| Home |
民共、選挙協力にあらず=民進・細野氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160504-00000009-jij-pol
民進党の細野豪志元環境相は3日、米ワシントンで開かれた日本政治に関するシンポジウムで、夏の参院選に向けた共産党との共闘について、「われわれは選挙協力という言葉を使っていない。共産党が自らの判断で候補者を出していないにすぎない」と強調した。
共産党が主張している「国民連合政府」構想に関しては、「共産党とわれわれが政権を共にすることはあり得ない」と述べた。
昭和の時代から、自民党1党
野党は社会党と特殊な共産党
と決まっての茶番を演じてきた
民進党は民主時代から保守を
標榜しているようだが、ならば
野党を名乗るのは止めて貰いたい
保守対保守なんて気持ち悪い
完全に為政者官僚機構の言い分
独壇場やりたい放題のリングなのだ
そんな勝手な言い分が通ると
思う方がどうかしていると考える
細野豪志に限らず、その前
野田佳彦、前原誠司、枝野幸男
岡田克也ですら信用出来ない訳だ
民主党内閣時代から
官僚機構に洗脳牛耳られ
増税。。だけでなく原発推進再稼働
「安倍政権に危機感を持ってるハト派の官僚は実はたくさんいるんです」
『東京ブラックアウト』若杉冽×古賀茂明 対談 【後編】
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42019
『東京ブラックアウト』『原発ホワイトアウト』の著者で現役キャリア官僚の若杉冽氏と古賀茂明氏の対談。前編では、官僚の生態を中心にお届けした。後編では、2冊の著書のような破滅への道から日本の軌道を修正する方法はないのか。永田町、霞が関の人材について本音トークが炸裂する。
古賀茂明: 再稼働が進んだ原発がテロで狙われれば、『東京ブラックアウト』のように、日本はとんでもないことになっていく可能性がありますね。自民党でも民主党でもない勢力が、台頭しなければ、原子力ムラは安泰、再稼働が進み、若杉さんのようなキャリア官僚も、改革には動きづらい。小説では、大泉元首相が「原発即ゼロ」でがんばりますが、現実では小泉進次郎さんあたりが「脱原発」で、立ち上がらないかという期待もありますがなかなか難しい。
若杉冽: 小泉進次郎さんというのは、国民の多くが、小泉純一郎元首相の面影を感じ、連想したところから、人気が始まっているんですよね。純一郎さん自身が「自民党をぶっ壊す!」と言った変革者であったわけだから、進次郎さんも変革者であり続けないと本当は失速するわけで、彼はそれをどこまでわかっているかですよね。
古賀: 人間、どうしても放っておくと守りに入っちゃうでしょ。小泉進次郎さんだって、人気絶頂のところから始まっているから、この人気は保ちながら着々と少しずつ自民党の中で地位を上げていこうかと、タイミングをうかがっている感じですよね。あそこまで人気があったら、自民党をいきなり飛び出して、どんどん勝負に出てっちゃったらいいじゃんと思うけれど、コケたくはない。そろそろみんな、何だ何もやらないのかと、感じ始めてくるんじゃないかと思うんです。
若杉: 最近、週刊誌もあおってますけどね、自民党を飛び出して、進次郎と純一郎で親子新党を作れ! ですから。守りということで言うと、武雄市長だった樋渡啓祐さんが佐賀県知事選に出て、彼はやっぱり県知事に乗り換えるタイミングでオスプレイと原発再稼働に、官邸との関係でコミットした。変革者というよりも、変人として人気を博していた人間が、ある日、気がついたら県知事の切符と引き換えに体制側に回って、それで失速するという本当に非常に象徴的な例だったと思います。
古賀: 橋下徹さんを思い出しますね。
若杉: ほぼ同じですよね(笑)。
古賀: 似てるところがありますね。
若杉: 再稼働容認で失速です。
古賀: そう。あれで相当みんな、がっかりしました。僕は全然、恨みには思ってないんだけど、相当だまされちゃったって感じで。今回、『東京ブラックアウト』を読んでいて、橋下さんの大飯原発再稼働のこと思い出したんです……。
最初、大飯再稼働に反対するとき、「みなさん、福島の事故を見たでしょ。あの事故を見て、まだ原発を動かしたいと思っている人はロボットだ。なぜなら人の心がないんだ」、そこまで言っていたんです。それなのに、ある日突然、「やっぱり動かしてもいい」って言ったんですから。周囲の期待をこんなに高めてくれただけに失望も、思い切り大きかったという結末でした。
若杉: なぜ橋下さんは、変わったんですか?
古賀: 僕らに対しては「いやあ、古賀さん、ごめん、ごめん」っていう感じで。「やっぱり大阪市長っていうのは大阪市民の生活を預かっているんだ。古賀さんとか飯田哲也さんとか佐藤暁さんとか、原発の専門家から話を聞いて、確かにうまくやれば原発なしでもいけるような気もした。でも万が一、原発ゼロにした結果、電力供給不足で停電になって、いろんな支障が起きるっていう可能性を、どうしても自分として排除しきれなくなった。政治は結果だから、万一のことが起きたらっていう、そこがやっぱり怖くなっちゃったんですよね」っていう言い方。端的に言えばビビッたんです、関電とか経産省にいろいろ脅かされてね。やはり今井(尚哉・現首相政策秘書官)さんですよ。
若杉: そうですよね。あの時、資源エネルギー庁次長だった今井さんが、橋下さんを説得したということなんでしょうか。
古賀: 今、安倍官邸で一番権力を握っているわけですけれど、前原さんのところに今井さんが足繁く通っていました。前原さんはもともと原発推進の超タカ派の人ですが、前原さんと橋下さんがすごく親しくて、橋下さんは将来、国政に出ていったとき組合を切り捨てた民主党という形ができれば組める、その民主党のリーダーは前原さんだろう、と。まあ、反りも合うんでしょうけどね。
その前原さんのところに今井さんがいつも行って理論武装させて、橋下さんが月に1回ぐらい前原さんのところの勉強会に行くんですね、東京の。そのたびに今井君が一緒に説明して橋下さんの心が揺れるわけですよ。きれいなカラー刷りの資料を見せられて。そうこうしているうちに最後は細野豪志環境大臣が出てくるんですよ。これが超人たらし。すごいんですよ。
調子のいい経産官僚
若杉: 民主党の代表戦の頃の「週刊新潮」にも書いてありましたけれど、あそこに書いてあるとおりですね、細野さんっていう男の人格は。まったく何ていうんですかね。中身がないし、背骨がないし、環境大臣になって経産省出身の秘書官から「やっぱり原発しかありません」と、ささやかれたら、そう思っちゃうっていう、そういうことですよね。
古賀: 民主党のだれについても、かわいがられるんですよ。鳩山さんにも、小沢さんにも。そして、菅さんになっても野田さんになっても決して疎まれることはない。
若杉: 何か、調子のいい経産官僚みたいですね(笑)。
古賀: ああ、すごい。そのとおり(笑)。
若杉: 民主党政権でも、こうやって(ゴマをするポーズ)、安倍政権になっても、こうやってる(ゴマをするポーズ)。
古賀: 私が麻生政権で公務員改革をやっていたときに、麻生さんっていうのは公務員改革が大嫌いな人。官僚とべったりだし、今も財務省とべったりでやってますけど、だから総理大臣が公務員改革をやりたくないわけですよ。
でも、公務員改革担当が甘利さんで、すごい貧乏くじなんですね(笑)。甘利さん自身は公務員改革をやってもいいかなという思い。組合なんて蹴散らしてやれみたいな、ちょっと武闘派的なところがあるから、けっこう関心を持っていたんですよ。でも上が麻生さんだからあんまり本気でやったって怒られる(笑)。僕らとしては、選挙がもうすぐ来ますよ。これで公務員改革に後ろ向きっていうレッテルを貼られたら、自民党はもう地に落ちますよというのを脅しにして、ずっとやっていたわけですね。
若杉: 古賀さんが、新聞にリークしたり、民主党をたきつけたりしながらですよね(笑)。
古賀: 国会ではその流れをつくるためには民主党にガンガン質問してもらうわけです。それでいろんなネタを持っていくわけですね。細野さんとか長妻さんとか馬渕さんとか、松井孝治、松本剛明、それから原口一博、この辺がワーワー言って責めるわけですよ。
若杉: 国会で攻められ続けるのが甘利さん。
古賀: 特に細野さんが、弁舌さわやかでツボにはまって甘利さんをガンガン攻撃したわけです。「天下りを全部やめさせろ」とか。それで翌日、大臣室に甘利さんを訪ねたら、機嫌が悪いかなと思いきや、「しかし細野っていうのはいい男だな、すごい追及の仕方も格好いいし、男前だし、ああいうのが自民党にほしいんだよな」と言うわけです(笑)。攻撃されて、ケチョンケチョンに言われているにもかかわらず、甘利さんが「いやあ、山本モナが惚れるのは本当にわかる」って。どんどん話がそれてますけれどね。
若杉: まあ、細野さんが代表になれば民主党も復活できるんじゃないか、とも思いましたけれど、あの暴露合戦で失敗しましたよね。
古賀: ちょっと何か、人格に、細野さんに「はてなマーク」がついちゃった。でも安倍さんもあそこまで1回、落ちて復活してますからね。
「戦争はしないけれども改革はする」党は成立するか
若杉: 今日の対談の前に私も『国家の暴走』読ませてもらいましたけれど、いや、大変興味深かったんです、古賀さんの言う「戦争しないけれども改革をするっていう」のは、確かに国民はそこのところを求めていると思うんです。けれど、なかなか現実の政治で出てこないじゃないですか。江田憲司さんが一時、そうだったかもしれないけど、橋下さんと手を握っちゃって、わからなくなってしまったし。そこって、どうして有力な政治家が出てこないんですかね。
古賀: 安倍政権の人たちは古賀はあんなこと言っているけど、あれは妄想なんだと。
若杉: 妄想ですか(笑)。
古賀: つまり改革はするけど戦争はしないなんていうことを支持している層がいないから、だれもそういう政策を掲げないんだ。こういうふうに一生懸命宣伝してるらしいです。だけど僕がいろんな地方とかを回って講演したり、いろんな地方の議員とか、いろんな人と話をしてると全然、そんなことはなくて、マグマとしてはそこの部分っていうのは相当たまってるなって。
若杉: いや、本当に、飢餓感がすごくどんどんマグマとして蓄積しているような気がしますね。私の周りでも、ハト派の官僚はいっぱいいます。ただ、あれよあれよと、日本版NSCができ、特定秘密保護法ができ、集団的自衛権の閣議決定がなされてしまった。危機感をもっている役人も多いですよ。
古賀: 自民党が気がついてないだけで、今、だんだん山体膨張みたいな感じになってるというのが僕の見方で、選挙直前になればみんな、どこの党を選ぼうかというので政党支持率というのを見ると無党派がだんだん減っていくんですけど、選挙がないときは無党派がずっと膨らんできたじゃないですか。もう半分前後、常にあるという。集団的自衛権を閣議決定しました。それで10%落ちましたと。結局、今、受け皿になる政党、政治家がいないなと、みんなが感じていて、だからしょうがないな、無党派だと。
若杉: ところが選挙になると、入れるところがないという。しかたないから共産党に入れた。
古賀: 僕は、このまま行くと、安倍政権っていうのは確実に戦争に向かっている。しかも安倍さんとして見れば何が何でも、ただ戦争したいと思っているわけじゃもちろんなくて日本を守るためには戦争できるような体制をどんどん整えなくちゃいけない。それは武器輸出三原則をなくしちゃったっていう、ここがすごい大きいと思うんですね。
最初は、武器輸出解禁したって、アメリカとかイギリスとかフランスとかロシアとか中国が入り乱れてものすごい競争をやっている中にポッと出の日本の業界が、はい、性能がいいです。買ってくださいなんてやったからって、そんな簡単に売れるようなことはないし、全然、心配ないですよという話だった。ところが4月に解禁して、今や日本の潜水艦がすごいとか、日本の何とか式戦車がすごいとか、ありとあらゆる分野で日本の技術はやっぱりすごいですよ。あとは値段だけだと。
若杉: にもかかわらず、豪州に潜水艦を売り込もうとしたら、豪州国内で反発を招いて、アボット首相が解任されそうになる始末です。いきなりやりなれていない商売で、武士の商法という印象を受けます。
古賀: 僕が1番驚いたのは、江渡(聡徳)さんかな、前の防衛大臣の発言です。今までなら国会で防衛産業の問題になると、「決して金儲けじゃなくて、国民の命を守るためには日本の防衛産業も成長してもらわないといけないんです。金儲けは夢にも考えていません」っていう答弁をして逃げるという想定問答を共有してみんなでそれを守っていたわけですよ。だから、『報道ステーション』で「防衛産業を税金で援助する動き」のニュースを去年の12月にやった時も、どうせ質問してもまともな答えはかえって来ないだろうけれど、せめて防衛大臣が逃げてる感じを出そうか、そういう絵を撮ろうと思って質問したら、「いや、武器輸出で国内の産業の基盤充実を考える、国民の雇用にもなる」と防衛大臣が答えてしまったんです。「えっ」て言って、みんなが驚いて、その先の関連質問ができなくなっちゃった。とプレスの人が言ってましたよ。
若杉: 呆気にとられて終わったと(笑)。
古賀: 今、とんでもないこと言っちゃったよっていう場面があったんですよ。
若杉: 不思議ですね。
古賀: 武器産業を成長の柱にっていうね。もしそれが起きたらどうなるかっていうと、まさに戦争できる国じゃなくて、アメリカで今、起きている、これからどんどん防衛予算は削減です。長期計画がつくられちゃいましたと。それで何が議論になっているかというと、ロッキード社がどこかの工場の何割の人をレイオフですとかいう話になって、景気が悪くなるとか、その地域が沈んじゃうとかいう議論を一所懸命やってるわけですよ。日本でもそれが起きるっていうことですね。
若杉: やめられなくなってしまうわけですね、一度武器輸出を始めて、軍需産業で潤うと。
悪魔のジグソーパズル
古賀: もちろん防衛産業をやっている人だって世界中で人殺しをしたいと思っている人は1人もいないんだけど、何を願うようになるかというと、やっぱり戦争が起きればな。これは売れるぞというのをどうしても考えちゃうでしょ。戦争のほうへという政治的圧力が高まって、これは公共事業と同じになるわけですよ。
知り合いの土建屋さんで、「人間としてこんなこと思っちゃいけないんですけど、誰も死者が出ない災害が起きてほしい、っていう気持ち正直あるんですよ」というね。そうすれば公共事業で生活がラクになる。
若杉: 正直な人ですね。防衛産業でもそう考える人が出てくるんですね。
古賀: 原発もまったく同じ構造ですよね、結局。あの事故を見たら「やっぱり動かすって人間じゃないよね」って橋下さんが言った言葉、ほとんどの日本人が共有したと思うんだけど、気がついてみると、しばらくするとね。ああ、完全に復活してると気がつくんです。
若杉: 『東京ブラックアウト』で書きましたが、新崎原発の格納容器爆発の直後、官僚と日電連の二人が、ロードマップを考える場面。見せ掛けじゃない発送電分離を作ると言いながら、実はできるだけ先延ばしして、その間に既存の電力会社が生き延びられるように、制度的に全部きっちり保証してしまうというやり方をするんですね。
古賀: 国民から見れば、東京電力はまだまだ、だれも責任とってないじゃないかという話なんですが、他の電力会社から見ると、国に対して俺たちを同じ目に遭わせるつもりじゃないでしょうね、万一、事故があっても、東京電力みたいな惨めなことにはならないようにしてくださいよということなんです。だから、発送電分離の前に今、ものすごい細かいことまで含めて全部経産省がたぶんリストアップして、はい、これは何々審議会の何々小委員会ね。これは内閣府の方でやってもらえますか、と制度的に保証しようとしている。
若杉: おっしゃるとおりなんですよ。今まではそもそも原発事故は起きないという前提だったので、もしものことが起きたときについての制度的な備えはなかった。何かあったら国が面倒見てくれるだろうという電力会社と、経産省の間で、阿吽の呼吸という感じの信頼関係があったんです。けれど、原発事故があって、そういう阿吽の呼吸でやるとか信頼関係とかそういうのも崩れてきている。だから、全部制度的に担保しなくちゃいけなくなって、それをやっているんです。そういう意味ではまさに改悪なんですよね、制度としては。
古賀: そう。だから今までなんとなくふわふわとした部分があったんで、だから原子力ムラのモンスターといっても、なんとなくちょっとやや弱いところもありそうな、アキレス腱がありそうな感じのモンスターだった。
若杉: そうですよね。ところが、最後のアキレス腱のところまで鎧で覆ってしまうような改正を今、進めつつありますよね。ガチガチに重武装して、だれがどうやってかかっても絶対に簡単に払いのけられるようなモンスターになろうとしている。で、その重武装が全部バラバラに行われてるんですよ。
古賀: マスコミはとても理解できていない。本当は一覧表にして、事故が起きたときとか起きないときも含めて原発にまつわるいろいろなコストっていうのを、こういうものは必要です、こういう対応は必要です。全部1から20、30ぐらいまで挙げてこれはここで手当します、どこの審議会で議論しています、どこの大臣がこういう発言してますという一覧表をつくってパッと貼り出すとすごいおもしろいだろうなと。
若杉: 今は完成したジグゾーパズルをわざわざ一度、ばらけてマスコミに投げつけてるから、どのピースがどうはまっているのかわからない。
古賀: それ、すごい、いいたとえです。もうジグゾーパズルのようにわかりにくい。
若杉: そういうことですよね。私なりに、そのジグゾーパズルをなるべくつなぎ合わせてわかりやすくしたのが、この『東京ブラックアウト』での再稼働への霞が関や永田町の原子力ムラの住人のヤリ口の描写なんです。避難計画をどこの責任で作るのか、発送電分離をどう進めるのか……。けれども、まだまだ政府の中にいる私ですら、ピースでわからないところもありますしね。
安倍政権は最悪の組み合わせ
古賀: そうするとまだまだ本当は書ききれないウラもたくさんあるし、これから先、どうなるのかなとか、次のタイトルを何か、考えてますか?
若杉: この悪だくみが続く限りはできるだけがんばりたいとは思いますけどね。
古賀: でももう、僕は「改革はするけれど、戦争はしない」第4象限の党、「フォーラム4」とかいろいろ言ってるんですけど、そろそろ若杉さんも正体を現して日本の政治に打って出るんだみたいなことをやってくれませんか? そういう投書とか来ません?
若杉: 講談社には来ているそうですけれど、私は政府の中にとどまって発信し続けるほうが、今の時点では意味があるかなと思っています。第2、第3の若杉冽が出てくるのであれば、もう私は不要になる。そうなればそういうこともあるかもしれませんね。
古賀: これは『原発ホワイトアウト』のときの対談より、一歩踏み込みましたね(笑)。あのころは「何がなんでも私は中にとどまって発信するほうが意義があると思います」で、そこで終わりでしたけれども。
若杉: そうでしたか。いや、だから第2、第3の若杉冽が出てくれば。
古賀: 出てきますかね。
若杉: どうですかね。ただ相当おかしいなと思っているやつらは、霞が関にもいっぱいいますよね。
古賀: 今の安倍政権っていうのはすごい悪い組み合わせなんですよね。政策がおかしいんです。だけど政権運営はすごくうまいんです。
若杉: 最悪の組み合わせですよね。悪い政策が着々と実現していくという恐ろしい組み合わせです。
古賀: 民主党の場合はみんなが一時期、期待して、いい政策も持っていたのかもしれません。けれども政権運営がめちゃくちゃだったので、何もできないで終わった。1番いいのは素晴らしい政策を持っていて、かつ政権運営もきっちりできるということになれば国民のためになることがどんどん実現していく。
それを仮に第4象限の勢力が大きくなって政権を担うということになったときでも政策はいいんだけど政権運営をきっちりやらなきゃいけない。そのためにはおかしな官僚にだまされたり、あるいは足を引っ張られたりとか、そういうチャレンジがあっても、だまされないようにする。
若杉: 民主党政権は目指していたことは、自民党のオルタナティブとしていい政策もたくさんあったと思います。ただ、前作『原発ホワイトアウト』でも書いたとおり、烏合の衆で、政権を取るまでが目的化していて、政権をとった後の官僚の操縦術、掌握術がまるでだめだった。
「改革派官僚を行政内部で公募する」なんて気張ってみても、官僚は政治家と180度違ってリスク回避志向が強い人種です。政治家の側が見極めて引っ張り上げないといけない。
心ある官僚のリクルートが必要
古賀: 心ある官僚をちゃんと見分けて引っ張り上げて、政権運営をしていくという、それをやらなくちゃいけないので、そうするとやっぱりある程度の数の心ある官僚とか、元官僚とかいう人をリクルートしておく必要があるんです、事前に。
そういう人がいるとなれば、第4象限の党に行ったってうまくいくのかなっていう不安感を持っている政治家に対しても、こんなにサポートする官僚部隊がいますよとアピールできる。もうすでに霞が関を辞めた人の中でも改革派といわれる人は少しはいるんだけど最近、ちょっと辞めた人たちがおかしくなっていってるような感じもあってね。
若杉: ああ、そうですか。あっ、確かに一部、そういう人たちもいますね。
古賀: いきなり原発推進派になって、電力会社に買収されちゃったのかなという人とか、急に専門でもないけど集団的自衛権とか、バンバン応援してみたりとか。結局は安倍政権があまりにも強いので、反対していても飯の種にならないなって判断するという。
若杉: せっかく役人を辞めたのに残念なことですよね。本当に。
古賀: 辞めろとまでは言わないけど若杉さんみたいな形でチャレンジしたり、あるいは政権の中からいろんな改革を叫んだり、叫ぶとつぶされるというのであれば、外の人を使って、それを実現しようとしたり、あるいは思い切って外に出て、中の人と協力しながらそういう政治勢力をつくっていこうとか、そういう改革派的な官僚というので、もう1回、ちょっとね。
若杉さんが私が若杉ですよと言ってやるわけにいかないけど、本名で。いや、若杉という正体とは全然、違う本来の自分の現場の立場でそういう人をちょっと探してもらって僕ら外にいる人たちといろいろ勉強したり、何か、そういうのってできないですかね。
若杉: もちろん私も努力しますけれども、当然、私が知らないところにも改革派の卵はいると思うので、ぜひ、このメルマガなり、雑誌の記事を読んだ方にはですね、直接、第4象限の党首の古賀さんに連絡をしてください。
古賀: いや、いや、私は党首とかはいいんです(笑)。
若杉: そこで古賀さんが党首じゃないっていうのもちょっと話の流れ的に・・・・・・。
古賀: まあまあ、それはさっきの逆襲ですね。逆襲を受けてますけど(笑)。
それで第4象限の党っていうのはわかりにくいので、今、フォーラム4っていうのを始めようかと。フォーラム4の霞が関支部だったり、あるいは何々省支部的な人たちをつくってもらう。それでやりたいという人はもちろん僕に直接、連絡をとってもらってもいいし、あるいは講談社のこの『東京ブラックアウト』編集部宛に若杉冽さんを私は手伝いたいという手紙でもメールでももらってもいいし、それは本当に10人とか20人とか集まったらすごいことになりますよ。
若杉: そうですよね。「改革はするけれど戦争はしない」というのは、僕は思想信条的には大賛成ですよ、それは。
古賀: もうすぐにも立候補したいと。
若杉: いや、いや(笑)。たださっきも出ましたけれど、現実の政治を今、やってる人で、それを担ぐ個人名はあまり見えてこないのは・・・・・・。渡辺喜美さんとかはそうだったんですか?
古賀: 昔はそうだったけど、思い切りタカ派になっちゃった。江田憲司さんはそのうちタカ派の橋下さんと大ゲンカして割れたら、第4象限という可能性はあります。民主党の中で実は潜在的にはけっこういると思うんですね。だけど強力なリーダーがいないんですよ。今、1番近いのは長妻さんなんだけど、長妻さんはやっぱり…。
若杉: 長妻さんは代表選で官公労が支持してましたよね。霞が関改革派の長妻さんが公務員の組合の支援を受けるというのは、あれ、どういうことかわかんないんですけどね。
古賀: 長妻さんだけでしたからね、民主党政権で天下り撤廃とか本気で戦って、厚労省の逆鱗には触れるし、財務省はつぶしにかかったんですね。
だから公務員改革とか1番熱心なはずなんだけど、今回は、岡田さんにしても、細野さんだって本当は組合なんか嫌いなんだけど、とにかくみんな、組合票っていうのが1番当てになるんですよ。今回は長妻さんの考えはやっぱり離党するより、代表戦で勝った方が近道だろうということだったんでしょう。でも勝たなかったのでよかったかなと(笑)。
若杉: じゃあ、将来の第4象限の党は長妻党首の可能性もありますね。
古賀: もう、霞が関アノニマスとか、そういうのもいろいろ始めてみたいと思いますので、ぜひ、心ある官僚の方々はわれこそはと。あるいはちょっとのぞいてみようでもいいんですけど、まあ、難しいんでしょうけど、若杉さんのように覆面してでもいいので、是非参加してほしいと思っているんですよ。
今、安倍官邸で一番権力を握っている
今井秘書官が前原誠司のところに行き
理論武装させ、橋下徹が前原の下へ、か
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪民進党岡田が、消費税増税10%に賛成していない、という擁護見解がある≫【それには絶対に納得出来ない!ならもっとハッキリ<増税の前にやることが有る>と言え!!】
カレイドスコープ
事実は「民進党は消費増税10%に賛成していない」
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-4275.html
カレイドスコープは、度々引用
愛読しているブログである、が!!
今回は到底賛成し難い、と言うしか
時事通信はじめ記者クラブ
安倍政権機関紙の御用マスコミ
大メディアが捏造するというのは
小生も何度となくみてきた訳だが
民進党が、岡田代表が消費増税に
賛成していない、には全く納得出来ない
行政改革を徹底し、社会保障の充実をやることが
前提であると、法律に定められている。
その条件がととのえられていないのであるから、
そもそも消費税を上げるとか、上げないとかの議論
をすること自体に法的な根拠がない。
法的な根拠がないのに、消費税を上げることは
違法行為である。
何を眠たいことを言っているのか!
学会の論文じゃあるまいし!選挙だ
一般有権者が相手、これじゃ解らん!!
なぜこのような玉虫色発言になるのか
民進党には、旧民主党幹部はじめ増税
容認派いや増税賛成派いや洗脳された
輩が多数混じっているからなのである。
民進党内は全然まとまっていないのだ!
≪野党共闘で、巨大化した民主+維新の民進党合流を重要視する向き≫【しかし、やっぱり動機が不純だ!自民党との大連立を考えている!!】
1強に挑む
「民進」再出発/下 連合基本方針、消えた「支援」 党名・綱領、決定過程に不満
http://mainichi.jp/articles/20160326/ddm/005/010/037000c
民主党と維新の党が合流
民進党が船出した。。が!!
早速胡散臭い情報が流れてきた
連合の有力労組の幹部は「労組の
体力があるうちに、(自民党のリベ
ラル系派閥の)宏池会に身売りする
のも選択肢だ」と露骨に語っただと!!
実は、それに似た情報は
古い話としてキャッチはしていた
が、昔の話と大して気にもとめず
特集~消費税増税は必要ない!
http://rh-guide.com/tokusyu/syohizei_noda.html
野田佳彦が消費税増税に固執する理由
大手新聞やテレビには絶対に言えない
素晴らしく核心をついた記事といえる
自民党と民主党の大連立。。
これは既に消費税三党合意との
形で実現されてしまったともいえる
そして、最終項の弱みを握られた
で、消費税増税の道筋をつけ解散
民主党超大惨敗で、自民党安倍に
政権を譲った訳で。。お約束通り
安倍総理は消費税8%に増税した
安倍が財務省に弱み握られた件
小生も何度も触れているが。。つまり、
民主党野田と自民党安倍は傀儡
同じ穴のムジナ!違和感すら無い・・・。
生活の党小沢一郎共同代表
野党共闘をプロデュースする
立役者であり、中心人物である
しかし、その小沢一郎氏にして
民進党船出には、やや懐疑的
小沢一郎氏、民進党について「どこかで聞いた事が」
http://www.nikkansports.com/general/news/1617161.html
潰す訳にもいかないので。。また
野党が広く合流して団結するなら
という程度なのである。当たり前だ
消費税増税の旗を降ろさないばかりか
さらに推進、安倍総理にシッカリ増税
後押しするかのような面々がそのまま
そして、新生民進党の幹部人事で
気になったことがある。。それは
民進党代表に岡田克也
民主党代表に就任仕方ない
幹事長に民主の枝野幸男
幹事長のような荒仕事は好きに
代表代行には、松野氏は
「民主党を離党した責任を取る」と固辞
これは不自然な固辞の仕方である
なぜ固辞するのか。。フリーになって
さらに再編の野党共闘に尽力なのか
政務調査会長に山尾志桜里衆院議員
これが唯一、明るい兆し一筋の光明!
ホントは代表という声も多かった
まぁ、しかし幹部に食い込んだ
民進党としても苦肉の策だろう
ただ。。民主党時代政策調査会長
民進党でなぜ、政務調査会長なのか
維新の党に配慮した、という言い訳は
通用しないのである。ズバリ言おう!
自民党的なのだ。。もっと言うと
為政者=官僚機構の傀儡自民
と似てきた、ということ。。さらに
言うと、民進党には為政者の手が
ズバッと入っている、肘までシッカリ
自民党との大連立で
小沢一郎を排除したい
連合はまだ、自民党と旧民主党
いや、新生民進党でも大連立めいた
≪民主党を解剖する必要がある!自公との消費税三党合意!!こそがその正体だ≫【財務省はじめ外務省他官僚機構の指令で、御用記者と民主党議員が蠢く】
そして。。原発推進・原発再稼働
民主党支持母体連合は原子力ムラ
の構成員だとも過去に述べた訳だ
≪労働組合連合なんて。。原子力ムラの擁護者≫<橋下大阪維新が去った後の松野維新には小沢一郎の影が>【消費増税と原発推進の連合民主党は拒絶なのだ】
連合なんて、今や全労働組合
組織率17%という中で、最大
労組と言えども、労働者代弁
組織ではない!ましてや。。。
自民党に擦り寄り。。旧民主党を
動かして、国民の利益とは相反する
野望を抱くとはケシカランことこの上なく
そして宏池会に民進党を身売り?
国民の投票で選ばれた議員の集まり
を身売りとは何事か!!身の程を知れ
だいたい宏池会とか、派閥を名指し
している時点で思考回路がアウトだ
自民党派閥など、今やどこも政策も
思想信条も無い、議員の集団に過ぎず
官僚機構が自らの思惑を強行
するために、国会議決で纏めて
動かすだけの道具に他ならない訳だ
擁護し過ぎ!岡田発言は
馬渕議員発言とは明らかに違う
「消費税5%に戻す!」民主幹部が明かす“まさかのシナリオ”
行政改革・社会保障充実?なら強調して
「増税の前にやることが有るだろう」だろう
一般有権者・国民がひと目で
解ることを言わなければ主張に
ならんのだ!これは選挙である!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
財務省。。経産省。。官僚機構に
支配された労働組合連合が民進党
になった今も、自民党と大連立夢想
お前ら、何様か!と言いたくなってくる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪共産党は破防法調査対象!?≫<昨夜から話題>【野党陣営で共産党が存在感を持つことに、安倍政権だけでなく日本政府が戦慄!!】
政府答弁書
「共産は破防法調査対象」…閣議決定
http://mainichi.jp/articles/20160323/k00/00m/010/077000c
安倍政権だけでなく、日本政府
が共産党に戦慄しているようだ
破壊活動防止法
1952年5月に発生した血のメーデー事件をきっかけとして、ポツダム命令の一つ、
団体等規正令(昭和21年勅令第101号)の後継立法として同年7月21日に施行
日本共産党には、何やら暗い歴史が
あるのは知っている。が、しかし!!
安倍内閣と日本政府はそれを捉えて
言っているのではなく、選挙視野である
≪小沢一郎と共産党のタッグは面白い!≫<小沢そして志位和夫に対抗出来る議員は自公おおさか維新には居ない>【ただ。。暗愚国民世論に合わせた若くて派手な広告塔が欲しい】
野党は大同団結を=「選挙のためで何が悪い」―生活・小沢氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160101-00000041-jij-pol
確かに。。政治いや選挙は
人気商売といえる!ましてや
暗愚国民有権者世論の低レベル
考えれば。。益々その思いを強くする
志位和夫氏が小沢一郎氏に接近。水面下で会談を重ねる
http://www.huffingtonpost.jp/2015/12/23/japanese-communist-party_n_8871610.html?ncid=tweetlnkjphpmg00000001
これは面白いタッグである
日本共産党は昨年来目覚ましい動き
小沢一郎氏のお株さえ奪いかねない
長らくこの小沢一郎と共産党の
共闘を心に思い描いてきた訳だ
自民党に疑問抱く有権者 他の野党なら共産党に投票の心境も
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150425-00000018-pseven-soci
安倍晋三国会議員内閣が
強くも何ともなく。。野党が弱過ぎ
大新聞・大マスコミの提灯報道で
すっかり幻惑され。。また劣化した
有権者民意によって強いと錯覚・・。
投票率の低さと。。自民党得票率の
意外ともいえる低さは、それを証明した
投票に行かない有権者をなじるなら
投票に赴く魅力無い中央地方政界に
その責任があると断じるべきである!
もう2年も前から。。日本の政党政治は
崩壊し。。野党各党が総崩れなので
あり、至急解党的出直し!野党再編
主権者国民政党の創設必要は痛感だ
議員が政治をやっていない
官僚が全てを取り仕切り、国会議員は
法案議決の起立をするだけの存在!
ということを踏まえれば。。政党政治の
崩壊は、民主党政権時。。いや、遥か昔
バブル崩壊にまで遡ることも述べてきた
小沢一郎アレルギー。。共産党アレルギー
これはマスコミ造語で、勢力増大してもらっ
たら、非常に困るという為政者の代弁なのだ
この両者が組めば非常に面白い
ただ新聞テレビは引き続き無視する
ならば、注目せざるを得ないような
話題性。。若く派手な広告塔・リーダー
を自陣に引き入れるしかないのは当然
選挙は人気商売なのであるから・・・。
小生から見れば、共産党も小沢一郎も
まだまだ攻撃が甘い、甘すぎるとしか
なぜなら、まだ全く日本のタブーに
切り込んではいないからなのである
ではなぜ。。共産党は政権だけでなく
日本政府からも警戒されているのか
共産党変身の仕掛け人? 小沢一郎氏が野党共闘のキーマンに
http://ironna.jp/article/2629
自民、民主に次ぐ3位の約704万票を獲得
公明党・創価学会に匹敵する集票力を持つ
何のことは無い!共産党が”特殊な”政党
だった頃は良い。。しかし、普通の野党に
脱皮するとなると恐怖戦慄以外の何物でも
益々面白い!やってくれ、言おうじゃないか
国民。有権者は自民党政権そして
日本政府と大マスコミの扇動には
絶対に騙されるな!騙されたら恥!
先進国民を名乗ることすら不可能に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
民進党は、自民党やおおさか維新
と同様、浮動票で成り立つ政党だ
共産党や公明党のような固定支持
による強固な基盤が無いと言える
なので、あまり偉そうにすんなよな
この官僚機構傀儡めが!恥を知れ!!
と言いたい訳であり、民進党分断
分党!野党側へ反増税反原発議員
を引き抜く作業が必要なのである
それが出来るのは、小沢一郎だけだろう
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160504-00000009-jij-pol
民進党の細野豪志元環境相は3日、米ワシントンで開かれた日本政治に関するシンポジウムで、夏の参院選に向けた共産党との共闘について、「われわれは選挙協力という言葉を使っていない。共産党が自らの判断で候補者を出していないにすぎない」と強調した。
共産党が主張している「国民連合政府」構想に関しては、「共産党とわれわれが政権を共にすることはあり得ない」と述べた。
昭和の時代から、自民党1党
野党は社会党と特殊な共産党
と決まっての茶番を演じてきた
民進党は民主時代から保守を
標榜しているようだが、ならば
野党を名乗るのは止めて貰いたい
保守対保守なんて気持ち悪い
完全に為政者官僚機構の言い分
独壇場やりたい放題のリングなのだ
そんな勝手な言い分が通ると
思う方がどうかしていると考える
細野豪志に限らず、その前
野田佳彦、前原誠司、枝野幸男
岡田克也ですら信用出来ない訳だ
民主党内閣時代から
官僚機構に洗脳牛耳られ
増税。。だけでなく原発推進再稼働
「安倍政権に危機感を持ってるハト派の官僚は実はたくさんいるんです」
『東京ブラックアウト』若杉冽×古賀茂明 対談 【後編】
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42019
『東京ブラックアウト』『原発ホワイトアウト』の著者で現役キャリア官僚の若杉冽氏と古賀茂明氏の対談。前編では、官僚の生態を中心にお届けした。後編では、2冊の著書のような破滅への道から日本の軌道を修正する方法はないのか。永田町、霞が関の人材について本音トークが炸裂する。
古賀茂明: 再稼働が進んだ原発がテロで狙われれば、『東京ブラックアウト』のように、日本はとんでもないことになっていく可能性がありますね。自民党でも民主党でもない勢力が、台頭しなければ、原子力ムラは安泰、再稼働が進み、若杉さんのようなキャリア官僚も、改革には動きづらい。小説では、大泉元首相が「原発即ゼロ」でがんばりますが、現実では小泉進次郎さんあたりが「脱原発」で、立ち上がらないかという期待もありますがなかなか難しい。
若杉冽: 小泉進次郎さんというのは、国民の多くが、小泉純一郎元首相の面影を感じ、連想したところから、人気が始まっているんですよね。純一郎さん自身が「自民党をぶっ壊す!」と言った変革者であったわけだから、進次郎さんも変革者であり続けないと本当は失速するわけで、彼はそれをどこまでわかっているかですよね。
古賀: 人間、どうしても放っておくと守りに入っちゃうでしょ。小泉進次郎さんだって、人気絶頂のところから始まっているから、この人気は保ちながら着々と少しずつ自民党の中で地位を上げていこうかと、タイミングをうかがっている感じですよね。あそこまで人気があったら、自民党をいきなり飛び出して、どんどん勝負に出てっちゃったらいいじゃんと思うけれど、コケたくはない。そろそろみんな、何だ何もやらないのかと、感じ始めてくるんじゃないかと思うんです。
若杉: 最近、週刊誌もあおってますけどね、自民党を飛び出して、進次郎と純一郎で親子新党を作れ! ですから。守りということで言うと、武雄市長だった樋渡啓祐さんが佐賀県知事選に出て、彼はやっぱり県知事に乗り換えるタイミングでオスプレイと原発再稼働に、官邸との関係でコミットした。変革者というよりも、変人として人気を博していた人間が、ある日、気がついたら県知事の切符と引き換えに体制側に回って、それで失速するという本当に非常に象徴的な例だったと思います。
古賀: 橋下徹さんを思い出しますね。
若杉: ほぼ同じですよね(笑)。
古賀: 似てるところがありますね。
若杉: 再稼働容認で失速です。
古賀: そう。あれで相当みんな、がっかりしました。僕は全然、恨みには思ってないんだけど、相当だまされちゃったって感じで。今回、『東京ブラックアウト』を読んでいて、橋下さんの大飯原発再稼働のこと思い出したんです……。
最初、大飯再稼働に反対するとき、「みなさん、福島の事故を見たでしょ。あの事故を見て、まだ原発を動かしたいと思っている人はロボットだ。なぜなら人の心がないんだ」、そこまで言っていたんです。それなのに、ある日突然、「やっぱり動かしてもいい」って言ったんですから。周囲の期待をこんなに高めてくれただけに失望も、思い切り大きかったという結末でした。
若杉: なぜ橋下さんは、変わったんですか?
古賀: 僕らに対しては「いやあ、古賀さん、ごめん、ごめん」っていう感じで。「やっぱり大阪市長っていうのは大阪市民の生活を預かっているんだ。古賀さんとか飯田哲也さんとか佐藤暁さんとか、原発の専門家から話を聞いて、確かにうまくやれば原発なしでもいけるような気もした。でも万が一、原発ゼロにした結果、電力供給不足で停電になって、いろんな支障が起きるっていう可能性を、どうしても自分として排除しきれなくなった。政治は結果だから、万一のことが起きたらっていう、そこがやっぱり怖くなっちゃったんですよね」っていう言い方。端的に言えばビビッたんです、関電とか経産省にいろいろ脅かされてね。やはり今井(尚哉・現首相政策秘書官)さんですよ。
若杉: そうですよね。あの時、資源エネルギー庁次長だった今井さんが、橋下さんを説得したということなんでしょうか。
古賀: 今、安倍官邸で一番権力を握っているわけですけれど、前原さんのところに今井さんが足繁く通っていました。前原さんはもともと原発推進の超タカ派の人ですが、前原さんと橋下さんがすごく親しくて、橋下さんは将来、国政に出ていったとき組合を切り捨てた民主党という形ができれば組める、その民主党のリーダーは前原さんだろう、と。まあ、反りも合うんでしょうけどね。
その前原さんのところに今井さんがいつも行って理論武装させて、橋下さんが月に1回ぐらい前原さんのところの勉強会に行くんですね、東京の。そのたびに今井君が一緒に説明して橋下さんの心が揺れるわけですよ。きれいなカラー刷りの資料を見せられて。そうこうしているうちに最後は細野豪志環境大臣が出てくるんですよ。これが超人たらし。すごいんですよ。
調子のいい経産官僚
若杉: 民主党の代表戦の頃の「週刊新潮」にも書いてありましたけれど、あそこに書いてあるとおりですね、細野さんっていう男の人格は。まったく何ていうんですかね。中身がないし、背骨がないし、環境大臣になって経産省出身の秘書官から「やっぱり原発しかありません」と、ささやかれたら、そう思っちゃうっていう、そういうことですよね。
古賀: 民主党のだれについても、かわいがられるんですよ。鳩山さんにも、小沢さんにも。そして、菅さんになっても野田さんになっても決して疎まれることはない。
若杉: 何か、調子のいい経産官僚みたいですね(笑)。
古賀: ああ、すごい。そのとおり(笑)。
若杉: 民主党政権でも、こうやって(ゴマをするポーズ)、安倍政権になっても、こうやってる(ゴマをするポーズ)。
古賀: 私が麻生政権で公務員改革をやっていたときに、麻生さんっていうのは公務員改革が大嫌いな人。官僚とべったりだし、今も財務省とべったりでやってますけど、だから総理大臣が公務員改革をやりたくないわけですよ。
でも、公務員改革担当が甘利さんで、すごい貧乏くじなんですね(笑)。甘利さん自身は公務員改革をやってもいいかなという思い。組合なんて蹴散らしてやれみたいな、ちょっと武闘派的なところがあるから、けっこう関心を持っていたんですよ。でも上が麻生さんだからあんまり本気でやったって怒られる(笑)。僕らとしては、選挙がもうすぐ来ますよ。これで公務員改革に後ろ向きっていうレッテルを貼られたら、自民党はもう地に落ちますよというのを脅しにして、ずっとやっていたわけですね。
若杉: 古賀さんが、新聞にリークしたり、民主党をたきつけたりしながらですよね(笑)。
古賀: 国会ではその流れをつくるためには民主党にガンガン質問してもらうわけです。それでいろんなネタを持っていくわけですね。細野さんとか長妻さんとか馬渕さんとか、松井孝治、松本剛明、それから原口一博、この辺がワーワー言って責めるわけですよ。
若杉: 国会で攻められ続けるのが甘利さん。
古賀: 特に細野さんが、弁舌さわやかでツボにはまって甘利さんをガンガン攻撃したわけです。「天下りを全部やめさせろ」とか。それで翌日、大臣室に甘利さんを訪ねたら、機嫌が悪いかなと思いきや、「しかし細野っていうのはいい男だな、すごい追及の仕方も格好いいし、男前だし、ああいうのが自民党にほしいんだよな」と言うわけです(笑)。攻撃されて、ケチョンケチョンに言われているにもかかわらず、甘利さんが「いやあ、山本モナが惚れるのは本当にわかる」って。どんどん話がそれてますけれどね。
若杉: まあ、細野さんが代表になれば民主党も復活できるんじゃないか、とも思いましたけれど、あの暴露合戦で失敗しましたよね。
古賀: ちょっと何か、人格に、細野さんに「はてなマーク」がついちゃった。でも安倍さんもあそこまで1回、落ちて復活してますからね。
「戦争はしないけれども改革はする」党は成立するか
若杉: 今日の対談の前に私も『国家の暴走』読ませてもらいましたけれど、いや、大変興味深かったんです、古賀さんの言う「戦争しないけれども改革をするっていう」のは、確かに国民はそこのところを求めていると思うんです。けれど、なかなか現実の政治で出てこないじゃないですか。江田憲司さんが一時、そうだったかもしれないけど、橋下さんと手を握っちゃって、わからなくなってしまったし。そこって、どうして有力な政治家が出てこないんですかね。
古賀: 安倍政権の人たちは古賀はあんなこと言っているけど、あれは妄想なんだと。
若杉: 妄想ですか(笑)。
古賀: つまり改革はするけど戦争はしないなんていうことを支持している層がいないから、だれもそういう政策を掲げないんだ。こういうふうに一生懸命宣伝してるらしいです。だけど僕がいろんな地方とかを回って講演したり、いろんな地方の議員とか、いろんな人と話をしてると全然、そんなことはなくて、マグマとしてはそこの部分っていうのは相当たまってるなって。
若杉: いや、本当に、飢餓感がすごくどんどんマグマとして蓄積しているような気がしますね。私の周りでも、ハト派の官僚はいっぱいいます。ただ、あれよあれよと、日本版NSCができ、特定秘密保護法ができ、集団的自衛権の閣議決定がなされてしまった。危機感をもっている役人も多いですよ。
古賀: 自民党が気がついてないだけで、今、だんだん山体膨張みたいな感じになってるというのが僕の見方で、選挙直前になればみんな、どこの党を選ぼうかというので政党支持率というのを見ると無党派がだんだん減っていくんですけど、選挙がないときは無党派がずっと膨らんできたじゃないですか。もう半分前後、常にあるという。集団的自衛権を閣議決定しました。それで10%落ちましたと。結局、今、受け皿になる政党、政治家がいないなと、みんなが感じていて、だからしょうがないな、無党派だと。
若杉: ところが選挙になると、入れるところがないという。しかたないから共産党に入れた。
古賀: 僕は、このまま行くと、安倍政権っていうのは確実に戦争に向かっている。しかも安倍さんとして見れば何が何でも、ただ戦争したいと思っているわけじゃもちろんなくて日本を守るためには戦争できるような体制をどんどん整えなくちゃいけない。それは武器輸出三原則をなくしちゃったっていう、ここがすごい大きいと思うんですね。
最初は、武器輸出解禁したって、アメリカとかイギリスとかフランスとかロシアとか中国が入り乱れてものすごい競争をやっている中にポッと出の日本の業界が、はい、性能がいいです。買ってくださいなんてやったからって、そんな簡単に売れるようなことはないし、全然、心配ないですよという話だった。ところが4月に解禁して、今や日本の潜水艦がすごいとか、日本の何とか式戦車がすごいとか、ありとあらゆる分野で日本の技術はやっぱりすごいですよ。あとは値段だけだと。
若杉: にもかかわらず、豪州に潜水艦を売り込もうとしたら、豪州国内で反発を招いて、アボット首相が解任されそうになる始末です。いきなりやりなれていない商売で、武士の商法という印象を受けます。
古賀: 僕が1番驚いたのは、江渡(聡徳)さんかな、前の防衛大臣の発言です。今までなら国会で防衛産業の問題になると、「決して金儲けじゃなくて、国民の命を守るためには日本の防衛産業も成長してもらわないといけないんです。金儲けは夢にも考えていません」っていう答弁をして逃げるという想定問答を共有してみんなでそれを守っていたわけですよ。だから、『報道ステーション』で「防衛産業を税金で援助する動き」のニュースを去年の12月にやった時も、どうせ質問してもまともな答えはかえって来ないだろうけれど、せめて防衛大臣が逃げてる感じを出そうか、そういう絵を撮ろうと思って質問したら、「いや、武器輸出で国内の産業の基盤充実を考える、国民の雇用にもなる」と防衛大臣が答えてしまったんです。「えっ」て言って、みんなが驚いて、その先の関連質問ができなくなっちゃった。とプレスの人が言ってましたよ。
若杉: 呆気にとられて終わったと(笑)。
古賀: 今、とんでもないこと言っちゃったよっていう場面があったんですよ。
若杉: 不思議ですね。
古賀: 武器産業を成長の柱にっていうね。もしそれが起きたらどうなるかっていうと、まさに戦争できる国じゃなくて、アメリカで今、起きている、これからどんどん防衛予算は削減です。長期計画がつくられちゃいましたと。それで何が議論になっているかというと、ロッキード社がどこかの工場の何割の人をレイオフですとかいう話になって、景気が悪くなるとか、その地域が沈んじゃうとかいう議論を一所懸命やってるわけですよ。日本でもそれが起きるっていうことですね。
若杉: やめられなくなってしまうわけですね、一度武器輸出を始めて、軍需産業で潤うと。
悪魔のジグソーパズル
古賀: もちろん防衛産業をやっている人だって世界中で人殺しをしたいと思っている人は1人もいないんだけど、何を願うようになるかというと、やっぱり戦争が起きればな。これは売れるぞというのをどうしても考えちゃうでしょ。戦争のほうへという政治的圧力が高まって、これは公共事業と同じになるわけですよ。
知り合いの土建屋さんで、「人間としてこんなこと思っちゃいけないんですけど、誰も死者が出ない災害が起きてほしい、っていう気持ち正直あるんですよ」というね。そうすれば公共事業で生活がラクになる。
若杉: 正直な人ですね。防衛産業でもそう考える人が出てくるんですね。
古賀: 原発もまったく同じ構造ですよね、結局。あの事故を見たら「やっぱり動かすって人間じゃないよね」って橋下さんが言った言葉、ほとんどの日本人が共有したと思うんだけど、気がついてみると、しばらくするとね。ああ、完全に復活してると気がつくんです。
若杉: 『東京ブラックアウト』で書きましたが、新崎原発の格納容器爆発の直後、官僚と日電連の二人が、ロードマップを考える場面。見せ掛けじゃない発送電分離を作ると言いながら、実はできるだけ先延ばしして、その間に既存の電力会社が生き延びられるように、制度的に全部きっちり保証してしまうというやり方をするんですね。
古賀: 国民から見れば、東京電力はまだまだ、だれも責任とってないじゃないかという話なんですが、他の電力会社から見ると、国に対して俺たちを同じ目に遭わせるつもりじゃないでしょうね、万一、事故があっても、東京電力みたいな惨めなことにはならないようにしてくださいよということなんです。だから、発送電分離の前に今、ものすごい細かいことまで含めて全部経産省がたぶんリストアップして、はい、これは何々審議会の何々小委員会ね。これは内閣府の方でやってもらえますか、と制度的に保証しようとしている。
若杉: おっしゃるとおりなんですよ。今まではそもそも原発事故は起きないという前提だったので、もしものことが起きたときについての制度的な備えはなかった。何かあったら国が面倒見てくれるだろうという電力会社と、経産省の間で、阿吽の呼吸という感じの信頼関係があったんです。けれど、原発事故があって、そういう阿吽の呼吸でやるとか信頼関係とかそういうのも崩れてきている。だから、全部制度的に担保しなくちゃいけなくなって、それをやっているんです。そういう意味ではまさに改悪なんですよね、制度としては。
古賀: そう。だから今までなんとなくふわふわとした部分があったんで、だから原子力ムラのモンスターといっても、なんとなくちょっとやや弱いところもありそうな、アキレス腱がありそうな感じのモンスターだった。
若杉: そうですよね。ところが、最後のアキレス腱のところまで鎧で覆ってしまうような改正を今、進めつつありますよね。ガチガチに重武装して、だれがどうやってかかっても絶対に簡単に払いのけられるようなモンスターになろうとしている。で、その重武装が全部バラバラに行われてるんですよ。
古賀: マスコミはとても理解できていない。本当は一覧表にして、事故が起きたときとか起きないときも含めて原発にまつわるいろいろなコストっていうのを、こういうものは必要です、こういう対応は必要です。全部1から20、30ぐらいまで挙げてこれはここで手当します、どこの審議会で議論しています、どこの大臣がこういう発言してますという一覧表をつくってパッと貼り出すとすごいおもしろいだろうなと。
若杉: 今は完成したジグゾーパズルをわざわざ一度、ばらけてマスコミに投げつけてるから、どのピースがどうはまっているのかわからない。
古賀: それ、すごい、いいたとえです。もうジグゾーパズルのようにわかりにくい。
若杉: そういうことですよね。私なりに、そのジグゾーパズルをなるべくつなぎ合わせてわかりやすくしたのが、この『東京ブラックアウト』での再稼働への霞が関や永田町の原子力ムラの住人のヤリ口の描写なんです。避難計画をどこの責任で作るのか、発送電分離をどう進めるのか……。けれども、まだまだ政府の中にいる私ですら、ピースでわからないところもありますしね。
安倍政権は最悪の組み合わせ
古賀: そうするとまだまだ本当は書ききれないウラもたくさんあるし、これから先、どうなるのかなとか、次のタイトルを何か、考えてますか?
若杉: この悪だくみが続く限りはできるだけがんばりたいとは思いますけどね。
古賀: でももう、僕は「改革はするけれど、戦争はしない」第4象限の党、「フォーラム4」とかいろいろ言ってるんですけど、そろそろ若杉さんも正体を現して日本の政治に打って出るんだみたいなことをやってくれませんか? そういう投書とか来ません?
若杉: 講談社には来ているそうですけれど、私は政府の中にとどまって発信し続けるほうが、今の時点では意味があるかなと思っています。第2、第3の若杉冽が出てくるのであれば、もう私は不要になる。そうなればそういうこともあるかもしれませんね。
古賀: これは『原発ホワイトアウト』のときの対談より、一歩踏み込みましたね(笑)。あのころは「何がなんでも私は中にとどまって発信するほうが意義があると思います」で、そこで終わりでしたけれども。
若杉: そうでしたか。いや、だから第2、第3の若杉冽が出てくれば。
古賀: 出てきますかね。
若杉: どうですかね。ただ相当おかしいなと思っているやつらは、霞が関にもいっぱいいますよね。
古賀: 今の安倍政権っていうのはすごい悪い組み合わせなんですよね。政策がおかしいんです。だけど政権運営はすごくうまいんです。
若杉: 最悪の組み合わせですよね。悪い政策が着々と実現していくという恐ろしい組み合わせです。
古賀: 民主党の場合はみんなが一時期、期待して、いい政策も持っていたのかもしれません。けれども政権運営がめちゃくちゃだったので、何もできないで終わった。1番いいのは素晴らしい政策を持っていて、かつ政権運営もきっちりできるということになれば国民のためになることがどんどん実現していく。
それを仮に第4象限の勢力が大きくなって政権を担うということになったときでも政策はいいんだけど政権運営をきっちりやらなきゃいけない。そのためにはおかしな官僚にだまされたり、あるいは足を引っ張られたりとか、そういうチャレンジがあっても、だまされないようにする。
若杉: 民主党政権は目指していたことは、自民党のオルタナティブとしていい政策もたくさんあったと思います。ただ、前作『原発ホワイトアウト』でも書いたとおり、烏合の衆で、政権を取るまでが目的化していて、政権をとった後の官僚の操縦術、掌握術がまるでだめだった。
「改革派官僚を行政内部で公募する」なんて気張ってみても、官僚は政治家と180度違ってリスク回避志向が強い人種です。政治家の側が見極めて引っ張り上げないといけない。
心ある官僚のリクルートが必要
古賀: 心ある官僚をちゃんと見分けて引っ張り上げて、政権運営をしていくという、それをやらなくちゃいけないので、そうするとやっぱりある程度の数の心ある官僚とか、元官僚とかいう人をリクルートしておく必要があるんです、事前に。
そういう人がいるとなれば、第4象限の党に行ったってうまくいくのかなっていう不安感を持っている政治家に対しても、こんなにサポートする官僚部隊がいますよとアピールできる。もうすでに霞が関を辞めた人の中でも改革派といわれる人は少しはいるんだけど最近、ちょっと辞めた人たちがおかしくなっていってるような感じもあってね。
若杉: ああ、そうですか。あっ、確かに一部、そういう人たちもいますね。
古賀: いきなり原発推進派になって、電力会社に買収されちゃったのかなという人とか、急に専門でもないけど集団的自衛権とか、バンバン応援してみたりとか。結局は安倍政権があまりにも強いので、反対していても飯の種にならないなって判断するという。
若杉: せっかく役人を辞めたのに残念なことですよね。本当に。
古賀: 辞めろとまでは言わないけど若杉さんみたいな形でチャレンジしたり、あるいは政権の中からいろんな改革を叫んだり、叫ぶとつぶされるというのであれば、外の人を使って、それを実現しようとしたり、あるいは思い切って外に出て、中の人と協力しながらそういう政治勢力をつくっていこうとか、そういう改革派的な官僚というので、もう1回、ちょっとね。
若杉さんが私が若杉ですよと言ってやるわけにいかないけど、本名で。いや、若杉という正体とは全然、違う本来の自分の現場の立場でそういう人をちょっと探してもらって僕ら外にいる人たちといろいろ勉強したり、何か、そういうのってできないですかね。
若杉: もちろん私も努力しますけれども、当然、私が知らないところにも改革派の卵はいると思うので、ぜひ、このメルマガなり、雑誌の記事を読んだ方にはですね、直接、第4象限の党首の古賀さんに連絡をしてください。
古賀: いや、いや、私は党首とかはいいんです(笑)。
若杉: そこで古賀さんが党首じゃないっていうのもちょっと話の流れ的に・・・・・・。
古賀: まあまあ、それはさっきの逆襲ですね。逆襲を受けてますけど(笑)。
それで第4象限の党っていうのはわかりにくいので、今、フォーラム4っていうのを始めようかと。フォーラム4の霞が関支部だったり、あるいは何々省支部的な人たちをつくってもらう。それでやりたいという人はもちろん僕に直接、連絡をとってもらってもいいし、あるいは講談社のこの『東京ブラックアウト』編集部宛に若杉冽さんを私は手伝いたいという手紙でもメールでももらってもいいし、それは本当に10人とか20人とか集まったらすごいことになりますよ。
若杉: そうですよね。「改革はするけれど戦争はしない」というのは、僕は思想信条的には大賛成ですよ、それは。
古賀: もうすぐにも立候補したいと。
若杉: いや、いや(笑)。たださっきも出ましたけれど、現実の政治を今、やってる人で、それを担ぐ個人名はあまり見えてこないのは・・・・・・。渡辺喜美さんとかはそうだったんですか?
古賀: 昔はそうだったけど、思い切りタカ派になっちゃった。江田憲司さんはそのうちタカ派の橋下さんと大ゲンカして割れたら、第4象限という可能性はあります。民主党の中で実は潜在的にはけっこういると思うんですね。だけど強力なリーダーがいないんですよ。今、1番近いのは長妻さんなんだけど、長妻さんはやっぱり…。
若杉: 長妻さんは代表選で官公労が支持してましたよね。霞が関改革派の長妻さんが公務員の組合の支援を受けるというのは、あれ、どういうことかわかんないんですけどね。
古賀: 長妻さんだけでしたからね、民主党政権で天下り撤廃とか本気で戦って、厚労省の逆鱗には触れるし、財務省はつぶしにかかったんですね。
だから公務員改革とか1番熱心なはずなんだけど、今回は、岡田さんにしても、細野さんだって本当は組合なんか嫌いなんだけど、とにかくみんな、組合票っていうのが1番当てになるんですよ。今回は長妻さんの考えはやっぱり離党するより、代表戦で勝った方が近道だろうということだったんでしょう。でも勝たなかったのでよかったかなと(笑)。
若杉: じゃあ、将来の第4象限の党は長妻党首の可能性もありますね。
古賀: もう、霞が関アノニマスとか、そういうのもいろいろ始めてみたいと思いますので、ぜひ、心ある官僚の方々はわれこそはと。あるいはちょっとのぞいてみようでもいいんですけど、まあ、難しいんでしょうけど、若杉さんのように覆面してでもいいので、是非参加してほしいと思っているんですよ。
今、安倍官邸で一番権力を握っている
今井秘書官が前原誠司のところに行き
理論武装させ、橋下徹が前原の下へ、か
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪民進党岡田が、消費税増税10%に賛成していない、という擁護見解がある≫【それには絶対に納得出来ない!ならもっとハッキリ<増税の前にやることが有る>と言え!!】
カレイドスコープ
事実は「民進党は消費増税10%に賛成していない」
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-4275.html
カレイドスコープは、度々引用
愛読しているブログである、が!!
今回は到底賛成し難い、と言うしか
時事通信はじめ記者クラブ
安倍政権機関紙の御用マスコミ
大メディアが捏造するというのは
小生も何度となくみてきた訳だが
民進党が、岡田代表が消費増税に
賛成していない、には全く納得出来ない
行政改革を徹底し、社会保障の充実をやることが
前提であると、法律に定められている。
その条件がととのえられていないのであるから、
そもそも消費税を上げるとか、上げないとかの議論
をすること自体に法的な根拠がない。
法的な根拠がないのに、消費税を上げることは
違法行為である。
何を眠たいことを言っているのか!
学会の論文じゃあるまいし!選挙だ
一般有権者が相手、これじゃ解らん!!
なぜこのような玉虫色発言になるのか
民進党には、旧民主党幹部はじめ増税
容認派いや増税賛成派いや洗脳された
輩が多数混じっているからなのである。
民進党内は全然まとまっていないのだ!
≪野党共闘で、巨大化した民主+維新の民進党合流を重要視する向き≫【しかし、やっぱり動機が不純だ!自民党との大連立を考えている!!】
1強に挑む
「民進」再出発/下 連合基本方針、消えた「支援」 党名・綱領、決定過程に不満
http://mainichi.jp/articles/20160326/ddm/005/010/037000c
民主党と維新の党が合流
民進党が船出した。。が!!
早速胡散臭い情報が流れてきた
連合の有力労組の幹部は「労組の
体力があるうちに、(自民党のリベ
ラル系派閥の)宏池会に身売りする
のも選択肢だ」と露骨に語っただと!!
実は、それに似た情報は
古い話としてキャッチはしていた
が、昔の話と大して気にもとめず
特集~消費税増税は必要ない!
http://rh-guide.com/tokusyu/syohizei_noda.html
野田佳彦が消費税増税に固執する理由
大手新聞やテレビには絶対に言えない
素晴らしく核心をついた記事といえる
自民党と民主党の大連立。。
これは既に消費税三党合意との
形で実現されてしまったともいえる
そして、最終項の弱みを握られた
で、消費税増税の道筋をつけ解散
民主党超大惨敗で、自民党安倍に
政権を譲った訳で。。お約束通り
安倍総理は消費税8%に増税した
安倍が財務省に弱み握られた件
小生も何度も触れているが。。つまり、
民主党野田と自民党安倍は傀儡
同じ穴のムジナ!違和感すら無い・・・。
生活の党小沢一郎共同代表
野党共闘をプロデュースする
立役者であり、中心人物である
しかし、その小沢一郎氏にして
民進党船出には、やや懐疑的
小沢一郎氏、民進党について「どこかで聞いた事が」
http://www.nikkansports.com/general/news/1617161.html
潰す訳にもいかないので。。また
野党が広く合流して団結するなら
という程度なのである。当たり前だ
消費税増税の旗を降ろさないばかりか
さらに推進、安倍総理にシッカリ増税
後押しするかのような面々がそのまま
そして、新生民進党の幹部人事で
気になったことがある。。それは
民進党代表に岡田克也
民主党代表に就任仕方ない
幹事長に民主の枝野幸男
幹事長のような荒仕事は好きに
代表代行には、松野氏は
「民主党を離党した責任を取る」と固辞
これは不自然な固辞の仕方である
なぜ固辞するのか。。フリーになって
さらに再編の野党共闘に尽力なのか
政務調査会長に山尾志桜里衆院議員
これが唯一、明るい兆し一筋の光明!
ホントは代表という声も多かった
まぁ、しかし幹部に食い込んだ
民進党としても苦肉の策だろう
ただ。。民主党時代政策調査会長
民進党でなぜ、政務調査会長なのか
維新の党に配慮した、という言い訳は
通用しないのである。ズバリ言おう!
自民党的なのだ。。もっと言うと
為政者=官僚機構の傀儡自民
と似てきた、ということ。。さらに
言うと、民進党には為政者の手が
ズバッと入っている、肘までシッカリ
自民党との大連立で
小沢一郎を排除したい
連合はまだ、自民党と旧民主党
いや、新生民進党でも大連立めいた
≪民主党を解剖する必要がある!自公との消費税三党合意!!こそがその正体だ≫【財務省はじめ外務省他官僚機構の指令で、御用記者と民主党議員が蠢く】
そして。。原発推進・原発再稼働
民主党支持母体連合は原子力ムラ
の構成員だとも過去に述べた訳だ
≪労働組合連合なんて。。原子力ムラの擁護者≫<橋下大阪維新が去った後の松野維新には小沢一郎の影が>【消費増税と原発推進の連合民主党は拒絶なのだ】
連合なんて、今や全労働組合
組織率17%という中で、最大
労組と言えども、労働者代弁
組織ではない!ましてや。。。
自民党に擦り寄り。。旧民主党を
動かして、国民の利益とは相反する
野望を抱くとはケシカランことこの上なく
そして宏池会に民進党を身売り?
国民の投票で選ばれた議員の集まり
を身売りとは何事か!!身の程を知れ
だいたい宏池会とか、派閥を名指し
している時点で思考回路がアウトだ
自民党派閥など、今やどこも政策も
思想信条も無い、議員の集団に過ぎず
官僚機構が自らの思惑を強行
するために、国会議決で纏めて
動かすだけの道具に他ならない訳だ
擁護し過ぎ!岡田発言は
馬渕議員発言とは明らかに違う
「消費税5%に戻す!」民主幹部が明かす“まさかのシナリオ”
行政改革・社会保障充実?なら強調して
「増税の前にやることが有るだろう」だろう
一般有権者・国民がひと目で
解ることを言わなければ主張に
ならんのだ!これは選挙である!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
財務省。。経産省。。官僚機構に
支配された労働組合連合が民進党
になった今も、自民党と大連立夢想
お前ら、何様か!と言いたくなってくる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪共産党は破防法調査対象!?≫<昨夜から話題>【野党陣営で共産党が存在感を持つことに、安倍政権だけでなく日本政府が戦慄!!】
政府答弁書
「共産は破防法調査対象」…閣議決定
http://mainichi.jp/articles/20160323/k00/00m/010/077000c
安倍政権だけでなく、日本政府
が共産党に戦慄しているようだ
破壊活動防止法
1952年5月に発生した血のメーデー事件をきっかけとして、ポツダム命令の一つ、
団体等規正令(昭和21年勅令第101号)の後継立法として同年7月21日に施行
日本共産党には、何やら暗い歴史が
あるのは知っている。が、しかし!!
安倍内閣と日本政府はそれを捉えて
言っているのではなく、選挙視野である
≪小沢一郎と共産党のタッグは面白い!≫<小沢そして志位和夫に対抗出来る議員は自公おおさか維新には居ない>【ただ。。暗愚国民世論に合わせた若くて派手な広告塔が欲しい】
野党は大同団結を=「選挙のためで何が悪い」―生活・小沢氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160101-00000041-jij-pol
確かに。。政治いや選挙は
人気商売といえる!ましてや
暗愚国民有権者世論の低レベル
考えれば。。益々その思いを強くする
志位和夫氏が小沢一郎氏に接近。水面下で会談を重ねる
http://www.huffingtonpost.jp/2015/12/23/japanese-communist-party_n_8871610.html?ncid=tweetlnkjphpmg00000001
これは面白いタッグである
日本共産党は昨年来目覚ましい動き
小沢一郎氏のお株さえ奪いかねない
長らくこの小沢一郎と共産党の
共闘を心に思い描いてきた訳だ
自民党に疑問抱く有権者 他の野党なら共産党に投票の心境も
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150425-00000018-pseven-soci
安倍晋三国会議員内閣が
強くも何ともなく。。野党が弱過ぎ
大新聞・大マスコミの提灯報道で
すっかり幻惑され。。また劣化した
有権者民意によって強いと錯覚・・。
投票率の低さと。。自民党得票率の
意外ともいえる低さは、それを証明した
投票に行かない有権者をなじるなら
投票に赴く魅力無い中央地方政界に
その責任があると断じるべきである!
もう2年も前から。。日本の政党政治は
崩壊し。。野党各党が総崩れなので
あり、至急解党的出直し!野党再編
主権者国民政党の創設必要は痛感だ
議員が政治をやっていない
官僚が全てを取り仕切り、国会議員は
法案議決の起立をするだけの存在!
ということを踏まえれば。。政党政治の
崩壊は、民主党政権時。。いや、遥か昔
バブル崩壊にまで遡ることも述べてきた
小沢一郎アレルギー。。共産党アレルギー
これはマスコミ造語で、勢力増大してもらっ
たら、非常に困るという為政者の代弁なのだ
この両者が組めば非常に面白い
ただ新聞テレビは引き続き無視する
ならば、注目せざるを得ないような
話題性。。若く派手な広告塔・リーダー
を自陣に引き入れるしかないのは当然
選挙は人気商売なのであるから・・・。
小生から見れば、共産党も小沢一郎も
まだまだ攻撃が甘い、甘すぎるとしか
なぜなら、まだ全く日本のタブーに
切り込んではいないからなのである
ではなぜ。。共産党は政権だけでなく
日本政府からも警戒されているのか
共産党変身の仕掛け人? 小沢一郎氏が野党共闘のキーマンに
http://ironna.jp/article/2629
自民、民主に次ぐ3位の約704万票を獲得
公明党・創価学会に匹敵する集票力を持つ
何のことは無い!共産党が”特殊な”政党
だった頃は良い。。しかし、普通の野党に
脱皮するとなると恐怖戦慄以外の何物でも
益々面白い!やってくれ、言おうじゃないか
国民。有権者は自民党政権そして
日本政府と大マスコミの扇動には
絶対に騙されるな!騙されたら恥!
先進国民を名乗ることすら不可能に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
民進党は、自民党やおおさか維新
と同様、浮動票で成り立つ政党だ
共産党や公明党のような固定支持
による強固な基盤が無いと言える
なので、あまり偉そうにすんなよな
この官僚機構傀儡めが!恥を知れ!!
と言いたい訳であり、民進党分断
分党!野党側へ反増税反原発議員
を引き抜く作業が必要なのである
それが出来るのは、小沢一郎だけだろう
- 関連記事
-
- ≪安倍晋三総理最大のアキレス腱!脱税疑惑再燃!!≫【政権が傾き出すとこういうものが何度でも出てくる】 (2016/05/17)
- ≪舛添葬り去り、殲滅しようとするテレビ報道が凄いが≫<その陰で橋下都知事擁立の魂胆?>【安倍・民心主流派・橋下・渡辺、皆操り人形!】 (2016/05/15)
- ≪小林節慶大名誉教授、政治団体「国民怒りの声」を旗揚げ≫【自民党非主流派・野党各党=特に民進党が全然ダメ!国民世論が鈍過ぎるからだ!!】 (2016/05/10)
- ≪民進党に期待出来ない理由・・・第二自民だからだ≫<政権時代に財務省はじめ経産省にも籠絡>【野党の皮を被った自民党別働隊だ】 (2016/05/08)
- ≪パナマ文書に、電通に続きとうとう<旧清話会>&《安倍晋三側近親族人脈》が!≫【意外なところで、軍艦島世界遺産運動と官邸影の総理】 (2016/05/07)
- ≪戦前大日本帝国。。国家神道。。天皇を神格化して、実は利用した≫【日本政府・軍部特に陸軍が天皇権力を担ぎ戦争に…人間神格化は新興宗教だ】 (2016/05/06)
- ≪天皇への不敬を立て続けに。。安倍政権はクーデター内閣≫<憲法改正・靖国参拝>【もうそろそろ立ち上がるべき!これ以上騙されたら世界の笑いもの】 (2016/05/05)
- ≪旧民主党が維新吸収で巨大化民進党に≫<しかし大きくなった分体質は悪化劣化>【自民と同様完全官僚支配だ、もう野党には要らない】 (2016/05/04)
- ≪安倍政権のタカ派・憲法9条改正思想の原動力は≫<思想実現願望「日本会議」が親衛隊。。「米ネオコン」がそのムードに乗る>【が、中核を固めるのは《外務省旧条約局筋》!!】 (2016/05/03)
- ≪自民党(自公連立)VS民進党という御用報道が描く構図がインチキ≫<無党派層?日本国民世論は情弱の塊り>【自民党は勿論、当然民進党も官僚機構支配の申し子だ】 (2016/05/01)
- ≪安倍政権が存在出来ていることの根源、無敵の創価票が・・・≫<今、弱体化の様相。。いや強力なライバルに負ける>【もうガタガタ言う必要は無い、安倍政権は一瞬で崩落する】 (2016/05/01)
- ≪松本文明なる無能副大臣が熊本地震現地対策本部長更迭された!!自民党は超人材難≫<そりゃそうだ、安倍総理はじめ幹部が最悪>【《逮捕対象》今度は、政治資金規正法違反】 (2016/04/30)
- ≪安倍政権を維持し、自民党を与党たらしめている要因の1つ≫官報複合体の重要メンバー電通がパナマ文書に>【朝日新聞が早速擁護!しかしそれをすかさず否定!!】 (2016/04/29)
- ≪4月24日衆院補選、特に北海道5区が意味深いものとなった≫<自公選挙協力は1強ではなかった>【自民党安倍政権を安泰にしていた創価票に強力強大ライバル出現!!】 (2016/04/27)
- ≪北海道5区も京都3区も投票率が。。≫<自公と為政者は万人に興味持って欲しくない>【また、野党という建前の勢力にも別働隊!】 (2016/04/24)
スポンサーサイト
| Home |