| Home |
2015.01.05
≪日本の首相(内閣総理大臣)は議員政体「内閣」の代表であり、厳密には日本政府の長ではない≫<日本は民主主義ではない!最も弱者が国民・有権者>【ここまで墜ちた原因は、大新聞・大マスコミにあり】
凄みが出て来た安倍晋三~岸信介のDNA~【大下英治】
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150105-00010000-willk-pol
『安倍晋三という政治家を考えるうえで外すことのできない要素が三つある。一つは、
彼の体に流れる「悪党」と「善人」のDNAである。
安倍のなかには二つのDNAが流れている。最高の善人・安倍晋太郎と、最高の政
治的悪党・岸信介のDNAだ』
『私は安倍が初めて総理になった時、ある記事で「爽やかな悪党たれ」と書いた。「悪
党たれ」とは「強かさを持て」という意味だ。だが第一次安倍内閣では、善人のDNA
が裏目に出て、短命に終わることになる。
第一次の失敗はまず人事にあった。安倍はノンキャリアである井上義行を秘書官
に据えた。長く秘書官を務めていた人物が政治とカネの問題でマスコミに叩かれて
いたことが井上起用の背景にはあるのだか、これが不運だった。
なぜ、井上がダメだったか。安倍にとって朝日新聞は天敵だが、井上はあえて朝日
記者を特オチさせるようなことをした。親分は朝日を嫌っているから、もっと恥をか
かせれば親分は喜んでくれるだろうとつまらないお追従の心が働いたのだろうが、
これはよくない。
秘書官という立場なら、親分の敵とも裏では友好的に付き合うくらいの度量が必要
なのだ。敵はなるべく排除せず、手懐けたほうがいいからである。彼はそこがわかっ
ていなかった』
新内閣発足、株価は内閣支持率に連動する
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150105-00014218-president-bus_all&p=1
『いつの時代であっても、内閣支持率が高くても低くても、政権幹部は「支持率に一喜
一憂しない」というが、実際には少なからず気にしている。いや、かなり気にしている。
なぜならマスコミ各社が毎月実施する支持率調査が、官邸のリーダーシップの強さ
に大きな影響を及ぼしてしまうからだ』
『民主党政権時代、日本はデフレのどん底にあった。日経平均株価は8000円台にま
で落ち込み、為替も1ドル75円台の超円高。民主党政権の約3年間で株価は約30%
ダウンしている。これは国民の総資産の3分の1が失われたという意味でもある。こ
れでは日本経済が上昇に転じるはずがない。ようやく、野田内閣の末期、安倍晋三
総理が自民党総裁選に勝利したときの記者会見でインフレターゲットを明言したとき
から株価が上昇に転じた。安倍総理の就任後はアベノミクスで日経平均が1万3000
円くらいに回復すると期待していたのだが、実際には1万5000円を超えるまでになっ
た。
株価は内閣支持率に連動するものだ。日々の細かい動きを追えば食い違うこともあ
るが、年間を通して大きな流れを見れば、高支持率の政権のときには株価は上昇し、
経済も好転して財政状況も回復するものだ』
大下英治。。彼の小説は
昔何も知らない頃。。国会議員が
政治家だと信じていた頃によく読んだ
飯島勲。。小泉純一郎の秘書
小泉が長期政権となったために
それに乗じて。。指南役然として
ふるまって。。また、大新聞他も
その都市伝説。。いや!怪談捏造
このご両人をはじめとして
御用評論家や御用作家。。御用記者
御用ジャーナリストが跋扈。。国民は
益々騙されていくという訳なのだよ。。
記事の内容についてはいちいち言わない
が!飯島氏よ、株価は内閣支持率に連動?
全く連動などしていないと思うが。。日本の
株価は米国市場に連動なのは何度も述べた
また、円安ではなく米ドル高!
日本の政治が操縦可能なこと
などは殆ど無いと言い切って良い
内閣支持率は、大新聞・大マスコミの
扇動御用提灯報道で上がっていくもの
何よりも証明したのが第二次安倍内閣だ
よく。。日本の首相(内閣総理大臣)
を宰相とか、政治リーダーだとか
はたまた首相、総理。。紛らわしい訳だ
宰相
語義上、「首相」が「内閣を構成する閣僚(大臣)のうち首席の者」を意味する
のに対し、「宰相」は「特に君主に任ぜられて宮廷で国政を補佐する者」を意味
する。従って日本語では、近代以後の各国の行政府の長をすべて一律に
「首相」と呼ぶのに対し、近世以前において宮廷で国政を担当した者を一般に
「宰相」と呼んで区別している。しかし現在でも、内閣総理大臣の通称として使
われることがある (ウィキペディアより)
日本の内閣総理大臣。。欧州諸国の
首相とも若干違い。。宰相とも違うと考える
日本の首相は、内閣総理大臣であって
議員政体内閣の代表というのが正確だが
その意味合い、内容は時代とともに変遷だ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪ここから始まったのか!。。派閥が自民党、そして日本を動かしてきたという大本営発表≫<ナベツネの処女作『派閥』>【しかし現実は、米国が大本である時期から官僚機構に】
自由党と民主党が合併、保守合同
昭和30年に結党された自民党である
これらのルーツを紐解くと
戦前大日本帝国を世界大戦
に導いた軍国政府と官僚・新聞
その中で大きな役割果たした
翼賛政治連盟にぶち当たる訳だ
小生も、長い間。。自民党は派閥連合体
派閥が自民党を動かし、総理を生み出し
日本の政治を動かしてきた!と騙され
続けてきたのであるが。。強い疑いが!
懐古趣味?いや、重大なプロパガンダ
政治扇動。。大本営発表であるといえる
米国にとって。。昭和天皇は、
連合軍・米軍にとっても日本列島
統治には是非とも必要な存在だった
そして、大蔵省は
日本軍・財閥・内務省解体と
ともに日本の政治権力に関しては、
徹底的に潰して、コントロールする
ことを意図していたのは間違いない
日本は在日米軍関係者の犯罪について、
1953年に
「重要な案件以外、日本側は裁判権を放棄する」
密約に合意し、その後5年間に起きた
事件のうち、97%の裁判権を放棄しており
1958年、日米安全保障条約改定にあたり
米側は岸信介首相に、密約が結ばれている
裁判権放棄を公的に表明するよう要求も
国民からの批判を恐れ岸は認めなかった
これは、米国の要請に背いたのではなく
当時の状況から、日本列島内での世論
による非難どころか。。暴動。即政権が
吹っ飛ぶ情勢だったため、認めるのは不可能
だっただけの話であり、
さらに、韓国との関係でも
旧KCIA。。統一教会とともに
国際勝共連合創立。。自民党の
政策に韓国の意向が強く反映され
沖縄返還は、安倍首相の大伯父
佐藤栄作政権時であるが。。
天文学的思いやり予算の存在
沖縄は本当に返還されたのか?
という状態でもあり
正に、従米・属米・隷米の歴史
安倍晋三首相は、それらの
歴史を深く理解することも無く
いや、米国はじめ欧州戦勝国との
付き合い方が解っていないのでは?
これも、一部修正が必要だろう。。
小生の頭の中では固まっていたが
岸信介以前。。少なくとも
吉田茂時代から隷米・従米・属米だと
表現し直しておくことが重要である訳だ
CIA支援とか思いやり予算とか
沖縄は返還されていないとか
少なくとも佐藤内閣まで米国支配
が続くのは間違いなく。。米欧露
戦後世界秩序の代表米国支配は。。
今もより磐石な形で継続中で
あるのは、オスプレイやTPPという
枝葉の問題だけをみてもすぐに合点
そして。。新たに疑惑から確信に
変わったのは。。自民党総裁選だ!!
自由民主党総裁は、結党以来、常に衆議院で第1党を占め
てきたため、一部の例外を除き、単独または連立与党の協
力を得て国会での首相指名選挙において首相に指名されて
いる。このため、総裁選挙は事実上の首相指名選挙として
注目されている(ウィキペディア)
そして、ほぼ結党以来
政党が合同・合流して結党
の自民党には”派閥”という
集団が存在しているのだが
これが、支配する・コントロール
する側からは極めて便利な代物
要所に楔を打ち込み。。命令
指令を出すだけで、まとめて動かす
ことが出来るという利点がある訳だ
自民党結党=保守合同以前から
つまり世界大戦敗戦後、吉田茂
の自由党時代からCIAの支援
その背後には米国政府が控えて
直接的にはGHQかも知れない
しかし、この日本列島占領は
表向き1950年代前半で終了
かといって、米欧露戦後世界体制
代表米国による日本列島支配は
当然のことながら、より磐石となって
続くのであって、諜報機関からの
監視は現代も継続中と考えて良い
吉田から石橋、岸と続く日本の
内閣総理大臣。。その後の池田
佐藤時代。。つまり1970年前後
までは確実に米国の遠隔操作続く
日本の高度成長経済期
先進国の仲間入り。。米国に次ぐ
世界第二の経済大国となったのも
この時代であり。。米国もいつ
までも、日本政治支配などに
関わっていられないのも当然
いや、日本政治支配が
完全・完璧・磐石といえる
状態になったから。。その
絶対権力の一部を委譲・委託
する必要に迫られたともいえる
何よりも。。岸内閣で日米安保改定
その後、10年毎に自動更新状態で
日本列島は米軍基地として確保!
米国世界戦略に揺るぎは無い訳だ
佐藤栄作が、総理大臣就任
した頃には。。日本の首相など
米国にとっては誰がなっても
良くなった時代といえる訳である
そこで。。遅くとも佐藤内閣前半
もしくは中盤ぐらいまでには。。
日本の政治を監視する宗主国権力
のうち内閣総理大臣決定の権限を
米国は日本官僚機構に委譲・委託!
自民党は派閥政治。。派閥の
意思を以って党総裁=総理が
決まる、というのは騙しである
いや、派閥を。。派閥領袖を
自在に動かし、それによって
日本の内閣・政権をコントロール
米国支配の一端は、そこにみえる
それがいつの時代からか
官僚機構に委ねられた。。
どうでも良い総理大臣指名
しかし、官僚機構にとっては
中々どうして!利用し甲斐がある
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本の高度経済成長が達成された
頃から。。米欧露戦後世界秩序の代表
米国は、日本の首相決定などには
関心が無くなっていたとみて良い訳だ
三角大福中の時代。。つまり昭和40年代末
から50年代にかけて。。官僚機構にその
手綱が引き渡されたといえるが。。その時代
官僚機構は、自民党派閥の操縦に苦慮した
官僚機構の支配が徐々に進むのは
やはりバブル経済崩壊と軌を一に
している、ともいえそうなのである
バブル経済の崩壊とほぼ同時に
リクルート事件勃発!自民党中心
に派閥領袖や次期派閥の長らが
一斉に万遍無く未公開株譲渡され
いわば収賄疑惑に見舞われたのだ
派閥はダメだ、とか金権政治は悪
という論調に日本列島が覆われ。。
当時の首相竹下登はじめ。。次代
自民党総裁候補は一時退場余儀なく
され。。竹下退陣後の総裁総理に
宇野宗佑という派閥の長でも
党三役でもない人物が無理やり・・。
間違いなく、総理大臣任務遂行
の準備など整ってなどいない。。ランク外
よって、官僚機構が必然的に前面に
躍り出たのは我々素人でも想像に難くない
以降、自民党派閥は機能不全・退潮
1993年に登場の八党連立政権下で
小選挙区比例代表並立制への移行
で、派閥の役割は事実上終焉を迎えた
自民党以外の政権担当もあったが
自民党が政権党の場合でも、連立政権
自社さ。。自自公・・・。自民党派閥の領袖
が総裁=総理となっても、昭和の時代の
ような。。良くも悪くもカネで強権の長では
絶対になく。。企業のサラリーマン社長
のような存在だったことで、発言権など
橋本龍太郎、小泉純一郎や。。
第一次安倍晋三、福田康夫。。と派閥
に所属の議員が次々と総理の座に就く
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪日本政府=官僚機構は、元来[米欧露戦後世界秩序代表]<米国の下働き機関>!!≫《政治政権が中途半端に存在するから民主主義国家と勘違い》【政権与党の首相や大臣他国会議員は相手にもされていない】
21世紀の政治において
タブーなどがあってはならない
それは正論なのであるが。。
米国は米欧露戦後世界秩序の代表
日本の宗主国!これは否定しようがない
日本政府は、政治政権はものが言えない
粋がって、抗議するなどというのは
ウソであり、ゼスチャー・パフォーマンス
米国政府の意思決定次第という実情。。
正に、戦後日本政治最大のタブーが米国
そして、日本列島においては米軍基地
これを超える大問題は存在しないといえる
日本の政治・議員政権・野党
まず、日本官僚機構との距離感
力関係をどうするのか。。そこから
解決していくのが筋というものだろう
官僚機構の天下り問題も解決すら
出来ないで。。行政改革すら出来ないで
いや、日本国会議員の議席定数是正
という、小さな懸案解決すらも出来ないで。。
日本政府=官僚機構であり
政府が国民のために100%
注力して政治をするのかどうか
与党だけでなく、野党も含め国会
議員が政治をしているのかどうか
根本から疑うことから始めて。。
首相や閣僚が。。議員で構成される
ことが日本にとって望ましいことか?
日本の政治は官僚機構がやっている
何度も言い続けてきたことであるが。。
ならば、官僚機構は米国に逆らったり
するとでもいうのだろうか?否である
よって日本政府は、米国の言いなり
むしろ、中途半端に政治政権が存在
しているから、日本は民主主義などと
勘違いしてしまう訳であって、最初から
官僚機構が、米国はじめ欧州・ロシア
も含めた戦後世界秩序の目論見に
歯向かったりしない運営を志すのだ、と
今のままでは、民主主義ではない
中国や北朝鮮よりも質が悪いとしか・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第二次安倍晋三の場合には、大新聞や
キーテレビ局・大マスコミの報道は特に酷く
昭和高度成長期の派閥を機関車の如く
率い。。先進国目指して踏ん張った総理
と同様の如何にも宰相安倍晋三!という
御用提灯迎合報道に終始している有様
御用学者・御用評論家・御用ジャーナリスト
がこれに続き。。大総理安倍晋三の大合唱
これでは、素人一般国民は騙されて当然!
よって、経済など上向くはず無いのに期待
官僚支配日本国は格差社会の奈落の底へ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150105-00010000-willk-pol
『安倍晋三という政治家を考えるうえで外すことのできない要素が三つある。一つは、
彼の体に流れる「悪党」と「善人」のDNAである。
安倍のなかには二つのDNAが流れている。最高の善人・安倍晋太郎と、最高の政
治的悪党・岸信介のDNAだ』
『私は安倍が初めて総理になった時、ある記事で「爽やかな悪党たれ」と書いた。「悪
党たれ」とは「強かさを持て」という意味だ。だが第一次安倍内閣では、善人のDNA
が裏目に出て、短命に終わることになる。
第一次の失敗はまず人事にあった。安倍はノンキャリアである井上義行を秘書官
に据えた。長く秘書官を務めていた人物が政治とカネの問題でマスコミに叩かれて
いたことが井上起用の背景にはあるのだか、これが不運だった。
なぜ、井上がダメだったか。安倍にとって朝日新聞は天敵だが、井上はあえて朝日
記者を特オチさせるようなことをした。親分は朝日を嫌っているから、もっと恥をか
かせれば親分は喜んでくれるだろうとつまらないお追従の心が働いたのだろうが、
これはよくない。
秘書官という立場なら、親分の敵とも裏では友好的に付き合うくらいの度量が必要
なのだ。敵はなるべく排除せず、手懐けたほうがいいからである。彼はそこがわかっ
ていなかった』
新内閣発足、株価は内閣支持率に連動する
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150105-00014218-president-bus_all&p=1
『いつの時代であっても、内閣支持率が高くても低くても、政権幹部は「支持率に一喜
一憂しない」というが、実際には少なからず気にしている。いや、かなり気にしている。
なぜならマスコミ各社が毎月実施する支持率調査が、官邸のリーダーシップの強さ
に大きな影響を及ぼしてしまうからだ』
『民主党政権時代、日本はデフレのどん底にあった。日経平均株価は8000円台にま
で落ち込み、為替も1ドル75円台の超円高。民主党政権の約3年間で株価は約30%
ダウンしている。これは国民の総資産の3分の1が失われたという意味でもある。こ
れでは日本経済が上昇に転じるはずがない。ようやく、野田内閣の末期、安倍晋三
総理が自民党総裁選に勝利したときの記者会見でインフレターゲットを明言したとき
から株価が上昇に転じた。安倍総理の就任後はアベノミクスで日経平均が1万3000
円くらいに回復すると期待していたのだが、実際には1万5000円を超えるまでになっ
た。
株価は内閣支持率に連動するものだ。日々の細かい動きを追えば食い違うこともあ
るが、年間を通して大きな流れを見れば、高支持率の政権のときには株価は上昇し、
経済も好転して財政状況も回復するものだ』
大下英治。。彼の小説は
昔何も知らない頃。。国会議員が
政治家だと信じていた頃によく読んだ
飯島勲。。小泉純一郎の秘書
小泉が長期政権となったために
それに乗じて。。指南役然として
ふるまって。。また、大新聞他も
その都市伝説。。いや!怪談捏造
このご両人をはじめとして
御用評論家や御用作家。。御用記者
御用ジャーナリストが跋扈。。国民は
益々騙されていくという訳なのだよ。。
記事の内容についてはいちいち言わない
が!飯島氏よ、株価は内閣支持率に連動?
全く連動などしていないと思うが。。日本の
株価は米国市場に連動なのは何度も述べた
また、円安ではなく米ドル高!
日本の政治が操縦可能なこと
などは殆ど無いと言い切って良い
内閣支持率は、大新聞・大マスコミの
扇動御用提灯報道で上がっていくもの
何よりも証明したのが第二次安倍内閣だ
よく。。日本の首相(内閣総理大臣)
を宰相とか、政治リーダーだとか
はたまた首相、総理。。紛らわしい訳だ
宰相
語義上、「首相」が「内閣を構成する閣僚(大臣)のうち首席の者」を意味する
のに対し、「宰相」は「特に君主に任ぜられて宮廷で国政を補佐する者」を意味
する。従って日本語では、近代以後の各国の行政府の長をすべて一律に
「首相」と呼ぶのに対し、近世以前において宮廷で国政を担当した者を一般に
「宰相」と呼んで区別している。しかし現在でも、内閣総理大臣の通称として使
われることがある (ウィキペディアより)
日本の内閣総理大臣。。欧州諸国の
首相とも若干違い。。宰相とも違うと考える
日本の首相は、内閣総理大臣であって
議員政体内閣の代表というのが正確だが
その意味合い、内容は時代とともに変遷だ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪ここから始まったのか!。。派閥が自民党、そして日本を動かしてきたという大本営発表≫<ナベツネの処女作『派閥』>【しかし現実は、米国が大本である時期から官僚機構に】
自由党と民主党が合併、保守合同
昭和30年に結党された自民党である
これらのルーツを紐解くと
戦前大日本帝国を世界大戦
に導いた軍国政府と官僚・新聞
その中で大きな役割果たした
翼賛政治連盟にぶち当たる訳だ
小生も、長い間。。自民党は派閥連合体
派閥が自民党を動かし、総理を生み出し
日本の政治を動かしてきた!と騙され
続けてきたのであるが。。強い疑いが!
懐古趣味?いや、重大なプロパガンダ
政治扇動。。大本営発表であるといえる
米国にとって。。昭和天皇は、
連合軍・米軍にとっても日本列島
統治には是非とも必要な存在だった
そして、大蔵省は
日本軍・財閥・内務省解体と
ともに日本の政治権力に関しては、
徹底的に潰して、コントロールする
ことを意図していたのは間違いない
日本は在日米軍関係者の犯罪について、
1953年に
「重要な案件以外、日本側は裁判権を放棄する」
密約に合意し、その後5年間に起きた
事件のうち、97%の裁判権を放棄しており
1958年、日米安全保障条約改定にあたり
米側は岸信介首相に、密約が結ばれている
裁判権放棄を公的に表明するよう要求も
国民からの批判を恐れ岸は認めなかった
これは、米国の要請に背いたのではなく
当時の状況から、日本列島内での世論
による非難どころか。。暴動。即政権が
吹っ飛ぶ情勢だったため、認めるのは不可能
だっただけの話であり、
さらに、韓国との関係でも
旧KCIA。。統一教会とともに
国際勝共連合創立。。自民党の
政策に韓国の意向が強く反映され
沖縄返還は、安倍首相の大伯父
佐藤栄作政権時であるが。。
天文学的思いやり予算の存在
沖縄は本当に返還されたのか?
という状態でもあり
正に、従米・属米・隷米の歴史
安倍晋三首相は、それらの
歴史を深く理解することも無く
いや、米国はじめ欧州戦勝国との
付き合い方が解っていないのでは?
これも、一部修正が必要だろう。。
小生の頭の中では固まっていたが
岸信介以前。。少なくとも
吉田茂時代から隷米・従米・属米だと
表現し直しておくことが重要である訳だ
CIA支援とか思いやり予算とか
沖縄は返還されていないとか
少なくとも佐藤内閣まで米国支配
が続くのは間違いなく。。米欧露
戦後世界秩序の代表米国支配は。。
今もより磐石な形で継続中で
あるのは、オスプレイやTPPという
枝葉の問題だけをみてもすぐに合点
そして。。新たに疑惑から確信に
変わったのは。。自民党総裁選だ!!
自由民主党総裁は、結党以来、常に衆議院で第1党を占め
てきたため、一部の例外を除き、単独または連立与党の協
力を得て国会での首相指名選挙において首相に指名されて
いる。このため、総裁選挙は事実上の首相指名選挙として
注目されている(ウィキペディア)
そして、ほぼ結党以来
政党が合同・合流して結党
の自民党には”派閥”という
集団が存在しているのだが
これが、支配する・コントロール
する側からは極めて便利な代物
要所に楔を打ち込み。。命令
指令を出すだけで、まとめて動かす
ことが出来るという利点がある訳だ
自民党結党=保守合同以前から
つまり世界大戦敗戦後、吉田茂
の自由党時代からCIAの支援
その背後には米国政府が控えて
直接的にはGHQかも知れない
しかし、この日本列島占領は
表向き1950年代前半で終了
かといって、米欧露戦後世界体制
代表米国による日本列島支配は
当然のことながら、より磐石となって
続くのであって、諜報機関からの
監視は現代も継続中と考えて良い
吉田から石橋、岸と続く日本の
内閣総理大臣。。その後の池田
佐藤時代。。つまり1970年前後
までは確実に米国の遠隔操作続く
日本の高度成長経済期
先進国の仲間入り。。米国に次ぐ
世界第二の経済大国となったのも
この時代であり。。米国もいつ
までも、日本政治支配などに
関わっていられないのも当然
いや、日本政治支配が
完全・完璧・磐石といえる
状態になったから。。その
絶対権力の一部を委譲・委託
する必要に迫られたともいえる
何よりも。。岸内閣で日米安保改定
その後、10年毎に自動更新状態で
日本列島は米軍基地として確保!
米国世界戦略に揺るぎは無い訳だ
佐藤栄作が、総理大臣就任
した頃には。。日本の首相など
米国にとっては誰がなっても
良くなった時代といえる訳である
そこで。。遅くとも佐藤内閣前半
もしくは中盤ぐらいまでには。。
日本の政治を監視する宗主国権力
のうち内閣総理大臣決定の権限を
米国は日本官僚機構に委譲・委託!
自民党は派閥政治。。派閥の
意思を以って党総裁=総理が
決まる、というのは騙しである
いや、派閥を。。派閥領袖を
自在に動かし、それによって
日本の内閣・政権をコントロール
米国支配の一端は、そこにみえる
それがいつの時代からか
官僚機構に委ねられた。。
どうでも良い総理大臣指名
しかし、官僚機構にとっては
中々どうして!利用し甲斐がある
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本の高度経済成長が達成された
頃から。。米欧露戦後世界秩序の代表
米国は、日本の首相決定などには
関心が無くなっていたとみて良い訳だ
三角大福中の時代。。つまり昭和40年代末
から50年代にかけて。。官僚機構にその
手綱が引き渡されたといえるが。。その時代
官僚機構は、自民党派閥の操縦に苦慮した
官僚機構の支配が徐々に進むのは
やはりバブル経済崩壊と軌を一に
している、ともいえそうなのである
バブル経済の崩壊とほぼ同時に
リクルート事件勃発!自民党中心
に派閥領袖や次期派閥の長らが
一斉に万遍無く未公開株譲渡され
いわば収賄疑惑に見舞われたのだ
派閥はダメだ、とか金権政治は悪
という論調に日本列島が覆われ。。
当時の首相竹下登はじめ。。次代
自民党総裁候補は一時退場余儀なく
され。。竹下退陣後の総裁総理に
宇野宗佑という派閥の長でも
党三役でもない人物が無理やり・・。
間違いなく、総理大臣任務遂行
の準備など整ってなどいない。。ランク外
よって、官僚機構が必然的に前面に
躍り出たのは我々素人でも想像に難くない
以降、自民党派閥は機能不全・退潮
1993年に登場の八党連立政権下で
小選挙区比例代表並立制への移行
で、派閥の役割は事実上終焉を迎えた
自民党以外の政権担当もあったが
自民党が政権党の場合でも、連立政権
自社さ。。自自公・・・。自民党派閥の領袖
が総裁=総理となっても、昭和の時代の
ような。。良くも悪くもカネで強権の長では
絶対になく。。企業のサラリーマン社長
のような存在だったことで、発言権など
橋本龍太郎、小泉純一郎や。。
第一次安倍晋三、福田康夫。。と派閥
に所属の議員が次々と総理の座に就く
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪日本政府=官僚機構は、元来[米欧露戦後世界秩序代表]<米国の下働き機関>!!≫《政治政権が中途半端に存在するから民主主義国家と勘違い》【政権与党の首相や大臣他国会議員は相手にもされていない】
21世紀の政治において
タブーなどがあってはならない
それは正論なのであるが。。
米国は米欧露戦後世界秩序の代表
日本の宗主国!これは否定しようがない
日本政府は、政治政権はものが言えない
粋がって、抗議するなどというのは
ウソであり、ゼスチャー・パフォーマンス
米国政府の意思決定次第という実情。。
正に、戦後日本政治最大のタブーが米国
そして、日本列島においては米軍基地
これを超える大問題は存在しないといえる
日本の政治・議員政権・野党
まず、日本官僚機構との距離感
力関係をどうするのか。。そこから
解決していくのが筋というものだろう
官僚機構の天下り問題も解決すら
出来ないで。。行政改革すら出来ないで
いや、日本国会議員の議席定数是正
という、小さな懸案解決すらも出来ないで。。
日本政府=官僚機構であり
政府が国民のために100%
注力して政治をするのかどうか
与党だけでなく、野党も含め国会
議員が政治をしているのかどうか
根本から疑うことから始めて。。
首相や閣僚が。。議員で構成される
ことが日本にとって望ましいことか?
日本の政治は官僚機構がやっている
何度も言い続けてきたことであるが。。
ならば、官僚機構は米国に逆らったり
するとでもいうのだろうか?否である
よって日本政府は、米国の言いなり
むしろ、中途半端に政治政権が存在
しているから、日本は民主主義などと
勘違いしてしまう訳であって、最初から
官僚機構が、米国はじめ欧州・ロシア
も含めた戦後世界秩序の目論見に
歯向かったりしない運営を志すのだ、と
今のままでは、民主主義ではない
中国や北朝鮮よりも質が悪いとしか・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第二次安倍晋三の場合には、大新聞や
キーテレビ局・大マスコミの報道は特に酷く
昭和高度成長期の派閥を機関車の如く
率い。。先進国目指して踏ん張った総理
と同様の如何にも宰相安倍晋三!という
御用提灯迎合報道に終始している有様
御用学者・御用評論家・御用ジャーナリスト
がこれに続き。。大総理安倍晋三の大合唱
これでは、素人一般国民は騙されて当然!
よって、経済など上向くはず無いのに期待
官僚支配日本国は格差社会の奈落の底へ
- 関連記事
-
- ≪創価学会票が離反すれば。。自民党は瞬間的に終わる≫【しかし、創価・公明が。。自民党化しているのが気になる】 (2015/01/12)
- ≪消費税増税は大間違い!我々国民はココを絶対に理解しなければならない≫<民主主義国・先進国になれるかどうかの瀬戸際>【近年日本政治の大間違いは、消費税増税を許したこと】 (2015/01/11)
- ≪やっぱりそうか!維新の党は分裂する≫【江田派が民主党細野と組み。。一方、橋下派は自公連立に参加?】 (2015/01/10)
- ≪巨大広告主のJR東海のリニア。。報道出来ない腰抜け!大新聞・大マスコミ≫【これら主要メディアの体質改善で、日本はかなり良くなる】 (2015/01/10)
- ≪民主党代表選。。自民党と全く同じでコピー!≫【自民党派閥領袖選挙のようで。。結局、官僚機構の掌から脱出する気無し】 (2015/01/09)
- ≪「原発ホワイトアウト」の次は。。『東京ブラックアウト』か、楽しみだ!≫<日本の官僚の鑑、若杉冽氏の第二弾>【自民党安倍政権と日本は米欧先進国の動きから大きく遅れて。。】 (2015/01/07)
- ≪安倍首相は、内閣総理大臣としての資格無し≫<戦後日本保守としての条件を満たしていない>【皇室を蹂躙し。。対米追従も足らない】 (2015/01/07)
- ≪日本の首相(内閣総理大臣)は議員政体「内閣」の代表であり、厳密には日本政府の長ではない≫<日本は民主主義ではない!最も弱者が国民・有権者>【ここまで墜ちた原因は、大新聞・大マスコミにあり】 (2015/01/05)
- ≪安倍首相とセガサミーか。。単に取り巻き経営者ではないような・・。≫<こんな議員政権をガッツリ操縦の官僚機構と日本が好きな若者>【2015年。。益々先行き暗く暗雲立ち込め】 (2015/01/04)
- ≪経団連に頼んでみたって。。賃上げなど実現しない≫【安倍首相は、内部留保って知らんのじゃないか?】 (2015/01/04)
- ≪民主党代表選。。自民党の2番煎じでは全く期待出来ない≫<小沢一郎・山本太郎をも迎え入れ。。タブー打ち破るぐらいでないと>【戦後日本は、たかだか建国70年の新興国!思い切った改革無くして未来は無い】 (2015/01/02)
- ≪2015年は、消費税増税三党(自民・民主・公明)合意白紙に戻し。。安倍官僚傀儡政権を打倒する勢力の出現を望む≫【何度も何度も言ってきたが、消費税増税はやっぱり大間違いだった!】 (2014/12/31)
- ≪日本の中央政治は、<国内唯一支配者官僚機構>の用意した舞台から一歩も出られないスケール小さな代物≫【官僚機構に挑む政治姿勢の巻き添えになるのを恐れる・・・そんな下らん根性が小沢アレルギーの根源だ】 (2014/12/30)
- ≪安倍自民党は、やっぱり新宗教と親しかった≫<古来、岸信介以来統一教会。。そして近年、創価学会が全面支援!!>【それにしても公称信者数多過ぎの幸福の科学は、安倍首相を解散に追い込んだのか】 (2014/12/30)
- ≪悲しいかな。。これが現時点で、我が日本国最強の政治集団である≫<自民党執行部(三役)の面々>【とてもじゃないが先進国とは言えぬ】 (2014/12/29)
スポンサーサイト
TrackBackURL
→http://y366158.blog.fc2.com/tb.php/1172-242f78f0
→http://y366158.blog.fc2.com/tb.php/1172-242f78f0
安倍晋三の8月の終戦記念日に合わせた戦後70年談話は国民に恥を掻かせないものであることを祈る。 安倍晋三は8月の終戦記念日に際し発表する戦後70年談話の漏れ伝えられる中身は、米国に協力することが平和実現と自画自賛のようだが、世界から総スカンを食うのは必定で、当の米国ですら、米国は村山談話と河野談話で示された侵略や従軍慰安婦問題に関する歴史認識を塗り替えないよう改めてくぎを刺してきた、に関連...
国民の生活が第一は人づくりにあり 2015/01/06 Tue 15:06
| Home |