| Home |
「安保攻防」的外れな議論を続けた野党は、今こそ自省せよ!~戦争法案・徴兵制・対米従属どれもミスリードだった
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150918-00045392-gendaibiz-pol
『数がすべてではないが、感情論でいいはずもない
安全保障関連法案をめぐる国会論議が大詰めを迎えている。与党が衆院で60日再議決ルール
を使える多数を確保し、参院でも過半数を握っている以上、野党がどう抵抗しても、いずれ法案
は成立するだろう。野党や反対派の主張と行動に反省点はなかったのか』
『野党や反対派から見れば、賛成派の私に「反省はないのか」などと言われれば「余計なお世話
だ!」と反発したくなるかもしれない。いやいや、そう言わずに少しは耳を傾けてもらいたい。私だ
って「多数さえあれば与党が何をしてもいい」などと思ってはいないのだ』
『できれば、野党に建設的な議論をしていただいて、日本により良い安全保障環境を整えるべきだ
と思う。だが、残念ながら野党も国会を取り巻くデモ隊も、ナイーブな感情論としか思えない主張
ばかり声高に唱えてきた』
とは、言いながら。。長谷川幸洋氏
数の論理。。多数決至上主義の
議会制民主主義の信奉者!いや
与党連立と別働隊政党の走狗と
なって。。どうしようもない野党を
ただただ叩くだけ!しかしながら
小生。。与野党、自公と民主・維新
含めて国会・議会制民主主義を否定する
民意を全く汲み取れてもいないし
最初からその気すら無い、ならば消えろ
『いったい、いまの日本が本当に自ら他国に戦争を仕掛ける、とでも思っているのだろうか。福島氏
は政治家だから、政府与党を攻撃するために好都合な言葉は大げさでもデマでもなんでもいい、
と思っているかもしれない。
だが、安倍晋三政権が戦争をしたくて法案を準備したかのようなストーリーを信じる国民は、けっ
して多数ではない。常識ある人々は「戦争法案に反対」というプラカードをテレビで見かけるたびに
「何をバカなことを言ってるのか」とシラけた気分になったはずだ』
『とはいえ、国民の不安感を反映した議論がなかったかといえば、そうとも言えない。1つは「アメリカ
の言いなりになる」という話である。
そもそも米国は東アジアの平和と安定を自分の主導権によって維持したいと考えている。日本の
自衛隊を活用しようとしているのは、米国の力不足を補う限りにおいて、である。だから日本の核
武装は絶対に認めない。そんなことを認めたら、日本が米国の手のひらから滑り落ちて、独り歩き
しかねないからだ』
御用ジャーナリズムの面目躍如
日本の意思で単独で戦争を仕掛ける
などといったい誰が言ったのであろうか?
日本の核武装?誰がそこまで言った?
米欧露戦後世界秩序から総攻撃!
空爆食らうことすら否定出来ないぞ!!
米国の戦争。。宗主国米国軍
の下働きで、機雷除去・燃料補給
挙句、相手国。。いや相手勢力の
標的になるということになぜ触れない?
ここで、英エコノミスト誌記者
デイビッド・マックニール氏の議論を紹介
英エコノミスト誌記者「イラク戦争の不参加をむしろ、誇るべき」〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150918-00000001-sasahi-pol
『安保関連法案が強行に採決されようとしている。この事態に、英エコノミスト誌の記者、デイビッド・マッ
クニール(50)氏は、「政治的正当性がない」という。
* * *
多くの外国特派員は、安全保障関連法案の審議や衆議院で強行採決されたことにとても驚いていま
す。世論調査では、過半数がこの法案を支持していないという結果が出ていますが、政府が成立させ
ようとしているところが、政治的信頼性を欠くと思います。国民はこの法案が成立したら日本人は戦争
に行くことになるのか、ということを知りたがっていますが、安倍政権はこの点を十分説明しきれてい
ません。まるで白紙委任を求めているような気さえします。日本は独自の防衛にもっと責任を持つべ
きだという考えの外国特派員もいます。そうするなら憲法を遵守した方法で決めるべきです。いまの
安保法案は、多くの憲法学者が違憲だと判断しているし、抗議デモも広がり、政治的正当性がありま
せん。
2003年にはイギリスでも今の安倍政権と同じようなことがありました。アメリカ主体のイラク戦争で武
力行使を積極支持したブレア政権では、意見が割れました。国民の7、8割が反対し、200万人という
市民が反戦デモに参加。それでもブレア政権はアメリカを支持したのです。
違いは、メディアがもっと批判的だったことです。ブレア政権は厳しい代償を払うだろうと言われてい
ましたが、日本ではまだそういった反応がありません。
法案が成立すれば、日本も海外派兵し、自衛官も殉職するでしょう。そうなれば、国民はこの法律の
正当性に疑念を抱きます』
日本の安倍内閣下の大新聞・テレビ
はじめ御用ジャーナリズム群と英国
メディアには天地ほどの開きがあった
長谷川氏はこうも詭弁を
懲りずに並べ立てるのである
『野党や反対派が唱えるのは「今回の法案を通したら米国の言いなりになる」という話だった。だが、
真の問題は「米国の言いなりになる」かどうかではなくて、日本の平和と安定をどう確保するか、
だったはずだ』
『日本が自分で決めた戦略として、結果的に米国と歩調をそろえることはある。だがそれは、あくま
で日本の戦略である。たとえ「米国の言いなり」のように見えたとしても、それが日本にとって得な
らば、何の問題もない』
これは、小生でも充分に
論破可能なのである訳だ。。
だいたい戦後日本は、米軍基地
米国の植民島なのであるから。。
植民島に戦略など無い、いや許されん
オスプレイ導入で何も言えないのを
例示不要であり、火を見るよりも明らか
長谷川氏はこうも言っている。。
『たとえ見え方の問題でも「言いなり」がどうしても嫌というなら、日本は米国と縁を切って自分の力で
日本を守れるのか。日米安保条約を破棄して日本が独力で日本を守るのが可能かどうか、野党は
ついに国会で本格的な議論をしなかった。
それは安保破棄などと言い出せば、それこそ国民からそっぽを向かれてしまうことを野党が知って
いるからだ。日本共産党は安保破棄の立場だが、その共産党でさえも安保条約と集団的自衛権の
関係について突っ込んだ議論を避けてきた。
日本は安保条約の下で米国と同盟関係を結びつつ、戦後の平和と安定を保ってきた。安保条約は
日本だけでなく、極東(韓国と台湾、フィリピン)の平和と安定にも責任を負っている(第6条)。つまり、
日米安保条約は日本と米国が協力して、極東地域の平和と安定を維持する枠組みである』
安保条約は、日米地位協定に明白
なように日本列島を米軍基地として
提供するだけでなく、一切逆らわない
という属国契約なのであり。。小生は
これは日本の戦略などでは
絶対にないと考える訳である
またそれで致し方なし、とも考える
ならば。。沖縄だけでなく列島全体に
バランスよく米軍基地のバリアを張るべし!
『だからこそ安保法制を見直して、日米同盟の強化が必要になる。「米国の言いなり論」とは、日本が
どうやって国を守るのかという根本論を無視して、安っぽい感情に訴えかけた扇情論である。それ
で安っぽくなったのは政権ではなく、野党の側だった。
扇情論ではないというなら、野党はどう日本を守るのか、自分たちの安保戦略を示す必要がある』
英エコノミスト誌の記者、デイビッド・
マックニール氏に登場願おうではないか
『「意義のある戦争」などありえません。日本人はこれまで70年間、愚かなベトナム、イラク戦争などに
不参加だったことをむしろ誇るべきなんです。世論調査では、大半の国民が平和憲法を大切にして
いると出ています。政府はそれに見合った政治的判断をすべきですが、菅義偉官房長官を昨年、
取材したとき、彼は「一時的な世論調査の結果は気にしていない」と言っていました。過去15年間の
自民党票を統計で見ると、獲得したのは16~18%。それで“われわれは国民に支持されている”と
いうのは無神経すぎませんか。
中国の脅威があるので、日本はアメリカに追随せず、独自に軍事補強すべきだという国内外の右派
メディアの見方もあります。そして安倍政権は軍事的拡大を急いでいます』
その通りだ!!たった16~18%
の獲得票で、世論調査無視は傲慢
中国の脅威も怪しい。。もしも
米中が組んでいたとしたらどうなのか
『正直、安倍政権がここまでもつとは思っていませんでした。首相は第1次政権で政治だけでなく経済
に力を入れるという教訓を学んで生き延びてきました。集団的自衛権だけにこだわったとしたら、す
でに終わっていたでしょう。11年以降の日本では、政治運動が復活し、幅広い年齢層の市民がデモ
など抗議行動で声をあげています。すでに国民は政治が民意を代弁していないこと、透明性や政
治責任に欠けると思っています。安倍首相が憲法を無視していることにも怒り、政治への不信感は
広がっています。
日本のリベラル派はこれまで弱体化していましたが、共産党が躍進するなど今後は復活も期待でき
るんじゃないでしょうか』
デイビッド・ マックニール氏のこの
見解には大いに異議がある訳なのだ
国民は政治が民意を代弁して
いないこと、透明性や政治責任に
欠けると思っています。。ならば!!
自公連立は当然のことながら
民主・維新。。日本共産党においても
殆どの国政政党が信用出来ない故に
日本政治が完全に行き詰っている・・・。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150918-00045392-gendaibiz-pol
『数がすべてではないが、感情論でいいはずもない
安全保障関連法案をめぐる国会論議が大詰めを迎えている。与党が衆院で60日再議決ルール
を使える多数を確保し、参院でも過半数を握っている以上、野党がどう抵抗しても、いずれ法案
は成立するだろう。野党や反対派の主張と行動に反省点はなかったのか』
『野党や反対派から見れば、賛成派の私に「反省はないのか」などと言われれば「余計なお世話
だ!」と反発したくなるかもしれない。いやいや、そう言わずに少しは耳を傾けてもらいたい。私だ
って「多数さえあれば与党が何をしてもいい」などと思ってはいないのだ』
『できれば、野党に建設的な議論をしていただいて、日本により良い安全保障環境を整えるべきだ
と思う。だが、残念ながら野党も国会を取り巻くデモ隊も、ナイーブな感情論としか思えない主張
ばかり声高に唱えてきた』
とは、言いながら。。長谷川幸洋氏
数の論理。。多数決至上主義の
議会制民主主義の信奉者!いや
与党連立と別働隊政党の走狗と
なって。。どうしようもない野党を
ただただ叩くだけ!しかしながら
小生。。与野党、自公と民主・維新
含めて国会・議会制民主主義を否定する
民意を全く汲み取れてもいないし
最初からその気すら無い、ならば消えろ
『いったい、いまの日本が本当に自ら他国に戦争を仕掛ける、とでも思っているのだろうか。福島氏
は政治家だから、政府与党を攻撃するために好都合な言葉は大げさでもデマでもなんでもいい、
と思っているかもしれない。
だが、安倍晋三政権が戦争をしたくて法案を準備したかのようなストーリーを信じる国民は、けっ
して多数ではない。常識ある人々は「戦争法案に反対」というプラカードをテレビで見かけるたびに
「何をバカなことを言ってるのか」とシラけた気分になったはずだ』
『とはいえ、国民の不安感を反映した議論がなかったかといえば、そうとも言えない。1つは「アメリカ
の言いなりになる」という話である。
そもそも米国は東アジアの平和と安定を自分の主導権によって維持したいと考えている。日本の
自衛隊を活用しようとしているのは、米国の力不足を補う限りにおいて、である。だから日本の核
武装は絶対に認めない。そんなことを認めたら、日本が米国の手のひらから滑り落ちて、独り歩き
しかねないからだ』
御用ジャーナリズムの面目躍如
日本の意思で単独で戦争を仕掛ける
などといったい誰が言ったのであろうか?
日本の核武装?誰がそこまで言った?
米欧露戦後世界秩序から総攻撃!
空爆食らうことすら否定出来ないぞ!!
米国の戦争。。宗主国米国軍
の下働きで、機雷除去・燃料補給
挙句、相手国。。いや相手勢力の
標的になるということになぜ触れない?
ここで、英エコノミスト誌記者
デイビッド・マックニール氏の議論を紹介
英エコノミスト誌記者「イラク戦争の不参加をむしろ、誇るべき」〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150918-00000001-sasahi-pol
『安保関連法案が強行に採決されようとしている。この事態に、英エコノミスト誌の記者、デイビッド・マッ
クニール(50)氏は、「政治的正当性がない」という。
* * *
多くの外国特派員は、安全保障関連法案の審議や衆議院で強行採決されたことにとても驚いていま
す。世論調査では、過半数がこの法案を支持していないという結果が出ていますが、政府が成立させ
ようとしているところが、政治的信頼性を欠くと思います。国民はこの法案が成立したら日本人は戦争
に行くことになるのか、ということを知りたがっていますが、安倍政権はこの点を十分説明しきれてい
ません。まるで白紙委任を求めているような気さえします。日本は独自の防衛にもっと責任を持つべ
きだという考えの外国特派員もいます。そうするなら憲法を遵守した方法で決めるべきです。いまの
安保法案は、多くの憲法学者が違憲だと判断しているし、抗議デモも広がり、政治的正当性がありま
せん。
2003年にはイギリスでも今の安倍政権と同じようなことがありました。アメリカ主体のイラク戦争で武
力行使を積極支持したブレア政権では、意見が割れました。国民の7、8割が反対し、200万人という
市民が反戦デモに参加。それでもブレア政権はアメリカを支持したのです。
違いは、メディアがもっと批判的だったことです。ブレア政権は厳しい代償を払うだろうと言われてい
ましたが、日本ではまだそういった反応がありません。
法案が成立すれば、日本も海外派兵し、自衛官も殉職するでしょう。そうなれば、国民はこの法律の
正当性に疑念を抱きます』
日本の安倍内閣下の大新聞・テレビ
はじめ御用ジャーナリズム群と英国
メディアには天地ほどの開きがあった
長谷川氏はこうも詭弁を
懲りずに並べ立てるのである
『野党や反対派が唱えるのは「今回の法案を通したら米国の言いなりになる」という話だった。だが、
真の問題は「米国の言いなりになる」かどうかではなくて、日本の平和と安定をどう確保するか、
だったはずだ』
『日本が自分で決めた戦略として、結果的に米国と歩調をそろえることはある。だがそれは、あくま
で日本の戦略である。たとえ「米国の言いなり」のように見えたとしても、それが日本にとって得な
らば、何の問題もない』
これは、小生でも充分に
論破可能なのである訳だ。。
だいたい戦後日本は、米軍基地
米国の植民島なのであるから。。
植民島に戦略など無い、いや許されん
オスプレイ導入で何も言えないのを
例示不要であり、火を見るよりも明らか
長谷川氏はこうも言っている。。
『たとえ見え方の問題でも「言いなり」がどうしても嫌というなら、日本は米国と縁を切って自分の力で
日本を守れるのか。日米安保条約を破棄して日本が独力で日本を守るのが可能かどうか、野党は
ついに国会で本格的な議論をしなかった。
それは安保破棄などと言い出せば、それこそ国民からそっぽを向かれてしまうことを野党が知って
いるからだ。日本共産党は安保破棄の立場だが、その共産党でさえも安保条約と集団的自衛権の
関係について突っ込んだ議論を避けてきた。
日本は安保条約の下で米国と同盟関係を結びつつ、戦後の平和と安定を保ってきた。安保条約は
日本だけでなく、極東(韓国と台湾、フィリピン)の平和と安定にも責任を負っている(第6条)。つまり、
日米安保条約は日本と米国が協力して、極東地域の平和と安定を維持する枠組みである』
安保条約は、日米地位協定に明白
なように日本列島を米軍基地として
提供するだけでなく、一切逆らわない
という属国契約なのであり。。小生は
これは日本の戦略などでは
絶対にないと考える訳である
またそれで致し方なし、とも考える
ならば。。沖縄だけでなく列島全体に
バランスよく米軍基地のバリアを張るべし!
『だからこそ安保法制を見直して、日米同盟の強化が必要になる。「米国の言いなり論」とは、日本が
どうやって国を守るのかという根本論を無視して、安っぽい感情に訴えかけた扇情論である。それ
で安っぽくなったのは政権ではなく、野党の側だった。
扇情論ではないというなら、野党はどう日本を守るのか、自分たちの安保戦略を示す必要がある』
英エコノミスト誌の記者、デイビッド・
マックニール氏に登場願おうではないか
『「意義のある戦争」などありえません。日本人はこれまで70年間、愚かなベトナム、イラク戦争などに
不参加だったことをむしろ誇るべきなんです。世論調査では、大半の国民が平和憲法を大切にして
いると出ています。政府はそれに見合った政治的判断をすべきですが、菅義偉官房長官を昨年、
取材したとき、彼は「一時的な世論調査の結果は気にしていない」と言っていました。過去15年間の
自民党票を統計で見ると、獲得したのは16~18%。それで“われわれは国民に支持されている”と
いうのは無神経すぎませんか。
中国の脅威があるので、日本はアメリカに追随せず、独自に軍事補強すべきだという国内外の右派
メディアの見方もあります。そして安倍政権は軍事的拡大を急いでいます』
その通りだ!!たった16~18%
の獲得票で、世論調査無視は傲慢
中国の脅威も怪しい。。もしも
米中が組んでいたとしたらどうなのか
『正直、安倍政権がここまでもつとは思っていませんでした。首相は第1次政権で政治だけでなく経済
に力を入れるという教訓を学んで生き延びてきました。集団的自衛権だけにこだわったとしたら、す
でに終わっていたでしょう。11年以降の日本では、政治運動が復活し、幅広い年齢層の市民がデモ
など抗議行動で声をあげています。すでに国民は政治が民意を代弁していないこと、透明性や政
治責任に欠けると思っています。安倍首相が憲法を無視していることにも怒り、政治への不信感は
広がっています。
日本のリベラル派はこれまで弱体化していましたが、共産党が躍進するなど今後は復活も期待でき
るんじゃないでしょうか』
デイビッド・ マックニール氏のこの
見解には大いに異議がある訳なのだ
国民は政治が民意を代弁して
いないこと、透明性や政治責任に
欠けると思っています。。ならば!!
自公連立は当然のことながら
民主・維新。。日本共産党においても
殆どの国政政党が信用出来ない故に
日本政治が完全に行き詰っている・・・。
- 関連記事
-
- ≪国会議員与党。。自公連立政権最大最強の擁護者!創価学会よ覚醒してくれ!!≫【そうなれば。。公明党以上に困るのは自民党だ!!】 (2015/09/23)
- ≪民主党を解剖する必要がある!自公との消費税三党合意!!こそがその正体だ≫【財務省はじめ外務省他官僚機構の指令で、御用記者と民主党議員が蠢く】 (2015/09/23)
- ≪日本共産党が選挙協力・野党連立呼び掛け≫<《面白い!が、今度は信じて良いのか》自公に劣らずポンコツばかりだが・・>【しかし、《自民党と同じく官僚機構傀儡民主党と維新》に早くも手が入った】 (2015/09/21)
- ≪《官邸官僚と官僚機構が操る安倍内閣》と、大阪自民党は別物!≫<共産党はそれが解っている>【橋下維新は安倍内閣別働隊!絶対に叩け!!】 (2015/09/21)
- ≪安倍晋三国会議員内閣の支持率低下が予想されるから。。安定政権をつくる?≫<笑わせるな!安定政権とは何か>【派閥の長ほど直接、明確に官僚機構の支配下!!】 (2015/09/20)
- ≪国会与野党では日本の諸政策をカバー出来ないことに気付け≫<世論の劣化が酷過ぎる、デモのエネルギーを投票へ>【創価学会の覚醒で公明党を連立から引き剥がせ!】 (2015/09/20)
- ≪またもや、政府=官僚機構擁護の提灯記事!≫<読売新聞が財務省に勝った?>【まぁ、こんな記事でも流布しないと暴動が起こりかねない】 (2015/09/19)
- ≪御用ジャーナリスト長谷川幸洋氏の、今さらながらの下らん論理!≫を。。【英エコノミスト誌記者の明快理論で軽~~く論破してみる!!】 (2015/09/18)
- ≪安保法制強行採決か!≫<安倍内閣は勿論、国会議員の存在が邪魔になってきた>【与野党国会議員・官僚機構・大マスコミよ。。もう茶番はやめよう】 (2015/09/17)
- 《安保強行採決迫る!!》≪一部の人たちは、国会議員の与野党がグル!に気付き出している≫<まだまだ極々一部。。しかも時既に遅し>【強行採決は、世界の常識などではない】 (2015/09/16)
- ≪それでも安保法制、消費税増税に賛成しますか?≫<国会での野党の抵抗など屁のツッパリにも。。>【具体的に自公連立崩壊への道を考えなければ】 (2015/09/13)
- ≪野党再編?国会議員が完全に否定されている≫<安倍国会議員政権に反対は左翼という枠組みが大ウソ>【国民の利益を体現出来ないなら、与野党共に消えてくれ】 (2015/09/12)
- ≪なるほど。。為政者はこのようにして世論洗脳してきた訳か≫<ネトウヨの正体の一端が露わに>【安倍晋三が総理になったからではない!為政者の方針があって安倍が総理に選ばれた】 (2015/09/10)
- ≪自民党は派閥が動かしてきた。。というのは大ウソ!≫<と言い続けているのに>【今頃石破派など立ち上げて何をするつもりなのか】 (2015/09/09)
- ≪各野党は当然頼りにならないどころか力が無さ過ぎる≫<この悪しき安倍内閣倒閣するには>【信用ならない公明党を動かすこと可能なのは。。創価学会の覚醒だ】 (2015/09/08)
スポンサーサイト
| Home |