fc2ブログ
晴耕雨読
http://sun.ap.teacup.com/souun/20522.html

「原先生が言ってたように、天皇の第二の「人間宣言」でしたね。:こたつぬこ氏」  天皇と近代日本
https://twitter.com/sangituyama

原先生が言ってたように、天皇の第二の「人間宣言」でしたね。

天皇とはいえ人間だから老いる。

自粛なんかしないで、普通の人間としてこの世を去りたい。

「個人」としてそうありたいと。

「個人」と言ったのは驚いた。

昭和天皇のあり方を否定してるようにもとれますね。

そうしないと象徴天皇制は完成しないと考えているのかな。

天皇が「社会を停滞させるから」と天皇崩御のさいの「自粛」をやめてほしいと言ってるのは、崩御と自粛の政治利用を警戒しているのもあるかもしれない。

昭和天皇崩御のときの自粛は、自民党が政治利用したからね。

いまの政権ならもっとヤバイと。

>TOKYO DEMOCRACY CREW昭和天皇が受けたような過剰な延命治療と詳細な容態報道による人権蹂躙、莫大な国家予算を投じて行われた大喪の礼や、自粛ムードによりもたらされた社会の異常な状況を、回避したい、という「お気持ち」でしたね。

昭和天皇崩御の時の自粛ムードを、多くの識者が全体主義、戦前への回帰と呼んだ。

実際は一時的なもので済んだのだが、いまの政治状況なら、己の死が何かに利用されることを強く警戒し、だから天皇を辞めてから死にたいということかもな。

今の天皇は昭和天皇と違い、政治介入をやらず、また天皇の政治利用をブロックしてきた。

しかし自らの死の政治利用は防げない、だから政治介入をしてそれを防ごうとした。

ジレンマだね。

政府は皇室典範改正に消極的だから、天皇は憲法違反の禁を犯して国民に直接訴えたわけだ。

護憲のために違憲の一撃を放ったわけですね。

>北野 隆一1)ここ1年半の懸案だったテーマがようやく日の目を見ました。宮内庁が両陛下の葬送について検討結果をまとめ発表しました。土葬ではなく火葬にするとのことです/両陛下の葬送、土葬から火葬に 宮内庁が意向受け方針 - 朝日新聞デジタル http://t.asahi.com/d6ja

そうそう、ここから「死と死の政治利用への対処」がはじまってますね。

北野さんの三年にわたる連投。

>雪坊 昭和天皇が亡くなった時、子どもが通う小学校は半旗を掲げました。校長は「天皇は国民のお父さん」と子どもたちに話していました。あのときの国をあげて喪に服すという雰囲気はとても嫌な感じでした。二度と経験したくないですね。

ええ、今の天皇も嫌だと思いますよ。

>象徴天皇制に変化=「安倍政権に不満」の解釈も-中国メディアhttps://t.co/0eSOBlTmgf

今回の天皇発言は、直接国民に政府への対応を迫るように扇動したものでした。

安倍政権の対応次第では、これは安倍政権の危機になりかねません。

稲田を防衛大臣にしたことが致命的なミスになるかもしれないですね。

まずは8月15日。

天皇は象徴天皇制を守るために、やってはいけないことをやりました。

それは本人が一番よくわかってるでしょう。

だからこれを先例にしないために、死力を尽くしても天皇を退位し、自らを葬り去る覚悟なんじゃないでしょうか。

> 小池晃 先ほど日本共産党の志位和夫委員長は、天皇の会見内容について「高齢により、『象徴』としての責任を果たすことが難しくなるのではないかと案じているというお気持ちは、よく理解できる。政治の責任として、『生前退位』について真剣な検討を行うべきだと思う」と、記者会見で表明しました。

政局になりますね。

>自民・二階幹事長「陛下のお気持ちにお応えしていく」https://t.co/gGOtJXgW1g

天皇に対して「あなたはやってはいけないことをやった」と眼差すことは天皇を敬愛しているか反天皇かを越えて必要だと思いますよ。

戦後民主主義下の象徴天皇は、NHKの腰巾着コメンテーターの賛辞よりも、そういう声を望んでるんじゃないかな。

それにしても、天皇の生前退位要求発言に対して、まっさきに退位法制化の検討を打ち出したのが日本共産党であることは、興味深い。

>志位和夫 ‏(天皇の発言を受けて記者会見で表明) 「高齢により、『象徴』としての責任を果たすことが難しくなるのではないかと案じているというお気持ちは、よく理解できます。 政治の責任として、『生前退位』についての真剣な検討を行うべきだと思います」

>QJV97FCr皇室典範の改正のみで実現可能なはずだが、どのような憲法改正を想定しているのか説明して欲しい / “【産経・FNN世論調査】天皇陛下の生前退位「制度改正急ぐべき」70・7% 「必要なら憲法改正してもよい」84・7% - 産経ニュース”

さすが産経、天皇発言をさっそく憲法改正に政治利用しはじめた。

>島田裕巳 小泉政権時代の「皇室典範に関する有識者会議」のことを思い出さないといけない。それを知る安倍さんだけにより、慎重になるのではないか。

安倍の苦しい顔はこれですよね。

自らを叩き潰したわけですから。

>原武史 今日の天皇メッセージには、祭祀(祈り)と行幸啓を中核とする、昭和とは全く異なる平成の天皇制を28年かかって築き上げたという強い自負と、それを次代にスムーズに継承させたいという思いがうかがえた。だがそれは、代替わりによって平成流が変わってはならないという次代への注文でもある。

>共産党「生前退位の検討必要」 - 志位委員長https://t.co/Ok9o1riKJ8

>原武史 ‏玉音放送の表現との類似性も気になった。常ニ爾臣民ト共ニ在リ→常に国民と共にある自覚、爾臣民其レ克ク朕カ意ヲ体セヨ→(私の気持ちが)国民の理解を得られることを、切に願っています、など。やはり現天皇は、昨年に原盤で聞いた昭和天皇の放送を、言い回しを含めて意識していたと感じた。

>政府、有識者会議設置へ=安倍首相「重く受け止める」-陛下お気持ち表明https://t.co/BKo5dLJDWm

>頓挫繰り返す皇族減少対策=容易でない典範改正 - 時事ドットコムhttps://t.co/0YY25nOtT6

皇室典範改定はこれまで二度(小泉、野田政権)で試みられたがいずれも頓挫。

そしてこの二つの政権の後継は安倍政権。

改定を阻止してきた安倍が、ついに天皇にやれと言われて焦ってるわけです。

これを踏まえると、安倍総裁任期延長話がではじめたのを先制するように天皇談話がでたのは示唆的ですよね。

安倍が退陣するのを待ってはいられないということか。

参院選で与党が衆参3分の2を掌握→安倍再改造内閣で他の後継者を封じ込め、極右の稲田を後継者として登用→そして天皇談話ときたわけだ。

ひょっとしたら政権が天皇誕生日にやるのは止めたのかもね。

それやられると、その時期に解散総選挙がうてなくなるから。

鍵RTNHKでは、天皇誕生日にお気持ち表明と考えていたと思われるが、待てない事情が生じたため今日になったと解説されていた。これまでの安倍政権のパターンからすれば、火種になりかねないものは、選挙後か、次の選挙からできるだけしきはなしてやるから。

>もなか 保坂氏「帝国憲法と旧皇室典範はセットだった。現典範は旧典範に若干の修正を施したものでしかなく,現行憲法との整合性が本来問われる」

つまり安倍さんや日本会議にとって皇室典範は「右翼の憲法9条」なのかもしれませんね。

それに手をつけたらアイデンティティが崩れるような。

これまで全力で改正を阻止してきたが、天皇と左翼リベラルが改正派になるという、憲法と逆のパターンが。


象徴天皇制に変化=「安倍政権に不満」の解釈も-中国メディアhttps://t.co/0eSOBlTmgf

今回の天皇発言は、直接国民に政府への対応を迫るように扇動したものでした。

安倍政権の対応次第では、これは安倍政権の危機になりかねません。

稲田を防衛大臣にしたことが致命的なミスになるかもしれないですね。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪天皇陛下の生前退位ご意向報道≫<我々国民世論の未熟さいや暗愚有権者改めて痛感>【皇室は現天皇皇后両陛下と皇太子ご夫妻の両党体制で強化される】


生前退位“難しい”理由…政治部長解説
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20160715-00000064-nnn-pol


日本の政治の貧弱さ政治後進国ぶり
 我々国民世論の。。いわゆる”民間”の
  未熟さいやいや暗愚ぶりの裏返しな訳で


それに比べて、天皇皇后皇室の「特別」ぶり
 戦後70年を過ぎ、日本国憲法下の国民が
  多数を占める日本国民は全くついていけない


政治家。。いやいや日本に政治家などは居ない
 国会議員団で構成される与野党立法陣も同じ
  所詮元々”一般国民”だったのだから仕方ない


皇室には到底太刀打ち出来ないのではないか

米欧先進国、戦勝国連合国だった諸大国
 の方が冷静な見方をしているのかも知れない




FACTが曖昧な「天皇生前退位の『意向』」報道に見る「皇室報道への疑問」
http://bylines.news.yahoo.co.jp/shinodahiroyuki/20160715-00060022/


ここで、我々が大いに思いたるべき
 興味深い論考を紹介しておきたい


晴耕雨読

http://sun.ap.teacup.com/souun/20374.html

「政府 極秘に皇室典範の改正を準備」  憲法・軍備・安全保障
昼寝猫氏のツイートより。https://twitter.com/tcv2catnap


1931年前後、西園寺や近衛が要警戒したように、
 「玉」の入れ替えを陸軍や極右の一部が画策していた。

秩父宮を担ぎ上げてとか、後年では高松宮とか。

つまり大日本でも天皇は「俺らの都合が悪ければ
交代させるべ」な存在である訳で、それを後生大事
に21世紀に「現人神風味」に扱ってどうすんだよw
リベラルが尊王攘夷する勢いだよな。



歴代で最強の権力を得ていたとも
 された昭和天皇においてさえ『玉』の
  入れ替え画策される。。
なるほど驚き!

これは重要な証言かも知れない
 戦争責任である。天皇に求める声が
  むしろ自称【(疑似)保守】層から出る


当時の政府・軍部・政権・メディア
 以下に強力な壁=すなわち大政翼賛会
  を形成してワッショイ、ワッショイ!
   天皇を頂き戦争に突入した重要証拠


それ以上に思い当たったのは
 
大御心を勝手に忖度して「捨て身で改憲阻止」とか、まあ藁に
すがりたい気持ちはわからんでもないけど、それって
5.15や2.26の「君側の奸に騙されている陛下」と表裏一体だから止めとけ。

主権者でもない存在の動向に一喜一憂してるような主権者の根性
こそが、そのような存在の社会的政治的影響力の源泉であり、
かつ自身の主権者としての地位を毀損しているんでしょうに。
選挙結果にふてくされた次は象徴頼みかよ。

どうりで安倍みたいな無茶苦茶がまかり通るわけだ。



≪天皇制。。昭和・今上両天皇及び皇后両陛下への支持。。日本国民は全く変わっていない≫<安倍晋三国会議員政権を筆頭に>【保守などと、自らを偽る自民党政権が天皇・皇室を利用・軽視するから許せんのだよ】


昭和天皇の戦後巡幸 国民の熱狂的な歓迎ぶりを専門家が解説
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141026-00000000-pseven-soci


日本国民は、鈍感である
 また、初心で純情でもある
  騙され易く醒め難い、国民性がある
   かも知れないとだけ言っておこう。。


しかし、敗戦後日本。。天皇制、つまり
 昭和天皇。。そして今上天皇および皇后
  また皇族への思いは、騙されたとか
   初心だからとかとは別に。。日本国民は
    悟っていたのではないだろうか。。


明治以来、日本政府・政体が目論んできた
 国家神道。。皇国史観。。とは次元が違う
  位置に、天皇皇后・皇室があるということを


戦勝国・連合国。。代表の米国が
 その統合力を敗戦後日本占領政策に
  活用しようと考えたのは理解が出来る


しかし、あまりの熱狂に米国政府ですら
 戦慄し。。不安になった、というエピソードか。。


天皇制・皇室を支持する考えが
 日本の保守であるという訳なのであって


自民党だとか。。政権与党を支持する
 のが保守などでは断じてない、
と明確に
  言明しておきたい気持ちが小生にはある


≪安倍首相と政権の憲法改正・解釈改憲の動きは、保守などではない≫【天皇・皇室の意思に反する国賊だ】


今上天皇。。皇太子
 ともに見事な見解、素晴らしい


小生。。何度も言っているし
 今後何度でも言うつもりだが。。


押し付けられた憲法を
 改正しようとする動き
  保守などでは絶対に無い


昭和天皇は、帝国日本の大元帥
 現人神。。戦後人間宣言された


今上天皇は、正に即位したときから
 象徴天皇である。。が、諸外国は
  日本の元首とみなして当然だろう


米国大統領ですら
 昭和天皇。。そして今上天皇には
  謙って、接するのは当たり前の光景


実は。。今上天皇は
 穏やかなお人柄の上にも
  しっかりしたお考えの持ち主


中曽根首相は嫌われていた
 という記事はどこかで数十年前
  に、小生。。見たことがある


安倍晋三のことは、更にお嫌い
 恐らく許せないのではないだろうか


日本国天皇は、外国首脳から見れば
 元首である。。というのは誤解を
  受けるかも知れない。。しかし
   そう思われていて欲しいと感じる


政治屋どもに、つけ入る隙など
 絶対に与えてはならないのだ!!


憲法を改正。。
 日本国憲法を米国から
  押し付けられたものと
   改正の動き。。


当然ながら、米・欧先進国
 戦勝国への安倍政権の反逆


いや、憲法を守ると仰る
 今上天皇への不敬である


小生。。田原総一朗を批判
 することが多いが。。珍しく
  意見が一致した、大賛成だ!


さらに、日本国憲法は
 押し付けられたものではない


貴族院。。参議院の前身
 しかし、良識の天下国家を
  参議院には、その面影無し


これは、今から70年近く前
 日本国憲法制定時のGHQ
  連合国総司令部との折衝の
   記録であり。。
 

歴史問題なのか?いや違う!
 現代も連綿脈々と続く勢力


米国にとっても、反共の砦
 日本列島統治のためには
  絶対的に必要だった天皇制


GHQが天皇に立憲的君主
 の権限を許可しているのに
  それを拒んで、権力を封印
   した連中がいるというのだ
   

その通り!日本国憲法は
 連合国から押し付けられた
  と言い張っている連中は
   その後継者に該当すると考える


大日本帝国敗戦
 主権喪失。。明治憲法
  すなわち大日本帝国憲法
   を改正する動きの中で


貴族院には、昭和天皇の
 権限を立憲君主に相応しい
  ものに高めようと修正折衝


臣下としては
 敗戦したといえども
  当然の姿勢であろう


この第1章
 天皇についての条文
  官吏任免・外交文書の認証
 

この辺りの件で
 GHQは明確な天皇の行為
  とする改正にOKを出していた!


それにも拘らず。。日本政府が
 強く難色を示し。。そのまま
  憲法は公布されてしまった訳だ


ということは。。昭和天皇の権力を
 利用して戦争に突入し、日本国民を
  大量に死に追いやった戦時政府。。


軍国政府であれども。。それを
 後押しして、手助けしたのは
  大政翼賛会であり、具体的には
   翼賛議員連盟~翼賛政治会である


天皇の権力でといえども
 あの頃、天皇であっても
  止められない状況で戦争開始


しかし、敗戦。。終戦には
 昭和天皇の決断があったのだ


それがそれこそが
 立憲的君主の役割だ


それを要らないと反対
 してGHQが許可したのを
  押し返してしまった日本政府


戦争開始した戦犯の一翼
 翼賛議員連盟・翼賛政治会
  

その残党が、憲法改正時の
 日本政府を構成していた訳で
  日本自由党・日本進歩党
   つまり現在の自民党である


今、安倍首相と安倍政権は
 憲法9条も触らずに
  解釈改憲で集団的自衛権
   行使可能という見解ゴリ押し


しかし、これにも
 自民党タカ派、新聞社重鎮
  から反対の声が上がっている


確固たる信念と表面上
 国会答弁などで言うが
  

安倍晋三首相。。
 単に無知なのだと
  しか思えないフシがある


とすれば、恐ろしい事態
 即刻辞任、総辞職要求する


日本の政治。。外交。。全て官僚機構が
 担っており。。政治・国会議員政権は何ら
  関与出来ていないと。。小生、述べてきた


よって。。昭和天皇。。天皇制。。今上天皇・皇后
 両陛下を。。皇室を政治利用するのは、安倍内閣
  という体裁を取るが。。実は官僚機構なのである


省益・局益が最重要で国益や国民生活
 のことなどは一切頭に無いということである


日本の官僚機構は。。保守などでは絶対にない
 このことだけは、ハッキリさせておこう。。
ましてや
  日本の国会議員政権・自民党政体もノンポリで。。
   これもまた保守などでは絶対にない、と断言する



>今上天皇より現皇太子殿下のほうが改憲派に
 とってはもっと都合が悪くなりそうな気もするがw。。。



皇太子は、象徴天皇と
 皇后陛下美智子様のお子


生まれた時から特別な方
 国民。。憲法。。日本国をずっと
  幼少時から考えてこられた方だ


ご夫妻の英才教育を受けてこられた

譲位ともなれば、現天皇皇后両陛下
 と新天皇皇后両陛下という両党体制
  皇室が更に強化され厚みを増すのだ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「宮中某重大事件」
元老の山縣らは、良子女王の家系に
 問題ありと、女王と久邇宮家に婚約
  辞退を迫る。貞明皇后、良子女王の
   父・久邇宮邦彦王、元老松方正義・
    西園寺公望は婚約破棄反対。


頭山満や国粋主義者同調。山縣失脚!
 現代にも、このような動きは出ないものか
  極めて望み薄なのは解っていることだが


関連記事
スポンサーサイト



TrackBackURL
→http://y366158.blog.fc2.com/tb.php/1674-14416d0d