではなぜ。。日本の総理大臣は
 欧州首相や歴史上宰相や米ロの
  大統領とは似て非なるものなのか


政府参考人


明治時代の帝国議会開設以来、議会における議員から政府に対する質問には、国務大臣のほか、政府職員が「政府委員」(大日本帝国憲法54条)として答弁に当たった。

そこで、1999年(平成11年)に成立した国会審議の活性化及び政治主導の政策決定システムの確立に関する法律(平成11年法律第116号)により、2001年から政府委員制度が廃止されるとともに、副大臣・大臣政務官制度が新設されることとなった。

国会審議における議員から政府に対する質疑は、内閣総理大臣、国務大臣と、これを補佐するための内閣官房副長官、副大臣及び大臣政務官に対して行うものとした。

平成13年(2001)に廃止されたが、代わってほぼ同等の補佐を行う官僚である政府特別補佐人・政府参考人の制度も生まれた

日本の国会で特徴的にみられ,議場に議員以外が入れないイギリスなどにはない。政府委員は議員の求めに応じ,大臣に代って所管事項について答弁し,説明を行うが,この存在は政府答弁を事実上官僚が行うことを意味し,国会の機能を低下させる一因として批判の声が高い。



行政能力や政策法律立案能力
 は無いが
職務権限だけは。。つまり

汚職の職務権限だけは、
 諸国以上にイッチョマエ!ということ


森友学園疑獄で、総理の責任
 が問われるのは当たり前なのだ


関連記事
スポンサーサイト



TrackBackURL
→http://y366158.blog.fc2.com/tb.php/1787-a6197577