fc2ブログ
強まる「政治圧力」 自民、テレ朝とNHK聴取 報道萎縮の懸念

『「おわびはしたのか」と質問
 自民党は17日の党情報通信戦略調査会にテレビ朝日とNHKの幹部を呼び、報道番組
 の内容について事情を聴取した。第2次安倍政権以降、政府・自民党が放送法を盾に
 テレビ局に注文を付ける事例が目立つ。安倍晋三首相の力の源泉でもある世論の支
 持に、大きな影響を与える報道に神経をとがらせる政権。野党や識者は「政治圧力だ」
 と批判を強めるが、安全保障関連法案の審議や憲法改正議論もにらみ、さらに関与を
 強める可能性もある。
 「(番組で)名前が出た人に、おわびはしたのか」。調査会会長の川崎二郎元厚生労働
 相は17日の会合で、テレビ朝日の福田俊男専務にこう質問した。

 自民党が問題視するテレビ朝日の番組「報道ステーション」は3月27日の放送で、コメン
 テーターが自身の番組降板に関して菅義偉官房長官らから「バッシングを受けてきた」
 と発言。質問は菅氏への謝罪要求にも取れるが、川崎氏は会合後の記者会見で「事実
 関係を聞いただけ」と否定した』

『「政権党の広報機関に」
 こうした自民党の対応に、維新の党の柿沢未途政調会長は記者会見で「呼び出して問
 い詰める場を設定するのは、非常に不適切だ」と批判した。与党からも「介入と受け止
 められないよう、慎重な対応が必要だ」(公明党の井上義久幹事長)との声が出る。

 放送法は、公共の電波を使う放送局の社会的影響の大きさを踏まえ、公平・公正な報
 道を求めている。自民党が「事実と異なる報道は放置できない」と聴取の正当性を主張
 する根拠にもなっている。だが、政権与党による特定の番組内容への調査は報道の萎
 縮につながるとの懸念は根強い。

 上智大の田島泰彦教授(メディア法)は「(両局幹部を)呼ぶこと自体が力関係を背景に
 した圧力」と指摘。「日常的に行われると自由な放送は非常に制約され、政権党のある
 種の広報機関になる」と危惧する。元NHKプロデューサーの永田浩三・武蔵大教授は
 「自民党の揺さぶりは続く。報道機関は自民党ではなく、国民に味方になってもらうため、
 自ら襟を正さなければならない」と話した』



官僚機構が黒幕で全てを操縦
 でありながら、外交案件で。。
  経済政策で。。産業振興策で
   国民生活向上に。。完全失敗!!


こういう日本政府と自民党国会議員内閣

中国共産党ほどの独裁でもない
 北朝鮮ほどの瀬戸際外交も出来ず

  米欧露世界秩序の前に、無力極まりない
   そういう自民党内閣及び国会議員団。。
    そして政府=官僚機構が治める日本列島



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪日本の首相、国会議員政体が権力者。。などという誤った信仰から抜け出すべき≫<《テレビに圧力掛け、一政治記者と無二の戦友》安倍晋三議員>【益々劣化著しい内閣総理大臣の資質が問われる】


日本の首相。。大臣、国会議員
 の資質、劣化著しいことは何度も
  述べてきた小生であるが。。
衝撃!!

事態は、小生が想定していたよりも
 遥かに悪化が進行していたようである


これまで、官僚機構事務次官と
 また、大新聞トップと親しい間柄
  の政治リーダーの話は、枚挙に
   いとまが無かった訳であるが。。


一新聞社の一政治記者と同志、戦友
 それも内閣総理大臣が、対等の立場か!
  よりによって、産経新聞阿比留瑠比とは。。


両者には共通性を感じたことはあったし
 阿比留記者が、安倍晋三シンパは知られた
  が、ここまで繋がっていたことが驚きだった。。


官僚機構が日本の政治を
 独占して実践している。。議員は
  議決するのみの存在、ではあっても


外交上。。日本の代表とみなされる
 のは。。首相、内閣総理大臣であるから
  こんなヲタクが就いていてもらっては困る
   国益上損害が生じているという訳だ


このところ、テレビに対する
 検閲。。圧力の記事が踊っている
  しかし、昨夜の『朝まで生テレビ』
   の件には、一段と驚いた訳である


この『朝生』は、政治的議論
 大した深い掘り下げもせず。。退屈
  小生、そういう印象を持ち観ないこと
   が殆どなのであるが、結局昨夜も観ず


荻上チキが出るのなら観たい
 しかし、政党議員だけかよ!!
  ツマラン!本当に観なくて良かった


さて、日本の首相。。内閣総理大臣は
 大新聞、記者クラブ。。更にキーテレビ局
  の扇動によって、権力者。。挙句権威者
   の如く、勘違いされ。。
誤った認識が
    蔓延っている訳だが、彼らは政治など
     していないし。。劣化著しい訳なのだよ


戦後日本の政治は。。ズバリ
 自民党の歴史だといって良い


各評論家、アナリスト、ジャーナリスト
 安倍晋三首相がまるで政治家であり
  自分の意思で政治をやっているように
   論じる。。
が、その視点では何も見えない


日本の高度成長経済終了
 と同時に、
自民党派閥。。首相
  決定の人事は、「三角大福中」
   鈴木善幸を挟んではいるが。。


田中、三木、福田、大平
 鈴木、そして中曽根。。そこでバブル
  経済が始まり、崩壊した訳であるが。。


この「三角大福中」の時代すらも
 官僚機構が誘導し、大新聞が
  彩ったプロパガンダの可能性はある


しかし、バブル崩壊の時代に
 竹下登が首相就任した際には

  絶対にオモテに出てはならない
   裏方。。つまり金庫番が、オモテの
    総理大臣になってしまったと、小生
     感じたものであり、
予感は的中!


だが、まだこの時代は
 良かったと言って良いのかどうか
  後に始まる、崩壊惨状の序章だった


1993年に自民党が政権から転落
 自社連立という禁じ手で、政権復帰
  そこからは見るも無残な劣化一直線


麻生太郎を最後に、再び政権転落
 返り咲いた自民党は安倍総裁を担ぐ

  しかし、派閥もカネもあまり関係無く
   安倍総裁就任のプロセスには疑念
 

その通り!官僚機構が
 自民党派閥を動かして
  安倍晋三を利用し易い
   首相にするべく担ぎ上げた


先ほども言ったが、政治リーダーが
 官僚機構。。特に旧大蔵省次官や
  大新聞トップと昵懇の仲、はあった


しかし、ウヨおたくサイトを引用したり
 一政治記者とまるで同志のように。。

  日本の内閣総理大臣は権力者、という
   誤った信仰からは、一刻も早く脱するべき


そして、総選挙後は定数是正削減
 などという小さい議論などではなく
  根本的な政治改革に取り組まないと
   日本国は破滅に向かうのもまた歴然



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

国会議員という職種は、日本には不要
 小生。。そういったが、その意を益々強く


官僚機構が、行政を立法を。。そして司法
 までをもコントロールし出している日本国

 
成功するならまだ目をつぶることも。。
 しかし、失敗する可能性が圧倒的に高い

  いずれこの体たらくの日本政治は
   我々国民生活を確実に破滅へ導く・・・。


関連記事
スポンサーサイト



TrackBackURL
→http://y366158.blog.fc2.com/tb.php/1258-48d0411c