| Home |
「戦後70年の安倍談話」は本当に必要か
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150319-00068655-diamond-soci
『3月9日、都内のシンポジウムで北岡真一氏(国際大学学長)が「私は安倍さんに『日本は侵略した』
と言ってほしい」と述べた。
彼は“安倍談話”を検討している有識者懇談会の座長代理だ。
この発言は、安倍晋三首相に言いたくても言えない外務省の意向を代弁しているように聞こえる。も
しも談話が「侵略」や「植民地支配」を薄めるような内容になれば、国際社会から強い反発を受け、
悲願の集団的自衛権の行使も誤解されて吹き飛ぶ恐れがあると考えているからだろう』
それはどうだろうか。。世界は
いわゆるマスコミ用語の国際社会
は安倍総理を看板にする外務省
の考え方を読み透かしているから
別の揚げ足を取られるに違いない!
『一体、“戦後70年の首相談話”に内外の切実な要請があるのだろうか。とてもそうは思えない。
今回談話を出せば戦後80年にも出さねばならなくなり、10年毎の首相談話が恒例化してしまう。
私は、戦後60年(2005年)の小泉純一郎談話の発出についてもあまり賛同できなかった。
なぜなら、内外の目は“歴史認識”の一点に集中し過ぎているからだ。内容が同じなら出す意味はな
く、内容が違えば問題化する。どちらにしても政治的な成果はきわめて乏しい』
『この小泉談話は戦後50年の村山富市談話を踏襲したものと言われるが、実はそうではない。それは
かねてから小泉氏独自の歴史認識であることを私は知っていた。
● 小泉・村山談話の出発点 細川護熙首相の「侵略戦争」発言
さて、小泉談話(05年)、村山談話(1995年)の源流を辿るとその出発点は細川護熙首相の発言に至
る。
93年8月10日、細川首相は初めての記者会見で先の戦争を侵略戦争であったと明言。その後の所
信表明演説で「侵略行為や植民地支配」について「反省とお詫び」をした。そして11月に慶州での日
韓首脳会談で当時の金泳三大統領に対し、「植民地支配」について直接陳謝したのである。
もしこの細川首相が突破口を開かなければ村山談話が円滑に発出されることもなかったかもしれな
い。
ところで、村山談話は、当時の与党、自民党、社会党、新党さきがけの三党がプロジェクトチームをつ
くり、村山首相の意向に沿って議論を重ねて原案を作成したもの。村山首相はその原案に納得してほ
とんど手を入れなかった。最近自民党から「議論もせずに」との声も聞こえるが、それは事実ではない。
むしろそのプロジェクトを主導したのは当時の自民党のように私には見えた。だから村山談話について
は自民党にも重い責任がある。
細川、村山内閣当時は、未だ米ソの冷戦が終結して間もない頃であった。一触即発の厳しい冷戦期で
は、第二次大戦の責任論や歴史認識は棚に上げられていたが、90年代前半にはこれが棚から下ろさ
れて問題化されつつあったのである。
村山談話は戦後50年の大きな節目を捉え、先手を打って歴史認識を示して冷戦後の前向きの展開を
意図したものであった。
だから、戦後50年の首相談話の次は戦後100年の首相談話でもよかったと言える』
村山談話。。村山首相の意向に沿って
小生は、外務省の原稿を丸読みだと
考えているけれどねぇ。。八党連立
から、政治政権奪還して。。外務省
も大いに期待したという訳なのだろう
同じ論法で。。その源流は細川護煕の
談話らしいが。。これも自民党を初の
政権転落に追い込んだ八党連立の看板
人気沸騰の細川護煕総理だから、この
機会を逃してなるものか!という気概が
いずれにせよ。。小生、国会議員政治政権
のイニシアティブなど一切信用しないのだ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪だいたい、安倍談話安倍談話ってねぇ。。日本国会議員総理ごときに”談話”など不要≫【外務省タカ派が言わせているに違いない!思想的にネトウヨ総理だから、迷うことなく言われた通りに動くだけ】
安倍首相の談話などに
世界は注目していない、と思う
外務省という公務員集団では
諸外国に押しが利かず。。米欧
先進諸国はじめ外国には首相と
いう”看板”を前面に押し立て使った
方が都合が良いから言わせる・・・。
米欧先進国での大統領や首相
と。。日本の内閣総理大臣では
微妙に意味合いが違うという印象
がある訳だが。。小生、日本の
安倍政権。。背後の官僚機構
日本政府の立ち位置について
一年前にも書いている訳だ・・・。
米国最高意思決定機関の一つ
国家安全保障会議(NSC)か。。
ここで非常に興味深い言葉
日本の右傾化に対して
中国が日本政府へ
してきた批判と瓜二つ
小生。。これまで何度か述べてきた
米国情報機関の言葉が
中国と瓜二つなのではなく
米国が中国(や韓国)に
言わせてきた言葉なのでは?
ドンピシャ!全く同感だ
米国主導の戦後体制
米欧戦後世界秩序の否定
安倍政権は、戦後日本政権
で過去誰もやらかさなかった
絶対に踏んではいけない
虎の尾を踏んでしまった
靖国神社参拝
日本のマスコミは勿論
安倍政権も中国・韓国を
意識下に入れているようだ
しかし、被害者的立場で
騒ぎ立てる両国だけを視野に
入れていたら、ことは見えない
第二次世界大戦の戦後処理
米・欧連合国はじめ戦勝国の
政治決着までケチがつく訳だ
安倍首相の熱望してきた
靖国神社参拝は
A級戦犯合祀があるばかりに
大日本帝国が
大東亜戦争(第二次世界大戦)
引き起こした日本軍国主義への
回帰。。を連想してみれば
敢えて被侵略国と表現するが
それら被侵略国の論理よりも
そもそも。。米・英・仏・露
ギリギリ滑り込んだ中国の
日本分割統治断念が間違っていた
という。。第二次世界大戦の
戦勝国による戦後処理が誤り
イラク戦争処理で、
武器が見つからなかった
イラク戦争が間違い
だったのではなかったか
という論理と共通する点
が、大日本帝国占領政策
にも認められるのではないか
という国際世論が勃興しかねず
中国・韓国が黙っていたとしたら
今度は東南アジア諸国が騒ぐかも
知れない、ともいえる訳である
また、米・欧・ロシアに関して
易々と、日本に表面上とはいえ
主権を与えてしまった戦勝国の
手腕に大きなミスがあったのだ
という中東政策の失敗
にも似た責任追及が起こる
ということにもなりかねない
戦争。。そして敗戦
更には、国土列島占領された
ことは、それほど重大な意味を持つ
日本は。。安倍政権は
右傾化した日本国民世論は
敗戦したのだ。。講和条約を
受け入れることによって
戦後世界での生存を許された
ということを絶対に忘れて
しまってはいけないのである
日本の大新聞社が
撒き散らした国内だけに
しか通用しない世論作り
何度でも促す。。猛省せよ!
日本外務省では、押しが利かない
そこで、世界に共通する役職。。
内閣総理大臣=首相とした上で
シャッポとして、外務省益代弁させる
かつての自民党総理大臣のような
ハト派混在の人物ならば。。外務省
原稿を棒読みすることに拒絶反応も
しかし、薄っぺらい知識のネトウヨ総理
安倍晋三は何の躊躇いも無く。。棒読み!
だから、日本政府=官僚機構。。そして
大新聞・大マスコミは、このポンコツ看板
を担いでいくという、カラクリに気付くべき
成長と増税、歳出改革の3つを推し進める?
安倍晋三はそんなことはしない!やるのは
背後で全てを操る財務省なのは確実だ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先の大戦の敗戦国。。連合国による
被占領国なのだ。。敵国なのだから
米欧露戦後世界秩序は勿論
他国も。。日本の議員総理の
談話などに注目してないし重きを
置くはずなど無いと心得るべきだ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150319-00068655-diamond-soci
『3月9日、都内のシンポジウムで北岡真一氏(国際大学学長)が「私は安倍さんに『日本は侵略した』
と言ってほしい」と述べた。
彼は“安倍談話”を検討している有識者懇談会の座長代理だ。
この発言は、安倍晋三首相に言いたくても言えない外務省の意向を代弁しているように聞こえる。も
しも談話が「侵略」や「植民地支配」を薄めるような内容になれば、国際社会から強い反発を受け、
悲願の集団的自衛権の行使も誤解されて吹き飛ぶ恐れがあると考えているからだろう』
それはどうだろうか。。世界は
いわゆるマスコミ用語の国際社会
は安倍総理を看板にする外務省
の考え方を読み透かしているから
別の揚げ足を取られるに違いない!
『一体、“戦後70年の首相談話”に内外の切実な要請があるのだろうか。とてもそうは思えない。
今回談話を出せば戦後80年にも出さねばならなくなり、10年毎の首相談話が恒例化してしまう。
私は、戦後60年(2005年)の小泉純一郎談話の発出についてもあまり賛同できなかった。
なぜなら、内外の目は“歴史認識”の一点に集中し過ぎているからだ。内容が同じなら出す意味はな
く、内容が違えば問題化する。どちらにしても政治的な成果はきわめて乏しい』
『この小泉談話は戦後50年の村山富市談話を踏襲したものと言われるが、実はそうではない。それは
かねてから小泉氏独自の歴史認識であることを私は知っていた。
● 小泉・村山談話の出発点 細川護熙首相の「侵略戦争」発言
さて、小泉談話(05年)、村山談話(1995年)の源流を辿るとその出発点は細川護熙首相の発言に至
る。
93年8月10日、細川首相は初めての記者会見で先の戦争を侵略戦争であったと明言。その後の所
信表明演説で「侵略行為や植民地支配」について「反省とお詫び」をした。そして11月に慶州での日
韓首脳会談で当時の金泳三大統領に対し、「植民地支配」について直接陳謝したのである。
もしこの細川首相が突破口を開かなければ村山談話が円滑に発出されることもなかったかもしれな
い。
ところで、村山談話は、当時の与党、自民党、社会党、新党さきがけの三党がプロジェクトチームをつ
くり、村山首相の意向に沿って議論を重ねて原案を作成したもの。村山首相はその原案に納得してほ
とんど手を入れなかった。最近自民党から「議論もせずに」との声も聞こえるが、それは事実ではない。
むしろそのプロジェクトを主導したのは当時の自民党のように私には見えた。だから村山談話について
は自民党にも重い責任がある。
細川、村山内閣当時は、未だ米ソの冷戦が終結して間もない頃であった。一触即発の厳しい冷戦期で
は、第二次大戦の責任論や歴史認識は棚に上げられていたが、90年代前半にはこれが棚から下ろさ
れて問題化されつつあったのである。
村山談話は戦後50年の大きな節目を捉え、先手を打って歴史認識を示して冷戦後の前向きの展開を
意図したものであった。
だから、戦後50年の首相談話の次は戦後100年の首相談話でもよかったと言える』
村山談話。。村山首相の意向に沿って
小生は、外務省の原稿を丸読みだと
考えているけれどねぇ。。八党連立
から、政治政権奪還して。。外務省
も大いに期待したという訳なのだろう
同じ論法で。。その源流は細川護煕の
談話らしいが。。これも自民党を初の
政権転落に追い込んだ八党連立の看板
人気沸騰の細川護煕総理だから、この
機会を逃してなるものか!という気概が
いずれにせよ。。小生、国会議員政治政権
のイニシアティブなど一切信用しないのだ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪だいたい、安倍談話安倍談話ってねぇ。。日本国会議員総理ごときに”談話”など不要≫【外務省タカ派が言わせているに違いない!思想的にネトウヨ総理だから、迷うことなく言われた通りに動くだけ】
安倍首相の談話などに
世界は注目していない、と思う
外務省という公務員集団では
諸外国に押しが利かず。。米欧
先進諸国はじめ外国には首相と
いう”看板”を前面に押し立て使った
方が都合が良いから言わせる・・・。
米欧先進国での大統領や首相
と。。日本の内閣総理大臣では
微妙に意味合いが違うという印象
がある訳だが。。小生、日本の
安倍政権。。背後の官僚機構
日本政府の立ち位置について
一年前にも書いている訳だ・・・。
米国最高意思決定機関の一つ
国家安全保障会議(NSC)か。。
ここで非常に興味深い言葉
日本の右傾化に対して
中国が日本政府へ
してきた批判と瓜二つ
小生。。これまで何度か述べてきた
米国情報機関の言葉が
中国と瓜二つなのではなく
米国が中国(や韓国)に
言わせてきた言葉なのでは?
ドンピシャ!全く同感だ
米国主導の戦後体制
米欧戦後世界秩序の否定
安倍政権は、戦後日本政権
で過去誰もやらかさなかった
絶対に踏んではいけない
虎の尾を踏んでしまった
靖国神社参拝
日本のマスコミは勿論
安倍政権も中国・韓国を
意識下に入れているようだ
しかし、被害者的立場で
騒ぎ立てる両国だけを視野に
入れていたら、ことは見えない
第二次世界大戦の戦後処理
米・欧連合国はじめ戦勝国の
政治決着までケチがつく訳だ
安倍首相の熱望してきた
靖国神社参拝は
A級戦犯合祀があるばかりに
大日本帝国が
大東亜戦争(第二次世界大戦)
引き起こした日本軍国主義への
回帰。。を連想してみれば
敢えて被侵略国と表現するが
それら被侵略国の論理よりも
そもそも。。米・英・仏・露
ギリギリ滑り込んだ中国の
日本分割統治断念が間違っていた
という。。第二次世界大戦の
戦勝国による戦後処理が誤り
イラク戦争処理で、
武器が見つからなかった
イラク戦争が間違い
だったのではなかったか
という論理と共通する点
が、大日本帝国占領政策
にも認められるのではないか
という国際世論が勃興しかねず
中国・韓国が黙っていたとしたら
今度は東南アジア諸国が騒ぐかも
知れない、ともいえる訳である
また、米・欧・ロシアに関して
易々と、日本に表面上とはいえ
主権を与えてしまった戦勝国の
手腕に大きなミスがあったのだ
という中東政策の失敗
にも似た責任追及が起こる
ということにもなりかねない
戦争。。そして敗戦
更には、国土列島占領された
ことは、それほど重大な意味を持つ
日本は。。安倍政権は
右傾化した日本国民世論は
敗戦したのだ。。講和条約を
受け入れることによって
戦後世界での生存を許された
ということを絶対に忘れて
しまってはいけないのである
日本の大新聞社が
撒き散らした国内だけに
しか通用しない世論作り
何度でも促す。。猛省せよ!
日本外務省では、押しが利かない
そこで、世界に共通する役職。。
内閣総理大臣=首相とした上で
シャッポとして、外務省益代弁させる
かつての自民党総理大臣のような
ハト派混在の人物ならば。。外務省
原稿を棒読みすることに拒絶反応も
しかし、薄っぺらい知識のネトウヨ総理
安倍晋三は何の躊躇いも無く。。棒読み!
だから、日本政府=官僚機構。。そして
大新聞・大マスコミは、このポンコツ看板
を担いでいくという、カラクリに気付くべき
成長と増税、歳出改革の3つを推し進める?
安倍晋三はそんなことはしない!やるのは
背後で全てを操る財務省なのは確実だ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先の大戦の敗戦国。。連合国による
被占領国なのだ。。敵国なのだから
米欧露戦後世界秩序は勿論
他国も。。日本の議員総理の
談話などに注目してないし重きを
置くはずなど無いと心得るべきだ
- 関連記事
-
- ≪新聞社・大マスコミ・御用評論家が国益と言い出したら戦前と同じ!政府・政権迎合だ!!≫【何度もいうが。。日本の国会議員内閣は、他先進国とは違う特殊な形態】 (2015/04/04)
- ≪女性自衛官を標的にして叩いてどうするのか!≫<安倍総理はわが軍と言ったらしいが>【だいたい、自衛隊も警察も昭和の時代から期待などしてない】 (2015/04/02)
- ≪最初から官僚機構に魂売り渡して再登板した安倍晋三総理≫<前のめり過ぎる安倍首相!といわれるが。。>【元から官僚支配の戦後日本政治の土台の上に、彼が登場したのだから目も当てられない】 (2015/03/29)
- ≪報道ステーション。。古賀茂明氏。。両者に賛否両論≫【しかし、図らずもこの機会作ったテレビ朝日はマシ!他局は、政府政権に完全迎合だ】 (2015/03/28)
- ≪日本政府=官僚機構。。安倍国会議員政権に媚び売る大新聞・大マスコミは断罪すべし≫【勘違いしてはいけないのは、保守とか右とかいうのは。。皇室に対してであって、政府や政権を尊重してではない】 (2015/03/27)
- ≪《安倍内閣で最高潮に達した》元々不得手な外交などは論外。。内政では官僚機構支配≫<日本政府と国会議員内閣の将来見通しは暗い!第二次大戦前夜に近い!!>【それを覆い隠す大新聞・大マスコミ報道】 (2015/03/22)
- ≪日本の政治は完璧に官僚機構が牛耳っている≫<日本政府とは内閣を指すのではない>【官邸に派遣の官僚秘書官と背後の省庁の前に、国会議員などは無力】 (2015/03/21)
- ≪確かにそうだ!日本の議員首相談話など10年毎に行う必要無し!!≫【敗戦国・被占領国・敵国なのだから勘違いしない方が良い】 (2015/03/19)
- ≪大新聞の日経平均報道は全く信用ならず≫<日本政府の政策。。安倍国会議員内閣の政策は上手くいっているという体裁作りに全力投球>【《公的資金・年金資金》GPIFを駆使した<官製相場による株価維持>に過ぎない】 (2015/03/17)
- ≪安倍晋三内閣総理大臣が、というよりも。。《オール日本・日本株式会社の表紙安倍政権》の政策は大ウソの塊り≫<日本政府=官僚機構と大マスコミが総力で支える国会議員政体>【しかし、師匠の森喜朗が片っ端から暴露してきた】 (2015/03/14)
- ≪小泉純一郎元総理。。やはり興味深い存在!≫<政権担当時代いろいろウワサはあるが、反安倍政策は良い!>【巨大な勢力がバックについていれば面白いが。。日本の民主主義に期待なら望み薄】 (2015/03/13)
- ≪日本政府=官僚機構にとって、シャッポとして最後の切り札。。安倍首相≫<プロパガンダ・扇動が成立しなくなるから、何もかもやりたいのだ!>【だから全官僚機構と大新聞・大マスコミは焦っている】 (2015/03/11)
- ≪小泉が。。中曽根が。。そして安倍総理が、という表現が大きな勘違いを生む!≫<官邸とは秘書官と背後の官僚機構のこと!彼らが味方した政党政治集団が勝つ>【国税庁も検察庁も全ては政府=中央省庁=官僚機構】 (2015/03/10)
- ≪日本国民よ、いつまで騙されるのか!《年金・介護・国家債務・震災復興・原発問題・右傾化》。。。≫<全て官主主義。。政党政治不在。。無能な大新聞報道の賜物>【世界最大政府資産売却・特別会計、天下り法人解体で解決する!!】 (2015/03/08)
- ≪日本の首相、大臣、国会議員は個人商店で名士と思われているのが、悪の根源≫<下村文科相のスキャンダルは次元が違う>【緩い緩い政治資金規正法。。抜け道だらけ・・・やっぱり開発途上国だ】 (2015/03/07)
スポンサーサイト
| Home |