fc2ブログ
自民党、得票率わずか35%でも大多数 ゆがんだ政治を許す裁判所、その改革方法とは?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141213-00010001-bjournal-bus_all

『14日、衆議院選挙の投票と同時に、国民が最高裁判所裁判官を審査する
 国民審査投票が行われる。

 これは権力を監視し法を司る最高裁の裁判官として適切な人物かどうかを
 国民が審査する制度で、審査対象の裁判官の氏名が記載された投票用紙
 に、罷免を望む人物がいれば×印を記入して投票する。有効投票のうち過
 半数が罷免を望まない限り罷免されず、一度審査を受けて罷免されなけれ
 ば、その後10年は審査を受けることがない。

 一般論として、衆院選の際は選挙にばかり報道も国民の関心も向かってし
 まう。その上、最高裁裁判官に任命されてから最初の衆院選で審査を受け
 ることから、判断材料も少なく、実績や人物像を十分に把握していない。こ
 のような状況で国民の多数が最高裁の裁判官について、罷免を望むとい
 うことは考えにくい。さらに、最高裁裁判官の定年は70歳であるが、任命さ
 れる人物はほとんど60歳を超えているため、2度審査を受けることはまれ
 だ。従って、この国民審査は形骸化していると指摘されることが多い。

 ところが、実はこの国民審査制度で罷免には至らなくても、高い割合で×を
 つけられた裁判官は大きな影響を受けることがあると、最高裁内部事情を
 知り尽くす元最高裁裁判官の瀬木比呂志明治大学法科大学院専任教授
 は語る』

『●最高裁が変われば、行政にも影響を与える

 瀬木氏は、裁判所が権力の監視機能を果たさないことで、選挙における一
 票の格差も是正されず、結果として政治が慢性的に抱える諸問題は解決さ
 れないままになっていると語る。

 「司法の本来の機能は、権力を監視し、自身の良心に従って独立した立場
 から判断を下し、社会における正義を実現することにありますが、現実はそ
 うなっていません。

 例えば、選挙において一人一票の原則は絶対であり、現在のように一票の
 格差の大きい選挙は違憲といえます。自民党の最新の比例代表における
 得票率は34.7%にすぎません。それにもかかわらず、小選挙区制や地域に
 おける一票の格差が大きいため、衆議院で自民党は61.5%、参議院で47.5
 %もの議席を占めるいびつな多数派となり、横暴を許す結果を招いています。
 しかし、裁判所が裁判を通して一人一票の原則を実現すれば、各政党はお
 おむねその得票率に比例した議席を獲得するようになり、それだけでも日本
 の政治は大きく変わるはずです。そうすれば、例えば国民の多数が原子力
 発電所の再稼働に反対するような状況下で、原発を推進することはできなく
 なるでしょう。

 そのように裁判所を動かしてゆくためにも、国民審査は非常に重要なのです。
 そのことを、少しでも多くの方にわかっていただきたいと願っています」』





自民党が極めて低い得票率
 で、大量議席を得ている!!

  いうことは。。小生、過去に触れた


安倍自民党の得票率
 比例代表では34.7%。。

  小選挙区ではさらに低いのだ!!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪自公連立に300議席取らせたら、国民世論と野党は恥を知るべき≫<政権交代を要求する気は毛頭無いが>【自公足してギリギリ過半数が望ましい】


野党候補者調整が全国で
 194の選挙区で進んだらしい

  やはり小沢一郎氏が仕掛けた?
   それなら、素晴らしい腕前である


確かに国民に飢餓感は無く
 平和ボケは覆いようも無い訳である

  しかし、野党各党には国民どうこう
   それを言う資格は絶対に無いはず


見渡しても、どこもポンコツ政党ばかり
 安倍自民党政権の政策・実績
  突込みどころ、責めどころ満載
   にもかかわらず。。大したこと
    主張する政党が一切見当たらない


小生。。政権交代を
 望み。。要求する気は毛頭無い

  現時点で政権交代など起こったら困る
   自民党に鉄槌!!単にそれだけのことだ


安倍議員政体に好きにさせるな
 危機感いっぱいのギリギリの綱渡り
  それをさせないと全く意味が無いのだ


よく、過去の歴代選挙では
 国民の絶妙なバランス感覚が。。
  国民によるお灸をすえる意思が。。
   とか、大新聞・テレビ・評論家の解説


しかし、そんなもんあるはずなど無い
 日本は民主主義国に非ず
  寄らば大樹の陰なら良い方で
   首相・大臣・議員。。センセー方は
    有能で偉く、任せておけばそれで良い


政府=官僚機構、地方自治体
 そして各議員を【お上】と信じて
  我関せず。。
政治には興味薄く
   新聞テレビの言うことを妄信・騙され


街頭インタビューでも有権者は
 新聞・テレビの記者、評論家論調
  そのままのことしか言わない現状


基本的にこのような日本の
 土壌で、野党がポンコツばかりでは
  正にお先真っ暗!政変望むべくも無い


自民党単独で、300議席超え!!
 大した実績も無く。。国民寄りの
  政治も全くしていないにも関わらず

   それも充分に可能性があると思う

野党各党の掲げる政策
 どれも不満であり、
共産党ですら
  大企業を責めるだけで、国家公務員
   官僚機構の天下りや特別会計には
    一切触れていない、
という体たらくだ

官公労が票田だから仕方無い
 とは言ってられない欠陥である


そこへ、次世代の党と維新の党
 特に、橋下維新は絶対に野党ではない
  反民主党を前面に出しており。。野党
   共闘。。野党連合には否定的な言動


民主党中心なら、それも仕方が無い
 何しろ、悪夢の3年半だった。特に
  菅・野田政権は思い出したくもない


しかし、それ以上に安倍政権には
 強烈なアレルギーがあるのも確かである


連立与党には、こりごり
 かといって野党各党にもウンザリ
  よって低投票率が予想される訳で


それが、安倍政権の狙いであり
 投票率が高まるのは恐怖らしい

  国民世論・有権者は、またもや
   騙されてしまう、というのだろうか


小泉自民党。。5840万票、296議席
鳩山民主党。。6332万票、308議席
 その際、自民党は4611万票で119議席
  政権から二度目の転落を喫している訳だが


前回の安倍自民党は4226万票で
 294議席!政権復帰。。原因は戦後最低
  を記録の59.32%という低投票率だった?


一方、得票率。。

2005年の小泉自民党が28.3%
2009年の鳩山民主党が30.4%

2012年の安倍自民党は20.3%

国民・有権者の支持を集めずに
 超大量議席を獲得した、ということ


戦後最低を記録の前回よりも
 更に低下が懸念される投票率

  得票率が1割台でも当選という
   とんでもない状況が予想され


勿論、自民党を決定的に追い詰める
 目を見張る政策など無い野党には
  追い風などは到底吹かないから。。
   組織・団体票の自公に有利な情勢


結局、ずっと【敵失】によってしか
 勝っていないのが日本の政党なのだ


財源はある!のにも拘らず
 消費税増税、更なる大増税も
  囁かれ、国民にしわ寄せばかりの
   官僚機構が支える自民党政権


集団的自衛権。。やがて憲法改正
 徴兵制も目論み。。原発再稼動も確実


この状況で、自民党に300議席超え
 自公連立で、350議席も取らせては

  日本国民世論。。そして何より野党
   各党は。。世界中から哂われるだろう



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なぜ。。こんな国に。。こんな世論
 こんなマスコミ。。いやこんな政府

  何よりもこんな与野党国会議員に
   政治を行政を任せる国になったのか


司法・立法・行政の三権分立の国
 と信じられ。。しかし、第四のマスコミ
  本来は、主権者である我々国民とも


が、実際は。。立法=国会など起立議決
 するだけの要員なのであって。。
まさか
  そんなケシカランことが許されるはずが


しかし、この国会議決要員は世襲
 で固められ。。家業と化し。。一般人に
  は知られざる。。特殊な世界を形成


彼らを盾のように前に押し出し
 実際実質的に政治を全て動かすのは
  日本政府=官僚機構。。中央府省庁だ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪官僚機構が取り仕切り。。大新聞御用提灯記事が彩り。。御用学者が理論付け≫<日本政府の方向性は正しい、と喧伝>【前で踊る与党議員政権、実は。。別にどの政党でも】


権力者と対峙したくない
 大新聞の体質か。。
全くである

週刊誌の勇猛果敢な報道
 充分ではないがスキャンダル暴露
  こちらが、尚更光って見えるのである


権力者が国会議員政権かどうか
 それはまた別の話になってくる訳だが。。

  その通り!首相・大臣が権力者
   という昭和以来の信仰を捨てないと。。


ジャーナリズム精神を捨て去った
 大新聞は、政策実現のイメージ機関

  すなわち、日本の権力者は官僚機構
   大新聞各社が御用報道機関となり
    御用学者がその理論付けをして扇動


安倍政権というが。。官僚機構から
 派遣される首相秘書官と各省庁
  の連係プレーということ、
安倍首相が
   そういうことに長けている印象無し


プロンプターの文字の大きさ
 に注文つける?そりゃそうだ
  読めなかったら大変なことだ


しかし、絶望的な日本
 その政治状況こそが破滅的

  政権与党など。。どこが
   なっても大差ない、ともいえる


官僚機構。。大新聞、大マスコミ
 自民党と気心知れている、と思い
  込んでいるようであるが。。
ホントに
   それで良いのか?
300議席から
    2009年に119議席に激減!!


その前の、1993年にも300議席
 あったのが政権から転落している
  この2回の選挙で、別の党になった


再び、安倍総裁で294議席獲得
 しかし、殆どが若手議員ばかり
  万歳三唱すら上手く出来なかった
   のが何よりの証拠なのである!


政府=官僚機構。。及び大新聞よ
 ついでに御用学者たちよ。。政権与党
  もはや自民党でなくても良い訳なのだよ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

たとえば。。保守とか革新の
 保守という言葉。。近年意味合いが
  ボケて。。というより敢えてボカされて


日本では1955年、保守合同により55年体制が成立して以降、政治的
イデオロギーとしてアメリカ式近代自由主義(Modern liberalism in the
United States)を標榜しながらも実際の政策では護送船団方式の傾
向が強い自由民主党(自民党)が代表的な保守政党である
1963年、筑摩書房から林健太郎編集『現代日本思想大系』35巻が「新
保守主義」として編纂された。その解説で林は、保守主義は反動でも
悪でもなく、自由主義や社会主義と対抗しながら一貫して存在を保っ
てきたものであり、19世紀に保守主義が自由主義と対立したのとは異
なって、労働組合を基盤とした社会主義に対抗するものとした
                        (ウィキペディアより)


自民党を保守の代表のように考えがち

しかし!


古くからの習慣・制度・考え方などを尊重し,急激な改革に反対すること
正常な状態を保ち守ること
                       (コトバンクより)


と簡潔に考えてみたならば。。
 保守とは、自民党だとか。。自民党
  に対してどうなのかというのは間違い


戦後日本。。やはり、皇室に対して
 で保守とか。。右・左を考えるべきで

   政治利用しかしない自民党もやはり
    皇室にとっては左翼政党なのである

    
今回の選挙は。。国民世論が
 正しく物事を判断し、マスコミ報道に
  御用報道に、御用学者の理論づけに
   惑わされること無く。。
可能な限り
    多くの人々が投票に赴くべきだろう

  
関連記事
スポンサーサイト



TrackBackURL
→http://y366158.blog.fc2.com/tb.php/1146-5a3846cc