| Home |
日向と出雲の遺物展示 県立西都原考古博物館できょうから
『古事記や日本書紀に描かれる神話の中で重要な位置を占める「日向」と「出雲」
地域を、考古学的な視点から捉える遺物展「日向の神々と出雲の神々」は11日
から、西都市の県立西都原考古博物館で開かれる。宮崎県で初展示となる、国
宝の青銅器など241点が並ぶ。11月30日まで』
日本神話も、無視すれば文献が無く
なってしまうが。。参考程度にすべき
そして、邪馬台国・卑弥呼のことは
日本列島超古代の概念から除去必要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪現在。。考古学・歴史学界で幅を利かせている<邪馬台国畿内説論者・史学界主流派>では、この事実を受け止めることは出来ない≫<その頃、ヤマトはむしろ後進国だった>【弥生時代。。主導権は、完全に<国内北部九州から、≪吉備・出雲≫に>】
古代日本人は懸命に模倣した…未知のルートで「ジパング」に渡った「銅剣」
『琵琶湖北西岸にある滋賀県高島市の上御殿遺跡(かみごてんいせき)で、弥生
中期-古墳時代初め(紀元前4世紀~紀元3世紀)の銅剣の鋳型が見つかった
ことが昨年発表され、考古学界に大きな話題を呼んだ。剣は理髪店のはさみの
ようなユニークな形で、中国・内モンゴルの遊牧民が使った「オルドス式短剣
」とそっくりだった。銅剣の伝来ルートは、朝鮮半島経由で九州北部へという
のがこれまでの定説だったが、オルドス式は朝鮮半島にも出土例がなく、国内
ではもちろん初めて。このため、中国大陸から日本海を経て直接もたらされた
可能性が浮上した。はたして直線距離で900キロもの日本海を、当時の人々
は渡ることができたのだろうか』
小生の理解では。。北部九州は
確かに国内先進国だったが。。
主導権は、弥生時代のある時期
から。。吉備・出雲をはじめと
して北陸地方にも移り始めており
大陸から直接技術や材料を導入する
力を持ち始めていたと漠然と感じて
訳なのであるが。。
滋賀県。。近江なら
その力を持っていたことは
充分に有り得る!!と考える
『弥生時代中期以降の船は、丸木舟に波切(なみきり)板や舷側(げんそく)板を
備えて強固にした準構造船とされる。
「古代人は、自然の力を実にうまく利用した。風待ちや潮待ちをしっかりすれば、
日本まで数日で着くのではないか」と石野さん。日本海の真ん中を突っ切るので
はなく、朝鮮半島東方沖の潮流にのれば、山陰から能登半島一帯にたどり着くと
指摘し、「現在でもエンジンを装備していない北朝鮮の小舟が日本海岸に漂着す
ることを考えると、十分あり得る」と話す。
大阪府立弥生文化博物館(和泉市)副館長の秋山浩三さんも「朝鮮半島の東方沖
なら、難破することも少ないのでは」と、日本海を渡るのは可能だったとの見方
だ。
ただし、水や食糧補給のための港は必要で、石野さんは「定期ルートではなかっ
た」と分析。調査担当の滋賀県文化財保護協会副主幹、中村健二さんも「日本海
を直接渡るのは、やはり難しい。朝鮮半島ルートのように一般化せず、特殊なも
のだった」と推測する。
■近畿でも北部九州でもなく…意外な先進地
半島経由の定期ルートと異なり、特異な日本海ルートが存在していたことは、各地
の発掘結果も裏付ける。山陰から東北の日本海側には、弥生時代の中心地だった北
部九州や近畿とは別に、大陸からもたらされた遺物の出土が意外に多い。
邪馬台国(やまたいこく)の女王、卑弥呼(ひみこ)が魏に朝貢したとされる「景
初三年」の年号が記された銅鏡は、島根県雲南市の神原神社古墳で出土。長さ1メ
ートル前後もある中国製の大刀「五尺刀」も、弥生末-古墳時代初めのものが福井
や鳥取などで見つかっている。
石野さんは「20メートル規模の小さい古墳に多く、日本海側の中小の勢力が大陸
から入手したのではないか」と話す』
ならば。。邪馬台国も中小の勢力
に入ることにはならないかね?
邪馬台国が日本列島を代表する
首都であったという解釈が間違っている
『琵琶湖は、日本海と瀬戸内海、東国と大和を結ぶ交通の要衝だった。日本人が培った
進取の気風は、文明の十字路ともいえる地に暮らした古代近江人に原点があったのか
もしれない。
「日本海側は古代から、とても元気だった」というのは、明治大学名誉教授の大塚初
重さん。「弥生や古墳時代の文化や技術は近畿が中心で、地方は遅れて入ってくると
教えられたが、そうではないことを改めて示した」と今回の発見の意義を語る。
「いくら偉大な学説でも、新たな発見があるとその瞬間から見直さないといけない。
これが考古学の恐ろしさなんです」。2枚の鋳型は、大和や北部九州を中心に考えが
ちな考古学に大きな一石を投じた』
全くその通り!邪馬台国畿内説学者
幅を利かせる考古学・史学界主流派
は、ヤマトと九州中心で考え過ぎである
弥生時代。。
縄文式土器と弥生式土器
この弥生式から弥生時代
これが従来の時代区分だった
しかし、
この土器による区分ではなく
水稲農耕による食料生産
これが定着したとされる時代
これを弥生時代、とする考え方
ここへ移行しつつあるらしい
稲作技術は、前代縄文時代
には日本列島にもたらされ
ていたらしいことが判明
水稲農耕も大陸・半島
から導入され、列島内で
工夫・改良という流れだろう
それにより、弥生時代
前期・中期・後期の3期から
早期・前期・中期・後期の4期
に区分する説が主流になりつつある
弥生時代の始まりも
紀元前3世紀前後から
紀元前5世紀近くにまで
遡れるのかも知れない
鉄器・青銅器・土器
恐らく、大陸・半島に近い
北部九州に伝わった
つまり、弥生時代。。紀元前
には、日本列島内の先進国は
北部九州だったといえる訳だ
その技術が。。文化が
次第に列島東部へ伝播
九州から東北まで普及
この時代が下るにつれて
紀元前後から西日本・山陰
同盟が瀬戸内海ルートを
押さえることにより。。
また、その他生活文明
諸事情により
力関係が、北部九州圧倒的
から、西日本(吉備・出雲)
へと移って行ったということか
そして、紀元3世紀
ヤマト勃興となる訳だ
そのヤマト勃興には
吉備・出雲・畿内・伊勢
北陸・東海と。。御輿を
担ぐように、だとのこと
この辺りは、日本の曙
しかし、ヤマト勃興へ至る
紀元前後から3世紀の間に
邪馬台国論争という邪魔が
何故なら、邪馬台国論争
九州VS畿内、しかし!!
本当に日本なのか!?
それ以上に重要なことは
いわゆる邪馬台国時代より
以前。。紀元2世紀前後なのか
西日本(吉備・出雲)が
超強国として君臨したらしい
ことも囁かれており。。
そのインパクトは
邪馬台国の比ではない
と充分に考えられる。。
女王卑弥呼よりも
吉備の大王の方が遥かに
大物ではないのだろうか
邪馬台国を纏向遺跡や箸墓古墳と
関連付けてしか考えられない畿内説学者
考古学で幅を利かせる主流派の
考え方や解釈では。。まず到底
この新しい事実を受け止めることは
不可能であり。。誤った判断が
横行しないことを祈るばかりである
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
吉備・出雲。。ひょっとして九州も
近江・越(北陸)・東海・伊勢・畿内
各強国が神輿を担ぐように
擁立勃興したのがヤマト王権であり
ヤマトの王。。倭王・大王は、長い間
擁立してもらった強国各帝王たちに
遠慮しなければならなかったのでは?
よって、初代倭王から
数代。。欠史八代含め10代まで?いや
それともそれ以降、10数代大王(天皇)まで
世襲を許されなかったのは充分に頷ける話
歴史学界主流派から。。その手の
話が出てきたのを聞いたことが無い
ヤマト王権が、強力な指導力を発揮
し始めるのも。。歴史学界主流派が
述べる見解よりもすっと後年だった
と考えて問題無いと思うのである
『古事記や日本書紀に描かれる神話の中で重要な位置を占める「日向」と「出雲」
地域を、考古学的な視点から捉える遺物展「日向の神々と出雲の神々」は11日
から、西都市の県立西都原考古博物館で開かれる。宮崎県で初展示となる、国
宝の青銅器など241点が並ぶ。11月30日まで』
日本神話も、無視すれば文献が無く
なってしまうが。。参考程度にすべき
そして、邪馬台国・卑弥呼のことは
日本列島超古代の概念から除去必要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪現在。。考古学・歴史学界で幅を利かせている<邪馬台国畿内説論者・史学界主流派>では、この事実を受け止めることは出来ない≫<その頃、ヤマトはむしろ後進国だった>【弥生時代。。主導権は、完全に<国内北部九州から、≪吉備・出雲≫に>】
古代日本人は懸命に模倣した…未知のルートで「ジパング」に渡った「銅剣」
『琵琶湖北西岸にある滋賀県高島市の上御殿遺跡(かみごてんいせき)で、弥生
中期-古墳時代初め(紀元前4世紀~紀元3世紀)の銅剣の鋳型が見つかった
ことが昨年発表され、考古学界に大きな話題を呼んだ。剣は理髪店のはさみの
ようなユニークな形で、中国・内モンゴルの遊牧民が使った「オルドス式短剣
」とそっくりだった。銅剣の伝来ルートは、朝鮮半島経由で九州北部へという
のがこれまでの定説だったが、オルドス式は朝鮮半島にも出土例がなく、国内
ではもちろん初めて。このため、中国大陸から日本海を経て直接もたらされた
可能性が浮上した。はたして直線距離で900キロもの日本海を、当時の人々
は渡ることができたのだろうか』
小生の理解では。。北部九州は
確かに国内先進国だったが。。
主導権は、弥生時代のある時期
から。。吉備・出雲をはじめと
して北陸地方にも移り始めており
大陸から直接技術や材料を導入する
力を持ち始めていたと漠然と感じて
訳なのであるが。。
滋賀県。。近江なら
その力を持っていたことは
充分に有り得る!!と考える
『弥生時代中期以降の船は、丸木舟に波切(なみきり)板や舷側(げんそく)板を
備えて強固にした準構造船とされる。
「古代人は、自然の力を実にうまく利用した。風待ちや潮待ちをしっかりすれば、
日本まで数日で着くのではないか」と石野さん。日本海の真ん中を突っ切るので
はなく、朝鮮半島東方沖の潮流にのれば、山陰から能登半島一帯にたどり着くと
指摘し、「現在でもエンジンを装備していない北朝鮮の小舟が日本海岸に漂着す
ることを考えると、十分あり得る」と話す。
大阪府立弥生文化博物館(和泉市)副館長の秋山浩三さんも「朝鮮半島の東方沖
なら、難破することも少ないのでは」と、日本海を渡るのは可能だったとの見方
だ。
ただし、水や食糧補給のための港は必要で、石野さんは「定期ルートではなかっ
た」と分析。調査担当の滋賀県文化財保護協会副主幹、中村健二さんも「日本海
を直接渡るのは、やはり難しい。朝鮮半島ルートのように一般化せず、特殊なも
のだった」と推測する。
■近畿でも北部九州でもなく…意外な先進地
半島経由の定期ルートと異なり、特異な日本海ルートが存在していたことは、各地
の発掘結果も裏付ける。山陰から東北の日本海側には、弥生時代の中心地だった北
部九州や近畿とは別に、大陸からもたらされた遺物の出土が意外に多い。
邪馬台国(やまたいこく)の女王、卑弥呼(ひみこ)が魏に朝貢したとされる「景
初三年」の年号が記された銅鏡は、島根県雲南市の神原神社古墳で出土。長さ1メ
ートル前後もある中国製の大刀「五尺刀」も、弥生末-古墳時代初めのものが福井
や鳥取などで見つかっている。
石野さんは「20メートル規模の小さい古墳に多く、日本海側の中小の勢力が大陸
から入手したのではないか」と話す』
ならば。。邪馬台国も中小の勢力
に入ることにはならないかね?
邪馬台国が日本列島を代表する
首都であったという解釈が間違っている
『琵琶湖は、日本海と瀬戸内海、東国と大和を結ぶ交通の要衝だった。日本人が培った
進取の気風は、文明の十字路ともいえる地に暮らした古代近江人に原点があったのか
もしれない。
「日本海側は古代から、とても元気だった」というのは、明治大学名誉教授の大塚初
重さん。「弥生や古墳時代の文化や技術は近畿が中心で、地方は遅れて入ってくると
教えられたが、そうではないことを改めて示した」と今回の発見の意義を語る。
「いくら偉大な学説でも、新たな発見があるとその瞬間から見直さないといけない。
これが考古学の恐ろしさなんです」。2枚の鋳型は、大和や北部九州を中心に考えが
ちな考古学に大きな一石を投じた』
全くその通り!邪馬台国畿内説学者
幅を利かせる考古学・史学界主流派
は、ヤマトと九州中心で考え過ぎである
弥生時代。。
縄文式土器と弥生式土器
この弥生式から弥生時代
これが従来の時代区分だった
しかし、
この土器による区分ではなく
水稲農耕による食料生産
これが定着したとされる時代
これを弥生時代、とする考え方
ここへ移行しつつあるらしい
稲作技術は、前代縄文時代
には日本列島にもたらされ
ていたらしいことが判明
水稲農耕も大陸・半島
から導入され、列島内で
工夫・改良という流れだろう
それにより、弥生時代
前期・中期・後期の3期から
早期・前期・中期・後期の4期
に区分する説が主流になりつつある
弥生時代の始まりも
紀元前3世紀前後から
紀元前5世紀近くにまで
遡れるのかも知れない
鉄器・青銅器・土器
恐らく、大陸・半島に近い
北部九州に伝わった
つまり、弥生時代。。紀元前
には、日本列島内の先進国は
北部九州だったといえる訳だ
その技術が。。文化が
次第に列島東部へ伝播
九州から東北まで普及
この時代が下るにつれて
紀元前後から西日本・山陰
同盟が瀬戸内海ルートを
押さえることにより。。
また、その他生活文明
諸事情により
力関係が、北部九州圧倒的
から、西日本(吉備・出雲)
へと移って行ったということか
そして、紀元3世紀
ヤマト勃興となる訳だ
そのヤマト勃興には
吉備・出雲・畿内・伊勢
北陸・東海と。。御輿を
担ぐように、だとのこと
この辺りは、日本の曙
しかし、ヤマト勃興へ至る
紀元前後から3世紀の間に
邪馬台国論争という邪魔が
何故なら、邪馬台国論争
九州VS畿内、しかし!!
本当に日本なのか!?
それ以上に重要なことは
いわゆる邪馬台国時代より
以前。。紀元2世紀前後なのか
西日本(吉備・出雲)が
超強国として君臨したらしい
ことも囁かれており。。
そのインパクトは
邪馬台国の比ではない
と充分に考えられる。。
女王卑弥呼よりも
吉備の大王の方が遥かに
大物ではないのだろうか
邪馬台国を纏向遺跡や箸墓古墳と
関連付けてしか考えられない畿内説学者
考古学で幅を利かせる主流派の
考え方や解釈では。。まず到底
この新しい事実を受け止めることは
不可能であり。。誤った判断が
横行しないことを祈るばかりである
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
吉備・出雲。。ひょっとして九州も
近江・越(北陸)・東海・伊勢・畿内
各強国が神輿を担ぐように
擁立勃興したのがヤマト王権であり
ヤマトの王。。倭王・大王は、長い間
擁立してもらった強国各帝王たちに
遠慮しなければならなかったのでは?
よって、初代倭王から
数代。。欠史八代含め10代まで?いや
それともそれ以降、10数代大王(天皇)まで
世襲を許されなかったのは充分に頷ける話
歴史学界主流派から。。その手の
話が出てきたのを聞いたことが無い
ヤマト王権が、強力な指導力を発揮
し始めるのも。。歴史学界主流派が
述べる見解よりもすっと後年だった
と考えて問題無いと思うのである
- 関連記事
-
- ≪飛鳥時代最大級の新たな古墳発見か!≫<奈良明日香の巨大古墳は、舒明天皇墓か。。蘇我蝦夷墓か。。それとも?>【いずれにせよ、藤原不比等の日本神話が覆る糸口になる可能性!!】 (2015/01/18)
- ≪日本の仏教はどこへ行ってしまったのか≫<三が日は過ぎたが。。正月らしく寺について>【大寺院は博物館。。街の寺は単なる葬儀場】 (2015/01/04)
- ≪正月らしく、神社について≫【現代に残る神社の祭神も。。実は、《神の入れ替え・神隠し》の可能性を考慮すべき】 (2015/01/03)
- ≪初代神武天皇に該当する人物は確かに存在しただろう≫【ただし、強大な征服王ではないと考える】 (2014/12/23)
- ≪卑弥呼墓は、箸墓古墳ではない!邪馬台国は日本には無い≫<日本古代史界には、政治以上のプロパガンダ>【卑弥呼が日本列島の女王。。初代天皇が強大な征服王。。《どちらも違う》】 (2014/12/03)
- ≪邪馬台国畿内説学派が唱える。。箸墓古墳=卑弥呼墓説は、益々遠のいた≫<古代史には。。現代日本政治よりも、遥かに複雑・重厚な壁>【卑弥呼墓は。。今言われる古墳では、どれもデカ過ぎる!】 (2014/11/11)
- ≪箸墓古墳は、卑弥呼の墓ではない!と推理する≫【ヤマト王権擁立の第一人者<吉備の大王墓>だ!!】 (2014/10/17)
- ≪超古代日本列島。。『九州』から、【出雲・吉備】で始まった!≫<邪馬台国・卑弥呼は一度概念から除去すべき>【ヤマト王権も吉備・出雲らの強国が創った!】 (2014/10/12)
- ≪宮内庁。。そして歴史学界はなぜ、ハッキリさせないのだろうか≫<九州宮崎の[西都原古墳群]<陵墓参考地>《男狭穂塚》>【日本神話と古代史・考古学とも整合性が無い】 (2014/09/08)
- 【蘇我稲目の墓発見か!!】≪各考古学者・歴史学者の素性をみて、見解を吟味する必要あり≫<考古学・日本史にもプロパガンダの渦>【日本神話を超越した存在《蘇我氏》】 (2014/08/14)
- 【日本の始まり。。<宇宙線で古墳調査>真の歴史研究に光明が!!<レーザーを超える新技術登場>】≪日本神話は御伽噺ではダメだ。。歴史書なのだから≫ (2014/07/08)
- ≪日本の曙!《ヤマト勃興》に関する壮大な推理≫<卑弥呼・邪馬台国は日本ではない>【ヤマト王権は周辺強国により擁立された!!】 (2014/06/21)
- ≪謎に包まれ迷路に入り込む日本神話の妙≫<高円宮典子女王・千家国麿氏婚約内定>【近代。。いや過去にこのような結婚はあったのだろうか】 (2014/05/28)
- ≪古墳。。やっぱり権力者の力の象徴≫【自らの祖先を地域統合の神として】 (2014/05/12)
- ≪勇ましい。。古の武士の世界に、現代の国会議員どもを例える《愚》≫<時代が天と地ほどにも違う>【首相・閣僚・議員はリーダーではないのだ】 (2014/05/07)
スポンサーサイト
| Home |