| Home |
陵墓参考地、初立ち入り 男狭穂塚(西都原古墳群)
『西都原古墳群(西都市)の陵墓参考地にある男狭穂(おさほ)塚(墳長176メートル、
5世紀前半)周辺で4日、日本考古学協会など七つの考古学・歴史学関係団体が
立ち入り見学を行った。皇族の陵墓の可能性があるとして宮内庁が管理する同所に、
民間の学術団体が入ったのは初めて。普段は立ち入りや調査が規制され、謎に包
まれた陵墓参考地の研究進展を促す一歩になりそうだ』
九州。。宮崎。。西都原古墳群
名前ぐらいは聞いたことがあった
しかしながら、地理に疎い。。また
どういう訳か、阻害されている感の
九州地方。。が、超弩級の重要地!!
小生も不覚ながら、見過ごしてしまっていた
西都原古墳群に属する
男狭穂塚(おさほづか)
全長175m 築造5世紀前半
被葬者は。。なんと!瓊瓊杵尊
瓊瓊杵尊。。天孫ニニギ
天照大神の孫。。天孫。。そして
かの有名な天孫降臨神話の主役
そのひと、ニニギ神が被葬者に議せられ
とのことで、宮内庁より陵墓参考地に。。
明治時代。。この頃は宮内省だったか
日本神話上は、初代神武天皇の
曽祖父にあたる人の陵墓がなぜに
5世紀築造なのか。。いや逆に
考古学で5世紀築造とされる古墳
この被葬者をなぜニニギ神として
宮内庁は陵墓参考地にしたままなのか!
ひ孫にあたる神武天皇が初代の
ヤマト王権が創建されたのが3世紀半ば
でその曽祖父のニニギ神の墓が5世紀か!
この男狭穂塚の被葬者として
古代。。地方の王である国造
日向国造の始祖。。大首長確実だ
12代景行天皇と日向の御刀媛(ヒハカシヒメ)
との子。。豊国別王(トヨクニワケノミコト)との説
があるようだが。。そちらの方がよほど!
現実味も夢もある話。。魅力的なのである
宮内庁は、この手の
神話絡みの、皇室絡みの遺跡・古墳
一切タッチするつもりが無いのだろうか
疑問が呈されている古墳の被葬者
陵墓参考地はこれ以外にも沢山存在である
邪馬台国畿内説VS九州説
いや、明治以来の皇国史観いやいや
役所や自治体の補助金絡みの思惑
そういう障壁が真実追究の足を引っ張り
夢を失わせ。。非現実的にさせるのか
歴史。。古代史。。そして日本神話
邪馬台国論も含めて、我が国には
政治よりも強大なプロパガンダがある
『西都原古墳群(西都市)の陵墓参考地にある男狭穂(おさほ)塚(墳長176メートル、
5世紀前半)周辺で4日、日本考古学協会など七つの考古学・歴史学関係団体が
立ち入り見学を行った。皇族の陵墓の可能性があるとして宮内庁が管理する同所に、
民間の学術団体が入ったのは初めて。普段は立ち入りや調査が規制され、謎に包
まれた陵墓参考地の研究進展を促す一歩になりそうだ』
九州。。宮崎。。西都原古墳群
名前ぐらいは聞いたことがあった
しかしながら、地理に疎い。。また
どういう訳か、阻害されている感の
九州地方。。が、超弩級の重要地!!
小生も不覚ながら、見過ごしてしまっていた
西都原古墳群に属する
男狭穂塚(おさほづか)
全長175m 築造5世紀前半
被葬者は。。なんと!瓊瓊杵尊
瓊瓊杵尊。。天孫ニニギ
天照大神の孫。。天孫。。そして
かの有名な天孫降臨神話の主役
そのひと、ニニギ神が被葬者に議せられ
とのことで、宮内庁より陵墓参考地に。。
明治時代。。この頃は宮内省だったか
日本神話上は、初代神武天皇の
曽祖父にあたる人の陵墓がなぜに
5世紀築造なのか。。いや逆に
考古学で5世紀築造とされる古墳
この被葬者をなぜニニギ神として
宮内庁は陵墓参考地にしたままなのか!
ひ孫にあたる神武天皇が初代の
ヤマト王権が創建されたのが3世紀半ば
でその曽祖父のニニギ神の墓が5世紀か!
この男狭穂塚の被葬者として
古代。。地方の王である国造
日向国造の始祖。。大首長確実だ
12代景行天皇と日向の御刀媛(ヒハカシヒメ)
との子。。豊国別王(トヨクニワケノミコト)との説
があるようだが。。そちらの方がよほど!
現実味も夢もある話。。魅力的なのである
宮内庁は、この手の
神話絡みの、皇室絡みの遺跡・古墳
一切タッチするつもりが無いのだろうか
疑問が呈されている古墳の被葬者
陵墓参考地はこれ以外にも沢山存在である
邪馬台国畿内説VS九州説
いや、明治以来の皇国史観いやいや
役所や自治体の補助金絡みの思惑
そういう障壁が真実追究の足を引っ張り
夢を失わせ。。非現実的にさせるのか
歴史。。古代史。。そして日本神話
邪馬台国論も含めて、我が国には
政治よりも強大なプロパガンダがある
- 関連記事
-
- ≪日本の仏教はどこへ行ってしまったのか≫<三が日は過ぎたが。。正月らしく寺について>【大寺院は博物館。。街の寺は単なる葬儀場】 (2015/01/04)
- ≪正月らしく、神社について≫【現代に残る神社の祭神も。。実は、《神の入れ替え・神隠し》の可能性を考慮すべき】 (2015/01/03)
- ≪初代神武天皇に該当する人物は確かに存在しただろう≫【ただし、強大な征服王ではないと考える】 (2014/12/23)
- ≪卑弥呼墓は、箸墓古墳ではない!邪馬台国は日本には無い≫<日本古代史界には、政治以上のプロパガンダ>【卑弥呼が日本列島の女王。。初代天皇が強大な征服王。。《どちらも違う》】 (2014/12/03)
- ≪邪馬台国畿内説学派が唱える。。箸墓古墳=卑弥呼墓説は、益々遠のいた≫<古代史には。。現代日本政治よりも、遥かに複雑・重厚な壁>【卑弥呼墓は。。今言われる古墳では、どれもデカ過ぎる!】 (2014/11/11)
- ≪箸墓古墳は、卑弥呼の墓ではない!と推理する≫【ヤマト王権擁立の第一人者<吉備の大王墓>だ!!】 (2014/10/17)
- ≪超古代日本列島。。『九州』から、【出雲・吉備】で始まった!≫<邪馬台国・卑弥呼は一度概念から除去すべき>【ヤマト王権も吉備・出雲らの強国が創った!】 (2014/10/12)
- ≪宮内庁。。そして歴史学界はなぜ、ハッキリさせないのだろうか≫<九州宮崎の[西都原古墳群]<陵墓参考地>《男狭穂塚》>【日本神話と古代史・考古学とも整合性が無い】 (2014/09/08)
- 【蘇我稲目の墓発見か!!】≪各考古学者・歴史学者の素性をみて、見解を吟味する必要あり≫<考古学・日本史にもプロパガンダの渦>【日本神話を超越した存在《蘇我氏》】 (2014/08/14)
- 【日本の始まり。。<宇宙線で古墳調査>真の歴史研究に光明が!!<レーザーを超える新技術登場>】≪日本神話は御伽噺ではダメだ。。歴史書なのだから≫ (2014/07/08)
- ≪日本の曙!《ヤマト勃興》に関する壮大な推理≫<卑弥呼・邪馬台国は日本ではない>【ヤマト王権は周辺強国により擁立された!!】 (2014/06/21)
- ≪謎に包まれ迷路に入り込む日本神話の妙≫<高円宮典子女王・千家国麿氏婚約内定>【近代。。いや過去にこのような結婚はあったのだろうか】 (2014/05/28)
- ≪古墳。。やっぱり権力者の力の象徴≫【自らの祖先を地域統合の神として】 (2014/05/12)
- ≪勇ましい。。古の武士の世界に、現代の国会議員どもを例える《愚》≫<時代が天と地ほどにも違う>【首相・閣僚・議員はリーダーではないのだ】 (2014/05/07)
- ≪第32代崇峻天皇の第三皇子。。出羽三山(羽黒修験)の開祖。。蜂子皇子≫【神話編纂前の時代。。皇室、豪族系譜が芋づる式に】 (2014/04/18)
スポンサーサイト
| Home |