fc2ブログ
晴耕雨読
http://sun.ap.teacup.com/souun/21313.html

「この状況で、安倍晋三氏はどんな顔をして真珠湾に行くのか。:山崎 雅弘氏」  憲法・軍備・安全保障
https://twitter.com/mas__yamazaki

オバマ米大統領は16日、ホワイトハウスで記者会見し、ロシアが大統領選への干渉を狙ってサイバー攻撃を仕掛けたと断定し、「これはプーチン(大統領)の関与なしに起きないことだ」と名指しで批判(毎日)https://t.co/n8qL8LFKYV

「オバマ氏は『私が見てきた機密情報により、ロシアがハッキングしたという確信がある』と指摘。サイバー攻撃がプーチン氏の指示によるものかと聞かれ、米国の選挙過程に不正を行うというようなロシア政府の決定がプーチン氏が知らぬままに行われることはないとの認識を示した」

この状況で、安倍晋三氏はどんな顔をして真珠湾に行くのか。

「プーチン訪日」大失敗をごまかす安倍官邸の情報操作にマスコミが丸乗り! ただのプレス発表を共同声明と(リテラ)https://t.co/UMHKRgSmxV

「正式な共同声明すら出せず、『プレス向け声明』というよくわからないものを発表しただけ」

「結局、日本が3000億円にものぼる経済協力で貢ぐだけ」「プレス向け声明にも『北方4島の帰属問題に関する記述』はなし」

「外務省担当記者『官邸は共同声明を発表できなかったことをごまかすために、ややこしい名前のプレス発表をおこなったんです。ところが、マスコミはそれを批判するどころか、その情報操作に乗っかって、あたかも共同声明を出したかのような嘘を撒き散らした』」

「G7のうち日本を除く6カ国はすべてシリアに即時停戦を求める共同声明を出したが、日本はそれにすら参加しなかった。そればかりかロシアの責任の重さから経済制裁の延長が検討されるなかで、日本は3000億円も貢いで協力すると発表」

>内田樹 領土問題でプーチンが譲歩してくるという予測が官邸にあったようですけれど、いったいいかなる根拠があってのことだったのでしょう。外交において「主観的願望を以て客観的情勢判断に代える」というのは絶対の禁じ手のはずです。頭の中で思うことは止められないけれど、口に出さないでしょ、ふつう。

外交において「主観的願望を以て客観的情勢判断に代える」事例は、戦前の昭和史を見れば山のように出てくる。

満洲問題で国際連盟が紛糾している時、「連盟も黙認してくれるだろう」と甘い見通しで軍が熱河作戦を行い、連盟脱退に至ったのもその一例。

>きむらとも 日露首脳会談で、北方四島の主権がロシアにあることを改めて確認させられ、安倍政権のもとそれが確定してしまった。オスプレイ墜落事故で、沖縄の主権が米国にあることを改めて思い知らされ、安倍政権はそれに全く無力であることが露呈した。我々国民は、そんな政権に主権を奪われている場合ではない。

>小澤 祥司 温泉と日本酒でもてなしても2島返還どころか返還の文字すらない共同声明。実質的に日本から金を引き出すだけ、ロシア主権の元で共同経済活動協議開始が平和条約締結への一歩って四島はロシア領と認めたに等しい。右翼が怒り出さないのが不思議https://t.co/5KzGRgMDQe

>フランコーネ ‏ニュースの多くが『安倍総理大臣は今日こんな事をやりました、明日はこんな予定です』という、ただの報告。そして御用解説者が考えを代弁、第三者的な目線での分析とか検証は一切無し。

>Chihiro ラブロフ外相の「シリア問題とウクライナ東部の情勢をめぐって、両首脳が意見交換をして、両国の立場はほとんどの点で一致している」との発言、英語でも世界に発信された。日本はシリアの一般市民虐殺に加担しているロシアと同じスタンスらしい... https://goo.gl/IaWOiw

>猫の泉「岸信介を慕う安倍晋三首相には、もう一つの系譜がある。反戦の政治家として軍部と闘った父方の祖父・寛、その跡を継ぎ若くして政治の道に入った父・晋太郎だ。…アエラ連載に大幅加筆」 ⇒青木理『安倍三代』朝日新聞出版https://t.co/GOXttvyaf5

この青木さんの本はすごく楽しみ。

同氏のアエラ連載記事に出ていた安倍寛氏(安倍晋三首相の父方の祖父で、先の戦争中は翼賛会に入らず、東條の戦争政策に反対していたためか、安倍首相はこの祖父には一切触れない)について、さらに詳しく知りたい。

14日の参院本会議採決の際、山本氏はひとり「牛歩」戦術を敢行(リテラ)https://t.co/HU03LZfFdP

「鋭い眼光で議場を見渡しながら、議員ひとりひとりに対し政治家としての資質を問うた。『誰のためにやるんですか! セガサミーか? ダイナムか? 外資か? 国民のための政治をやれよ!』」

「拙速な成立の裏には、安倍首相とセガサミーホールディングス会長・里見治氏の蜜月関係」

「パチンコ業界大手のセガサミーは、12年に韓国のカジノ企業と合弁会社を設立、来年4月には韓国・仁川に大型カジノリゾートをオープン予定で、今回のカジノ解禁法案の恩恵を大きく受ける企業」

「自民党の平沼赳夫議員にはセガサミーの経営者から3年間で計450万円の個人献金が、日本維新の会の小沢鋭仁議員はダイナムジャパンホールディングスから計130万円分のパーティ券購入が政治資金収支報告書から判明」

「これは企業への利益誘導であり、贈収賄の疑いさえある」

>トウモトH カジノ法案提出議員に資金ーギャンブル業者から691万円 人々が不幸になろうと社会が荒廃しようと関係ない国会議員がわんさといるんだよね。こういう人たちに限って「道徳教育」だの「愛国心教育」だのと叫ぶんだよね。 怒!

>㍿ 紳士《加藤勝信大臣肩書一覧》 少子化対策担当大臣 男女共同参画担当大臣 再チャレンジ担当大臣 一億総活躍担当大臣 働き方改革担当大臣 女性活躍担当大臣 拉致問題担当大臣 休眠預金担当大臣←New 休眠預金活用担当閣僚に一億総活躍相https://t.co/Rzs3fyjOa3

政権が本気で取り組むつもりのないカテゴリーの大臣職を一箇所に集めて、ガラクタ入れのような存在にされている加藤勝信議員かわいそう… とは思わない。

彼は創生「日本」事務局長で、日本会議国会議員懇談会と神道政治連盟国会議員懇談会のダブル。

>布施祐仁 2004年の沖国大の時とまったく同じですね。海保は在沖海兵隊司令部に押しかけてでも強く要請すべきだし、日本政府も外交チャンネルを通して要請すべき。 日本側の捜査協力要請を無視 米軍、オスプレイの「物証」回収https://t.co/b0JS7Sbn8P

「人けない所に落ちた」墜落現場で防衛副大臣 沖縄・名護海岸のオスプレイ事故、視察7分(琉球新報)https://t.co/DCYUx96DgH

「滞在時間はわずか7分間足らず。墜落現場までは歩いて約15分の距離だが、時間の無さを理由に目の前で墜落した機体を見ることはなかった」




オバマ米大統領は16日、ホワイトハウスで記者会見し、ロシアが大統領選への干渉を狙ってサイバー攻撃を仕掛けたと断定し、「これはプーチン(大統領)の関与なしに起きないことだ」と名指しで批判(毎日)https://t.co/n8qL8LFKYV



米国大統領は米国政府の表紙
 であり。。シンクタンクのエージェント。
  また金融・経済・産業界のセールスマン。
   が、これは任期真っ只中の話。である



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪米国大統領は、金融・経済・産業界のセールスマン≫<あの頃は、まだ日本は経済パートナーだった>【《戦後日本列島は、米軍基地》以上でも以下でもない】



ブッシュ元大統領 靖国参拝申し出たが日本側が明治神宮変更

『先日来日したアメリカのオバマ大統領が明治神宮に参拝した意味
 を日本のマスコミは正しく報じなかった。国家神道に敬意を示し
 たとか、日韓併合を決めた明治天皇を評価したことになる、など
 と日本に都合のよい解釈をする右派論客やネット上の保守派が多
 かったようだが、実際には全く逆で、これは安倍晋三首相らの靖
 国参拝に対する強烈な抗議の意思表明である。

 明治神宮には2002年にブッシュ大統領も参拝したが、その時の経緯
 が今回の真相を教えている。
 
 ブッシュ氏は当初、対テロ戦争協力への返礼の意味も込めて、小泉
 首相がこだわる靖国神社への参拝を申し出た。戦勝国アメリカの大
 統領が参拝すれば、中韓も批判の根拠を失う可能性があった。しか
 し、当時の政府はそれを決断できず、日本側から要請して明治神宮
 に変更してもらったのだ。

 つまり、米側から「明治神宮に行きたい」と言ってきた今回の真意
 は、「我々は靖国神社には決して行かない」というメッセージなの
 である。現実を直視すべきだ』





この件については、小生も述べた
 米国という超大国にとって
  戦後日本列島は、基地以外の
   何ものでもない!のは一貫している


安倍政権になって、不穏な動きが連続
 ついつい、外交・安全保障面だけを
  みてしまうのであるが。。
いつかも
   述べたように、日本には米欧にとって
    相場・金儲けの舞台という一面がある

   
そして何より、米国大統領は
 シンクタンクのエージェントであり
  金融・経済・産業界のセールスマンである


オバマ大統領が明治神宮参拝
 に際して、安倍首相の同行拒否


ブッシュ大統領は
 小泉首相を伴ったのに。。


日米外交筋。。というが
 恐らく外務省がそう受け取り
  それを大新聞が報道している


驚く!というよりも。。
 この先、日本政治・外交
  の未来は暗く。。気が重い


ズバリ!お先真っ暗!!絶望的だ!!!

この報道の根底にあるのは
 オバマ大統領が、安倍首相を
  嫌っており、韓国に気を遣った


端的にはこういうことだろうが。。

米国が何故韓国に気を遣う?
 それはオバマ大統領の意向か?
  バカも休み休み言いたまえ!(笑)


米国の外交・政治システム
 共和党。。民主党。。連邦議会
  そして、国務省・国防総省などの
   官僚機構を別個に見たら解らなくなる


かといって、日本のタカ派
 国会議員や大マスコミには
  何もかも、混同するだけに
   止まらず。。ネオコンの
    軍事的タカ派つまり聞きよう
     によれば、反中国に受け取れる


ような見解。。を曲解して
 米国そのものが親日だという
  大きな誤解が21世紀に生まれた


が!!この考え方は大間違いだ


たとえば。。1971年の
 米中頭越し外交。。日本の
  佐藤内閣を完全無視した
   国交樹立をいともあっさりと
    やったのは、共和党ニクソン政権


しかし、だいたい。。米国大統領など
 巨大な米国意思決定システム
  の、ほんの表紙に過ぎないのでは?


19世紀。。いや、18世紀末の
 建国以来。。米国はある思惑のため
  人工的に創られた理想郷の国家


共和党。。民主党。。分けて
 考えることは全くのナンセンス


大英帝国時代の英国の意思決定
 の下、建国された米国は。。当然
  欧州。。もしくは合衆国建国に
   深く絡んだ勢力が創立した
    サークル。。シンクタンクを
     無視してはいけないのではないか


20世紀だけでも
 英国の王立国際問題研究所RIIA
  米国には外交問題評議会CFR
   そしてビルダーバーグソサエティ


これらを筆頭にした
 シンクタンク超党派組織
  が主導し。。大統領・各長官
   連邦議会・官僚機構・経済界
    金融界・学界他多岐に渡って
     人員を輩出・送り込み続け
      コントロールしてきた訳だ


外交においては、少なくとも
 米ソ冷戦構造を構築し
  NATO米欧軍事同盟
   もCFRはじめ超党派組織
    が推進、構築したといわれる


ということを踏まえれば。。
 共和党が、民主党が。。と
  考え論じることが無意味だ


米国の政権が。。ホワイトハウスの
 主である大統領が交代すれば。。
  数百人どころではなく、実に
   3000人の高級官僚が異動する


ついでに言えば。。日本では
 高級官僚がキャリアと呼ばれ


国家公務員試験の上級甲種またはI種
(旧外務I種を含む)に合格し、幹部
候補生として中央省庁に採用された
 国家公務員の俗称(ウィキペディア)

しかし、米国ではどうやら反対らしい
 キャリアは終身公務員を指し。。
  高級職=幹部は、終身ではなく
   ノンキャリアということになる


3000人異動といえども
 多くの官僚機構人は、残って
  なおかつ、政党色は無いのである


異動した官僚たちは
 政権から外れ、シンクタンク
  研究員という立場になるという


日本は、官僚機構が
 政治外交をやっている


米国の場合。。政治家・官僚機構
 何より、シンクタンクの影響力は
  大きいのは巷間言われること


そのシンクタンク。。
 米国政治外交に携わっている
  ものだけでも、数百に及ぶ


それは、保守系・リベラル系
 というイデオロギー色の無い団体
  また、それぞれのイデオロギー色
   を帯びた団体に分類される


その数は、圧倒的にイデオロギー
 団体の方が多い。。が!!
  イデオロギー団体は設立が新しく
   大半は1970年代以降


一方、
 非イデオロギー団体
  としては
 
ブルッキングス研究所
カーネギー国際平和財団
外交問題評議会
ランド研究所
戦略国際問題研究所


 などが挙げられる訳であるが

この非イデオロギー
 シンクタンクの大手は
  設立からの歴史も有り
   米国政治外交に対する
    発言権・影響力は絶大らしい


少ない数でも、圧倒的な
 存在感と影響力!という訳である


ただ。。シンクタンクだけが
 米国の政策を決定している訳ではなく
  シンクタンク・官僚機構・財界(財閥)
   そして議会の政治家・政党。。
    その議会・政党にも様々な人材が
     派遣されており、連携している訳だ


オバマ大統領の明治神宮参拝
 安倍首相の同行を拒否。。

  安倍首相が大統領に嫌われた

というのなら、まだ傷は浅いのである
 政権が替われば。。大統領が変われば
  それも解消されるという可能性が。。


しかし、事態はそうではなく
 米国政策政権関係者の総意として
  安倍首相は、パートナー・交渉相手
   としてみなされていない、といえる


安倍政権を支える官僚機構・大新聞
 がこういうニュース流すようでは。。
  交渉相手ではない安倍首相とともに
   未来は無く。。お先真っ暗であり
    安倍首相の辞任は近いといえよう。。


米軍基地。。世界戦略の拠点
 としてしかみていなかった日本列島


日本国内閣総理大臣といえども
 基地のある日本島の臨時総督だろう


それが、集団的自衛権だとか
 憲法9条改正だとか。。昭和維新
  回帰の動きを見せれば。。靖国神社
   も俄然違った意味を帯びてくるのだ


米欧露戦後世界秩序への
 挑戦を目論んでいると見られた

  安倍政権は、危険なナショナリスト
   と評価を下され、金儲けの舞台
    としての地位すら危うくなったのだよ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪米国大統領はエスタブリッシュメントのエージェント≫<世界の最高権力者ではなく>【しかし今回、日本の報道はオバマ大統領の存在を軽視し過ぎている】



FBIのクリントン氏メール捜査、オバマ大統領にも報告せず
http://japanese.donga.com/List/3/03/27/771359/1


オバマ大統領、新FBI長官にジェームズ・コミー氏を指名
http://blog.livedoor.jp/intel_news_reports/archives/28729402.html



共和党が多数派だからか?
 が、記事からはそれが感じられない
  そもそもオバマ大統領は民主党から
   大統領候補になり、大統領になった


しかし、大統領になった人物は
 出身党に興味など抱いたりしない

  日本の腐った政治(行政)を
   観ている我々は、ここに幻惑される




オバマ大統領、クリントン氏私用メール問題でFBI長官を暗に批判「不完全な情報による捜査はしない」
http://www.huffingtonpost.jp/2016/11/03/obama-clinton_n_12780562.html



日本では、オバマ大統領が
 FBI長官を批判、がしきりに


しかし、
捜査には規範があるし、当てこすりで
 捜査しないし、不完全な情報による捜査
  はしない。そしてリークで捜査はしない。

具体的な決定に基づいて
 捜査するものだと考えています


全然批判などしていないではないか





≪FBI長官によるクリントンへの捜査再開発言で、米国大統領選は緊迫!≫<米国大統領は退任すればエージェントに戻る>【オバマ大統領は民主党「総裁」ではなく、立場上クリントン擁護するだけ】


FBIの背後にロシアプーチンだとか
 噴飯物と言って良い、
むしろ敢えて
  言うならプーチンロシアもソ連同様
   動かされる駒に過ぎないかも知れない


FBIも同様。。米国政府を取り巻く
 巨大な”機関”の一員、1セクションで

  また、民主党・共和党という議会人も
   全米国為政者という巨大機関の前に
    全く無力であり、昨日言ったことを
     いとも簡単にアッサリと翻すだろう。。


そもそも、民主党・共和党と
 党派を分けて考えることが
  米国を観るにはナンセンスかも?




≪米欧の政治は、ここが日本と決定的に違う!≫<良いか悪いかは知らないが>【交通整理する強力な超党派勢力の存在!!】


TPA法案が“一転”米上院で合意 審議入りへ


オバマ大統領は民主党。。
 しかし、民主党がオバマ大統領の
  方針に強硬に反対!TPPが停滞
   必至かと思われた米連邦議会だが


一転して、大統領とは相容れない
 と日本のジャーナリズムでは決めつけの
  共和党が法案の採決に応じる姿勢。。

   民主党も審議受け入れへ。。この一連
    の議会攻防は、日本ではまず有り得ない


日本じゃあるまいし、大統領の許可無く
 捜査など出来ないのではないか?
  史上稀にみる最高の演技者はオバマ?


オバマ大統領は民主党「総裁」に非ず
 日本のクソ政治(実は行政)を観ていたら
  益々理解出来なくなる、と自戒を込めて・・・。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

任期最終盤の次期大統領選辺り以降
 今回の「これはプーチン(大統領)の関与
  なしに起きないことだ」発言については、


クリントン一派の表紙になっている。
 当たり前のことで、情報の出処が
  移動しているということ。オバマから
   ドナルド・トランプへ政権交代の準備・・・。





関連記事
スポンサーサイト



TrackBackURL
→http://y366158.blog.fc2.com/tb.php/1748-8204680f