| Home |
派閥・後ろ盾なく…菅官房長官の在任、歴代3位
『菅官房長官の在任期間が、2012年12月の第2次安倍内閣発足から6日で1076日に達し、中曽根内閣の後藤田正晴氏を抜いて歴代3位になる。
党内基盤がないにもかかわらず、硬軟織り交ぜた手法で与党と霞が関ににらみをきかせ、政権の要としての存在感は増すばかりだ。
「色んな批判はあったが、経済再生最優先、アベノミクス、『3本の矢』で大きく変わったのは事実ではないか」
菅氏は5日、都内で講演し、安倍首相を支えた3年を振り返って、政権の実績を強調した。菅氏は自民党では派閥に属さず、領袖による後ろ盾もないが、首相から官房長官に起用されて以降、党内で一目置かれる存在になっている。
菅氏の力の源泉の一つは、連立を組む公明党と、その支持母体・創価学会との太いパイプだ。学会幹部とは頻繁に連絡を取り合い、政策決定や政局の節目での相談も欠かさない』
菅官房長官。。在任歴代3位
自民党派閥が存在しない上に
官邸官僚の激烈な締め付け。。
野党と言っても。。民主党は
自民党同様官僚機構の操り人形
在任期間が長くなって当たり前だ
20世紀までの。。いや昭和までの
尺度で記事を書いてもらっては困る!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪自民党は派閥が動かしてきた。。というのは大ウソ!≫<と言い続けているのに>【今頃石破派など立ち上げて何をするつもりなのか】
石破派結成へ=あす準備会合―自民
2~3年前なら、おっ!と思ったかも
知れないが。。もう騙されない、誰も
石破派?「無派閥連絡会」のままで
良かったんじゃないのか?としか言えん
次の自民党総裁を目指す?
もう遅い、遅過ぎる訳なのだよ
総裁選に出馬を周囲から促され
閣僚の身では。。と尻込みしておいて
総裁選翌日に派閥立ち上げ?いったい
どういうつもりなのか!と言いたい訳だ
安倍晋三首班で、安保法制目途が?
総裁選の泥は、野田聖子に被らせて
今頃ノコノコ出てきても。。機を逸した!!
自民党総裁はあっても。。総裁=総理は
もう無いと心得ても良いんじゃないのかな
自民党総裁ならご勝手に。。但しそれすら
自民党派閥が。。総裁を目指す道具
とされてきたし、今もジャーナリズムは
そういう位置づけのようであるが。。
また、政策勉強会の場だともいわれたり
小生。。そのどちらの見方もしない
単なる議員集団。。国会議員の集まり
選挙互助会?それすらでもないのでは?
細田派 額賀派 岸田派
麻生派 二階派 石原派 山東派
これで合っているのかどうかは知らん
派閥って。。カネの面倒見て
中選挙区制に倣い選挙互助会
あと番外で政策勉強会とか・・・。
もう昭和の。。20世紀の都市伝説!
派閥の長。。派閥領袖
自治会の輪番制会長より
権威が無いのではないか?
いや、なんで存在しているのか
選挙なら、創価学会票に
面倒見てもらって。。閣僚クラスでも
後援会も持ってないっていうではないか
派閥の存在意義は無い
と言っても。。消滅はしない
議員どもをまとめて動かしたい
勢力がある、とでも言ったら良いのか
石破茂氏。。潮目を見たつもりか
潮を見過ぎて。。潮は引いてしまった
官僚機構支配を打破して
小沢一郎や山本太郎。。いや
民主党から辻元清美や蓮舫を
引き抜いて。。構造改革に挑戦
それなら。話は違ってくるけどね
今まで通り。。安倍晋三のように
やりたいと思っているのなら
さっさと退場してくれたまえ!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
政策は官僚機構へ丸投げ
選挙は、1選挙区3万票の巨大
創価教団の団体票がものを言う
自民党派閥など存在しない
存在価値など一切無いと言い切る
安倍晋三総裁再任。。総理続投
この一連の動きをみてもなおさら
自民党派閥など存在価値は無い
いや、自民党を丸ごと動かしたい
連中。。勢力からすれば、派閥という
集団単位でまとめ上げ。。根こそぎ
思う方向へ誘導していく上で極めて便利
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪自民党は派閥政治、などは大ウソ!さらに日本には政党政治無し≫<米国植民島であるのは大前提だが>【派閥を支配し、コントロールするのは官僚機構だ】
昭和時代ならいざ知らず。。もう騙されんよ
自民党派閥など、議員どもを纏めて動かす
道具に過ぎない代物であるから。。総裁選
官僚機構に忠実に法案通していく現総裁
安倍続投が好ましいのは、誰の目にも明白
誰が動かす?日本列島主権者官僚機構だ
自民党内で派閥抗争などフィクションだった
その中で。。こんな見当違いな
また、陳腐な意見を恥ずかしげも無く
曝すお人がいるようだ。。この人は
全く以って恥じるという機能が無いのか
対立候補出て政策論争を=総裁選で麻生氏
『麻生太郎副総理兼財務相は21日、閣議後の記者会見で9月の自民党総裁選について「基本的に
は3年にいっぺん、いろんな形でいろんな方が意見を言うのは良い機会だ。何もないよりは、きち
んとした形の総裁選が行われた方がいい」と述べ、安倍晋三首相の無投票再選ではなく、複数候
補で政策論を競い合うことが望ましいとの認識を示した』
何も無いよりは。。誤魔化しになって
ガス抜きになって、良いじゃないか!か?
日本の中央政治。。議員が、首相が、大臣が
やっているのではなく。。官僚機構が全面的に
ペーパー棒読み・丸読みはじめ国際会議でも
セリフ一つ一つに至るまで、それが正しいか
どうかはともかくレクチャーが入っている。。
と、なれば。。内閣総理大臣など
如何につまらない存在なのかと思える
自民党は戦後派閥連合政党
派閥から大臣が首相が生まれる
といわれたが。。それも本当なのか
民主党は自民党の悪いところを
全部真似して、政党政治が。。議員政治
が機能していないことを暴露してしまった
官僚機構が、援助しなければ。。演技指導
なければ。。いかなる政権もあのようになる!?
小生。。自民党派閥が官僚機構支配の
格好の道具になっていると言い続けてきた
派閥といえば、何やら不気味で力が?
しかし、議員の塊りはザクッと操りたい
勢力からはむしろ格好の取っ掛かりになる
案外知らないもので。。というより
長らく興味を失っていた自民党・派閥
おや?っと不審に思った箇所がある訳だ
政府・自民党の要職にある者は
「無派閥」とされるが、実質的には出身派閥扱い
小泉総裁以降、総裁と党三役(党四役)は形式的に派閥を離脱することになった。そのため、
党三役(党四役)は出身派閥にバックボーンを持ちつつも、派閥離脱をした手前もあり派閥
会合への出席は殆ど行っていない。しかし、派閥領袖が党三役(党四役)入りをしている場合、
派閥領袖の存在が派閥運営に不可欠なためオブザーバーという形で派閥会合に定期的に
出席しており、派閥領袖の党執行部入りによる派閥離脱はかなり形骸化している
(ウィキペディアより)
この何とも微妙な一文で
繋がった!小泉総裁時代といえば
2001年か。。とすれば、官僚機構
による自民党支配は20世紀末には
完成に近づいていたといえる訳だ。。
内閣総理大臣、閣僚が形式的に
派閥離脱。。また衆参両院議長も同じ
しかし、派閥領袖が派閥を抜けるという
のは、昭和時代には。。聞かれなかった。。
多忙な党執行部の仕事のため、は理由だ
党執行部入りして、派閥を抜けるなら
なぜ派閥など形成か!ここに誰かにより
集められ構成された。。変質した派閥の姿
小泉内閣時代の前、自社さ連立政権の
直後から官僚機構支配が一気に進んだ!
官僚機構が、派閥オーナーや会長
を使って、自民党ごと支配して操縦
コントロールして、法案可決やあろう
ことか内閣総理大臣も輩出してきた
しかし、そんな自民党の役割は
20世紀で。。いや昭和時代で完全に
終焉を迎えた!そうバブル時代で終わり!!
もう官僚機構が自由に奴隷のように。。操り
政策・法案・総理大臣決定。。そして増税まで
やってのけることは、止めにしようではないか
官僚機構・大新聞・財界が嫌がる
議員集団が政権獲りに向かうべきなのだ
現日本政治で。。国会内で。。
官僚機構の息がかかっていない勢力
を見つけることこそが無理かも知れない
また。。国会議員が政治をしている
という誤った信仰を捨て去り。。官僚
機構の息のかかっていない勢力が
政権獲りに向かう。。そういう状況を
創り出すことは、非常に困難でもある
その間にも御用評論家等の扇動記事が
踊り。。またもや洗脳される人々も増える
時間がかかり、気の長い作業となる
しかし、役者が存在しないことは与党も
為政者側も同じであることは間違いない
結局。。日本の政治とは何だったのか
官僚機構がストレートにやった方が早い
ヘタに、政党政治や国会が機能していると
思わされた国民がバカだったということか
第二次安倍内閣は、第一次の焼き直し
何と、6年もブランクがあるのにも拘らず
焼き直し、リバイバルは官僚機構の
常套手段であるが。。骨太の方針。。
これは小泉純一郎内閣で散々耳にした
骨太の方針。。が出てきた
経済財政諮問会議。。橋本行革
1996年からの橋本龍太郎内閣
で、設置が決まった諮問会議だ
つまり、橋本行革とか小泉の聖域なき・・・
を打ち出した経済財政諮問会議。。
そして何と!民主党内閣で途切れていた
経済財政諮問会議。。第二次安倍内閣で
復活した!!ともいわれるが。。
その民主党内閣で経済財政諮問会議
を廃止して、設置した国家戦略室。。改組
して国家戦略局・・・これは小泉内閣時に
構想が練られた。。これをどう理解するか?
ケンカ。。怒鳴りあい?いかにも
政権党内。。与党内で国会議員が
激しく議論していた風な言い回しだ
しかし、根底から疑う必要がある!!
橋本龍太郎。。小泉純一郎
安倍晋三。。いやそれだけではない
民主党鳩山、菅、野田。。そして安倍
全部繋がっていて、官僚機構が背後
に控えて、全てをプロデュースしている
内閣が。。政権が。。党が
替わっても、同じ法案、懇談会や
諮問会議が出てくるのはそのためだ
法案。。懇談会。。諮問会議
実に非常にリバイバルが目立つ
日本の中央政治事情なのである
それは政権が替わっても。。政権党が
交代しても一切変わらないから確実だ
日本の政治は国会議員がやってはいない
官僚機構が主導し、やらせているのである
そういえば、グリーンカード。。民主党
野田内閣に既にチラついていたよなぁ
増税気運は菅直人からではなかったか
国会議員主導なら。。財務省主導で
なかったなら。。そんなことは起こらない
内閣総理大臣が、欧州の首相や宰相
とは別ものと言い続けてきた。。何故か
内閣総理大臣とは。。日本政府代表ではない
国会議員大臣の集まり。。議員閣僚の代表
日本政府=官僚機構とはペーパーだけの
プロンプターだけの繋がりしか無いのである
政府=省庁=官僚機構は
各省事務次官以下、統率取れ
省庁間は事務官房副長官がいる
総理大臣と内閣閣僚は、政治を
ネタにしたタレントと言い切って良い
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各省庁=政府=官僚機構
そして、電通~新聞・テレビの扇動。。
それらを統括する、悪しき司令官とは?
本来なら。。いや暗愚有権者が
思い描く総理大臣や官房長官の役目
官邸官僚のボス、今井尚哉総理秘書官
小生、現在そう規定している訳なのである
菅官房長官は、オモテで踊る役者に過ぎん
『菅官房長官の在任期間が、2012年12月の第2次安倍内閣発足から6日で1076日に達し、中曽根内閣の後藤田正晴氏を抜いて歴代3位になる。
党内基盤がないにもかかわらず、硬軟織り交ぜた手法で与党と霞が関ににらみをきかせ、政権の要としての存在感は増すばかりだ。
「色んな批判はあったが、経済再生最優先、アベノミクス、『3本の矢』で大きく変わったのは事実ではないか」
菅氏は5日、都内で講演し、安倍首相を支えた3年を振り返って、政権の実績を強調した。菅氏は自民党では派閥に属さず、領袖による後ろ盾もないが、首相から官房長官に起用されて以降、党内で一目置かれる存在になっている。
菅氏の力の源泉の一つは、連立を組む公明党と、その支持母体・創価学会との太いパイプだ。学会幹部とは頻繁に連絡を取り合い、政策決定や政局の節目での相談も欠かさない』
菅官房長官。。在任歴代3位
自民党派閥が存在しない上に
官邸官僚の激烈な締め付け。。
野党と言っても。。民主党は
自民党同様官僚機構の操り人形
在任期間が長くなって当たり前だ
20世紀までの。。いや昭和までの
尺度で記事を書いてもらっては困る!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪自民党は派閥が動かしてきた。。というのは大ウソ!≫<と言い続けているのに>【今頃石破派など立ち上げて何をするつもりなのか】
石破派結成へ=あす準備会合―自民
2~3年前なら、おっ!と思ったかも
知れないが。。もう騙されない、誰も
石破派?「無派閥連絡会」のままで
良かったんじゃないのか?としか言えん
次の自民党総裁を目指す?
もう遅い、遅過ぎる訳なのだよ
総裁選に出馬を周囲から促され
閣僚の身では。。と尻込みしておいて
総裁選翌日に派閥立ち上げ?いったい
どういうつもりなのか!と言いたい訳だ
安倍晋三首班で、安保法制目途が?
総裁選の泥は、野田聖子に被らせて
今頃ノコノコ出てきても。。機を逸した!!
自民党総裁はあっても。。総裁=総理は
もう無いと心得ても良いんじゃないのかな
自民党総裁ならご勝手に。。但しそれすら
自民党派閥が。。総裁を目指す道具
とされてきたし、今もジャーナリズムは
そういう位置づけのようであるが。。
また、政策勉強会の場だともいわれたり
小生。。そのどちらの見方もしない
単なる議員集団。。国会議員の集まり
選挙互助会?それすらでもないのでは?
細田派 額賀派 岸田派
麻生派 二階派 石原派 山東派
これで合っているのかどうかは知らん
派閥って。。カネの面倒見て
中選挙区制に倣い選挙互助会
あと番外で政策勉強会とか・・・。
もう昭和の。。20世紀の都市伝説!
派閥の長。。派閥領袖
自治会の輪番制会長より
権威が無いのではないか?
いや、なんで存在しているのか
選挙なら、創価学会票に
面倒見てもらって。。閣僚クラスでも
後援会も持ってないっていうではないか
派閥の存在意義は無い
と言っても。。消滅はしない
議員どもをまとめて動かしたい
勢力がある、とでも言ったら良いのか
石破茂氏。。潮目を見たつもりか
潮を見過ぎて。。潮は引いてしまった
官僚機構支配を打破して
小沢一郎や山本太郎。。いや
民主党から辻元清美や蓮舫を
引き抜いて。。構造改革に挑戦
それなら。話は違ってくるけどね
今まで通り。。安倍晋三のように
やりたいと思っているのなら
さっさと退場してくれたまえ!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
政策は官僚機構へ丸投げ
選挙は、1選挙区3万票の巨大
創価教団の団体票がものを言う
自民党派閥など存在しない
存在価値など一切無いと言い切る
安倍晋三総裁再任。。総理続投
この一連の動きをみてもなおさら
自民党派閥など存在価値は無い
いや、自民党を丸ごと動かしたい
連中。。勢力からすれば、派閥という
集団単位でまとめ上げ。。根こそぎ
思う方向へ誘導していく上で極めて便利
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪自民党は派閥政治、などは大ウソ!さらに日本には政党政治無し≫<米国植民島であるのは大前提だが>【派閥を支配し、コントロールするのは官僚機構だ】
昭和時代ならいざ知らず。。もう騙されんよ
自民党派閥など、議員どもを纏めて動かす
道具に過ぎない代物であるから。。総裁選
官僚機構に忠実に法案通していく現総裁
安倍続投が好ましいのは、誰の目にも明白
誰が動かす?日本列島主権者官僚機構だ
自民党内で派閥抗争などフィクションだった
その中で。。こんな見当違いな
また、陳腐な意見を恥ずかしげも無く
曝すお人がいるようだ。。この人は
全く以って恥じるという機能が無いのか
対立候補出て政策論争を=総裁選で麻生氏
『麻生太郎副総理兼財務相は21日、閣議後の記者会見で9月の自民党総裁選について「基本的に
は3年にいっぺん、いろんな形でいろんな方が意見を言うのは良い機会だ。何もないよりは、きち
んとした形の総裁選が行われた方がいい」と述べ、安倍晋三首相の無投票再選ではなく、複数候
補で政策論を競い合うことが望ましいとの認識を示した』
何も無いよりは。。誤魔化しになって
ガス抜きになって、良いじゃないか!か?
日本の中央政治。。議員が、首相が、大臣が
やっているのではなく。。官僚機構が全面的に
ペーパー棒読み・丸読みはじめ国際会議でも
セリフ一つ一つに至るまで、それが正しいか
どうかはともかくレクチャーが入っている。。
と、なれば。。内閣総理大臣など
如何につまらない存在なのかと思える
自民党は戦後派閥連合政党
派閥から大臣が首相が生まれる
といわれたが。。それも本当なのか
民主党は自民党の悪いところを
全部真似して、政党政治が。。議員政治
が機能していないことを暴露してしまった
官僚機構が、援助しなければ。。演技指導
なければ。。いかなる政権もあのようになる!?
小生。。自民党派閥が官僚機構支配の
格好の道具になっていると言い続けてきた
派閥といえば、何やら不気味で力が?
しかし、議員の塊りはザクッと操りたい
勢力からはむしろ格好の取っ掛かりになる
案外知らないもので。。というより
長らく興味を失っていた自民党・派閥
おや?っと不審に思った箇所がある訳だ
政府・自民党の要職にある者は
「無派閥」とされるが、実質的には出身派閥扱い
小泉総裁以降、総裁と党三役(党四役)は形式的に派閥を離脱することになった。そのため、
党三役(党四役)は出身派閥にバックボーンを持ちつつも、派閥離脱をした手前もあり派閥
会合への出席は殆ど行っていない。しかし、派閥領袖が党三役(党四役)入りをしている場合、
派閥領袖の存在が派閥運営に不可欠なためオブザーバーという形で派閥会合に定期的に
出席しており、派閥領袖の党執行部入りによる派閥離脱はかなり形骸化している
(ウィキペディアより)
この何とも微妙な一文で
繋がった!小泉総裁時代といえば
2001年か。。とすれば、官僚機構
による自民党支配は20世紀末には
完成に近づいていたといえる訳だ。。
内閣総理大臣、閣僚が形式的に
派閥離脱。。また衆参両院議長も同じ
しかし、派閥領袖が派閥を抜けるという
のは、昭和時代には。。聞かれなかった。。
多忙な党執行部の仕事のため、は理由だ
党執行部入りして、派閥を抜けるなら
なぜ派閥など形成か!ここに誰かにより
集められ構成された。。変質した派閥の姿
小泉内閣時代の前、自社さ連立政権の
直後から官僚機構支配が一気に進んだ!
官僚機構が、派閥オーナーや会長
を使って、自民党ごと支配して操縦
コントロールして、法案可決やあろう
ことか内閣総理大臣も輩出してきた
しかし、そんな自民党の役割は
20世紀で。。いや昭和時代で完全に
終焉を迎えた!そうバブル時代で終わり!!
もう官僚機構が自由に奴隷のように。。操り
政策・法案・総理大臣決定。。そして増税まで
やってのけることは、止めにしようではないか
官僚機構・大新聞・財界が嫌がる
議員集団が政権獲りに向かうべきなのだ
現日本政治で。。国会内で。。
官僚機構の息がかかっていない勢力
を見つけることこそが無理かも知れない
また。。国会議員が政治をしている
という誤った信仰を捨て去り。。官僚
機構の息のかかっていない勢力が
政権獲りに向かう。。そういう状況を
創り出すことは、非常に困難でもある
その間にも御用評論家等の扇動記事が
踊り。。またもや洗脳される人々も増える
時間がかかり、気の長い作業となる
しかし、役者が存在しないことは与党も
為政者側も同じであることは間違いない
結局。。日本の政治とは何だったのか
官僚機構がストレートにやった方が早い
ヘタに、政党政治や国会が機能していると
思わされた国民がバカだったということか
第二次安倍内閣は、第一次の焼き直し
何と、6年もブランクがあるのにも拘らず
焼き直し、リバイバルは官僚機構の
常套手段であるが。。骨太の方針。。
これは小泉純一郎内閣で散々耳にした
骨太の方針。。が出てきた
経済財政諮問会議。。橋本行革
1996年からの橋本龍太郎内閣
で、設置が決まった諮問会議だ
つまり、橋本行革とか小泉の聖域なき・・・
を打ち出した経済財政諮問会議。。
そして何と!民主党内閣で途切れていた
経済財政諮問会議。。第二次安倍内閣で
復活した!!ともいわれるが。。
その民主党内閣で経済財政諮問会議
を廃止して、設置した国家戦略室。。改組
して国家戦略局・・・これは小泉内閣時に
構想が練られた。。これをどう理解するか?
ケンカ。。怒鳴りあい?いかにも
政権党内。。与党内で国会議員が
激しく議論していた風な言い回しだ
しかし、根底から疑う必要がある!!
橋本龍太郎。。小泉純一郎
安倍晋三。。いやそれだけではない
民主党鳩山、菅、野田。。そして安倍
全部繋がっていて、官僚機構が背後
に控えて、全てをプロデュースしている
内閣が。。政権が。。党が
替わっても、同じ法案、懇談会や
諮問会議が出てくるのはそのためだ
法案。。懇談会。。諮問会議
実に非常にリバイバルが目立つ
日本の中央政治事情なのである
それは政権が替わっても。。政権党が
交代しても一切変わらないから確実だ
日本の政治は国会議員がやってはいない
官僚機構が主導し、やらせているのである
そういえば、グリーンカード。。民主党
野田内閣に既にチラついていたよなぁ
増税気運は菅直人からではなかったか
国会議員主導なら。。財務省主導で
なかったなら。。そんなことは起こらない
内閣総理大臣が、欧州の首相や宰相
とは別ものと言い続けてきた。。何故か
内閣総理大臣とは。。日本政府代表ではない
国会議員大臣の集まり。。議員閣僚の代表
日本政府=官僚機構とはペーパーだけの
プロンプターだけの繋がりしか無いのである
政府=省庁=官僚機構は
各省事務次官以下、統率取れ
省庁間は事務官房副長官がいる
総理大臣と内閣閣僚は、政治を
ネタにしたタレントと言い切って良い
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各省庁=政府=官僚機構
そして、電通~新聞・テレビの扇動。。
それらを統括する、悪しき司令官とは?
本来なら。。いや暗愚有権者が
思い描く総理大臣や官房長官の役目
官邸官僚のボス、今井尚哉総理秘書官
小生、現在そう規定している訳なのである
菅官房長官は、オモテで踊る役者に過ぎん
- 関連記事
-
- ≪新聞・テレビの大手マスコミが悪い!しかし野党を装う民主党も自民党と同類だ≫【軽減税率の良し悪しが議論になるが、そもそも増税の必要など無い】 (2015/12/20)
- ≪今。。安倍総理を大総理という前提での大マスコミ報道が蔓延っている≫【そういうプロパガンダが大掛かりであるほど、官僚機構支配が次元違い!だということ】 (2015/12/19)
- ≪日本には政党政治も自民党派閥も消滅している事実を伝えろ≫<政治主導も国会議員政治も存在しない>【先進国でもこんな国無いんじゃないのか!新聞・テレビは真実の報道を】 (2015/12/16)
- ≪あれ?古賀茂明氏。。おおさか維新の顧問にでも?≫【リベラルでも自民でもなんでもない、安倍官邸が勝った】 (2015/12/13)
- ≪うわぁ。。反吐が出そうな安倍政権提灯記事≫<ねじ伏せてなんかいない、巨大教団票繋ぎ止めに躍起>【官邸官僚は、選挙に自信が無いのだよ】 (2015/12/12)
- ≪官邸と安倍総理、軽減税率で創価公明案をほぼ丸のみ≫<ここまで明確に出るとは思わなかった>【やっぱり!自民党安倍政権は創価票によって実現!!だった】 (2015/12/10)
- ≪安倍自民が、創価公明を切る?≫<そうなればむしろ喜ばしい>【安倍内閣及び亜流政権が壊滅する】 (2015/12/09)
- ≪安倍総理のメッキが剥がれたんで、今度は菅官房長官ヨイショか≫【自民党派閥なんて。。もう存在しないに等しい】 (2015/12/06)
- ≪今回の大阪ダブル選は、有権者の暗愚ぶりを見事に露呈した≫<参院選も思いやられる>【おおさか維新のボスは松井。。橋下は広告塔】 (2015/12/06)
- ≪間違いなく、ずば抜けて史上最悪の世相!『安倍政権とやらの正体』は?≫<戦前戦中の大本営発表と重ね合わせる向きもあるが。。>【末期的様相?それともまだ続くのか】 (2015/12/05)
- ≪いつからこんな下らん国に成り果てたのか≫<元々決して褒められたもんじゃない戦後日本政治>【安倍が国際政治で取り残されている事実を報道せよ】 (2015/12/03)
- ≪政治家とは普通の人に毛が生えたくらい?≫<政治家と言うな!代議員であり代理人>【元々大したことなかった国会議員が劣化・弱体化】 (2015/12/02)
- ≪なかなか面白い対談だが。。大国の操縦の下に官僚機構の操り人形が抜けている≫<自民・公明・民主はアウト>【軽減税率?そもそも消費増税が間違い!消費税撤廃しても良い!!】 (2015/11/29)
- ≪官僚内閣制に議事録なんか必要無し!?≫<事前に用意された文言を丸読み・棒読み>【安倍内閣が政治なんかやっていない!!】 (2015/11/29)
- ≪安倍。。橋下。。与野党政治屋を駒として使う官邸官僚≫<ようやく馬脚を現し始めた。。が、手遅れかも知れない>【日本には政党政治無し、おおさか維新と民主党は道具だ!!】 (2015/11/28)
スポンサーサイト
| Home |