| Home |
日本首相の米議会演説は、なぜ54年間も行われなかったか
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150409-00010000-nipponcom-pol&p=1
『親密なようで結構、ハードルが多い日米関係。それを象徴するのが日本首相の米議会
での演説だ。その変遷を振り返ってみる』
『戦後初、米上下両院合同会議での首相演説
安倍晋三首相は2015年4月29日、米議会上下両院合同会議で演説する。日本の首
相が米議会で演説するのは、1961年6月の池田勇人首相(当時)以来54年ぶり。しか
も、上下両院合同会議での演説は、日本の歴代首相の中では安倍首相が初めて。
韓国の歴代大統領は過去に6回も両院合同会議で演説しているのにもかかわらず、な
ぜ日本の首相は今回が初めてなのか。しかも、アジアの中で最も重要な同盟関係で
あるはずの「日米同盟」なのに、なぜ日本の首相は54年間も米議事堂(キャピトル・ヒ
ル)の舞台に立つことはなかったのか。
両院合同会議演説は特別な“address”
米議会の上下両院合同会議(Joint session of the United States Congress)は、大
統領の一般教書演説や就任演説など特別な機会に開催されるもの。英語では、両院
合同会議のような場所での演説を“address”と言い、著名で地位のある人が行う演説
とされている。一般的な“speech”は、集会や会合などで聴衆に対して行われる演説や
講演を指し、“address”と区別されている。
戦後、日本の首相として初めて米議会上院で、演説(address)を行ったのは、1954年
の吉田茂首相。その後、1957年6月20日に安倍首相の祖父に当たる岸信介首相が上
院の歓迎式典で演説した。3人目は1961年6月22日の池田勇人首相で、下院の歓迎
式典で演説している。
韓国大統領「6回」、日本の首相「ゼロ」
安倍首相の米議会での演説は実に54年ぶり、4人目であり、しかも上下両院合同会議
での“address”は、戦後70年という節目で初めて実現するもの。ベイナー下院議長(共
和党)は安倍首相招聘の発表に当たって、「歴史的なイベントを主催できることを誇りに
思う」と表明した。
しかし、両院合同委員会での演説は、1874年のハワイ王以来115回行われているが、
戦後は第2次世界大戦の敗戦国であるドイツの歴代首相が5回、イタリアは6回、さらに
アジアの中では韓国大統領が6回行っている。なぜ、日本の首相は、こんなにも長く米
国という同盟国議会に対して演説を行う機会を持たなかったのか』
米両院合同委員会での演説
ドイツ首相。。イタリア。。
宰相。。首相。。行政府の長
両国とも元首大統領がいる
しかし、象徴的国家元首であり
日本ではあまり知られていない
韓国大統領は国家元首である
まず。。各国の外務当局。。政府
つまり外交に関わる官僚機構に
よる売り込みもその背景にある
と思われるが、日本政府は
そういう売り込みが下手、いや
外交的に全く無力だった訳だ!
それと日本の内閣総理大臣の
位置づけ。。米国に対する押し
各国宰相や元首とは訳が違う!
押しが全然利かないのではないか
その傾向は、戦後日本政治が
時間を経過していくうちに。。特に
21世紀に入って、全く利かないのだ
欧州諸国家の古来宰相
現代の連邦宰相や首相
と日本の内閣総理大臣は
少し意味合いが。。米欧各国
特に米国はその辺り厳密に
見極めているように思えるが
元来、超大国米国の傘の下
外交など必要が無かった属国
いや、51番目の州でもない植民島
さらに、バブル崩壊後日本は
完全に用無しの存在になった・・・。
『冷戦激化で実現した吉田、岸、池田3演説
米ソ両陣営による戦後の冷戦下において、1951年のサンフランシスコ講和条約と日米
安保条約の調印、1960年の日米安保条約改定までの流れの中で、日米関係は修復、
大きな関係改善へと動く。歓迎式典でのあいさつ程度の演説とはいえ、吉田、岸、池
田3首相の演説を米議会が迎え入れたのは、米ソ両陣営による冷戦の激化が背景に
あったからにほかならない。池田首相の演説は、まさに日米安保改定からちょうど1年
目のことであった。
しかし、その後の1970,80年代は日本の経済成長の躍進による日米経済摩擦などが
顕在化し、米議会での首相演説というアジェンダは浮上することがなかった。さらに、
90年代以降の冷戦崩壊後は、自民、社会両党による「1955年体制」が崩壊し、毎年の
ように首相が交代するという日本の国内政治事情から、ほとんど話題に上ることさえな
かったようだ』
米ソ冷戦。。そもそも本当にあったのか
創られた物語、という観測は充分に
米欧。。米英のシンクタンクによって
描かれたシナリオだったともいえる
なぜか!相場。。経済戦争の道具
そして日本の内閣総理大臣は
米国内。。全米で無名だったという
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪なるほどねぇ。。安倍晋三内閣総理大臣にして、米欧先進国には知名度無し!≫【当然のことながら、日本の代表は天皇。。それも昭和天皇なのか!】
「知っている日本人」米で昭和天皇1位 安倍首相は誰も挙げず 新聞通信調査会が公表
『公益財団法人の新聞通信調査会は28日、米英仏中韓タイの計6千人を対象に、日本に対
する関心やメディアへの信頼度などを調べた「対日メディア世論調査」の結果を公表した。
調査は16項目。「日本で知っている人の名前」を尋ねた項目では、米英仏で「昭和天皇」、
中韓タイで「安倍晋三」との回答が最も多かった。安倍首相は英仏で3番目に名前が挙がっ
たが、米国では名前が一切挙がらず、「最大の同盟国で皮肉な結果」(同調査会の保田龍夫
編集長)となった。各国千人の回答のうち英国では157人、米国は164人しか日本人の名
前を挙げられなかった』
今上天皇も英仏はじめ欧州
では上位にランクインしてくるはず
米英仏で昭和天皇が第1位!
近代史として。。やはり有名。。
在位64年が影響しているのだろう
米国で安倍晋三内閣総理大臣
の名前が一切挙がらなかった!!
国際的には日本の総理大臣は
宰相ではなく。。日本政府に操縦
される表面上議員政体代表に過ぎず
安倍晋三に知名度が無いというのは
米国メディアが報道していない
ということに他ならない訳で
米国は安倍晋三や日本政権に
興味が無いということなのである
アジア諸国に安倍晋三の名が
扱われるのは。。やはり開発途上国
には日本の「総理大臣」が『宰相』と
また政治家だという誤った喧伝浸透
昭和天皇崩御の日本メディアの
統一され。。緊張し切った取扱い
そして米国政府の代表である
米大統領の傅いた面持ちはじめ
天皇という存在の大きさを思い知り
日本の顔は、先進国に対しては
天皇であり皇室なのだと感じた
それは今も強く認識しているのであり
日本の国会議員政体。。内閣、政権
政党を構成しようとも、一切重み無し!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『靖国参拝批判で、断念した小泉演説
もう1つの理由は、歴代首相の戦後の「歴史認識」にかかわる問題だ。小泉純一郎
首相は、2006年6月に国賓級の待遇で訪米した。「9・11」同時多発テロ後、いち早
く米国への協力・支持を打ち出すなど、戦後の日米関係の中でも「最も良好」といわ
れた時期の訪米であったことから、日本政府は上下両院合同会議での初の首相
演説実現を模索した。
しかし、小泉首相は首相在任中の2001~06年までに6回にわたり、「A級戦犯」が
合祀されている靖国神社を参拝した。特に2006年には、訪米後、公約としていた終
戦の日(8月15日)に参拝を実現した。
米議会内には、こうした小泉首相の言動を問題視し、両院合同会議での演説のた
めには、「靖国に参拝しない」ことを条件とすべきだという動きが顕在化した。当時の
ハイド下院外交委員長が小泉首相の靖国参拝を批判する書簡を下院議長に送った
ことから結局、演説は実現しなかった。その代りに、エルビス・プレスリーの生家を訪
問した。
歴史的な演説となる「安倍演説」
小泉首相の靖国参拝から7年後、安倍首相は2013年12月に靖国神社を電撃参拝し
た。今回の安倍首相の訪米にあたっては、在米韓国人団体などが首相演説に反対
する請願運動を行ってきている。従軍慰安婦問題の見直しや靖国神社参拝などに対
する安倍首相の「歴史認識」に対する反発が理由だ』
何度も言うが。。靖国神社参拝は
米欧露戦後世界秩序の否定である
許すはずなどないのは明白なのだ
ただ。。米中対立という機軸
日本を米国側に引き寄せたい
という思惑が働いたという仮定
が成り立つかも知れないが。。
これも明確に否定されるべきだ
米中は対立などしていない
米ソ冷戦構造というシナリオの
二番煎じといって差し支えない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪《中国提唱のアジアインフラ投資銀行》どうも日本の大新聞・大マスコミ報道は米中対立論調で全く信用出来ない≫<米ソ同様。。米露・米中も対立していない>【日本・韓国はじめ属国はその中で翻弄される】
中国が提唱の
アジアインフラ投資銀行
大小のアジア各国に加えて
イギリス・フランス・ドイツ・イタリアが
参加表明で日本は大いに揺れている
この件に関して
小生も。。欧州各国。。とりわけ
英国の参加にピンときた。。米国
いや米欧露は、結局緊密に連携!!
米国の反対を押し切って
米国の意向を無視して英国が
参加を表明といわれているが・・・。
オバマ大統領がという主語では
あるが、米政府が。。いや強力な
非イデオロギー系シンクタンクが
知らないはずはなく、むしろ主導だ!!
米中はすでに、何らかの「密約」を交わしている!? 2015年、北朝鮮を巡る外交が大きく展開していく予感
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141222-00041494-gendaibiz-bus_all&p=1
このあたりの国際的。。各国の関係
日本の大新聞・大マスコミ。。及び
御用ジャーナリストと何ら変わらない
日本の大新聞・大マスコミ論調とは
たとえば。。オバマ大統領が、とか
米国が中国。。ロシアと敵対?
日本は、対中国を睨み。。日米同盟
しかし、ここへ来て中国との関係をも
見直していかねばならない、とか。。
正に、日本国民向けだけの騙しだ!
このようなピント外れともいえる
日本の大新聞報道のおかげで
我々日本人は、スッカリ幻惑されて久しい
中国が米国ほか他国に対して
強く出るのは、国内世論向けであり
共産党一党独裁という矛盾を抱えて
いつ蜂起するかも知れない国民に
隙を見せまい、我々共産党指導部
は強くて頼れる政権だとアピール
一方、米国も。。大統領は、長くて8年
連邦政府の責任と権限を託されて
いるに過ぎないテクノクラートなのであり
一貫した米国の歴史を築いてきた
米国本流との意見調整の結果、修正!
も随時行われている可能性もある
いかにも、中国が米国のアジアに
おける覇権をも踏みにじり、挑戦的
日本の集団的自衛権・憲法9条改正
を一刻も早く急げ!という論調を煽る。。
しかし、中国は日本を含む
アジアの中小国家には大胆
それでも、軍事行動や戦争を
仕掛けたり。。一歩手前まで
はそう簡単にはいかない。。
中国共産党指導部は、米欧露と直結している
戦後世界秩序の代表を担当してきた
米国とは軍事・外交情報を共有
というより、米国の守備を分担
させられてきつつある。。
もともと中国は
旧ソ連現ロシアの衛星国であり、欧州の
統治していた分野・地域。。アジア・香港を
代わって統治任されて、既に20年経っている
ただ中国。。軍事・外交面でまだまだ
開発途上国。。巨大な田舎国である
これまた外交未開国の日本。。昨今
ヒステリックな言動が目立つ安倍政権時には
日中で軍事衝突になる危険性は高まっている
ただね。。中国のことを騒ぎ立てている
大新聞・テレビの大マスコミ連。。
いったい、どこ見ているのだろうか!?
照射や空軍異常接近。。確かに
非難されて然るべきではあるが
中東軍事情勢。。イスラエルVS
アラブ。。またアラブVSアラブつまり
イスラム国家トルコVSシリアに比べ
全然大したことないではないか!
尖閣諸島出動も漁船が主力で
艦艇は防護程度であり、南シナ海
騒動でも。。中東戦乱に比べれば。。
トルコVSシリア。。国境付近飛行で
問答無用一発で撃墜なのであるから。。
この挑発にヒステリックに反応の
安倍政権の対応には、中韓ではなく
米欧露がじっと観察ヤバイと思っている
一瞬の判断誤りや激情に流され
戦争・軍事衝突の危険性があるからだ
21世紀になってからである
特に、安倍政権になってから
「日米は同盟関係にある」
を強調する報道が増えたのではないか
これは逆説的で、自信の無さの表れ
中国にGDPで世界第二位の
座を奪われてから。。つまり経済大国
の地位が揺らぎ出してから動揺報道だ
元々日米同盟など存在しない
昭和時代の米中頭越し外交を
思い出すまでもなく、いつも
日本は梯子を外され続けてきた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本の内閣総理大臣が米議会
両院合同会議で演説!!という
見出しが躍るのは。。日本の
大新聞・大マスコミ・御用報道
だけであるのは間違いが無く
全米で注目されることなど
残念ながら、無いといわざるを得ない
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150409-00010000-nipponcom-pol&p=1
『親密なようで結構、ハードルが多い日米関係。それを象徴するのが日本首相の米議会
での演説だ。その変遷を振り返ってみる』
『戦後初、米上下両院合同会議での首相演説
安倍晋三首相は2015年4月29日、米議会上下両院合同会議で演説する。日本の首
相が米議会で演説するのは、1961年6月の池田勇人首相(当時)以来54年ぶり。しか
も、上下両院合同会議での演説は、日本の歴代首相の中では安倍首相が初めて。
韓国の歴代大統領は過去に6回も両院合同会議で演説しているのにもかかわらず、な
ぜ日本の首相は今回が初めてなのか。しかも、アジアの中で最も重要な同盟関係で
あるはずの「日米同盟」なのに、なぜ日本の首相は54年間も米議事堂(キャピトル・ヒ
ル)の舞台に立つことはなかったのか。
両院合同会議演説は特別な“address”
米議会の上下両院合同会議(Joint session of the United States Congress)は、大
統領の一般教書演説や就任演説など特別な機会に開催されるもの。英語では、両院
合同会議のような場所での演説を“address”と言い、著名で地位のある人が行う演説
とされている。一般的な“speech”は、集会や会合などで聴衆に対して行われる演説や
講演を指し、“address”と区別されている。
戦後、日本の首相として初めて米議会上院で、演説(address)を行ったのは、1954年
の吉田茂首相。その後、1957年6月20日に安倍首相の祖父に当たる岸信介首相が上
院の歓迎式典で演説した。3人目は1961年6月22日の池田勇人首相で、下院の歓迎
式典で演説している。
韓国大統領「6回」、日本の首相「ゼロ」
安倍首相の米議会での演説は実に54年ぶり、4人目であり、しかも上下両院合同会議
での“address”は、戦後70年という節目で初めて実現するもの。ベイナー下院議長(共
和党)は安倍首相招聘の発表に当たって、「歴史的なイベントを主催できることを誇りに
思う」と表明した。
しかし、両院合同委員会での演説は、1874年のハワイ王以来115回行われているが、
戦後は第2次世界大戦の敗戦国であるドイツの歴代首相が5回、イタリアは6回、さらに
アジアの中では韓国大統領が6回行っている。なぜ、日本の首相は、こんなにも長く米
国という同盟国議会に対して演説を行う機会を持たなかったのか』
米両院合同委員会での演説
ドイツ首相。。イタリア。。
宰相。。首相。。行政府の長
両国とも元首大統領がいる
しかし、象徴的国家元首であり
日本ではあまり知られていない
韓国大統領は国家元首である
まず。。各国の外務当局。。政府
つまり外交に関わる官僚機構に
よる売り込みもその背景にある
と思われるが、日本政府は
そういう売り込みが下手、いや
外交的に全く無力だった訳だ!
それと日本の内閣総理大臣の
位置づけ。。米国に対する押し
各国宰相や元首とは訳が違う!
押しが全然利かないのではないか
その傾向は、戦後日本政治が
時間を経過していくうちに。。特に
21世紀に入って、全く利かないのだ
欧州諸国家の古来宰相
現代の連邦宰相や首相
と日本の内閣総理大臣は
少し意味合いが。。米欧各国
特に米国はその辺り厳密に
見極めているように思えるが
元来、超大国米国の傘の下
外交など必要が無かった属国
いや、51番目の州でもない植民島
さらに、バブル崩壊後日本は
完全に用無しの存在になった・・・。
『冷戦激化で実現した吉田、岸、池田3演説
米ソ両陣営による戦後の冷戦下において、1951年のサンフランシスコ講和条約と日米
安保条約の調印、1960年の日米安保条約改定までの流れの中で、日米関係は修復、
大きな関係改善へと動く。歓迎式典でのあいさつ程度の演説とはいえ、吉田、岸、池
田3首相の演説を米議会が迎え入れたのは、米ソ両陣営による冷戦の激化が背景に
あったからにほかならない。池田首相の演説は、まさに日米安保改定からちょうど1年
目のことであった。
しかし、その後の1970,80年代は日本の経済成長の躍進による日米経済摩擦などが
顕在化し、米議会での首相演説というアジェンダは浮上することがなかった。さらに、
90年代以降の冷戦崩壊後は、自民、社会両党による「1955年体制」が崩壊し、毎年の
ように首相が交代するという日本の国内政治事情から、ほとんど話題に上ることさえな
かったようだ』
米ソ冷戦。。そもそも本当にあったのか
創られた物語、という観測は充分に
米欧。。米英のシンクタンクによって
描かれたシナリオだったともいえる
なぜか!相場。。経済戦争の道具
そして日本の内閣総理大臣は
米国内。。全米で無名だったという
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪なるほどねぇ。。安倍晋三内閣総理大臣にして、米欧先進国には知名度無し!≫【当然のことながら、日本の代表は天皇。。それも昭和天皇なのか!】
「知っている日本人」米で昭和天皇1位 安倍首相は誰も挙げず 新聞通信調査会が公表
『公益財団法人の新聞通信調査会は28日、米英仏中韓タイの計6千人を対象に、日本に対
する関心やメディアへの信頼度などを調べた「対日メディア世論調査」の結果を公表した。
調査は16項目。「日本で知っている人の名前」を尋ねた項目では、米英仏で「昭和天皇」、
中韓タイで「安倍晋三」との回答が最も多かった。安倍首相は英仏で3番目に名前が挙がっ
たが、米国では名前が一切挙がらず、「最大の同盟国で皮肉な結果」(同調査会の保田龍夫
編集長)となった。各国千人の回答のうち英国では157人、米国は164人しか日本人の名
前を挙げられなかった』
今上天皇も英仏はじめ欧州
では上位にランクインしてくるはず
米英仏で昭和天皇が第1位!
近代史として。。やはり有名。。
在位64年が影響しているのだろう
米国で安倍晋三内閣総理大臣
の名前が一切挙がらなかった!!
国際的には日本の総理大臣は
宰相ではなく。。日本政府に操縦
される表面上議員政体代表に過ぎず
安倍晋三に知名度が無いというのは
米国メディアが報道していない
ということに他ならない訳で
米国は安倍晋三や日本政権に
興味が無いということなのである
アジア諸国に安倍晋三の名が
扱われるのは。。やはり開発途上国
には日本の「総理大臣」が『宰相』と
また政治家だという誤った喧伝浸透
昭和天皇崩御の日本メディアの
統一され。。緊張し切った取扱い
そして米国政府の代表である
米大統領の傅いた面持ちはじめ
天皇という存在の大きさを思い知り
日本の顔は、先進国に対しては
天皇であり皇室なのだと感じた
それは今も強く認識しているのであり
日本の国会議員政体。。内閣、政権
政党を構成しようとも、一切重み無し!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『靖国参拝批判で、断念した小泉演説
もう1つの理由は、歴代首相の戦後の「歴史認識」にかかわる問題だ。小泉純一郎
首相は、2006年6月に国賓級の待遇で訪米した。「9・11」同時多発テロ後、いち早
く米国への協力・支持を打ち出すなど、戦後の日米関係の中でも「最も良好」といわ
れた時期の訪米であったことから、日本政府は上下両院合同会議での初の首相
演説実現を模索した。
しかし、小泉首相は首相在任中の2001~06年までに6回にわたり、「A級戦犯」が
合祀されている靖国神社を参拝した。特に2006年には、訪米後、公約としていた終
戦の日(8月15日)に参拝を実現した。
米議会内には、こうした小泉首相の言動を問題視し、両院合同会議での演説のた
めには、「靖国に参拝しない」ことを条件とすべきだという動きが顕在化した。当時の
ハイド下院外交委員長が小泉首相の靖国参拝を批判する書簡を下院議長に送った
ことから結局、演説は実現しなかった。その代りに、エルビス・プレスリーの生家を訪
問した。
歴史的な演説となる「安倍演説」
小泉首相の靖国参拝から7年後、安倍首相は2013年12月に靖国神社を電撃参拝し
た。今回の安倍首相の訪米にあたっては、在米韓国人団体などが首相演説に反対
する請願運動を行ってきている。従軍慰安婦問題の見直しや靖国神社参拝などに対
する安倍首相の「歴史認識」に対する反発が理由だ』
何度も言うが。。靖国神社参拝は
米欧露戦後世界秩序の否定である
許すはずなどないのは明白なのだ
ただ。。米中対立という機軸
日本を米国側に引き寄せたい
という思惑が働いたという仮定
が成り立つかも知れないが。。
これも明確に否定されるべきだ
米中は対立などしていない
米ソ冷戦構造というシナリオの
二番煎じといって差し支えない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪《中国提唱のアジアインフラ投資銀行》どうも日本の大新聞・大マスコミ報道は米中対立論調で全く信用出来ない≫<米ソ同様。。米露・米中も対立していない>【日本・韓国はじめ属国はその中で翻弄される】
中国が提唱の
アジアインフラ投資銀行
大小のアジア各国に加えて
イギリス・フランス・ドイツ・イタリアが
参加表明で日本は大いに揺れている
この件に関して
小生も。。欧州各国。。とりわけ
英国の参加にピンときた。。米国
いや米欧露は、結局緊密に連携!!
米国の反対を押し切って
米国の意向を無視して英国が
参加を表明といわれているが・・・。
オバマ大統領がという主語では
あるが、米政府が。。いや強力な
非イデオロギー系シンクタンクが
知らないはずはなく、むしろ主導だ!!
米中はすでに、何らかの「密約」を交わしている!? 2015年、北朝鮮を巡る外交が大きく展開していく予感
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141222-00041494-gendaibiz-bus_all&p=1
このあたりの国際的。。各国の関係
日本の大新聞・大マスコミ。。及び
御用ジャーナリストと何ら変わらない
日本の大新聞・大マスコミ論調とは
たとえば。。オバマ大統領が、とか
米国が中国。。ロシアと敵対?
日本は、対中国を睨み。。日米同盟
しかし、ここへ来て中国との関係をも
見直していかねばならない、とか。。
正に、日本国民向けだけの騙しだ!
このようなピント外れともいえる
日本の大新聞報道のおかげで
我々日本人は、スッカリ幻惑されて久しい
中国が米国ほか他国に対して
強く出るのは、国内世論向けであり
共産党一党独裁という矛盾を抱えて
いつ蜂起するかも知れない国民に
隙を見せまい、我々共産党指導部
は強くて頼れる政権だとアピール
一方、米国も。。大統領は、長くて8年
連邦政府の責任と権限を託されて
いるに過ぎないテクノクラートなのであり
一貫した米国の歴史を築いてきた
米国本流との意見調整の結果、修正!
も随時行われている可能性もある
いかにも、中国が米国のアジアに
おける覇権をも踏みにじり、挑戦的
日本の集団的自衛権・憲法9条改正
を一刻も早く急げ!という論調を煽る。。
しかし、中国は日本を含む
アジアの中小国家には大胆
それでも、軍事行動や戦争を
仕掛けたり。。一歩手前まで
はそう簡単にはいかない。。
中国共産党指導部は、米欧露と直結している
戦後世界秩序の代表を担当してきた
米国とは軍事・外交情報を共有
というより、米国の守備を分担
させられてきつつある。。
もともと中国は
旧ソ連現ロシアの衛星国であり、欧州の
統治していた分野・地域。。アジア・香港を
代わって統治任されて、既に20年経っている
ただ中国。。軍事・外交面でまだまだ
開発途上国。。巨大な田舎国である
これまた外交未開国の日本。。昨今
ヒステリックな言動が目立つ安倍政権時には
日中で軍事衝突になる危険性は高まっている
ただね。。中国のことを騒ぎ立てている
大新聞・テレビの大マスコミ連。。
いったい、どこ見ているのだろうか!?
照射や空軍異常接近。。確かに
非難されて然るべきではあるが
中東軍事情勢。。イスラエルVS
アラブ。。またアラブVSアラブつまり
イスラム国家トルコVSシリアに比べ
全然大したことないではないか!
尖閣諸島出動も漁船が主力で
艦艇は防護程度であり、南シナ海
騒動でも。。中東戦乱に比べれば。。
トルコVSシリア。。国境付近飛行で
問答無用一発で撃墜なのであるから。。
この挑発にヒステリックに反応の
安倍政権の対応には、中韓ではなく
米欧露がじっと観察ヤバイと思っている
一瞬の判断誤りや激情に流され
戦争・軍事衝突の危険性があるからだ
21世紀になってからである
特に、安倍政権になってから
「日米は同盟関係にある」
を強調する報道が増えたのではないか
これは逆説的で、自信の無さの表れ
中国にGDPで世界第二位の
座を奪われてから。。つまり経済大国
の地位が揺らぎ出してから動揺報道だ
元々日米同盟など存在しない
昭和時代の米中頭越し外交を
思い出すまでもなく、いつも
日本は梯子を外され続けてきた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本の内閣総理大臣が米議会
両院合同会議で演説!!という
見出しが躍るのは。。日本の
大新聞・大マスコミ・御用報道
だけであるのは間違いが無く
全米で注目されることなど
残念ながら、無いといわざるを得ない
- 関連記事
-
- ≪何!安倍総理の《虎の巻。。カンニングペーパー、いや完全な台詞台本》が突風で飛んでいった!?≫<もうそろそろ、棒読み・丸読みアドリブ無しは止めようぜ>【それでも日本国民は、《内閣総理大臣を他先進国政治リーダーと同じ》だと騙されている】 (2015/04/29)
- ≪日本の政治は、官僚・議員共に1945年敗戦で止まっている≫<やっぱり、開発途上国・下請け国家だ>【その間、世界秩序代表米国では。。恐ろしい企て?】 (2015/04/29)
- ≪中国の背後には誰が控えているのか≫<AIIB。。中国共産党単独主導とは思えない>【世界秩序オモテの代表米国が、最後には特別待遇で迎えられる!?】 (2015/04/25)
- ≪勇ましい言葉だけが虚しく。。タカ派安倍内閣の思惑通りにはいかない≫<自衛隊を国防軍に?>【集団的自衛権とか対テロとか。。米欧イスラエルの足手まとい】 (2015/04/24)
- ≪戦後世界秩序の否定。。国会議員連盟の靖国神社集団参拝≫<韓国がクレーム・・これは米欧露が言わせている>【《世界に影響力無しの日本》『靖国』は国際問題から国内だけの問題になったか!?】 (2015/04/22)
- ≪いよいよ。。《シャッポ》安倍晋三議員内閣を奉ずる日本為政者の地滑りが始まったのか!?≫<日本には等身大の姿に戻って欲しい>【しかし、そうは問屋が卸さないか・・・。プロパガンダ列島日本!】 (2015/04/19)
- ≪全く基準に達していない、日本政治の外交・諜報戦略≫<安倍総理をまともに取り上げるべきではない>【しかし、この国の政権党が多数派を得て国民の支持を得ているから問題!】 (2015/04/15)
- ≪安倍晋三内閣総理大臣が米議会上下両院合同会議で歴代総理初の演説!≫【残念ながら、今回も全米では大して報道もされないだろう】 (2015/04/10)
- ≪なるほどねぇ。。安倍晋三内閣総理大臣にして、米欧先進国には知名度無し!≫【当然のことながら、日本の代表は天皇。。それも昭和天皇なのか!】 (2015/03/29)
- ≪《中国提唱のアジアインフラ投資銀行》どうも日本の大新聞・大マスコミ報道は米中対立論調で全く信用出来ない≫<米ソ同様。。米露・米中も対立していない>【日本・韓国はじめ属国はその中で翻弄される】 (2015/03/24)
- ≪議員政権・官僚機構・大マスコミのオール日本が、イスラエルに擦り寄りISILに対峙!は最悪の選択≫【イスラエルとCIAにはスルリと逃げられ。。日本は世界の悪役に】 (2015/03/21)
- ≪日本政府と安倍国会議員政権は、国際政治に参加しない方が良い≫<日本の大新聞・テレビの大マスコミ報道は、格段に論点がズレ込み。。日本政府に都合良く!だけ>【米国も欧州も各国内は一枚岩ではないようだ】 (2015/03/15)
- ≪だいたい、安倍談話安倍談話ってねぇ。。日本国会議員総理ごときに”談話”など不要≫【外務省タカ派が言わせているに違いない!思想的にネトウヨ総理だから、迷うことなく言われた通りに動くだけ】 (2015/03/08)
- ≪韓国で在韓米大使襲撃!日本政府・安倍政権は高みの見物は出来ない!!≫<原因は米国務次官の発言とのことらしい。。>【日本では報道されないが、あれは日(中)韓三国への注意事項ともいうべきもの】 (2015/03/06)
- ≪日本政府と安倍政権は、”国際社会”と同調のつもりのようだが。。大間違い!≫【米欧露戦後世界秩序は、日本を同志とは思わず】 (2015/02/11)
スポンサーサイト
| Home |