fc2ブログ
安倍官邸を苛立たせる、補欠選挙の「ある調査結果」 もしかして、政治の潮目が変わった?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160426-00048537-gendaibiz-pol

『「一発逆転策はないのか」自民幹部の焦り
 衆議院北海道5区補欠選挙は、最後まで熾烈な戦いだった。

 自民党の町村信孝・元衆議院議長の死去に伴う補選で、自公は町村氏の娘婿で元商社マンの和田義明氏を擁立。これに対し、無所属の池田真紀氏(43)は民進党から共産党までが推した野党統一候補。ガチンコの「自民VS野党」対決となった。

 結局和田氏が1万票余りの差で逃げ切ったが、選挙戦は抜きつ抜かれつの展開だった。町村氏の強固な地盤であるうえ、さらに弔い合戦ということもあって、年明け時点の自民党およびマスコミの世論調査では和田氏が圧倒的リードを保っていた。ところが、3月になって池田氏が猛追。告示前後の自民党の世論調査では、池田氏が追い抜き、周囲を驚かせた』

『慌てたのは自民党だ。現地選対幹部は私に「一発逆転策はないか」と言うほどまで負けを覚悟していた。しかし、参院選の前哨戦とされるこの補選、安倍自民としては負けるわけにはいかない。「徹底した組織選挙をやりました」とこの幹部が明かす。

 「まずは財界、中小企業などへのテコ入れをはかった。一方で、創価学会にも官邸や党本部選対幹部ルートを使って全面協力を依頼。学会は、参院選の時に埼玉や兵庫などで自民党が協力するならば、という『逆協力』を条件に動き出してくれました。その結果、投票3日前にようやく頭一つ抜けて、行けるという実感が出ました」

 ただ、本来は圧勝のはずの選挙。勝ったとはいえ一時は抜かれたり、僅差でもあった。そしてこの北海道5区の補選は、実は極めて重大な「政治の変化」を示しているのを見逃してはならない。それは、3年半にわたって絶対安定を誇った安倍政権の屋台骨を揺るがすものと言ってもいい。

2012年に発足した安倍政権は「経済第一」を掲げ、選挙では常に「経済」「景気」「アベノミクス」を前面に出して戦ってきた。有権者もそれを争点だととらえ、安倍首相の「経済」「景気」に期待を寄せ、自民党を勝たせてきた。

 しかし、北海道5区補選では、これまで安倍政権が仕掛けてきた争点と有権者の意識に、確実に「ズレ」が出てきたのである。民進党幹部が明かす。

 「地元の北海道新聞が、投開票日前に世論調査をしたんですが、それによると、補選で重視する政策の1番目は『経済』ではなく『年金介護などの社会保障』が36%と断トツでトップになったのです」(民進党幹部)

 なんと安倍首相の金看板だった「景気・雇用」は19%で2番目に後退。さらに3番目には、「教育・子育て」が15%で急浮上した。つまり、1番目と3番目を合わせただけでも、もはや有権者の半数以上が「経済はもういい。社会保障をやってくれ」と訴えている、ということだ。3年半前とは有権者の意識が完全に変わっているのだ』



悪いけど。。日本の国政選挙
 政策云々は2の次で、イメージ

  
基本的にまだ。。戦後日本政治の
 朽ち果てたブランド自民党を信じる
  いや他に無いから自民党で、とか
   それだけネームバリューは確かだ


が!それは思い込みなのか
 今や自民党は中堅・若手中心の
  水膨れ政党であり、政権党として
   責任果たすなど夢のまた夢、いや


官僚内閣制・省庁支配の中で
 府省庁から送り込まれた秘書官
  が何もかも取り仕切り、省庁間調整


自民党である意味など全く無く
 また選挙では公明党支持母体に
  全面的に頼り、自党では戦えないのだ




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪北海道5区も京都3区も投票率が。。≫<自公と為政者は万人に興味持って欲しくない>【また、野党という建前の勢力にも別働隊!】
   

衆院2補選投票進む 北海道5区の午後4時投票率28%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160424-00000028-asahi-pol


夏の参院選の前哨戦
 衆参同日選となるかどうか
  また、その戦況・日本の将来
   を占う極めて重要な分水嶺!!


と、一部ネット・SNSでは知れ渡り
 投票に行ってほしいと呼びかけも
  しかし、全く一般社会には周知されず


また、いつものアレだろう?別に
 だから投票率が上がらないどころか
  低下傾向がずっと続くことになる訳だ


為政者と安倍政権は投票率
 上げって欲しくない!万人に
  興味など持って欲しくないのだ


自公には団体票が有る、ズバリ教団


≪<安倍政権べったりの>御用ジャーナリストによる提灯記事はもう要らない≫<もうもたない!。。日本はどこまで落ちるのか心配>【日本の政権、自国の政治を等身大で国民が認識出来る日は来るのか】


一強多弱状態は良くない
 と思いながらも。。他党よりマシ、で
  自民党に投票するしか選択余地無し

古来伝統的に自民党寄り
 国内最大手の読売新聞の調査
  まぁ、大筋でこういうことなのだろう


政権選択の選挙というよりも
 安倍政権の信任投票
という声が
  しかし、投票の段になると政権選択
   野党に投票が批判票になる!と考える
    有権者は少数派だったに違いないのだ


昭和の時代から。。政治不信
 21世紀になって更にレベル劣化
  の日本の中央政治
にも拘らず
   一向に改善の見込みは無さそうだ


未来に向かって、完全に官僚支配一色
 が更に一段と進み。。
巨大スキャンダル
  勃発によって、ようやく日本中が真剣に
   考え始めるのだろうが。。
過去の汚職
    スキャンダルを経ても改善は無かった

     このままでは、日本は沈没してしまう


自民若手 役人が作った法案通す委員会数合わせの採決要員に
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141217-00000010-pseven-soci


極めて現実味がある調査結果
 役人が作った内閣提出の法案
  に対して賛成するだけの要員


小生が今まで言ってきたことが
 力強く裏付けられている、といえる


議員OBか。。辞めないとホントの
 ことを言わない、という困った事態だが
  こういう自民党を選んだ我々日本国民




安倍自民圧勝の“最大の協力者”は民主党・野田前首相だった
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/155768/1


消費税増税。。内閣が即吹っ飛ぶ
 これが昭和時代の常識だったが。。

  いとも簡単に増税やむなしの雰囲気
   を作ってしまった野田政権なのである


これには、財務省が作戦立て振り付け
 大新聞・大マスコミが報道で援護射撃
  で国民世論を完全洗脳黙らせた事実が


敢えて付け加えれば。。野田佳彦が
 自民党・公明党・民主党の三党合意
  という政党政治破壊の禁じ手を使った
   のであるが、
その下地は菅直人政権
    鳩山由紀夫政権の事業仕分け失敗
     があることも忘れてはならない訳だ


いずれにせよ。。自民党安倍政権は
 強い政権のイメージを背負い順風満帆
  しかし、その実力は民主党政権と変わらず
   大新聞政権迎合報道によって彩られた!


どうやら。。大新聞・大マスコミ・中央メディア
 がきちんと報道しないのが原因なのか

  地元メディア・中小マスコミ、週刊誌・雑誌
   今後益々これらの役割に期待するしかない


政治記者35年の田崎氏も
 充分に実態は解っているはずだ

  しかし、この世界で。。これでメシ食ってる
   解っちゃいるけどやめられないということか


国民・有権者に隅々にまで
 本当のことが伝えられていない
  日本はやっぱり先進国ではないのだ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この北海道5区補選の意味深い
 ところは、何といっても野党共闘
  これが今後どう展開していくのか


安倍政権及び自公連立としては
 いや、本当の執政者官邸官僚は
  野党結集これでイケる!などとは
   間違っても味を染めて貰いたくない


ツイッターでは、野党共闘
 支持者のこの投稿は的を射る


結果判明後、冒頭支持者の「ざまあみろ」というツイートが目立ちました。嬉しいのはわかりますが、公明党のコメントが表しているように、実際は大差で勝つのが当たり前の選挙でのこの僅差に、与党幹部は危機感を持っているでしょう。

野党共闘は一定の効果をあげ、共産党アレルギーはありませんでした。そのため、今日以降、共産党へのネガキャンの激化や、特に民進党関係者及び支持者に向け「共産党との選挙協力は失敗だった」という刷り込みが行われる可能性があるのではと危惧します。


共産党との選挙協力
 すなわち、野党共闘の核
  は失敗で、もう先は無い

   という刷り込みである。。

さっそくその方向での記事
 が見受けられたので紹介





ダブル補選は左翼野合路線の限界を証明 --- 八幡 和郎
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160426-00010000-agora-pol



『注目のダブル補欠選挙では、北海道5区では自民党の新人で公明党などが推薦する和田義明氏が予想以上の差で勝利した。また、京都3区では民進党の泉健太氏が予想以上に順調な勝利を収め、おおさか維新の森夏枝は惨敗した。

この結果は、それほど驚くべきものでないが、ここでは、今後の政局の動向を占うという観点から、もう少し詳細に分析してみたい。

北海道5区が意外な接戦になったワケ

北海道では、普通なら弔い合戦ということで和田氏が楽勝するのが当然だったし、当初は楽勝ムードだったが、途中から意外な接戦になった。

その理由の第一は、和田氏が娘婿といっても町村姓でなく和田姓のままだったことだ。これまでも、娘婿でも姓が違うと弱いのが常識である。そもそも、世襲候補自体が馬鹿馬鹿しい話である。まして、娘婿ではDNA継承という期待もない。

ただ、婿養子などで配偶者の姓を名乗っていたりすると、「そこまでの犠牲を払っての覚悟を買いたい」「これで落としたら夫人であるお嬢さんがかわいそう」という気分が高揚して実子に劣らぬ支持を得ることができる。

ところが、姓を変わっていないと、「虫が良すぎる」「落選しても姓を変わらなかったのだからということで前代議士の遺族も納得するだろう」という心理が働くので、後援会の継承がスムーズという程度の意味はあるが、弔い合戦特有の強さは期待できないのである。

まして、和田氏はやや頭が高かったのだから、なかなか厳しかった。さらにいえば、故町村信孝氏も、北海道では神様的な存在だった父の町村金吾元知事の七光りで当選は続けたものの、惜敗率で復活ということもあるなど、盤石の地盤でもなかった。

そして、民進党の池田真紀氏のキャラクターが、少なくとも和田氏に対するアンチテーゼとしては、好ましかったことが、接戦につながった。

しかし、池田氏のキャラクターはやはり「きわもの」だったし、共産、社民、生活三党の推薦を得たことも、自民や公明の支持層をがっちり固めさせた。

無党派層の池田氏への支持は70%ほどといわれるので、候補者のキャラクターが功を奏してまずまずの成功ではあったが、与党支持層にはキャラクターへの共感があっても限界が出ることを示したのではないか。鈴木宗男氏の和田氏への支持も、無党派層への浸透には役に立たなかったが、自公の池田氏への警戒感を強めるのには貢献した』

『民進党は真の中道左派に脱皮できるか?そして、安倍総理の決断は?

いずれにしろ、もし、政権に近づこうというなら、やはり中道左派政党としての路線に徹するべきなのだと思う。安保法制は多くの政策課題の一つに過ぎない。自由と民主主義を擁護するのに徹するのか、世界的にそれと敵対する勢力と組むのか、どちらが政権党に相応しいかは明らかだ。

いつもいっていることだが、民進党は極左勢力が自分たちをリベラルと称する非常識な主張を排し、国際的な常識に従ったリベラルと穏健左派からなる中道左派政党として、共産党を極小化するか、党名を変えるくらいのホントの意味での変身を促すかにするべきだと思う』



自民党VS民進党という
 政党政治対決!としたい

  
府省庁=政府為政者=官僚機構
 そしてその命を受けた大マスコミ
  及びそれにぶら下がる御用論者


自民対民進なんてもう。。
 どちらもダメなのは解っている

  問題は選挙協力のパートナー
   創価学会VS共産党集票力だ!!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪共産党は破防法調査対象!?≫<昨夜から話題>【野党陣営で共産党が存在感を持つことに、安倍政権だけでなく日本政府が戦慄!!】


政府答弁書
「共産は破防法調査対象」…閣議決定
http://mainichi.jp/articles/20160323/k00/00m/010/077000c


安倍政権だけでなく、日本政府
 が共産党に戦慄しているようだ


破壊活動防止法
1952年5月に発生した血のメーデー事件をきっかけとして、ポツダム命令の一つ、
団体等規正令(昭和21年勅令第101号)の後継立法として同年7月21日に施行



日本共産党には、何やら暗い歴史が
 あるのは知っている。
が、しかし!!
  安倍内閣と日本政府はそれを捉えて
   言っているのではなく、選挙視野である





≪日本共産党が選挙協力・野党連立呼び掛け≫<《面白い!が、今度は信じて良いのか》自公に劣らずポンコツばかりだが・・>【しかし、《自民党と同じく官僚機構傀儡民主党と維新》に早くも手が入った】



岡田民主代表、共産との協議前向き=選挙協力、志位委員長と会談へ

『民主党の岡田克也代表は20日、共産党が野党に呼び掛けた来年夏の参院選や次期衆院選
 での選挙協力について「思い切った提案で、かなり注目している」と述べ、前向きな姿勢を示
 した。
 具体的な協力内容の説明を受けるため、近く同党の志位和夫委員長と会談する考えも明らか
 にした。秋田市内で記者団の質問に答えた。
 民主党が政権を獲得した2009年の衆院選で、共産党は小選挙区候補を全体の約半数となる
 152人に絞った。岡田氏はこの経緯に触れ、「わが党にとっては大きなプラスがあった」と指摘。
 同時に「維新の党や社民党とも協力しながら選挙戦を戦っていくことが重要だ」と述べ、より広
 範な形での選挙協力を目指す方針を示した』



民主党が受けた、というのが
 いささか気になるのであるが

  共産党からの呼びかけ、が
   何となく。。久しぶりに面白い!




共産、「反安保」で選挙協力…野党連立目指す

『共産党の志位委員長は19日の記者会見で、来夏の参院選と次期衆院選に向け、野党間の選
 挙協力を進める方針を発表した。

 19日成立した安全保障関連法の廃止を旗印に、野党連立政権の実現を目指す。参院選では
 全国32ある「1人区」を対象に、民主党などとの候補一本化を含めた協力を行う方向で、他の
 野党の対応が焦点となる』



昨年秋ぐらいの話である。。
 年が明けて、今は3月半ば、なぜ
  こんなに時間がかかっているのか!!


やはり、為政者=政府=府省庁
 その配下大メディア=新聞・テレビが
  歪んだ既得権益を不当に独占!
それを
   突き崩させるものか、と妨害だからだ




≪小沢一郎と共産党のタッグは面白い!≫<小沢そして志位和夫に対抗出来る議員は自公おおさか維新には居ない>【ただ。。暗愚国民世論に合わせた若くて派手な広告塔が欲しい】


野党は大同団結を=「選挙のためで何が悪い」―生活・小沢氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160101-00000041-jij-pol


確かに。。政治いや選挙は
 人気商売といえる!
ましてや
  暗愚国民有権者世論の低レベル
   考えれば。。
益々その思いを強くする




志位和夫氏が小沢一郎氏に接近。水面下で会談を重ねる
http://www.huffingtonpost.jp/2015/12/23/japanese-communist-party_n_8871610.html?ncid=tweetlnkjphpmg00000001


これは面白いタッグである
 日本共産党は昨年来目覚ましい動き
  小沢一郎氏のお株さえ奪いかねない


長らくこの小沢一郎と共産党の
 共闘を心に思い描いてきた訳だ




自民党に疑問抱く有権者 他の野党なら共産党に投票の心境も
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150425-00000018-pseven-soci


安倍晋三国会議員内閣が
 強くも何ともなく。。野党が弱過ぎ

  大新聞・大マスコミの提灯報道で
   すっかり幻惑され。。また劣化した
    有権者民意によって
強いと錯覚・・。

投票率の低さと。。自民党得票率の
 意外ともいえる低さは、それを証明した


投票に行かない有権者をなじるなら
 投票に赴く魅力無い中央地方政界に
  その責任があると断じるべきである!


もう2年も前から。。日本の政党政治は
 崩壊し。。野党各党が総崩れなので
  あり、至急解党的出直し!野党再編
   主権者国民政党の創設必要は痛感だ


議員が政治をやっていない
 官僚が全てを取り仕切り、国会議員は
  法案議決の起立をするだけの存在!

   ということを踏まえれば。。政党政治の
    崩壊は、民主党政権時。。いや、遥か昔
     バブル崩壊にまで遡ることも述べてきた


小沢一郎アレルギー。。共産党アレルギー
 これはマスコミ造語で、勢力増大してもらっ
  たら、非常に困るという為政者の代弁なのだ


この両者が組めば非常に面白い
 ただ新聞テレビは引き続き無視する
  ならば、注目せざるを得ないような
   話題性。。若く派手な広告塔・リーダー
    を自陣に引き入れるしかないのは当然


選挙は人気商売なのであるから・・・。


小生から見れば、共産党も小沢一郎も
 まだまだ攻撃が甘い、甘すぎるとしか

  なぜなら、まだ全く日本のタブーに
   切り込んではいないからなのである


ではなぜ。。共産党は政権だけでなく
 日本政府からも警戒されているのか





共産党変身の仕掛け人? 小沢一郎氏が野党共闘のキーマンに
http://ironna.jp/article/2629



自民、民主に次ぐ3位の約704万票を獲得
 公明党・創価学会に匹敵する集票力を持つ


何のことは無い!共産党が”特殊な”政党
 だった頃は良い。。
しかし、普通の野党に
  脱皮するとなると恐怖戦慄以外の何物でも


益々面白い!やってくれ、言おうじゃないか

国民。有権者は自民党政権そして
 日本政府と大マスコミの扇動には
  絶対に騙されるな!騙されたら恥!
   先進国民を名乗ることすら不可能に




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

選挙協力という名の自公合体
 正確には自民党議員の多数の
  選挙基礎票をガッチリ支えてきた
   公明支持母体創価学会の巨大票


しかし、もうその旨味を独占するのは
 安倍内閣だけではない、強力強大な
  ライバル勢力が突如姿を現した訳だ


自党では全く選挙など戦略どころか
 戦えない自民党。。なのに巨大議席
  政権与党として国民を騙す、許せない


何にも出来ない存在だということ
 それに気づかない国民も国民だ


自民党政権など昭和のお伽噺である
 国民よ、いつまで騙されたら気が済むのか


関連記事
スポンサーサイト



TrackBackURL
→http://y366158.blog.fc2.com/tb.php/1587-531ba325