| Home |
統一名簿方式、民進が断念 参院選比例区、社民も単独に
http://www.asahi.com/articles/ASJ635K4RJ63UTFK00L.html
野党内で検討されていた参院選比例区の「統一名簿方式」をめぐり、民進党幹部は3日、実現を最終的に断念する意向を社民党幹部に伝えた。これにより、民進、社民両党は参院選比例区で、それぞれ単独で選挙戦に臨む方向となった。
民進幹部は3日、社民幹部に電話で、統一名簿方式について「知恵を絞ったが時間的、物理的に困難と言わざるを得ない」と述べた。民進の岡田克也代表も同日、名古屋市内で記者団に「(党全部でなく議員個人で)民進に加わって頂くのが残された道だ」と語り、離党した議員個人の民進への参加なら共闘が可能との考えを示した。
統一名簿方式を見送った背景には、政治団体の「名称」問題がある。政治資金規正法などにより、統一名簿で参院選比例区を目指す新たな政治団体名は既存の政党名に類似したものが認められない。民進は今年3月、維新の党と合流して改名したばかりで「民進」という党名の浸透が課題。さらに、選挙区と比例区で支持を訴える名称が違えば有権者を混乱させかねないとして、見送りを決めた。
社民は、生活の党と山本太郎となかまたちとも統一名簿方式を検討していたが、両党だけの統一名簿では規模が小さくなりかねず、最終的に「名称変更による社民の固定票を減らすデメリットがカバーできない」(社民幹部)と判断した。生活は、なお他の勢力との共闘を探っている。(星野典久、高橋健次郎)
やはりと言うべきか。。
民進党は無理なのだ
官僚機構操り人形党ゆえ
晴耕雨読
http://sun.ap.teacup.com/souun/20120.html
「1人区だけでなく比例区も野党統一名簿で野党共闘が必要:しのはら孝氏」
(このブログ、メルマガの原案は、4月10日の長野駅前の街宣ビラに使用した。きわどい内容なので全国ベースにには載せなかったが、今回、次号とのセットで配信・掲載することとした。)
7月の参院選に向けて1人区の野党共闘が着々と進み、民進15、無所属16、共産1と32の1人区すべてで野党共闘が実現した。喜ばしい限りである。しかし、一つ忘れていることがある。比例区での共闘である。1人区で野党共闘して投票してくれた人たちに、そのまま素直に受け皿を提供することを考えなければならない。1人区は個人名だが、比例区は大半が政党名を書くが、共産はちょっと嫌だし、民進はどうも信用できないし・・・と、比例の行き場がない。
<順調な1人区での共闘>
共産党は、今まで議席を得られることはまずないにもかかわらず、全選挙区に候補者を立ててきた。それを今回は立候補させない方向に転換した。勝ち目のない1人区に候補者を立てても、得票数不足で供託金を没収されることが多く、国家に貢献していたのだ。そればかりでなく、野党の足を引っ張り、結果的に自民党を助けていたのだ。こんなことをしていてはいつまでも安倍政権が続いてしまう。志位委員長なり共産党の方向転換は、このような損なことをしないという極めて合理的な決断である。これらはすべて安倍政権打倒のためである。共産党はその分、3人区以上と比例区に力を注ぎ議席を増やそうとしている。
その結果、32の1人区で半分以上勝利できれば、野党共闘の大勝利といえる。
<民進党はこのままいけば惨敗は必至>
さて、残る問題は比例区である。民主党は2013年には713万票で7人しか当選していない。2007年には2326万票で20人も当選していたのと比べると凄まじい惨敗である。地方区でも10人しか当選せず、17人の大敗になった。このまま放っておくと改選43議席(維新も加えると47)が半減し、再び大敗してしまうおそれもある。
自民党は1600~1700万票、公明党は700~800万票で固定化しており、社民党は低落傾向が著しく13年には200万票を割り126万票に減り、1議席獲得がやっと、生活は94万票でゼロだった。共産党はせいぜい400万票強で当選者は3~4人だったものが、13年には515万票となり、5人も当選している。共産党の勢いが止まらないこところにもってきて、地方区に立候補予定で準備していた者をそのまま比例区の候補に変えて、個人名の得票で上積みしようとしている。最近、900万票以上の獲得を目指す当選目標を8議席から9議席に上げた。
与党に近い大阪維新も関西地区でそれなりに得票するに違いない。となると、残りの中道リベラル政党民進党は片隅に追いやられてしまう。
<今でも遅くない野党大結集>
私は真剣に野党の大統合に向けて汗をかいてきた。岡田代表も、社民・生活・その他の無所属にも呼びかけると約束したが、維新とそのかたわれの改革結集の4人だけにとどまった。つまり大野党統合とならず、民主党と元々民主から離党した者が大半の維新が統合しただけで、国民にほとんどアピールできなかった。そのため民進党の支持率はさっぱり上がらない。
しかし、嘆いていても始まらない。参院選はもうすぐそばまでやってきているのだ。
民進党も生活も大した地方組織などない国政政党である。それに対し、社民党は社会党の流れをくむがっちりした地方組織がある。長野県などはその典型であり、自治労は社民党支持基盤である。また、私の所属した全農林も全国各地に組合員がおり、社民党の支持基盤である。だから、又市征治参議院議員ではないが、「我が党は地方組織があり、永田町の幹部だけで合併・統合を決められない」と他党との違いを正直に語っている。それでも強く働きかければ動くかもしれないが、民進党側も腰が引けている。私は、いまでも野党大結集がベストと思っている。2003年の民由合併、1998年の民主党結成の例でみられるように選挙前の野党結集は有権者をひきつけている。
<野党統一比例名簿は緩やかな野党共闘>
国民は自公(安倍政権)対大同団結した野党という二者択一の選択肢を示してほしいと願っている。その要求に応えるには選挙用という批判はあるが、「野党統一比例名簿」で大同団結振りを示して、比例区の民進党その他の中道当選者を増やさなければならない。そこで私はかねてから小沢一郎の唱える「オリーブの木」と同じような野党の結集に向け下準備をしてきた。そしてそれを「桜の木」構想と呼び始めた。
野党統一比例名簿は、それぞれの政党に所属したまま比例区で統一名簿を作って共闘して、全体の得票を上げ、死に票を少なくできる。つまり、離党する必要もなく、新しく党作りする必要もなく、参院選の比例区だけ一緒に戦えるのが「桜の木」構想である。何より都合がいいのは、1人区の全野党共闘と違って、比例区は共産党が全く別に戦うので、民共合作などと批判されることもない。
日本の選挙制度では、参院選の場合、地方区と比例区を合わせて10人以上の候補者を立てれば確認団体として認められ政治活動ができることになっている。比例区だと1人あたり600万円、10人で6000万円の供託金を納めなければならず、かなりハードルが高い。そうした中、過去に唯一だが統一名簿が作られたことがある。
<1983年の新自由クラブ民主連合>
1983年第13回参院選において、新自由クラブと社民連が統一確認団体である「新自由クラブ民主連合(自ク連)」を結成し統一比例名簿で闘った。参院選で10人以上の候補者を有すれば、確認団体となれることを活用したのである。当時は拘束名簿式比例代表制で、1位は田英夫(社民連)、2位大石武一(新自ク)、3位水野晴郎(新自ク)、〔この間は新人〕、7位(社民連)、8位(社民連)等の9名が掲載された。地方区1人出馬して合計10人となり条件を満たしていた。
しかし、ミニ新党ブーム《 サラリーマン新党(200万票、2人)、福祉党(158万票:1人)、第二院クラブ(142万票、1人)等 》の影響をまともに受け、124万票しか獲得できず、当選は田英夫(3選)1人にとどまった。13回参院選から大政党に有利なドント式比例代表制が導入されていたが、自ク連は長期戦略が立てられず、かつ統一確認団体の結成が選挙の直前だったこともあり、有権者の支持を得るまでには至らなかった。田英夫(社民連)は社民連から比例区の立候補者がなく選挙時に争っていないため、社会民主連合に移動が可能だった。
<民進社民生活市民連合や民進市民連合が妥当>
新しい確認団体の名を「桜の木」とするのではない。新しい党名の民進党さえ覚えてもらうのが大変なのに、そこに更にもう一つ新しい名前では有権者は混乱するばかりである。そこで「新自由クラブ民主連合」と同じように「民進社民生活市民連合」といった寄せ集めの名前にすることが一番無難である。なぜならばそのうちの一部、「民進」「社民」「生活」「市民連合」と書いても多分有効とみなされるからだ。
自分の党の名前が残っているので、社民党の地方組織も納得する。
法律上は不完全な表記は開票立会人が有効か無効か決めることになるが、無効票を少なくするために、その者(なり党)を示しているとわかれば有効にするのが普通だ。例えば「山田太郎」氏は「山ちゃん」「タロー」等でも有効とみなされるのと同じである。比例区の場合全国バラバラだといけないので総務省が指針を示すことになっているようであり、そこはうまくいけると思っている。
他にもっと簡単に「民進連合」とか、市民連合に敬意を表した「民進市民連合」等も考えられる。要は、1人区の共闘の延長線上で投票できる受け皿が必要なのだ。民進党もいま一つだし、共産党はどうもと思いながら、地方区で野党の方に加勢している人たちが素直に投票できるのが、民進市民連合かもしれないのだ。いくら名前を連呼しても候補者の顔も浮かばない人が大半であり、7割以上が党名を書いている。
<非拘束名簿式比例代表制のほうが導入しやすい統一名簿>
1983年当時は拘束名簿式比例代表制で、順位をつけて名簿を提出する必要があった。どの党でも頭の痛いところであり、自民党は候補者の獲得した党員数を基準とするなど何とか客観基準を設けようとしていた。しかし、幽霊党員の問題が生じたりして、結局、今の非拘束名簿式比例代表制となった。
新自由クラブ民主連合(自ク連)も揉めたうえで、1位を社民連、2位・3位を新自由クラブにする等の工夫をしたが、結局1人しか当選しなかった。それに対して今、順位を決める必要はなく、同じ名簿の中でいかに個人名を多く得票するかで決まる。従って揉め事がない。
ただ、今は当時なかった政党助成金があり、こちらでは多少問題が生じるが、要は議席を1つでも多く得ることが優先されるのであり、政党交付金にこだわるのは本末転倒である。
<捕らぬ狸の皮算用>
民進党からは、現在連合から12名、立正佼成会2名、の他私が全国選対本部長を務める鎌谷一也をはじめ6名の計20名が公認されている。しかし、前述の通り13年と同じ713万票程度だと最低当選ラインは15万2000票にはね上がり、7人しか当選できない。ところが、国民に野党大統合という本気度を認めてもらい、自民を凌ぐ2,300万票となれば、最低当選ラインも6万7000ぐらいに下がり、票社民2名、生活1名を含めて統一比例名簿の全員当選も可能になってくる。
また、地方区と比例区のセット選挙が本格化すれば、相乗効果が生じ、地方区にも好影響が生じて、32の1人区で半分以上16人から20人の当選も見えてくる。ただし、これにはTPP絶対反対唐を明確にしていく必要がある。
<次善の策は野党統一比例名簿>
もう一度、「桜の木」構想の合理性をあげておく。
① (野党大結集がベストだが)参院選で必死で野党が団結して安倍政権に立ち向かう姿勢が示せる。
② 比例区に、地方区(特に一人区)の野党共闘の延長の受け皿が必要。
③ 共産党とは一緒にならず、保守層の批判がない。
④ もとの党籍を離れる必要がないので、野党統合ほど軋轢が生じない。
⑤ 13年の死に票(生活94万、みどりの風43万、みどりの党46万、新党大地52万票を残し、3~4人(1人100万票)野党候補が増える。
私がペーパーを関係者に開示してから2ヶ月、どこのマスコミもできっこないと報ずるばかりだったが、5月20日の朝日の社説がやっと野党統一比例名簿の必要性、合理性を力説してくれた。
オバマ大統領の広島訪問は何も安倍政権の外交成果ではないが、やはり支持率アップにつながっている。これが7月10日まで持続するとは思えないが、自公も必死で反撃してくるだろう。
とにもかくにも、野党勢力と結集して安倍政権の暴走を止めるのが今度の参院選の役目であり、ありとあらゆる手段を講じて、参院選の自公3分の2は阻止しなければならない。
あとは、民進党執行部の決断だけである。時間は残されていない。
投稿者: しのはら孝 日時: 2016年05月31日 13:21 | しのはら孝blog
衆議院議員 しのはら孝のブログです。
民進党にもこんな
素晴らしい議員が居たのである
民進党が順調に参加
選挙区1人区と比例区で
野党統一名簿が出来たなら
安倍政権と日本政府は苦境
「ジャーナリスト同盟」通信
野党統一名簿で退陣か<本澤二郎の「日本の風景」(2378)
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52139336.html
<与党は二刀流「ムサシ」で対抗?>
「選挙のことを考えると、お腹が痛くなる」と持病発覚におびえる心臓にとって、一番の不安の種は、野党の比例統一名簿のことであろう。統一名簿が出来ると、間違いなく心臓は退陣するしかない。だが、対抗策がないわけではない。先の北海道5区の衆院補欠選挙で実践済みの、自動投開票機「ムサシ」の威力である。千歳の開票が、何よりの証拠である。一般に、期日前投票による、投票済み票の保管運搬のさいの、すり替え不正疑惑が指摘されて久しい。不正選挙も想定した与野党の知恵比べが、戦国時代さながらの、7・10関ケ原の決戦というのも悲しい。
<野党は手作業開票の覚悟があるのか>
米国では、いま民主党大統領候補選挙において、手作業での開票が行われている。自動開票機だと、不正が容易に行われるためだ。ブッシュ対ゴアの大統領選挙でも、手作業による再チェックがなされて、大問題になった。
接戦の場面では、自動開票機のプログラムを操作することで、不正選挙が行われることがわかっている。民主党代表選挙でも、あったとの指摘もある。小沢一郎も知っている。それなのに、なぜ「ムサシ」に、投票用紙作成から、票の保管、運送を任せるのか。昔のように手作業で行わないのか。
<野党も文句を言わない背後の理由>
知りたいことは、不正疑惑の「ムサシ」による選挙作業について、議会で問題にしない野党は、裏で処理しているのであろうか。
選挙の一切を、民間の株式会社に任せるという総務省・選管の対応に問題はないのか。総務大臣は、心臓側近の極右女性議員として有名ではないか。
選挙作業全てに一天の曇りも許されない。それでいて、なぜ釘を刺そうとしないのか。政党やメディアが「ムサシ」に面倒を見てもらっている、とのうわさも聞く。
<「ムサシ」株は買いなのか>
株好きは知っている。「ムサシ」は政治銘柄という。選挙になると、株が上がる。100%上がるという。小遣い稼ぎの政治屋も少なく無い、と聞いたこともある。
心臓も父親から「ムサシ」株を相続したという。心臓退陣を「ムサシ」が解決する参院選でいいのだろうか。手作業開票と期日前投票の規制が求められようか。
2016年6月5日記(政治評論家・日本記者クラブ会員)
なんと、評判悪い悪の選挙
集票マシン「ムサシ』駆使して
対抗策に打って出るともされた
安倍総理が辞任の可能性も
あった!それほど現政権は
脆弱、砂上の楼閣だった訳だ
【参院選】「野党統一名簿」 岡田代表はタイミング見計らって決断
http://tanakaryusaku.jp/2016/06/00013764
民進党の岡田代表はタイミングを見計らって参院選比例区の統一名簿方式に踏み切る見通しだ。複数の民進党関係者が明かした。
民進党最大の支持母体である連合が統一名簿への参加を要望しているのに、岡田代表は慎重な姿勢を崩していない。
選挙専門サイトが「与党で3分の2を獲る」との予測を発表したこともあり、護憲リベラル勢力から「岡田代表はなぜ統一名簿に踏み切らないのか?」と不満が噴出していた。
民進党関係者によれば、岡田代表が慎重な姿勢を見せているのは、党内に根強くある統一名簿反対派に配慮しているためだ。反対派とは日頃から「良心的保守層が逃げる」などとホザいている議員たちである。
「岡田代表がいま統一名簿に賛成すると、こうした議員たちから潰される恐れがある」。民進党関係者は解説する。
共産党との選挙協力も第2自民党を地で行く議員たちから猛反発をくらったが、岡田代表は32の一人区すべてで野党統一候補を立てた。統一名簿もこうなるだろう。
先週木曜日、江田憲司代表代行と岡田代表との間でこんな会話があった―
江田「死票を出さないためにも統一名簿がいいですよ」
岡田「そうだよなあ」
2人は通産省の先輩後輩の間柄である。
「岡田さんはいずれ踏み切る。統一名簿にせざるを得ないよ」。ある民進党議員は語った。
民進党岡田代表は
間もなく野党統一名簿に
参加を決断するとの情報
も直前には流れた訳だが。。
民進党は社民・生活
共産党とも組めるという
リベラル議員も中にはいる
しかし、自民党亜流第2自民党
あの消費税3党合意や原発推進
そういう議員が主流派中核である
連合が野党統一名簿に
後押ししているという報道も
しかしそれは信用出来ない!!
社民党は地方組織もあり
という論考だが、それなら
国政にもっと議員を送り込む
努力が足らなさ過ぎないか
生活の党も社民党も
国政議員が少な過ぎる
よって交渉など出来ない訳だ
こうなれば、共産党と社民
小沢生活の党で統一名簿模索
http://www.asahi.com/articles/ASJ635K4RJ63UTFK00L.html
野党内で検討されていた参院選比例区の「統一名簿方式」をめぐり、民進党幹部は3日、実現を最終的に断念する意向を社民党幹部に伝えた。これにより、民進、社民両党は参院選比例区で、それぞれ単独で選挙戦に臨む方向となった。
民進幹部は3日、社民幹部に電話で、統一名簿方式について「知恵を絞ったが時間的、物理的に困難と言わざるを得ない」と述べた。民進の岡田克也代表も同日、名古屋市内で記者団に「(党全部でなく議員個人で)民進に加わって頂くのが残された道だ」と語り、離党した議員個人の民進への参加なら共闘が可能との考えを示した。
統一名簿方式を見送った背景には、政治団体の「名称」問題がある。政治資金規正法などにより、統一名簿で参院選比例区を目指す新たな政治団体名は既存の政党名に類似したものが認められない。民進は今年3月、維新の党と合流して改名したばかりで「民進」という党名の浸透が課題。さらに、選挙区と比例区で支持を訴える名称が違えば有権者を混乱させかねないとして、見送りを決めた。
社民は、生活の党と山本太郎となかまたちとも統一名簿方式を検討していたが、両党だけの統一名簿では規模が小さくなりかねず、最終的に「名称変更による社民の固定票を減らすデメリットがカバーできない」(社民幹部)と判断した。生活は、なお他の勢力との共闘を探っている。(星野典久、高橋健次郎)
やはりと言うべきか。。
民進党は無理なのだ
官僚機構操り人形党ゆえ
晴耕雨読
http://sun.ap.teacup.com/souun/20120.html
「1人区だけでなく比例区も野党統一名簿で野党共闘が必要:しのはら孝氏」
(このブログ、メルマガの原案は、4月10日の長野駅前の街宣ビラに使用した。きわどい内容なので全国ベースにには載せなかったが、今回、次号とのセットで配信・掲載することとした。)
7月の参院選に向けて1人区の野党共闘が着々と進み、民進15、無所属16、共産1と32の1人区すべてで野党共闘が実現した。喜ばしい限りである。しかし、一つ忘れていることがある。比例区での共闘である。1人区で野党共闘して投票してくれた人たちに、そのまま素直に受け皿を提供することを考えなければならない。1人区は個人名だが、比例区は大半が政党名を書くが、共産はちょっと嫌だし、民進はどうも信用できないし・・・と、比例の行き場がない。
<順調な1人区での共闘>
共産党は、今まで議席を得られることはまずないにもかかわらず、全選挙区に候補者を立ててきた。それを今回は立候補させない方向に転換した。勝ち目のない1人区に候補者を立てても、得票数不足で供託金を没収されることが多く、国家に貢献していたのだ。そればかりでなく、野党の足を引っ張り、結果的に自民党を助けていたのだ。こんなことをしていてはいつまでも安倍政権が続いてしまう。志位委員長なり共産党の方向転換は、このような損なことをしないという極めて合理的な決断である。これらはすべて安倍政権打倒のためである。共産党はその分、3人区以上と比例区に力を注ぎ議席を増やそうとしている。
その結果、32の1人区で半分以上勝利できれば、野党共闘の大勝利といえる。
<民進党はこのままいけば惨敗は必至>
さて、残る問題は比例区である。民主党は2013年には713万票で7人しか当選していない。2007年には2326万票で20人も当選していたのと比べると凄まじい惨敗である。地方区でも10人しか当選せず、17人の大敗になった。このまま放っておくと改選43議席(維新も加えると47)が半減し、再び大敗してしまうおそれもある。
自民党は1600~1700万票、公明党は700~800万票で固定化しており、社民党は低落傾向が著しく13年には200万票を割り126万票に減り、1議席獲得がやっと、生活は94万票でゼロだった。共産党はせいぜい400万票強で当選者は3~4人だったものが、13年には515万票となり、5人も当選している。共産党の勢いが止まらないこところにもってきて、地方区に立候補予定で準備していた者をそのまま比例区の候補に変えて、個人名の得票で上積みしようとしている。最近、900万票以上の獲得を目指す当選目標を8議席から9議席に上げた。
与党に近い大阪維新も関西地区でそれなりに得票するに違いない。となると、残りの中道リベラル政党民進党は片隅に追いやられてしまう。
<今でも遅くない野党大結集>
私は真剣に野党の大統合に向けて汗をかいてきた。岡田代表も、社民・生活・その他の無所属にも呼びかけると約束したが、維新とそのかたわれの改革結集の4人だけにとどまった。つまり大野党統合とならず、民主党と元々民主から離党した者が大半の維新が統合しただけで、国民にほとんどアピールできなかった。そのため民進党の支持率はさっぱり上がらない。
しかし、嘆いていても始まらない。参院選はもうすぐそばまでやってきているのだ。
民進党も生活も大した地方組織などない国政政党である。それに対し、社民党は社会党の流れをくむがっちりした地方組織がある。長野県などはその典型であり、自治労は社民党支持基盤である。また、私の所属した全農林も全国各地に組合員がおり、社民党の支持基盤である。だから、又市征治参議院議員ではないが、「我が党は地方組織があり、永田町の幹部だけで合併・統合を決められない」と他党との違いを正直に語っている。それでも強く働きかければ動くかもしれないが、民進党側も腰が引けている。私は、いまでも野党大結集がベストと思っている。2003年の民由合併、1998年の民主党結成の例でみられるように選挙前の野党結集は有権者をひきつけている。
<野党統一比例名簿は緩やかな野党共闘>
国民は自公(安倍政権)対大同団結した野党という二者択一の選択肢を示してほしいと願っている。その要求に応えるには選挙用という批判はあるが、「野党統一比例名簿」で大同団結振りを示して、比例区の民進党その他の中道当選者を増やさなければならない。そこで私はかねてから小沢一郎の唱える「オリーブの木」と同じような野党の結集に向け下準備をしてきた。そしてそれを「桜の木」構想と呼び始めた。
野党統一比例名簿は、それぞれの政党に所属したまま比例区で統一名簿を作って共闘して、全体の得票を上げ、死に票を少なくできる。つまり、離党する必要もなく、新しく党作りする必要もなく、参院選の比例区だけ一緒に戦えるのが「桜の木」構想である。何より都合がいいのは、1人区の全野党共闘と違って、比例区は共産党が全く別に戦うので、民共合作などと批判されることもない。
日本の選挙制度では、参院選の場合、地方区と比例区を合わせて10人以上の候補者を立てれば確認団体として認められ政治活動ができることになっている。比例区だと1人あたり600万円、10人で6000万円の供託金を納めなければならず、かなりハードルが高い。そうした中、過去に唯一だが統一名簿が作られたことがある。
<1983年の新自由クラブ民主連合>
1983年第13回参院選において、新自由クラブと社民連が統一確認団体である「新自由クラブ民主連合(自ク連)」を結成し統一比例名簿で闘った。参院選で10人以上の候補者を有すれば、確認団体となれることを活用したのである。当時は拘束名簿式比例代表制で、1位は田英夫(社民連)、2位大石武一(新自ク)、3位水野晴郎(新自ク)、〔この間は新人〕、7位(社民連)、8位(社民連)等の9名が掲載された。地方区1人出馬して合計10人となり条件を満たしていた。
しかし、ミニ新党ブーム《 サラリーマン新党(200万票、2人)、福祉党(158万票:1人)、第二院クラブ(142万票、1人)等 》の影響をまともに受け、124万票しか獲得できず、当選は田英夫(3選)1人にとどまった。13回参院選から大政党に有利なドント式比例代表制が導入されていたが、自ク連は長期戦略が立てられず、かつ統一確認団体の結成が選挙の直前だったこともあり、有権者の支持を得るまでには至らなかった。田英夫(社民連)は社民連から比例区の立候補者がなく選挙時に争っていないため、社会民主連合に移動が可能だった。
<民進社民生活市民連合や民進市民連合が妥当>
新しい確認団体の名を「桜の木」とするのではない。新しい党名の民進党さえ覚えてもらうのが大変なのに、そこに更にもう一つ新しい名前では有権者は混乱するばかりである。そこで「新自由クラブ民主連合」と同じように「民進社民生活市民連合」といった寄せ集めの名前にすることが一番無難である。なぜならばそのうちの一部、「民進」「社民」「生活」「市民連合」と書いても多分有効とみなされるからだ。
自分の党の名前が残っているので、社民党の地方組織も納得する。
法律上は不完全な表記は開票立会人が有効か無効か決めることになるが、無効票を少なくするために、その者(なり党)を示しているとわかれば有効にするのが普通だ。例えば「山田太郎」氏は「山ちゃん」「タロー」等でも有効とみなされるのと同じである。比例区の場合全国バラバラだといけないので総務省が指針を示すことになっているようであり、そこはうまくいけると思っている。
他にもっと簡単に「民進連合」とか、市民連合に敬意を表した「民進市民連合」等も考えられる。要は、1人区の共闘の延長線上で投票できる受け皿が必要なのだ。民進党もいま一つだし、共産党はどうもと思いながら、地方区で野党の方に加勢している人たちが素直に投票できるのが、民進市民連合かもしれないのだ。いくら名前を連呼しても候補者の顔も浮かばない人が大半であり、7割以上が党名を書いている。
<非拘束名簿式比例代表制のほうが導入しやすい統一名簿>
1983年当時は拘束名簿式比例代表制で、順位をつけて名簿を提出する必要があった。どの党でも頭の痛いところであり、自民党は候補者の獲得した党員数を基準とするなど何とか客観基準を設けようとしていた。しかし、幽霊党員の問題が生じたりして、結局、今の非拘束名簿式比例代表制となった。
新自由クラブ民主連合(自ク連)も揉めたうえで、1位を社民連、2位・3位を新自由クラブにする等の工夫をしたが、結局1人しか当選しなかった。それに対して今、順位を決める必要はなく、同じ名簿の中でいかに個人名を多く得票するかで決まる。従って揉め事がない。
ただ、今は当時なかった政党助成金があり、こちらでは多少問題が生じるが、要は議席を1つでも多く得ることが優先されるのであり、政党交付金にこだわるのは本末転倒である。
<捕らぬ狸の皮算用>
民進党からは、現在連合から12名、立正佼成会2名、の他私が全国選対本部長を務める鎌谷一也をはじめ6名の計20名が公認されている。しかし、前述の通り13年と同じ713万票程度だと最低当選ラインは15万2000票にはね上がり、7人しか当選できない。ところが、国民に野党大統合という本気度を認めてもらい、自民を凌ぐ2,300万票となれば、最低当選ラインも6万7000ぐらいに下がり、票社民2名、生活1名を含めて統一比例名簿の全員当選も可能になってくる。
また、地方区と比例区のセット選挙が本格化すれば、相乗効果が生じ、地方区にも好影響が生じて、32の1人区で半分以上16人から20人の当選も見えてくる。ただし、これにはTPP絶対反対唐を明確にしていく必要がある。
<次善の策は野党統一比例名簿>
もう一度、「桜の木」構想の合理性をあげておく。
① (野党大結集がベストだが)参院選で必死で野党が団結して安倍政権に立ち向かう姿勢が示せる。
② 比例区に、地方区(特に一人区)の野党共闘の延長の受け皿が必要。
③ 共産党とは一緒にならず、保守層の批判がない。
④ もとの党籍を離れる必要がないので、野党統合ほど軋轢が生じない。
⑤ 13年の死に票(生活94万、みどりの風43万、みどりの党46万、新党大地52万票を残し、3~4人(1人100万票)野党候補が増える。
私がペーパーを関係者に開示してから2ヶ月、どこのマスコミもできっこないと報ずるばかりだったが、5月20日の朝日の社説がやっと野党統一比例名簿の必要性、合理性を力説してくれた。
オバマ大統領の広島訪問は何も安倍政権の外交成果ではないが、やはり支持率アップにつながっている。これが7月10日まで持続するとは思えないが、自公も必死で反撃してくるだろう。
とにもかくにも、野党勢力と結集して安倍政権の暴走を止めるのが今度の参院選の役目であり、ありとあらゆる手段を講じて、参院選の自公3分の2は阻止しなければならない。
あとは、民進党執行部の決断だけである。時間は残されていない。
投稿者: しのはら孝 日時: 2016年05月31日 13:21 | しのはら孝blog
衆議院議員 しのはら孝のブログです。
民進党にもこんな
素晴らしい議員が居たのである
民進党が順調に参加
選挙区1人区と比例区で
野党統一名簿が出来たなら
安倍政権と日本政府は苦境
「ジャーナリスト同盟」通信
野党統一名簿で退陣か<本澤二郎の「日本の風景」(2378)
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52139336.html
<与党は二刀流「ムサシ」で対抗?>
「選挙のことを考えると、お腹が痛くなる」と持病発覚におびえる心臓にとって、一番の不安の種は、野党の比例統一名簿のことであろう。統一名簿が出来ると、間違いなく心臓は退陣するしかない。だが、対抗策がないわけではない。先の北海道5区の衆院補欠選挙で実践済みの、自動投開票機「ムサシ」の威力である。千歳の開票が、何よりの証拠である。一般に、期日前投票による、投票済み票の保管運搬のさいの、すり替え不正疑惑が指摘されて久しい。不正選挙も想定した与野党の知恵比べが、戦国時代さながらの、7・10関ケ原の決戦というのも悲しい。
<野党は手作業開票の覚悟があるのか>
米国では、いま民主党大統領候補選挙において、手作業での開票が行われている。自動開票機だと、不正が容易に行われるためだ。ブッシュ対ゴアの大統領選挙でも、手作業による再チェックがなされて、大問題になった。
接戦の場面では、自動開票機のプログラムを操作することで、不正選挙が行われることがわかっている。民主党代表選挙でも、あったとの指摘もある。小沢一郎も知っている。それなのに、なぜ「ムサシ」に、投票用紙作成から、票の保管、運送を任せるのか。昔のように手作業で行わないのか。
<野党も文句を言わない背後の理由>
知りたいことは、不正疑惑の「ムサシ」による選挙作業について、議会で問題にしない野党は、裏で処理しているのであろうか。
選挙の一切を、民間の株式会社に任せるという総務省・選管の対応に問題はないのか。総務大臣は、心臓側近の極右女性議員として有名ではないか。
選挙作業全てに一天の曇りも許されない。それでいて、なぜ釘を刺そうとしないのか。政党やメディアが「ムサシ」に面倒を見てもらっている、とのうわさも聞く。
<「ムサシ」株は買いなのか>
株好きは知っている。「ムサシ」は政治銘柄という。選挙になると、株が上がる。100%上がるという。小遣い稼ぎの政治屋も少なく無い、と聞いたこともある。
心臓も父親から「ムサシ」株を相続したという。心臓退陣を「ムサシ」が解決する参院選でいいのだろうか。手作業開票と期日前投票の規制が求められようか。
2016年6月5日記(政治評論家・日本記者クラブ会員)
なんと、評判悪い悪の選挙
集票マシン「ムサシ』駆使して
対抗策に打って出るともされた
安倍総理が辞任の可能性も
あった!それほど現政権は
脆弱、砂上の楼閣だった訳だ
【参院選】「野党統一名簿」 岡田代表はタイミング見計らって決断
http://tanakaryusaku.jp/2016/06/00013764
民進党の岡田代表はタイミングを見計らって参院選比例区の統一名簿方式に踏み切る見通しだ。複数の民進党関係者が明かした。
民進党最大の支持母体である連合が統一名簿への参加を要望しているのに、岡田代表は慎重な姿勢を崩していない。
選挙専門サイトが「与党で3分の2を獲る」との予測を発表したこともあり、護憲リベラル勢力から「岡田代表はなぜ統一名簿に踏み切らないのか?」と不満が噴出していた。
民進党関係者によれば、岡田代表が慎重な姿勢を見せているのは、党内に根強くある統一名簿反対派に配慮しているためだ。反対派とは日頃から「良心的保守層が逃げる」などとホザいている議員たちである。
「岡田代表がいま統一名簿に賛成すると、こうした議員たちから潰される恐れがある」。民進党関係者は解説する。
共産党との選挙協力も第2自民党を地で行く議員たちから猛反発をくらったが、岡田代表は32の一人区すべてで野党統一候補を立てた。統一名簿もこうなるだろう。
先週木曜日、江田憲司代表代行と岡田代表との間でこんな会話があった―
江田「死票を出さないためにも統一名簿がいいですよ」
岡田「そうだよなあ」
2人は通産省の先輩後輩の間柄である。
「岡田さんはいずれ踏み切る。統一名簿にせざるを得ないよ」。ある民進党議員は語った。
民進党岡田代表は
間もなく野党統一名簿に
参加を決断するとの情報
も直前には流れた訳だが。。
民進党は社民・生活
共産党とも組めるという
リベラル議員も中にはいる
しかし、自民党亜流第2自民党
あの消費税3党合意や原発推進
そういう議員が主流派中核である
連合が野党統一名簿に
後押ししているという報道も
しかしそれは信用出来ない!!
社民党は地方組織もあり
という論考だが、それなら
国政にもっと議員を送り込む
努力が足らなさ過ぎないか
生活の党も社民党も
国政議員が少な過ぎる
よって交渉など出来ない訳だ
こうなれば、共産党と社民
小沢生活の党で統一名簿模索
- 関連記事
-
- ≪これはあまり言われないが、極めて重大な疑惑が勃発している≫【舛添辞任に伴う民進党蓮舫擁立は<官報複合体>指令の自民・民進合作陰謀】 (2016/06/19)
- ≪舛添都知事が辞任した。。今度は安倍政権のスキャンダル追及だ≫<甘利はどうした!東京五輪汚職捜査が本番>【官報複合体の思惑通りにはさせない!】 (2016/06/16)
- ≪安倍総理が伊勢志摩サミット前に伊勢神宮と橿原神宮参拝したことが話題に≫<昭和天皇の真似をしたらしい>【しかし、それは全く筋が違う総理の勘違いであり誰か注意しろ】 (2016/06/12)
- ≪安倍政権に反旗翻す勢力が続々と出始めている。。≫<こりゃ、一気にいくかもな>【しかし、安倍が退陣しても何の解決にもならんよ】 (2016/06/12)
- ≪20年近く続いてきた”自公体制”崩壊の兆し≫【特に「安倍」以降《巨大創価票で大量議席!自民党常勝政権》崩落の可能性!】 (2016/06/11)
- ≪舛添都知事の問題なんかに目を奪われるな、甘利明UR疑獄だ!≫【しかも、最初から不起訴ありきだった。。いや最初から不逮捕ありき!!】 (2016/06/09)
- ≪官僚機構が日本の政治を動かしているにしても。。議席は大事だろう≫<官報複合体は民進党が取り崩されることに恐怖>【共産党ですら触れない財政の裏帳簿特別会計と世界最大政府資産】 (2016/06/08)
- ≪民進党が野党統一名簿に難色激しく≫<社民党がついに断念>【これには官僚機構及び官邸官僚の策謀か】 (2016/06/06)
- ≪道は極めて厳しい、かつてない政治改革が求められる≫<議員・政党の政権交代だけなら意味無し>【日刊新聞法・クロスオーナーシップ。。官報複合体解体!】 (2016/06/05)
- ≪想定外!最低最悪の結末!!≫<甘利疑惑。。本人だけでなく秘書も不起訴>【《法務省上層部が捜査をへし折った!!やっぱり薄汚くどす黒いウラが有った】 (2016/06/04)
- ≪新しい判断、また内閣不信任案が出た故に、参院選で信を問う?≫<増税延期は公約違反ではなく新しい判断>【結局、創価学会と影の総理に潰された】 (2016/06/02)
- ≪創価学会が安倍政権及びそれにベッタリの現執行部に反旗?≫<今まで何度も煮え湯を飲まされてきた、楽しみにしておくよ>【選挙協力無くなれば、安倍政権と自民党与党は吹き飛ぶ!】 (2016/05/30)
- ≪消費税増税再延期確定の模様≫<安倍総理が財務省を抑えるためではない>【政府財務省がサミットの場を使い、選挙対策で増税延期】 (2016/05/29)
- ≪小林節名誉教授の「国民怒りの声」。。面白い!≫<民進党反主流派非中核議員の受け皿になる>【手を突っ込むのは生活の党小沢一郎だ!!】 (2016/05/28)
- ≪自公選挙協力が瓦解?いや、それはそう簡単には≫【自公が<創価票選挙協力>なら、野党は小沢一郎と共産党のタッグだ!!】 (2016/05/26)
スポンサーサイト
TrackBackURL
→http://y366158.blog.fc2.com/tb.php/1626-ae711cd3
→http://y366158.blog.fc2.com/tb.php/1626-ae711cd3
記録的な閑散相場が示す東京株式市場は、アベノミクスに象徴される日本経済に失望した海外投資家のグッドバイジャパンの前触れか? 日本を代表する銘柄がズラリとそろう東証1部で外国人売りが吹き荒れた今年3月、新興株が取引されている東証マザーズ市場では海外勢が逆に買いの主役を演じた。同月のマザーズ市場における外国人の売り買いは差し引き140億円余りの買い越しと、3カ月ぶりに買いが売りを上回った。売買...
国民の生活が第一は人づくりにあり 2016/06/06 Mon 11:06
| Home |