fc2ブログ
「最強の官房長官」評もある菅義偉氏 基地問題では立ち往生
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150506-00000001-pseven-soci

『長期安定政権を築く安倍内閣において、菅義偉官房長官こそが絶対的な要であると誰も
 が認める。しかしその彼がいま、沖縄基地問題において初めて矢面に立たされている。
 ノンフィクション作家の森功氏が迫る』

『それは菅義偉にとって、想定外の一撃だったかもしれない。四月五日九時四十分、那覇
 市のANAクラウンプラザホテル沖縄ハーバービューで対峙した翁長雄志(沖縄県知事)
 に菅は、反発を覚悟で話し合いの口火を切った。
 
 「日米同盟の抑止力の維持と、そして危険除去、こうしたことを考えたときにですね、辺
 野古移設というのは、唯一の解決策であるというふうに、政府は考えてます」
 
 米普天間基地の辺野古移設は、政府として譲れないという意志を表した。案の定、翁長
 はすぐさま反論した。
 
 「辺野古の新基地は、絶対に建設することはできないという確信を持っております」
 
 あくまで話し合いは平行線をたどった。そこまでは菅にとっても、予想できた反応だったに
 違いない。菅はいつものようなポーカーフェースで余計な言葉を極力ひかえ、ただ政府の
 姿勢を伝えることに専念しているかのようにも見えた。翁長も興奮する様子はない。そし
 て、タイミングを見計らい、話題を切り替えた。
 
 「官房長官が、『粛々』という言葉を何回も使われるんですよね。僕からすると、『問答無
 用』という姿勢が、上から目線のように感じられ……」
 
 翁長にしてみたら、メディア受けするよう計算ずくで使った言葉だったに違いない。菅の態
 度が、かつて米軍統治下の沖縄で圧政を敷いたキャラウェイ高等弁務官の姿と重なる、
 とまで批難した。その計算通り、「粛々」という言葉がクローズアップされ、まるで権力を振
 り回す横暴なイメージを残した。
 
 翁長との会談の席上、むろん菅は沖縄に対する気遣いも見せた。米海兵隊の垂直離着
 陸輸送機「MV22オスプレイ」訓練の県外移転に加え、米国の映画テーマパーク「ユニバ
 ーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)が沖縄にやって来るよう協力するとまで言った。しかし、
 それも翁長には、まったく通じなかった。
 
 菅義偉は、二〇一二年十二月の安倍晋三政権発足以降、霞が関の官僚や産業界に睨
 みをきかせ、官邸を差配してきた。「影の総理」とまで呼ばれる。歴代の自民党内閣のな
 かで、最強の官房長官と絶賛する声もある。だが、その菅でさえ、沖縄の基地問題では
 立ち往生している』



そもそも。。日本の中央政治
 官僚機構・官僚派遣秘書官作成の
  ペーパー棒読み・プロンプター使用
   の中における政治主導というニセ演出


官房長官が。。劣化した自民党の議員大臣
 が官僚機構に睨みを利かせるはずなどない


菅官房長官が、議員引退後
 後藤田正晴氏や野中広務氏のように
  反自民党・反タカ派政策の旗頭として
   重大な秘密暴露でもしてくれれば評価!


影の総理。。ちゃんちゃらオカシイ
 そもそも内閣総理大臣という役職自体
  怪しい操り人形という実態が白日の下に。。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪安倍政権万歳!。。大新聞中心提灯報道が踊る≫<首相官邸主導も官房長官主導も自民党主導も何も無いのだ>【日本の政治は終始一貫、官僚機構がやっている】


内閣府特命担当大臣が8人 安倍内閣に特命相が多い理由とは
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141011-00000014-pseven-soci

『安倍改造内閣はなぜ、こんなに「内閣府特命担当大臣(以下、特命相)」が多いのか。
 事実としては政治記者ならだれでも知っているのに、その理由となると、なぜかほと
 んど語られない。私は「官邸の政治主導を貫徹するためだ」とみる。

 まず実態をみよう。閣僚は総理以外には18人。うち特命相は各省大臣の兼務を含め
 ると8人だ。彼らは形式上、官房長官の部下にもなる。だから、兼務部分を除けば閣
 僚の半数近くが官房長官の下で仕事をしている形になる。

 菅義偉官房長官といえば、政権を支える大黒柱として知られているが、豪腕を発揮
 できる理由の1つがここにある』



長谷川幸洋氏。。好きというほどではないが
 嫌いではないジャーナリストに入っていたが
  
まぁ。。仕事のため、生活のため
 さらには、週刊誌関連の仕事とはいえ
  こんな政権万歳!安倍内閣提灯報道
   を今頃書くとは。。非常に残念である


大新聞政治部のプロパガンダ
 吹き荒れる。。第二次安倍内閣立ち上げ
  直後の扇動報道絶頂期ならともかくもだよ。。


終末・終焉・幕引きの前兆・予兆すら
 見え始めてきた安倍政権。。この時期になぜ
  と非常に疑問に思うのであり、長谷川氏。。
   今後池田信夫氏と同様。。要注意人物に!




『特命相を増やせば政治主導が進むかといえば、そう甘くもない。政策立案や許認可の
 権限は各省ごとの設置法で「各省大臣にある」と明記されている。特命相ができることと
 いえば、関係大臣に勧告したり、内閣総理大臣に意見具申する程度にすぎない。官僚
 はそういう法律の枠組みを盾に抵抗する。

 そこで政権が用意した、もう1つの仕掛けが内閣人事局である。こちらも力不足という批
 判はあるが、官僚は官邸の意向を気にするようになった。官邸が納得しない幹部人事
 は実現しないからだ。

 人事権を実質的に握られ、かつ「ウチの大臣だけで政策は決まらない」となれば、官僚
 は官邸の意向を無視できなくなる。自分たちの力が弱くなった話だから、官僚はけっし
 て自ら語らないが、いま永田町と霞が関で起きている事態はこういうことだ』



恐らく。。官僚主導政治。。特に酷い安倍政権
 の実態が、もしや?とちらほら囁かれ始めており


一般国民に、まさかの官僚作成答弁書の
 棒読み・丸読み。。首相や大臣が政治なんか
  やっていない信じ難い現実が広く流布されては
   大変!長谷川氏にそれを跳ね返す記事を書け
    と省庁や新聞上層部から指令が出たのか。。


しかし、実態は小生が述べる方が当たっている!!




「新聞は読売だけで十分」(政府高官) 朝日失墜で、安倍政権と読売の世論統制加速?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140921-00010001-bjournal-bus_all


まず。。新聞を世論形成の道具に
 という手法は通用しないということ


その上で、朝日の失態。。それを叩く
 読売。。そしてついでに産経も評判落とし
  新聞全体に対するバッシングが強まった


読売だけ読んでたら良いといった
 政府高官とはいったい誰なのか?


報道でたびたび見られる「政府筋」とは、
 「内閣官房副長官の内の誰か」を指す。副長官が
  オフレコで発言したときに使われる。だが、発言
   内容や発言対象によってその「政府筋」が具体的
    に誰であるかの特定は可能。また、報道において

内閣官房長官を「政府首脳」というのに対して、
 内閣官房副長官は「政府高官」と置き換えられる
  ことが慣習である(ウィキペディアより)


官房副長官ということのようだ
 官房副長官とは。。国会議員の大臣
  一歩手前の中堅議員、政務副長官と

   
旧内務省系省庁事務次官経験者
 から選ばれる事務官房副長官がいる


普通に考えて、こんなバカな発言をするのは
 国会議員。。つまり政務副長官とみるのが妥当
  しかし、現在の事務副長官も次官クラス経験者
   とは思えないような人物の可能性がある。。


安倍政権。。現在だけではなく
 政権発足当初から、
財務省はじめ
  官僚機構に包囲され、洗脳されてきた


以前にも言った。。黒幕財務省が
 消費税再増税10%を断念。。
  スポークスマン安倍首相が
   如何にも手柄と。。再増税見送り
    を宣言するときは、これをむしろ!


米欧金融筋から促されて
 財務省筋が決断したこととはいえ。。

  日本経済が極めて危ない状況に
   ある証拠だと。。合点すべきなのだよ


第二次大戦敗戦後。。20世紀。。
 ずっと国際政治に参加出来ずに
  きた日本の政官界。。そして大新聞


21世紀。。その遅れはさらに拡大した
 それでも侵略されないのは。。経済的に
  日本の重要度が大したことなくなってきた

   必要ならば、相場を通じて搾取するだけ
    という構図がハッキリしてきているのだろう


日本の中央政治。。基本はこういうことだ
 総理や閣僚は政治なんかやっていない!


安倍さんお願いします。。とか、大臣閣下
 どうか日本経済を!とかはバカなというより
  お門違いの要求なのであり、無理なお願い


官僚機構。。各省庁のシャッポであり
 責任取って辞任するだけの存在なのだ


その上で、内閣特命大臣というのは。。

内閣府特命相。。特命担当相
 以前からあるようだ。。が、しかし
  特に安倍政権は多過ぎるし
   数え切れないほどの肩書きを
    各大臣の身に、纏わせ。。
私達
     はこんなに沢山仕事しています


裏を返せば、官僚機構が
 ガッチリ支配して、仕切っている
  ことをカモフラージュしているだけ!


小生。。戦後日本に政党政治は
 存在しなかった。。
といっている

その前提として。。まずいえることは
 内閣や政権党が替わっても。。法案は
  繰り返し。。我々の前に姿を現す
という
   ことを思い起こせば、納得が出来る

さらには、戦略会議や諮問会議、懇談会
 も焼き直し。。リバイバルが非常に目立つ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

官僚機構から派遣されてきた秘書官
 総理大臣秘書官。。官房長官秘書官
  大臣秘書官が完全に操縦する議員内閣


こう言っておいた方が圧倒的に説得力!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪再増税・解散総選挙を巡るせめぎ合い。。「官邸」とは<首相・財務相・官房長官秘書官>の話だった≫【大筋は、米欧筋の圧力であり。。詳細は官僚機構同士の綱引き・・・なら可能性無くもない】


大きな流れは米欧からのメッセージ
 そして官邸。。官邸というのは
  安倍首相や菅官房長官という
   国会議員政体などではない!

    安倍総理や菅長官の策謀。。
     抵抗という論調には強い違和感


大新聞・大マスコミは
 政党政治や議員政治が
  存在しないことを隠している


再増税一辺倒の民主党も延期容認?
 民主党が。。野田政権・菅政権が、
  
財務省の、官僚機構の操り人形だった
 ことは間違いないが。。
それ以上に
  自民党。。現安倍政権が官僚機構
   特に財務省の腹話術なのは確実だ


民主党の愚かさは論ずるまでもない
 野田前首相の”約束違反”発言などは
  噴飯物で、
真剣に言うべきことか?
  「君ら、全く同類でしょうが」と言いたい


民主党の増税一辺倒が
 とりあえず矛を収めたとはいえ
  彼らが財務省支配から脱却する
   可能性はゼロであり、
それは
    自民党も同等といえるのは確実


財務省と官邸がせめぎ合いとか
 首相・官房長官が財務省に抵抗
  とか。。その論調には強烈な違和感!


財務省に媚びて誤った内容を伝える
 エコノミストやマスコミが多すぎる、

  この筆者(財務省出身)が言う通りなら
   猶更、現国会議員政権・官邸には
    その財務省支配に抗う意味など無い


官僚機構中心の護送船団方式
 つまり大新聞・経済団体・評論家
  あろうことか野党までもが本当のこと
   を一切言っていないという状況で

    
安倍議員政権が国民のために。。
 正しい政治の在り方のために
  財務省に逆らう可能性はゼロ!!


消費増税は財政健全化のため
 真顔でそうヌカす御用評論家ども
  そして大新聞と系列テレビ局報道。。


在日米軍基地問題を通して
 日本が敗戦後主権を認められない
  国家であり、米国・米軍に物言えない

   
これが完全に白日の下に曝される
 ことを煙に巻くために、衆院の首を切る


どちらも。。また他のメディアタブーも
 全く有り得ないことなどではない、と思える


首相官邸とか、官邸というのは
 国会議員。。首相・官房長官では
  ないのは、解ってきた訳だが。。


それでは誰なのだろうか。。
 首相秘書官・官房長官秘書官
  財務大臣秘書官。。そうか!やっぱり
   官僚機構から派遣の秘書官同士の
    話とすれば、可能性は無くもない



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

菅官房長官は、外務省にいわれ
 米軍基地移設問題をゴリ押ししよう
  にも出来なかった。。沖縄の民意に
   手こずったといえる訳であるが・・・。


米軍が痺れを切らせて、沖縄辺野古
 移設を他国に方針転換されてしまえば

  日本の防衛戦略・安保法制にも綻び
   日本列島がそれほど重要ではない?

    そうなってしまえば、日米同盟が
     絵空事であるという事実も白日に・・。


関連記事
スポンサーサイト



TrackBackURL
→http://y366158.blog.fc2.com/tb.php/1281-ba0710d0