| Home |
2014.12.17
≪<安倍政権べったりの>御用ジャーナリストによる提灯記事はもう要らない≫<もうもたない!。。日本はどこまで落ちるのか心配>【日本の政権、自国の政治を等身大で国民が認識出来る日は来るのか】
自民圧勝「他党よりまし」65%…読売世論調査
『読売新聞社は15~16日、衆院選結果に関する緊急全国世論調査を実施した。
与党の自民、公明両党が圧勝した選挙結果を「よくなかった」と思う人は46%で、
「よかった」の38%を上回った。自民党の獲得議席数については「もっと少ない
方がよかった」が55%と過半数を占め、勝ち過ぎだと見る人が多かった。
自民党が圧勝した理由は、「ほかの政党よりましだと思われた」が65%と最も多
く、民主党など野党の力不足によるものだとの見方が強かった。争点となった経
済政策が「評価された」との回答は7%にとどまった。
民主党の議席については「もっと多い方がよかった」が45%。民主党が伸び悩ん
だ理由は「信頼が回復していなかった」が61%で最多だった。維新の党など第3
極の政党が議席を伸ばせなかったことを「よくなかった」とする人は62%。自民党
に対抗できる野党が「必要だ」とする人は82%に上った。「1強多弱」の政治状況
が続くことは好ましくないとする声が強く表れた』
一強多弱状態は良くない
と思いながらも。。他党よりマシ、で
自民党に投票するしか選択余地無し
古来伝統的に自民党寄り
国内最大手の読売新聞の調査
まぁ、大筋でこういうことなのだろう
政権選択の選挙というよりも
安倍政権の信任投票という声が
しかし、投票の段になると政権選択
野党に投票が批判票になる!と考える
有権者は少数派だったに違いないのだ
昭和の時代から。。政治不信
21世紀になって更にレベル劣化
の日本の中央政治、にも拘らず
一向に改善の見込みは無さそうだ
未来に向かって、完全に官僚支配一色
が更に一段と進み。。巨大スキャンダル
勃発によって、ようやく日本中が真剣に
考え始めるのだろうが。。過去の汚職
スキャンダルを経ても改善は無かった
このままでは、日本は沈没してしまう
安倍首相で本当に「大丈夫」なのか『安倍官邸の正体』著者・田崎史郎氏インタビュー これからの「日本のあり方」を考えるために
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141217-00041447-gendaibiz-pol&p=1
『12月17日に講談社現代新書から刊行された『安倍官邸の正体』著者で、政治記
者歴35年の時事通信社解説委員・田崎史郎氏に話を訊いた。同書で解き明かさ
れた「国家権力の中枢」、そして安倍内閣の「本質」とは』
『田崎 『安倍官邸の正体』では、安倍政権がいかに〝強い政権〟であるかについ
て、5つの理由を挙げながら分析していますが、そのうちの1つが、まさに今回、自
公が圧勝した要因だと見ています。それはつまり、私たちが2008年から2012年に
かけて民主党政権を〝見てしまった〟という点に尽きます』
この点については異論は無い
民主党政権があまりに酷過ぎた
本当に罪なことをしたもんだ
10年以上は日本の政治が
成長するチャンスを失わせた
ただ。。内実は、官僚機構が一切
手を貸さなかったからなのであり。。
官僚機構が完全支援し、大新聞
大マスコミが応援する安倍政権
しかし、官僚機構を敵に回せば
たちまち同じようになってしまう
『田崎 安倍政権について検証する場合、2次政権の時の安倍さんの言動だけを見
て判断しても、それは単に表層をなぞっただけに過ぎず、安倍内閣の「本質」を見
誤ってしまうからです。
なぜかといいますと、今の安倍さんの言動や政権運営の手法というのは、あくま
でも1次政権の時の反省の上に成り立っているからです。たとえば、ゴルフの回
数を見ても、1次政権の時と2次政権の時とを比較すると、1回から27回(2014年
10月末現在)に激増しています。それは体調不良を理由に退陣せざるをえなくな
ってしまった1次政権の失敗に基づいています』
『その他、官僚支配の手法や問題閣僚への処遇の変化、あるいは読売新聞や産
経新聞を重視する姿勢にしても、すべては一次政権の時の失敗があって、「同じ
過ちは二度と繰り返すまい」という安倍さんの強い決意がその背景にはあるとい
う事実を、忘れてはいけません。一連の経緯や流れといった大局観を見失わない
ためにも、過去の検証・比較は必要不可欠であると考えたからです。
――安倍政権の大きな特徴として、『安倍官邸の正体』の第1章では、安倍首相
を含む計6人だけが出席する「正副官房長官会議」の存在を指摘しています』
『その一例として挙げられるのが、安倍政権の場合、日本の針路が定まり、日本を
方向付ける最も重要な装置としての「正副官房長官会議」なのです。これは非公
式な会議のため、首相の動きを逐一伝えているはずの新聞の首相動静には載っ
ておらず、これまで公表されたこともありませんでした。
しかしながら、首相のほか、政権側の「隠し廊下」を通って集まってくるメンバーが
毎朝協議している「正副官房長官会議」の決定こそが、実は政府全体を動かして
いた』
『政権によって官邸の意思決定システムは異なるものです。ただ、安倍さん一人の
独断ではなく、合議体で決めていることは、安倍政権最大の特徴であって、こうし
た背景を知っておかないと、国や党の方針だけでなく、その意味や目的なども含
めて、その多くを見誤りかねない。そうした意味で、安倍政権にとってこの「正副
官房長官会議」というのは、政権運営の奥義とも言えるわけです。
人事にせよ、政策にせよ、外交方針にせよ、核心の事柄は安倍さんと二人の「安
倍官邸のキーパーソン」の計三人で決めているという点は、見逃せない事実です』
実に巧妙な、安倍政権迎合の
提灯記事である。。それはなぜか
本当に近いと思えそうなこと、と
提灯政権迎合記事を織り交ぜて
結局全てを信じ込ませるという手法
さすがこの道35年の政治記者である
安倍首相が、第一次政権の反省
を踏まえて第二次政権。。そして第三次
しかし、これは首相の考え・判断ではなく
官僚出身秘書官とその背後の官僚機構
の見事な振り付け、と考えるべきである
自民若手 役人が作った法案通す委員会数合わせの採決要員に
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141217-00000010-pseven-soci
『現在の国会の仕組みと議員の能力では、自民党が巨大化するほど政治の能力
は下がっていく。わかりやすいデータで示そう。
NPO法人「万年野党」の発表によると、今年の通常国会での自民党衆院議員29
5人の平均質問回数はわずかに1.1回だった。議員数が増えすぎたために150日
間の会期中に、質問の機会が1回しか回ってこないのである。そのうち質問も議
員立法の提出もしていない議員が46人いた(政府役職者、委員長の職にあった
者は除く)。
自民党には国会経験の浅い若手が多いが、これまで2年間の任期で2~3回しか
質問に立てなかったことになる。
彼らが国会で何をしているかというと、国会対策委員会からの指示に従って毎日、
定足数を満たす数合わせのために委員会に出席し、役人が作った内閣提出の
法案に賛成するだけの採決要員と化している。自民党町村派の議員OBが語る。
「自民党には1回生から政調の部会に所属し、先輩議員との法案審査や税制改
正での議論を通じて政策力をつける仕組みがあった。法律の条文が1行変わるだ
けで関連業界や企業に数十億円の影響を及ぼすというリアルな政策の意味は、
法律を学んだだけでは絶対にわからない。当選3回になると部会長の役目を与え
られ、役所と折衝する力がなければ党内発言力を認められなかった。
しかし、いまや部会が官邸の指示通りに政策を追認する機関となり、若手の国会
質問の機会もほとんどない。これでは、当選回数を重ねても政策力はつかないし、
役所にものが言える政治家は育たない」』
極めて現実味がある調査結果
役人が作った内閣提出の法案
に対して賛成するだけの要員
小生が今まで言ってきたことが
力強く裏付けられている、といえる
議員OBか。。辞めないとホントの
ことを言わない、という困った事態だが
こういう自民党を選んだ我々日本国民
安倍自民圧勝の“最大の協力者”は民主党・野田前首相だった
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/155768/1
『総選挙に圧勝した安倍政権は平和憲法をかなぐり捨て、戦後体制を転覆させる……
これが今、現実に起ころうとしていることだ。この“クーデター”の最大の協力者は
民主党の野田前首相という見方もある。
「民主党の中でも、野田前首相や前原元外相といった松下政経塾出身の政治家
は、安倍首相と根っこは一緒。特に野田前首相は、自民圧勝という最悪の結果を
招いた戦犯です。政権交代にかけた国民の期待を裏切って、“自民党野田派”と
呼ばれるほど自民党化し、最後は民主党をブッ壊して、安倍独裁政権を誕生させ
た。野田前首相のヒドイやり方のおかげで、2年経っても民主党への信頼は少し
も戻っていません。民主党を壊滅的な状態にした松下政経塾が安倍首相に“大
政奉還”をしたようなものなのです」(本澤二郎氏=前出)』
消費税増税。。内閣が即吹っ飛ぶ
これが昭和時代の常識だったが。。
いとも簡単に増税やむなしの雰囲気
を作ってしまった野田政権なのである
これには、財務省が作戦立て振り付け
大新聞・大マスコミが報道で援護射撃
で国民世論を完全洗脳黙らせた事実が
敢えて付け加えれば。。野田佳彦が
自民党・公明党・民主党の三党合意
という政党政治破壊の禁じ手を使った
のであるが、その下地は菅直人政権
鳩山由紀夫政権の事業仕分け失敗
があることも忘れてはならない訳だ
いずれにせよ。。自民党安倍政権は
強い政権のイメージを背負い順風満帆
しかし、その実力は民主党政権と変わらず
大新聞政権迎合報道によって彩られた!
買春も口利きも偽装献金も…自民“疑惑議員”全員当選のア然
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/155763/1
『これが日本の有権者の民度なのか。「政治とカネ」の問題が発覚した疑惑の政治
家がそろって国会に戻ってくることになった。しかもラクラク当選というのだから口が
アングリだ。
公選法違反で告発され、東京地検特捜部が捜査中の小渕優子氏(群馬5区)は断
トツ、うちわ問題で法相辞任に追い込まれた松島みどり氏(東京14区)もぶっちぎ
りの当選である。
女子大生との買春疑惑で県連が「候補者差し替え」を要請した佐田玄一郎氏(群
馬1区)も次点に7000票の大差で勝利した。「カネ」と「オンナ」は国会議員が辞職
に追い込まれる2大スキャンダルだが、群馬では関係ないらしい。
地元老人ホーム事業の「口利き」がバレた塩崎恭久厚労相氏(愛媛1区)も次点に
2万5000票差で余裕シャクシャクの当選。「偽装献金」疑惑が追及された江渡聡
徳防衛相(青森2区)、政治資金の「虚偽記載」疑惑が報じられた望月義夫環境相
(静岡4区)も、それぞれ14日午後8時の投票締め切り直後に当確が報じられた。
そろって満面の笑みで万歳三唱。カネの問題なんて、きれいさっぱり忘れたかのよう
だ』
『苦戦したのは、もともと選挙の弱い西川公也農相(栃木2区)ぐらい。とはいえ、小選
挙区で敗れた民主・福田昭夫氏との差はたった200票。ちゃっかり比例復活してい
る。結局、落選したのは、化粧品会社「DHC」の会長から8億円のウラ金を受け取っ
ていた渡辺喜美氏(栃木3区)だけだ。
過去の選挙では、どんなに強い候補でも、選挙直前にスキャンダルが発覚すれば、
厳しい選挙戦を強いられたものだ。ところが、今回はほとんど逆風を受けなかった』
小生も、テレビやラジオで小渕優子
の地元の街の声を聴いて唖然とした
「私にとっては先代の時代から優子
ちゃん、当然応援!当たり前でしょ!」
とんでもないド田舎ではなく
関東地方なのであり、松島みどりは
東京選挙区なのだ。。地方世論ではなく
一大首都圏なのであるから呆れる訳だ
日本を攻め立てたら、戦艦大和や
神風特攻隊が来る、と怯えていた
中国奥地の人々の様子と何ら
変わらないのが大方の日本国民か
『元外務省国際情報局長の孫崎享氏はこう言う。
「沖縄の小選挙区すべてで野党候補が勝利したのは、地元メディアが自民党の
“正体”をきちんと報じ、県民が知ったからです。しかし、中央メディアは何も報じない。
疑惑が指摘されていた自民候補についても同様で、ほとんど触れませんでした。こ
れでは有権者は分かりません」
疑惑議員たちが「これでみそぎは済んだ」と大手を振って戻ってくる。このままじゃあ、
国会は疑惑議員だらけになってしまう』
どうやら。。大新聞・大マスコミ・中央メディア
がきちんと報道しないのが原因なのか
地元メディア・中小マスコミ、週刊誌・雑誌
今後益々これらの役割に期待するしかない
政治記者35年の田崎氏も
充分に実態は解っているはずだ
しかし、この世界で。。これでメシ食ってる
解っちゃいるけどやめられないということか
国民・有権者に隅々にまで
本当のことが伝えられていない
日本はやっぱり先進国ではないのだ
『読売新聞社は15~16日、衆院選結果に関する緊急全国世論調査を実施した。
与党の自民、公明両党が圧勝した選挙結果を「よくなかった」と思う人は46%で、
「よかった」の38%を上回った。自民党の獲得議席数については「もっと少ない
方がよかった」が55%と過半数を占め、勝ち過ぎだと見る人が多かった。
自民党が圧勝した理由は、「ほかの政党よりましだと思われた」が65%と最も多
く、民主党など野党の力不足によるものだとの見方が強かった。争点となった経
済政策が「評価された」との回答は7%にとどまった。
民主党の議席については「もっと多い方がよかった」が45%。民主党が伸び悩ん
だ理由は「信頼が回復していなかった」が61%で最多だった。維新の党など第3
極の政党が議席を伸ばせなかったことを「よくなかった」とする人は62%。自民党
に対抗できる野党が「必要だ」とする人は82%に上った。「1強多弱」の政治状況
が続くことは好ましくないとする声が強く表れた』
一強多弱状態は良くない
と思いながらも。。他党よりマシ、で
自民党に投票するしか選択余地無し
古来伝統的に自民党寄り
国内最大手の読売新聞の調査
まぁ、大筋でこういうことなのだろう
政権選択の選挙というよりも
安倍政権の信任投票という声が
しかし、投票の段になると政権選択
野党に投票が批判票になる!と考える
有権者は少数派だったに違いないのだ
昭和の時代から。。政治不信
21世紀になって更にレベル劣化
の日本の中央政治、にも拘らず
一向に改善の見込みは無さそうだ
未来に向かって、完全に官僚支配一色
が更に一段と進み。。巨大スキャンダル
勃発によって、ようやく日本中が真剣に
考え始めるのだろうが。。過去の汚職
スキャンダルを経ても改善は無かった
このままでは、日本は沈没してしまう
安倍首相で本当に「大丈夫」なのか『安倍官邸の正体』著者・田崎史郎氏インタビュー これからの「日本のあり方」を考えるために
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141217-00041447-gendaibiz-pol&p=1
『12月17日に講談社現代新書から刊行された『安倍官邸の正体』著者で、政治記
者歴35年の時事通信社解説委員・田崎史郎氏に話を訊いた。同書で解き明かさ
れた「国家権力の中枢」、そして安倍内閣の「本質」とは』
『田崎 『安倍官邸の正体』では、安倍政権がいかに〝強い政権〟であるかについ
て、5つの理由を挙げながら分析していますが、そのうちの1つが、まさに今回、自
公が圧勝した要因だと見ています。それはつまり、私たちが2008年から2012年に
かけて民主党政権を〝見てしまった〟という点に尽きます』
この点については異論は無い
民主党政権があまりに酷過ぎた
本当に罪なことをしたもんだ
10年以上は日本の政治が
成長するチャンスを失わせた
ただ。。内実は、官僚機構が一切
手を貸さなかったからなのであり。。
官僚機構が完全支援し、大新聞
大マスコミが応援する安倍政権
しかし、官僚機構を敵に回せば
たちまち同じようになってしまう
『田崎 安倍政権について検証する場合、2次政権の時の安倍さんの言動だけを見
て判断しても、それは単に表層をなぞっただけに過ぎず、安倍内閣の「本質」を見
誤ってしまうからです。
なぜかといいますと、今の安倍さんの言動や政権運営の手法というのは、あくま
でも1次政権の時の反省の上に成り立っているからです。たとえば、ゴルフの回
数を見ても、1次政権の時と2次政権の時とを比較すると、1回から27回(2014年
10月末現在)に激増しています。それは体調不良を理由に退陣せざるをえなくな
ってしまった1次政権の失敗に基づいています』
『その他、官僚支配の手法や問題閣僚への処遇の変化、あるいは読売新聞や産
経新聞を重視する姿勢にしても、すべては一次政権の時の失敗があって、「同じ
過ちは二度と繰り返すまい」という安倍さんの強い決意がその背景にはあるとい
う事実を、忘れてはいけません。一連の経緯や流れといった大局観を見失わない
ためにも、過去の検証・比較は必要不可欠であると考えたからです。
――安倍政権の大きな特徴として、『安倍官邸の正体』の第1章では、安倍首相
を含む計6人だけが出席する「正副官房長官会議」の存在を指摘しています』
『その一例として挙げられるのが、安倍政権の場合、日本の針路が定まり、日本を
方向付ける最も重要な装置としての「正副官房長官会議」なのです。これは非公
式な会議のため、首相の動きを逐一伝えているはずの新聞の首相動静には載っ
ておらず、これまで公表されたこともありませんでした。
しかしながら、首相のほか、政権側の「隠し廊下」を通って集まってくるメンバーが
毎朝協議している「正副官房長官会議」の決定こそが、実は政府全体を動かして
いた』
『政権によって官邸の意思決定システムは異なるものです。ただ、安倍さん一人の
独断ではなく、合議体で決めていることは、安倍政権最大の特徴であって、こうし
た背景を知っておかないと、国や党の方針だけでなく、その意味や目的なども含
めて、その多くを見誤りかねない。そうした意味で、安倍政権にとってこの「正副
官房長官会議」というのは、政権運営の奥義とも言えるわけです。
人事にせよ、政策にせよ、外交方針にせよ、核心の事柄は安倍さんと二人の「安
倍官邸のキーパーソン」の計三人で決めているという点は、見逃せない事実です』
実に巧妙な、安倍政権迎合の
提灯記事である。。それはなぜか
本当に近いと思えそうなこと、と
提灯政権迎合記事を織り交ぜて
結局全てを信じ込ませるという手法
さすがこの道35年の政治記者である
安倍首相が、第一次政権の反省
を踏まえて第二次政権。。そして第三次
しかし、これは首相の考え・判断ではなく
官僚出身秘書官とその背後の官僚機構
の見事な振り付け、と考えるべきである
自民若手 役人が作った法案通す委員会数合わせの採決要員に
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141217-00000010-pseven-soci
『現在の国会の仕組みと議員の能力では、自民党が巨大化するほど政治の能力
は下がっていく。わかりやすいデータで示そう。
NPO法人「万年野党」の発表によると、今年の通常国会での自民党衆院議員29
5人の平均質問回数はわずかに1.1回だった。議員数が増えすぎたために150日
間の会期中に、質問の機会が1回しか回ってこないのである。そのうち質問も議
員立法の提出もしていない議員が46人いた(政府役職者、委員長の職にあった
者は除く)。
自民党には国会経験の浅い若手が多いが、これまで2年間の任期で2~3回しか
質問に立てなかったことになる。
彼らが国会で何をしているかというと、国会対策委員会からの指示に従って毎日、
定足数を満たす数合わせのために委員会に出席し、役人が作った内閣提出の
法案に賛成するだけの採決要員と化している。自民党町村派の議員OBが語る。
「自民党には1回生から政調の部会に所属し、先輩議員との法案審査や税制改
正での議論を通じて政策力をつける仕組みがあった。法律の条文が1行変わるだ
けで関連業界や企業に数十億円の影響を及ぼすというリアルな政策の意味は、
法律を学んだだけでは絶対にわからない。当選3回になると部会長の役目を与え
られ、役所と折衝する力がなければ党内発言力を認められなかった。
しかし、いまや部会が官邸の指示通りに政策を追認する機関となり、若手の国会
質問の機会もほとんどない。これでは、当選回数を重ねても政策力はつかないし、
役所にものが言える政治家は育たない」』
極めて現実味がある調査結果
役人が作った内閣提出の法案
に対して賛成するだけの要員
小生が今まで言ってきたことが
力強く裏付けられている、といえる
議員OBか。。辞めないとホントの
ことを言わない、という困った事態だが
こういう自民党を選んだ我々日本国民
安倍自民圧勝の“最大の協力者”は民主党・野田前首相だった
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/155768/1
『総選挙に圧勝した安倍政権は平和憲法をかなぐり捨て、戦後体制を転覆させる……
これが今、現実に起ころうとしていることだ。この“クーデター”の最大の協力者は
民主党の野田前首相という見方もある。
「民主党の中でも、野田前首相や前原元外相といった松下政経塾出身の政治家
は、安倍首相と根っこは一緒。特に野田前首相は、自民圧勝という最悪の結果を
招いた戦犯です。政権交代にかけた国民の期待を裏切って、“自民党野田派”と
呼ばれるほど自民党化し、最後は民主党をブッ壊して、安倍独裁政権を誕生させ
た。野田前首相のヒドイやり方のおかげで、2年経っても民主党への信頼は少し
も戻っていません。民主党を壊滅的な状態にした松下政経塾が安倍首相に“大
政奉還”をしたようなものなのです」(本澤二郎氏=前出)』
消費税増税。。内閣が即吹っ飛ぶ
これが昭和時代の常識だったが。。
いとも簡単に増税やむなしの雰囲気
を作ってしまった野田政権なのである
これには、財務省が作戦立て振り付け
大新聞・大マスコミが報道で援護射撃
で国民世論を完全洗脳黙らせた事実が
敢えて付け加えれば。。野田佳彦が
自民党・公明党・民主党の三党合意
という政党政治破壊の禁じ手を使った
のであるが、その下地は菅直人政権
鳩山由紀夫政権の事業仕分け失敗
があることも忘れてはならない訳だ
いずれにせよ。。自民党安倍政権は
強い政権のイメージを背負い順風満帆
しかし、その実力は民主党政権と変わらず
大新聞政権迎合報道によって彩られた!
買春も口利きも偽装献金も…自民“疑惑議員”全員当選のア然
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/155763/1
『これが日本の有権者の民度なのか。「政治とカネ」の問題が発覚した疑惑の政治
家がそろって国会に戻ってくることになった。しかもラクラク当選というのだから口が
アングリだ。
公選法違反で告発され、東京地検特捜部が捜査中の小渕優子氏(群馬5区)は断
トツ、うちわ問題で法相辞任に追い込まれた松島みどり氏(東京14区)もぶっちぎ
りの当選である。
女子大生との買春疑惑で県連が「候補者差し替え」を要請した佐田玄一郎氏(群
馬1区)も次点に7000票の大差で勝利した。「カネ」と「オンナ」は国会議員が辞職
に追い込まれる2大スキャンダルだが、群馬では関係ないらしい。
地元老人ホーム事業の「口利き」がバレた塩崎恭久厚労相氏(愛媛1区)も次点に
2万5000票差で余裕シャクシャクの当選。「偽装献金」疑惑が追及された江渡聡
徳防衛相(青森2区)、政治資金の「虚偽記載」疑惑が報じられた望月義夫環境相
(静岡4区)も、それぞれ14日午後8時の投票締め切り直後に当確が報じられた。
そろって満面の笑みで万歳三唱。カネの問題なんて、きれいさっぱり忘れたかのよう
だ』
『苦戦したのは、もともと選挙の弱い西川公也農相(栃木2区)ぐらい。とはいえ、小選
挙区で敗れた民主・福田昭夫氏との差はたった200票。ちゃっかり比例復活してい
る。結局、落選したのは、化粧品会社「DHC」の会長から8億円のウラ金を受け取っ
ていた渡辺喜美氏(栃木3区)だけだ。
過去の選挙では、どんなに強い候補でも、選挙直前にスキャンダルが発覚すれば、
厳しい選挙戦を強いられたものだ。ところが、今回はほとんど逆風を受けなかった』
小生も、テレビやラジオで小渕優子
の地元の街の声を聴いて唖然とした
「私にとっては先代の時代から優子
ちゃん、当然応援!当たり前でしょ!」
とんでもないド田舎ではなく
関東地方なのであり、松島みどりは
東京選挙区なのだ。。地方世論ではなく
一大首都圏なのであるから呆れる訳だ
日本を攻め立てたら、戦艦大和や
神風特攻隊が来る、と怯えていた
中国奥地の人々の様子と何ら
変わらないのが大方の日本国民か
『元外務省国際情報局長の孫崎享氏はこう言う。
「沖縄の小選挙区すべてで野党候補が勝利したのは、地元メディアが自民党の
“正体”をきちんと報じ、県民が知ったからです。しかし、中央メディアは何も報じない。
疑惑が指摘されていた自民候補についても同様で、ほとんど触れませんでした。こ
れでは有権者は分かりません」
疑惑議員たちが「これでみそぎは済んだ」と大手を振って戻ってくる。このままじゃあ、
国会は疑惑議員だらけになってしまう』
どうやら。。大新聞・大マスコミ・中央メディア
がきちんと報道しないのが原因なのか
地元メディア・中小マスコミ、週刊誌・雑誌
今後益々これらの役割に期待するしかない
政治記者35年の田崎氏も
充分に実態は解っているはずだ
しかし、この世界で。。これでメシ食ってる
解っちゃいるけどやめられないということか
国民・有権者に隅々にまで
本当のことが伝えられていない
日本はやっぱり先進国ではないのだ
- 関連記事
-
- ≪山本太郎が生活の党入党で。。政党要件満たす≫<小沢一郎が首の皮一枚生き残った>【悲しく恥ずかしい。。《安倍政権=21世紀日本の体制派》を成敗せよ】 (2014/12/26)
- ≪日本の政治不信・投票率低迷の元凶は何か≫<日本の首相・大臣・国会議員。。特に自民党議員は理想のリーダー像とは程遠い>【一般国民の常識とはかけ離れた、特殊なムラの変な基準】 (2014/12/25)
- ≪自民党に所属している小泉進次郎などに、期待することは何も無い≫【骨の髄まで<官僚機構に支配された自民党>を出てからだ】 (2014/12/24)
- ≪安倍政権と自民党は沖縄の民意など最初から読んでいない≫【どうしようもなかったはず!あとは運任せ!!】 (2014/12/23)
- ≪大阪都構想・道州制勿論反対!≫【しかし、現在の都道府県制・政令指定都市制も要らない】 (2014/12/21)
- ≪財務省の野望を打ち砕いた安倍首相!という扇動の大ウソがやっと露呈した≫<しかし選挙はもう終わったのだ>【今頃種明かししてくれても、遅いよ!!】 (2014/12/19)
- ≪安倍首相の会見台詞を。。官僚上がりの専門家が、真剣に分析すべきでない≫<《悪いけど彼には何にも無い》だから、小生。。先行き不安なのである>【もう、そろそろ。。官僚作成答弁書「棒読み丸読み」を完全暴露すべき】 (2014/12/19)
- ≪<安倍政権べったりの>御用ジャーナリストによる提灯記事はもう要らない≫<もうもたない!。。日本はどこまで落ちるのか心配>【日本の政権、自国の政治を等身大で国民が認識出来る日は来るのか】 (2014/12/17)
- ≪日本列島は丸ごと米軍基地!≫<世界大戦敗戦。。被占領国。。敵国条項。。>【日本議員政権が、米政府に何か物申すなど無理】 (2014/12/16)
- ≪史上最低投票率であっても。。団体票はね返す!という番狂わせを願ったが≫<予想通り。。大マスコミ扇動に洗脳される有権者が最大の敵だった>【バブル経済と原発事故で完全にヤラレタ日本国民世論】 (2014/12/14)
- ≪今度の選挙が、国民主権を取り戻すチャンス!と思っていた。。≫<政治・立法も、司法も、マスコミも完全な脇役>【日本は三権分立ではなく、先進国中稀にみる官僚機構=政府権が独占】 (2014/12/13)
- ≪国民の幸せな生活のためには、とりあえず自民・民主以外で!≫<政権選択の選挙ではなく、安倍政権にお灸>【勘違いし驕る自民党を敗北させ、野党共闘を阻んだ民主党を解体!】 (2014/12/12)
- ≪総選挙投票目前!もう一度シッカリ考えよう!!≫<表紙は自民党安倍政権。。中身は創価学会票>【そんな連立与党に力貸すんですか?】 (2014/12/11)
- ≪改めて合点!やっぱり<官僚機構に頼りっ切り・言いなりの政党>には投票しない≫【もう、日本には<政治家>も<政界のフィクサー・黒幕>もいないようだ】 (2014/12/09)
- ≪総選挙まで1週間!日本のお粗末政治を種明かしする!!≫<財務省はじめ官僚機構は、自由に操れる自公連立でずっと行きたい>【ホントは、どこの政党が政権党になっても同じ】 (2014/12/07)
スポンサーサイト
| Home |