| Home |
4割が「賞与ほぼ0円」なのに“上昇”報道の不可解
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140820-00013256-president-bus_all&p=1
『政府は「アベノミクスのおかげで民間給与は上昇している」といったPRに躍起
だが、ところで皆さん、2014年の夏の賞与は増えただろうか、それとも減った
だろうか。
もし新聞報道が正しかったとすれば、ニッコリ笑って「増えた」と手が上がる人
も多いはずだ。
政府の発表と、それを真に受けて報道する新聞社を尻目に、ヤフーが面白い調
査をやってくれた。「夏のボーナスは増えた? 減った? 」だ。これは2014年
の8月に実施されたもので、6万2122人が回答した。
第1位は何だったかといえば、なんと「ボーナスがない」だ』
プレジデント誌が面白い記事
それとも調査やったヤフーに感謝か
『「ボーナスがない」というのは30.8%あり、1万9188人が回答した。第2位は「減っ
た」で、26.9%、次に「変わらない」が22.5%と続いた。期待されていた答え(? )
である「増えた」は19.8%で、もっとも少数派だった。
長年、給与や賞与を研究してきた筆者にすれば、「ボーナスがない」という回答が
1位になったことは何ら違和感がない』
『このようなデータを解説すると、では日頃の「みなさん、ボーナス増えましたよね!
」的な能天気な新聞報道はいったい何なのか? という疑問が沸くことだろう。
著者にいわせれば、民間の給与や賞与に関する記事は、実はほとんど信用できな
い代物で、ウソだらけである。
そもそも賞与を調査して発表しているところはどこか。経団連・経営者協会、人事
院あたりが思い浮かぶことだろう。だが、それらの調査内容はブラックボックスで、
他人が内容を検証できないとの指摘もある。
だから「恣意的な内容で、実は世間を欺くための情報操作に満ちている」と批判さ
れても仕方がないのではないか』
『例えば、こんな記事がある。「経団連は31日、大手企業の今夏のボーナス(賞与・
一時金)妥結額の最終集計を発表した。回答した133社の平均額は86万7731円で、
昨夏より7.19%増と、2年連続で増えた。伸び率はバブル期の1990年(8.36%)以
来の高さとなった。調査は主要20業種240社が対象で、うち16業種の133社から集
計可能な回答があった。」(読売 2014年8月1日)
筆者は、この記事を読んで「そもそも経団連って何だ? 」と感じた。少なくとも周囲
には経団連の加盟企業なんて見当たらないので、ピンと来ないのだ。
そこで経団連に電話をしてみた』
『筆者はアンケートに回答した会社を教えて欲しいと言ったが、回答は「賞与に関する
調査対象の企業は非公開」だった。経団連のHPには現在、企業会員が公開されて
いるが(筆者の調べでは公開は最近になってからのこと)、どうやらボーナス調査対象
はその企業会員すべてではなく、ごく一部のようだ。結局のところ筆者にしてみれば
「経団連なんて、雲の上の存在」でしかない。一部の大手企業が入っていることは想
像できるが、実感が沸かない存在なのだ』
雲の上の存在の経団連加盟企業
その中のごく一部しか調査していない
その結果を喧伝して、景気上昇ムード
煽るという何とも胡散臭い報道姿勢!
『こんな記事は読めば読むほど、いったいどこを調査したのかと首を傾げてしまう。経団
連とか、経営者協会とかいう団体は、なぜこうも高い金額を発表したがるのか?
筆者は考えて合点がいった。
それらの団体は労働組合を意識しているのではないか。経営者団体は「こんなに高い
給与や賞与を払っている。だから、もうこれ以上の引き上げは無理」だと労組に言いた
い。そのために新聞発表をしているのだ。
一方の労組は職務上、「日本企業は労働分配率が低過ぎる」と経営者に迫ると同時に、
組合員に対しては「労使交渉の成果として高い賃上げを獲得できた」とPRしたい。
だから、連合も負けじとばかりに高い金額を誇らしげに発表する。連合サイトを見ると「2
014春季生活闘争最終集計。賃上げ(平均方式)2%を上回る、一時金水準は2008 年
水準に回復。一時金は、年間分の月数回答は4.78 月(昨年同時期比+0.29 月)、額回
答は1,539,022 円(昨年同時期比+87,625 円)といずれも増額となっている」と載ってい
る。
当事者には失礼ながら、ニュースの発表者である経団連にしても、連合にしても存在感
が低過ぎる』
財界と労組、経団連と連合
自らの存在感と交渉成果を強調
そして大本営発表の大新聞か。。
しかし、小生。。
それだけではないと考えるのである
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪アベノミクスで株が上がった!というのは大ウソ≫<日本の政権が経済を操縦など出来ない>【円安ではなく、ドル高。。米国株高が本筋】
小生。。数年前から散々言ってきた
日本の株が上がったのは、アベノミクス
などという訳の解らん代物のお蔭ではない
日本株式市場の株高は
円安=輸出企業が業績アップ
=景気回復という思惑から出現した
それもたった数ヶ月
のお話、今後どうなるか不明
その根源、いや現象そのものは
米ドル高=米国株高
それはシェール革命による
今後数十年の米国経済への保証
紛らわしい報道をするな
典型的プロパガンダ報道
自民党安倍政権
贔屓にも程がある
安倍政権になってから、株が上がった
というのも大ウソで。。時期だけでいえば
野田政権末期から。。上がり始めている
日本の政権などが、株式市場に
好影響与えるなど。。絶対に有り得ない
だけでなく、主に経済を担当するのは
財務省財務局や国際金融局、日銀だが
彼らにしても、この4分の1世紀の間
全く打つ手が無い、いや解らなかったはず
このくだり。。解って言ってるんだろうが
日本の世論が間違えるといけないので(笑)
まず。。政権の業績指数を株価に設定
安倍政権も大バカもいい加減にしないと
東京株式市場。。ニューヨーク市場の
小銭入れであり、米国経済・米欧経済
しか視野に入れていない。。さらには
東京市場の2/3は外資・外国人
つまり、日本経済を反映していない
安倍政権が円安に導く?
バカも休み休み言いたまえ
円安ではない!米ドル高。。結果
として円安になっただけであり
円安=日本株高という迷信に
東京証券を買い支えている外資
ファンドが乗ってみせているだけだ
円安=株高という論理も
いつまで続くのか極めて怪しい
外資ファンドのマネーゲーム
日経平均株価を政権の成否に
使われたんじゃ堪ったもんじゃない
アベノミクスとやらネーミングの
経済政策という表向き触れ込みの
日銀の方策が円安・株高を誘発した
のではない、と以前からいっている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アベノミクス。。当然、安倍晋三首相
が編み出した政策などではなく
財務省、日銀辺りが考案した。。
といっても、米欧金融筋からの要請
で相場高揚感の足を引っ張らない
ことを念頭に置いた措置の総称か
米国の経済・通貨信用度
の爆発的上昇によるドル高
その結果としての円安相場が
時期にして民主党野田政権時より
日本は輸出企業中心なので
円安は輸出に有利であるから
日本株高が進んだ、というよりも
割安株式に対する外資ファンド
の投機により、日本株が上がった
しかし、実は日本企業の貿易収支
は、赤字であることが判明して。。
円安が株高にならないという実態
が浮き彫りになりつつあるのだ!!
日本の大新聞が財務省の目論む
増税気運を盛り上げるため、景気
が上向いている!という提灯報道
どうやら底がみえてきたのである
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140820-00013256-president-bus_all&p=1
『政府は「アベノミクスのおかげで民間給与は上昇している」といったPRに躍起
だが、ところで皆さん、2014年の夏の賞与は増えただろうか、それとも減った
だろうか。
もし新聞報道が正しかったとすれば、ニッコリ笑って「増えた」と手が上がる人
も多いはずだ。
政府の発表と、それを真に受けて報道する新聞社を尻目に、ヤフーが面白い調
査をやってくれた。「夏のボーナスは増えた? 減った? 」だ。これは2014年
の8月に実施されたもので、6万2122人が回答した。
第1位は何だったかといえば、なんと「ボーナスがない」だ』
プレジデント誌が面白い記事
それとも調査やったヤフーに感謝か
『「ボーナスがない」というのは30.8%あり、1万9188人が回答した。第2位は「減っ
た」で、26.9%、次に「変わらない」が22.5%と続いた。期待されていた答え(? )
である「増えた」は19.8%で、もっとも少数派だった。
長年、給与や賞与を研究してきた筆者にすれば、「ボーナスがない」という回答が
1位になったことは何ら違和感がない』
『このようなデータを解説すると、では日頃の「みなさん、ボーナス増えましたよね!
」的な能天気な新聞報道はいったい何なのか? という疑問が沸くことだろう。
著者にいわせれば、民間の給与や賞与に関する記事は、実はほとんど信用できな
い代物で、ウソだらけである。
そもそも賞与を調査して発表しているところはどこか。経団連・経営者協会、人事
院あたりが思い浮かぶことだろう。だが、それらの調査内容はブラックボックスで、
他人が内容を検証できないとの指摘もある。
だから「恣意的な内容で、実は世間を欺くための情報操作に満ちている」と批判さ
れても仕方がないのではないか』
『例えば、こんな記事がある。「経団連は31日、大手企業の今夏のボーナス(賞与・
一時金)妥結額の最終集計を発表した。回答した133社の平均額は86万7731円で、
昨夏より7.19%増と、2年連続で増えた。伸び率はバブル期の1990年(8.36%)以
来の高さとなった。調査は主要20業種240社が対象で、うち16業種の133社から集
計可能な回答があった。」(読売 2014年8月1日)
筆者は、この記事を読んで「そもそも経団連って何だ? 」と感じた。少なくとも周囲
には経団連の加盟企業なんて見当たらないので、ピンと来ないのだ。
そこで経団連に電話をしてみた』
『筆者はアンケートに回答した会社を教えて欲しいと言ったが、回答は「賞与に関する
調査対象の企業は非公開」だった。経団連のHPには現在、企業会員が公開されて
いるが(筆者の調べでは公開は最近になってからのこと)、どうやらボーナス調査対象
はその企業会員すべてではなく、ごく一部のようだ。結局のところ筆者にしてみれば
「経団連なんて、雲の上の存在」でしかない。一部の大手企業が入っていることは想
像できるが、実感が沸かない存在なのだ』
雲の上の存在の経団連加盟企業
その中のごく一部しか調査していない
その結果を喧伝して、景気上昇ムード
煽るという何とも胡散臭い報道姿勢!
『こんな記事は読めば読むほど、いったいどこを調査したのかと首を傾げてしまう。経団
連とか、経営者協会とかいう団体は、なぜこうも高い金額を発表したがるのか?
筆者は考えて合点がいった。
それらの団体は労働組合を意識しているのではないか。経営者団体は「こんなに高い
給与や賞与を払っている。だから、もうこれ以上の引き上げは無理」だと労組に言いた
い。そのために新聞発表をしているのだ。
一方の労組は職務上、「日本企業は労働分配率が低過ぎる」と経営者に迫ると同時に、
組合員に対しては「労使交渉の成果として高い賃上げを獲得できた」とPRしたい。
だから、連合も負けじとばかりに高い金額を誇らしげに発表する。連合サイトを見ると「2
014春季生活闘争最終集計。賃上げ(平均方式)2%を上回る、一時金水準は2008 年
水準に回復。一時金は、年間分の月数回答は4.78 月(昨年同時期比+0.29 月)、額回
答は1,539,022 円(昨年同時期比+87,625 円)といずれも増額となっている」と載ってい
る。
当事者には失礼ながら、ニュースの発表者である経団連にしても、連合にしても存在感
が低過ぎる』
財界と労組、経団連と連合
自らの存在感と交渉成果を強調
そして大本営発表の大新聞か。。
しかし、小生。。
それだけではないと考えるのである
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪アベノミクスで株が上がった!というのは大ウソ≫<日本の政権が経済を操縦など出来ない>【円安ではなく、ドル高。。米国株高が本筋】
小生。。数年前から散々言ってきた
日本の株が上がったのは、アベノミクス
などという訳の解らん代物のお蔭ではない
日本株式市場の株高は
円安=輸出企業が業績アップ
=景気回復という思惑から出現した
それもたった数ヶ月
のお話、今後どうなるか不明
その根源、いや現象そのものは
米ドル高=米国株高
それはシェール革命による
今後数十年の米国経済への保証
紛らわしい報道をするな
典型的プロパガンダ報道
自民党安倍政権
贔屓にも程がある
安倍政権になってから、株が上がった
というのも大ウソで。。時期だけでいえば
野田政権末期から。。上がり始めている
日本の政権などが、株式市場に
好影響与えるなど。。絶対に有り得ない
だけでなく、主に経済を担当するのは
財務省財務局や国際金融局、日銀だが
彼らにしても、この4分の1世紀の間
全く打つ手が無い、いや解らなかったはず
このくだり。。解って言ってるんだろうが
日本の世論が間違えるといけないので(笑)
まず。。政権の業績指数を株価に設定
安倍政権も大バカもいい加減にしないと
東京株式市場。。ニューヨーク市場の
小銭入れであり、米国経済・米欧経済
しか視野に入れていない。。さらには
東京市場の2/3は外資・外国人
つまり、日本経済を反映していない
安倍政権が円安に導く?
バカも休み休み言いたまえ
円安ではない!米ドル高。。結果
として円安になっただけであり
円安=日本株高という迷信に
東京証券を買い支えている外資
ファンドが乗ってみせているだけだ
円安=株高という論理も
いつまで続くのか極めて怪しい
外資ファンドのマネーゲーム
日経平均株価を政権の成否に
使われたんじゃ堪ったもんじゃない
アベノミクスとやらネーミングの
経済政策という表向き触れ込みの
日銀の方策が円安・株高を誘発した
のではない、と以前からいっている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アベノミクス。。当然、安倍晋三首相
が編み出した政策などではなく
財務省、日銀辺りが考案した。。
といっても、米欧金融筋からの要請
で相場高揚感の足を引っ張らない
ことを念頭に置いた措置の総称か
米国の経済・通貨信用度
の爆発的上昇によるドル高
その結果としての円安相場が
時期にして民主党野田政権時より
日本は輸出企業中心なので
円安は輸出に有利であるから
日本株高が進んだ、というよりも
割安株式に対する外資ファンド
の投機により、日本株が上がった
しかし、実は日本企業の貿易収支
は、赤字であることが判明して。。
円安が株高にならないという実態
が浮き彫りになりつつあるのだ!!
日本の大新聞が財務省の目論む
増税気運を盛り上げるため、景気
が上向いている!という提灯報道
どうやら底がみえてきたのである
- 関連記事
-
- ≪2012年冬以来、提灯記事に守られ。。日本国民を振り回してきた安倍晋三丸である≫【ここまできたら、1年ぐらいたっぷり時間掛けて。。全ての《難問》に真正面からぶつかってくれ】 (2014/08/25)
- ≪とんでもない茶番。。学芸会以下。。政治家が政治をしていない≫<これが日本の政治だ>【問題なのは、ここで我々国民生活の行方が決まるということ】 (2014/08/24)
- ≪これで、いとも簡単に<安倍晋三内閣が強い政権>などという扇動は崩れた≫【結局、官僚機構による日本列島支配も所詮・・・。】 (2014/08/24)
- ≪いくらなんでも、自民党これ以上の議席積み上げは・・・≫<国際関係・金融相場一切無関係に>【解散総選挙。。遅かれ早かれ、安倍晋三体制で延々とこのまま行くだろう】 (2014/08/23)
- ≪朝日新聞は無くなって良い≫<御用新聞産経は絶対に廃刊願う!>【要は、日本の新聞社は株式上場して自由に買収されるべき!!】 (2014/08/22)
- ≪今、先進国では珍しく。。《政府・政権迎合の提灯・御用報道》に騙される国民が増加中という《狂った日本国》≫<左翼が弱過ぎるのだよ>【主権者国民寄りのシッカリした勢力を結集すべきなのに】 (2014/08/21)
- ≪消費税再増税10%!を安倍首相が引き延ばし?≫<1年以上前なら、その可能性を僅かでも考えてしまったが>【官僚機構支配の安倍内閣で、絶対にそれはない!!】 (2014/08/21)
- ≪給与・賞与上昇!報道が蔓延る訳は?≫<安倍政権ではなく、財務省への提灯報道>【ズバリ!景気上昇の世の中演出と。。増税ムードの肯定】 (2014/08/20)
- ≪財務省支配の日本政治≫<安倍首相と政権閣僚は当然>【自民党派閥・グループ領袖でも《財務省はじめ官僚機構》に逆らうヤツなどいない】 (2014/08/20)
- ≪安倍内閣が倒れたら、日本が大変なことに≫<というのは、御用新聞だけで>【首相・大臣などいなくても全く支障無し】 (2014/08/19)
- ≪僅差や普通の勝利などでは絶対にダメで≫<10対1ぐらいの圧勝で。。政府・政権がどうするのかみたい>【在日米軍問題には、日本の政府・政権も為す術が無いのだ】 (2014/08/18)
- ≪須田慎一郎は当然何もかも知っている!その上でジャブを打っている≫<パソナ南部代表や竹中平蔵を追い込めないのも知っている>【官僚機構幹部連と政権閣僚スキャンダルが本命だ】 (2014/08/18)
- ≪戦後日本政治最大のタブー≫【米国。。在日米軍基地・・・こればっかりは】 (2014/08/17)
- ≪安倍政権・自民党議員。。ホントに下らんねぇ≫<お前ら、国民のために一体何をやった?>【過去のことより、これからの国民生活!。。そしてこの2年を振り返ってみろよ】 (2014/08/15)
- ≪《靖国神社参拝》表面上保守という名の<タカ派政治家にとってブランド>となった?≫【存在などしない政党政治の地方組織化は靖国参拝にまで?】 (2014/08/15)
スポンサーサイト
| Home |