| Home |
二つの維新の泥仕合!? どうなる、大阪ダブル選 『週刊現代』官々愕々より
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151107-00046228-gendaibiz-pol
『維新の党(松野頼久代表)のお家騒動。松野維新側が、橋下徹大阪市長が旗揚げ予定の
「おおさか維新の会」系の国会・地方議員合わせて160人超の除籍処分を行ったのに対し、
「おおさか」側は、除籍された議員たちで逆に「維新解党」を決定するという異常事態に発展
した。今や、「二つの維新」の泥仕合が連日スポーツ新聞などに面白おかしく報じられる状
況だ』
前回は、僅差ながら。。大阪都否決
しかし、大阪府民・大阪市民は国民
の。。日本有権者の縮図、騙され易い
僅差ながらというのがミソ。。不安要素
橋下おおさか維新に期待する世論が
まだまだ多いのが現状で、暗愚の証拠
騙されているのが解っていない訳なのだ!
『大阪ダブル選での「おおさか」側の勝利は、橋下氏の政治的影響力の復活を意味する。他
方で、維新の党の力は大きく落ちる。現在は、民主・維新間の野党再編協議で、維新がリ
ベラル色の強い高めのタマを投げているが、これが民主主導の再編になれば、政策軸の
ない玉虫色の政策合意に終わる可能性が高い。これでは、国民の野党支持は増えない。
また、橋下氏の力が強まれば、考え方の近い民主の前原誠司、細野豪志らのタカ派の勢
いが増し、共産党が提案する野党連立政権「国民連合政府」への民主の参加は難しくなる。
その結果、野党は引き続き十数パーセントの支持率しか得られず、自民一強体制は継続
するのだ。
これを防ぐには、大阪のダブル選で、「おおさか」側の勝利を阻止することが必要だが、現
実には、その動きが極めて弱い。その理由は何か』
小生。。あの4年ほど前の
大飯原発再稼働、関西電力大株主
大阪市の橋下市長に期待していた
だけに。。ショック大きく鮮烈に記憶
橋下徹が、官僚機構経産省に
虫けらのように踏み潰された瞬間
当時は民主党。。細野大臣に説得
された扇動だったがそんなはずも無く
安倍総理に対する提灯報道も
そうであるが。。政治主導の扇動
プロパガンダ報道があまりに蔓延り
酷いもんだ!日本に”政治家”などいないのに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪安倍政権とその別働隊、つまり民主党前原誠司はじめ中心メンバーと橋下徹一派≫【この混沌とした下らん政治に胡坐かき。。デザインしているのが今井尚哉総理首席秘書官】
晴耕雨読さんより
「おかしなことを言う人だなあ。そりゃ選挙を視野に入れてのことですよ:松井計氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/18600.html#readmore
https://twitter.com/matsuikei
『ユネスコ問題、民主党内の第二自民党勢力を炙り出す効果もあったようだね。
こういうことを見ても、早いとこ、がらがらぽんが必要だと痛感しますよ。
個人を崇拝してしまうと、論理はどっかにいってしまう、という好例だね。
自分で自分が情けなくはならないのかしら?
⇒“政権の腹話術人形”日本テレビ青山和弘の「安倍首相擁護本」が露骨すぎる! 辻元清美
への野次も「声なき声が出ただけ」http://t.co/LBCStxs2L1』
民主党議員が言っているから
民主党の総意なのか、それとも
個人的な見解?いや民主党自体
自民党とグルなのか。。政党では
判断出来ない状況なのは確実である
大新聞・テレビ報道。。御用ジャーナリスト
の吐く見解も同様で、充分に吟味の必要あり
今、大新聞テレビ配信のニュースに碌なものが無い
訪中の民主・前原氏、中国の外交政策を批判
『民主党の前原誠司元代表は17日、訪問した北京市の北京大学で講演し、中国の外交
政策について「中国は国際秩序の擁護者なのか、挑戦者なのか、確信が持てない。中
国の南シナ海での(岩礁埋め立てなどの)行動、東シナ海での一方的な防空識別圏の
設定などは、挑戦者とみなされても仕方ない」と述べ、批判した』
維新、交付金振込先の口座取り合い 議員が通帳をガード
『「維新・本家」を自認する橋下徹・大阪市長が立ち上げる新党への合流組が、維新の党
執行部による除籍処分に対抗し、反撃に転じている。党本部が大阪にあることから、政
党交付金が振り込まれる口座の通帳や印鑑を確保。態度未定の中間派を取り込んだ形
勢逆転をねらっている』
これらの動きは
全部繋がっていると言える
民主党旧執行部中心メンバー
前原誠司や、細野豪志、野田佳彦
岡田 克也、枝野幸男も同じかも知れん
そして、橋下徹・松井一郎の大阪
維新の会。。現おおさか維新?も当然
安倍晋三内閣別働隊
と言い切れることに注意!!
報道自粛に抗する声明 『週刊現代』官々愕々より
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150222-00042173-gendaibiz-pol
無論賛同する。。が。これでも
全然足らない!日本の報道は
まったくなっていない!としか。。
権力者と対峙したくない
大新聞の体質か。。全くである
週刊誌の勇猛果敢な報道
充分ではないがスキャンダル暴露
こちらが、尚更光って見えるのである
権力者が国会議員政権かどうか
それはまた別の話になってくる訳だが。。
その通り!首相・大臣が権力者
という昭和以来の信仰を捨てないと。。
安倍政権というが。。官僚機構から
派遣される首相秘書官と各省庁
の連係プレーということ、安倍首相が
そういうことに長けている印象無し
プロンプターの文字の大きさ
に注文つける?そりゃそうだ
読めなかったら大変なことだ
しかし、絶望的な日本
その政治状況こそが破滅的
政権与党など。。どこが
なっても大差ない、ともいえる
「安倍政権に危機感を持ってるハト派の官僚は実はたくさんいるんです」
『東京ブラックアウト』若杉冽×古賀茂明 対談 【後編】
http://gendai.ismedia.jp/articles/premium01/42019
『小泉進次郎は期待できるのか?
古賀茂明: 再稼働が進んだ原発がテロで狙われれば、『東京ブラックアウト』のように、日本はと
んでもないことになっていく可能性がありますね。自民党でも民主党でもない勢力が、台頭しなけ
れば、原子力ムラは安泰、再稼働が進み、若杉さんのようなキャリア官僚も、改革には動きづらい。
小説では、大泉元首相が「原発即ゼロ」でがんばりますが、現実では小泉進次郎さんあたりが「脱
原発」で、立ち上がらないかという期待もありますがなかなか難しい。
若杉冽: 小泉進次郎さんというのは、国民の多くが、小泉純一郎元首相の面影を感じ、連想した
ところから、人気が始まっているんですよね。純一郎さん自身が「自民党をぶっ壊す!」と言った変
革者であったわけだから、進次郎さんも変革者であり続けないと本当は失速するわけで、彼はそれ
をどこまでわかっているかですよね』
『古賀: 橋下徹さんを思い出しますね。
若杉: ほぼ同じですよね(笑)。
古賀: 似てるところがありますね。
若杉: 再稼働容認で失速です。
古賀: そう。あれで相当みんな、がっかりしました。僕は全然、恨みには思ってないんだけど、相当
だまされちゃったって感じで。今回、『東京ブラックアウト』を読んでいて、橋下さんの大飯原発再稼働の
こと思い出したんです……。
最初、大飯再稼働に反対するとき、「みなさん、福島の事故を見たでしょ。あの事故を見て、まだ原発
を動かしたいと思っている人はロボットだ。なぜなら人の心がないんだ」、そこまで言っていたんです。
それなのに、ある日突然、「やっぱり動かしてもいい」って言ったんですから。周囲の期待をこんなに高
めてくれただけに失望も、思い切り大きかったという結末でした。
若杉: なぜ橋下さんは、変わったんですか?
古賀: 僕らに対しては「いやあ、古賀さん、ごめん、ごめん」っていう感じで。「やっぱり大阪市長って
いうのは大阪市民の生活を預かっているんだ。古賀さんとか飯田哲也さんとか佐藤暁さんとか、原発
の専門家から話を聞いて、確かにうまくやれば原発なしでもいけるような気もした。でも万が一、原発ゼ
ロにした結果、電力供給不足で停電になって、いろんな支障が起きるっていう可能性を、どうしても自分
として排除しきれなくなった。政治は結果だから、万一のことが起きたらっていう、そこがやっぱり怖くな
っちゃったんですよね」っていう言い方。端的に言えばビビッたんです、関電とか経産省にいろいろ脅か
されてね。やはり今井(尚哉・現首相政策秘書官)さんですよ。
若杉: そうですよね。あの時、資源エネルギー庁次長だった今井さんが、橋下さんを説得したというこ
となんでしょうか。
古賀: 今、安倍官邸で一番権力を握っているわけですけれど、前原さんのところに今井さんが足繁く
通っていました。前原さんはもともと原発推進の超タカ派の人ですが、前原さんと橋下さんがすごく親し
くて、橋下さんは将来、国政に出ていったとき組合を切り捨てた民主党という形ができれば組める、そ
の民主党のリーダーは前原さんだろう、と。まあ、反りも合うんでしょうけどね。
その前原さんのところに今井さんがいつも行って理論武装させて、橋下さんが月に1回ぐらい前原さんの
ところの勉強会に行くんですね、東京の。そのたびに今井君が一緒に説明して橋下さんの心が揺れるわ
けですよ。きれいなカラー刷りの資料を見せられて。そうこうしているうちに最後は細野豪志環境大臣が
出てくるんですよ。これが超人たらし。すごいんですよ』
官邸で、一番権力を握るのは
今井尚哉・現首相政策秘書官か
その背後には経産省だけでなく
財務省もついているはずなのだ
財務省と対立なんかしていない!
民主党前原には今井秘書官が
空気を入れている訳か。。その前原
のところに、橋下徹が月1回勉強に・・・。
工藤嘉人 ブログ
http://blog.livedoor.jp/yoshito_kudo/archives/1039650762.html
今井尚哉首相秘書官~第二部~
本ブログで5月に書いた記事、「今井尚哉首相秘書官」のアクセス数が伸び続けている。そのため
今回はその続編として、前回の記事で書いた以外の今井氏についての情報や、今井氏の最近の
動きについて書いていきたい。
今井氏は、通産省事務次官を務めた今井善衛氏と、新日鉄の会長や経団連の会長を務めた今
井敬氏の2人を叔父に持つ。今井善衛氏は、高度経済成長期の通産官僚たちを描いた城山三郎
氏の小説「官僚たちの夏」に出てくる、「玉木」という登場人物のモデルにもなった。
今井氏は2006年の第一次安倍政権でも、首席秘書官ではないが、安倍首相の事務秘書官を務め
た。そして麻生太郎政権の時には、河村建夫官房長官の首席事務秘書官を務めたのだが、元首
相秘書官をそのような役職に起用するのは異例だった(『日本経済新聞』2008年12月26日)
今度の大阪ダブル選挙で
橋下維新一派を勝たせることは
悪しき安倍政権を応援すること
大阪自民党は安倍自民党とは別物だ
是非勝たせなければならず、共産党は
そこを見事に読み切った行動をとる訳だ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現状の日本政治で、政治主導など
お伽噺にもならない。。幻想である
その状況で、道州制などに繋がる
大阪都構想ヤラレたら堪ったもんじゃ
巨大な官庁が出来上り、またもや
見事に官僚機構に踏み潰されて
超巨大天下り法人が出来上がる
道州制はその集合体、全国に官庁が出来る
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<橋下徹・松井一郎・・・黒幕堺屋太一の【大阪維新】>及び≪大阪維新の会が目論む<大阪都構想・道州制>≫に【止めを刺す!!】
堺市長選に大敗。大阪府民にも飽きられた橋下・維新は崩壊寸前?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131009-00000355-playboyz-pol
そもそも。。大阪都構想
その出自は、古く。。
1950年代に遡るらしい
道州制へのステップだという
大阪府と大阪市の
二重行政解消・・行政改革
という観点だけは評価する
しかし、統治という角度で
見れば。。二重行政解消後の
自治体を細分化して。。
地区制を導入すべし
統合都知事や都首長
なんか要らない!
細分化市長だけで良い
政令指定都市も要らない!
都道府県制も要らない!
統治エリアが
大き過ぎる
広過ぎるのだ
大阪の高齢婦人層の2人に1人
が、未だに橋下支持という
プロパガンダ報道を目にした
しかし、未だにそんなことを
言っていたら絶対にダメだ
もう、いくら何でも見抜かないと
それ以前に、全マスコミも言わないが
道州制などにも、現実味が全く無い
日本の政府としてみれば
中央府省庁が、曲がりなりにも
国民のことなど考えずに統治
上辺だけは、何とか格好が
ついている風を装っているが
そのメッキも剥がれつつある
ましてや、政党政治など。。
官僚機構が無けりゃ。。何も
恐らく、民主党政権のようになる
我々は貴重な体験をしたのだ!!
自民党政治も。。維新の大阪都も
過去から連綿と続く道州制も。。
そんな広いエリアを統治出来る
政治リーダーが存在しない!!
維新を見れば解る
堺市長選で、早々に
争点化に失敗したとか
原発からフェードアウト
という党内政策を石原代表
が未チェックだったり。。
大阪市の公募区長のトラブル
これが大阪都ともなれば・・
以前からある政策のリバイバル
恐らく、維新の政策も学者とか
官僚が書いているのは確実である
民主党政権下の
議事録書いてなかったとか
統治不可能な政治だとか
道州制が出来れば
日本列島津々浦々の
大阪州とか名古屋州で
普通に見られる光景に
何しろ、復興財源を
1兆円もネコババした
中央府省庁である
また各州の
総務局とか、政策局とか
管理局、執行局のあちこち
その外郭団体や関連団体に
中央府省庁の
官僚が次々に天下り
天文学的散財も確実
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
永田町まで行かなくとも
霞が関を訪れなくとも。。
国会議員が政治などやってない
官僚機構に頼り切り、魂抜かれ
この状況は火を見るよりも明らか
透けて見えているというのに。。
そういう観点での記事にお目に
かかれない、のと同様である
大阪都構想・道州制が
官僚機構天下りの温床になる
という記事が殆ど無いのが不自然
現に橋下徹市長のコメントには
知事・市長・地方公務員は標的に
しかし中央省庁に対しては的を外す
政治家などいない、官主主義から
脱却するには大掛かりな政治改革必要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪安倍国会議員総理大臣は、見事に日本の政治を終わらせてくれた≫<安保法案。。可決されたとはいえ、新たなテーマ出現>【政治は官僚機構がやっている!国会議員など与野党グルだ!!】
中国の侵略も徴兵制もあるわけない! 賛成派も反対派もずれまくりだった安保関連法案の争点
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150929-00054110-playboyz-pol
詳細まで全て肯定するかどうか
は、ともかく。。明快かつ説得力ある
大新聞配信ニュースやテレビ報道など
にみられる吐き気を催す嫌悪感は皆無
小生。。大いに賛同したいと思う
審議時間が**時間に達した
審議は尽くされたので。。と与党
新聞・テレビも同じ論調なのである
時間ではない!内容なのだ!!
理解されなければそれはゼロ時間だ
野党もまともな質問をしていない
一部の人々。。極々一部なのだが
国会与野党がグル!に気付き始めている
小生。。以前から野党が居ない
と言い続けている訳なのである
安倍総理が、独裁者?それは大いなる幻想
ほんの一例だが、面白い映像
安倍総理カンニングペーパー大量持込みでも答えられず
維新の党。。大阪系橋下維新は
当然のことながら。。残った松野
維新にしても、国民の要求には
応えられないに違いないのだ!
民主党は。。消費税増税3党合意
これによって解党的大敗を喫した
現在でも、消費増税を否定しない
ならば。。消滅してくれて構わない
いや、なぜ存在しているのか不明
隷米属米追米といわれながら
米欧露戦後世界秩序には騙され
貧弱なタカ派政策を標榜する
安倍自民党と腰ぎんちゃく公明党
を肯定するのが保守では絶対にない
安倍国会議員内閣を否定し
辞職させるべく反対を唱えるのが
現代日本のリベラルではないのか
いや。。安倍内閣を総辞職に追い込み
野党再編なども認めず。。国民利益体現
する勢力を目指すのが現代日本保守だ!!
与党連立だけでなく。。野党各党
民主党・維新。。共産党・生活の党
でさえも。。国民利益を代弁出来ず
今、舞台に上がっている全国会議員
今後を期待することなど無理なのである
消えてくれて全く構わない訳なのである
国会審議で法案強行採決
というのは、日本独特・専売特許?
安保法制、デモ隊も見逃した「陰の主役」~外務省条約局マフィアの狙いと画策
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150927-00045350-gendaibiz-pol
う~~ん、正にドンピシャの表現
小生の文言を真似たとすら思える(笑)
インチキ外交か。。黒幕?
外務省のことだろうが。。
黒幕というより全部やっている
斉木事務次官。。現外務省トップ
しかし、官僚機構には縦の繋がり
OB連が常に相談役としてついている
この斉木事務次官、小生。。
次官昇格決定時から嫌な予感が。。
安倍首相が、外務省に
そこまで偉そうに言うのかどうか
いずれにせよ。。首相はシャッポ
外務審議官のうち、ひとつのポストから
事務次官に昇格するのが慣例となっている
安倍首相が信用するのは
斉木事務次官と谷内正太郎
国家安全保障局長ぐらい?
大ウソを言っちゃいかんよ!
谷内氏は外務省OBで
元事務次官。。国家安全保障局
とは内閣官房国家安全保障局で
日本版NSCという政治屋会議の
実質的担当部局。。官僚機構だ
谷内氏が、外務省のボスとすれば
その上に、ボスの中のボス。。ドン
がいるのはよく知られるところである
柳井俊二元外務事務次官、元駐米大使
元外務省顧問で。。あの集団的自衛権
「安全保障の法的基盤の再構築
に関する懇談会」=安保法制懇の座長
この外務省で曲者なのは
条約局長。。柳井氏も条約局長
経験者であって、そのすぐ上には
斉藤邦彦元次官・元駐米大使が。。
現在は国際法局となっているらしい
この柳井氏。。1991年
湾岸戦争勃発時にも。。外務省幹部
2001年田中真紀子外相の伏魔殿
発言時には正に伏魔殿のヌシとして
斉藤邦彦氏らとともに更迭されている
この曲者揃いの。。百戦錬磨の
大物役人OB連の中においては
外務大臣も官房長官も勿論、首相も
訓練されていない素人、見劣りする。。
役者として遥かに敵わない格落ちだ
総理大臣を首相と記していた
頃の記事である。。日本の内閣
総理大臣は欧州の首相・宰相とは
全く違う代物である、何度も言っている
米国の要請というが。。米国は1つ
などではない!ネオコンの要請だ
安倍総理の目論見?それは無い
少なくともちょっとは知識の欠片
ヤバイ!!ぐらいは心得た歴代
総理大臣が尻込みしたのに対し
安倍は無邪気にもイケイケだった
尻込みしないことが何よりも重要!
誰が?官僚機構=外務省にとってだ
自民・公明・そして
野党の民主・維新皆が
安保法制に賛成なのだ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪都構想が、官僚機構の天下り防止
道州制が未来を拓くなどは幻想なのだ
その前に、しっかりとした政治家を育て
るための政治改革が急務なのだが。。
政治・選挙に対する国民・有権者が
暗愚すぎる、お人好し過ぎる訳なのだ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151107-00046228-gendaibiz-pol
『維新の党(松野頼久代表)のお家騒動。松野維新側が、橋下徹大阪市長が旗揚げ予定の
「おおさか維新の会」系の国会・地方議員合わせて160人超の除籍処分を行ったのに対し、
「おおさか」側は、除籍された議員たちで逆に「維新解党」を決定するという異常事態に発展
した。今や、「二つの維新」の泥仕合が連日スポーツ新聞などに面白おかしく報じられる状
況だ』
前回は、僅差ながら。。大阪都否決
しかし、大阪府民・大阪市民は国民
の。。日本有権者の縮図、騙され易い
僅差ながらというのがミソ。。不安要素
橋下おおさか維新に期待する世論が
まだまだ多いのが現状で、暗愚の証拠
騙されているのが解っていない訳なのだ!
『大阪ダブル選での「おおさか」側の勝利は、橋下氏の政治的影響力の復活を意味する。他
方で、維新の党の力は大きく落ちる。現在は、民主・維新間の野党再編協議で、維新がリ
ベラル色の強い高めのタマを投げているが、これが民主主導の再編になれば、政策軸の
ない玉虫色の政策合意に終わる可能性が高い。これでは、国民の野党支持は増えない。
また、橋下氏の力が強まれば、考え方の近い民主の前原誠司、細野豪志らのタカ派の勢
いが増し、共産党が提案する野党連立政権「国民連合政府」への民主の参加は難しくなる。
その結果、野党は引き続き十数パーセントの支持率しか得られず、自民一強体制は継続
するのだ。
これを防ぐには、大阪のダブル選で、「おおさか」側の勝利を阻止することが必要だが、現
実には、その動きが極めて弱い。その理由は何か』
小生。。あの4年ほど前の
大飯原発再稼働、関西電力大株主
大阪市の橋下市長に期待していた
だけに。。ショック大きく鮮烈に記憶
橋下徹が、官僚機構経産省に
虫けらのように踏み潰された瞬間
当時は民主党。。細野大臣に説得
された扇動だったがそんなはずも無く
安倍総理に対する提灯報道も
そうであるが。。政治主導の扇動
プロパガンダ報道があまりに蔓延り
酷いもんだ!日本に”政治家”などいないのに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪安倍政権とその別働隊、つまり民主党前原誠司はじめ中心メンバーと橋下徹一派≫【この混沌とした下らん政治に胡坐かき。。デザインしているのが今井尚哉総理首席秘書官】
晴耕雨読さんより
「おかしなことを言う人だなあ。そりゃ選挙を視野に入れてのことですよ:松井計氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/18600.html#readmore
https://twitter.com/matsuikei
『ユネスコ問題、民主党内の第二自民党勢力を炙り出す効果もあったようだね。
こういうことを見ても、早いとこ、がらがらぽんが必要だと痛感しますよ。
個人を崇拝してしまうと、論理はどっかにいってしまう、という好例だね。
自分で自分が情けなくはならないのかしら?
⇒“政権の腹話術人形”日本テレビ青山和弘の「安倍首相擁護本」が露骨すぎる! 辻元清美
への野次も「声なき声が出ただけ」http://t.co/LBCStxs2L1』
民主党議員が言っているから
民主党の総意なのか、それとも
個人的な見解?いや民主党自体
自民党とグルなのか。。政党では
判断出来ない状況なのは確実である
大新聞・テレビ報道。。御用ジャーナリスト
の吐く見解も同様で、充分に吟味の必要あり
今、大新聞テレビ配信のニュースに碌なものが無い
訪中の民主・前原氏、中国の外交政策を批判
『民主党の前原誠司元代表は17日、訪問した北京市の北京大学で講演し、中国の外交
政策について「中国は国際秩序の擁護者なのか、挑戦者なのか、確信が持てない。中
国の南シナ海での(岩礁埋め立てなどの)行動、東シナ海での一方的な防空識別圏の
設定などは、挑戦者とみなされても仕方ない」と述べ、批判した』
維新、交付金振込先の口座取り合い 議員が通帳をガード
『「維新・本家」を自認する橋下徹・大阪市長が立ち上げる新党への合流組が、維新の党
執行部による除籍処分に対抗し、反撃に転じている。党本部が大阪にあることから、政
党交付金が振り込まれる口座の通帳や印鑑を確保。態度未定の中間派を取り込んだ形
勢逆転をねらっている』
これらの動きは
全部繋がっていると言える
民主党旧執行部中心メンバー
前原誠司や、細野豪志、野田佳彦
岡田 克也、枝野幸男も同じかも知れん
そして、橋下徹・松井一郎の大阪
維新の会。。現おおさか維新?も当然
安倍晋三内閣別働隊
と言い切れることに注意!!
報道自粛に抗する声明 『週刊現代』官々愕々より
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150222-00042173-gendaibiz-pol
無論賛同する。。が。これでも
全然足らない!日本の報道は
まったくなっていない!としか。。
権力者と対峙したくない
大新聞の体質か。。全くである
週刊誌の勇猛果敢な報道
充分ではないがスキャンダル暴露
こちらが、尚更光って見えるのである
権力者が国会議員政権かどうか
それはまた別の話になってくる訳だが。。
その通り!首相・大臣が権力者
という昭和以来の信仰を捨てないと。。
安倍政権というが。。官僚機構から
派遣される首相秘書官と各省庁
の連係プレーということ、安倍首相が
そういうことに長けている印象無し
プロンプターの文字の大きさ
に注文つける?そりゃそうだ
読めなかったら大変なことだ
しかし、絶望的な日本
その政治状況こそが破滅的
政権与党など。。どこが
なっても大差ない、ともいえる
「安倍政権に危機感を持ってるハト派の官僚は実はたくさんいるんです」
『東京ブラックアウト』若杉冽×古賀茂明 対談 【後編】
http://gendai.ismedia.jp/articles/premium01/42019
『小泉進次郎は期待できるのか?
古賀茂明: 再稼働が進んだ原発がテロで狙われれば、『東京ブラックアウト』のように、日本はと
んでもないことになっていく可能性がありますね。自民党でも民主党でもない勢力が、台頭しなけ
れば、原子力ムラは安泰、再稼働が進み、若杉さんのようなキャリア官僚も、改革には動きづらい。
小説では、大泉元首相が「原発即ゼロ」でがんばりますが、現実では小泉進次郎さんあたりが「脱
原発」で、立ち上がらないかという期待もありますがなかなか難しい。
若杉冽: 小泉進次郎さんというのは、国民の多くが、小泉純一郎元首相の面影を感じ、連想した
ところから、人気が始まっているんですよね。純一郎さん自身が「自民党をぶっ壊す!」と言った変
革者であったわけだから、進次郎さんも変革者であり続けないと本当は失速するわけで、彼はそれ
をどこまでわかっているかですよね』
『古賀: 橋下徹さんを思い出しますね。
若杉: ほぼ同じですよね(笑)。
古賀: 似てるところがありますね。
若杉: 再稼働容認で失速です。
古賀: そう。あれで相当みんな、がっかりしました。僕は全然、恨みには思ってないんだけど、相当
だまされちゃったって感じで。今回、『東京ブラックアウト』を読んでいて、橋下さんの大飯原発再稼働の
こと思い出したんです……。
最初、大飯再稼働に反対するとき、「みなさん、福島の事故を見たでしょ。あの事故を見て、まだ原発
を動かしたいと思っている人はロボットだ。なぜなら人の心がないんだ」、そこまで言っていたんです。
それなのに、ある日突然、「やっぱり動かしてもいい」って言ったんですから。周囲の期待をこんなに高
めてくれただけに失望も、思い切り大きかったという結末でした。
若杉: なぜ橋下さんは、変わったんですか?
古賀: 僕らに対しては「いやあ、古賀さん、ごめん、ごめん」っていう感じで。「やっぱり大阪市長って
いうのは大阪市民の生活を預かっているんだ。古賀さんとか飯田哲也さんとか佐藤暁さんとか、原発
の専門家から話を聞いて、確かにうまくやれば原発なしでもいけるような気もした。でも万が一、原発ゼ
ロにした結果、電力供給不足で停電になって、いろんな支障が起きるっていう可能性を、どうしても自分
として排除しきれなくなった。政治は結果だから、万一のことが起きたらっていう、そこがやっぱり怖くな
っちゃったんですよね」っていう言い方。端的に言えばビビッたんです、関電とか経産省にいろいろ脅か
されてね。やはり今井(尚哉・現首相政策秘書官)さんですよ。
若杉: そうですよね。あの時、資源エネルギー庁次長だった今井さんが、橋下さんを説得したというこ
となんでしょうか。
古賀: 今、安倍官邸で一番権力を握っているわけですけれど、前原さんのところに今井さんが足繁く
通っていました。前原さんはもともと原発推進の超タカ派の人ですが、前原さんと橋下さんがすごく親し
くて、橋下さんは将来、国政に出ていったとき組合を切り捨てた民主党という形ができれば組める、そ
の民主党のリーダーは前原さんだろう、と。まあ、反りも合うんでしょうけどね。
その前原さんのところに今井さんがいつも行って理論武装させて、橋下さんが月に1回ぐらい前原さんの
ところの勉強会に行くんですね、東京の。そのたびに今井君が一緒に説明して橋下さんの心が揺れるわ
けですよ。きれいなカラー刷りの資料を見せられて。そうこうしているうちに最後は細野豪志環境大臣が
出てくるんですよ。これが超人たらし。すごいんですよ』
官邸で、一番権力を握るのは
今井尚哉・現首相政策秘書官か
その背後には経産省だけでなく
財務省もついているはずなのだ
財務省と対立なんかしていない!
民主党前原には今井秘書官が
空気を入れている訳か。。その前原
のところに、橋下徹が月1回勉強に・・・。
工藤嘉人 ブログ
http://blog.livedoor.jp/yoshito_kudo/archives/1039650762.html
今井尚哉首相秘書官~第二部~
本ブログで5月に書いた記事、「今井尚哉首相秘書官」のアクセス数が伸び続けている。そのため
今回はその続編として、前回の記事で書いた以外の今井氏についての情報や、今井氏の最近の
動きについて書いていきたい。
今井氏は、通産省事務次官を務めた今井善衛氏と、新日鉄の会長や経団連の会長を務めた今
井敬氏の2人を叔父に持つ。今井善衛氏は、高度経済成長期の通産官僚たちを描いた城山三郎
氏の小説「官僚たちの夏」に出てくる、「玉木」という登場人物のモデルにもなった。
今井氏は2006年の第一次安倍政権でも、首席秘書官ではないが、安倍首相の事務秘書官を務め
た。そして麻生太郎政権の時には、河村建夫官房長官の首席事務秘書官を務めたのだが、元首
相秘書官をそのような役職に起用するのは異例だった(『日本経済新聞』2008年12月26日)
今度の大阪ダブル選挙で
橋下維新一派を勝たせることは
悪しき安倍政権を応援すること
大阪自民党は安倍自民党とは別物だ
是非勝たせなければならず、共産党は
そこを見事に読み切った行動をとる訳だ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現状の日本政治で、政治主導など
お伽噺にもならない。。幻想である
その状況で、道州制などに繋がる
大阪都構想ヤラレたら堪ったもんじゃ
巨大な官庁が出来上り、またもや
見事に官僚機構に踏み潰されて
超巨大天下り法人が出来上がる
道州制はその集合体、全国に官庁が出来る
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<橋下徹・松井一郎・・・黒幕堺屋太一の【大阪維新】>及び≪大阪維新の会が目論む<大阪都構想・道州制>≫に【止めを刺す!!】
堺市長選に大敗。大阪府民にも飽きられた橋下・維新は崩壊寸前?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131009-00000355-playboyz-pol
そもそも。。大阪都構想
その出自は、古く。。
1950年代に遡るらしい
道州制へのステップだという
大阪府と大阪市の
二重行政解消・・行政改革
という観点だけは評価する
しかし、統治という角度で
見れば。。二重行政解消後の
自治体を細分化して。。
地区制を導入すべし
統合都知事や都首長
なんか要らない!
細分化市長だけで良い
政令指定都市も要らない!
都道府県制も要らない!
統治エリアが
大き過ぎる
広過ぎるのだ
大阪の高齢婦人層の2人に1人
が、未だに橋下支持という
プロパガンダ報道を目にした
しかし、未だにそんなことを
言っていたら絶対にダメだ
もう、いくら何でも見抜かないと
それ以前に、全マスコミも言わないが
道州制などにも、現実味が全く無い
日本の政府としてみれば
中央府省庁が、曲がりなりにも
国民のことなど考えずに統治
上辺だけは、何とか格好が
ついている風を装っているが
そのメッキも剥がれつつある
ましてや、政党政治など。。
官僚機構が無けりゃ。。何も
恐らく、民主党政権のようになる
我々は貴重な体験をしたのだ!!
自民党政治も。。維新の大阪都も
過去から連綿と続く道州制も。。
そんな広いエリアを統治出来る
政治リーダーが存在しない!!
維新を見れば解る
堺市長選で、早々に
争点化に失敗したとか
原発からフェードアウト
という党内政策を石原代表
が未チェックだったり。。
大阪市の公募区長のトラブル
これが大阪都ともなれば・・
以前からある政策のリバイバル
恐らく、維新の政策も学者とか
官僚が書いているのは確実である
民主党政権下の
議事録書いてなかったとか
統治不可能な政治だとか
道州制が出来れば
日本列島津々浦々の
大阪州とか名古屋州で
普通に見られる光景に
何しろ、復興財源を
1兆円もネコババした
中央府省庁である
また各州の
総務局とか、政策局とか
管理局、執行局のあちこち
その外郭団体や関連団体に
中央府省庁の
官僚が次々に天下り
天文学的散財も確実
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
永田町まで行かなくとも
霞が関を訪れなくとも。。
国会議員が政治などやってない
官僚機構に頼り切り、魂抜かれ
この状況は火を見るよりも明らか
透けて見えているというのに。。
そういう観点での記事にお目に
かかれない、のと同様である
大阪都構想・道州制が
官僚機構天下りの温床になる
という記事が殆ど無いのが不自然
現に橋下徹市長のコメントには
知事・市長・地方公務員は標的に
しかし中央省庁に対しては的を外す
政治家などいない、官主主義から
脱却するには大掛かりな政治改革必要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪安倍国会議員総理大臣は、見事に日本の政治を終わらせてくれた≫<安保法案。。可決されたとはいえ、新たなテーマ出現>【政治は官僚機構がやっている!国会議員など与野党グルだ!!】
中国の侵略も徴兵制もあるわけない! 賛成派も反対派もずれまくりだった安保関連法案の争点
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150929-00054110-playboyz-pol
詳細まで全て肯定するかどうか
は、ともかく。。明快かつ説得力ある
大新聞配信ニュースやテレビ報道など
にみられる吐き気を催す嫌悪感は皆無
小生。。大いに賛同したいと思う
審議時間が**時間に達した
審議は尽くされたので。。と与党
新聞・テレビも同じ論調なのである
時間ではない!内容なのだ!!
理解されなければそれはゼロ時間だ
野党もまともな質問をしていない
一部の人々。。極々一部なのだが
国会与野党がグル!に気付き始めている
小生。。以前から野党が居ない
と言い続けている訳なのである
安倍総理が、独裁者?それは大いなる幻想
ほんの一例だが、面白い映像
安倍総理カンニングペーパー大量持込みでも答えられず
維新の党。。大阪系橋下維新は
当然のことながら。。残った松野
維新にしても、国民の要求には
応えられないに違いないのだ!
民主党は。。消費税増税3党合意
これによって解党的大敗を喫した
現在でも、消費増税を否定しない
ならば。。消滅してくれて構わない
いや、なぜ存在しているのか不明
隷米属米追米といわれながら
米欧露戦後世界秩序には騙され
貧弱なタカ派政策を標榜する
安倍自民党と腰ぎんちゃく公明党
を肯定するのが保守では絶対にない
安倍国会議員内閣を否定し
辞職させるべく反対を唱えるのが
現代日本のリベラルではないのか
いや。。安倍内閣を総辞職に追い込み
野党再編なども認めず。。国民利益体現
する勢力を目指すのが現代日本保守だ!!
与党連立だけでなく。。野党各党
民主党・維新。。共産党・生活の党
でさえも。。国民利益を代弁出来ず
今、舞台に上がっている全国会議員
今後を期待することなど無理なのである
消えてくれて全く構わない訳なのである
国会審議で法案強行採決
というのは、日本独特・専売特許?
安保法制、デモ隊も見逃した「陰の主役」~外務省条約局マフィアの狙いと画策
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150927-00045350-gendaibiz-pol
う~~ん、正にドンピシャの表現
小生の文言を真似たとすら思える(笑)
インチキ外交か。。黒幕?
外務省のことだろうが。。
黒幕というより全部やっている
斉木事務次官。。現外務省トップ
しかし、官僚機構には縦の繋がり
OB連が常に相談役としてついている
この斉木事務次官、小生。。
次官昇格決定時から嫌な予感が。。
安倍首相が、外務省に
そこまで偉そうに言うのかどうか
いずれにせよ。。首相はシャッポ
外務審議官のうち、ひとつのポストから
事務次官に昇格するのが慣例となっている
安倍首相が信用するのは
斉木事務次官と谷内正太郎
国家安全保障局長ぐらい?
大ウソを言っちゃいかんよ!
谷内氏は外務省OBで
元事務次官。。国家安全保障局
とは内閣官房国家安全保障局で
日本版NSCという政治屋会議の
実質的担当部局。。官僚機構だ
谷内氏が、外務省のボスとすれば
その上に、ボスの中のボス。。ドン
がいるのはよく知られるところである
柳井俊二元外務事務次官、元駐米大使
元外務省顧問で。。あの集団的自衛権
「安全保障の法的基盤の再構築
に関する懇談会」=安保法制懇の座長
この外務省で曲者なのは
条約局長。。柳井氏も条約局長
経験者であって、そのすぐ上には
斉藤邦彦元次官・元駐米大使が。。
現在は国際法局となっているらしい
この柳井氏。。1991年
湾岸戦争勃発時にも。。外務省幹部
2001年田中真紀子外相の伏魔殿
発言時には正に伏魔殿のヌシとして
斉藤邦彦氏らとともに更迭されている
この曲者揃いの。。百戦錬磨の
大物役人OB連の中においては
外務大臣も官房長官も勿論、首相も
訓練されていない素人、見劣りする。。
役者として遥かに敵わない格落ちだ
総理大臣を首相と記していた
頃の記事である。。日本の内閣
総理大臣は欧州の首相・宰相とは
全く違う代物である、何度も言っている
米国の要請というが。。米国は1つ
などではない!ネオコンの要請だ
安倍総理の目論見?それは無い
少なくともちょっとは知識の欠片
ヤバイ!!ぐらいは心得た歴代
総理大臣が尻込みしたのに対し
安倍は無邪気にもイケイケだった
尻込みしないことが何よりも重要!
誰が?官僚機構=外務省にとってだ
自民・公明・そして
野党の民主・維新皆が
安保法制に賛成なのだ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪都構想が、官僚機構の天下り防止
道州制が未来を拓くなどは幻想なのだ
その前に、しっかりとした政治家を育て
るための政治改革が急務なのだが。。
政治・選挙に対する国民・有権者が
暗愚すぎる、お人好し過ぎる訳なのだ
- 関連記事
-
- ≪あの巨大団体票の影響力が№1だ!≫<特に安倍自民党の基盤を支える>【情けない時代になったが。。日本の政治・選挙はあそこの動向がカギ!!】 (2015/11/21)
- ≪安倍内閣がゴリ押しした安保法制は、効果が無いどころか危険を呼び込む!≫<ならば総理に退陣してもらうしかない、が!!>【安倍が退陣で済む話ではない、体制が変わらないと】 (2015/11/17)
- ≪パリ同時多発テロ、狙われた場所の1つが寿司店!に、異常な拒否反応を示す1部階層≫<そら、日本人としては不安で心配なのだが。。>【政府政権の指針を監視していくのが常人の感覚】 (2015/11/16)
- ≪中途半端に先進国だという誤解が痛い!中国共産党より悪い!!≫<21世紀日本政治何でこんな国に落ちぶれたのか>【ついでに言えば、国会議員が政治をやっていないことも暴け】 (2015/11/15)
- ≪いよいよ《イエスマン安倍晋三総理というシャッポ》を使って何もかもやろうというのか≫<安倍が言っていると勘違いしてはいけない>【日本が三権分立というのは大ウソ!中央省庁=行政権しか無い】 (2015/11/13)
- ≪民主党解党論が勃発!?≫<喜ばしいが先が見えにくい、前原・細野・江田の名が胡散臭い>【要は、大阪ダブル選。。そして安倍政権近未来。。官僚機構今井秘書官の策謀か!!】 (2015/11/12)
- ≪民主党議員政権を潰すつもりで暴露された議事録無し≫<先進国中類稀な官僚主導政治>【しかし後に、長く《自民党議員内閣でも閣議議事録など作られなかった》ことが判明!】 (2015/11/10)
- ≪今の日本政治状況で、道州制に繋がる大阪都構想なんかやられら。。目も当てられない≫<日本には官僚機構を押えられる”政治家”なんか居ない>【巨大な官庁が出現し、天下りの温床に】 (2015/11/08)
- ≪《松野維新の党と泥試合》、《大阪ダブル選で共産党・大阪自民党と対決》≫<橋下・松井おおさか維新。。その正体たるや…。>【消費税増税・特定秘密保護法・集団的自衛権・原発再稼働の安倍政権と同類!】 (2015/11/08)
- ≪安倍総理。。安倍政権。。安倍内閣。。いろいろ装飾が激しいが≫【ズバリ!戦後政治史上<最も官僚機構に操られ>。。<某巨大教団の票がフル稼働>しただけ】 (2015/11/07)
- ≪戦後日本の暗部背負った自民党は論外としても≫<敗戦・被占領国の歪みとはこういうことか>【日本に政党政治が存在せず!を知らしめた民主党は解党で良い】 (2015/11/05)
- ≪高木に島尻。。いやいやまだまだ他にも大勢いる!なんでこんなポンコツ議員ばかりなのか!?≫【理由は。。水ぶくれ中堅若手ばかりの自民党は超人材難!!】 (2015/11/04)
- ≪そういやぁ。。橋下徹は一郎さんが居ないと何もできない、と言ってたなぁ≫【しかし、おおさか維新は橋下徹の人気が有ってこそなんだが。。】 (2015/11/03)
- ≪混迷深めるトルコ!ではあるが。。≫<話の趣旨はこれではない>【実態が国民に知らされず隠蔽。。日本の政治・安倍内閣の方がずっと状態は悪い】 (2015/11/01)
- ≪自民党はもういい、好きにやってくれ≫<官僚機構支配下での双生児自民党と民主党>【民主党。。共産党と合併して何もかも懺悔してくれ】 (2015/11/01)
スポンサーサイト
| Home |