fc2ブログ
対「イスラム国」 与野党、非難強める 民主は政府対応見守る方針

『イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」が拘束している後藤健二さんとみられる男性の
 新たな音声付き画像が公開された。同時に示されたのは24時間という交渉期限-。与
 野党各党は28日、「卑劣な行為」などと「イスラム国」への非難を強めた。同日夕には「イ
 スラム国」が要求しているサジダ・リシャウィ死刑囚釈放に関する情報も飛び交ったが、
 真偽は不明で、各党は終日、固唾をのんで事態の行方を見守った』

『一方、民主党は同日昼、党本部で3回目の連絡会議を開催。政府が昨年11月に後藤さ
 んが行方不明になったと把握しながら対策室設置を非公表としていたことなどについて「2
 9日の衆院予算委員会などで議論すべきだ」との意見が出た。だが、岡田克也代表は「少
 し慎重に考えたほうがいい」と述べ、当面は政府の対応を見守ることを確認した。

 参院本会議で行われた代表質問では、民主党の柳田稔元法相が「卑劣なテロ行為は絶
 対許されない」と憤り、共産党の穀田恵二国対委員長は記者会見で「こうした卑劣な行為
 は絶対に許せない。政府は人命最優先であらゆることをやるべきだ」と語った』



一見、非常に素晴らしい状況
 日本の最高権力機関である国会
  与野党が一致団結・結束も固く!!


ただ、与党は政府に直結している
 議員内閣も連立与党議員もである

  
しかし、野党というのは
 通常の感覚でいえば。。いや
  米欧先進国でいえば。。表面上
   だけでも独立した政党なのだから


この1つの事件で、ここまで
 自粛し、団結してしまうのが
  違和感があり、気持ちが悪い訳だ




本人殺害脅迫 アニメ、音楽、笑点…テレビ番組、配慮相次ぐ

『「イスラム国」による日本人殺害脅迫事件を受け、テレビ各局がアニメの放送を見送ったり、
 娯楽番組の演出や構成を変更したりするケースが相次いでいる。刻一刻と変化する情勢
 への「配慮」が理由だが、自粛の行き過ぎに懸念を示す声も出ている』



テレビを中心として、日本のメディア
 自粛の嵐か。。しかし、後藤健二さん
  が現地入りの際。。関係していたテレビ
   これはNHKだという見解を多く見るが。。


その辺りの追及を今やらなくても良い
 せめて情報収集・分析・結果蓄積
  これぐらいは、独立した政治勢力と
   しては、やるのが当然だと思われる



湯川遥菜と後藤健二と安倍総理は知らぬ仲ではなかった
http://dendrodium.blog15.fc2.com/blog-entry-2233.html


『今回身代金を要求された湯川遥菜氏と後藤健二氏は、
 一緒に仕事をしていた仲間(主従?)だったのですね。
 飯山さんは湯川遥菜氏と後藤健二氏は、
 安倍総理の為にスパイ活動をしていたのだと言っておられますが・・・・・

 こういう人に日本が身代金を払うとしたら、国庫は忽ち空になってしまうでしょうね。
 岩上安身さんが「安倍総理の馘(辞任)と引き換えに、二人の首を斬らないでくれ」と申し入
 れるべきだろうと言われたそうですが、
 二人の人質との経緯からしても、安倍総理は岩上さんの提案に従われるべきなのではない
 でしょうか?』


先日も引用させていただいたが
 湯川遥菜氏と後藤健二氏は
  後藤氏が上司、湯川氏が部下
   そして両名とも日本政府関係者


とのことだった・・・。

ただ。。



田母神俊雄氏の異常なツイート!何に怯えているのだろう
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-3349.html

以前にも引用したサイトには
 湯川氏が自民党国会議員の面々
  と、ことごとく写真に納まり
   ただならない関係を思わせたのが
    非常に引っ掛かっていたのである


上記サイトや



後藤健二とNHKと外務省の真実 - 「政府関係者」とは誰なのだ
http://critic20.exblog.jp/23387686/

真実を探すブログ
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-5321.html

ほか。。様々なところで
 述べられている見解を総合
  してみると・・・・・・・。


湯川遥菜氏は自民党筋から
 後藤健二氏はマスコミ=テレビ
  (御用メディア。。NHK?と噂)
  関係の人脈で現地入り
したとの
   説も囁かれている訳なのだ


野党は。。また、各大新聞は
 この辺りの調査を綿密に行い
  国民に真実を知らせる義務がある
   と思うのであるが。。どうだろうか?




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪一見、我々国民に関係無い集団的自衛権行使≫<しかしそれは大間違い、創価・公明よ踏ん張れ!>【もしも行使されれば、敵国・標的とみなされる】


米国及び米欧軍事同盟としては
 軍産複合体のために、戦費を全額
  負担してもらうのが一番の希望だろう


しかし、米国には。。また欧州には
 強固な民主主義・国民世論が存在

  米軍・米欧軍兵士を無駄に戦死させる
   訳にもいかないだろう。。何しろ

 
世界大戦はともかく、イラク戦争でも
 米軍兵士は、数千人の戦死者を出した


ならば。。身代わりに日本自衛隊員
 を行かせてくれ、ということなのだろう


ただ。。それでは済まない可能性。。
 いずれ、徴兵制までいくのは確実だ


もう一度言おう!
 米欧先進各国政治リーダー
  軍産複合体は自国軍。。NATO軍
   でいきたいのはヤマヤマ。。
が、戦死者
    これがあるから。。頭を悩ませている


北朝鮮が相手ではない
 シリア。。イラン。。国際テロだ
  日本自衛隊よ、代わりに死んでくれ
   こういうことに相違いない訳だよ。。


日本”軍”自衛隊が出動となれば
 恐らくは、シリアやイラン。。の中東
  イスラム諸国だけでなく。。国際テロ
   組織が主な相手になる可能性


日本が敵国。。標的の中心に
 なってくるのは間違いないという訳だ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今後予想される集団的自衛権行使
 その法整備の論戦。。ホントは論戦
  など存在せず、議員数で決着は
   予想が可能で。。趨勢も決定済み


しかし、こんなことで良いのか!
 与野党が気持ち悪く一致団結
  など。。政党政治の姿ではなく
   国民に選ばれて国会に送り
    込まれた国会議員としての
     義務を完全に怠っているとしか


第二次世界大戦前夜。。
 正に、軍部は勿論。。官僚機構
  そして新聞社。。議員集団が
   寄ってたかって戦争に突き進む


あの。。耳に、活字でしか
 目にしていない構図。。もしや、現在
  その構図とピッタリ重なっているのか


スポンサーサイト



田原総一朗:二人の拘束を知りながら安倍首相はなぜ中東を訪問したのか
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150128-00000002-fukkou-bus_all

『過激派組織「イスラム国」による日本人人質事件をめぐる事態が大きく変化し、日本政府は
 厳しい判断を迫られている。

 ■27日深夜に「24時間しかない」との新たな映像

 「イスラム国」が拘束した後藤健二さんとみられる男性の新たな音声付き画像が1月27日
 深夜、インターネット上で公開された。音声は英語で「残された時間は24時間しかない」と
 述べた。

 「イスラム国」のメンバーとみられる男が人質として拘束している湯川遥菜さんと後藤健二
 さんと思われる日本人2人について「72時間以内に2億ドル(約236億円)を払わなければ
 殺害する」と脅すビデオ映像がインターネット上に公開されたのは1月20日のことだ。

 菅義偉官房長官は21日午前の記者会見で、「諸事情を総合的に勘案すれば、湯川遥菜
 氏、後藤健二氏であると考えている」と述べ、日本人2人が「イスラム国」に拘束されたとの
 判断を明らかにした。

 その後、24日夜になって、インターネット上に後藤健二さんの画像が公開された。それは
 動画ではなく音声付きの静止画だった。後藤さんは身柄を拘束されていた湯川さんとみら
 れる画像を手にしており、後藤さんと思われる声でメッセージが読み上げられた。メッセー
 ジは、湯川さんが殺害されたとことを伝えていた。

 ■死刑囚との一対一の交換に要求が変わる

 そのうえで、「イスラム国」側の要求が身代金から囚人の釈放に変わったと告げ、サジダ・
 リシャウィという女性の釈放を求めているとのメッセージだった。

 後藤さんを解放する条件として、2005年にヨルダンの首都アンマンで大がかりな連続爆破
 テロを行い、自爆できずに捕らえられヨルダンに収監されているサジダ・リシャウィ死刑囚の
 釈放を求めたのである。

 日本政府はメッセージの声が後藤さんのものらしいと判断し、湯川さんの殺害についても、
 菅官房長官は25日未明、「湯川氏とみられる邦人1名が殺害された写真を持つ後藤氏の
 写真がインターネット上に配信された」と述べ、その可能性を認めた。

 安倍首相は25日未明、「このようなテロ行為は言語道断であり、許し難い暴挙だ。強い憤り
 を覚える。断固として非難する」と記者団に語った。

 そして27日深夜、3回目の映像が公開されたのである。後藤さんとみられる男性の声で、「こ
 れが最後のメッセージなると言われている。私の解放をいま妨げているのは、ヨルダン政府
 がサジダ(リシャウィ死刑囚)の引渡しを遅らせているだけだとも言われた」「これは私と彼女
 の交換だ。なぜ理解できないのか」「彼女と私の一対一の交換だ」といったメッセージの内容
 だった。ヨルダン軍パイロットと見られる写真を持っていた』



田原総一朗氏は。。恐らく
 相当のことを知りながら
  答えを読者に判断させよう
   としているのかも知れない


この一連の流れの中で
 我々は固唾を呑んで拘束事件
  の行方。。邦人2人の安否を
   見守り、祈るしかなかった訳だが




『■ヨルダン市民は軍パイロットの解放を第一に求める

 日本政府は今、非常に厳しい立場に追い込まれている。安倍首相はヨルダンのアブドラ国
 王と電話で協議したと報道されるほか、3回目の映像が公開された後、政府は改めてヨル
 ダン政府に協力を要請した。安倍首相は「あらゆるチャンネルを最大限に活用し、早期開放
 に向けて全力を尽くしている」と表明している。

 しかし、ヨルダンにしてみれば、リシャウィ死刑囚は首都アンマンで約60人もの命を奪った
 連続爆破テロの実行犯の一人である。日本人人質との一対一の交換で釈放に応じること
 は容易ではないだろう。

 ヨルダンには、2014年12月にシリア北部での軍事作戦中に戦闘機が墜落して「イスラム
 国」に捕らえられ人質になっているヨルダン軍パイロットのムアーズ・カサースベさんはとて
 も大切な存在だ』



表向きの。。テレビニュース
 だいたいこういう論調であり
  我々国民世論もここまでは
   把握しているという訳だ。。
が!!

新たな”事実”も徐々に
 表面化してきており
  日本政府=外務省と
   安倍晋三議員政権官邸の
    判断に疑問点も出てきている




『■二人の拘束を知りながら中東を訪問

 もし後藤さんに万が一のことがあれば、国内外から安倍首相の中東訪問について批判が
 起きてくる可能性がある。安倍首相は1月16日から20日にかけてエジプト、ヨルダン、イス
 ラエル、パレスチナを訪問した。

 安倍首相は、湯川さんと後藤さんの身柄が拘束されているときに、なぜ中東4カ国を歴訪
 したのか。なぜイスラム教の国々と対立するイスラエルを訪問したのか。エジプト・カイロの
 演説で、なぜ「イスラム国」の台頭に伴う難民支援などのため2億ドル程度の支援を行うと
 言ったのか。

 安倍首相は27日の衆院本会議での代表質問に答え、後藤健二さんの拘束について「昨
 年11月に行方不明事案の発生を把握した直後に、官邸に(情報)連絡室、外務省に対策
 室を立ち上げ、ヨルダンに現地対策本部を立ち上げた」と述べた。政府は湯川さんの拘束
 でも同様に、昨年8月に情報連絡室などを設置していた。

 政府は二人の拘束を早い段階からキャッチしてそれらの対応に動いていたのである。それ
 にもかかわらず、安倍首相は中東4カ国を訪問し、「イスラム国」を名指しして人道支援を行
 うと発表したのだ。

 なぜ、安倍首相はそのような言動をとったのか。後藤さんを何がなんで救出しないと、安倍
 首相は大きなダメージを受けることになるだろう』



NHKラジオニュースですら
 湯川遥菜氏拘束は昨年8月に
  後藤健二氏拘束は同10月に
   把握していたことが強調された


一部には、真偽不明。。未確認
 この2人が政府関係者。あるいは
  エージェント説
があることも小生は
   述べているが。。それ以上に

    日本のテレビ局が後藤氏現地
     入りに関係していたことも囁かれる



後藤健二さん不明、2014年11月に把握 安倍首相が答弁で明かす
http://www.huffingtonpost.jp/2015/01/27/goto-kenji-missing_n_6558908.html

『後藤さん不明、昨年11月に把握 首相、答弁で明かす

 過激派組織「イスラム国」に拘束されているフリージャーナリスト後藤健二さん(47)につい
 て、安倍晋三首相は27日の衆院本会議での代表質問に答え、「昨年11月に行方不明
 事案の発生を把握した直後に、官邸に(情報)連絡室、外務省に対策室を立ち上げ、ヨル
 ダンに現地対策本部を立ち上げた」と述べた。「イスラム国」が後藤さんの拘束をインター
 ネット上で告知する約2カ月前から、政府が対応に動いていたことが明らかになった。

 政府は昨年8月16、17日に、「イスラム国」による会社経営者湯川遥菜(はるな)さん(4
 2)の拘束事件のために情報連絡室などを設置した。菅義偉官房長官は27日の会見で、
 後藤さんの事件について、いずれも昨年11月1日付で、湯川さんの事件で設けた情報連
 絡室の対象に追加するなどしたと説明。後藤さんの行方不明を把握しながら水面下で対
 応していたことについて「事案の性質上、非公表とした」と説明した』




日本政府=外務省外交の弱さ
 勿論、議員政権にそれを要求は
  無理な話は当然であるが。。

   
要は、連絡が取れない故に
 拘束を把握はしたが、その後
  イスラム国。。や関係方面に
   交渉パイプや情報ルートを
    持ち合わせていなかった!!

     よって、時間だけが過ぎた


だけならまだしも。。
 解散総選挙。。そして中東歴訪
  この判断ミス。。いや大失政は
   責められるのは間違い無いだろう

 
知っていて、これらを行った
 のであれば確信犯というべきだが

  


政府がイスラム国との秘密交渉に失敗していた!? 後藤氏を雇ったテレビ局も関与か
http://lite-ra.com/2015/01/post-810.html

『実は、ここにきて、ある重要な情報をキャッチした。ある政府関係者が打ち明ける。
 「安倍政権の中枢は昨年10月末ごろ、『フリージャーナリストの後藤健二がイスラム国に
 誘拐された』との情報をすでに把握していたようだ。その後、外務省の一握りのスタッフ
 だけで水面下の秘密交渉を続けたものの、失敗したと聞いている」
 これが本当なら、安倍首相は人命のかかった人質解放交渉を途中で放棄し、昨年12月
 にあの“大義なき”衆院解散・総選挙に雪崩れ込んだことになる』

『「実は、“御用メディア”として知られるテレビ局が10月下旬ごろ、シリア入りする前の後
 藤氏と接触し、取材依頼をしたようだ。当然、取材経費の話もするだろう。後藤氏はいわ
 ばテレビ局に特派された格好。ところが、数日たっても一向に連絡がない。どうも後藤氏
 はガイド役に内通されて、イスラム国に差し出された疑いが出てきた。慌てたテレビ局は、
 いち早く政権中枢に相談したという流れのようだ」』

『一部には、「後藤さんは政府の意を受けてイスラム国側にわたった」という真偽不明の情
 報が流れているが、これは後藤氏に取材依頼したテレビ局が“御用メディア”として知ら
 れることに由来するのかもしれない。
 「実際、このテレビ局は、後藤氏の消息にまつわる独自の情報をつぎつぎと伝えている。
 自社がどう関わったかという肝心な点は一切明かしていない」(前出・政府関係者)
 こうしたテレビ局の鉄面皮ぶりもさることながら、人質事件が発生しているにもかかわらず、
 政府機能が停止する解散・総選挙に雪崩打った安倍首相の無責任さこそ、空恐ろしさを
 覚えざるを得ない。
 そもそも安倍政権は、“テロ国家”による拉致事件の全面解決をうたい、北朝鮮とねばり
 強い交渉をしてきたとうそぶいた過去がある。交渉が本格化した昨夏には、数百人規模
 の拉致被害者が帰国するとまで言い切る側近たちの声も伝えられたが、北朝鮮から届い
 た調査報告書は「帰国者ゼロ」。これでは「消費増税による景気の冷え込みを打開するた
 めの政権浮揚策には使えない」と万歳し、閣僚スキャンダルの噴出と相まって解散・総
 選挙に逃げ込んだ。
 「今回、イスラム国の人質事件も交渉決裂とみた安倍政権は、早々に投げ出したね。そ
 の証拠に、首相をはじめ外務大臣と防衛大臣もともども同時に外遊に出かけ、日本を空っ
 ぽにした。そんな政権の生ぬるさを見透かして、身代金要求映像が公開されたんだ。情
 けないことに、安倍首相が自ら設置したNSCすら開催できず、全ては後手後手に回ってし
 まったんだよ」(前出・政治部記者)
 そもそも、この政権は、国民の人命を守る意思など持ち合わせていないと言っていい。そ
 の証は、今回の人質事件を通じて、早晩明らかになることだろう』


 
関係した御用メディアと
 されるテレビ局とはどこか。。
  日本テレビ?いやフジテレビ?
   フジ産経。。産経新聞絡みなら
    納得がいきそうではあるが・・。


いやいや。。NHKを忘れていた!
 NHKだといっている人もいるが


それ以上に驚きなのは
 安倍議員政権は確信犯どころか
  事件が政権浮揚に繋がらず
   ヤヤコシクなってきたから、逃げ!


その他閣僚スキャンダルも相まって
 全てを誤魔化すために解散総選挙!?


このあたりは、是非とも公開
 公表。。この安倍議員政体の
  実態。。実像。。真の姿を明らかに!!








北朝鮮核めぐる日米韓会合始まる 6者協議再開めざす

『北朝鮮の核問題をめぐる6者協議の日米韓首席代表者会合が28日午前、東京
 都内で始まった。2008年を最後に開かれていない6者協議の再開について話し
 合う。日米韓は、北朝鮮が非核化への具体的な行動をとることを協議再開の条
 件としている。前提条件なしの協議再開を求める北朝鮮側の今後の出方につい
 て、認識を共有する。

 会合には外務省の伊原純一アジア大洋州局長、米国のソン・キム北朝鮮政策特
 別代表、韓国の黄浚局(ファンジュングク)朝鮮半島平和交渉本部長が参加した』


日本からは伊原アジア大洋州局長
 ご存じ外務省の局長。。次官候補か
  国家公務員、外務公務員。。要は
   公務員であり国会議員ではないのだ


米国ソン・キム特別代表
駐韓米大使のソンキム内定..初の韓国系の代謝
http://dekigotoannai.jugem.jp/?eid=14

『去る1882年に米国との国交正常化以来、129年ぶりに韓国系の駐韓米大使が誕生
する見通しだ。

バラクオバマ米大統領は、次期駐韓米国大使のソンキム(51)6者協議の特使を内
定したことが3日、分かった。

米国政府は、今回の駐中韓国政府のソンキム大使のアグレマン(駐在国任命同意)
を要請したものと伝えられ、関心が集中している。

ソンキム特使は、父親に続いて米国に移住し、1980年に米国市民権を取得した韓
国系アメリカ人である。

ソンキム特使がアグレマンに続き、米上院の承認手続きを経て、在韓米大使として
赴任する場合は、過去1882年に両国が国交を樹立以来、129年ぶりに韓国系の駐
韓米大使が誕生するのだ』

『ソンキム特使は、最初の韓国系在韓米大使でもあるが、オバマ政権チュルボムフ
 6者協議の特使としてジミョンドェ上院の承認を経て、『大使(ambassador)職に昇
 進し、韓国系の最初のせりふ記録を立て、先立って、2006年に韓国系で初国務省
 韓国課長に任命されるなど、米国務省で初の韓国系の取付けの記録を続けている。

 ホワイトハウスは、次期駐韓米大使に比重のある政治家を起用する案を検討する、
 最高に評価される韓米同盟を象徴する候補として韓国系のソンキム特使の資格で
 判断してナクジョムハンことが分かった。

 ワシントンの外交家ソンキム特使が在韓米大使館勤務と国務省韓国課長のキャリ
 アを土台にした。米間の懸案に明るいうえに、北朝鮮問題にも精通し、在韓米大使
 としての力量を取り揃えており、韓国系にした。米間の架け橋の役割をやって行く
 のにも適任だという判断に基づいて行われたの人選に受け入れられている』
                  (以上 原文をそのまま掲載)

韓国外交部の黄浚局(ファンジュングク)
 朝鮮半島平和交渉本部長。。
外交部は
  建国当初からの外務部を前身としており


外交政策の樹立および施行、対外経済関連外交政策の樹立、施行及び総合調整、
条約その他国際協定に関する事務、在外自国民の保護支援、文化協力及び対外
公報事務、国際事情の調査および移民事務を管掌する(ウィキペディアより)


日本の外務省といったところか。。

朝鮮半島平和交渉本部
2006年に北朝鮮核問題と六者会合を担当するために設置された組織。当初は一時的
組織だったが、2011年3月29日から正規組織化


『韓国六カ国協議首席代表の黄浚局(ファン・ジュングク)外交部朝鮮半島平和交渉本
 部長は3日、モスクワでロシア六カ国協議首席代表のモルグロフ外務次官と会談し、
 北朝鮮の核問題などをめぐり深く意見を交換した』

『黄浚局本部長は4日に帰国し、5日に米六カ国協議首席代表のソン・キム米国務省
 対北朝鮮政策特別代表兼東アジア太平洋担当副次官補と会談する予定だ』

以前の韓国側六か国協議首席代表は
 外交通商部(外交部)長官である。。
後に
  議員に当選している訳だが。。いずれにせよ
   只者ではなく、タフなネゴシエーターといえる


こういう米韓の対北朝鮮問題の
 プロを相手にする場合。。日本は
  国会議員政権。。内閣大臣では無理
   外務大臣。。そして勿論首相では役に
    立たず。。全く太刀打ち出来ないのだ


しかし、当然伊原アジア大洋州局長
 なら相手が務まるという訳でもない!!

 
米国はじめ欧州先進各国
 そして米国が建国した属国
  韓国においても官僚機構と
   政治家は一体になり。。情報
    作戦は共有されているようだ



菅長官、緊急対応で本会議退席

『菅義偉官房長官は28日午後、2013年度決算報告に対する質疑が行われていた参院本
 会議を途中退席した。輿石東副議長が、内閣から「緊急の対応を要するため」との申し
 出があったことを説明し、退席を許可した』


このニュース。。テレビでもラジオでも
 やっていたが。。
要は、大変な時勢
  内閣官房長官と外務大臣は神聖な
   とされる国会を途中退席して仕事に・・。


しかし!!退席時間はたったの15分
 程度だったというではないか。。これは!!


イスラム国対応。。ヨルダンとの
 打ち合わせや交渉、全ては外務省
  が一から十まで何もかもやっている!!


段取りから、交渉会談内容。。
 そして今後の見通しから方針まで

  「うん、しっかりやってくれ。。」大臣
   や官房長官はこの程度に違いない


菅官房長官と岸田外相の
 国会中の耳打ちヒソヒソ話
  映っていたが、まともな国家
   最高責任者同士に到底見えず


要は、日本は官僚機構が全部
 お膳立てから後始末まで何もかも

  その出来の良しあしは当然問わない
   しかし、任せっきりにも拘らず
    「引き続き努力致します」といえる
     議員大臣の神経。。これには参る


これからの国際情勢。。国際経済
 外交の重要局面は勿論のこと。。国内
  道州制など導入しようものならば。。


たちまち、新設の膨大な部局は
 官僚機構の天下りの舞台になる
  議員は国政は当然、地方も何も
   出来ないのだから、頼らざるを・・・。


官房長官や外務大臣が
 国会を退席するときにも
  国会職員は厳かに頭を下げ


テレビ・新聞の報道は如何
 にも議員が政治外交をして
  いる風を装い。。
バカげている!!



人質事件、安保法制に影響も=国会、27日から代表質問

『昨年の衆院選の後、与野党が初めて本格的にぶつかる通常国会が26日始まった。安倍政権は
 経済対策を盛り込んだ2014年度補正予算案や15年度予算案の成立を急ぎ、景気回復への道
 筋を固めたい考えだ。集団的自衛権の行使を容認する閣議決定を受けた安全保障法制の行方
 も今国会の焦点。「イスラム国」によるとみられる邦人人質事件の発生で、テロへの対応も課題
 に浮上した』



勿論、集団的自衛権の法整備
 以前から言われてはいた。。
しかし
  ここ数日、タイミングが良過ぎる!!





日本人殺害脅迫 アニメ、音楽、笑点…テレビ番組、配慮相次ぐ

『「イスラム国」による日本人殺害脅迫事件を受け、テレビ各局がアニメの放送を見送ったり、娯楽
 番組の演出や構成を変更したりするケースが相次いでいる。刻一刻と変化する情勢への「配慮」
 が理由だが、自粛の行き過ぎに懸念を示す声も出ている。

 フジテレビは、24日に予定していたアニメ「暗殺教室」第3話の放送を見送った。登場人物がナイ
 フを振り回すシーンが含まれており、同局広報部は「事件が進行しているなかで、情勢に配慮し
 た」と説明。今後の放送は未定という』



どうも気に入らん!!
 国際的な組織。。外国も絡んだ
  事件だからなのか?
しかしながら
   平和な日本ですら、今や残忍な
    事件は毎日起こっている訳だ。。


その度に自粛するとでもいうのか!
 問題があれば、訂正お詫びで良い訳だ


もっと。。遥かに、激烈で
 我々国民にとっての悪影響が

  東京で。。国会で。。粛々と
   進んでいるような気がするのだ


こんなこと言いたくはないが
 この自粛ムードに至っては
  日本政府=外務省。。。そして
   安倍議員政権の圧力を感じる

    この政府。。この内閣なら有り得る


少なくとも、政府=外務省。。
 そして安倍内閣の思う壺は確実!




人質殺害を口実に…安倍首相がNHKで「自衛隊派遣」を示唆
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/156705

『「最悪の事態」がとうとう現実となった。過激組織「イスラム国」による日本人人質殺害事件。こう
 なったのも、安倍首相が外遊先のカイロで、能天気ヅラして「イスラム国対策にカネを出す」と
 “宣戦布告”したのが原因だ。安倍首相は、イスラム国側から「アベ、おまえがハルナ殺した」と
 名指しされ、さぞ自責の念に駆られているのだろうと思ったら違った。「反省」どころか、今回の
 テロ殺害事件を安全保障や集団的自衛権の法改正問題と結び付けて“政治利用”しようとして
 いるから許し難い。

 「この(テロ殺害事件)ように海外で邦人が危害に遭ったとき、自衛隊が救出できるための法整
 備をしっかりする」――。

 25日、NHKの日曜討論に出演した安倍首相。26日開会の通常国会で、安全保障と集団的
 自衛権の関連法案の成立に向けた意気込みを問われた際、こう強調していた。聞き手の島田
 敏男・解説委員が気心の知れた「寿司仲間」のために気が緩んだのだろうが、これは衝撃発言
 だ。

 安倍政権は昨年7月に国民の反対を押し切って「集団的自衛権」の行使容認をめぐる解釈改憲
 を閣議決定した。その際、武力行使できる新たな要件として、「日本の存立が脅かされ、国民の
 生命、自由と幸福の追求権が根底から覆される明白な危険がある」「日本の存立を全うし、国
 民を守るために他に適当な手段がない」「必要最小限の実力行使にとどまる」の3つを挙げてい
 たはずだ。今回のテロ殺害事件と集団的自衛権は何ら関係がないし、新3要件も当てはまらな
 い。それなのに、安倍首相は今国会で審議される安全保障や集団的自衛権とテロ殺害事件を
 ごちゃ混ぜにして自衛隊派遣に前のめりになっているのだ』

 軍事評論家の神浦元彰氏はこう言う。
 「後方支援がなければ前線の戦闘は成り立ちません。つまり、後方支援は紛れもない武力行使
 です。安倍首相は自衛隊を派遣したり、特殊部隊を作ったりすれば解決すると考えているようだ
 が、最大の軍事力を持つ米軍でさえも、特殊部隊によるイスラム国襲撃が失敗しているのです。
 安倍首相が想定しているのは、しょせんは『戦争ごっこ』。軍事を何も分かっていない。そんな日
 本が『有志国連合』に加わり、自衛隊を派遣して一体何ができるというのでしょうか」

 「有志国連合」の軍事作戦に参加しているカナダやオーストラリア、フランスは、イスラム系過激
 派によるテロが相次いでいる。安倍首相の暴走を止めないと、日本は「テロの連鎖」の泥沼には
 まることになる』




小生も全くその通りだと思う
 公明との合意。。閣議決定は
  限り無く個別的自衛権に近いもの


これを機会に。。この事件をきっかけに
 一気に本当の集団的自衛権行使に
  いや憲法9条改正にまでもっていきたい


しかし、新聞がもろ手を挙げて
 政権を後押しし。。テレビが自粛
  それに染まる国民世論。。かぁ!

   これでは大日本帝国。。大本営発表
    戦後日本ではない、民主主義国に非ず




湯川さん殺害の画像、ネットに掲載 政府確認 死刑囚釈放を要求

『イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」に拘束された後藤健二さん(47)とみられる
 男性が、湯川遥菜(はるな)さん(42)は既に殺害されたとの声明を読み上げる画像が
 インターネット上に掲載された。安倍晋三首相は25日未明、関係閣僚会議の冒頭で
 「このようなテロ行為は言語道断の許し難い暴挙で、強い憤りを覚える。断固非難する」
 と述べた。これに先立ち、菅義偉(すが・よしひで)官房長官は官邸で緊急の記者会見
 を行い、配信を確認するとともに「残る後藤氏に危害を加えないよう、直ちに解放する
 よう強く要求する」と強調した』

『声明で犯人グループは、後藤さんを解放する条件として従来の身代金要求を取り下げ、
 代わりに自爆テロの共謀罪で、ヨルダンで死刑判決を受け収監中のイラク人、サジダ・
 アルリシャウィ死刑囚をヨルダン政府に釈放させるよう要求した』



2億ドルの身代金要求から
 ヨルダンで収監中の死刑囚を
  釈放することに、後藤さん解放の
   条件が変化したようなのであるが


湯川さん殺害の情報が飛び交い
 事態は悪化する一方、
イスラム国
  側の要求から莫大な身代金が
   取り下げられて、胸を撫で下ろす
    のは間違いではないのだろうか


身代金なら、日本だけの敗北で済む
 しかし、ヨルダンの死刑囚はイスラム国
  の前身組織「イラクの聖戦アルカイダ組織」
   を率いた故アブムサブ・ザルカウィ容疑者


側近の親族らしいということで
 その釈放がイスラム国にとっても
  重大な得点なのであり、
対イスラム国
   で拘束されたヨルダン軍のパイロット
    と交換で釈放する案がヨルダン国内で
     浮上していたらしい。。
つまり、必死の
      抗戦をしていたヨルダンの切り札


リシャウィ死刑囚を日本のために
 使わせるという犠牲を強いることに。。

  対イスラム国の『有志連合』の一角を占める
   ヨルダンに多大な迷惑をかけるという・・・。


事態はさらに悪化したといえる!
 日本政府。。と安倍政権は苦しくなった
  のではないか、と考え始めていた今日。。


驚くべき情報が存在していること
 に気がついた訳なのである。。
それは
  拘束された後藤健二・湯川遥菜両名
   についての日本政府エージェント説である



後藤健二の疑惑 - マスコミが正確に報道しない湯川遥菜との関係
世に倦む日日


日本政府から送り込まれた
 エージェントである後藤健二氏
  が上司で、湯川遥菜氏が部下

   という見解であり。。この見方が
    多方面で引用されているのだ



湯川遥菜と後藤健二と安倍総理は知らぬ仲ではなかった Dendrodium


更には、上記のように。。湯川遥菜氏が
 自民党安倍首相はじめ各議員と旧知の
  間柄だったという説まで存在するのだが。。


日本人二人の安否。。そして無事解放
 湯川遥菜氏の殺害情報の成否は?
  という問題だけではない、非常に
   ややこしく。。国民感情としても複雑な
    事態になっている、と考えて良いのか





 
沖縄と安倍政権 『週刊現代』官々愕々より
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150124-00041781-gendaibiz-pol

『安倍政権が露骨な沖縄バッシングを行っている。米軍普天間飛行場の辺野
 古への移設に反対する翁長雄志知事への脅しと揺さぶりが目的だ。

 昨年11月の沖縄県知事選で当選した翁長知事が、年末に就任あいさつで上
 京した際、年明け後に上京した際のいずれも、安倍晋三総理はもちろん、外
 相、防衛相、沖縄基地負担軽減担当の菅義偉官房長官まで揃って面会を拒
 絶。結局、会ったのは山口俊一沖縄担当相だけだった。

 さらに安倍政権は、2015年度予算の概算要求で3794億円を計上していた沖
 縄振興予算を減額するという情報を年末から流した。表向き、政府は「振興
 策と基地問題はリンクしない」(菅官房長官)との立場をとるが、一昨年末、仲
 井真弘多知事(当時)に概算要求を上回る3500億円の予算などを約束したの
 に比べれば、その冷遇振りは際立つ』


沖縄普天間飛行場は
 自衛隊の基地などではなく
  在日米軍基地なのである。。


安倍政権とて、後戻りは許されない
 はずなのであり、しくじれば議員政体
  つまり安倍内閣が吹っ飛ぶ訳なのだ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪安倍政権と自民党は沖縄の民意など最初から読んでいない≫【どうしようもなかったはず!あとは運任せ!!】


なぜ自民党は沖縄の民意を読み違えたのか? 安倍首相が辺野古移設案に絶望した日〈AERA〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141222-00000011-sasahi-pol


沖縄は日本列島本土とは
 全然違う選挙結果=民意が
  示された形になった訳である


普天間基地移設問題
 沖縄県宜野湾市に設置されているアメリカ海兵隊普天間飛行場の
  機能を果たす基地・施設を何処にどのような条件で設けるかという問題

普天間などの沖縄の基地への軍事的価値と背景の考え方については、
県内移設に反対する有識者達により、鳩山由紀夫内閣時代の2010年1月、
次のような共通認識が確認されている

日米安保条約は、50年以上も前の米ソ(中)冷戦構造を前提にして作り上
げられたものだ。冷戦は終結して20年が経ち、東アジアの国際環境も大き
く変わっている。冷戦時代に想定したような大規模な軍事衝突が、近い将来
東アジアで発生するとは考えられない。私たちは冷戦思考から脱却し、周囲
の国々との間に信頼を醸成し、敵のいない東アジア地域を作り上げていくべ
きときだ。その視点からいえば、普天間基地をはじめとする沖縄の基地は不
要だ。そこで普天間基地だけではなく、他の基地についてもいずれは撤去を
実現することを目指して努力すべきだ。私たちは今、日米安保条約体制を見
直していく必要があると考える。まずは日米地位協定から始めて、新日米ガ
イドライン(防衛協力の指針)を見直し、続いて鳩山首相がかつて主張した
「常時駐留なき安保」の実現や、さらには安保条約そのものの見直しへと進
んでいくべきだろう。
— 普天間基地移設計画についての日米両政府および日本国民に向けた声明
                      (以上ウィキペディアより)



しかし、安倍政権からは知事選前
 総選挙前から。。どのような結果に
  なろうと辺野古移設を粛々と続ける


最初から民意など読む気も無かった


民主党鳩山議員政権の崩壊
 米国に潰されたとでも言いたげな

  しかし、民主党議員政体。。鳩山
   内閣は自爆だろうねぇ。。強いて
    言えば、事業仕分けの失敗!!
     つまり官僚機構に潰された訳で


その後の菅直人、野田佳彦政体は
 官僚機構=財務省に洗脳された訳だ
  由って消え行くのは当然といえば当然


米国属国。。いや属国未満の日本!
 これは正に、その通りに違いない
  本土では意識しないが、沖縄では
   その空気が如実に顕れているのか


日米地位協定。。米軍だけではない
 国連軍機も治外法権におかれている

  日本は、未だ独立していない
   沖縄は返還などされていない、のか!!


自民党安倍政権としては
 選挙があるから、地元の
  意見を聞きながら。。と
   言わざるを得ないのだろう


しかし、実態は
 普天間基地の移設について
  辺野古埋め立てで強行する
   これを変更するなど出来ない


名護市民の民意よりも
 日本政府の方針よりも
  優先するのは。。。


米国米軍世界戦略
 在日米軍基地としての
  日本列島。。特に沖縄!!


日本政府・政権に
 選択や考慮の余地など
  無いといって良いし


政権が吹っ飛んでも
 やらなければならない
  重要事項に違いない訳で


基本的に米国の前に
 日本は無力なのであり
  

米国政府は
 元来、日本政府・国民
  沖縄県民・名護市民の
   ことなど眼中に無いのだ


沖縄は返還されてなどいない
 日本国に主権など存在しない

それを確認するには
 沖縄返還。。敗戦。。いや
  第二次世界大戦にまで遡り。。



《沖縄返還》

米軍は沖縄を占領。。
 戦後は沖縄施政権を入手。。
  沖縄中に次々と基地建設。
米軍の都合が完全優先
 当然だ、沖縄は米国なのだ


米軍の土地の収用。。軍の犯罪
 住民の不満を高まり。。
  本土復帰目指す住民数万人集会


米国政府にとって。。沖縄施政権は、
 軍の基地の機能維持に必ずしも必要
  ではなく、沖縄の返還は可能と結論


佐藤栄作政権は、沖縄の
 核抜き本土並みの返還を目指す


しかし!!
米国政府・米軍にとって
 沖縄本島そのものが基地

いや、米国にとっては
 日本列島そのものが米軍基地


そこに100万人の日本人が
 住んでいることが、面倒なのだろう


いわゆる非核三原則。。それが、
 後に米国との密約を結ぶ一因か


沖縄返還共同声明には
「米国政府の立場を害することなく」
  の文言。。この表現は、在日米軍が
   基地使用を自由に行うことを可能に


さらに、有事の際米国は、
 沖縄に核兵器の持ち込み
  通過、貯蔵ができるという


これは日本列島に置き
 換えても良いのではないか


第二次世界大戦
 日本敗戦。。戦後
  平和条約により独立


独立・主権回復。。
 これは建前ではないか


連合国による日本列島
 分割統治案(廃案)が
  米国国立公文書館に現存



《真珠湾攻撃》
第二次世界大戦への
 米国参戦の絶好の口実


ヒットラードイツを叩きたい
 米国は、中々誘いに乗らない
  ナチスドイツの同盟国日本を


ハワイオアフ島真珠湾
 を攻撃へと誘い込んだ。。


米国情報機関(CIA前身)は
 大日本帝国軍の暗号を解読済み
  米国政府は真珠湾の奇襲を知り
   ながら、真珠湾は奇襲を受けて
    米国民世論結束を勝ち取り
     第二次世界大戦へ参戦した


リメンバーパールハーバー
 (真珠湾を忘れるな)の
 スローガンが掲げられた。。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『沖縄ではもちろん、本土でも、さすがに酷いという批判が広がる。にもかか
 わらず、何故ここまでやるのか。そこには、安倍総理とその側近官僚たちの
 「哲学」がある。

 哲学その1。「国民の要求はいつも間違っている」。その前提は、自分達の政
 策は絶対に正しいという驕り。逆に言えば、国民は馬鹿だという軽蔑だ。「我
 々が、考えに考え抜いた結果、これしかないという政策が辺野古移転だ。県
 外移設など凡人の浅知恵。相手にする必要はない」というものだといえる。

 哲学その2。「最後は金目でしょ」。福島の中間貯蔵施設の関連で、ついホン
 ネを漏らして大顰蹙を買ったのは石原伸晃元環境相だが、あの発言は官邸
 で菅官房長官と話した直後に出たものだ。官邸でそういう話をしていたのだ
 ろう。「理不尽な要求の裏にはたかりの構造がある。金さえ出せば最後は解
 決する。逆に言えば、金を出さないぞと脅せば、いつかは折れてくる」と考え
 るわけである。

 哲学その3。「既成事実を作れば勝ち」。安倍政権は、「辺野古移設工事をど
 んどん進めてしまえば、もう後戻りできないと国民は諦める」と考えている。
 原発推進の哲学も全く同じだ。

 哲学その4。「住民運動で政策が変わると思わせるのは絶対に不可」。「住民
 のデモは無視し、阻止行動は淡々と排除する。安易に要求を呑むと、自分達
 の力で何かができると勘違いして、さらに運動が強くなる。何をやってもムダ
 だという徒労感を与えることが重要で、その結果、時間とともに住民運動は下
 火になる」という考えだ。脱原発の官邸前のデモが彼らにとっての良い教科書
 になった。

 ところで、2年ほど前に世間を大きく騒がせたツイッター官僚やブログ官僚のこ
 とを覚えているだろうか。彼らは、福島の「復興は不要」とか、福島事故の被
 災者支援をする人たちに対し「左翼のクソども」などという暴言を吐いた。今回
 の安倍政権の翁長知事への対応を見ていると、根底にある哲学は全く同じだ
 なと妙に納得してしまった。

 この問題は、実は沖縄だけの問題ではない。

 こういう哲学を持った政権が存在すれば、ありとあらゆるところで、我々国民
 の意思と正反対の政策が強行されてしまう可能性がある。原発も然り。集団
 的自衛権なども同じ構図だ。

 こうしたいじめを続けられると、どんなに意思の強い人間でも、最後は参って
 しまうものである。翁長知事が屈服すれば、安倍政権はその成功に味を占め
 て、その暴走が加速するだろう。国民全員が、沖縄の問題を我が事と考えて
 翁長知事を支持し、沖縄県民と連帯して行くことが重要だ』


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1996年1月11日に村山富市総理の後を継いで総理大臣となった橋本龍太郎
は、政治家として沖縄との関わりがあり、会談前より公私に渡り勉強するなど
入念に準備していたと、総理大臣首席秘書官であった江田憲司は語っている。
また、当時防衛庁内で移設案の検討に関わった守屋武昌は「橋本首相は子
供の頃、再婚した父に反抗していたが、海軍軍人の叔父が戦地に赴く際『両
親を大切にするんだ』と別れの言葉を言い残し、沖縄で戦死したといういきが
かりを持っていた。

江田は橋本が1996年2月24日にサンタモニカで自己の政権下初の日米首脳
会談に臨んだが、当初普天間基地の返還は事前に準備した発言要領には無
かった。それを交渉のテーブルに乗せたのは当時首相を務めていた橋本の強
い意向であったという。4月12日に橋本と駐日大使であったウォルター・モンデ
ールとの間で、「普天間基地の移設条件付返還」が合意され、普天間基地返還
の方向性が進むことになった
                        (ウィキペディアより)


上記記述をどこまで信じるか、だが
 少なくとも現安倍晋三首相よりも
  米国側と何かしら交渉する気概が



しかし、殆ど全ての日本の議員政権
 米国と在日米軍問題。。特に沖縄に
  関連して、交渉しようという勇気も無く
   いや、そもそも。。その能力が無いのだ


日米地位協定。。そして日米合同委員会
 日本は属国未満なのであり、日本列島は
  丸ごと米軍基地なのだから仕方が無い



≪日本列島は丸ごと米軍基地!≫<世界大戦敗戦。。被占領国。。敵国条項。。>【日本議員政権が、米政府に何か物申すなど無理】


日本列島丸ごと米軍基地
 小生。。以前から言っている


昨秋、ケネディ駐日米大使
 着任早々の風景を見ても。。


キャロライン・ケネディ
 駐日米国全権大使

日本の報道は
ケネディ暗殺50年そして
 その娘が駐日大使就任で


ワシントン米国政府
 そっちのけ。。米国大統領補佐
  大統領代行・代理のような扱い


しかし、これは世界でも
 日本特有の傾向だろう


11/19
 皇居での信任状捧呈式で正式に着任

下院議員~上院議員
ジョン・F・ケネディ

イリノイ州議会議員~上院議員
現大統領バラク・オバマ

とは違って、
 プロの政治リーダーではない


よって、米国連邦政府の一員
 として白紙の状態であるから
  余計に米国政府の意向を反映


着任後、すぐに米軍横田基地へ


日本列島は米軍基地なのだ

そして、その日本は東日本大震災
 東京電力福島第一原発事故被災地

日本政府の重要政策
 震災復興を第一にすべし
  とでも言っているかのよう


来週には、沖縄訪問予定

やはり、日本は米国にとっては基地


米国政府。。在日米軍は
 米軍全体の世界戦略を練り直し
  日本列島から去ってしまう!とでも
   いうのだろうか。。ならば中国が
    一気に。。いやロシアが日本を侵略


琉球新報が2004年1月13日、「日米地位協定の考え方」と題する文書を公表し、
ついで同年7月にも「日米地位協定の考え方 増補版」と題する文書を公表した。
これは、外務省が日米地位協定の具体的な解釈をまとめた、とされる文書であ
る。この中では日米地位協定の文言以上に米軍の利益を擁護する実務解釈が
示されており、同協定の改定を求める意見には、この「考え方」も問題点の一つ
として含まれる。外務省は同文書の存在を認めていない。いっぽう、同文書増
補版については省内で保有していることを明らかにしている
                   (ウィキペディアより)



このルートに乗っかっている
 安倍政権に米国との交渉能力も
  交渉する気も無いのは明らかである


また、万が一にも在日米軍が
 日本から去ってしまった場合
  少なくとも、沖縄から撤退して
   しまった場合の代替案や経済
    産業振興・防衛政策など政府にも
     安倍内閣にも示せるはず無し!!


ただ。。戦後世界秩序。。米欧露諸大国
 そしてそれらに直結の中国。。全てが
  連携して、日本政府。。議員政体安倍内閣
   いや日本の大新聞・大マスコミ。。及び世論
    を追い詰めて。。何もかも思い通りに!!か?



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

在日米軍。。集団的自衛権は
 外務省だろう。。
そして原発は経産省
  であり、電力会社も控えているはずだ


さらに、根源ともいえる消費税増税
 国家債務1千兆円超の財源が無い
  という扇動は財務省なのは間違い無く


安倍晋三首相はじめ議員内閣は
 そのシナリオ通り、台本通りに動いて
  いるのは確実なのであるから。。安倍を
   責めても影を踏むようなものなのだ・・・。


官僚機構そしてその配下の大新聞は
 安倍内閣が着任2年を超えたのを機会に
  益々、安倍晋三総理という御輿を担ぎ
   各省庁の省益・局益実現に向けて暴走


大新聞の提灯記事のお蔭で
 我々国民はすっかりと騙されて
  安倍総理が何もかも司令塔になり
   ことにあたっていると勘違いしてしまう


このプロパガンダの企画・脚本・振付けは
 財務省はじめ各省庁と綿密に連絡とって
  如何にも首相と大臣が総司令官と思わせ
   国民世論を騙すことに余念の無い秘書官!

  
 
<内閣官房>4業務を廃止へ 内閣府は10業務移管 与党案

『自民、公明両党は23日、肥大化が指摘される内閣官房と内閣府の組織、業務見直し
 案を安倍晋三首相に提出した。内閣官房の郵政民営化推進室など4業務を廃止し、
 内閣府の消費者問題や食品安全など10業務を他省庁に移す。政府は来週にも与党
 案を基に政府案を閣議決定し、国家行政組織法など関連法改正案を通常国会に提出
 する方針だ』

『内閣官房と内閣府は複数省庁にまたがる政策の総合調整を担ってきたが、歴代政権
 が新たな業務を次々に加えたため、仕事内容が複雑化している。国会の内閣委員会
 に重要法案が集中して審議が滞る弊害もあり、与党が見直しを検討していた。

 担当閣僚が多過ぎるという指摘も出ている。第3次安倍内閣で内閣府特命担当相に
 任命されたのは、麻生太郎財務相(金融担当)ら他省庁との兼務を含めて8閣僚に上
 る。

 中でも山口俊一沖縄・北方担当相は消費者庁や公正取引委員会、宇宙戦略室など内
 閣府12部局を担当。有村治子女性活躍担当相も、規制改革推進室や独立公文書管
 理監・情報保全監察室など7部局を所管している。政府関係者によると、「仕事を減ら
 してください」と首相に直訴した閣僚もいるという』



仕事を減らしてください。。と直訴?
 そんなに仕事してる閣僚。。議員など
  居るか?
そんな筈は無い!と考える


比較的マシだと思えた毎日に
 して、このような記事を書くのか


内閣官房。。や、内閣府
 肥大化したのは、プロパガンダ
  のために。。は間違いなく



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪安倍政権万歳!。。大新聞中心提灯報道が踊る≫<首相官邸主導も官房長官主導も自民党主導も何も無いのだ>【日本の政治は終始一貫、官僚機構がやっている】


内閣府特命担当大臣が8人 安倍内閣に特命相が多い理由とは
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141011-00000014-pseven-soci

『安倍改造内閣はなぜ、こんなに「内閣府特命担当大臣(以下、特命相)」が多いのか。
 事実としては政治記者ならだれでも知っているのに、その理由となると、なぜかほと
 んど語られない。私は「官邸の政治主導を貫徹するためだ」とみる。

 まず実態をみよう。閣僚は総理以外には18人。うち特命相は各省大臣の兼務を含め
 ると8人だ。彼らは形式上、官房長官の部下にもなる。だから、兼務部分を除けば閣
 僚の半数近くが官房長官の下で仕事をしている形になる。

 菅義偉官房長官といえば、政権を支える大黒柱として知られているが、豪腕を発揮
 できる理由の1つがここにある』



長谷川幸洋氏。。好きというほどではないが
 嫌いではないジャーナリストに入っていたが
  
まぁ。。仕事のため、生活のため
 さらには、週刊誌関連の仕事とはいえ
  こんな政権万歳!安倍内閣提灯報道
   を今頃書くとは。。非常に残念である


大新聞政治部のプロパガンダ
 吹き荒れる。。第二次安倍内閣立ち上げ
  直後の扇動報道絶頂期ならともかくもだよ。。


終末・終焉・幕引きの前兆・予兆すら
 見え始めてきた安倍政権。。この時期になぜ
  と非常に疑問に思うのであり、長谷川氏。。
   今後池田信夫氏と同様。。要注意人物に!




『特命相を増やせば政治主導が進むかといえば、そう甘くもない。政策立案や許認可の
 権限は各省ごとの設置法で「各省大臣にある」と明記されている。特命相ができることと
 いえば、関係大臣に勧告したり、内閣総理大臣に意見具申する程度にすぎない。官僚
 はそういう法律の枠組みを盾に抵抗する。

 そこで政権が用意した、もう1つの仕掛けが内閣人事局である。こちらも力不足という批
 判はあるが、官僚は官邸の意向を気にするようになった。官邸が納得しない幹部人事
 は実現しないからだ。

 人事権を実質的に握られ、かつ「ウチの大臣だけで政策は決まらない」となれば、官僚
 は官邸の意向を無視できなくなる。自分たちの力が弱くなった話だから、官僚はけっし
 て自ら語らないが、いま永田町と霞が関で起きている事態はこういうことだ』



恐らく。。官僚主導政治。。特に酷い安倍政権
 の実態が、もしや?とちらほら囁かれ始めており


一般国民に、まさかの官僚作成答弁書の
 棒読み・丸読み。。首相や大臣が政治なんか
  やっていない信じ難い現実が広く流布されては
   大変!長谷川氏にそれを跳ね返す記事を書け
    と省庁や新聞上層部から指令が出たのか。。


しかし、実態は小生が述べる方が当たっている!!




「新聞は読売だけで十分」(政府高官) 朝日失墜で、安倍政権と読売の世論統制加速?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140921-00010001-bjournal-bus_all


まず。。新聞を世論形成の道具に
 という手法は通用しないということ


その上で、朝日の失態。。それを叩く
 読売。。そしてついでに産経も評判落とし
  新聞全体に対するバッシングが強まった


読売だけ読んでたら良いといった
 政府高官とはいったい誰なのか?


報道でたびたび見られる「政府筋」とは、
 「内閣官房副長官の内の誰か」を指す。副長官が
  オフレコで発言したときに使われる。だが、発言
   内容や発言対象によってその「政府筋」が具体的
    に誰であるかの特定は可能。また、報道において

内閣官房長官を「政府首脳」というのに対して、
 内閣官房副長官は「政府高官」と置き換えられる
  ことが慣習である(ウィキペディアより)


官房副長官ということのようだ
 官房副長官とは。。国会議員の大臣
  一歩手前の中堅議員、政務副長官と

   
旧内務省系省庁事務次官経験者
 から選ばれる事務官房副長官がいる


普通に考えて、こんなバカな発言をするのは
 国会議員。。つまり政務副長官とみるのが妥当
  しかし、現在の事務副長官も次官クラス経験者
   とは思えないような人物の可能性がある。。


『それを裏付けるかのように、米国務省関係者は次のように語る。

 「ここ最近の読売は、いうなれば『日本版人民日報』と化している。政府の公式
 見解を知りたければ読売を読めばいい、というのが各国情報関係者の一致し
 た見方となっている」

 そして安倍政権の中枢は、そうした“見方”を強く意識するかたちで情報のコント
 ロールに動いているようだ。前出の内閣官房高官が明かす。

 「情報のコントロールがこちらの思惑通りに進めば、メディア統制も可能になって
 くる。そしてメディア統制に成功すれば、世論形成もリードすることができるよう
 になる」』



前段では、米国国務省筋が。。バカにして
 日本の政治と大新聞を哂っているというのに

  
政府高官。。つまり官房副長官は
 これで世論形成が一段とやり易くなる
  と。。
国際的地位を落としているのに
   気付いていないというバカさ加減である


第一次安倍政権では批判した
 読売が。。第二次安倍政権発足と同時に
  安倍政権用語の報道に転じ。。その背後
   に、大物マスコミ。。
三宅久之辺りなのか

そういう役割の大物マスコミOB(故人)が
 いたのかも知れない。。
しかし、たった一人で
  変わるはずなどない、のが現実なのだろう


ズバリ!官僚機構が絵を描き
 大新聞社を操った。。それもハッキリ
  国税調査を武器に財務省の仕業である


安倍首相は。。と日本の大新聞
 そして各マスコミは口を揃えるが

  ラジオの記者会見等を聴いても
   安倍首相の主体性。。当事者の
    発言とは到底思えないのである



第一次安倍政権。。あの不自然な辞め方
 組閣・所信表明をした直後の辞任劇とは
  如何にも、不思議極まりないと思えてならず


そんな人物が狡猾にも
 石破外し。。石破潰しを出来るのだろうか

  この安倍首相は。。とか官邸が。。を
   官僚機構。。ズバリ!財務省と置き換え
    れば、非常にシックリくる気がする訳だ


首相だけではない、自民党幹事長
 もシャッポに過ぎず。。創られた虚像



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

当初から、官僚機構。。特に財務省が
 内閣官房・内閣府を使って。。
というより
  元より、職員を派遣していたのであるから


そこで、如何にも議員政権がやったように
 装い。。と小生、勘ぐっていた訳であるが・・・。


忙しい各省庁と選挙に明け暮れる
 議員内閣の橋渡し役はだれなのか
  ここに間もなく気付いたという訳なのだ


第二安倍改造内閣成立。。そして解散総選挙
 この前後から、大新聞報道には≪官邸≫と
  いう表現・記述が激増した。。
不自然・オカシイ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪御用大新聞報道に騙されてはいけない≫<官邸とは総理でも官房長官でもない>【首相秘書官に送り込む財務・経産・外務・警察庁のことだ】


官邸サイド?官邸。。首相官邸。。

まるで。。安倍首相や菅官房長官
 はたまた政務の官房副長官が策略


野田自民党税調会長が
 安倍総理の逆鱗に触れ
  衆院選公認から外されようと
   しているかの如く。。
小生早速
    大いに疑ってみた訳なのである




解散・総選挙 財務省と経産省との官邸主導権巡る暗闘が発端
http://www.news-postseven.com/archives/20141117_287276.html

『国民にはまるでキツネにつままれたような解散・総選挙だ。なぜこの時期に? 何
 の目的で? 景気を良くするほうが先じゃないのか?

 疑問だらけの解散劇は、表面的には読売新聞が11月9日付朝刊1面で「増税先送
 りなら解散」と報じたところからスタートした。そこから大新聞各紙やテレビで「解散」
 の文字が躍り始めた。

 実は、「解散」はこの1~2週間で急に浮上した話ではない。まず発端には、官邸を
 経済産業省と財務省のどちらが牛耳るかという霞が関内の暗闘があった』

『財務省に近い自民党議員たちから半ば公然とそうした声があがった。財務省の官僚
 たちも、「重要な話は誰をおいても谷垣幹事長とOBの野田(毅・自民党税調会長)さ
 んの耳に入れるようにしている」(同省中堅)と「谷垣詣で」を繰り返した。財務省が
 谷垣氏の存在を利用して発言力を増してきたのである。

 それに対して官邸側が「窮余の一策」として煽り始めたのが増税先送りとセットにし
 た解散論なのだ。

 「その中心が経産省出身の今井尚哉政策秘書官。経産省は今井氏を先頭に官邸を
 ガッチリ握っているが、もし谷垣氏に政権が代われば権力を失う。今井氏らは安倍総
 理に、ここは解散で逆風をリセットすべきだと強く進言していた。このままでは財務省
 に使い捨てにされると考えた大臣待望組の総理側近たちも、『今ならまだ勝てる』と
 解散で長期政権に活路を見いだそうと積極的にメディアへ情報をリークした」(官邸ス
 タッフ)』




この記事を引用。。待つまでもなく
 国会議員政体の話などでは絶対に
  ないはずなのであって。。
官僚機構
   中央府省庁のレベルの話であろうと。。


むしろ、最初の産経新聞の御用報道
 提灯記事には感謝したいぐらいである


今井首相秘書官。。経産省大幹部
 事務次官級で省へ帰るというウワサ

  それにしても、前野田内閣では
    財務省勝次官がクローズアップ

     そして安倍内閣では今井秘書官


今井秘書官が主導なのに
 安倍首相主導と見せる腕前か

  誠にその通りなのに違いない!!


政務秘書官には就いてはいるが
 今井首相秘書官。。経産省官僚で
  本省にトップ級で帰るらしいから
   その背後には経済産業省が控えて
    糸を引いているに違いない訳である


首相秘書官には、財務省。。外務省
 警察庁。。そして経済産業省から派遣


政務に。。また2回めの秘書官
 であり、首相と懇意故にプロパガンダ
  を構築し易いというところもあるだろう


いずれにせよ。。主要省庁レベルの
 話が。。官邸という表現、扇動報道
  御用大新聞の報道記事に騙されるな!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実態は、主に財務省辺りが
 あとは経産省。。そして安全保障
  や外交問題では外務省が大筋の
   グランドデザインを描き、
それを
    各省庁出向の秘書官。。そして
     政務秘書官が詰めて実行に移す


大新聞報道が、総理が・官邸がと
 提灯記事を書き、それを信じる我々。。か


内閣官房業務を廃止、各省庁に移管
 如何にも合理化・行革が進むなら結構

  しかし、またもや姿を変え、逆流肥大化
   これは日本の中央政治の伝統でもある

   
イスラム国殺害脅迫 首相「徹底した情報戦、手段尽くす」 関係閣僚会合

『安倍晋三首相は21日夕、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」とみられる集団
 による日本人殺害脅迫を受けて首相官邸で開かれた関係閣僚会議で「厳しい時間と
 の戦いの中で、徹底した情報戦を展開していく。地球儀俯瞰(ふかん)外交で培って
 きた中東各国との信頼関係や、あらゆるルートを最大限生かし、政府として手段を尽
 くす」と述べた』



繰り返しテロには屈しない
 国際社会と手を携えて。。
  あらゆる外交ルートを通じて

   人質解放のため手を尽くす

と叫ぶ日本政府の責任者
 安倍晋三内閣総理大臣だが。。

 
小生。。例によって
 イスラム国という言葉は
  昨年から聞いてはいたが
   実態や背景について深く
    考えるということは無かった


ラジオ・テレビのニュース
 安倍首相の日本政府高官
  共通ペーパー朗読を聴きながら
   何となく気になって調べてみた


小生。。イスラム国について一度ほど
 取り上げたことはある昨年9月だった



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪《対イスラム国》国際作戦会議への出席要請が日本に来なかった!≫【当たり前だ!!米国属国未満の日本には来るはずが無い】


悲しむべきか喜ぶべきか? 対「イスラム国」国際会議への出席要請が岸田外相に届かず
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140920-00040503-gendaibiz-int&p=1

『対「イスラム国」国際会議出席要請が届かなかった日本
 去る9月15日、フランスの首都パリでフランス、イラク両国政府が呼び掛けて
 対「イスラム国」国際会議が開催された。

 「イスラム国」とはイラクとシリアの一部を実効支配するイスラム教シーア派の
 過激派組織のことだ。最近は米国、英国人人質をナイフで公開処刑した映像
 が流れ、世界に衝撃を与えた。

 同会議にファビウス仏外相、ジャファリ・イラク外相、ケリー米国務長官、ラブ
 ロフ露外相ら米欧や中東など26ヵ国の外相が出席、イスラム国を「国際社会
 の脅威」と見なし「早急に排除する必要がある」との共同声明を発表した。

 だが、そこには日本の岸田文雄外相の姿はなかった。日本からは梨田和也
 駐イラク大使(1984年外務省)が出席した。国際会議を主宰したオランド仏大
 統領だけでなくファビウス外相も親日派として知られる。ところが、真相は不明
 だが、仏外務省当局が日本側に同会議開催と岸田外相の出席要請を失念し
 ていたというのだ。直前に会議開催を知った梨田大使が急きょバグダッドから
 駆けつけたのである』



イスラム国
 イラクとシリアで活動
  サラフィー・ジハード主義組織

   歳川氏はシーア派といってるけど。。
    スンニ派ではなかったかなぁ?

     まぁ、我々日本人にとっては
      どちらでも全く関係無いのだが

ザクッと超アバウトではあるが
 比較して解り易いという点で
  アルカイダ。。あのビンラディンの

   しかし、イスラム国は。。


原油販売や、支配地住民への略奪や課税、密輸などを通じて
2014年には1日当たり100万ドルを調達していたが、その後、
制圧した原油が増加し、2014年8月下旬時点では1日当たり
200万ドル(約2億800万円)余りの資金を調達していると見ら
れている。イスラーム国は、1日あたり3万バレルの原油を産
出しているとされる。
また、イスラーム国は住民から略奪するだけでなく、銀行や
発電所、礼拝所やパン屋に至るまで運営(ウィキペディア)


アルカイダよりも経済力があり恐いのだ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

原油販売によってカネが
 あるアルカイダ。。という程度の
  認識だったことは否定出来ない


しかし、日本人人質殺害脅迫
 という事態に至って、急遽調べた
  という訳であるが。。何分、即席


よって、まだまだあやふやながら
 中東のアラブ諸国VSイスラエル
  というイスラム対ユダヤイスラエル
   の対立構図が基盤に存在していた。。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪中東の情報・ニュースは米欧中心のメディアからしか入っていない≫<アラブ勢力は束になっても敵わない>【米欧が魂抜かれた世界最強軍事国家<ユダヤ教徒の国>イスラエル】


世界の火薬庫といわれ
 1948年イスラエルの一方的な独立
  それに反発するアラブ諸国との間で
   1973に至るまで第四次に亘る中東戦争


途中、アラブ諸国が追いつめる場面もあったが
 所詮は、ユダヤ国家イスラエル。。米欧先進国は
  絶対にイスラエルを敵に回すことなどは無かった


そもそもは。。イスラエルがパレスチナの地に
 建国・・移住し始めたことが違和感なのであり
  この中東の不安定な国際情勢の根源そのもの


イスラムテロ組織が樹立宣言のISISが
 ハマスが。。ヒズボラが。。といっても
  軍事レベルでは、ユダヤイスラエルが圧倒的だ


アラブ諸国家。。宗派が違うとはいえ
 犇めいているのが中東だ

  その中東で唯一ユダヤ教。。住民の8割
   イスラエルは、絶えずアンテナを張り
    イスラム国家の情勢が少しでも、イスラエル
     に悪影響を及ぼしそうな断片的な事柄でも
      徹底的に潰そうとしてきたし。。
米欧先進国
       特に米国はそれに引きずられてきた歴史


米国はオバマ大統領政権下、少しはマシに
 なったとはいえ。。やっぱりイスラエル寄りの
  決断を今後もしていく可能性が非常に高い訳だ


パレスチナのハマースを叩こうとして
 イスラエルが攻撃を強化したが。。
  イスラムアラブ諸国の一致団結の
   兆候は早くも表れているようだ。。

    レバノンからイスラエルへ向けて
     攻撃があったというニュースはつい
      二日ほど前・・ヒズボラの可能性も



日本時間本日未明の発表

米国政府が、シリア軍事介入
 の意向固め。。議会承認求める


ロシア・中国が拒否

米・英・仏・独
 ドイツは当初から離脱


英国も議会否決で脱落

フランスも積極的ながら
 国民世論は否定的である

と、なれば。。

人工の超大国米国しかいない
 やはり。。”イスラエル”なのか


欧州。。英・仏・独
 国境跨いだ”イスラエル”と
米国内の”イスラエル”
 の連携。。シリア近隣国の
 ”イスラエル”の意向が働いた


シリア軍事介入。。米国が決断
 ロシアの”説得”により断念はしたが
  米国が。。欧州とともにシリアへ瞬間的
   大規模軍事行動しようとしたのはほんの
    昨年のことなのである。。
20世紀の再来

イスラエルの影響力は米欧ユダヤロビー
 先進各国・大国に広く及んでいるが
  それは米欧社会。。米欧露世界秩序
   に留まらない実態すら浮かび上がっている



≪日本の政治・財界・外交のバカさ加減≫<国際力学を読み誤っている>【米・欧・露・イスラエルの支援が、中韓を覆っている】


この一説をみても
 中国のこの10年の強大化
  は、経済・産業面で米国が


軍事面では
 ロシアとイスラエルが
  空気を入れてきた訳で


イスラエル?米国の同盟国
 世界最高水準の軍事力を誇る
  イスラエルが中国の軍事力の
   強大化に一役買ってきたという


中国もイスラエルのお世話に
 米国と並ぶ世界最高水準の強国
  イスラエルが中国の軍事大国化に
   一役買っているとなれば。。

    中国はイスラエルに頭が上がらない

米欧社会が、これではイスラエルの
 言い分を優先させることは国際社会
  に説明がつかない。。
何しろ国際テロ
   組織を利することになるから、と

    イスラエルを説得しようと仮にしてもだ

中国が異を唱えたりしかねない可能性。。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中東で、唯一イスラエルは
 ユダヤ教徒が8割という国家
  そして、米欧の及び腰の中
   無理やり建国したことが原因
    アラブ各宗派国の中で孤立!


アラブVSイスラエルという構図に
 一石を投じたのがイスラム国という
  理屈も成り立つ訳なのであって。。



2000年頃にアブー・ムスアブ・アッ=ザルカーウィーがヨルダンなどで築いた
As Jama'at al-Tawhid wal-Jihad(「タウヒードとジハード集団」という意味、
略称: JTJ)を前身とする。この集団はアフガン戦争後、 イラクに接近し、20
03年のイラク戦争後はイラク国内でさまざまなテロ活動を行った。2004年に
アル=カーイダと合流して名称を「イラクの聖戦アル=カーイダ組織」と改め
たが、外国人義勇兵中心の彼らはイラク人民兵とはしばしば衝突した。
2006年1月にはイラク人民兵の主流派との対立をきっかけに名称を「ムジャ
ーヒディーン諮問評議会」と改め、他のスンニ派武装組織と合流し、さらに
2006年10月には解散して他組織と統合し、「イラク・イスラーム国」と改称
した。また、後に指導者となるアブバクル・バグダディは、この2006年ごろ
にアメリカ軍によって一時拘束されて、収容所に入れられていたという。
バグダディは、収容所の中で存在感を示し、後にイスラーム国の幹部とな
る者達と関係を築いた可能性が指摘されている。
2009年10月25日と12月8日、イラク・イスラーム国は首都バグダードで自
爆テロを実行し、両日合わせて282人が死亡、1169人が負傷した。アメリ
カ軍はイラク・イスラーム国がインターネット上の組織に留まり、実際にバ
グダーディー師と呼ばれる組織内の人物は存在しないと主張していたが、
2010年4月18日、イラクのヌーリー・マーリキー首相はイスラーム国の首長
(アミール)アブー・ウマル・アル=バグダーディーと同戦争相アブー・アイ
ユーブ・アル=マスリーがティクリート近郊で行われたアメリカ軍とイラク軍
の合同作戦により死亡したと発表した。しかし、その後もバグダーディーの
声明が度々報じられており、真相は不明である

「イラクとシャームのイスラーム国」は、アルカーイダと関連のある武装集団
だが、2013年5月に出されたアイマン・ザワーヒリーの解散命令を無視して
シリアでの活動を続けているなど、アルカーイダやアル=ヌスラ戦線との不
和が表面化している。この不和の原因はISISの残虐行為が挙げられており、
実際にアルカーイダを上回る残虐な組織であるとの指摘するメディアもある。
2014年2月には、アルカーイダ側が「イラクとシャームのイスラーム国」とは
無関係であるとの声明を出した。シリア騒乱の反政府派とも衝突しており、
一部のシリアの反政府派は連合を組んで、ISILを攻撃している。シリア反体
制活動家は、ISILについて「アサド大統領よりも酷い悪事を働いている」と語
っている。
2014年2月には支配地域のラッカでキリスト教徒に対して、課税(ジズヤ)及
び屋外での宗教活動の禁止を発表した。
また、シリアの油田地帯を掌握し、原油販売も行っていると伝えられている。

2014年に入り、シリアの反アサド政権組織から武器の提供や、戦闘員の増
員を受けたため、急速に軍事力を強化した。その軍事力を使い政権奪取を目
指して、イラクの各都市を攻撃し始めた。2013年12月30日のイラク西部アン
バール県ラマーディーの座り込み運動の解散をきっかけとして侵攻を開始し、
1月にラマーディーと同県の都市であるファルージャを掌握、3月にサマラを襲
撃した。

2014年6月29日、ISISは同組織のアブー・バクル・アル=バグダーディーが
「カリフ」であり、あらゆる場所のイスラム教徒の指導者であるとし、イスラーム
国家であるカリフ統治領をシリア・イラク両国のISIS制圧地域に樹立すると宣
言した。また同声明において組織名からイラクとレバントを削除し、「イスラー
ム国 (Islamic State)」と改変することを発表した。
                            (以上ウィキペディアより)



中東のイスラム=アラブ諸国の中で
 ならず者国家ともされたイラクと。。

  シリアアサド政権!!米国が攻撃
   しようとしながら。。ロシアに窘められ


あのシリア・アサド政権ですら
 米欧露戦後世界秩序はじめ国際社会
  の仲間であるかのような錯覚を覚える

   ほど。。イスラム国の強大さが際立つ

しかし。。考えれば、イスラム国を
 イスラム過激派と見做して良いものか・・。



【イスラム国】【邦人人質】安倍政権とイスラエルの接近で高まるリスク
http://bylines.news.yahoo.co.jp/shivarei/20150121-00042419/

『イスラム国(ISIS)*と観られる組織が、邦人二人を拘束、「身代金2億ドルを払わな
 ければ、72時間以内に人質を殺害する」という動画を公開した。邦人二人が解放さ
 れることを筆者も祈る。今回の事件が、安倍首相がイスラエル訪問中に起きたとい
 うのは非常に象徴的であり、今後の日本が直面し得る状況を示しているようにも思
 える。ISISが邦人を人質にしている大きな理由として、動画でも語っているように先
 日、安倍首相がISIS対策として中東諸国へ約2億ドルの財政支援を表明したことが
 大きいのだろう。だが、イスラエルとの関係強化により、こうしたテロリスクが高まる
 可能性がある』

『ISISは、シリアやイラクでの勢力維持/拡大がトッププライオリティーであり、イスラエ
 ルへの攻撃の優先度は高くない。そもそもシリアのアサド政権、そして同政権を支援
 するイランを嫌うイスラエルとISISは、利害が一致するとも言えるくらいだ。だが、昨年
 7月、ISISのツイッターアカウント(現在は凍結)でイスラエルのパレスチナ自治区ガザ
 への侵攻を批難、イスラエルへの攻撃も示唆しており、またISISの一部がイスラエル
 での活動に向けて動いているという報道もあるなど、ISISとイスラエルが具体的に敵
 対していく可能性もある』




邦人二人を拘束、殺害脅迫
 2億ドル支払い要求。。窮地の
  日本!
アラブを敵に回すイスラエル
   との協調体制を宣言してみせた
    安倍首相の姿勢がよりテロのリスク
     を高めるというのが一般的見方


しかし、イスラエルとイスラム国との
 具体的な対立軸が見え難く。。もしや
  敵の敵は味方。。シリア・アサド政権
   そしてイラクを狙うイスラエルと両国を
    支配しようとするイスラム国は利害が
     一致している。。
今後は対立も・・・。




「はめられた」安倍総理の決定的な政治的ミス! 〜イスラエル国旗と日章旗が並ぶ前で、「イスラム国との戦い」を事実上宣言
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/226436#more-226436

『「ヨーロッパでイスラエルは孤立している。欧米とイスラエルにすれば、日本がしゃしゃり
 出てきたのはもっけの幸いでしょう。日章旗とイスラエルの旗が並んだその前で記者会
 見を行なうという、最悪の状況で『テロとの戦い』を宣言してしまった。これははめられま
 したね。安倍総理の決定的な政治的ミスです。一般のマスメディアは、イスラムは親日
 的だから、欧米の人質と違って、特別扱いしてくれるのではないか、などと言っておりま
 すが、大間違いです」

 日本は泥沼の戦いに、何の覚悟もなく、引きずりこまれてゆくだろう、と板垣教授はみる。

 「日本はこのままだと、滅びの道をたどることになりますよ」

 安倍総理は、ネタニヤフ首相と前に、イスラエルを「友人」と呼び、イスラム国を単なるテ
 ロリスト扱いした、そのツケは、これまで日本が官民あげて苦労して築いてきた対アラ
 ブ、対中東外交の積み上げを劇的に崩壊させてしまうかもしれない』



イスラエル寄り。。イスラム国をテロリスト
 扱いしたことにより、描くことが可能に
  日本がテロの標的の筆頭格になるという
   のが、目下のところ最悪のシナリオ。。




世界を地獄に放り込む「イスラム国」の脅威
http://www.gyouseinews.com/index.php?option=com_content&view=article&id=276:2014-09-02-18-33-12

『イラクが体制を立て直したと感じられた8月20日、イスラム国は以前から捕まえていた米国
 人ジャーナリストを殺害、その映像を公開した。このとき米国人を殺害したイスラム国側の
 人間は20代の英国人だとされ、キャメロン英首相もそれを認めている。英政府によると50
 0人ほどの英国人がイスラム国に参加しているという。

 英国人500人に驚いてはいけない。ドイツ、フランスを筆頭として、これより遥かに多い人
 間がヨーロッパ各地からイスラム国に参加しているのだ。オランダ、ベルギーからも参入し
 ている。もちろん米国人もいる。8月末現在でイスラム国の兵士総数は10万人と考えられ
 ているが、そのうちの少なくとも2万人、最大で5万人が非イスラム圏の外国人だというの
 だ。その中には中国の新疆ウイグルから志願してやって来た兵士たちもいる。

 米ヘーゲル国防長官はイスラム国について、「高度な軍事力と豊富な資金力が結合した、
 これまでに見たことがない組織だ」と語っている(8月21日)』

『総兵力10万人という規模は、少ないものではないが、脅威的に巨大という勢力とは思えな
 い。そのイスラム国に対し、米国がこれほど過敏になっている理由は何か。

 ヘーゲル国防長官の以下の言葉から、それが理解できる。

 「イスラム国は単なるテロ組織の枠を超越している。米国はイスラム国に対する長期的な
 戦略を継続しており、米軍の関与が終わることはない。2001年9月の米中枢同時テロのよ
 うに米本土が直接攻撃されることも含め、あらゆる事態に備える必要がある」

 「米国は長期的な戦略を追及し、考えられるすべての戦略を除外することなく検討していく」

 デンプシー統合参謀本部議長はシリアでのイスラム国を標的とした空爆も視野に入れなが
 ら、当該地域の協力組織への支援を念頭に置いた発言をしているが、ヘーゲル、デンプシ
 ー両者が共通して危機感を抱いていることは「911同時テロ」である。米国防長官や統合参
 謀本部議長の言葉を待たずとも、イスラム国の戦士が世界各地でテロを起こす可能性が極
 めて高いことが理解できる』

『元米国家安全保障局、元米CIAのE・スノーデンは「イスラム国の指導者であるバグダディは、
 モサドとCIAとMI6が育てたエージェントである」と分析する。スノーデンは証拠を提示してい
 ないが、その可能性は高い。

 イスラム国の戦術、あるいは広報・ロビー活動を見ると、中東的イスラム的な要素は極めて
 少なく、欧米的でスマートな手法が目につく。米人捕虜処刑をユーチューブで配信し、「処刑
 した」と言っておきながら、その殺戮シーンを見せずに希望の灯を微かに覗かせる厭らしい
 手法など、「モサドとCIAとMI6が育てた」という雰囲気に合致する。

 さらにスノーデンは、「モサド(イスラエル)は、ISISとイランを戦わせ、スンニとシーアの両方を
 消耗させて弱体化するためにISISを作った」とも語っている。

 スノーデンのこの言葉を裏付けるかのように、イスラエルのネタニヤフ首相はこう言っている。
 「イスラエルや米国は、ISISとイランとの戦いを傍観し、両者が弱体化するのを待つべきだ」

 この他にも、イスラム国が確保していた石油利権をクルド人に奪わせるために米軍が空爆す
 るなど、イスラム国の背後に米英イスラエルが関与している雰囲気は十分にある。ユダヤ陰
 謀論者が喜びそうな材料には事欠かないといった雰囲気なのだ』



911米同時多発テロ再来
 の恐れ。。
いや、それ以上に
  信じられない観測・見解が
   この説以外にも珍しくない
    のが気になる訳で・・。


イスラム国の背後には
 米・英諜報機関。。CIAやMI6そして
  イスラエルの世界最強ともいえる
   諜報機関モサドがイスラムアラブ
    弱体化のため育て上げた組織が


イスラム国!!オサマ・ビンラディンも
 そういえば。。CIA関与説は根強いが


そうなれば、日本政府・安倍政権は
 とんでもない泥沼に関係してしまった
  ということにも繋がっていきそうである


財部誠一:衆院選圧勝でアベノミクスは「自民党の壁」を越えられるか?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141215-00000004-fukkou-bus_all

『事前の世論調査通り、衆院選は与党の圧勝で終わった。自民291議席、公明35議席、
 自公あわせて326議席となり、参院で否決された法案を再可決できる3分の2(317議
 席)を越えた。「一強多弱」構造が維持された。

 その結果、選挙前とは何も変わらぬ、政権運営が続くと思いがちだが、そうではない。
 官邸の自民党に対するグリップは圧倒的に強化された。これこそが今回の衆院がも
 たらした最大の成果だ』

『■アベノミクスが越えなくてならない2つの壁

 アベノミクスは金融政策偏重で規制緩和による成長戦略が看板倒れだとの批判が噴
 出していたが、そもそも成長戦略を具体化するためには、どうしても越えなければなら
 ない高い壁が二つあった。「官僚の壁」と「自民党の壁」だ。

 一般的にあまり認識されていないが、安倍政権の2年が実現した大きな成果は政治
 主導を実現して「官僚の壁」を超えたことである。だが「官僚の壁」と表裏をなす「自民
 党の壁」は厄介だ。省益重視の官僚と一体化して既得権者の利益確保に奔走する自
 民党の族議員たちこそアベノミクス最大の抵抗勢力なのである。その「自民党の壁」も
 遂に乗り越える時が来た』

『■この2年で官僚主導から政治主導へと変貌した

 この1、2年マスメディアの官僚批判が鳴りを潜めてしまった。ほんの少し前まで、日本
 政治の最大の問題は「官僚支配」とされ、事あるごとに官僚批判が噴出したものだが、
 今では、批判どころか官僚は話題にものぼらなくなってしまった。官僚主導から政治主
 導へと明らかに変貌してきたからだ』

『そこにメスを入れたのは民主党政権だった。

 「官僚支配を終わらせる」と意気込んだ民主党が事務次官会議の廃止を決めたことは
 見事な政治判断であった。だが、民主党はそれだけで終わってしまった。経験不足と
 いってしまえばそれまでだが、民主党の政権運営は子供じみたパフォーマンスばかり
 が目立ち、国を動かすには程遠い烏合の衆と化してしまった。「政治主導」の御旗を
 掲げながら、結局のところ民主党政権がやったことはただの「官僚排除」にすぎなかっ
 た。

 民主党政権発足直後、ある役所では大臣、副大臣、政務官の政治家3人だけが情報
 を独占して役人に情報を流さない、あるいは局長以上の幹部を棚上げして、省内の意
 思決定プロセスから閉めだすといったことをやりだした。官僚への猜疑心の強さと組織
 を動かす経験の無さから、霞が関全体を機能停止に陥らせるという国家的な危機を招
 いてしまったのが、民主党政権の現実だった』

『■「官僚支配」に終止符を打った安倍政権の人事戦略

 対照的だったのが安倍政権だ。体調不良とはいえ一度は政権を放り出した坊ちゃん政
 治家の再チャレンジにどれだけの有権者が期待をしただろうか。だが、人間は失敗から
 学ぶ。第2次安倍政権発足直後から、安倍首相は「政治主導」に執念を見せた。

 「官僚支配」に終止符を打つための切り札は人事だった。

 役人の関心事はただひとつ、人事である。政治家が人事を押さえれば「政治主導」を実
 現できる。安倍首相の女房役である菅義偉官房長官は、総務大臣時代にふるさと納税
 制度を創設し、官僚を使いこなすことの巧さでは群を抜く政治家だった。

 その安倍・菅コンビが放った脱「官僚支配」の決定打は5月に発足した内閣人事局だ。
 基本的に役所の人事は役所内で完結する。政権の意思を歪めようが、骨抜きにしようが、
 省益にかなう政策決定に持ち込めば省内の人事評価は高まる。

 内閣人事局の発足は霞が関を震撼させた。審議官以上の幹部、600人の人事権を政治
 家が手中に収めたのだ。もちろん器を作っただけでは自己満足で終わりかねない。

■直前でひっくり返った人事局長人事

 霞が関もそこは承知したもので、内閣人事局の創設は致し方ないとしても、人事局長の
 ポストを官僚が押さえてしまえば骨抜きできる。

 内閣府には官房長官を支える3人の官房副長官がいる。2人は政治家で、もう一人は役
 人の大物OBが就任する慣例だ。内閣人事局発足直前まで、初代局長は警察OBの官房
 副長官が内定しているとメディアは報じた。だが内閣人事局発足の直前になってひっくり
 返った。衆院議議員の加藤勝信副長官が初代人事局長への就任が決まった。

 これで勝負が決まった。政治主導の骨格が出来た。

 アベノミクスの第3の矢(成長戦略)は規制緩和である。それを推し進めるためには「官僚
 支配」から「政治主導」への大転換が絶対条件で、安倍政権は遂にその端緒をつかんだ
 と言っても過言ではない。

 官僚支配の象徴である財務省を抑え込んで、安倍政権が消費増税延期を決めたのは、
 象徴的な出来事だ。

■解散総選挙をやった本当の意味

 しかし「官僚の壁」の向こうには「自民党の壁」があった』




戦後日本の政治は官僚支配
 そこにメスを入れたのが民主党政権
  しかし、道半ばで大失敗。。単なる
   官僚排除に終わったという反面教師


そして、第二次安倍政権で
 政治主導が実現した!いや
  少なくともその骨格は出来た


決め手は官僚機構の人事
 を押さえる、初代内閣人事局長
  事務官房副長官から衆議院議員
   に下馬評ひっくり返して就けた


というのが上記評論の概略

経済評論家財部誠一氏の
 評論文。。
財務省からカネでも
  もらったのか?
とも思えるような
   駄文。。駄論。。昭和時代でも
    こんな物語は通用しない(笑)


総選挙直後の記事。。昨年末の
 総選挙解散当初には、このような

  安倍首相が財務省及び傀儡議員の
   思惑を攻略してねじ伏せて勝った!


というプロパガンダが吹き荒れた
 それに騙され、自民党に投票の
  有権者も多かったに違いないが


さすがに選挙開票後。。年明け後には
 このような扇動文も幾分息を潜めて。。
  論調を変えた論客も見受けられるが


年明け早々に、まだ!
 そういう論調の論客も居た!




官僚支配を見事に壊した安倍首相
http://www.amakiblog.com/archives/2015/01/03/

『きょう1月3日の産経新聞が書いた。

 政府は平成27年度予算案の一般会計総額を96兆円―97兆円台とする方向で最終調
 整に入ったと。

 予算案は5日から与党との協議を本格化させ、14日に閣議決定すると。

 昨年末から新年にかけて、あとにも先にも大手紙が予算案の事を書いたのはこれが初め
 てだ』

『その一方で昨年末には消費税増税や法人税減税が決めた税制改革大綱が大々的に報
 じられ、その税制改革が国民生活にどのような影響をあたえるかについて、大手新聞は
 まるで予算案が固まった時のように詳しく解説していた。

 しかも各紙の解説記事は、その税制改革大綱決定に見せた安倍首相の指導力について、
 これは安倍首相が財務官僚をねじ伏せたのだと一様に書いていた。

 そうなのだ。

 安倍首相の鶴野一声で決まった税制改革大綱案が予算案に優先されたのだ。

 これを要するに安倍首相は官僚の中の官僚と言われる財務官僚を屈服させたのだ。

 谷内NSC局長や斎木外務事務次官は既に安倍首相の腰巾着だ。とうの昔に外務官僚
 は安倍首相に屈服している。

 経産官僚は原発再稼働で安倍首相と一致しており、安倍様様だ。

 一流官庁の官僚がこれだから、その他の官庁の官僚は推して知るべしだ。

 なぜ安倍首相はかくも鉄壁と言われる官僚組織を崩せたのか。

 それは人事権を最大限に使って屈服させたからだ。

 かつて民主党政権が出来た時、当時の仙谷官房長官が、「会社に二人の社長は要らな
 い」などと勇ましい事を言って事務次官ポストを廃止すると言い出したことがあった。

 私は、これは物凄いことを言い出した、そができれば官僚支配を崩壊させられると評価し
 たが、同時にいきなりそれを公言する仙谷官房長官は失敗すると思った』

『なぜ民主党政権にできなかった事が安倍首相にできたのか。

 それはいたずらに官僚を敵にまわすのではなく、人事権と言う最大の武器を使って従う
 官僚と邪魔する官僚を信賞必罰という飴と鞭で分断統治したからだ。

 見事な官僚主導から政治主導だ。

 国の統治体制を官僚主導から政治主導に移行させなけば日本は変われない、という主
 張は、私も唱えて来た理想の姿であった。

 しかし、それには大前提があった。

 官僚を操縦する政治指導者が正しい指導者であるということだ。

 私にとっては最悪の政治主導者と思える安倍首相が、本来ならば理想であると思われ
 た政治支配を、はじめて国民の前に見せた。

 「官僚支配から政治支配」が、安倍首相の手ではじめて実現した。

 最大の皮肉であり、悲劇である.

 しかし官僚を支配した安倍政権は長期政権になる』



政治評論家だったか、外交評論家?
 天木直人氏。。元外務省官僚だ

  このようなことを新年年明けにも
   言っている。。カネもらったのか
    脅されたのか、それとも本当に
     そう思っていたら救いようが無い


ただ。。論調が民主党を悪例に
 官僚支配から政治主導への転換
  に成功した安倍晋三首相
という
   論調が全く同じに見える。。
ただ
    天木氏の文が何を以って人事か
     よく解らないという違いがある(笑)


先日終わった民主党代表選
 これを睨み、民主党こき下ろし
  及び安倍首相マンセーの文を
   書くように頼まれたのだろうか


民主党失敗は、出来もしないことを
 公言、官僚機構に梯子外されたから

  そして安倍政権・安倍首相も民主党
   に負けず劣らず。。いや最高に
    財務省・官僚機構支配の傀儡政権


よく安倍官邸が、とか。。それは
 まだ良いほうで官邸は、と。。
読者が
  安倍首相と上手く勘違い読み違い
   をしそうな文面の大新聞論調がある


官僚機構を抑える安倍首相
 と言いたいようであるが。。
官邸とは
  安倍首相ではなく、首相秘書官である





首相政策秘書官 今井尚哉 -安倍政権を裏で支える「官界の超サラブレッド」
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20141006-00013541-president-nb

『首相政策秘書官 今井尚哉(いまい・たかや)
 1982年、通産省(現経済産業省)入省。今井敬元経団連会長と今井善衛元通産事務次官
 の2人を叔父にもつ。

 もともと経済産業省の一役人が今では、安倍首相の側近中の側近。官僚ブレーンとして政
 治を動かす。政局対応、官邸広報、国会運営、あらゆる分野の戦略を総理の耳元で囁く。
 決断するのは総理だが、その影響力は計り知れない。

 まず、安倍前政権で事務秘書官として官邸に派遣された。元経団連会長と元通産事務次
 官を叔父にもつ血筋の良さが、世襲政治家である安倍氏を引きつけたのか、すっかり意気
 投合するが、政権は1年で崩壊。理由の一つは稚拙なメディア戦略。安倍氏は「お友達記
 者」だけに情報を流す。これを快く思わない多くのメディアが反安倍となって支持率を急落
 させた。

 深く反省した今井氏だが、「再起のチャンスはある」と見た。失脚後も足繁く情報を運び、食
 事をし、ともに登山して体調の回復を見守った。

 政権復帰後、今井氏は政務秘書官に抜擢された。影の大番頭だ。

 かつて反安倍だった古手の記者を無視する陰険さも見せるが、今の担当記者たちには、満
 遍なく小ネタを与える。マスコミの幹部には総理との食事をセッティングし、プライドをくすぐる。
 効果あってか、反安倍だった社もすっかりおとなしい。一方、首相は休息も十分取り、ゴル
 フもする。広島土砂災害では一時帰京し、危機管理をアピールする。これらはほとんど今井
 氏の筋書き通り。

 今井主導を安倍主導に見せる腕前は天下一品だ。失敗から学ぶ知恵も素晴らしい』



今井主導を安倍主導にみせる
 腕前は天下一品か。。
この文は
  昨年秋のもの。。
以来、官邸を
   官僚機構覇権の首相秘書官と
    置き換えれば、非常に納得が。。


そして、安倍首相が人事で財務省を
 押さえ込んだあの初代内閣人事局長

  衆院議員だから、安倍の勝ちと言いたい
   御用新聞・御用評論家だろうが。。やはり





この国は俺たちのためにある そこどけ!財務省「花の54年組」4人衆のお通りだ
加藤勝信・木下康司・香川俊介・田中一穂
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39807

『消費増税の立て役者たち

 日本の中枢が、ただ一つの世代に握られた。ともに'79年に大蔵省(現・財務省)に入省した
 「花の昭和54年組」が霞が関の実権を握り、国家財政を我が物にしようとしているのだ。

 それを盤石なものとするために財務省が画策し、安倍晋三総理、麻生太郎財務大臣に認め
 させたのが、同期3人で財務省事務次官のポジションをたらい回しにする「超異例」の人事で
 ある』

『この7月に現事務次官の木下康司氏(57歳)が退任し、その後任に現主計局長である香川俊
 介氏(57歳)が昇格する人事が内定した。そして香川氏の次の次官候補として、現主税局長
 の田中一穂氏(58歳)が、主計局長にスライドする』

『こうした路線を永田町からバックアップするのが、5月30日に発足した内閣人事局の初代局
 長に就任した自民党代議士の加藤勝信氏(58歳、当選4回)である。

 木下氏らと同じく、'79年に大蔵省に入省した加藤氏は、農水大臣や国土庁長官を歴任した
 故加藤六月氏の女婿となり、その地盤を引き継いだ。

 「'95年に退官し、政治の道に入ったが、2度落選。'03年にようやく当選しました。霞が関の
 価値観では、官僚が途中で退官し、永田町に行くことは『逃げた』とみなされる。そのため
 表舞台に返り咲いたときに開かれた同期会では、最初は微妙な空気だった。だが、彼は頭
 がよく人柄もいい。しっかりした人物でバランス感覚にも長けていて、今や財務省とは蜜月
 です」(全国紙政治部記者)

 加藤氏は安倍総理の信頼抜群で、第二次安倍内閣の内閣官房副長官に任命された。そ
 して今回、各省庁の幹部人事を一元管理する内閣人事局の初代局長に就任した』

『加藤氏が財務省の方針に理解を示し、消費増税のためのバックアップをする。かくして、「4
 人組」は、強力な牽引車として増税への道を突っ走る。国民に痛みを強いても、彼らがそれ
 を省みることはない。結局のところ、財務省は自分たちの組織が生き延びればいいからだ。

 後藤氏が続ける。

 「財務官僚の特徴は、自分が生き延びることよりも、組織が生き延びることに重点を置くこと。
 だから、天下り先も含めて人材をきちんと配置していくんです。元次官の丹呉泰健さんもJT
 の会長に収まったし、勝栄二郎さんは、その丹呉さんに代わって読売新聞の監査役になり、
 真砂靖さんは日本テレビの社外取締役に。いつの間にか、新聞と電波というメディアの中枢
 を押さえているんです」

 歴代の先輩次官たちに天下り先を用意して、いずれは自分たちもそこに収まる腹積もりだろ
 う。彼らの目には「国民の生活」など見えていない』



非常に合点がいく話である!
 初代内閣人事局長の衆議院議員
  加藤勝信氏は、自民党安倍首相の
   側近である以上に。。
財務省の
    別働隊!。。財務省の野望を
     成就させる隠密議員ともいえる


天木氏の見解で唯一、賛同
 出来ることは。。
国民・有権者が
  この御用報道・御用評論に見事
   騙され。。
安倍長期政権が実現
    しかねないということ、この国は
     危うく脆さ秘めた国民世論なのだ



    



[安倍宏行]【岡田民主党代表で遠のく野党再編】~代表選で細野氏に逆転勝利~
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150119-00010002-jindepth-pol

『岡田克也氏が新代表に選出された。決選投票は逆転勝利だった。接戦だったことは
 間違いない。

 民主党はある意味、背水の陣にいる。野党第1党といっても、先の衆院選の結果を
 みれば、有権者はまだ民主党に政権を担ってほしい、と思っていないことは明白だ。

 その民主党にとって、新代表に岡田氏を選ぶか、細野氏を選ぶかは極めて大きな
 選択だった。42歳の細野氏が代表になれば、世代交代は間違いなく進んだであろ
 う。野党再編にも積極的だった細野氏だから、少なくともその対極にいる岡田氏より
 は、維新の党との対話ルートは維持出来たに違いない。しかし、民主党は岡田氏を
 選んだ』



42歳と若く、野党再編にも
 積極的な細野豪志氏が、もし
  代表に選ばれていれば。。


民主党支持者は勿論
 無党派という名のノンポリ層
  も、中途半端に期待しただろう


しかし。。岡田氏になって良かった
 今までの。。今まで通りの民主党
  いや、マジで。。中途半端に
   野党再編。。数合わせだけの
    野党合流、つまり民主と維新の
     合併
で政治改革などと錯覚
      してしまってはいけない局面!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪今度の選挙が、国民主権を取り戻すチャンス!と思っていた。。≫<政治・立法も、司法も、マスコミも完全な脇役>【日本は三権分立ではなく、先進国中稀にみる官僚機構=政府権が独占】


自民党が極めて低い得票率
 で、大量議席を得ている!!

  いうことは。。小生、過去に触れた


安倍自民党の得票率
 比例代表では34.7%。。

  小選挙区ではさらに低いのだ!!


野党候補者調整が全国で
 194の選挙区で進んだらしい

  やはり小沢一郎氏が仕掛けた?
   それなら、素晴らしい腕前である


確かに国民に飢餓感は無く
 平和ボケは覆いようも無い訳である

  しかし、野党各党には国民どうこう
   それを言う資格は絶対に無いはず


見渡しても、どこもポンコツ政党ばかり
 安倍自民党政権の政策・実績
  突込みどころ、責めどころ満載
   にもかかわらず。。大したこと
    主張する政党が一切見当たらない


小生。。政権交代を
 望み。。要求する気は毛頭無い

  現時点で政権交代など起こったら困る
   自民党に鉄槌!!単にそれだけのことだ


安倍議員政体に好きにさせるな
 危機感いっぱいのギリギリの綱渡り
  それをさせないと全く意味が無いのだ


よく、過去の歴代選挙では
 国民の絶妙なバランス感覚が。。
  国民によるお灸をすえる意思が。。
   とか、大新聞・テレビ・評論家の解説


しかし、そんなもんあるはずなど無い
 日本は民主主義国に非ず
  寄らば大樹の陰なら良い方で
   首相・大臣・議員。。センセー方は
    有能で偉く、任せておけばそれで良い


政府=官僚機構、地方自治体
 そして各議員を【お上】と信じて
  我関せず。。
政治には興味薄く
   新聞テレビの言うことを妄信・騙され


街頭インタビューでも有権者は
 新聞・テレビの記者、評論家論調
  そのままのことしか言わない現状


基本的にこのような日本の
 土壌で、野党がポンコツばかりでは
  正にお先真っ暗!政変望むべくも無い


自民党単独で、300議席超え!!
 大した実績も無く。。国民寄りの
  政治も全くしていないにも関わらず

   それも充分に可能性があると思う

野党各党の掲げる政策
 どれも不満であり、
共産党ですら
  大企業を責めるだけで、国家公務員
   官僚機構の天下りや特別会計には
    一切触れていない、
という体たらくだ

官公労が票田だから仕方無い
 とは言ってられない欠陥である


そこへ、次世代の党と維新の党
 特に、橋下維新は絶対に野党ではない
  反民主党を前面に出しており。。野党
   共闘。。野党連合には否定的な言動


民主党中心なら、それも仕方が無い
 何しろ、悪夢の3年半だった。特に
  菅・野田政権は思い出したくもない


しかし、それ以上に安倍政権には
 強烈なアレルギーがあるのも確かである


連立与党には、こりごり
 かといって野党各党にもウンザリ
  よって低投票率が予想される訳で


それが、安倍政権の狙いであり
 投票率が高まるのは恐怖らしい

  国民世論・有権者は、またもや
   騙されてしまう、というのだろうか


小泉自民党。。5840万票、296議席
鳩山民主党。。6332万票、308議席
 その際、自民党は4611万票で119議席
  政権から二度目の転落を喫している訳だが


前回の安倍自民党は4226万票で
 294議席!政権復帰。。原因は戦後最低
  を記録の59.32%という低投票率だった?


一方、得票率。。

2005年の小泉自民党が28.3%
2009年の鳩山民主党が30.4%

2012年の安倍自民党は20.3%

国民・有権者の支持を集めずに
 超大量議席を獲得した、ということ


戦後最低を記録の前回よりも
 更に低下が懸念される投票率

  得票率が1割台でも当選という
   とんでもない状況が予想され


勿論、自民党を決定的に追い詰める
 目を見張る政策など無い野党には
  追い風などは到底吹かないから。。
   組織・団体票の自公に有利な情勢


結局、ずっと【敵失】によってしか
 勝っていないのが日本の政党なのだ


財源はある!のにも拘らず
 消費税増税、更なる大増税も
  囁かれ、国民にしわ寄せばかりの
   官僚機構が支える自民党政権


集団的自衛権。。やがて憲法改正
 徴兵制も目論み。。原発再稼動も確実


この状況で、自民党に300議席超え
 自公連立で、350議席も取らせては

  日本国民世論。。そして何より野党
   各党は。。世界中から哂われるだろう


なぜ。。こんな国に。。こんな世論
 こんなマスコミ。。いやこんな政府

  何よりもこんな与野党国会議員に
   政治を行政を任せる国になったのか


司法・立法・行政の三権分立の国
 と信じられ。。しかし、第四のマスコミ
  本来は、主権者である我々国民とも


が、実際は。。立法=国会など起立議決
 するだけの要員なのであって。。
まさか
  そんなケシカランことが許されるはずが


しかし、この国会議決要員は世襲
 で固められ。。家業と化し。。一般人に
  は知られざる。。特殊な世界を形成


彼らを盾のように前に押し出し
 実際実質的に政治を全て動かすのは
  日本政府=官僚機構。。中央府省庁だ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最低。。消費税8%に増税
 これを破棄してこそ。。
袋叩き
  になったとしても、小生は支持


政治と官僚機構が車の両輪
 というのと。。官僚機構に完全支配
  されるのとは全然違うと思うのである


今、既成政党見渡して
 消えたみんなの党、実質消滅
  の次世代の党は別にして。。


自民・公明、民主・維新
 官僚機構の掌、枠の中から
  出ようという政党など皆無だ

  
その意味では、どこも同じ方向
 同類政党と言って良い訳なのだ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪総選挙の目標は、圧倒的多数の翼賛与党を崩すこと≫<安倍首相に、これ以上好きにさせてはいけない>【《主権者国民政党勢力》結成が出来なかったのが痛い】



総選挙を棄権するつもりの人へ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141129-00041252-gendaibiz-pol

『アベノミクスが失敗し、安倍政権は追い詰められたと先週号に書いたが、7~9月期
 GDPマイナスショックはこれを決定的なものにした。

 ただでさえ、集団的自衛権行使容認、特定秘密保護法、武器輸出解禁、原発再稼
 働などに反対の有権者は多数を占める。それに加えて、看板政策であるアベノミク
 スが失敗となれば、安倍政権の致命傷になってもおかしくない。しかし今、安倍氏
 は、この劣勢からの大逆転を夢見ている。野党の選挙態勢が全く整わないうちに、
 奇襲解散総選挙で寝首をかこうというのだ。今のところ、その戦略は当たっている。

 自民党がダメだとしても、一体、誰に投票したら良いのか見当がつかず、やはり自
 民党しかないのか、と途方に暮れる有権者が多いのだ』



古賀茂明氏の見解。。

この感覚は、小生にも強い
 自民党に投票するつもりなど
  一切無いのであるが。。
かといって
   自分の選挙区に適当な候補者が
    全く見当たらないから困る訳だよ


今回の総選挙は投票棄権!最初に
 この言葉が浮かんだが。。
それでは
  自公連立政権の思う壺なのは確実


団体・固定票が多い連立与党
 浮動票が動いてこそ、改革が起きる
  投票率が低くなれば、自公の勝ちだ


民主党が消費税増税の端緒
 信用など出来ないのは言うまでもないが
  その源流は自民党政治にある訳だ
   官僚主導政治。。今の安倍政権は
    そんなもんではなく、官僚機構一色!


維新の党に改革派が多いとは思えない
 恐らく、江田派を言っているに違いない
  橋下維新は”改革の「か」の字”も脳裏に無い


小生。。消費税再増税先送り、この
 真のからくりを読めず騙された有権者
  は、安倍自民党単独でも350議席を
   与える。。いや、400議席に届くとすら
    かつて絶望的に読んだことがあるが。。


案外、安倍首相と政権与党が強くはなく
 野党で候補者調整の動きもあって
  そこまではいかない、という状況にも
   なってきているようであるが。。
実際
    野党各党の悲観的な情勢は変わらない


なぜそうなってしまったのか。。やはり
 民主党に照準合わせた戦略は間違い!

  小生ですら、民主党には消費税増税時の
   アレルギーは一生消えそうにない訳で

    自民党の次に許せないのが民主党だ

野党共闘。。いや野党連合。。それにも
 あまり希望的観測は抱けないのは自明

  主権者国民政党創設に失敗したのが痛い


小生。。日本に政党政治は
 存在しないといった。。
  それは今も不変であり


日本大マスコミの
 プロパガンダを今後も
  可能な限り告発していく


江田新党。。
 結いの党か民権党
  脱官僚、脱中央集権


ならば。。
日本政党政治は存在しない
 こと。。官僚機構が行政
  立法・与野党政党まで
   牛耳り。。政権首相と
    閣僚はペーパー丸読み
     を認めるべきではないか


日米同盟は、米国にとっての
 日米安全保障条約であること
  日本が米国属国を認めた上で。。


官僚機構から上がる
 情報を政治が決断・実行
  するという先進他国に
   少しでも近づくことを
    目指してもらいたい!


特別会計・天下り法人
 の解体を断固実行する
世界最高700兆円
 の国家資産を売却する
ことにより
 真の行政改革
  を断行していく


最低限
消費税増税法案廃案
特定秘密保護法案の廃案
議員定数大幅削減
 選挙制度改革等の
  政治創設・政治改革
   を目指していくこと
議院内閣制を見直す
 憲法改正法案を提出
集団的自衛権の
 見直しを断念すること

この方針を
 日本政府。。国会議員政権
  の面々に共有を突きつける


このスタンスがあって
 こそ、国民のための政治である


この自民党の3倍もの支持政党無し
 無党派層らしき期待を、かつての
  民主党や。。大阪維新の会が担ってくれる
   と大きく勘違いしてしまった我々国民世論


この後遺症が深く。。長く続いている
 にも拘らず。。民主党も橋下維新の会も
  変わる気配は現在全く見えない。。


やるべきことは決まっている
 日本政治には非常に高いハードル
  不可能に近いかも知れない高い壁

   しかし、それを目指すだけで60%と
    はいかなくても、自民党を超える
     期待を担えることだけは確実なのに



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

現在の既存・既成政党は
 強者官僚機構に何もかも
  丸投げし。。完全支配される

   という屈辱のようで、実は
    楽な道を選ぶ日本の政治


官僚機構や大新聞との
 決定的な対峙、説得。。改善
  という方策は絶対に避けまくり


最も弱者である国民を騙す
 という最高に安易な道を行く
  日本の各既成政党なのである


主権者国民政党創設を望む!


明日香に巨大古墳 舒明天皇陵か蝦夷の大陵か 考古学者、割れる学説

『奈良県明日香村の小山田(こやまだ)遺跡で、飛鳥時代最大級の巨大方墳の一部
 が見つかった。ここに葬られたのは舒明(じょめい)天皇か、栄華を極めながら滅び
 た蘇我蝦夷(えみし)か。橿原考古学研究所(橿考研)は「舒明天皇の初葬墓(しょそ
 うぼ)の滑谷岡(なめはざまのおか)陵の可能性が高い」とみるが、裏付けとなる証
 拠は見つかっていない。「蝦夷の大陵(おおみささぎ)」説を推す声も強いほか、「古
 墳と断定できない」と慎重な見方をする専門家もおり、新たな謎をめぐる論争に火が
 付いた』

『飛鳥の歴史に詳しい猪熊兼勝・京都橘大名誉教授は「とてつもなく大きい古墳で、
 驚いている」とし、日本書紀の記述や、舒明天皇陵が同じ榛原石(はいばらいし)で
 装飾されていることから、被葬者の第1候補に舒明天皇を挙げる。

 「蝦夷の大陵の可能性もあるが、まず浮かんだのは舒明天皇の初葬墓である滑谷
 岡陵。発掘現場周辺には『谷』もあり、イメージに合う」と話す。

 泉森皎(こう)・元橿考研副所長は「蝦夷の大陵」説だ。日本書紀皇極元(642)年
 の条に「(蝦夷が)生前に双墓(ならびのはか)を造る。1つが大陵で蝦夷の墓、1
 つが小陵(こみささぎ)で、入鹿(いるか)の墓とした」との記述がある。見つかった
 方墳の西約150メートルには同じ方墳の菖蒲池(しょうぶいけ)古墳(一辺約30メ
 ートル)があり、泉森元副所長は「2つの古墳は『双墓』の典型。見つかった方墳は
 蝦夷の大陵の可能性が高い」とする。

 橿考研OBの前園実知雄・奈良芸術短大教授も「蝦夷の大陵」の可能性を考える。
 前園教授は榛原石が明日香村内の古墳や寺院で一般的に使われ、特殊性がない
 と指摘。「蝦夷と入鹿は発掘現場北側の甘樫丘(あまかしのおか)に邸宅があり、
 近くに墓をつくったと考えるのが自然。方墳と菖蒲池古墳は方位がほぼ一致してお
 り、乙巳(いっし)の変(645年)で死亡する前、権力が最高のときに蝦夷が巨大古
 墳を造ったと考える方がスムーズに理解できる」とする。

 千田稔・奈良県立図書情報館長は舒明説を否定しない一方、「築造が7世紀中頃
 なら、斉明(さいめい)天皇(舒明天皇の皇后)の墓の可能性がある」とする。

 日本書紀によれば、斉明天皇は661年に崩御。「飛鳥川原(かわはら)で殯(もがり)
 をした」と記されている。殯は正式埋葬まで遺体を仮安置し、死者を弔う儀式で、千
 田館長は「方墳が見つかった現場の大字(おおあざ)は『川原』。舒明説なども考え
 られるが、斉明天皇も被葬者の候補にあげられると思う」とする。

 一方、長年橿考研で発掘調査を指揮した石野博信・兵庫県立考古博物館長は「ま
 だ古墳とは断定できない」と慎重だ。「苑池(えんち)の可能性や、見たことがない
 石を使った未知の遺構の可能性もある。結論を急がず、遺跡の性格をはっきり突
 き止めることが大事だ」としている』



奈良県明日香村。。飛鳥時代最大級
 の未だ知られていない巨大古墳発見


その被葬者について、第34代舒明天皇
 という見解と、
当代最高権力者豪族蘇我氏
  三代目の蘇我蝦夷の墓とする説が並び立つ


ただ。。ここは、日本古代史の
 キーマンに繋がる分水嶺に関係


舒明天皇墓とした場合でも。。
 日本の史学界が張り巡らせてきた
  プロパガンダに穴が開く可能性がある


ここでひとつ、付記しておきたいのは
 日本の古代史は不明点があまりに多く
  小生も研究の緒についたばかり。。
   今後急転直下見解が変わっていく
    可能性を否定出来ない訳なのである


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪34代舒明天皇~40代天武天皇≫「日本神話編纂」以前の<天皇の系譜>。。ここへ戻れば【本当の神話】に出会えるかもしれない


<野口王墓古墳>5段構造の八角形墳

『天武・持統天皇合葬陵とされる奈良県明日香村の野口王墓古墳(7世紀後半)について、宮内庁が過去の
調査を基に「5段構造の八角形墳」と結論付けた報告が、村教委が24日発表した「牽牛子塚(けんごし
づか)古墳発掘調査報告書」に掲載された。天皇陵は7世紀中ごろから八角形墳が採用され、野口王墓も
文献などから八角形とされていたが、宮内庁が調査結果を公表するのは初めて』



奈良県明日香村
野口王墓古墳(のぐちのおうのはか)

築造7世紀後半
八角形墳 五段築成円墳状

被葬者は
40代天武天皇 
 41代持統天皇
合葬陵
  ということになっている

日本神話とされる 日本書紀編纂は、
天武天皇治世に
  言い渡されたが。。
実際、持統天皇の世に
 編纂開始。。完成は
44代元正天皇時代だという


『陵墓は原則として一般の研究者は調査できない。野口王墓古墳が1235年に盗掘されたと記した文献
 「阿不幾乃山陵記(あおきのさんりょうき)」には、「八角形」との記述があるが、全体像は分かって
 いなかった。近年、情報公開請求が相次ぎ、福尾正彦陵墓調査官が斉明天皇陵と確定的になった牽牛子
 塚古墳の発掘調査報告書に論文を寄稿した』

『それによると、野口王墓は、墳丘の測量結果などから5段構造の八角形と判明した。高さは全体が約
 7.7メートル、最上段は他の段の倍の約3メートルあり、墳丘全面に加工した凝灰岩を貼り付けて
 ストゥーパ(仏塔)のように見せていたと分析。最下段の1辺の長さは約16メートルあり、その周囲
 に幅約3メートルの石敷きがあったと推測した。

 大王墓は6世紀までは前方後円墳や方墳だったが、7世紀に即位した舒明天皇(天武の父)から八角形
 になったとされる。中国古代思想や国土の四方八方を天皇が支配するという思想を視覚化したという説
 などがある。

 舒明天皇陵とされる段ノ塚古墳(奈良県桜井市)や天智天皇(天武の兄)陵とされる御廟野(ごびょうの)
 古墳(京都市)は墳丘の八角形部分が2段で、大型で色の異なる岩が使われている。大阪府立近つ飛鳥博
 物館の白石太一郎館長は「切り石で全面を化粧しており、それ以前にはない形式が、天武天皇から始まっ
 たことが分かる。古墳の変遷を考える上で重要だ」と評価した』




段ノ塚古墳(奈良県桜井市)

34代舒明天皇陵とされる
 30代敏達天皇の皇子
  押坂彦人大兄皇子
 妃糠手姫皇女の子

御廟野(ごびょうの)古墳(京都市)
38代天智天皇(中大兄皇子)陵とされる

舒明天皇は
 天智天皇と
  40代天武天皇(大海人皇子)
    の父である

神話編纂は、この後
 という解釈が成り立つ





牽牛子塚古墳、築造に推定2万人 斉明天皇陵説を補強

『大化改新で知られる中大兄皇子(なかのおおえのみこ、天智天皇)の母、斉明(さいめい)天皇(594
 ~661)の墓と有力視されている奈良県明日香村の牽牛子塚(けんごしづか)古墳(国史跡)につい
 て、村教委は24日、発掘調査報告書を発表した。築造に延べ2万人の労働者が携わったと推定。被葬者
 の権威を示すもので、「斉明天皇の墓説」をさらに補強する内容だ』

『報告書によると、対辺の長さは約22メートル、高さは4・5メートル以上で、7世紀の天皇の墓に特徴
 的な八角形墳。採石地は、墳丘を覆っていた凝灰岩の切り石が約20キロ離れた二上山(大阪・奈良両府
 県境)、石室を囲む柱状の切り石(石英安山岩)が約25キロ北西の寺山・鉢伏山(大阪府羽曳野市周
 辺)、墳丘すそに敷かれた砂岩の一部が約20キロ北東の豊田山(奈良県天理市周辺)とされる』




37代斉明天皇
 35代皇極天皇が重祚(再即位)
  して斉明天皇に。。女帝である

34代舒明天皇の皇后
 舒明天皇は父の異母弟にあたる
  叔父と姪の関係か


斉明天皇陵
 奈良県明日香村
  牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)
7世紀後半~8世紀初頭築造
 八角形墳

皇極天皇時代
 中大兄皇子と中臣鎌足
  蘇我入鹿を討ったとされる
   乙巳の変(いっしのへん)が
    起こったとされる

これで、時代が大きく変わった
 蘇我氏が滅亡。。歴史の表舞台から消える
  といっても、本宗家のこと支族はどうなったか


この戦が契機となり
 時代は蘇我氏から藤原氏に
  ゆっくりと実権が移っていく


44代元正天皇時代に完成した
 日本書紀。。いわば藤原不比等初代
  藤原氏都合の神話。。

天智・天武天皇時代以前に立ち戻れば
 また、天皇即位も皇子達の争い
  親や側近の争いでどうなったかわからない


神話を天皇の系譜。。
 豪族の系譜とすれば。。
即位しなかった皇子
 または藤原氏以外の豪族系譜
  闇の壮大な神話が連綿と
   綴られているのではないか



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

34代舒明天皇
 30代敏達天皇の皇子
  押坂彦人大兄皇子
 妃糠手姫皇女の子

この押坂彦人大兄皇子
 妃糠手姫皇女


ここが、まず。。最大のキーポイント

日本古代史において。。6世紀の
 キーマン!
押坂彦人大兄皇子

皇族であり、皇位継承の有力者
 ながら。。即位しなかったという
  ことだが、
この押坂彦人大兄皇子
   はなぜか敏達天皇の第一皇子ながら、


皇祖大兄と呼ばれ。。天皇の嫡子
 が皇祖というのは、どう考えても不自然


だとか
埋葬されたとする陵墓は、その墓域が
 史上最大であることがあげられる。

  その規模は実に南北二十町と東西十五町
   であり。。一町は約109m、つまり南北約
    2200m、東西約1600もあった!!

あの仁徳天皇陵よりも大きい、とも。。


まだまだ、謎は枚挙に暇が無く
 小生。。この件について研究が
  全く足りない訳で、ここまでにしておく・・・。

 
そして。。蘇我蝦夷墓なら
 これも日本神話に多大な影響
  を及ぼすことは、以前にも述べた



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【蘇我稲目の墓発見か!!】≪各考古学者・歴史学者の素性をみて、見解を吟味する必要あり≫<考古学・日本史にもプロパガンダの渦>【日本神話を超越した存在《蘇我氏》】


皇室・天皇・王権が勃興したのは
 3世紀半ば。。
超大豪族がそれに
  匹敵する、場合により凌ぐ権勢を誇った


その最終ランナーともいえる実力者
 神話を超えた存在が蘇我氏といえる


蘇我氏
 武内宿禰を祖とする古代大豪族
 渡来人説が流布されたこともあるが
 現在では、その説を支持する人はいないそうだ

蘇我氏四代
 稲目ー馬子ー蝦夷ー入鹿

  この四代時代には、特に隆盛を極め
   論者によっては即位したという説すら

蘇我氏は大豪族の御他聞に漏れず
皇室と密接な閨閥関係。。というより
蘇我氏から天皇を輩出していた印象も


蘇我入鹿
 天下の聖者聖徳太子(神話上そうなっている)
 の子である山背大兄王一家を自殺に追い込んだ
 とされ、中大兄皇子と中臣鎌足が乙巳の変の
 クーデターで蘇我入鹿を滅ぼした


蘇我氏は、これにて完全滅亡ではなく
本宗家が滅亡したに留まり。。
勢いは、完全に途絶えたが、蘇我氏自体は
平安時代初頭まで続いたといわれる


中臣鎌足の子が
 藤原不比等であり
神話編纂総責任者。。
 藤原氏の世はここから始まる


とすれば。。
皇室と共に藤原氏の栄華を褒め称えた
日本神話は、蘇我氏を矮小化する
ことにより成立


蘇我氏以前にも、皇室を凌ぐ権勢を誇った
 氏族は数々存在するが。。


蘇我氏・・・
 日本神話を超越した存在


蘇我氏の実態が明らかになれば
 神話が根底から覆る可能性もある


日本神話というが。。完成は8世紀に
 ずれ込む代物であり、編纂総責任者は
  藤原不比等といわれ、その時代の感性
   藤原氏賛美の価値観に彩られる訳で。。


当時の実力者に躍り出た
 藤原氏の世を脅かしかねない

 
また、過去においても日本神話編纂
 に邪魔になる存在の代表蘇我氏排除
  は当然かも知れないともいえる



階段状の方墳に専門家「見たことない」 渡来文化影響か

『石を階段状に積み上げた様は、まるでピラミッド。奈良県明日香村の都塚(みやこ
 づか)古墳(6世紀後半ごろ)が、国内では類例のない構造を持つ大型方墳とわか
 った。研究者は、朝鮮半島の先進文化をもたらした渡来人との関わりが強い蘇我
 稲目(そがのいなめ=?~570)ら、大豪族の蘇我氏に注目する』




研究者とは誰か??知らないが
 藤原氏賛美で編纂の日本書紀
  それに基づいて、発掘資料を認定
   せざるを得ない考古学界及び歴史学界


神話の域から全く超越しないばかりか
 戦前戦後厳しく検閲を受け、監視された
  先輩たちの流れを引き継いだのか。。


保守的な。。硬直した見解の持ち主
 プロパガンダ・扇動を巻き起こす学者
  邪馬台国畿内説派等々が存在して
   よく吟味して解説に目を通すべきだ


考古学・歴史学には
 日本国内政治を超える
  プロパガンダが渦巻いている!


藤原氏賛美の日本神話を
 スタート地点としている古代史学界
  よって、藤原不比等が認めなかった
   氏族・豪族を忌み嫌い排除する傾向


蘇我氏に対する蔑称や矮小評価
 悪役説は全く以ってその典型である


今後の考古学・古代史は
 日本神話の枠を打ち破る発見
  新説が続々と登場することになろう


しかし、肝心の学者・研究者が
 日本神話にとらわれ過ぎていては
  せっかくの新説・真説も取り逃してしまう

藤原氏賛美から。。近代の皇国史観
 邪馬台国過大評価ほか。。数々のハードル
  を乗り越えて、真の古代に辿り着きたいもの



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

34代舒明天皇~50代桓武天皇系譜図
<国連PKO事務局長>「日本が前線に立つこと期待しない」

『来日中のエルベ・ラドスース国連平和維持活動(PKO)事務局長が15日、東京都内
 で講演し、PKOでの自衛隊の活動強化や新たな法整備を検討する日本の姿勢を歓
 迎、「日本には(部隊の)前線に立ってもらうことは期待していない。部隊の設備、医
 療、輸送などの後方支援と他国の軍隊の訓練を担ってもらいたい」と述べた。

 ラドスース局長はコンゴ民主共和国や南スーダンなどアフリカを中心に紛争地が増え
 る中、PKO部隊が武装勢力の標的になるなど活動の危険度が増していることや、政
 治的な仲介、武装勢力の非武装化など役割が多様化していることに言及。特に日本
 には、ヘリコプターなどでの空輸や各国のPKO部隊を効率的に動かす指揮官の派
 遣、アフリカ各国から参加するPKO部隊の訓練を期待しているという』



国連PKO局長。。国連でしょ?敵国条項
 記載の日本なら、普通に後方支援要請

  これに相違いないことぐらいは。。納得!

ODAでカネバラマキまくってる
 日本に要請は。基本的にカネしか。。


このニュースに、ネトウヨが怒ってたねぇ
 しかし、戦後世界秩序を考えれば
  20世紀の歴史、日本の位置づけを
   少し考えれば。。日本が世界秩序の
    仲間入りなど。。考えるのがオカシイ!!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪《対イスラム国》国際作戦会議への出席要請が日本に来なかった!≫【当たり前だ!!米国属国未満の日本には来るはずが無い】


悲しむべきか喜ぶべきか? 対「イスラム国」国際会議への出席要請が岸田外相に届かず
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140920-00040503-gendaibiz-int&p=1

『対「イスラム国」国際会議出席要請が届かなかった日本
 去る9月15日、フランスの首都パリでフランス、イラク両国政府が呼び掛けて
 対「イスラム国」国際会議が開催された。

 「イスラム国」とはイラクとシリアの一部を実効支配するイスラム教シーア派の
 過激派組織のことだ。最近は米国、英国人人質をナイフで公開処刑した映像
 が流れ、世界に衝撃を与えた。

 同会議にファビウス仏外相、ジャファリ・イラク外相、ケリー米国務長官、ラブ
 ロフ露外相ら米欧や中東など26ヵ国の外相が出席、イスラム国を「国際社会
 の脅威」と見なし「早急に排除する必要がある」との共同声明を発表した。

 だが、そこには日本の岸田文雄外相の姿はなかった。日本からは梨田和也
 駐イラク大使(1984年外務省)が出席した。国際会議を主宰したオランド仏大
 統領だけでなくファビウス外相も親日派として知られる。ところが、真相は不明
 だが、仏外務省当局が日本側に同会議開催と岸田外相の出席要請を失念し
 ていたというのだ。直前に会議開催を知った梨田大使が急きょバグダッドから
 駆けつけたのである』



イスラム国
 イラクとシリアで活動
  サラフィー・ジハード主義組織

   歳川氏はシーア派といってるけど。。
    スンニ派ではなかったかなぁ?

     まぁ、我々日本人にとっては
      どちらでも全く関係無いのだが

ザクッと超アバウトではあるが
 比較して解り易いという点で
  アルカイダ。。あのビンラディンの

   しかし、イスラム国は。。


まず。。対イスラム国国際会議
 国際作戦会議だということ。。
  フランスと。。そして何とあのシリア
   呼び掛けとなって、イラクとシリアで
    活動のイスラム国。。当事者国家だ


しかし、伏線となったのは。。
 NATO北大西洋条約機構首脳会議
  それに、トルコとオーストラリアが呼ばれた

   そして対イスラム国国際会議には。。

仏、イラク、米、露の外相が出席した訳で
 その前段、NATO首脳会議での合意となる
  「有志連合」…軍事行動の中核には
   米・英・仏・独・伊、デンマーク、ポーランド、
    トルコ、オーストラリア、カナダ・・・。


つまり、米欧露戦後世界秩序そのものである

トルコはNATOに加盟してもオカシクなく
 中東情勢には、イスラエルとアラブ諸国の
  間のキーマンとされる重要国家であり
   オーストラリアは英連邦ではあるが、近年
    米国の従属的同盟国としての性格も露わ


この場に日本が呼ばれなかったと騒いでいる
 日本は経済大国。。GDP世界三位の
  経済大国だから。。金づるとして各国から
   良い顔をしてもらえ、勘違いするのだろうが。。
    だいたい、呼ばれるはずなんかないのだよ!


この件については、小生も述べた
 米国という超大国にとって
  戦後日本列島は、基地以外の
   何ものでもない!のは一貫している


安倍政権になって、不穏な動きが連続
 ついつい、外交・安全保障面だけを
  みてしまうのであるが。。
いつかも
   述べたように、日本には米欧にとって
    相場・金儲けの舞台という一面がある

   
そして何より、米国大統領は
 シンクタンクのエージェントであり
  金融・経済・産業界のセールスマンである


米軍基地。。世界戦略の拠点
 としてしかみていなかった日本列島


日本国内閣総理大臣といえども
 基地のある日本島の臨時総督だろう


それが、集団的自衛権だとか
 憲法9条改正だとか。。昭和維新
  回帰の動きを見せれば。。靖国神社
   も俄然違った意味を帯びてくるのだ


米欧露戦後世界秩序への
 挑戦を目論んでいると見られた

  安倍政権は、危険なナショナリスト
   と評価を下され、金儲けの舞台
    としての地位すら危うくなったのだよ


米国にとって。。米欧露戦後世界秩序
 にとって、日本は米軍基地なのであって


米国が同盟国であったり、親日であった
 ことなど一度も無いらしいのである

  米欧。。ロシアも含めてリップサービス
   と陰謀を各国は得意分野としているのだ


この状況は、戦後70年を迎えようとして
 いる現在でも基本的に全く変わってない

  この敵国条項記載。。というよりも米国の
   属国未満。。具体的には米軍基地なのだ


で、日本政府・外務省。。そのシャッポ
 安倍政権が推し進める集団的自衛権行使

  で日本の立場は変わるのか?答えはNOだ!


集団的自衛権。。安倍首相・外務省
 憲法上の根拠を見つけることすら
  一切していない、
そして憲法違反!


集団的自衛権。。宗主国米国のために
 属国未満日本の自衛隊の命を。。
  それも多数の命を差し出すということ


主に外務省タカ派長年
 画策し続けてきた憲法改正

  彼らも戦争を知らない訳なのであり
   戦争になっても、戦地へは行かない


たまたまそういう思想を
 理解もせずに保持する安倍晋三

  などという首相が登場したために
   利用して一気に何もかもやってしまえ

その外務省の思惑に
 バカウヨ新聞記者も片棒担ぐ


そのインチキに。。自民党だから
 安倍総理だからとまんまと騙された
  国民世論の甘さが最も危険なのである


もう一度言おう!
 米欧先進各国政治リーダー
  軍産複合体は自国軍。。NATO軍
   でいきたいのはヤマヤマ。。
が、戦死者
    これがあるから。。頭を悩ませている


北朝鮮が相手ではない
 シリア。。イラン。。国際テロだ
  日本自衛隊よ、代わりに死んでくれ
   こういうことに相違いない訳だよ。。


自衛隊の命だけではない!
 戦(いくさ)には恨みが付きもの
  報復があるのは当然のことだ!


となれば。。日本列島
 日本国民の命がたちまち危険に
  晒されるのは、言うまでもないこと


日本が。。日本政府が。。政権が
 目論むように、米欧露戦後世界秩序
  西側先進国の一員であり、同盟国に
   なれると思ったら大間違いであり。。
    イザ!というとき、ヤバいから外される



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本の戦力は、各国に知れ渡って
 いや、底が完全に透けて見えている

もしも万が一、『作戦』に加わってくれ
 と要請が来ようものなら。。要注意猶更


ババを掴まされることが確実なのだ!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪我々日本国民にとっての最大の問題は、安倍政権の閣議決定至上主義≫<朝日新聞問題など小さい!>【集団的自衛権は、米欧に対する戦死者肩代わり】


この解釈改憲問題。。いや
 根本の閣議決定至上主義
  安倍政権の体質は非常に危険
   この訴訟こそは重要問題である


今、大新聞はじめジャーナリズムは
 朝日新聞問題で、もちきりであるが。。
  そんなのは小さな話ではないか?

   大新聞各社完全株式上場すれば
    済む話であり。。株主代表訴訟が
     有効な手法として使えるのだから


大新聞・大マスコミ。。そして
 御用ジャーナリズムの目くらましだ!


第一、新聞契約率も年々低く
 なってきており。。それ以上に

我々国民生活に重要な問題
 政権が。。官僚機構に操られた
  安倍内閣が、【閣議決定】で続々と
   法案を決めていく方がケシカラン!!


集団的自衛権の行使容認
 公明党・創価学会すら引きずり回し
  合意内容からさらに自衛隊派兵に
   近づけていきたいのは確実である


今朝一番にラジオから
 衝撃的なニュースが飛び込んできた


米海軍制服組トップが
 日本の集団的自衛権行使
  が可能になれば。。NATOの
   ような合同部隊運用が可能になる、と

    強い期待を示していることが明らかに

ただ。。小生、知らなかったが
 ちょうど一年前にも、同じ米海軍トップ
  が同様の期待感を示しているのが
   大いに気になったのであるが。。



選挙なんか無い、米軍制服組トップ
 日本の自衛隊の戦力なんか眼中にない
  また、仕事が楽になるなら歓迎だ。。程度


しかし、米欧露戦後世界秩序
 特に、米欧先進国政治リーダーは
  民主主義による選挙。。つまり
   強烈な監視に曝されている訳だ


やみくもに。。自国軍兵士を戦死させる
 訳には絶対にいかない訳なのだ。。
そこへ
  バカな日本政治屋政権が、肩代わりしましょう!

   そら。。当然!拒否するはずもない良い話(笑)


米国及び米欧軍事同盟としては
 軍産複合体のために、戦費を全額
  負担してもらうのが一番の希望だろう


しかし、米国には。。また欧州には
 強固な民主主義・国民世論が存在

  米軍・米欧軍兵士を無駄に戦死させる
   訳にもいかないだろう。。何しろ

 
世界大戦はともかく、イラク戦争でも
 米軍兵士は、数千人の戦死者を出した


ならば。。身代わりに日本自衛隊員
 を行かせてくれ、ということなのだろう


単に、憲法違反だからダメだ
 とかいう生易しい問題ではない
  我々平和ボケの日本国民の
   企業活動や海外旅行にも
    多大な影響と命の危険が迫る


その危険極まりない法案を
 国会で充分に審議する前に
  自民・公明連立政権の内閣を
   閣議決定という党議拘束で固め


国会審議はゼスチャーだけ
 自公の圧倒的多数議席で国会決議
  通過させて。。これで間接民主制で
   ございます!とでも言いたげなヤリ口


消費税増税。。集団的自衛権行使
 原発再稼動等々、国民生活に多大な
  影響ある諸問題を
閣議決定という
   国会審議すら無視する手法で
    続々と決めていく安倍晋三内閣


その背後で糸引くのは。。いや
 真の実行者は官僚機構である


また、真実を報道すべき大新聞が
 官僚機構の頂点財務省に魂抜かれ
  消費税増税キャンペーンを張った訳で


大新聞各社は、本当の民間企業
 株式公開会社に変貌すべきなのだ
  政府=省庁の顔色ばかりみた
   報道姿勢は即刻改めるべきなのだ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本が、G20やダボス会議
 PKOにも参加要請は、
完全に
  ODA大国・経済大国とのおだて
   に伴う。。
後方支援の要請が基本!

軍事・防衛・作戦。。だれが、どこの国が
 日本に前線での協力を要請するものか!

  日本はもう、戦ったり出来ない国なのだ。。
橋下氏「うれしくてしようがない」 首相の大阪都構想理解発言に

『維新の党最高顧問の橋下徹大阪市長は15日の記者会見で、安倍晋三首相が
 「大阪都構想」について「意義がある」と一定の理解を示したことに対し、「大変あ
 りがたい。うれしくてしようがない」と述べた。首相が維新に協力を期待した憲法改
 正についても「憲法改正は絶対に必要だ。安倍首相にしかできない。できることは
 何でもしたい」と語り、全面的に協力する考えを示した』



維新の橋下徹氏。。大阪都構想で
 政権及び官僚機構=日本政府の
  協力は不可欠
ゆえに。。擦り寄る
   と以前から小生予想している訳である



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪低投票率なら、自公連立《350議席超》で圧勝!!の観測の中≫<安倍首相の解散発表会見がやはり気になる>【橋下維新と次世代の党は、絶対野党とはいえない】



野党共闘。。野党連合。。
 統一戦線が実現しなかったのは
  いかにも痛い!
訳であるが。。


小沢一郎氏の生活の党解体
 とも思える捨て身の統一候補模索

  これに、小生非常に期待した訳だが

しかしながら、生活の党。。民主党。。
 そして新党大地程度の連合
  どう考えても、器が小さ過ぎる

   全国に候補立てる共産党まで
    連携すれば、遥かに面白かった


維新は「この指とまれ」に
 全員参加?
到底信じられない


江田憲司氏は、野党共闘を
 標榜しているが。。
大阪維新
  橋下徹氏は、野党共闘には
   興味無く民主党批判も。。
    また安倍首相と昵懇だったり・・・。



大阪維新。。橋下、松井両氏
 衆院選不出馬
・・・日本のため
  別に日本には何の関係も無い

大阪都構想など、日本のために
 マイナスなのは何度も言っている


公明党との間に何か話が
 あったことことはない、か。。

  あったのだろうねぇ(笑)

公明党との間に無くとも
 創価学会。。いや自民党安倍
  議員政体の選対、いや官僚機構
   との間にウラ取引があったのだよ


橋下徹。。及び松井一郎
 維新の党。。いや大阪維新の会の
  両リーダーは、実際出馬しないようだ


公明党。。その背後の創価学会と
 本気で真正面からの対決はしない

  大阪で。。創価学会を敵に回して
   大阪都構想も何も無いということだ


いや、それ以上の政略が隠されている
 と、小生。。みている訳なのであるが。。


維新の。。橋下、松井。。両氏は
 自民党。。特に安倍晋三の別働隊
  維新の党がいくら頑張ろうとしても
   江田憲司がどれだけ背伸びをしても
    この二人が、それを絶対に潰しにいく


小生。。以前からそう予想している訳だ
 だから、小沢一郎が目論む民主党中心
  野党共闘。。野党連合には乗らないのだ


安倍首相が自公で過半数割れば
 退陣する、といったが。。
オカシイ
  連立で過半数割れば政権交代
   なのだから、首相退陣は当たり前!


しかし、用意が出来ている訳である
 可能性は現時点極めて低いが
  自公で過半数割れば。。橋下維新
   連立に加わり、自公(橋下)維連立
    政権結成のウラ取引が締結済だ!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自民党が、憲法改正を睨み
 平和の党公明党のブレーキを
  疎んじたあまり血迷い。。
連立
   解消して。。維新と組み直す。。


極端かも知れないし。。あまりに
 愚かな自殺行為なのであるが

  安倍政権ゆえにそういう路線を
   驀進してもんどりうって倒れて欲しい


維新も大阪都構想で
 政権及び官僚機構の協力
  が不可欠なので。。
安倍政権
   入りには吝かではないだろう


ただ。。この橋下徹氏
 過去の言動から。。
スゴイ!とか
  大好きな!とか。。べた褒め・尻尾
   振ってみせるときはむしろ要注意!




2009年12月大阪府知事だった橋下徹氏は
 国会内で小沢一郎氏と会談。。
橋下氏は
  会談後記者団に「小沢氏はもうすごいと
   しか言いようがない。日本を動かしている
    っていう感じだ」
と発言、小沢一郎を大絶賛


つい先日まで、同じ党の共同代表
 だった石原慎太郎氏に対しても。。

2014年5月日本維新の会分党
 次世代の党と橋下維新(後に結いの
  党と合併。。維新の党に)に袂別つ

このときにも、橋下氏は
 「石原さんのことは好きです」
 「大好きな石原さんと別れて」

  と。。平気でこれだけのことを言える

自分より格下と思われる人間には
 冷たい態度激しい言葉で完膚なき
  までに徹底的にやり込める橋下氏が。。


小沢氏にはスゴイの一言
 石原氏には大好きな石原さん


で、政権獲れるとも思えない
 また大阪都構想には何のプラス
  にもならない小沢氏には近づこうとも


そして、石原氏には言葉で大好きと
 言いながら。。切って捨ててしまう

  結果生き残ったのは橋下維新だけ
   次世代の党は事実上退場。。当の
    石原氏は創価の逆鱗に触れた
     とはいえ。。引退に追い込まれた

 
橋下徹氏。。まだ40代半ばと若い
 生半可な気持ちでこの世界に入った
  訳では絶対にないだろう。。つまり


時間はタップリとある訳だ
 10年。。20年、30年費やしても
  70代なのであるから、
大阪都構想
   を安倍政権の協力で成し遂げたら
    迷うことなく、後ろから首を掻っ切る


そういうことが出来る人物のような・・・。
   

 
    
安倍晋三首相は何を目指しているのか
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150115-00014350-president-bus_all&p=1

『まず、政治は、議席数という市場の中でのシェア競争である。憲法上そう決まっている。勝利条件
 は「衆参両院で過半数をとる」か「衆議院で3分の2」のどちらか。委員会の委員長の配分など細
 かい点はあるが、基本的にはこの勝利条件を満たすように選挙マーケティングで議席獲得し、ア
 ライアンスを形成するというゲームである。現在の多党分立と衆参で異なる選挙の制度、タイミン
 グからすると衆参両院での過半数は意外に難しく(データ上も参議院選挙は「判官贔屓」の傾向
 がある)、1党で3分の2以上とるのも難しいので、現実的には、アライアンスによる3分の2になる。
 多数派から見た時に一番理想的なアライアンスは、勝利条件に必要な最小の規模、最少の政党
 数でアライアンスを組むべきだから、自公アライアンスが合理的な戦略となる(ヨーロッパの連立
 政権の歴史も似た傾向がある)。

 各政党の政策に違いがあるのかも疑問だ。自民党内でも金融政策、改憲、消費税などで相当見
 解の違いがある。いくつかのイシューについては民主党の一部議員の方が安倍首相の考えに近
 いとすらいえる。

 さらにいえば、有権者が政策で政党を選んでいるかも怪しい。米ダートマス大学の堀内勇作准教
 授らは、政策を自動車などのスペックと同じように考えて、マーケティングでよく用いられる「コンジ
 ョイント分析」によって、政策支持と政党支持の関連の分析を試みているが、政党公約との整合性
 が十分とは言えないようだ。結局、二大政党制を担うはずだった自民党と民主党の政策差異は有
 権者には認知できなくなっている』

『■バランサーの公明は「改憲」で外されるか

 海江田氏は経済評論家から政治家に転身した人物で、高い知名度を誇る。一方、選挙区の東京
 1区ではライバルだった与謝野馨氏にたびたび敗れていて、必ずしも強固な地盤をもつわけではな
 かった。そこで、自民党は「人物ブランド」において、海江田氏と差別化できる候補を立てた。候補
 者に選ばれた山田美樹氏は、40歳の女性で、経済産業省から外資系コンサルティング会社を経
 て、ファッションブランド勤務という人物。80年代に野末陳平氏の秘書として「税金党」の結党に関
 わり、地元の商店主などに経済通のビジネスマンとして知られてきた海江田氏のお株を、完全に
 奪うキャラクターである。結果、海江田氏は落選。民主党代表を辞任することになった。海江田氏
 は特に安全保障政策において左派と目されていたため、今後、民主党の右派がまとまりやすくな
 り、自民党としては改憲でのアライアンスがつくりやすくなるはずだ』

『一方、将来、民主党とのアライアンスを視野に入れると、現在のパートナーである公明党の動きが
 重要である。公明党は様々な政策において安倍政権に対するバランサーというポジションをとって
 いる。今回、公明党は議席数を増やしたほか、自民党への選挙協力にも応じ、要党としての存在
 感を高めた。その点で公明党の交渉力は上がったといえるだろう。しかしここに「戦略のパラドック
 ス」がある。実は、アライアンスパートナーとして強くなりすぎるとアライアンス瓦解のリスクも高まる
 のである。

 今回、投票率が低かったため、自民党の議席数は予想ほど伸びず、公明党への依存度が上がっ
 た。このため自民党は次の参議院選挙において投票率を高くすることへのモティベーションを得た。
 これは、公明党が希望しない2016年の衆参同時選挙へのインセンティブが高まったということでも
 ある。次の参議院選挙で、自民党が単独で参議院過半数をとれるならば、公明党とアライアンス
 をするメリットは減る。むしろ、衆参両方で3分の2を目指すのであれば、海江田氏の力が弱まった
 民主党とのアライアンスが合理的である。

 しかし、民主党とのアライアンスはより大きな政党とのアライアンスとなるので、自民党の連立政権
 内でのパワーは減少せざるを得ないし、自民党内の統制すら容易でない(今回の解散総選挙は党
 内の反安倍政権派を統制する効果を狙ったとの報道もある)。安倍政権にとっては大きなギャンブル
 となるだろう』



この記事を書いた人物。。誰なのか
 自民党への選挙協力にも応じ、
  要党としての存在感を高めた・・・。


ここまで解っているなら
 投票率が低かったため、自民党の議席数は
  予想ほど伸びず、公明党への依存度が上昇
   という結論を導くのはオカシイ訳なのである


公明党。。即ち創価学会の投票
 は小選挙区あたり2万~3万票
  当落を決するには充分過ぎる!
   どころか、自民党選挙を全面的に
    支え。。自民党議員の半分以上
     が創価学会票に頼っている訳だ


自民党は、この固定的な団体票で
 議席数を確保したのであり、国会内
  で公明党への依存度が上昇ではなく
   選挙で公明党に全てを託しているのだ


その上で、自民党は国会内の
 議席数だけで、また民主党の右派
  頼みで、自民・民主の連立に組み
   替えを行う方が合理的というのか!





公明党のせいで安倍政権は憲法改正できない? 鈴木宗男×佐藤優の東京大地塾レポート
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150112-00041817-playboyz-pol

『佐藤 今回の衆院選について、新聞各紙は「自民党の大勝利」と報道していますが、頭がまともに
 動いてるのかって思いますね。解散前の293議席が291議席、2議席減らしてるんだから勝利じ
 ゃないですよ。

 ただし、与党としては勝利です。公明党は31から35と、4議席増やしました。これで自公で326
 議席。衆院の3分の2を与党で超えているので、参院で否決された法案を衆院で再可決し成立さ
 せることができます。

 この状況は選挙前と変わっていませんが、選挙の内実を見ると、自民党の勝利とは到底言えませ
 ん。今回、投票率は52・66%という史上最低の数字でした。こういうとき、選挙は組織力の勝負
 になります。

 ところが、最近の自民党の1、2年生議員は後援会をつくらないんです。民主党も1、2年生はもと
 より、閣僚経験者までも後援会を持っていない人がいる。なぜか? 自民党の若い連中は創価学
 会、民主党は連合に選挙を頼ってるからです。要は、今回の選挙は創価学会と連合と共産党の組
 織戦で、その力量の差がそのまま獲得議席の差につながったにすぎないんです。

 小選挙区において、創価学会・公明党は2、3万票を動かすことができます。つまり、次点の候補と
 の差が2万票以内で当選している自民党議員は学会の力で当選しているので、公明党が別の方
 向を向けば、次は全員落選することになります。

 小選挙区で当選した自民党議員の得票数をきちんと見ていくと、自民党単独で当選する力は相当
 少なくなる。実質の力は291議席の半分程度と見るべきでしょう。残り半分は公明党の力です。だ
 から政局上の力は、自民党と公明党はほぼイーブンと見ていい。

 ただ、安倍総理は自民党が完全に創価学会に依存しているという自らの政治的基盤の脆弱(ぜい
 じゃく)性は見えていないようです。それどころか今回の選挙で、国民から白紙委任状をもらったと
 勘違いしているくらいです』




佐藤優氏は、このように面白い
 見解と事実を紹介してくれている

  小生も、全くそうだろうと思う訳だ


小生。。以前より自民党選挙から
 創価票を引き剥がせ!といっている

  もし、自民・民主の連立が誕生なら
   ホントに面白くなり、今から楽しみだ


自民党選挙は成立しなくなり。。
 自民所属議員が連合から推薦
  受けるとでもいうのだろうか。。バカな

   連合などという時代遅れの組織が
    自民党選挙を支えられるはずがない


自民党が国会内議席だけで
 公明党を切り、民主党と組む

  昭和時代なら、机上に乗る前に
   側近や幹部に即座に阻止される


しかし。。創価票に完全依存の
 自民党政権の脆弱性に気づかない
  また白紙委任と勘違いの安倍首相

   この選択を是非ともチョイスして欲しい

もんどりうって倒れる安倍自民を観たいのだ



民主代表選 岡田氏の反撃暴露で細野氏ピンチ〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150114-00000002-sasahi-pol

『長妻昭(54)、細野豪志(43)、岡田克也(61)の3氏が立候補した民主党代表選は、
 細野氏と岡田氏の一騎打ちの様相だ。先の衆院選敗北を強調し、岡田攻撃に余
 念がない細野氏。世代交代を掲げ、清新さもアピールする。

 この2年間、準備を怠らなかった細野陣営。だが、初陣勝利への道のりは平坦(へ
 いたん)ではない。色男ならではの難関が待ち受けている。まずは「野党再編志向」
 というレッテルだ。

 代表選で細野氏は「民主党の再建が最も大切」「今後、維新の党と一緒になるのは
 難しい」と語り、維新との合流には否定的な考えを強調した。

 しかし、根っこは「野党がバラバラでは自民党に勝てない」という野党再編論者だ。
 一昨年12月には、新党結成を視野に入れた超党派の勉強会を「維新の党」江田憲
 司代表らと発足させている。同月の週刊朝日のインタビューでも「今の民主党の人
 数では(政権交代の)リアリティーがないから、連携は絶対しなきゃならない」「本当
 の意味での保守政党を作りたい」と野党再編の必要性を強く説いていた。

 昨年の衆院解散直前には、「みんなの党や維新の党と組んで、新党を作るべきだ」。
 海江田万里代表(当時)に直談判したこともある。

 8日の代表選公開討論会では、そんな隠しておきたい内幕を岡田氏にあっさり暴露さ
 れた。

 「政治家同士、クローズの場所で話したことを公開すること自体、やや残念だ」

 そう言って細野氏は顔をこわばらせた。岡田陣営の幹部はこう語る。

 「国会議員の多くは連合の支援を受けているし、党員には労働組合員も多い。労組を
 目の敵にする橋下徹大阪市長の維新と組むと言えば票が逃げるので、細野さんは今
 だけ持論を封印しているのでしょう。でもそれも多くの人に見透かされている。『橋下市
 長と将来的に組む確率は100%』と言った前原誠司元外相と細野氏が親しいのもマイ
 ナス。警戒され、細野氏への票は伸びないのではないか」』




民主党代表選。。細野豪志氏
 今の民主党の人数では(政権
  交代の)リアリティーがないから、
   連携は絶対に必要・・・
って、それは

全然違うのではないか

 現在の人数など。。どこと
  組むにしても、選挙を経て
   どれぐらいになるかということ


民主党に期待出来なければ
 選挙をいくら経ても人数増えず
  いや、減少していくことになる


前民主党政権時代に
 失った支持を取り戻すべく
  反省とは、支持喪失の元凶
   は国民無視の増税三党合意

  
政党政治が存在しない
 財務省に完全に操られた
  民主主義など夢のまた夢

   この罪の償いが終わってない!


野党再編論者の細野氏は
 維新の党江田派と親しいらしい

  同じ再編論者の前原氏は
   維新の党橋下大阪維新派だ




「細野氏は維新との合併主張」 民主・岡田氏が会話暴露

『8日にあった民主党代表選の討論会で、岡田克也代表代行が、衆院解散直前の昨年
 11月、細野豪志元幹事長が「衆院だけでも、みんなの党や維新の党と合併するべき
 だ」と主張していたと明かした。細野氏が代表選で、維新との合流に否定的な立場を
 とることの矛盾点を突くために、やりとりを暴露した。

 岡田氏は「あの話はいったい何だったのか。政治家は自分の言葉に責任を持つべきだ」
 と追及。これに対し、細野氏は「残念だ。政治家同士のクローズの話だ」と語り、岡田氏
 の姿勢を批判した。

 さらに細野氏は「維新側から、関西(の候補者)を切り離すというサインがきていた」と述
 べ、維新との交渉まで踏み込んで打ち明けてしまった。結局、細野氏は同日夜、岐阜市
 内で「訂正したい。維新側から提案があったのではない。様々なやりとりの中でアイデア
 として浮かんできた」と軌道修正した』



あの岡田克也氏の暴露は
 いったい何だったのか、不明

  細野氏を追い詰めるべく?
   それとも敢えて暴露で野党
    再編促す覚悟の作戦だったのか


文面から。。維新側から、とは
 江田憲司サイドから大阪維新を
  切りたい旨の提案があったのか


橋下大阪維新側から
 押し捲られ。。圧力や違和感を
  察知した江田派からの窮余の一策?


今後を見守る必要があるが。。
 維新の党内部に紛争の予感
  いずれにせよ、訂正したってダメだ
   あの「切りたい」発言は今後
    野党再編の火種になってくる訳だ




民主代表選 自民は高みの見物 「第1希望」岡田氏

『自民党は「1強他弱」が続く限り、民主党代表選は「高みの見物」のようだが、政権運営へ
 の影響を踏まえ候補者に好き嫌いがあるのも事実だ。政策を語ることができ、代表経験
 者でもある岡田氏を“第1希望”に挙げる者が党幹部を中心に出ている。

 安倍首相は7日、都内で行われた時事通信社の「新年互礼会」で「活発な議論が行われ、
 強力なリーダーが誕生し、切磋琢磨(せっさたくま)することを期待している。同時に責任
 野党としてわが党とともに責任を背負っていただきたい」とエールを送った。高村正彦副
 総裁は党本部で「民主党が今すぐ二大政党の一方になれるとは思わないが、首相に向
 いている人を選んでほしい」と語った』



安倍首相。。民主党に強力な
 リーダーの誕生望む?
冗談を!
  強いリーダー誕生なら困るのは
   安倍首相アンタだよ!
民主党に
    素晴らしい代表なら、見劣りする


まぁ。。今、民主党に強いリーダー
 出現の予感は全く無い訳だが。。
  自民党から第一希望で名前が
   挙がるようなら、情けないのも事実


岡田克也氏。。要は自民党から
 みて怖くも何ともなく。。手の内は
  知り尽くされているのか。。与し易し!

   嫌がられ。。名前も挙がらない
    長妻氏辺りの方が、まだマシだ


小生。。消費税増税廃案
 最低でも、税率5%に戻し
  官僚天下り法人・解体。。
   世界一の政府資産売却
    を提案する政党・人物しか
     期待をしない訳なのである


現在の民主党から三党合意破棄も
 消費税増税白紙に!の発言は皆無
  財務省支配から脱却の気は無さそう


民主党代表選に希望を持て
 といわれてもそれは到底無理なのだ

    
佐賀知事選、山口氏が初当選…自公推薦候補破る

『衆院選に出馬した古川康前知事の辞職に伴う佐賀県知事選が11日投開票され、無所属新人
 の元総務省過疎対策室長・山口祥義氏(49)が、同県武雄市の前市長・樋渡啓祐氏(45)
 (自民・公明推薦)ら無所属新人3人を破り初当選した。

 政府・与党が全面支援する樋渡氏に対し、自民党の支援団体「佐賀県農政協議会」が山口氏
 を推薦する保守分裂選挙となり、山口氏が制した。

 山口氏は、告示直前に出馬を表明。自民党は、政府が進める農協改革などに理解を示す樋渡
 氏を党本部主導で推薦したが、これに反発した県農政協議会や自民党の一部県議、首長らが
 山口氏支援に回った。

 佐賀県は、九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)の再稼働など国策に関わる課題も山
 積している。当選を決めた山口氏は、原発について「再稼働の方向で考えたいと思っているが、
 県民の意見をしっかり聞きたい」と述べた。

 投票率は、前回の2011年4月(59・41%)を下回る54・61%だった。

◆佐賀知事選開票結果

当  182,795山口 祥義 無新

   143,720樋渡 啓祐 無新〈自〉〈公〉

    32,844島谷 幸宏 無新

     6,951飯盛 良隆 無新                              』



一部では接戦ともいわれ
 注目されていた佐賀県知事選

  自公推薦候補が大敗・完敗!

実は小生。。当初見出しぐらいは
 見ていたが。。例によって興味薄く
  結果が出て初めて注目した次第だ


巷の記事をチェックしてみて
 自民党同士の対決だからとか
  佐賀県武雄市前市長の自公推薦
   候補があまりにも人気が無かった
    とかいわれているようだが、違う!


自民党安倍政権は、沖縄のように
 最初から半分諦めていたのだろうか

  いや、それも全然違うと思われる訳だ



自民党が推す前武雄市長の樋渡啓祐氏(45)と、総務官僚出身の
山口祥義氏(49)が激戦を繰り広げている佐賀県知事選。佐賀県民が、
ある“怪電話”にカンカンになっている。
「正月三が日が終わった頃だったでしょうか、自宅にいたら、突然、電話
が鳴ったんです。受話器を取ると、何の説明もなく、安倍首相の声で
<新しい佐賀県のリーダーとして樋渡啓祐さんをご支援いただきますように>
って録音テープが流れ、そのままプツン。一方的に電話をかけてきて、勝手
にテープを流し、勝手に切れる。正月から、これほど失礼な電話はありませんよ」
(佐賀県内の主婦)
 どうやら保守分裂によって苦戦を強いられている自民党本部が片っ端から
安倍首相の応援テープを流しているらしい。
樋渡陣営に確認すると、電話は投票を呼び掛ける「総裁テープ」(広報担当)
とのこと



自民党本部、安倍政権は本気だった。。

安倍政権にとって痛いのは間違いない
 しかし、それ以上に自公推薦候補が敗北
  この点に注目が集まる訳なのである


しかも、投票率は低かったのにも拘らず。。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪《安倍政権の閣議決定至上主義》今や完全に国政は政党政治存在せず!≫<滋賀県知事選は溜飲が下がるものだったが。。単なる擬似代替体験>【野党各党よ、いったい何している!安倍首相の長期政権は実現するぞ】


地方首長選挙。。滋賀県知事選は
 確かに溜飲を下げたし、良い結果だった


福島県知事選。。沖縄県知事選。。
 震災対応・福島原発事故。。そして
  在日米軍移設問題と超難題目白押し


政権の通信簿となれば
 与党候補が敗北の可能性

  しかし、ちょっと待ってくれ!




≪滋賀県知事選は面白かった。。自民党から創価学会を引き剥がしたらこうなる!の青写真≫<反既成政党・反原発再稼動・反集団的自衛権>【投票率は低かった!知名度は無関係だ】


昨夜。。通常の選挙に比べて
 当確が出るのが遅かったようだ
  それだけ接戦でもあったのだ


当初から嘉田前知事後継の三日月氏
 が優勢だった訳ではなく、一週間前まで
  は自民・公明推薦候補と拮抗・互角だった


恐らく、投開票当日が全てを決めた
 といえる選挙だったのではないだろうか


知名度の差で、と自民党幹部や大新聞
 しかしそれは違うだろう。。自民党幹部や
  現職閣僚も応援に駆けつけたはずなので
   それは当らない。。何といっても注目は


投票率の低さだ!西宮市長選挙を
 思わせて、非常に興味深いといえる


投票率は50.15%。。前回は
 参院選との同日選で61.56%
  投票率は低かった!つまり
   自公断然有利!勝ちパターンのはず
    しかし、投票率が低く。。組織票が
     ものを言うはずの選挙で、自公敗北!!


反既成政党。。反組織選挙
 の投票になったともいえる選挙


いや、公明党の母体創価学会票が
 充分に機能しなかったともいわれる

  むしろ、そのほうが興味深く。。自民
   から創価学会票を引き剥がしたときの
    青写真が透けて見えるという訳だ


それと。。三日月候補は民主党の
 推薦を断っているから、民主党などは
  絶対に勝ち馬に乗ってもらっては困る!


小生。。以前から言っており
 この点には確信があるという訳だ


反既成政党。。反組織選挙
 に加えて。。反消費税増税がある


そして忘れてはならないのが
 反原発推進・再稼動。。
  集団的自衛権行使容認
   閣議決定への根強い反発は確実


集団的自衛権については
 自公合意内容は、個別的自衛権
  プラスPKOという程度で、今後が
   集団的自衛権に近づいていく正念場


そのときだよ、創価学会・公明党よ
 自民党。。安倍政権と縁を切るべきだ


地方首長選挙。。政権にお灸をすえる
 国民世論・有権者にそんな良識は
  あるとはとても思えないのであるが


かつての(今でもそうか)参院選の
 ような。。衆院選挙のガス抜き機能

  衆参選挙への擬似代替体験。。要は
   国政選挙ではそうはならない!のでは?


確かに注目の首長選挙で敗れれば
 自公連立。。いや安倍政権、その背後
  の官僚機構や大新聞記者クラブは困る
   大打撃なのは間違いない!のであるが


大打撃、大ダメージ!で終わる可能性
 中央政治・与党政権は安泰ということだ


官僚機構の命を受けた
 大新聞の大プロパガンダ・扇動報道
  が吹き荒れ、安倍政権擁護記事が
   洪水のように吹き荒れるのは勿論だが


首長選挙といっても
 投票率も高くなく。。有権者の
  興味は薄いものに違いなく。。


政権に激震といっても
 官僚機構に動かされた安倍内閣
  が方針転換などするはずもないのだ


なぜ、自公連立内閣で閣議決定か
 自民党は、もはや完全に創価学会
  の世話にならずに選挙は戦えない


内閣に公明党議員が1人でも
 入っていれば。。それで良い訳で
  内閣の意思統一の最上級という
   閣議決定でガチガチに固めて


自公両党の総勢、全議員を
 党議拘束に掛けることが可能だ


ならば。。少数野党各党が
 一致結束しても、物の数ではなく
  ましてや、今は野党がバラバラ
   国会決議は、1+1=2以上に
    結論が確実に読めるという訳だ


野党各党が、今のままで
 いくら頑張っても情勢に変更
  は無い!大きな器を作って
   創価学会が隠れられる議席確保せよ


官僚機構支配の安倍政権
 を終わらせる道は1つ!
  自公連立から、公明党をいや
   自民党から創価学会票を引き剥がせ!!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自公推薦候補。。低投票率
 創価学会票が当然動いた
  とみて良い選挙で、組織票
   が存分にものをいう選挙で。。


勝ちパターン、勝って当然と思われる
 選挙で完敗・大敗を喫した自公政権


滋賀県知事選に続いて。。いや
 西宮市長選もあったな、このパターン


低投票率だから山が動いたのではない
 ならば、公明推薦でも創価学会票が
  機能しなかったのか。。それはそれで
   非常に面白く興味深い訳なのである



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪創価学会票が離反すれば。。自民党は瞬間的に終わる≫【しかし、創価・公明が。。自民党化しているのが気になる】



小沢一郎氏の盟友鈴木宗男氏と
 元外務省の佐藤優氏。。面白い!


佐藤優氏。。先日まで、財務省の野望を
 打ち破った安倍晋三総理という扇動に
  一役買ったかのような発言をしており

   小生も大いに攻撃したものであるが。。
    今回は興味深い発言をしている訳だ


自民党は、創価学会票無くして
 政権党たり得ない!これに関しては
  小生は何度も述べてきているのである


自民党の近年当選議員。。後援会を
 作らない?民主党に関しては、閣僚級
  議員でも後援会持っていないのがいる?

   初耳であり、驚きであり。。哂うしか無い

民主党が連合におんぶに抱っこか
 民主党には期待してない。。それ以上に


創価学会に完全頼り切りの自民党
 創価票無くして存立し得ない自民党政権
  それに気づいていない安倍晋三総理か。。
   あの首相なら、充分に有り得る話ではある


前回の衆院選。。小選挙区で
 自民党が得たのは2500万票

  
そのうち少なくとも600万票が
  公明党という建前の創価票だ!!


安倍政権、安倍政権とマスコミ
 しかし、表紙は自民党。。中身は
  創価学会の現世利益実現党なのだ


小生が見聞きした記事では。。小選挙区
 自民党議員が獲得の創価学会票は2万票

  しかし、佐藤優氏は2万票から3万票とも
   ならば、自民党議員の依存度はさらに巨大


294議席のうち、半分は落選だった!
 とは。。大袈裟ではなく、議席は更に激減だ


実際、集団的自衛権の行使容認
 閣議決定事項は。。集団的とは程遠い
  個別的自衛権に極めて近いものだった

   という記事を小生も以前に。。先日
    青山繁晴氏がこれを強調しており
     小生の見解が裏付けられた気持だった



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

国政選と地方選は全然違う
 しかし、それは為政者の考え方

安倍政権とか官邸とか報道でいわれる
 しかし、実態は官僚機構が動かす政権
  または官僚機構派遣の秘書官を以って
   官邸官邸という不正確な大新聞・テレビ
    の報道姿勢を改めるべきなのであり


安倍自民党の選挙は
 自民だけでは絶対に戦えない訳で
  創価学会票が動いてこそ!!勝負に。。


つまり安倍晋三議員政権とは
 官僚機構が動かし、選挙は創価学会
  の空洞がらんどう。。
自民主体性ゼロ!

国民・有権者は国政選でも、大新聞扇動の
 強い安倍政権という洗脳から解き
  放たれるべきで、思い切って投票すべし!

   
  
  

公明党のせいで安倍政権は憲法改正できない? 鈴木宗男×佐藤優の東京大地塾レポート
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150112-00041817-playboyz-pol

『鈴木宗男・新党大地代表と、元外務省主任分析官で作家の佐藤優氏による対談
 講演会「東京大地塾」。今回のテーマは、昨年12月14日に行なわれた衆議院選
 挙の結果、“今後の日本はどうなるか”だ。

 改選前と同様、与党が衆院の3分の2を超える議席を得たため、安倍政権は悲願
 の憲法改正、集団的自衛権の行使に踏み切る…かと思いきや、なかなか安倍首
 相の思いどおりにはいかない可能性もあるという。どういうことか?』

『佐藤 今回の衆院選について、新聞各紙は「自民党の大勝利」と報道していますが、
 頭がまともに動いてるのかって思いますね。解散前の293議席が291議席、2議
 席減らしてるんだから勝利じゃないですよ。

 ただし、与党としては勝利です。公明党は31から35と、4議席増やしました。これ
 で自公で326議席。衆院の3分の2を与党で超えているので、参院で否決された法
 案を衆院で再可決し成立させることができます。

 この状況は選挙前と変わっていませんが、選挙の内実を見ると、自民党の勝利と
 は到底言えません。今回、投票率は52・66%という史上最低の数字でした。こうい
 うとき、選挙は組織力の勝負になります。

 ところが、最近の自民党の1、2年生議員は後援会をつくらないんです。民主党も1、
 2年生はもとより、閣僚経験者までも後援会を持っていない人がいる。なぜか? 
 自民党の若い連中は創価学会、民主党は連合に選挙を頼ってるからです。要は、
 今回の選挙は創価学会と連合と共産党の組織戦で、その力量の差がそのまま獲
 得議席の差につながったにすぎないんです。

 小選挙区において、創価学会・公明党は2、3万票を動かすことができます。つまり、
 次点の候補との差が2万票以内で当選している自民党議員は学会の力で当選して
 いるので、公明党が別の方向を向けば、次は全員落選することになります。

 小選挙区で当選した自民党議員の得票数をきちんと見ていくと、自民党単独で当選
 する力は相当少なくなる。実質の力は291議席の半分程度と見るべきでしょう。残
 り半分は公明党の力です。だから政局上の力は、自民党と公明党はほぼイーブンと
 見ていい。

 ただ、安倍総理は自民党が完全に創価学会に依存しているという自らの政治的基
 盤の脆弱(ぜいじゃく)性は見えていないようです。それどころか今回の選挙で、国民
 から白紙委任状をもらったと勘違いしているくらいです。

 安倍さんは、選挙というのは公約をお配りして理解していただいて投票していただく、
 とか言ってましたが、選挙公約なんて誰も見ないような冊子を党本部に置いて、ネッ
 トに上げて、それで公約全部が選挙で国民に信任されたなんてメチャクチャな話です。

 政治家は自分の言葉で、こういった政策をやるんだと説かなければいけない。まして
 や、集団的自衛権の行使や憲法改正という最重要問題は総選挙の争点にして明示
 しなければならない。

 ところが、選挙戦でそんなことには触れなかったと、テレビ東京の選挙特番で池上彰
 さんに指摘されて、安倍さんはカーッとなった。人間カーッとなるのは事実無根のこと
 を言われたか、本当のことを指摘されたか、そのどちらかですからね。
 集団的自衛権に関しては、イスラム国の脅威がこれだけ高まっているのに日本は自
 衛隊を派兵できない。これは(2014年)7月の閣議決定で公明党の縛りがかかって
 いるから。自衛隊は海外に出せないと、公明党との間でまとまってしまっている』



小沢一郎氏の盟友鈴木宗男氏と
 元外務省の佐藤優氏。。面白い!


佐藤優氏。。先日まで、財務省の野望を
 打ち破った安倍晋三総理という扇動に
  一役買ったかのような発言をしており

   小生も大いに攻撃したものであるが。。
    今回は興味深い発言をしている訳だ


自民党は、創価学会票無くして
 政権党たり得ない!これに関しては
  小生は何度も述べてきているのである


自民党の近年当選議員。。後援会を
 作らない?民主党に関しては、閣僚級
  議員でも後援会持っていないのがいる?

   初耳であり、驚きであり。。哂うしか無い

民主党が連合におんぶに抱っこか
 民主党には期待してない。。それ以上に


創価学会に完全頼り切りの自民党
 創価票無くして存立し得ない自民党政権
  それに気づいていない安倍晋三総理か。。
   あの首相なら、充分に有り得る話ではある



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪総選挙投票目前!もう一度シッカリ考えよう!!≫<表紙は自民党安倍政権。。中身は創価学会票>【そんな連立与党に力貸すんですか?】


安倍首相、7年前の参院選リベンジ達成か
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141211-00055568-toyo-bus_all

『「勝てるとき解散」に向けて、安倍総理は相当に用意周到だった。信頼できる側近の
 一人が、安倍総理から「かなり前から、このタイミングを考えていた」と、解散後に聞
 き出したと漏らしてくれた。

 安倍総理は、10月末に谷垣禎一自民党幹事長と面談。このコラムでも紹介したが、
 その場で自民党大勝を裏づける党独自の世論調査を材料に決断したという。直後の
 11月早々、今度は連立を組む公明党の山口那津男代表と面談する。そこでも同世
 論調査を示しながら、今なら与党が大勝すると説明をし、了解を取り付けた。

 自民党にとって、衆院選において一つの選挙区で平均して2万票以上が見込める
 公明党票は絶対条件だ。
だから公明党が賛同しない勝手な選挙はできない事情が
 ある。もちろん、公明党の現有議員31名の当選の可能性も事前に確認したという。
 安部首相の意向は公明党幹部会で了承のうえ、12月14日の投票日に決定した』



前回の衆院選。。小選挙区で
 自民党が得たのは2500万票

  
そのうち少なくとも600万票が
  公明党という建前の創価票だ!!


安倍政権、安倍政権とマスコミ
 しかし、表紙は自民党。。中身は
  創価学会の現世利益実現党なのだ


公明党よ。。安倍晋三とは
 どこまで行っても、絶対に合わない


連立から離脱すべきなのだよ

しかし、公明党・創価学会には
 政権に居続けることが、極めて
  魅力的に映っているようである


政権に物言える政党公明党そして
 創価学会の現世利益。。つまり
  信徒の商売にも好影響があるから?


しかし、現状。。全く何も
 要求通っていないではないか


公明党が自民党・民主党と
 三党合意でゴリ押しした消費税増税
  それで信徒たちの生活も窮地に陥る

全て洗いざらい懺悔して
 間違いは間違いと悔い改め
  連立から離脱すれば。。道が開ける


国民が許さない?悪いけど
 公明党に投票するのは
  創価学会信徒と彼らに頼まれた
   人々だけなのは、明らかであり


創価学会という偉大なる固定票
 実質これのみでしょ?創価学会と
  一心同体というより一部・下部組織


統一地方選などそれほど恐くないはず
 国民が許さない、というなら消費増税
  など、絶対やれなかったはずなのだよ


小生も。。現状みる限り
 安倍政権にズルズル引きずられると
  思うが。。何故なのか理解に苦しむ


選挙協力を断ち切られると
 困るのは。。いや瞬時に終わるのは
  自民党なのは確実であり。。
   公明党・創価学会は自民と絶縁して
    もそれほど困りもしないはずだが。。


公明党よ。。連立から離脱して
 野党が合併の際には、合流すべきだ


創価学会の巨体を隠せる
 器なら。。小沢一郎氏が
  用意してくれるから安心したまえ


恐れているのは、宗教法人課税だろう
 それぐらいしか、恐いものはないはずなのだ


しかし、考えてもみたまえ
 自民党側にも多くの宗教勢が支援している
  安倍政権のタカ派政策で、今でも。。
   宗教勢とギクシャクというウワサもある


宗教法人課税など絶対に出来ない
 自民党は、もはやそれほど弱体化である


そんなことをすれば。。やぶへびになる
 天下り法人・特別会計にメス
  世界最大の政府資産700兆円にも
   矛先が向かうから、財務省も出来ない
    ことは、間違いの無いことなのである


一説には。。あの芸能界の
 ASKA逮捕。。政権側による
  目くらまし。。つまり、かなり以前に
   目処がついていたが、ストックして
    ここぞというときに出してきて
     一気に逮捕!!そして四六時中
      テレビ・新聞で流し続ける・・・。


まんざら、無視出来ない
 安倍政権ならそれぐらいの
  いや、背後の官僚機構がついている
   それぐらいやってもオカシクはない
    と思わせられてしまうぐらいインチキ


しかし、公明党・創価学会
 この勢力が離反したならば
  自民党の選挙戦略は崩壊
   安倍政権は一瞬にして
    もんどりうって倒れる訳なのだよ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小生が見聞きした記事では。。小選挙区
 自民党議員が獲得の創価学会票は2万票

  しかし、佐藤優氏は2万票から3万票とも
   ならば、自民党議員の依存度はさらに巨大


294議席のうち、半分は落選だった!
 とは。。大袈裟ではなく、議席は更に激減だ


実際、集団的自衛権の行使容認
 閣議決定事項は。。集団的とは程遠い
  個別的自衛権に極めて近いものだった

   という記事を小生も以前に。。先日
    青山繁晴氏がこれを強調しており
     小生の見解が裏付けられた気持だった



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪忌まわしい合意だったはずの集団的自衛権≫<自公合意には、《創価学会本尊池田大作の意向》がズッシリ生きていた>【今度こそ、自民党から創価学会を引き剥がすチャンスだ!】
 

小生。。創価学会が本体である
 公明党が自民党安倍政権いや黒幕
  外務省現役及びタカ派OB連に見事に
   押し切られ。。無残な合意に至った

    以前一度は述べた。。つまり創価の敗北



≪御用ジャーナリズムが、またもや安倍首相を擁護か≫<どうにも誤魔化しが利かなくなり、行使容認の場面も無いのに閣議決定と>【自公連立はバカか?これは個別的自衛権だ!】

『中国が軍事大国になり、その中国と日本は尖閣諸島(島根県)をめぐって対立
 している。かつて「世界の警察」を自任していた米国は、力が弱まり、自らその
 任を降りると言っている。

 このように日本を取り巻く環境が大きく変化しているため、「もはや、どの国も一
 国のみで平和を守ることはできず、国際社会もまた、我が国がその国力にふさ
 わしい形で一層積極的な役割を果たすことを期待している」とする。

 つまり、日本をめぐる環境が厳しくなってきているから集団的自衛権が必要と述
 べているのだろうが、果たしてそうだろうか。

 ■従来の憲法解釈に抵触するのはどこなのか

 万が一に尖閣諸島をめぐって日中が武力衝突したとしても、それは集団的自衛
 権で対応することではない。個別的自衛権の問題である。あるいは、もし中国が
 日本に戦争をしかけてきたとしても、日米安全保障条約第5条にもとづき、米国
 が集団的自衛権を行使して日本を防衛する義務がある。

 解釈改憲というのは、従来の憲法解釈では抵触するので解釈を変えるということ
 だが、それがどの部分なのかよくわからない。

 「武力行使に至らない侵害への対処」では、「自衛隊法第95条による武器等防
 護のための『武器の使用』の考え方を参考にしつつ」とし、自衛隊法第95条に該
 当しないことをやるとは書いていない。

 「国際的な平和協力活動に伴う武器使用」については、憲法第9条を持ち出して、
 「憲法第9条が禁ずる『武力の行使』に該当する恐れがあることから、国際的な平
 和協力活動に従事する自衛官の武器使用権限はいわゆる自己保存型と武器等
 防護に限定してきた」と述べている。つまり、憲法第9条に該当することをやるのだ
 と言い、憲法第9条に抵触することについては書かれていない。これでは個別的
 自衛権の延長ではないか』


さすが御用ジャーナリズムの申し子
 大新聞の手先とも言えるお方だ(笑)


米国と中国が対立?
 何度も言っているが、対立などしてない


尖閣諸島を巡って
 中国が日本に戦争し掛ける?
  それはボタンの掛け違いで
   もしかしたらあるかも知れない


しかし、米国は中国に軍事行動は
 起こさないし、中国も米国出動となる
  事態は避けるだろう。。米軍基地を
   射程には絶対にしないということだ


ついでにいえば、尖閣は沖縄県だ
 島根県ではなく、竹島の間違いでしょ(笑)

自民党が閣議決定したのは
 公明党が行使容認に合意したのは
  個別的自衛権!
これは以前も述べた


と、御用ジャーナリスト田原総一朗のつぶやきに
 いろいろ難癖をつけながら。。ハタと気が付き
  というよりも自分でも言っていたのだが。。改めて
   合点したこと。。
自公合意は個別的自衛権
    全くそうではないが、個別的に極めて近い


公明党はそれで創価学会を説き伏せというよりも
 最初から、つまり㋃時点で個別的自衛権的な
  集団的自衛権行使容認に落としどころを。。


公明党の支持母体
 創価学会の総帥であるはずの
  池田大作名誉会長は
   今年の年初時点で健在なのか!


それだけでなく、明確に
 集団的自衛権行使容認に
  反対意向を示しているのは間違いない


公明党の委員長以下、各議員や
 創価学会幹部はこれをどう受け取るのか

  
池田名誉会長は、二度と復帰は無い
 復権は無理と踏んで、無視するつもりか
  それともこのニュースを知らないか?

   そんなはずなど絶対に無いのだ

ならば。。明確な背信行為ではないか
 創価学会の現時点での本尊ともいえる
  池田大作氏への下克上的裏切りである


側近たちは、公明党を説き伏せるか
 言うことを聞かなければ。。即刻切捨てよ


6月末に、公式の場に池田大作氏
 の提言が示されたということは。。それ以前
  に創価学会組織内幹部には示され。。周知
   されていた可能性が極めて高い訳である


これは即座に下部団体であり政治部の
 公明党執行部にも知らされていたのは想像に
  難くなく。。山口代表は創価学会には極めて
   特に従順であるとも聞いたことがあるので。。
    公明党内でも言明周知徹底されたはずなのだ


公明党というから、政党であり国民的政治集団
 と錯覚してしまう。。皆創価学会であり。。池田氏
  は現時点では、創価という宗教団体の本尊だ


自民党としても。。黒幕外務省筋としても
 いや、他の中央府省庁官僚機構も安倍内閣
  が瓦解するのは困る!だから。。横の繋がりで
   自民党政権の命綱創価学会の意向は重視せよ
    となっており。。最初から踏みにじる度胸無く


にも拘らず。。安倍首相は、選挙実務も
 やったこと無く閣僚経験も無く。。浮世離れ
  お坊ちゃん首相故に。。さらに突き進む。。


全体像を一括的に示していきたい!!と意気込む
 しかし、これは公明党・創価学会の意向とは乖離
  していく可能性が非常に高く、またもや不協和音


自民党内閣は、凡庸坊ちゃんが殆どだが
 党執行部筋は、少しは創価学会の恐さや
  本当に連立解体となった時の深刻度は理解


及び腰ながら。。しかし、タカ派支持者
 をむやみに裏切れば。。党が危ない
  かといって。。の状況の中少しでも
   本来の集団的自衛権行使に近づける
    試みは不断無く続くのは間違いない


そこで創価執行部と公明党執行部
 は当然。。目を光らせ、中々の巧者
  ぶりを発揮しようとするだろうが。。


今度こそ、公明は創価幹部や信徒
 を裏切ることは学会屋台骨に響く訳で
  自民党と絶縁という選択肢も現実味が。。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『今回の選挙で私が注目したのは東京12区でした。ここは公明党・太田昭宏さん
 の地盤ですが、次世代の党から田母神(俊雄)さんが出馬してこう言ってました。
 「安倍さんが本当にやりたいことをやるためには、公明党を倒さないといけない」

 この田母神さんの動きに対して、次世代の党の石原慎太郎さんが、出馬を思い
 とどまらせようと説得したけど断られたという報道も出ました。すると石原さんは
 「申し訳ございません、公明党さん。私はこの責任を取って政界を引退させてい
 ただきます」となった。次世代の党の比例名簿9位はそういう意味なんです。

 これは東京3区から出ている、三男の宏高候補が公明党に見捨てられたら落選
 することが背景にあるんですが、とにかくお詫びとして、長男の伸晃氏が太田さ
 んの応援にも来たりとか、石原さんは目に見える形で田母神さんと決別するわ
 けです。

 すると、自民党のほかのタカ派議員も田母神さんとは違うという態度を見せ始め
 た。そして選挙では次世代が19議席から2議席へと壊滅的な惨敗を喫した。要
 するに、安倍さんの思想的盟友が断罪されたわけです。これで憲法改正の路線
 は遠のきました。

 なのに憲法改正について安倍さんは、池上さんに挑発されて、選挙特番で一歩
 一歩進めると認めてしまった。さあ、これからが大変なんです』



佐藤優氏のこの発言、極めて興味深い
 石原慎太郎が、田母神の「公明党切れ」
  発言のお詫び・詰め腹で。。政界引退に
   追い込まれたというのか!息子可愛さ。。

    創価学会の恐るべきパワーをまざまざと

安倍晋三首相の、憲法改正に一歩一歩
 という発言は。。池上彰氏の挑発にまんま
  と逆ギレ。。口走ってしまったが見込み無し!


本当なら安堵するところであるが。。不安点も
 創価学会の総帥池田大作氏の長期不在
  それにより、組織のタガが緩み集団指導体制
   よって、公明党が自民党化し、政権の旨み
    だけを覚えてしまった下らん政党になって。。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪なるほど。。激烈な威力を誇った創価学会票にかげり≫<安倍政権と官僚機構はその足元をみている?>【しかし、再び威力を見せつける時がくるのではないか】


別に公明党に期待する訳ではない
 創価学会あっての政党であるから
  背後の宗教法人創価学会の意向が
   気になるだけであるし。。
創価学会の
    唯一評価出来るのは、平和主義!!

     たったこれだけ!反自民・反タカ派
      にとって、それだけが頼りなのだ




『この勢力の代表格とされるのが正木正明創価学会理事長と、学会が
 強い影響力を誇る関西だ。集団的自衛権の与党協議の責任者である
 北側一雄党副代表は大阪選出。かつて小沢一郎氏と蜜月の関係を
 築いた関西方面の学会内部には、「自民党にすべて従って2009年の
 総選挙で惨敗した。あの失敗を繰り返してはならない」との声が充満
 している。

 一方、自民党政権と近い勢力の代表と目されるのが谷川佳樹創価学
 会副会長・事務総長と東日本側だ。公明党の井上義久幹事長は、ど
 ちらかといえばこちらのサイドに属している。集団的自衛権を巡る問題
 にはこの2つの勢力の主導権争いの側面があり、山口那津男代表は
 双方に目配りしながら方針を決めていかなければならず、自民党議員
 は「池田名誉会長の方針がハッキリ打ち出されない限り、山口代表に
 決めきれるワケがない」と分析してみせる。

 一方、今回の学会見解が「広報室」見解であることに、「学会全体の意
 向ではないのだから、進めようがある」(同前)との見方もある。また党、
 学会にも「連立離脱」の声はほとんどない。最終的には、落としどころを
 みつけて安倍政権に従うしかないとの見方が大勢だ。この軋轢(あつれ
 き)をどう決着させるのか、山口代表の手腕が問われそうだ』



圧倒的な集票力で
 自民党の選挙を一手に支える

  その創価学会にして
   このところのだらしなさ。。


どうにも納得がいかなかったが
 学会内部が割れているということか
  それなら、納得も出来よう。。


考えれば、総帥池田大作氏が
 病に倒れて数年。。
タガが緩まない
  方がオカシイのであって。。

   未だ威力を何とか保つ学会は
    スゴイ!と逆説的に感心する


理屈でいえば。。
 全国数百万票とされる
  巨大創価学会票なのであり


創価学会が従える公明党が
 連立離脱。。自民党への選挙協力
  を止めれば。。即刻、自民党選挙
   が崩壊することは確実なのであり


主導権は、公明党・創価学会
 が握っていると解釈出来る訳だ


しかし!!
 現状はとてもそうは見えない


しかし、近年の公明党
 だらしないなどのレベルでなく
  安倍タカ派政権の暴走許した
   その責任は重く取り返しが
    つかないことを自覚すべき


池田氏不在の間
 公明党の舵取りは
  谷川何某だったのか
   それで合点がいった次第

消費税増税法案可決成立
 自民党・民主党と3党結託
  信じられない思いだった


なぜならば。。創価学会は
 庶民教団。。公明党も
  増税に強硬反対だと
   思い込んでいた訳だが


平和路線。。憲法9条堅持
 の池田路線も虚しく
  集団的自衛権・憲法改正
   論調が罷り通り
    特定秘密保護法案
     もアッサリ国会通過


池田大作。。脳梗塞?
 それとも他の大病?
  いずれにせよ、タガが
   緩み。。安倍自民の言いなり

これでは、政権にもの言える
 という現世利益も叶うまい


小生。。創価を肯定する
 気など無いが。。
  非常に残念な思いだった


みんなの党も、維新も
 都市型浮動票頼みで
  確固たる支持基盤も
   地盤も存在していない


安倍自民は、みんな・維新
 重視でタカ派路線。。
  官僚機構支配政治を
   まっしぐらに突き進む


連立解消せよ
 安倍自民は公明
  創価無しでは選挙も
   戦えないのであるから


毒をもって毒を制す
 という言葉がある

しかし、ここは
 毒をもって害を制す



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あの民主党政権時代の
 自民・民主との消費税増税
  三党合意!あれにアッサリと
   乗った公明の失政ぶり。。


あのときの無様な選択は
 やはり、創価・公明に組織の
  緩みを感じざるを得ないのである

財務省がひた隠す巨額資金
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150111-00041653-gendaibiz-pol

『'15年10月からの消費増税はかろうじて衆院解散で吹き飛んだが、そんな最中、
 財務省が省をあげて国会議員、地方議員、首長、マスコミ、学者、エコノミストに
 「ご説明」していたことを覚えているだろうか。その「ご説明」の手口は、予算関
 係者には増税に賛成なら予算をつけるがそうでなければ予算カット、というわ
 かりやすいもの。増税しないと財政信認が失われて、金利が上昇するという脅
 しもあった。

 財政危機説がいまだかまびすしいが、それを主導しているのは財務省である。
 消費増税は財務省の悲願なので、財務省一家総動員で、「ご説明」キャンペー
 ンを実施。現役の役人は重要人物に対する「ご説明」を行い、OBは表に立って、
 「増税しないと金利が上昇する」と語っている』

『しかし、本当にそんなことが起きるのかといえば、現実はまったく違っている。

 消費増税先送りが決定的になった総選挙後、原油安を背景とする為替市場の
 動揺の中、日本の国債は買われて、国債金利は0・3%台にまで低下。あれほど
 増税先送りにすると金利が上昇するといっていた財務省OBだが、その見通しは
 完全に外れている。まったくのデタラメだったのだ。

 実は、日本の財政は、消費増税を先送りしても悪くなっておらず、むしろ好転す
 ると見込まれている。

 なにしろ、財務省のいうとおりに'14年4月から消費増税をしたら、景気が落ち込
 み、GDPを15兆円ほど失ってしまった。これで失った税収は国と地方合わせて3
 兆円ほど。'15年10月から消費増税したら、さらに2兆円ほどの税収を失うところ
 だった。

 また、いまは円安によって企業収益が増えている。輸出はまだ伸びていないが、
 海外投資収益は急増しており、これが増収効果を生む。

 それに、財務省はひた隠しにしているが、政府の持つ外貨債券は円安で大きな
 含み益が出ている。外為特会の資産は120兆円。これは為券という国債を発行し
 て外貨債券などに投資しているもので、うち外貨債券は100兆円にのぼる。円安
 になると円貨換算資産額は膨らみ、円高になると減少する。この損益分岐点は
 かつて1ドル=100円と言われていた。

 そうであるなら、今は含み益20兆円程度になっているはずだ。外為特会の外貨
 債券を取り崩して、国債償還にあてれば、同時に含み益が顕在化する。まさに
 円安メリットを生かして、国債残高の減少と財源捻出ができる。

 これを使わない手はない。外為資金の運用は金融機関にとっておいしい商売で、
 財務省の利権にもなっている。財務省はこれをエサにして金融機関のエコノミスト
 に「ご説明」して、増税の応援部隊にもしている。外為資金の取り崩しは、こうした
 利権の解消にもなる。

 つまり、財政再建、財源捻出、財務省利権の解消という一石三鳥にもなる。消費
 増税しないと財政が厳しくなるという「御用人」がいたら、この外為資金の話をす
 ればいい。実は円安で政府は潤っているのではないですか、違いますかと』



外務省出身佐藤優氏。。
 腰抜けどころか、財務省に魂売った
  ジャーナリスト、評論家の中では
   実に勇気あり。。非常に有難い記事だ


外為特会の資産は120兆円。。
 外為特会とは、外国為替資金特別会計


しかし、佐藤優氏にして。。これが限界か
 実は財務省が隠し。。出したがらない
  数字としては、他にもまだまだある訳だ


財務省出身の高橋洋一氏だ
 より信憑性も高くなってくるというもの


重要なので、全文掲載する



高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ
実は天下り先確保が一番大事 財務省「増税必要論」の本音
http://www.j-cast.com/2014/11/27221860.html?p=all

『安倍晋三首相は、「消費税の10%への増税、先送り」を決断し、解散・総選挙に踏み
 切った。増税派(財務省とそのポチ)は、いまだに「国家財政破綻」の危機をしきりに
 言うが、その本音は、それを口実にして増税し、カネを配りその分け前にありつこうと
 しているだけだ。
本当に破綻するなら、他国でも行われる政府資産の売却を財務省は行うはず。売
 却容易な有価証券、政府子会社出資金や貸付金が300兆円以上あるのに売らない
 のはおかしい』

『「300兆円以上」が「売却できない」理由
この「300兆円以上」について、売却ができない、してこなかった、とする理由は酷い
 ものだ。表向きは「政府子会社が必要だから」だが、実は「天下り先確保」。財政再
 建のために政府資産を売却せずに増税というのは、天下り先確保が優先で、負担
 は国民がせよ、というに等しい。
政府の答弁は、財務省のホームページで読むことができる。一部を引用しながら、
 コメントする。
――日本の政府は借金が多い一方で資産もあり、資産を売れば借金の返済は容
 易だという説もありますが、どのように考えていますか?

 (答弁1)国においては、企業会計の考え方を活用して貸借対照表(バランスシート)
 を作成しており、平成21(2009)年度末時点では、1019兆円の負債に対し、647兆円
 の資産が存在しています。
しかしながら、これらの資産の大半は、性質上、直ちに売却して赤字国債・建設国
 債の返済に充てられるものでなく、政府が保有する資産を売却すれば借金の返済
 は容易であるというのは誤りです。

 (筆者コメント)この答弁は不出来だ。負債は、赤字国債・建設国債だけではないの
 に、あたかもそれらだけのようにすり替えている。

 「売りたくないための詭弁だ」
 (答弁2)外貨証券(82兆円)や財政融資資金貸付金(139兆円)はFB(政府短期証券)
 や財投債という別の借金によって調達した資金を財源とした資産であり、これらの借
 金の返済に充てられるものであるため、赤字国債・建設国債の返済に充てることは
 できません。

 (筆者コメント)FBや財投債も負債の一部であり、それらを返済することはできる。そ
 もそも、外貨証券や財政融資資金貸付金をこれほど多く持っている先進国はない。
 なぜ多く保有するのかの説明がない。

 (答弁3)出資金(58兆円)は、その大部分が独立行政法人、国立大学法人、国際機関
 等に対するもので、これらに対する出資は、そもそも市場で売買される対象ではありま
 せん。

 (筆者コメント)市場で売買される対象ではないというのは、売りたくないための詭弁だ。
 出資金の大半を占める独立行政法人を会社組織にすれば、出資金は株式にすること
 が出来る。財政危機に陥った国では、それらの政府子会社は売却される。平時であっ
 ても民営化することもできる。なぜ、先進国の中で突出して独立行政法人を多く有して
 いるのか、説明がない。

説明できないのは、独立行政法人が天下り先だからだ。財政融資資金貸付金もそれ
 らへの資金提供であるので、「天下り先を確保するためには欠かせないから」が本音だ』



消費税増税は大間違いであり
 政府資産の売却。。それを実施
  でもどうにもならない!という場合
   に限り。。
国民に負担させる増税だ


小生、消費税。。直接税と間接税
 直間比率という点で消費税導入なら
  1989年の3%で良い、
ナンボ譲歩
   でも、1997年の5%までが限度だ



各国の消費税収が国税収入に占める割合
下記に各国の消費税(付加価値税)が国税収入に占める割合を示す。
データは、宮内豊編「図説 日本の税制 平成18年度版」より引用。
            消費税の標準税率 消費税(付加価値税)が国税収入に占める割合
フランス           19.6%             47.1%
ドイツ              19.0%             33.7%
イタリア             20.0% 27.5%
イギリス    17.5%(平成15年度当時) 23.7%(平成15年度実績額)
スウェーデン    25.0%(平成15年度当時) 22.1%(平成15年度実績額)
日本               4.0%(※)          20.7%

※日本の消費税率5%の内1%は地方消費税であるため、ここでは4%とする。
仮に5%が全て国税収入であった場合、日本の国税収入における消費税の
占める割合は24.6%に相当する(2007年(平成19年)度)。日本の一般会計
分の他、特別会計分を含む国税収入に占める「消費課税」(消費税+個別
間接税に関税、とん税等を含む)の割合は39.8%となる
(2013年(平成25年)度)
                 (ウィキペディアより)


日本の消費税率は決して低くない!

ただ。。佐藤優氏、高橋洋一氏にしても
 ここで、大きなウソをついているといえる


その財務省の野望を打ち砕いた
 安倍晋三首相という大ウソである



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪消費税増税が国際公約。。その財務省を抑えて再増税先送りした首相。。という二重のウソ≫<我々、平和ボケ&お人好し国民に様々な罠を仕掛けた安倍首相の解散>【消費税増税そのものを中止撤回せよ】


ノーベル経済学賞・クルーグマン教授の言う通り!「消費税10%」は、ただちに白紙撤回が正しい 急転直下!いざ年内総選挙へ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141126-00041193-gendaibiz-bus_all&p=1

『「今年4月に行われた1回目の消費増税で、せっかく上昇しようとしていた日本経済の
 勢いが失われそうになっています。いまここでさらに増税すると、完全に推進力が失
 われてしまう可能性があるのです。

 いったんそうなってしまえば、安倍総理が就任してからやってきたことがすべて振り出
 しに戻り、今と同じ状態にすることはほとんど不可能になるでしょう。だから絶対に増
 税してはいけません。とにかく、いま一番重要なことは、デフレを脱却して、安定した
 経済成長のもとインフレを起こすことなのです」

 本誌の取材に対して、こう語るのは、ノーベル経済学賞受賞者でプリンストン大学教
 授のポール・クルーグマン氏である。同氏は今月初めに来日した折、安倍総理と会談
 し、早い段階で追加の消費増税を行うことのリスクについて警告した。一部では、この
 会談こそが安倍総理に「再増税見送り→解散総選挙」を決意させるきっかけとも言わ
 れた』



グルーグマン教授の提言は
 米欧。。政府・金融筋からの
  間接的なメッセージであり
   消費増税への警告の可能性


小生、以前から述べているが
 消費税増税自体が全く大義無し

  大反対であり、三党合意?クソ食らえ
   増税法案そのものを廃案にすべし!

    と思っているのはいうまでもないこと


潮目が変わった!!
 消費税再増税先送り。。

  
しかし増税だけが、当初予定より
 1年半ずれ込み。。
軽減税率
  は増税から1年半後だったのが
   増税と同時実施に。。
オカシイ!

新聞業界が軽減税率適用
 要望は以前から知れ渡った話


つまり、公明党と大新聞が
 財務省に泣きついたということか


まだ、再増税先送り・解散総選挙は
 決まった話ではなく。。
小生、今でも
  再増税予定通り決行、解散・総選挙
   無し!!を少しだけ疑ってはいるが。。


ほんの2、3日前には、再増税先送り
 も無く。。予定通り再増税実施であり
  よって、解散総選挙も無い!という論調も


現に、この記事は昨日付けのものである
 それが全く以って先送り・解散総選挙一色に!

財務省が再増税先送り止む無し
 に転じたためなのである、と考える


もしや。。日本政府=財務省、官僚機構内で
 再増税見送りは既定路線なのかも知れない


そりゃ、そうだ!8%への増税から
 期間が経っていない上に、経済・景気
  悪影響もあちらこちらで囁かれる。。
   いや、その囁きすらも官製報道なのかも?


安倍首相に、再増税見送りの決定を
 させてみせて。。さすがは大総理だ!!
  プロパガンダに利用する目論見かも知れない


何しろ。。総理大臣の後任が居ないのだ
 そんな見え透いた扇動報道でも。。我々
  日本国民は今までにも何回も騙されてきた


米欧露戦後世界秩序。。米欧政府
 金融筋から、何らかのサインは出て
  いたのだろうか。。
実は出ていたのだ

政府・金融当局からではなく
 米国のノーベル経済学賞受賞の
  経済学者を通して、警告のサイン!!


米プリンストン大教授でノーベル賞
 米国非イデオロギー系のシンクタンク
  CFRの雑誌フォーリン・アフェアーズ
   にも寄稿したことでも知られる。。


そのクルーグマン教授からの助言
 実際はどうかはともかく。。日本の
  政府=財務省、首相はじめ議員政体
   いや、何よりもこの記事を見た日本の
    大新聞が一斉に走り出した可能性


そこで、である
 消費税再増税先送り・衆院解散
  総選挙となった場合。。野党は?


様々な要因があったとはいえ
 消費税再増税は”安倍首相の英断”
  で先送り!!という形で選挙になる
   与党政権にとっては最高の状況だ!


野党各党は、消費税増税推進の民主党や
 今の再増税は見送るべき、といいながら
  消費税増税自体には反対しない野党
   が殆どだという、お粗末極まりない状態


日本には民主主義など存在しない!

10%への再増税そのものを
 白紙撤回!!
小生。。8%への
  増税自体が間違いだったと考える


財務省出身であり、増税反対派
 小生。。≪財務省の奥の手≫に関して
  何度か引用させて頂いた高橋洋一氏

   正に専門家なのであって。。玄人
    ここまでは、まぁ。。正解なのだろうが


以上の見解、主張をみた時点で
 高橋氏は、財務省出身ながらも
  増税反対派。。しかし、増税を阻んだ
   勇気ある総理大臣安倍晋三という扇動


このプロパガンダに、協力している時点で
 全く信用ならない曲者だと判断する訳なのだ


この勇気ある安倍首相というプロパガンダ
 この政略の首謀者こそ財務省だといえないかね?


消費税再増税は、一旦見送り
 しかし、景気条項は今後取っ払って
  次回は確実に再増税を実施する!!


安倍首相にそう言わせたのは
 間違いなく財務省に他ならない


元財務省官僚が、消費税増税について
 論じて。。それを阻止したのが安倍首相
  などといえば。。大抵の人々が信じてしまう


しかし、騙されてはいけないということ
 そして今回の総選挙は安倍政治の審判
  消費税増税以外に、集団的自衛権行使
   原発再稼働。。そして特定秘密保護法案
    やがては、目論まれる憲法9条改正に
     我々国民世論が審判を下すのである!


集団的自衛権、NSC、特定秘密保護法、
 武器輸出、原発再稼動、再エネ買取停止、
  派遣法改正。。これらが許せないと考える
   ならば、自民党には投票する必要は無い


野党が掲げる政策は。。殆どは
 自民党・政権与党よりはマシなのだ

  
しかし、消費税10%への再増税ストップ
 を言う共産党以外は。。消費増税容認だ
  せめて、消費増税8%すら無効で取り消せ
   これぐらい言える政党は無いものなのか


ところが安倍政権の政策と言うが
 議員政権が考えたものはまず無い
  議員政権与党に入れる必要は無いのだ


どうか、気遣うことなく。。批判票を
 野党に入れるべきなのだ。。どうせ
  せいぜい、自民党単独で過半数割れ
   好く行ってもこれぐらいがやっとなのだ


公明党の助けを借りて
 やっとこさ過半数維持!!
ぐらいに
  落としてやるべきなのであって、驕りが
   無くなって、ちょうど良いというものである


財務省がプロデュースし。。菅、野田
 そして安倍晋三政権が推し進めて8%へ
  増税した消費税である。。
安倍首相が
   財務省を抑えて、10%への再増税見送り
    これは、絶対に有り得ないことである


財務省に物言えるのなら。。何故
 8%への増税決断したのか!そして
  次回10%への再増税時には景気条項
   取っ払い、確実に増税実施するとまで宣言


安倍首相が、増税に慎重。。懸念示し
 反増税論者である。。これは大ウソだ!!


財務省に物言える総理などでは絶対になく 
 財務省の操り人形であり、傀儡政権である


再増税延期せず、来年10%へ引き上げ

再増税先送りも、一年半後に増税確定

景気条項は残したまま再増税先送り

10%への再増税を白紙撤回する

20年近く前に実施された3%から5%
 は仕方ないとして、8%から5%に戻す


安倍首相が選んだのは、二番目!
 再増税は、とりあえず先送りも
  景気条項撤廃!17年4月には
   確実に増税する、と宣言してしまった


財務省を抑えて、再増税を阻んだ
 安倍首相という扇動報道は騙しで
  財務省に物言えるなら、最低でも
   景気条項は残すのが常識である


解散会見での首相の言い分は
 完全に財務省寄り、いや財務省に
  言わされてのものは確実、な訳だよ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上、小生の考えは絶対に変わらない
 消費税増税は間違い!8%への増税も
  取り消すべき!現に景気が一気に冷え
   込み。。デフレ脱却など無理で無謀だ!


そして、財務省の野望を阻んだ安倍首相
 このプロパガンダにも騙されてはいけない


この二点を押さえないと。。今後、我々
 国民は。。増税路線だけでなく、原発
  推進・再稼働路線。。集団的自衛権
   憲法9条改正、安全保障政策等々。。


徹底的に国民生活の向上とは
 反対の。。いや国際政治上でも
  日本は限り無く、世界平和からも
   逸脱してしまう国家になる訳だ


何しろ。。安倍晋三内閣という政権は
 財務省はじめ官僚機構にとって非常に
  使い易く。。都合が良い議員政権なのだ
<維新の党>民主党の細野氏「東西分裂」発言が波紋

『民主党の細野豪志元幹事長が、8日の党代表選討論会で、維新の党の「東西分裂」
 について発言したことに、維新内で波紋が広がっている。維新内に、民主と対立する
 関西勢の橋下徹最高顧問(大阪市長)らと分裂した上での合流を模索する動きがあ
 ったことを明らかにしたためで、代表選の争点となっている野党再編を巡る細野氏と
 岡田克也代表代行の論争が、場外に飛び火した形だ』



岡田も細野もペラペラと
 よく喋るねぇ。。それとも作戦?


ところで、橋下徹氏。。いつの間に
 最高顧問になったのか、初耳である


維新の党が、橋下・江田派に分裂する
 というのは。。
日本維新の会時代に
  石原慎太郎・橋下徹の両派に分裂
   これと同じぐらい全く違和感が無い!




『発言を受け、維新の大阪側幹部は「東京側の動きは想定内だ」と、国会議員団への不
 信感をあらわにした。松井一郎顧問(大阪府知事)は8日、大阪市で「東京の国会議員
 団役員はあり得ないと言っており、どちらかがウソをついている」と不快感を示した。維
 新内の東西対立につながりかねず、東京側の維新国会議員は「非公開の場の他党の
 話を表で言うのが一番問題だ」と細野氏を批判した。

 民主党内でも余波が広がる。細野氏を支持する松本剛明元外相は9日、岡田氏の発
 言について「技術的には新党が必要となる衆院選比例代表の統一名簿を求めた。政
 党同士の合流ではない」と指摘した。松本氏は長島昭久元副防衛相らと共に、細野氏
 と岡田氏の会談に同席した』



民主党も。。維新の党も
 政党というレベルではもはや
  存在価値など無い訳で。。
   分裂・合流の話題をふりまく
    ぐらいしか役割が無いのは確か


総選挙直前の記事。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪安倍自民党国会議員政体は、総選挙の議席を相当厳しい!と判断した≫【自民党別働隊。。選挙後、維新の党が分裂!!橋下維新が自公と連立組む】


確かにそうだ。。自公連立で過半数
 得られなければ、と言っているようだ


ならば、普通に考えて。。首相が辞任
 というレベルではなく。。自公が政権から
  転落する、という話になってくる訳なのだ


要するに。。安倍首相は、絶対に
 辞任などするつもりは無い、ということ


選挙で負けても、そのまま安倍総裁総理
 で突っ走るつもりだと、ということなのか?


しかし、それは自公連立両党から 
 すかさず牽制が入り、270議席に
  ハードルが上げられてしまった訳だ


橋下徹。。及び松井一郎
 維新の党。。いや大阪維新の会の
  両リーダーは、実際出馬しないようだ


公明党。。その背後の創価学会と
 本気で真正面からの対決はしない

  大阪で。。創価学会を敵に回して
   大阪都構想も何も無いということだ


いや、それ以上の政略が隠されている
 と、小生。。みている訳なのであるが。。


石原慎太郎と旧太陽の党一派と
 袂を分かったというのに。。パッとしない
  全く以って変わっていない維新の会
   いや、橋下徹という稀代のリーダーだ


石原一派が出ていったら
 その後何か道が拓けるかとも
  期待してみたが。。大きな間違いだった


不思議なのは。。江田憲司旧結いの党代表
 官僚出身で、首相や大臣秘書官も経験。。
  橋下徹などよりも経歴も年齢も遥かに上だ

   にも拘らず、45歳の橋下に存在感で
    劣勢に立たされているのは。。所属議員
     数のせいだけでは絶対にあるまい!


本来の目的は野党再編?
 旧維新の会よ。。そのためにも政策は
  大事だと思うのであるが。。
しかしこの国
   の有権者は。。殆ど政策は見ないねぇ
    雰囲気と勢いだけしか見ないから驚きだ


江田憲司の肩を持つ気は一切無いが
 江田が単に傲慢なのか?無理難題なのか?
  維新よ。。橋下よ。。君らが触れたくないことを

   
手を付けたくないことを。。言っているのが
 江田憲司!!だから、鬱陶しいだけでは?


江田憲司の政策を少しだけ

原発推進施策を廃止し、市場メカニズムを通じた
 原発フェードアウトを実現。電力システム改革
  (発送電分離、電力市場の自由化)を推進


この辺りはまだ。。橋下でも言いそうな
 いや言わないかも知れないが。。まだダブる

天下り根絶、幹部公務員の特別職化、
 能力・実績主義等による公務員制度改革を断行

国・地方あわせて公務員
 総人件費の2割にあたる5兆円を削減
  
独立行政法人等政府機関・基金・官民
 ファンド・特別会計等の徹底的見直し


この辺りは維新には橋下には
 絶対に見えない言えない言わない政策
  これがこの辺が目障りなだけに違いない


この自民党の3倍もの支持政党無し
 無党派層らしき期待を、かつての
  民主党や。。大阪維新の会が担ってくれる
   と大きく勘違いしてしまった我々国民世論


この後遺症が深く。。長く続いている
 にも拘らず。。民主党も橋下維新の会も
  変わる気配は現在全く見えない。。


やるべきことは決まっている
 日本政治には非常に高いハードル
  不可能に近いかも知れない高い壁

   しかし、それを目指すだけで60%と
    はいかなくても、自民党を超える
     期待を担えることだけは確実なのに


何度でもいうが、先進国というのは
 メディアの追究も、国民世論の監視も
  もっと遥かに鋭く、激しいはずなのだ


日本の野党各党は
 維新も結いも全くダメで話にならず
  左翼度が全然足らないということだ


我々国民・有権者は
 政府政権迎合・御用提灯報道
  自民党亜流には飽き飽きしている


維新の。。橋下、松井。。両氏は
 自民党。。特に安倍晋三の別働隊
  維新の党がいくら頑張ろうとしても
   江田憲司がどれだけ背伸びをしても
    この二人が、それを絶対に潰しにいく


小生。。以前からそう予想している訳だ
 だから、小沢一郎が目論む民主党中心
  野党共闘。。野党連合には乗らないのだ


つまり、安倍自民と公明の連立
 特に自民党が、予想以上の大敗を喫する
  ことになれば、橋下維新が自公と連立組む



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

維新の党江田憲司と
 細野豪志は、以前から
  合流の密談していた訳で


また、橋下・松井の大阪維新は
 安倍政権別働隊。。そして今回
  大阪都構想で何やら公明と怪しい
   動きもウワサされているようだが


橋下維新は、第三局でも野党でもなく
 安倍内閣の別派閥とも言える存在
  結局、自公連立の補完戦力に過ぎず

  
この動きも、官僚機構が
 絵を描き。。誘導している
  と、小生みている訳なのだ






リニア報道に圧力が? メディアは不都合な真実をなぜ伝えられないのか!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150108-00041742-playboyz-soci

『昨年末の12月についに着工したリニア中央新幹線事業。第一期となる東京から名古屋
 までの工事だけでも約5兆5千億円、名古屋から大阪までの第二期の工費も合わせると
 9兆円超という超巨大事業だ。

 ところが、これだけ注目される一大事業なのに、住民らの反対運動や懸念される問題に
 ついての報道がほとんどない。週刊誌に限れば、繰り返し報道しているのは本誌と『週
 刊金曜日』、新聞も一部の地方紙くらいのものである。

 そもそも、リニアを取材するマスコミ記者及びフリージャーナリストともに限りなくゼロ。その
 一因に、広告クライアントとしてJR東海の存在が大きい媒体は計画に物申す記事を載せ
 られないことが考えられる。

 実際、JR東海がスポンサーのひとつである雑誌に記者がリニア問題を扱う企画を出して
 通ったことは一度もない。東京電力というクライアントに「配慮」し、3.11までメディアが
 原発を検証する記事を掲載しなかった構図とも似ているといえる』




原子力ムラ。。電力会社と経産省
 巨大広告発注マフィアとしての
  JR東海か。。しかし元は国鉄でしょ?




『2013年8月29日、山梨県都留市。その日は、県のリニア実験線がそれまでの約18キ
 ロから約43キロへと延伸され、2年ぶりに実験走行が再開された日だった。

 それに先立つ出発式では、JR東海の葛西敬之会長(当時。現在は名誉会長)と太田明
 宏国土交通大臣がリニア実現を願うスピーチを行ない、100人以上のマスコミ記者が押
 し寄せていた。ひとつのお目当ては、新型車両L0系に試乗できることだ。

 だが、記者たちも一斉に驚いたのが式典会場を出た途端、約50人の市民団体メンバー
 が横断幕やメッセージボードを掲げ、ときにシュプレヒコールを挙げ、リニア計画の見直し
 を訴えていたことだ。

 「世界遺産をめざす南アルプスにトンネルを掘るな!」「NO!電磁波」「JR東海はすべて
 の情報を公開して疑問に答えて」…等々、目の前を通る記者たちに次々と訴える声ーー
 「お願いしますね! 報道してくださいね!」

 そんな反対運動の出現に少なくない数の記者が急遽、写真撮影し、ビデオカメラを回し、
 短いインタビューまで始まった。そこで、記者は逆に報道陣の何人かに質問をした。

 「リニアの問題はほとんど報道されません。JR東海がスポンサーだと難しいんですか?」

 すると、「基本的には記者とデスクの問題意識に拠(よ)りますが、最終的には上の部署
 の判断です。スポンサーに気を遣うのは事実です」との答え。

 そして、果たしてどこも報道はされなかった。メディアの紙面を躍った言葉はほぼ横並びー
 ー「夢の実現にあと一歩」。住民の声は封じられた』

『もっとも、同様の事件は、天下のNHKでも起きたーー。

 昨年12月8日。『クローズアップ現代』番組内で、リニアによって膨大に発生する建設残
 土の処分先がないことをテーマに放映。無視できない環境問題だとして、番組スタッフが市
 民団体「リニア新幹線を考える東京・神奈川連絡会」の天野捷一代表を延べ10時間近くも
 取材していたものだ。

 リニア問題が計画沿線住民に認知されたのは、JR東海がおおよその計画書である「環境
 影響評価方法書」を公開した2011年からだが、以降、NHKは一度もリニア問題を報道し
 たことがなかった。

 それが、『クローズアップ現代』では残土問題を切り口にリニア計画の問題点を炙(あぶ)り
 出すということで、天野さんは趣旨に賛同、協力を惜しまなかった。ところが、オンエア前日
 の12月7日、携帯電話に番組のスタッフから連絡が入ったーー「申し訳ありません。天野さ
 んや住民、川崎市職員の生の声を放映できなくなりました」

 自身のアレンジで取材に応じてくれた住民にもただ申し訳なく、天野さんは「取材対象の信
 頼を失う行為だ」と伝えた。中止の理由は詳細には教えられなかったが、上からの圧力が
 あったことは間違いない』



巨大広告主JR東海。。そして
 超巨大プロジェクトであるリニア


しかし、JR東海。。サラリーマン経営者
 昭和高度成長期の如く黒幕もフィクサー
  も今や存在しない、21世紀日本!
   そんな圧力掛ける勢力があるのか?


ただ。。戦後日本、財閥も貴族もいない
 サラリーマン・公務員大国日本!
  官僚機構が実権握り、サラリーマンが
   権力者になってもオカシクないのか。。


昨年初夏の記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪安倍首相が、あのJR東海と二人三脚で《リニア対米輸出トップセールス?≫<それは名ばかりで、官僚機構に突き動かされた>【何やら、大昔の《あの事件》を連想】


安倍政権が米国相手に
 リニア輸出。。
これはオバマ大統領
  来日近辺でも、ニュースに。。いや
   つい先日、ケネディ駐日米大使と
    ともに、試乗しているニュースもあった


いやいや!それどころか
 春先。。いやいや昨年から
  くすぶり続けてきたニュースのようだ


小生。。不覚にも興味薄く
 フォローし切れていなかった
  ただ。。まずいえることは。。

安倍首相のトップセールス?
 まさか!企画立案振り付け全て
  官僚機構であり、安倍首相は
   看板・盾にされ、突き動かされた


と考える方がより自然かも知れない
 と、ここで。。JR東海という社名に
  引っかかるものを感じた訳だ、その通り!




「代表取締役名誉会長」は何する人ぞ?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140622-00027042-toyo-bus_all

『「代表取締役名誉会長」という聞き慣れない役職。東海旅客鉄道 <9020>
  (JR東海)が2014年4月の社長交代に合わせて、この役職を新設する。就
 任するのが、2004年から会長を務めてきた葛西敬之氏だ。名誉会長という
 肩書きは時折聞かれるが、代表権を持つ名誉会長という役職は珍しい。調
 べてみると、約3500社の上場企業の中で取締役名誉会長がいる会社はた
 った17社、うち代表権を持った名誉会長がいるのは5社だけだった(表参照)。
 ちなみに、代表取締役名誉会長よりもさらに聞き慣れない「代表取締役相談
 役」という役職を設置しているのはジョイフル <9942> とヤマダ・エスバイエ
 ルホーム <1919> の2社だった。 取締役会は取締役の中から代表取締役
 を選ばなければならない。会社法では、代表取締役について、「株式会社の
 業務に関する一切の裁判上又は裁判外の行為をする権限を有する」と規定
 している。要は会社の”顔”だ。一般的には社長や会長が代表権を持つケー
 スが多い』

『2014年4月に名誉会長に就く葛西氏は73歳。1963年に東京大学法学部を卒
 業し、同年に国鉄へ入社した。

 だが、著書『明日のリーダーのために』(2010年)には、入社1年目の現場実習
 が終わりに近づく頃、「本当にこの国鉄という職場に一生をかけて良いのか」
 と迷いを深め、退社を考えたというエピソードがある。結局、先輩らに説得され
 て留まった。その後、1967年には米ウィスコンシン大学に留学して経済学修
 士号を取得した。

 『未完の「国鉄改革」』(2001年)によると、国鉄時代の前半の大部分は、長期
 経営計画や予算の部門に身を置いた。後半の職歴を決定づけたのは、1977年
 3月に静岡鉄道管理局の総務部長に就いたこと。ここで「人事・労務問題にか
 かわって以降は、労務の担当がほとんどとなった」と記している。

 JR東海が発足した1987年には46歳で取締役総合企画本部長となり、代表取
 締役副社長に就任したのが1990年(1995年に社長、2004年に会長)。つまり、
 代表権を持つ取締役となってから20年以上が経過している』



このニュースも、小生。。ほんの昨日
 目にして、何となく引っかかったし。。

  あぁ、あの葛西氏か!と思いながら
   しかし、こんな形で繋がってくるとは
    思わなかった訳だ。。
リニアと安倍政権!

そして、東洋経済はこのニュース
 昨年末にも報じている訳であって
  昨日の「代表取締役名誉会長」の
   件は。。何とリバイバル、焼き直し!!


何か意味合いがあるに違いない!としか。。


安倍晋三首相とJR東海葛西名誉会長
 あの西武VSサーベラスのバトルで初めて
  目にした名前であるが。。何と、NHK会長
   を裏で糸引く大親分としても再登場である



【あの危険思想の持ち主《JR東海会長の子分》だったのか】<慰安婦発言のNHK新会長>≪バリバリ、これ以上無い安倍晋三人脈だった≫


NHK会長
 過去、有名なのは
  島桂次。。自民党の代理店


もともと、NHK会長
 そんな優れた人物がいた
  という記憶も無いが。。


今度の会長は
 飛びぬけてバカなようである


三井物産副社長~日本ユニシス社長
 籾井勝人NHK新会長初めて知った


JR東海会長葛西敬之
 あぁ。。なるほど!
  それで合点、納得
   安倍晋三ブレーンがバックに


安倍首相人脈 晋成会とやら

富士フイルムホールディングス
 古森重隆会長
JR東海
 葛西敬之会長

JR東日本の
 清野智会長
弁護士の笠間治雄氏
 前・検事総長

という半公務員。。サラリーマン重役経済人。。財界人?


いや、問題は
西武ホ-ルディングス後藤高志社長

この後藤社長。。
 安倍晋三首相人脈

みずほホールディングス執行役員常務・副頭取および
株式会社みずほコーポレート(ベンチャーキャピタル)代表取締役社長(兼任)

みずほと言えば。。旧第一勧銀・旧富士銀行を思い浮かべ易い
しかし、中核メンバーに日本興業銀行・興銀グループがある


その興銀。。
天下の日本興業銀行のドン
と言われたのが西村正雄氏

安倍晋太郎元外務大臣・元自民党幹事長
の異父弟・・・つまり安倍晋三の叔父


安倍晋三首相の正体
。。どこまで昭和・20世紀をひきずるのか


JR東海会長の葛西何某
 単なるサラリーマン重役
  経営者ではないようである


極めて危険な思想の持ち主
 NHKを通じて愛国教育?
  NHK経営委員会総入れ替え?


とんでもないヤツが
 NHKを牛耳ってしまった


日本の大マスコミの中でも
 産経、時事通信とともに
  NHK。。今後極めて要注意


なぜ。。日本のJR各社
 JR東日本、西日本、九州と
  数々あるのに、JR東海なのか

   と素朴な疑問があったが、もはや
    JR東海の対米輸出しか希望が。。


この1兆円の半分を国際協力銀行
 経由で米側に融資。。5000億円!

  各方面で、批判が噴出しているこの
   ニュース。。
とこうなれば!日本政府
    全体に及ぶ大きな話になっている


リニア自体は、国土交通省。。
 リニア技術の輸出・無料提供となれば
  経済産業省。。また文部科学省なのか

そして国際協力銀行は。。旧輸出入銀行
 ご存知財務省事務次官経験者の天下り先
  だけで無く。。財務省とは切っても切れない
   存在なのはよく知られるところであろう。。


日本の中央府省庁が総掛かり
 特に、一番のミソは。。5000億円融資
  財務省は、各省庁への予算配分権を
   権力の拠り所としている、のは何度も言った

だから、財源が減る。。カネが減るのを
 何よりも嫌う訳であるが。。相手が米国と
  なれば話は全く別!であって。。正に属国


東日本大震災復興予算1兆円ネコババ
 日本の中央府省庁が寄ってたかって
  大切な復興予算を無関係な自省関連
   の要り用に、ハゲタカの如く貪り食い
    散らかしたように、特別案件は別なのだ


となってくれば。。時の政治政権安倍内閣
 安倍首相は、官僚機構の盾・看板。。つまり
  法案採決の道具なのであって。。主役は官僚


日本政府各省庁が、ハゲタカのように
 また、JR東海という企業と名誉会長は
  飛び切りの首相人脈としてガッチリ噛み
   相手は米政府で怪しい巨額融資話か。。


ハテ?何やら、大昔の1970年代の事件
 ロッキード。。はたまたダグラス・グラマン
  事件を連想してしまう訳であり、輪郭不透明


パソナ仁風林特殊接待疑惑
 中央府省庁官僚・安倍政権閣僚多数
  が入り浸ったというスキャンダルの影で
   秘かに火を噴くのが待たれる、といったが


その巨大スキャンダルとはリニア輸出
 JR東海名誉会長絡みの日本政府から
  巨額の疑惑融資の件!!とはならない
   ことを。。小生、祈るばかりなのである。。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

週刊誌が大っぴらに書けて
 大新聞が書けないJR東海の
  リニア開発における闇の部分。。


やはり広告収入に頼る大新聞の
 体質が問題なのであり。。所詮
  報道側が気を遣い過ぎているとも



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪官僚機構が取り仕切り。。大新聞御用提灯記事が彩り。。御用学者が理論付け≫<日本政府の方向性は正しい、と喧伝>【前で踊る与党議員政権、実は。。別にどの政党でも】


権力者と対峙したくない
 大新聞の体質か。。
全くである

週刊誌の勇猛果敢な報道
 充分ではないがスキャンダル暴露
  こちらが、尚更光って見えるのである


権力者が国会議員政権かどうか
 それはまた別の話になってくる訳だが。。

  その通り!首相・大臣が権力者
   という昭和以来の信仰を捨てないと。。


ジャーナリズム精神を捨て去った
 大新聞は、政策実現のイメージ機関

  すなわち、日本の権力者は官僚機構
   大新聞各社が御用報道機関となり
    御用学者がその理論付けをして扇動


安倍政権というが。。官僚機構から
 派遣される首相秘書官と各省庁
  の連係プレーということ、
安倍首相が
   そういうことに長けている印象無し


プロンプターの文字の大きさ
 に注文つける?そりゃそうだ
  読めなかったら大変なことだ


しかし、絶望的な日本
 その政治状況こそが破滅的

  政権与党など。。どこが
   なっても大差ない、ともいえる


日本の大新聞社・系列テレビ局
 を含む大マスコミは近年。。政権
  政府の利害に相反する報道をしない


それは以前から言ってきているし
 往々にして、米欧海外メディアから
  その実態を暴露されることも多い。。


そして日本国内では
 週刊誌・雑誌から真の姿を
  リークされることが常なのである



なぜ。。大新聞が政権批判・政権利害に
 相反する報道をしないのか。。
それは
  安倍政権が恐いからではない!
財務省だ
   財務省が恐いから、政権批判をしない!
    消費税増税。。官僚機構支配の安倍
     内閣批判は、財務省批判になるからだ


産経にせよ。。読売にせよ
 時事通信にせよ。。NHKにせよ
  大マスコミが庇う政治政権。。
これは
   不自然であり何かある!と疑うのが
    全く以って当然なのであって


政権を持ち上げ。。それも政治政権
 ではなく官僚機構が真の操縦者である
  ことを隠して、なおかつ。。大マスコミが
   ホントのことを言えない日本列島


民主主義国の言論とは到底
 言い難いだけでなく。。
場合によって
  民主主義・資本主義国と表面上
   取り繕う分、中国や北朝鮮よりも劣る


財務省が君臨する官僚機構
 が筋書き描き。。それに基づいて
  大新聞がプロパガンダ・扇動報道


”消費税増税に相応しい経済状況だ”
  と日本列島中に納得させたい
   そして更なる増税を可能にしたい


が、その経済状況・景気動向
 日本政府と政権が間違っていた
  という色彩が色濃くなってきた

   にも拘らず。。それを報道しない
    大新聞・と大マスコミはメディアの
     役割を完全放棄しているといえる


大新聞・大マスコミ。。官僚機構が
 そういうつもりならそれで良いが
  ならば経済に影響及ぼせない政治
   政党ということが明白になれば・・・。


日本の政権。。つまり政治屋政権
 与党自民党。。当然野党各党議員も
  別にどうなっても我々国民生活には
   一切無関係であると言い切れる訳だ



官僚機構。。大新聞、大マスコミ
 自民党と気心知れている、と思い
  込んでいるようであるが。。
ホントに
   それで良いのか?
300議席から
    2009年に119議席に激減!!


その前の、1993年にも300議席
 あったのが政権から転落している
  この2回の選挙で、別の党になった


再び、安倍総裁で294議席獲得
 しかし、殆どが若手議員ばかり
  万歳三唱すら上手く出来なかった
   のが何よりの証拠なのである!


政府=官僚機構。。及び大新聞よ
 ついでに御用学者たちよ。。政権与党
  もはや自民党でなくても良い訳なのだよ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ホントは。。ズバッと中央突破で
 特ダネ!スクープ記事を掲載
  すれば。。またそういう空気が
   漂ってくれば。。マスコミ権力
    を誰も止められないのは明白


ましてや。。サラリーマン・公務員
 戦後日本・21世紀日本。。ホントの
  権力者など存在しないのもまた確実


結局、新聞・テレビ。。大手メディアが
 御用ジャーナリズムが自ら張り巡らせた
  プロパガンダに、自らが雁字搦め。。


皆が、社会に蔓延した都市伝説の
 呪縛に身動き取れなくなっているだけ


仮に、現実。。広告収入に
 頼り過ぎている大新聞各社
  という状況なのであれば、やはり


日刊新聞法の廃法
 大新聞全社の株式上場
  これは以前から言っていること
民主党代表戦 公開討論会で野党再編問題めぐり「暴露」

『民主党代表選挙の公開討論会で、野党再編問題をめぐり、岡田候補が細野候補に痛烈な
 暴露を仕掛けた。
 細野元幹事長は「党として(維新の党と)合併するのは、現実的には難しいと思う」と述べた。
 すると、岡田代表代行は「解散目前2日前に、(細野氏から)衆議院だけでも、みんなの党と
 民主と維新で合併すべきだと、かなり強い提案をされた。政治家は、自分の発言に責任を
 持つべきだ」と述べた。
 細野元幹事長は「やや残念だ。政治家同士、クローズの場所で話したことをこういう場所で
 公開で質問すること自体、わたしは」と述べた。
 細野氏は、当時、岡田氏に維新の党との合併を提案した背景について、維新の党側から関
 西を切り離すことを考えるという話が来たと明らかにした』



民主党代表選。。記者会見等
 観たが。。期待はしてなかった
  にも拘らず。。やはり残念だった


比較的マシにも見えた長妻氏にして
 消費税増税廃案の話が出なかった


ましてや。。岡田氏と細野氏
 自民党派閥領袖選挙のようだ
  結局、財務省はじめ官僚機構の
   掌から脱出する気など無いのだ


維新の党との合流
 細野氏は江田派と。。代表選撤退の
  前原誠司氏は橋下派と。。維新の党は
   一枚岩には程遠く、分裂気配すら漂う


まず、民主党と維新の党。。
 野党第一党と二党とはいえ、自民党コピー
  これらが合併しても、野党とは言い難い

   そこからスタートであり、民主党自体の
    再建でも、消費税増税を反省気配無し




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪民主党がバカにみえるのは、日本政党政治の浅い浅い底が透けているだけ≫【自民党が少しはマシにみえるのは。。官僚機構と御用ジャーナリズムが全力で助太刀しているだけ】


鼻息だけは荒かった民主党「在特会、うちわ疑惑」追及チーム

『国会は8日、参院予算員会で2日間にわたる基本質疑を終えた。ハイライトは初日、
 民主党と女性閣僚5人とのバトルであろうか。中でも民主党が「集中口撃」の対象
 として照準を合わせたのは松島みどり法務相と山谷えり子国家公安委員長の2
 人。攻める民主党は蓮舫元行政刷新相が質問に立ち、松島氏が経済産業副大臣
 だった今夏、地元のお祭りに参加した際に配布した「団扇」を掲げて得意満面に
 「これはうちわですよね。寄付行為に当たり、公職選挙法違反の疑いがある」と追
 及。これに対して松島氏は「団扇と解釈されるならうちわ、団扇のように見えるかも
 しれないが、議員活動を印刷した配布物であり、寄付とは認識していない」と釈明
 するも、どう言い逃れようとも「団扇」以外の何ものでもなく、松島氏に勝ち目はな
 い。翌日には9月の法務相就任後にも「法務大臣」と書いた団扇の存在が発覚す
 るに至りついに「疑念を持たれた案件なので、今後同じような形のモノの配布は取
 りやめる」と述べて勝負あり。と、ここまでは良かったのだが、何せ蓮舫氏と言えば
 民主党政権下、無駄削減の予算仕分けで「何で一番じゃなけダメなんですか」とス
 ーパーコンピューターの開発費をやり玉に上げて失笑を買ったことが思い出され
 る。案の定、今回も松島氏の「団扇」を追及したその舌の根乾かぬ間にご自分の
 「団扇」の配布疑惑が浮上してしまうのである。

 これについて蓮舫氏はフェイスブック上で「個人ビラとして届出の上、使用すること
 については各選管の承認を得ており、公選法上の寄付に抵触しないと考えます」
 と疑惑を否定するも、2人の「団扇」を見比べれば柄の有無し。それこそ目クソ鼻ク
 ソなのである』



この下らん記事。。同意出来るのは
 目クソ鼻クソ。。何が?自民党と民主党
  いや、日本の政党どこも似たり寄ったりだ


思い出されるのは、議員の年金未納
 今から、10年ほど前のこと。。菅直人が
  未納三兄弟とか言って。。自民党責め立て
   しかしながら、ご自分の身の上にも・・・。


なぜ。。こうなるのか?それは
 政党政治。。国会議員政治に
  基本となる調査・立案・作成その他
   能力が欠如。。
解り易く言えば
    事務方とされるが、実は主役の
     官僚機構に丸投げしているからだ


≪閣議の議事録を作成することが、歴史的一歩らしい≫<日本の政治の真髄・低レベルがあらわれている>【米国は勿論、欧州先進国でも珍しいのではないか】


安倍晋三首相は
 ”歴史的一歩だ”と
  胸を張っているらしい
   驚くほかないのである


《閣議》
 内閣の職権行使に際して、
  その意思を決定するため
   開く国務大臣の会議


議事録をつけていないのは
 あの東日本大震災
  福島人災原発事故直後
   民主党内閣のとき知った


やっぱり!だから信用出来ない。【議事録】作成せず『震災会議』

民主党
震災関連会議議事録作成せず


前自民党政権では、ちゃんと作成されていた

のかどうかは知らないが。。


このニュース、昨夕第一報をラジオで聴いた

怒り・驚き・衝撃。。呆れた


震災復旧復興・原発事故

公式には何も仕事していない
のと同じこと。。
あとで検証出来ない訳であるから


日本の官僚機構。。

前例通りにやる

前例に無い事は出来ない

洞察・予測が不得手

他先進国の官僚組織に比べて

大きく劣るといわれ。。


しかし、議事録を作らない


過去すらまともに管理出来ない
ということか。。


 ”発想は官僚にはない”

その点だけ、前例どおりか

「政治主導」ちゃんちゃらオカシイ

省庁に騙され。。出し抜かれ。。言いなり

が完全露呈



”千年に一度の大災害”
”人災原発事故”

に全く機能・対応出来ていない



このような民主党政権が提唱する

社会保障と税の一体改革

絶対に信用してはいけない


このことは、民主党内閣だけでなく
 日本政府閣僚会議。。ずっとだった

  明治新政府には敢えて求めないが
   せめて、戦後日本。。いや

    保守合同後の自民党内閣からは
     閣議議事録あると信じたかった


しかし、それも叶わず
 それは、世界で。。米国はじめ
  欧州各国先進国を見渡しても
   珍しいことらしいことも解った 


特に、21世紀に入って
 もう10数年も経っている

  議員の。。首相の。。閣僚の
   レベルが大幅に低下。。世襲
    議員の割合上昇が原因のひとつ


だから、なおさら
 政治資金・国会議員特権見直し
  法律で、規律で、規正・言論で
   縛り上げないとダメなのだよ
    こいつら、国会議員という人種は


日本の政治のレベルの低さは
 もはや、米欧各国に知れ渡って
  しまっており、隠しようが無い


で。。。。。安倍内閣が成立して
 少しはマシになったのか?いや!
  全く変わっていないどころか。。
   それを本格政権とかいいながら
    持ち上げ報道。。それを信じる
     国民世論と。。悪化しているのだ!


日本の政治は官僚機構が操縦
 それだけでなく、首相・閣僚答弁
  政党の政策策定までその力は及ぶ

だけでなく、立法機関人として
 国会議事堂デビューの国会議員
  本来の仕事をせずに。。丸投げ


その結果、行政府を形成する
 中央府省庁職員(官僚)に
  立法行為まで乗っ取られて。。


安倍首相が官僚作成の
 ペーパー棒読みの件は述べた


大失敗だった第一次安倍内閣
 しかし、失敗は第二次内閣でも同じ
  新聞社政治部の扇動報道で
   上手くいっているようにみえるだけ


日本の政党政治。。国会議員政治
 は劣化の一途を辿っている
  特に21世紀になって。。その惨状
   は目にあまるものがある訳で


官僚機構による政治支配は
 激烈に進行していることは
  小生。。以前から言っている


各閣僚の発言は事前に
”政府内で調整”(官僚作成)
 した文章を読み上げたような


事前に用意された文言をそのまま
 読んでいるとしか思えない硬い表現


紋切り型の発言を
 繰り返して終わった


役所から渡されたペーパーを読み
 上げる閣僚がほとんどということだ


閣議がこういう感じになるのは
 普通に考えれば、誰でも想像がつく


昭和時代を通じて。。こういう政権
 首相・閣僚は官僚機構の代弁者であり
  不始末があれば、責任とって首が飛ぶ


だけでなく、作成された
 ペーパーを棒読みするだけ
  これも、解る人には解っていた


しかし、まだまだ多くの国民は
 首相が政治をやり、閣僚が官僚を
  叱り付けてコントロールしている
   それが、それこそが日本政府だと。。


このような実態を信じたくはないだろう
 小生でもそうである。。
が!!真実を
  知ることこそが大事なのであり


勿論、中には勘の良い首相や大臣は
 過去に、存在したに違いなく。。
  官僚機構から上がってくる情報
   を参考にしながら。。あとは自らの
    政治的センスで。。という人物
     一人や二人は居たかも知れない


しかし残念ながら、殆どはこういう類
 の人物が続いてきたというのが実態だろう


米欧先進国で、もしも棒読みが露呈なら
 許されないばかりか、恐らくは表舞台に
  登場する前にメディアの餌食になり
   主役・リーダーにはなれないはずである。。


安倍首相が、国会質疑よりも重視の
 閣議。。過去有り得なかった閣議決定
  至上主義というケシカラン事態がある


しかし、その閣議ですら。。官僚機構が
 作成・操縦する寸劇だったということである


民主党の中身の無い状態は有名に
 しかし、自民党ならマシなのか?違う!


官僚機構。。大新聞・御用ジャーナリズムに
 自民党信奉者などという下らん存在がより多い


警察・公安・検察・裁判所
 そして大新聞・記者クラブ・財界。。
  日本株式会社のオールスターで
   全力で調査・かき集めた情報を
    自民党に流し込み、発表させる


だから、自民党が少しだけ
 調査・情報能力に長けている
  ようにみえてしまうだけなのである


官僚機構や大新聞の履かせた
 下駄を取り除けば。。似たり寄ったり



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自民党は。。古来、官僚機構の
 掌の上、という政党だった訳で

  派閥連合政党といっても、戦後
   高度成長期まで完全米国支配


その後は、官僚機構による
 腹話術政権だったといえる

  特に、第一回目の政権転落
   これ以降官僚機構支配が深まる


民主党も全く同じだったのは
 今更言うまでもない。。大新聞や
  キーテレビ局が自民党のように
   擁護せず、放置したからよりバカに
    見えてしまっただけで、実態は同じ


消費税増税はもとより
 集団的自衛権に関して、岡田
  代表代行は圧倒的多数派自民に
   対抗する気力も感じられず。。つまり


自民党と全く次元違いの
 別角度からの政策提言すら
  無いのだから。。自民党と区別も
   つけにくいのは、小生だけだろうか。。
現役官僚がリアル告発! 「原発再稼働」施行で起こりうる、最悪のカタチ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150106-00005819-davinci-ent

『2013年秋、永田町、そして霞ケ関界隈に超弩級の緊張が走った。原因はたった
 1冊の本。タイトルは『原発ホワイトアウト』(講談社)。東日本大震災以降で多く
 見られた、原子力発電所とその周辺を舞台とした「フィクション」である。しかし、
 読み進めると程なくモデルとなる人物や団体が簡単に特定できてしまう驚異的
 な構成。何よりも衝撃的だったのは、若杉冽なる耳慣れない著者名の横に、「現
 役キャリア官僚」の文字があったこと。もちろん“若杉冽”はペンネームであり、
 その素性は全く明らかになっていない覆面作家。十中八九、内部告発。その位
 置付けが成立しないと、解説のしようのない作品であった』



小生も。。この若杉冽氏の
 「原発ホワイトアウト」何度も取り上げた

  正に、砂漠にオアシス。。地獄に仏の
   心境だったのを鮮烈に思い出す訳なのだ


これは、何度目かに取り上げた
 東京都知事選直前の記事だった


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪《狂った日本政治》原発推進の安倍政権がのさばる。。≫<民主主義の米欧先進国と決定的に違い、言論が存在せず>【中国や北朝鮮と近いが、政権にリーダーシップ無し】


原発再稼働「できるわけがない」、推進論は完全に破たん=小泉元首相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140707-00000090-reut-bus_all

『即時原発ゼロを訴えてきた小泉純一郎元首相は7日、都内で講演し、原子
 力発電所推進の論理は完全に破たんしていると述べ、「今後も原発ゼロに
 する国づくりを一歩でも進めていく」と訴えた。

 世界一厳しい安全基準だと政府が主張する再稼働基準に異論を唱え、「再
 稼働はできるわけがない」と反論した』


ロイター
英国に本拠を置く通信社。
 カナダのトムソン社に買収され、現在は
  トムソン・ロイターの一部門となるも。。
   金融情報・報道部門では引き続き
    ロイターブランドが使用されている


外資メディア。。上場企業。。
 買収されたロイターが小泉純一郎氏を扱う


しかし、日本の大新聞・大マスコミは
 おざなりにしか報道せず。。
産経などは
  自民党のお荷物とまで言っている。。

   安倍政権が倒れたあとが楽しみだ
    普通の国なら、長続きはしないはずだが。。


小泉氏の論理は、明快!正論!!
 しかし、正論が取り扱われないのが
  日本という国の大メディアなのである


その通り!明快な論理・手法が
 通らずに。。脇に追いやられるどころか
  取り扱われないという摩訶不思議が蔓延


日本は民主主義国などではないということ

そういえば。。『原発ホワイトナイト』
 原子力ムラの実態を暴いた衝撃の書
  あの作者はどうなったのだろうか。。


論理が破綻した?まさか!
 大新聞・大メディアが無視して
  取り扱わないだけなのである


≪あの『原発ホワイトアウト』の著者若杉冽氏が激白≫<原子力ムラの弱点を知り尽くした男>【東京都知事は脱原発実現の絶大な権限者】

小生。。以前から言っている
 東京都知事選で、脱原発論じて良い

福島第一原発。。管理運営は東京電力
 本社は東京であり、東京都は株主である


筆頭株主ではないが、都知事選の
 民意は無視出来ないことは、政権の
  大マスコミの必死さで一目瞭然で
   いたって解り易い簡単なことだ


原子力ムラの弱点を知り尽くした男
 『原発ホワイトアウト』の著者
  現役キャリア官僚(恐らく経産省)
   若杉冽氏。。重要人物を忘れていた


中国ですら導入の
 安全策・仕組みが
  日本では無視された!!


日本の原発は
 中国より劣るのか


「日本の原発は世界一安全」はウソ
 政界への献金「モンスターシステム」
 電力業界に冷たい職員のチェックリスト


モンスターシステム。。
 これが
日本の裏支配者
 に繋がるキーワードなのか


その若杉氏が、東京から
 原子力ムラ・電力会社
  政権・財界に対する決定打
   を解説してくれている


原子力発電への課税
 財源を新エネルギー
  整備の補助金に充てる


火力発電・太陽光パネル
 が一気に息を吹き返し普及


太陽光発電パネル・燃料電池
 の普及で、各家庭が発電所に


電力会社が最も恐れ
 息の根を止めることにもなる


傘下市区町村長レベルで
 原発問題に発展させていく


小泉元首相は、脱原発首長
 の応援演説を計画している


東京都知事は
 脱原発を実現する
  絶大な権限をもっていた!


しかし、この論理も大新聞によって
 無視され。。存在しないかのごとく
  結局広く東京都民に知らされずに
   安倍政権の思惑が罷り通ってしまい。。


だが、若杉冽氏は当然ながら健在
 先月も雑誌で古賀茂明氏と対談している


日本は、民主主義国ではないのだ

日本は市場原理が働かない。。
 資本主義国家でもないということ


国民に諮らずに。。外国に宣言して
 国際公約だから、変えられないのだ!と


消費税率10%にしてもやれるのは
 大企業だけの論理!
下請け・中小企業
  にしわ寄せが行くだけの話しであって
   実際に日本経済が消費税増税を
    吸収出来るという話などではなく
     国際的な競争にも負けるだろう

      財界が言う法人税も一切無関係だ


それはともかくとして
 大新聞が扱わない若杉冽氏。。
  そして小泉純一郎氏の見解だ

民主主義ではない。。中国や北朝鮮と
 非常に似通った?いや、中国はまだ
  政権にリーダーシップ!彼らは官僚だ


北朝鮮は、青の国全体が新興宗教
 金一族は神にも似た存在に祭り上げられ


ただ。。基本的に
 中国は米欧露世界秩序に直結
  この10年の発展には米欧資本が
   爆発的に投機・流入しているとみられ


北朝鮮も米国の一機関として
 アジア外交の貴重なカードとして。。


そうだ!韓国と一番似ているのか?

いや、官僚機構や諜報機関が力を持ち
 大統領が退任後処刑されことも少なくなく
  民衆のパワーは、政権をも恫喝するほど
   凄まじい韓国。。
似て非なる日本の実態。。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


『この『東京ブラックアウト』は若杉冽による告発ノベル第2弾であり、さらに恐ろし
 い内容に終始する。『原発ホワイトアウト』では東日本大震災を経験しておきな
 がら政治家・官僚・そして利権企業である電力会社が暗躍し、結局再稼働させ
 てしまった原発が、上越方面で絶望的な臨界事故を起こすところまでを描いて
 いた。本作では時計が少しだけ戻り、原発再稼働計画の確定から実際の再稼
 働、事故、そして終着点となる事故後のエピソード、という展開。つまり、今現
 在我が国が取り組んでいる「原発再稼働」が施行された場合の「最悪」を、現
 実感たっぷりにシミュレートした作品である、と言える。

 まず、薄気味悪いほどゾッとしてしまうのが前半の再稼働計画確定の部分ま
 で。まるで今の日本の現状を実況中継しているかのような文章で、どう読み込
 んでも今の日本の「原子力ムラ」と呼ばれるベールに包まれた一団の内情を
 暴露しているとしか思えない。登場人物も現役総理大臣のあの人や、かつて
 郵政選挙でカリスマとなったあの人、原発再稼働に反対して国会に殴り込ん
 だあのタレント議員、そして日本の象徴であるあの方など、全員顔が想像で
 きる人たちばかり。圧倒的とも言えるリアリティを感じるのも当然である。

 そして後半・事故後の展開があまりに残酷すぎる。そもそも事故が起きること
 が想定されていない原子力発電所に事故が起こった場合、それがどのような
 悲劇を生むのかを、悲しい事に我々は実体験としてよく知っている。だから、
 どこまでが創作でどこまでが本当なのかがしばし曖昧になってしまうし、あの
 事故が下手をすればこういう状況を作ったかもしれない、と考えると、背筋が
 凍るほど恐ろしくなる。

 若杉冽という覆面作家について解っていることは、「東京大学法学部卒・国家
 公務員I種試験合格・現在、霞ケ関の省庁に勤務」という3点のみ。著者がもし
 本物の現役官僚だとするのなら(ほぼ間違いなく本物なのであろうが)、官は
 もちろん政も、そして財も、正体暴きに躍起になるに違いない。そしてこの本に
 あるような「際限の無い権力」を彼らが有しているのであれば、勇気ある若杉冽
 の作家生命もそれ程長くはないのかもしれない。

 この本が出たばかりで言うのもなんなのだが、であるがこそ、定期的な新作の
 発刊を強く望む。我々市井の人間にとっては、若杉冽こそが「正しい官僚」であ
 り、なおかつ「勇気ある告発者」である。東京が荒廃し、闇に包まれてしまう未
 来が来る、というのは、決して絵空事ではないはず。だからこそ「本当」を知りう
 る立場の人間からの発信を欲するし、そんな作品を重要な参考書として活用
 したい。あの震災を経験してしまった以上、そうなるのは自明の理である気が
 する。

 もしリリースが止まったら、「やっぱり…」と思ってしまうし、もしかしたら最悪の
 事態すら想像してしまう。そんな世の中ではあまりに寂しすぎるし、僕の生まれ
 育った日本という国が、そこまで情けないとも思いたくはない。次作のアナウン
 スを、心から待っている』


日本の「原子力ムラ」と呼ばれる
 ベールに包まれた一団の内情を暴露


登場人物。。

現役総理大臣のあの人

かつて
 郵政選挙でカリスマとなったあの人


原発再稼働に反対して国会
 に殴り込んだあのタレント議員


日本の象徴であるあの方

面白い!本当にそうなのか!


読みたくなってきた。。若杉氏の著作
 ここで。。欧州の原発大国フランスで
  エレルギー政策大変革の兆しの報が。。



揺らぎ始めた「原発大国フランス」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150107-00010000-fsight-int

『欧州の電力業界へ次々に変革の波が押し寄せている。3.11以降にドイツやイタリ
 ア、スイスなどが「原発ゼロ」への道を選択し、スペインも原発を新設せず、再生
 可能エネルギーのシェア拡大へ舵を切った。そこに拍車を掛けたのがフランス。
 2012年の大統領選で原発依存度を75%から50%に引き下げる公約を掲げて当選
 したフランソワ・オランドの政権下で「縮原発」が進んでいる。仏政府が大株主の
 『フランス電力公社(EDF)』では既存原発の閉鎖を迫られ、従わないトップが昨
 秋更迭される事態に発展。仏原発大手『アレバ』の経営危機も深刻化し、15年の
 年明けには大掛かりなリストラ計画が浮上する見通しだ。「原発の黄昏」は電力
 ビジネスの先進地である欧州で一段と色彩を強めつつある』

『おかげで、05年の着工時点では30億ユーロ(約4380億円)だった総工費も、現在
 では85億ユーロ(約1兆2410億円)近くに膨れ上がり、完成時には39億ユーロ(約
 5690億円)の損失が見込まれている。電源喪失時の冷却機能維持や航空機の
 衝突にも耐えられる構造など、あらゆるリスクに対応できる強靱さが売り物だっ
 たが、「商業ベースには乗らない代物(しろもの)だった」と大手重電メーカー関
 係者は解説する。発注元である『フィンランド産業電力(TVO)』とアレバ=シーメ
 ンス連合は工費予算超過をめぐって激しい法廷闘争を繰り広げており、国際商
 業会議所(ICC)が仲裁手続きを進めているが、最近ではオルキルオト3号機の
 完成を危ぶむ声すら広がっている始末だ』

『■仏「電力ビジネス」に大変革か

 アレバの経営危機は、世界の電力市場に大きなインパクトを及ぼしている。英国
 では、南西部のヒンクリーポイントで20年ぶりの原発新設計画が進められており、
 EDFが中国企業2社と組んでアレバ製EPR2基を建設する予定だが、先述したフ
 ィンランドやフランスでのEPR建設の難航で、この計画を危ぶむ声が広がっている』

『アレバは14年1月にスペインの風力発電大手『ガメサ』と洋上風力発電の合弁会社
 を設立したのに続き、米『ゼネラル・エレクトリック(GE)』と独シーメンスが4~6月に
 争奪戦を繰り広げた仏重電大手『アルストム』の買収騒動では、実現はしなかった
 ものの、アルストムの風力発電部門を買収する意向を明らかにしていた。つまり、
 原発ビジネスの先行きの危うさを、アレバ経営陣も実感しているわけだ。オランド
 政権に近いEDFのCEOレヴィとアレバ取締役会会長のバランが、今後、フランス
 の電力ビジネスの流れに大きな変革をもたらすかもしれない』




米国はシェール革命で、前途洋々
 欧州各国の中で、日本の前を行く
  原発大国・先進国のフランスが急激
   に脱・原発ゼロへ。。
と舵を切り始めた

ということにでもなれば。。
 日本だけが、別方向へ逆行状態!

  いくらそういうことになっても。。日本は
   路線を中々変えようとはしないだろう。。


何しろ、安倍議員内閣を操る官邸官僚と
 中央府省庁官僚機構は、原子力ムラ牽引

  大新聞・大マスコミが米欧並みの報道力
   ならまだしも。。戦前の古体質そのままだ

    加えて、日本国民・有権者の無批判姿勢。。
お疲れピークの美智子さま 安倍政権勝利で不安なお気持ち説
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150106-00000001-pseven-soci

『1月2日、新年恒例の一般参賀が行われ、平成に入って3番目の多さとなる8万
 1030人の参賀者が集まった。昨年末、成年皇族の仲間入りを果たされた秋篠
 宮家の次女・佳子さまも、初めて皇居・宮殿のベランダに立たれた。

 そんな初々しい姿を皇后・美智子さまは嬉しそうに見守られていたが、その笑
 顔の裏でお疲れはピークに達していた』



小生。。勿論、皇室シンパであり
 今上天皇・美智子皇后が日本を
  支えていると信じて疑わないのだ


保守とか革新、右とか左とかいわれる
 しかし!皇室に対してどうかが問題であり
  小生。。自らを真正保守と任じている


つまり、日本政府に対してどうとか
 ましてや国会議員政体政権に対して
  絶対に日本を彼らに任せてはおけない




『美智子さまは頸椎症性神経根症を患われており、首や肩に激しい痛みやしび
 れを訴えられることもある。2013年には長時間の車移動は症状が悪化する恐
 れがあるとして、葉山御用邸での静養をお取りやめになったことも。

 そんなお体で片道約12時間、往復24時間に及ぶ飛行機での移動をなさったの
 だ。しかも、現地では厳しい寒さのなかで儀式が続き、お体にはかなりの負担
 がかかったと思われる。 帰国後の12月23日、天皇誕生日にはこんなことが
 あったという。

 「祝賀行事中に美智子さまがふらっとよろけられたんだそうです。“あっ危ない!”
 と気がつかれた雅子さまが、すっと手を差し出して支えられたそうです」(前出
 ・宮内庁関係者)

 その上、ご心労も少なくない。昨年12月の総選挙で自民党・安倍晋三政権が
 大勝利を収めた。

 「皇室の行く末を考えられ、両陛下が希望されたといわれる女性宮家創設案を
 白紙に戻したのは安倍首相です。ですが、安倍政権は一向に皇室典範の改正
 に着手する動きを見せていません。そんな政権が今後も続くわけですから、両
 陛下は“しばらくは何も変わらないだろう”という不安なお気持ちでしょう。両陛
 下は悩むことはできても、憲法上、意見を述べることは許されていませんから、
 もどかしいと思いますよ」(前出・宮内庁関係者)』



安倍政権に対して、期待するものは
 全く何も無い!そりゃそうでしょう。。
  民主党政権批判するも、消費税増税
   丸々引き継ぐどころか、実行しただけ
    でなく。。景気条項撤廃で10%に再
     増税までも宣言するという。。官僚傀儡


皇室典範改正など絶対に出来ない!
 なぜならば。。日本政府官僚機構がそもそも
  皇室に真に向き合う気力実行力無しなのだ


この皇位継承問題に関する安倍首相の
 発言は今に始まったものではなく、以前にも。。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪天皇皇后両陛下の思いをないがしろにする、首相安倍晋三≫【近代保守。。戦後日本保守の風上にもおけん!やはり辞めて貰わねば】


皇后美智子さま 首相が女性宮家創設を白紙に戻したことを憂慮
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140607-00000014-pseven-soci

『5月27日、出雲大社禰宜(ねぎ)・祭務部長を務める千家国麿(せんげくにまろ)さん
 (40才)とのご婚約を発表して会見に臨まれた高円宮家の次女・典子さま(25才)は、
 こうお気持ちを述べられた。

 この日、典子さまは母・久子さま(60才)とともに、天皇皇后両陛下にご挨拶された。
 両陛下は「このたびは、ご婚約おめでとう」と心から祝福されたという。

 皇室においての慶事は、2005年の黒田清子さん(45才)のご結婚以来、およそ9年
 ぶりということもあり、祝賀ムードが広がっているが、両陛下はお喜びの半面、“将来
 の皇室”について、憂いも抱かれていらっしゃるという。実際、冒頭の会見で典子さま
 も、

 「両陛下からとても温かいお言葉を賜りましたけれども、両陛下のお気持ちを私の口
 から公表するということは、失礼に当たると思いますので、これは私の胸の内に大切
 にしまっておかせていただきます」

 と含みのある発言をされた』



小生も引っかかった。。典子女王の発言
 天皇皇后両陛下には、やはり何か
  憂慮される事柄がおありだったのか




『2008年12月、当時の羽毛田信吾宮内庁長官(72才)は、天皇陛下の健康状態が悪
 化していると発表。その要因について、こう明かした。

 「皇統の問題からくるご心労」

 両陛下にとって皇統問題、さらに皇族の減少問題は、長年にわたるお悩みごとであっ
 た。

 女性皇族が皇籍を離れれば、皇族の数が少数となり、皇室全体の活動に支障が出る
 と、“将来の皇室”を案じられていた両陛下だが、「女性宮家創設」の議論が高まると、
 側近に安堵の表情を見せられたという。

 「美智子さまも親しい知人に“いろいろありましたけど、たくさんのかたがたの努力のお
 陰があって、少しずつ動き始めているようです。これで、私たちの気持ちも、少し楽にな
 りました”と胸の内を吐露されたそうです。両陛下にとって女性宮家創設は、将来の皇
 室を考える上で大きな意味をもつものとお考えだったに違いありません」(宮内庁関係
 者)』

『しかしその後、両陛下に衝撃を与える出来事が…。

《皇位継承は男系男子という私の方針は変わらない。野田政権でやったことは白紙にする》

 2012年12月、2度目の総理就任を果たしたばかりの安倍首相が新聞のインタビューで
 こんな発言をする。1年2か月にわたり、野田政権が取り組んだ女性宮家創設に「NO」を
 突きつけたのだ。

 「女性宮家を認めてしまえば将来、女系天皇が誕生する可能性も高い」というのが白紙に
 戻した理由だった』



小生。。女性宮家。。さらには
 女性天皇全く構わないと思う

  
何故ならば。。近代天皇家(皇室)
 側室から云々、いろいろあっただろう

  しかし、戦後天皇家・皇室。。正に
   テレビ・マスコミの注目の中。。


理想的。。国民の鏡となる家庭像
 これを体現されているのが皇室・宮家


皇室の親王・内親王。。
 宮家の王・女王。。
  がその家を継がれる
   これが大事なのであって。。


たとえば
天皇皇后両陛下の間に
 幸せながら。。皇太子殿下もおられる

  しかし、皇太子ご一家の内親王が
   天皇皇后両陛下の直系として
    皇太子殿下の跡を継がれる
     全く以って当然だと強く思う




『そして両陛下が心を痛められている“皇族の減少”への対策については、

《この状況の中で戦後、皇籍離脱した十一宮の中から、適当と思われる方に皇籍に復
 帰していただくことも検討してもいいと思います》

《すでに国民に広く親しまれている三笠宮家や高円宮家に、旧宮家から男系男子の養
 子を受け入れ、宮家を継承していく方法もある》

 と、どこか現実味を帯びない内容に終始するのみで、両陛下のお気持ちはないがしろ
 にされたままだった。

 それから1年半の歳月が経ったが、いまだ安倍政権が皇室典範改正に着手する動き
 は見られない。そんななか、発表された典子さまのご婚約。

 「もちろん典子さまは女王で内親王ではありませんから、野田政権が2012年10月に
 示した女性宮家の対象とはなりませんが、美智子さまとしては、典子さまが皇室を離
 れるお姿を間近でご覧になることで、将来の皇室への憂慮をさらに深められたと思い
 ます。これからひとり、またひとりとご結婚で皇室を離れていかれるわけですから」
 (宮内庁関係者)

 皇室ジャーナリスト・神田秀一氏もこう警鐘を鳴らす。

 「これから10年間に、次々とご結婚される女性皇族が出てくると思います。愛子さま、
 真子さま、佳子さまも皇室典範の改正が行われなければ、みなさま、典子さまと同
 じように皇室を出られるわけですから。本当に皇居に悠仁さまがひとりぼっちになっ
 てしまうという可能性があるわけです。だから一刻も早く、皇室典範改正の議論を再
 燃させなくてはなりません」』



養子じゃダメなんだ!
 旧宮家といっても、血が薄い
  現代日本皇室こそ血が重要だ


皇室と相容れぬ考えを持つ
 安倍晋三首相。。単なるタカ派
  の政治屋であり
・・・保守にあらず


【皇室を奉じる真の保守ではなく、昭和維新回帰】<靖国神社の変質>≪明治大帝~昭和天皇・今上天皇のご意思に背く安倍晋三≫

安倍晋三は保守
 などでは絶対にない


日本の保守とは
 270年近く続いた
  将軍=外様幕藩体制
   の終焉を受けて

明治新政府が発足
 ただ。。幕藩体制も
  元はといえば

戦国時代の下克上により
 成り上がった武将による
  体制であり、長年経て
   お上となったものである

幕藩体制終わり大政奉還
 皇室を奉じて
  明治天皇を頂いて


実際の執行部は
 幕藩体制でも、下級武士・下級公家
  が中心の新政府。。それも長州藩閥


戦国時代以上の
 成り上がり政府でもあった


明治以降近代日本保守
 戦後日本保守は、皇室を奉じる


A級戦犯合祀の靖国神社参拝
 といい。。安倍晋三という議員は
  保守とは絶対に言えない訳であり


皇室の意思に歯向かい
 正に国賊であり
  保守などでは絶対になく


タカ派標榜。。明治以来広義の
 軍国主義ではあるが。。
  国粋主義・皇国史観・国家神道
   極まる
昭和維新への回帰を狙う

安倍首相を政権に就けた
 自民党員の判断。。それ以上に
  自民党に多数議席与えた


国民・有権者の判断は
 民主主義の主権者の資格無く
  日本列島人の意識改革こそ
   必要であり、大いに反省求む


小生。。引き続き安倍政権打倒に
 全力投球する所存であるのは当然だ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

現代皇室に関しては。。また近代皇室
 に関しても。。諸説乱舞!様々な意見が


女性天皇。。構わないと思う
 女性天皇誕生によって。。女系天皇
  に繋がることも承知の上なのである


日本において母のみが皇統に属する天皇を指す呼称である。
母系天皇と称されることもある。
語句の類似から、単に女子の天皇を指す女性天皇と混同され
ることも多いが、皇統についての「女系天皇」と、天皇個人の
性別についての「女性天皇」とは異なる概念である。その天皇
自身が男か女かという性別とは関係がなく、概念上は女系男
性天皇と女系女性天皇の両方が存在しうる。また逆に、男系
についても、男系男性天皇と男系女性天皇が存在しうる
                (ウィキペディアより)


小生。。女性天皇・女系天皇
 あって然るべきだとも思っている


天皇制維持のためには
 皇位継承に関してずっと不安
  が付きまとうのはマスコミ報道
   等、現代皇室の宿命なのだから

 
旧皇族竹田家の竹田恒泰氏、明治天皇の
 玄孫を売りにしながら。。テレビで
  近年、好き勝手に発言しているようだが。。
   彼は女性宮家創設に反対の発言をしている


しかし、現代皇室を支えるためには
 女性天皇・女系天皇、皇室典範の
  改正は絶対に必要だと考えるのだ


女系・女性天皇にも否定的な竹田氏
 しかし!神話の講義もしているようだね
  天照大神。。女神というのが定説だわね
   まぁ、男神説も無くは無い訳であるが。。


だいたい、小生。。以前から知っているが
 旧皇族・宮家。。竹田宮は北白川宮からの
  分派であり、それを辿れば。。本筋は伏見宮
   伏見殿だ!伏見宮に関して。。ウラ天皇説も


竹田氏が旧皇族関連の
 スポークスマンだなどと勘違い
  してはいけない訳なのである。。


話を安倍首相に戻そう。。
 中曽根、小泉。。近年物議醸す
  首相が出たようだが。。かれらとて
   日本国体の枠組み。。保守の
    枠からはみ出した訳ではないのだ


皇室を尊重し、対米追従路線
 これが戦後日本保守の議員像

  安倍首相は双方で失格と言わざるを得ない

ウラ天皇説。。明治天皇入れ替え説
 竹田氏も否定しているようではあるが
  小生、今検証中なのであり。。近年
   知った時には極めて大きな衝撃を受けた


ウラ天皇。。明治天皇入れ替え
 諸説入り乱れ。。非常に複雑かつ難解
  引き続き、研究の必要を感じている次第


この明治天皇入れ替え説。。正に
 諸説乱舞であるが。。大室寅之祐
  という名前はだいたい一致のようである


山口県山口県熊毛郡田布施町出身
 となれば、岸信介・佐藤栄作に父晋太郎
  を通じて安倍晋三。。関わりが深いのか。。


いずれにせよ、皇室典範改正
 に手を付けない。。女系・女性天皇
  に関しても明確な意見無し。。は
   これこそ菊タブー・皇室批判に当る
    と考えて良いのではないだろうか・・・。

凄みが出て来た安倍晋三~岸信介のDNA~【大下英治】
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150105-00010000-willk-pol

『安倍晋三という政治家を考えるうえで外すことのできない要素が三つある。一つは、
 彼の体に流れる「悪党」と「善人」のDNAである。
 安倍のなかには二つのDNAが流れている。最高の善人・安倍晋太郎と、最高の政
 治的悪党・岸信介のDNAだ』

『私は安倍が初めて総理になった時、ある記事で「爽やかな悪党たれ」と書いた。「悪
 党たれ」とは「強かさを持て」という意味だ。だが第一次安倍内閣では、善人のDNA
 が裏目に出て、短命に終わることになる。
 第一次の失敗はまず人事にあった。安倍はノンキャリアである井上義行を秘書官
 に据えた。長く秘書官を務めていた人物が政治とカネの問題でマスコミに叩かれて
 いたことが井上起用の背景にはあるのだか、これが不運だった。
 なぜ、井上がダメだったか。安倍にとって朝日新聞は天敵だが、井上はあえて朝日
 記者を特オチさせるようなことをした。親分は朝日を嫌っているから、もっと恥をか
 かせれば親分は喜んでくれるだろうとつまらないお追従の心が働いたのだろうが、
 これはよくない。
 秘書官という立場なら、親分の敵とも裏では友好的に付き合うくらいの度量が必要
 なのだ。敵はなるべく排除せず、手懐けたほうがいいからである。彼はそこがわかっ
 ていなかった』


新内閣発足、株価は内閣支持率に連動する
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150105-00014218-president-bus_all&p=1

『いつの時代であっても、内閣支持率が高くても低くても、政権幹部は「支持率に一喜
 一憂しない」というが、実際には少なからず気にしている。いや、かなり気にしている。
 なぜならマスコミ各社が毎月実施する支持率調査が、官邸のリーダーシップの強さ
 に大きな影響を及ぼしてしまうからだ』

『民主党政権時代、日本はデフレのどん底にあった。日経平均株価は8000円台にま
 で落ち込み、為替も1ドル75円台の超円高。民主党政権の約3年間で株価は約30%
 ダウンしている。これは国民の総資産の3分の1が失われたという意味でもある。こ
 れでは日本経済が上昇に転じるはずがない。ようやく、野田内閣の末期、安倍晋三
 総理が自民党総裁選に勝利したときの記者会見でインフレターゲットを明言したとき
 から株価が上昇に転じた。安倍総理の就任後はアベノミクスで日経平均が1万3000
 円くらいに回復すると期待していたのだが、実際には1万5000円を超えるまでになっ
 た。

 株価は内閣支持率に連動するものだ。日々の細かい動きを追えば食い違うこともあ
 るが、年間を通して大きな流れを見れば、高支持率の政権のときには株価は上昇し、
 経済も好転して財政状況も回復するものだ』



大下英治。。彼の小説は
 昔何も知らない頃。。国会議員が
  政治家だと信じていた頃によく読んだ


飯島勲。。小泉純一郎の秘書
 小泉が長期政権となったために
  それに乗じて。。指南役然として
   ふるまって。。また、大新聞他も
    その都市伝説。。いや!怪談捏造


このご両人をはじめとして
 御用評論家や御用作家。。御用記者
  御用ジャーナリストが跋扈。。国民は
   益々騙されていくという訳なのだよ。。


記事の内容についてはいちいち言わない
 が!飯島氏よ、株価は内閣支持率に連動?
  全く連動などしていないと思うが。。日本の
   株価は米国市場に連動なのは何度も述べた


また、円安ではなく米ドル高!
 日本の政治が操縦可能なこと
  などは殆ど無いと言い切って良い


内閣支持率は、大新聞・大マスコミの
 扇動御用提灯報道で上がっていくもの

  何よりも証明したのが第二次安倍内閣だ


よく。。日本の首相(内閣総理大臣)
 を宰相とか、政治リーダーだとか
  はたまた首相、総理。。紛らわしい訳だ


宰相
語義上、「首相」が「内閣を構成する閣僚(大臣)のうち首席の者」を意味する
のに対し、「宰相」は「特に君主に任ぜられて宮廷で国政を補佐する者」を意味
する。従って日本語では、近代以後の各国の行政府の長をすべて一律に
「首相」と呼ぶのに対し、近世以前において宮廷で国政を担当した者を一般に
「宰相」と呼んで区別している。しかし現在でも、内閣総理大臣の通称として使
われることがある   (ウィキペディアより)


日本の内閣総理大臣。。欧州諸国の
 首相とも若干違い。。宰相とも違うと考える


日本の首相は、内閣総理大臣であって
 議員政体内閣の代表というのが正確だが
  その意味合い、内容は時代とともに変遷だ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪ここから始まったのか!。。派閥が自民党、そして日本を動かしてきたという大本営発表≫<ナベツネの処女作『派閥』>【しかし現実は、米国が大本である時期から官僚機構に】


自由党と民主党が合併、保守合同
 昭和30年に結党された自民党である


これらのルーツを紐解くと
 戦前大日本帝国を世界大戦
  に導いた軍国政府と官僚・新聞
   その中で大きな役割果たした
    翼賛政治連盟にぶち当たる訳だ


小生も、長い間。。自民党は派閥連合体
 派閥が自民党を動かし、総理を生み出し
  日本の政治を動かしてきた!
と騙され
   続けてきたのであるが。。強い疑いが!


懐古趣味?いや、重大なプロパガンダ
 政治扇動。。大本営発表であるといえる


米国にとって。。昭和天皇は、
 連合軍・米軍にとっても日本列島
  統治には是非とも必要な存在だった

  
そして、大蔵省は
日本軍・財閥・内務省解体と
 ともに日本の政治権力に関しては、
  徹底的に潰して、コントロールする
   ことを意図していたのは間違いない


日本は在日米軍関係者の犯罪について、
1953年に
「重要な案件以外、日本側は裁判権を放棄する」
  密約に合意し、その後5年間に起きた
   事件のうち、97%の裁判権を放棄しており


1958年、日米安全保障条約改定にあたり
 米側は岸信介首相に、密約が結ばれている
  裁判権放棄を公的に表明するよう要求も
   国民からの批判を恐れ岸は認めなかった


これは、米国の要請に背いたのではなく
 当時の状況から、日本列島内での世論
  による非難どころか。。暴動。即政権が
   吹っ飛ぶ情勢だったため、認めるのは不可能


だっただけの話であり、

さらに、韓国との関係でも
 旧KCIA。。統一教会とともに
  国際勝共連合創立。。自民党の
   政策に韓国の意向が強く反映され


沖縄返還は、安倍首相の大伯父
 佐藤栄作政権時であるが。。
  天文学的思いやり予算の存在
   沖縄は本当に返還されたのか?


という状態でもあり
 正に、従米・属米・隷米の歴史

安倍晋三首相は、それらの
 歴史を深く理解することも無く
  いや、米国はじめ欧州戦勝国との
   付き合い方が解っていないのでは?


これも、一部修正が必要だろう。。
 小生の頭の中では固まっていたが
  岸信介以前。。少なくとも
   吉田茂時代から隷米・従米・属米だと
    表現し直しておくことが重要である訳だ


CIA支援とか思いやり予算とか
 沖縄は返還されていないとか
  少なくとも佐藤内閣まで米国支配
   が続くのは間違いなく。。米欧露
    戦後世界秩序の代表米国支配は。。


今もより磐石な形で継続中で
 あるのは、オスプレイやTPPという
  枝葉の問題だけをみてもすぐに合点


そして。。新たに疑惑から確信に
 変わったのは。。自民党総裁選だ!!


自由民主党総裁は、結党以来、常に衆議院で第1党を占め
てきたため、一部の例外を除き、単独または連立与党の協
力を得て国会での首相指名選挙において首相に指名されて
いる。このため、総裁選挙は事実上の首相指名選挙として
注目されている(ウィキペディア)


そして、ほぼ結党以来
 政党が合同・合流して結党
  の自民党
には”派閥”という
   集団が存在しているのだが


これが、支配する・コントロール
 する側からは極めて便利な代物


要所に楔を打ち込み。。命令
 指令を出すだけで、まとめて動かす
  ことが出来るという利点がある訳だ


自民党結党=保守合同以前から
 つまり世界大戦敗戦後、
吉田茂
  の自由党時代からCIAの支援

   その背後には米国政府が控えて

直接的にはGHQかも知れない
 しかし、この日本列島占領は
  表向き1950年代前半で終了


かといって、米欧露戦後世界体制
 代表米国による日本列島支配は
  当然のことながら、より磐石となって
   続くのであって、諜報機関からの
    監視は現代も継続中と考えて良い


吉田から石橋、岸と続く日本の
 内閣総理大臣。。その後の池田
  佐藤時代。。つまり1970年前後
   までは確実に米国の遠隔操作続く


日本の高度成長経済期
 先進国の仲間入り。。米国に次ぐ
  世界第二の経済大国となったのも
   この時代であり。。米国もいつ
    までも、日本政治支配などに
     関わっていられないのも当然


いや、日本政治支配が
 完全・完璧・磐石といえる
  状態になったから。。
その
   絶対権力の一部を委譲・委託
    する必要に迫られたともいえる


何よりも。。岸内閣で日米安保改定
 その後、10年毎に自動更新状態で
  日本列島は米軍基地として確保!
   米国世界戦略に揺るぎは無い訳だ


佐藤栄作が、総理大臣就任
 した頃には。。日本の首相など
  米国にとっては誰がなっても
   良くなった時代といえる訳である


そこで。。遅くとも佐藤内閣前半
 もしくは中盤ぐらいまでには。。
  日本の政治を監視する宗主国権力
   のうち内閣総理大臣決定の権限を
    米国は日本官僚機構に委譲・委託!


自民党は派閥政治。。派閥の
 意思を以って党総裁=総理が
  決まる、というのは騙しである


いや、派閥を。。派閥領袖を
 自在に動かし、それによって
  日本の内閣・政権をコントロール
   米国支配の一端は、そこにみえる


それがいつの時代からか
 官僚機構に委ねられた。。

  どうでも良い総理大臣指名
   しかし、官僚機構にとっては
    中々どうして!利用し甲斐がある



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本の高度経済成長が達成された
 頃から。。米欧露戦後世界秩序の代表
  米国は、日本の首相決定などには
   関心が無くなっていたとみて良い訳だ


三角大福中の時代。。つまり昭和40年代末
 から50年代にかけて。。
官僚機構にその
  手綱が引き渡されたといえるが。。その時代
   官僚機構は、自民党派閥の操縦に苦慮した


官僚機構の支配が徐々に進むのは
 やはりバブル経済崩壊と軌を一に
  している、ともいえそうなのである


バブル経済の崩壊とほぼ同時に
 リクルート事件勃発!
自民党中心
  に派閥領袖や次期派閥の長らが
   一斉に万遍無く未公開株譲渡され
    いわば収賄疑惑に見舞われたのだ


派閥はダメだ、とか金権政治は悪
 という論調に日本列島が覆われ。。
  当時の首相竹下登はじめ。。次代
   自民党総裁候補は一時退場余儀なく
    され。。竹下退陣後の総裁総理に
     宇野宗佑という派閥の長でも
      党三役でもない人物が無理やり・・。


間違いなく、総理大臣任務遂行
 の準備など整ってなどいない。。ランク外
  よって、官僚機構が必然的に前面に
   躍り出たのは我々素人でも想像に難くない


以降、自民党派閥は機能不全・退潮
 1993年に登場の八党連立政権下で
  小選挙区比例代表並立制への移行
   で、派閥の役割は事実上終焉を迎えた


自民党以外の政権担当もあったが
 自民党が政権党の場合でも、連立政権
  自社さ。。自自公・・・。自民党派閥の領袖
   が総裁=総理となっても、昭和の時代の
    ような。。良くも悪くもカネで強権の長では
     絶対になく。。企業のサラリーマン社長
      のような存在だったことで、発言権など


橋本龍太郎、小泉純一郎や。。
 第一次安倍晋三、福田康夫。。と派閥
  に所属の議員が次々と総理の座に就く


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪日本政府=官僚機構は、元来[米欧露戦後世界秩序代表]<米国の下働き機関>!!≫《政治政権が中途半端に存在するから民主主義国家と勘違い》【政権与党の首相や大臣他国会議員は相手にもされていない】



21世紀の政治において
 タブーなどがあってはならない
  それは正論なのであるが。。


米国は米欧露戦後世界秩序の代表
 日本の宗主国!これは否定しようがない
  日本政府は、政治政権はものが言えない


粋がって、抗議するなどというのは
 ウソであり、ゼスチャー・パフォーマンス
  米国政府の意思決定次第という実情。。


正に、戦後日本政治最大のタブーが米国
 そして、日本列島においては米軍基地
  これを超える大問題は存在しないといえる

 
日本の政治・議員政権・野党
 まず、日本官僚機構との距離感
  力関係をどうするのか。。そこから
   解決していくのが筋というものだろう

 
官僚機構の天下り問題も解決すら
 出来ないで。。行政改革すら出来ないで
  いや、日本国会議員の議席定数是正
   という、小さな懸案解決すらも出来ないで。。


日本政府=官僚機構であり
 政府が国民のために100%
  注力して政治をするのかどうか


与党だけでなく、野党も含め国会
 議員が政治をしているのかどうか
  根本から疑うことから始めて。。

   首相や閣僚が。。議員で構成される
    ことが日本にとって望ましいことか?


日本の政治は官僚機構がやっている
 何度も言い続けてきたことであるが。。
  ならば、官僚機構は米国に逆らったり
   するとでもいうのだろうか?否である


よって日本政府は、米国の言いなり
 むしろ、中途半端に政治政権が存在
  しているから、日本は民主主義などと
   勘違いしてしまう訳であって、最初から


官僚機構が、米国はじめ欧州・ロシア
 も含めた戦後世界秩序の目論見に
  歯向かったりしない運営を志すのだ、と


今のままでは、民主主義ではない
 中国や北朝鮮よりも質が悪いとしか・・・。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第二次安倍晋三の場合には、大新聞や
 キーテレビ局・大マスコミの報道は特に酷く

  昭和高度成長期の派閥を機関車の如く
   率い。。先進国目指して踏ん張った総理

    と同様の如何にも宰相安倍晋三!という
     御用提灯迎合報道に終始している有様


御用学者・御用評論家・御用ジャーナリスト
 がこれに続き。。大総理安倍晋三の大合唱

  これでは、素人一般国民は騙されて当然!
   よって、経済など上向くはず無いのに期待
    官僚支配日本国は格差社会の奈落の底へ

  
安倍首相と政府関係者、カジノ参入のパチンコ大手セガサミーとの“親密すぎる関係”
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150104-00010001-bjournal-bus_all&p=1

『昨年末に衆院選が実施されたことにより、安倍晋三首相自ら「成長戦略の要」と
 位置づけていた「統合型リゾート施設(IR)整備推進法案」(通称・カジノ法案)は
 先の臨時国会で廃案となった。自民党と連立を組む公明党には根強いカジノ反
 対論がある。今年の通常国会で再提出される見通しだが、こうした動きの中で、
 安倍首相と親交のある里見治氏が会長兼社長を務めるセガサミーホールディン
 グス(HD)はカジノ運営に本格的に進出した』

  

セガサミーホールディングス。。
 安倍首相が目指すカジノ法案
  それに照準合わせてカジノ業界
   に進出したらしい。。
政商?
    そんな昭和の懐かしい言葉が。。




『昨年11月、ゲーム・パチンコメーカー大手セガサミーHDは、韓国カジノ最大手パラ
 ダイスグループと合弁で、統合型リゾートに進出した。韓国初の大規模IRは2017年
 上期の開業を目指す。建設予定地はソウル近郊の仁川国際空港から数分の場所
 で、東京ドーム4個分以上(20万3000平方メートル)の敷地に外国人専用カジノ、五
 つ星の高級ホテルのほか韓流エンターテインメント施設、国際会議場、スパ(温浴
 施設)などを備える。第1期の投資額は約1380億円だ。

 セガサミーHDとパラダイスグループの合弁会社パラダイスセガサミーが運営に当た
 る。出資比率はパラダイス55%、セガサミーHD 45%。完成後は「パラダイスシティ」
 の名称で営業を始め、韓国に押し寄せる中国人富裕層をターゲットにする。

 着工式に出席した里見氏は「北東アジアの観光の中心的存在にするため、グルー
 プの総力を結集する」と述べたという。里見氏は日本でカジノが解禁された場合、12
 年に買収した宮崎県のリゾート施設フェニックス・シーガイア・リゾートにIRを誘致す
 る構想を表明している。だが、セガサミーHDにIRやカジノを運営するノウハウはない
 ため、韓国でのIR事業を通してノウハウを蓄積する』



カジノ業界の新興企業、セガサミー
 あのゲーム機メーカーセガとパチンコ
  パチスロのサミー。。
その両社はじめ
   関連企業の持ち株会社であり、里見
    氏はもともとサミー工業社長である




『●セガサミーと政界

 カジノを中心としたリゾート施設の整備を後押しすることを目的として、前述のIR整
 備推進法案が超党派の「国際観光産業振興議員連盟」、通称カジノ議連の手でま
 とめられた。同議連には、パチンコ業界の団体、パチンコ・チェーンストア協会のア
 ドバイザーを務める国会議員が多数参加している。いずれもパチンコ業界の族議
 員と呼ばれる人たちだ。

 かつて、パチンコ業界の利益代弁者は、亀井静香議員のような元警察キャリア組
 だった。影響力を失った亀井氏などの警察出身議員に代わってパチンコ業界の窓
 口となったのが安倍首相であり、カジノ議連の最高顧問を務めていた(昨年10月
 に辞任の意向を表明)。

 その安部首相に政権交代前から接近していたのが里見氏だ。下野して支持基盤
 が弱くなる中で支援者を求めていた安倍氏と、政界へのパイプを欲しがっていた
 里見氏の思惑が一致。政権交代後にも里見氏と安倍首相は複数回会合をもって
 いる。

 東京五輪が決定した1週間後の13年9月16日、ホテルオークラ東京で、里見氏の
 娘、有紀恵さんと、経済産業省のキャリア官僚である鈴木隼人氏の結婚披露宴が
 盛大に行われた。披露宴には安倍首相を筆頭に、首相経験者2人を含む多数の
 政治家が集まった。こういった席にはめったに顔を出さない小泉純一郎元首相も
 出席した。安倍首相、小泉元首相は、披露宴に出席した森喜郎元首相が会長を
 務めた派閥「清和会」のメンバーであり、里見氏の政界人脈は清和会と関係が深
 いことを見せつけた。

 昨年1月に日本版NSC(国家安全保障会議)の国家安全保障局初代局長に就任
 した谷内(やち)正太郎・内閣特別顧問も、セガサミーの顧問に就いていたことが
 ある。谷内氏は安倍首相の外交・安保のブレーンである。「週刊文春」(文藝春秋)
 が13年に里見氏と安倍人脈との密接な関係を報じたが、それによれば里見氏の
 知人が経営する東京・赤坂の高級韓国クラブに谷内氏は出入りしており、その交
 遊はかなり古い時代からのものだという。さらに谷内氏はセガサミーのゲーム機
 の中国への輸出解禁にも尽力していると報じられた』



ここで出てきたのは。。安倍首相
 元外務省事務次官で日本版NSC
  の谷内氏。。背後に外務省だ

   そして、経済産業省か。。安倍首相を
    背後から腹話術で操った官僚機構。。




『里見氏と谷内氏は家族ぐるみの付き合いで、前出結婚披露宴にも谷内氏は出席
 していた。この披露宴に安倍首相が出席することについては、官邸内で議論があ
 ったという。菅官房長官は出席を見送ったが、安倍首相は出席した。なぜ反対が
 起きたかといえば、入管法違反で逮捕された赤坂の韓国クラブママと里見氏が親
 しい関係にあることが問題視されたためだとみられている。

 安倍首相が成長戦略の目玉と位置付けていたカジノ法案は、今年の通常国会で
 の成立を目指す。公明党内には依然として慎重な意見が多く、与党間の意見集
 約は進んでいない。カジノ利権目当てと見なされていることを、公明党は潔しとし
 ない。安倍首相の在任中に成立しなければ、カジノ法案が陽の目を見るのは難
 しい。15年にカジノ法案が成立しても、カジノ議連が掲げている20年の東京五輪
 までにカジノ第1号が開業するのは厳しいとの見方が強い』



元外務省次官の谷内氏。。背後には
 元外務省次官のドン柳井俊二氏が控え
  集団的自衛権の懇談会を取り仕切った


逮捕された韓国クラブのママと
 セガサミー里見氏が親密。。さらには
  元外務次官現NSC谷内正太郎氏が
   家族ぐるみの付き合いか。。
里見氏
    が安倍首相に接近出来た背景には
     谷内氏と外務省なのか、それとも
      経産省他の官僚機構なのだろうか


安倍首相人脈としてのセガサミー
 里見氏。。カジノには参入間も無いという

  しかし、1年以上前に記事にされ。。小生
   もその際取り上げているという訳なのだよ

  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<蛙の子は蛙というべきか>≪安倍首相とパチンコ人脈≫。。しかし、【政治リーダーに金権スキャンダル付きものの、日本はやはり開発途上国】


安倍とパチンコ業界の「蜜月」 カジノ実現は「利益誘導」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130930-00010000-sentaku-pol&p=1

『「カジノにはメリットがある。研究していきたい」

 三月に行われた衆議院予算委員会で、安倍晋三首相はこう答弁した。「カジノ
 特区」は、過去に繰り返し浮上しては消えてきた永田町のゾンビのようなプラ
 ンだった。しかし現在、その実現に着実に近づいている。

 「今秋以降、安倍首相は成長戦略の中にカジノを織り交ぜる」

 自民党の衆議院議員の一人はこう断言する。経済振興効果には疑問符がつけら
 れているカジノに、安倍首相がこだわるのには理由がある。パチンコ業界と
 の「蜜月」だという。この議員が続ける。

 「安倍首相こそパチンコ議員の最右翼だ」

 ご存じの通り、パチンコ業界はカジノ実現に向けて政界に働きかけを行って
 きた。パチンコ店はもちろん、パチンコ・パチスロ台メーカーや関連部品メー
 カーからなる業界は巨大である。十九兆六百六十億円の市場規模(『レジャー
 白書二〇一三』)を持つとされる「ギャンブル業界」の工作は露骨だ』



安倍晋三首相とカジノ
 カジノといえば、日本維新の会
  こういうところで繋がっていたか


日本は他先進国とは違い
 政治屋や官僚の社会的地位が
  高い。。よって、自らカネに
   手を汚す破目になるのだろうか


パチスロ・パチンコ機メーカー
 サミーがゲーム機大手セガを買収して
  設立されたのがセガサミーホールディングス


首相が直接訪ねてくる間柄
 安倍首相はウチが落とした


のっぴきならない関係か


祖父岸信介
 政治資金で問題あれば
  ろ過器が悪いのであって・・。
   

戦犯も戦後は結局塀の内側に落ちず

父安倍晋太郎
 首相になるため巨額資金を集めるも
  結局そのカネを使うことも出来ず


そして。。孫・息子安倍晋三
 蛙の子は蛙というべきか。。しかし
  過去の政治リーダーとどこか違う。。


絶妙な言葉を引用させて頂く




タカマサのきまぐれ時評
http://tactac.dreamlog.jp/archives/51657073.html

親父が借金まみれだったのが角栄。
 親父が遺産をたらふく残してくれたのが安倍。

学閥・閨閥に挑み続けたのが角栄。
 閨閥にいながら、学閥に入れなかったのが安倍。

絶対権力者だった時の首相と争い、総理の座を勝ち得たのが角栄。
 絶対権力者だった時の首相に媚びへつらい、総理の座を譲り受けたのが安倍。

アメリカからの独立のため、独自の石油獲得を目指したのが角栄。
 アメリカの属国であることを示すため、イランの油田開発を放棄したのが安倍。

冷戦体制の変化を察知し、日中国交正常化に踏み切ったのが角栄。
 自説を押し通す能力も気力もなく、
  円借款で日中会談を開いてもらったのが安倍。

列島改造と称して、過疎過密問題解決を目指したのが角栄。
 再チャレンジと称して、サラ金の金利を上げるのが安倍。

死してなお、賛否両論飛び交う昭和のカリスマが角栄。
 霊感商法・暴力淫行、非難飛び交う朝鮮のカリスマを信奉するのが安倍




日本列島・日本国民よ、
 政治屋に今後も金権塗れ許す
  開発途上国のままで良いのか



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あれから、1年以上が経過し
 更には以前からくすぶっていた
  安倍晋三長期政権実現計画
   が、衆院選勝利により。。
    またもや、頭をもたげてきた



自民総裁「3期9年」論 任期延長 首相、五輪・改憲に道

『連続で2期6年までとなっている自民党総裁の任期を「3期9年」まで延長すべきだ
 との声が安倍晋三首相(総裁)の周辺を中心に党内で浮上してきた。現行の党則
 や総裁公選規程に従うと安倍総裁の任期は平成30年9月まで。首相が招致に成
 功した2020(平成32)年東京五輪・パラリンピックを安倍首相のままで迎えるべ
 きだというのが理由だ。首相の悲願である憲法改正に道筋をつけたいとの思惑も
 働いている。

 昨年12月の衆院選で自民党が解散前の議席をほぼ維持したことを受け、今年9
 月の総裁選は安倍首相が再選される可能性が高い。首相の対抗馬とみられる石
 破茂地方創生担当相は1日、総裁選不出馬を示唆した。

 28年夏には参院選があり、憲法改正の発議要件である3分の2以上の議席を与
 党で確保できるかが焦点になるとみられる。

 総裁の任期延長は衆院選直後に出はじめた。

 首相側近は「党則や総裁公選規程を改正して安倍首相の任期を延長し、『長期政
 権が視野に入る強い首相』をアピールすればいい」と発言する。3期まで任期を延
 長すれば、安倍首相は33年9月まで務めることができる。

 町村信孝衆院議長も、町村派会長時代の昨年12月19日、記者団に対し「どこの
 (自治体の)首長も1期4年を3期、4期する。次回の総裁選のみならず、その後も
 可能な限り長くやって政治を前に進めることが、国民の期待することだ。首相は長
 くやったほうがいい」と語った。

 ただ、谷垣禎一幹事長や二階俊博総務会長らは任期延長に慎重だという。別の
 党幹部は、安倍政権の長期化は「ポスト安倍」候補が育たない土壌を作ることに
 もなりかねず、「党の力を弱める。犯してはいけない禁じ手だ」と批判する』



安倍長期政権論の首謀者
 首相側近。。つまり議員ではなく
  官邸官僚首相秘書官が発案
   それとも背後の官僚機構の案か


いずれにせよ、この安倍政権の長期化
 を熱望するのは、官僚機構なのは確実


議員ではなく、公務員の彼らは
 当然ながら選挙の洗礼を浴びない
  その代り議決権を有しない訳で。。


議員政権の盾。。つまりマスコミや
 世論の批評批判の的が必要なのだ

  全ての段取りは背後で完結させ。。
   議決出来ればそれで良い。。しかし
    前面に立つ議員政権の評判が
     悪ければ、出来る法案可決も不可能


今、大新聞・大マスコミが騙して
 国民・有権者の評判が悪くはない
  安倍首相の任期大幅延長。。
つまり
   前面に立つコマの代わりが居ないのだ


この際、国民・有権者が見る目を
 持っていれば問題ないのであるが




大学生の9割以上が今の日本を「好き」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150104-00010001-dime-soci

『2020年夏季オリンピック/パラリンピックの東京開催が決定し、国内外問わず今まで
 以上に「日本」が 注目され始めた。また、富士山や日本食の世界遺産登録はもちろ
 ん、昨今では周辺諸国との外交問題もあり、普段の生活の中でも「日本と世界」を自
 然と意識する機会が多くなっている。こうした環境変化の中、間もなく社会に出ようと
 している現在の大学生は、この「日本」をどのように評価し、「世界」とどのように向き
 合おうとしているのか。公益社団法人東京広告協会主催の「大学生意識調査プロジ
 ェクト FUTURE2014」が、首都圏の大学生800名を対象に、「日本に関する意識調
 査」を実施したところ、大学生の9割以上が今の日本を「好き」と答えていることがわ
 かった』



俄かに信じ難い調査結果だ
 考えれば、失われた20年。。いや
  25年の真っ最中にこの世に生まれ
   良いこと何一つ無い日本しか知らない


とはいえ。。物事を正しく判断する
 基準すら持ち合わせていないというのか


ネトウヨ。。バカウヨという言葉が
 浮かんだが、彼らは知識が無いのだ


東京大学大学院教授がうちの学生
 にして、歴史。。敗戦当時から戦後の
  正しい歴史を全く知らない知ろうとしない


と言っていたのをまたもや思い出す。。

彼らが有権者として、社会の
 中心になるにはそう時間は要らない
  2015年以降、先が思いやられる。。

  
寺とは何か「教会でもモスクでもありません」と橋爪大三郎氏
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150103-00000014-pseven-soci

『戦後、新宗教(一般的に幕末~明治以降、現在までに創設されたもの)が勢力
 を伸ばした背景には、既存の伝統仏教が人々の「救い」になりえなかったという
 指摘がある。江戸時代に定められた檀家制度を踏襲し、さらには寺院を世襲運
 営している日本仏教の現状は、世界から見ても特殊だ。改革の必要はないのか。
 社会学者の橋爪大三郎氏に聞いた』



日本の既存宗教。。というがそもそも
 宗教としての体を成しているだろうか


本山級の大寺院は、末寺からの上納金
 また、観光遺産としての拝観料で運営。。


何も知らない一般観光客が。。仏教を
 元々知らない上に、仏教を会得して
  帰ることすらも無い。。博物館といえる


布教などしていないのだから。。
 我々に積極的に攻めてくるのは
  一貫して、新興宗教勢力なのである




『現在の「葬式仏教」をやめて、本来の仏教を日本に復興するには、いまの仏教
 界をスクラップにする、リセットボタンを押さなければならないのでしょうか。

 世襲の寺院はつぶして、葬式もやらない。しかしこれでは、新しい仏教がかわ
 りに生まれて来る保証がない。

 仏教寺院は現に、日本の葬儀の大部分を担っています。それなりに社会的サー
 ビスを果たしている。また貴重な文化財を多く保存してもいる』



「自分は仏教徒である!」というひとがいる
  しかし、我々は仏教を知っているか?
   大きな有名寺院は博物館。。
    街の小さな寺は、一般大衆の葬儀場。。

     戒名他高い料金、寺で葬儀はまだ名士

今、冷暖房利いた葬儀資本の葬祭場
 で葬儀が一般的に。。参列者にも親切である

  そして今般、密葬・家族葬・直葬が主役にも。。




『ただ私は、その前に、「寺とはなにか」を突き詰めて考えてもらいたい。寺は教会
 でも、モスクでもありません。

 寺がなければいけないと、経典のどこにも書いてない。寺は仏教の本質と、関係
 ないのではないか。そこまでさかのぼらないと、人々の深いところに届く運動にな
 らないと思います。

 仏教の本質に関係ないことに、価値を認めないようにすべきです。

 葬儀はやってもいいが、仏教の本質と関係ない。戒名は、ますます関係ないから、
 そのことをはっきりさせる。法を説く、という釈尊の活動に立ち帰って、仏教の活動
 を再組織していく。瞑想や念仏、座禅は、いつどこででもできます。

 仏教に関係ないことを削ぎ落とし、もっとも大事なことがらにふさわしい器を造る。
 仏教再生は、ここから始まるしかないと思うのです』



橋本氏の見解は、極論でも異端でもない
 小生。。一時は社寺仏閣に魅せられただけに
  余計にこの言葉に感じ入ることが多いのである


各如来。。菩薩。。明王。。天
 真言(マントラ)唱えれば。。経典読めば

  確かに、寺に行かなくても良いのではないか
   書物でも会得可能!とも思うことがある訳で。。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<弘法大師が泣いている>【讃岐・真言宗というのが極めて残念!】≪やはり、《仏・法》には帰依出来ても《僧》には帰依出来ぬ!!≫<善通寺暴力事件>


四国・香川県そして
 真言宗・善通寺というのが
  極めて残念であり、悔しい


総本山善通寺
 本尊薬師如来


四国八十八箇所霊場
 の第七十五番札所
真言宗十八本山一番札所
和歌山県の高野山、京都教王護国寺東寺
 と共に、弘法大師三大霊場に数えられる


日本を代表する寺院といって良い

そして、弘法大師空海が開いた
真言宗にとって
 無くてはならない寺院のひとつ


空海生誕伝承寺院でもある
 小生も、何度も参拝している


仏・法・僧というが
 仏、法には帰依出来ても
  僧には帰依出来ぬ。。

その思いを一段と強くした


小生、既に≪仏法僧を見直している≫!!『高野山真言宗』の【デリバティブ失敗巨額損失】に思う。。

真言宗には親近感抱く
 小生としては、残念であるが
考えてみれば、
 それほどの屈辱でもない(笑)

やはり、
生身の人間というヤツは・・。


この一件。。これまた
数年前の
延暦寺での暴力団葬儀
開催
 あのゴタゴタを思い起こしてしまう


弔いと義理かけは別。。当り前

ただ。。
組織暴力であれ、経済人であれ、学者芸術家であれ、

神仏の前には皆平等。。か弱き存在。。

代表者のみの少人数で参詣・法要。。葬儀費用のみ。。

義理かけ完全辞退。。ルールを決め。。それを守らせる。。

信仰心あるものは必ず悦んで従う



それが出来ないのは。。偉大なる先人達のようなカリスマ性に欠ける

といってしまえば、気の毒かも知れないが。。

あれだけ厳しい修行もしているだろうに。。その割には(笑)


小生。。4年前に既に
俗・煩悩から開放されている(笑)


仏教・密教で『仏・法・僧』とか言われます

ちょっとした経書(しおりに毛が生えたようなもの)持ってますが
そこには。。

帰依・・・仏(宇宙やからこれはOK)
帰依・・・法(宇宙の法則やからこれもOK)
帰依・・・僧。。。ちょっと待ったぁ!

先生として、先達として。。信用し、敬意を表すのは良いとして
『帰依』(崇拝)は如何なものか。。
『生身のヒト』を崇拝し出すと怪しくなる、と小生は考えてます。


名のある宗教法人執行部
 と言えども、生身の人間
むしろ、組織運営に明け暮れ
 「教え」からは遠ざかって久しい
かも知れない
だから、むやみに信用するべからず


巷近隣地元の僧。。
 まだまだ人格者も多数いる
だろう事は容易に想像出来る

つまり、堕落への境界線は
 欲とカネと色か(爆)

人間界・俗世間での単なる
 ”名士”になってしまっている

歴史上の巨人
 たちが。。
  弘法大師が泣いている


善通寺幹部には
 知らせていなかったというが
  暴力の善悪。。それも含めて
   修行・教育・仏道ではないのか?


被害にあった奈良の若い僧侶
 はともかく。。善通寺の暴力
  起こした僧侶二名には   

仏門から出て行ってもらいたい


葬式仏教がまた
 蔓延るだけである



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小生。。
 1年以上前の記事であるから
  5年前には、観光寺院参拝の
   呪縛からは解き放たれている訳だ


これは、ほんの代表的な例に過ぎず
 全国津々浦々の仏教寺院は、今や
  観光博物館、葬式仏教に成り果てている


ましてや本山事務局の偉いさんが
 財テクに励み。。夜はネオン街へとも
  なれば。。バブル時代の大企業である
安倍首相、賃上げに期待=財界トップと初ゴルフ

『安倍晋三首相は3日、神奈川県茅ケ崎市で趣味のゴルフを今年初めて楽しみ、
 相手には榊原定征経団連会長や御手洗冨士夫同名誉会長ら財界トップを選
 んだ。発足させたばかりの第3次政権でも「経済最優先」を掲げるとあって、賃
 上げに「最大限の努力を図る」とした先の政労使合意の着実な履行を促した
 とみられる。
 首相は記者団に「きょうの天気のような晴れ渡った1年にしたい」と今年の抱負
 を語った後、賃上げの見通しを問われ、「(榊原氏ら)皆さんに聞いて」と期待を
 にじませていた』


安倍首相のゼスチャー。。いや
 もしや経団連はじめ財界に
自分が
  頼めば。。日本の全企業が動く!と?


彼ならホントにそう考えていても
 オカシクないのは勿論のことだ


まず。。経団連に期待したって
 大企業。。従業員数で多くて30%
  以下。。企業数では、1%未満らしい


それに。。大企業といっても
 全ての大企業が経団連はじめ
  財界(経済団体)の言うこと聞く
   訳じゃないのは、昨年でハッキリ


好調業種の好調企業だけが
 いうこと聞かないとマズイという
  好調ゆえのうしろめたさで渋々


政労使会議。。なんでも、経団連
 や日本商工会議所という経済団体
  中小企業は全国中小企業団体中央会
   労働界は労組ナショナルセンター連合


しかしね!日本の議員政権である自民党
 の首相が財界・中小企業・連合に賃上げ
  要請とは。。物々しいだけで効果は無いよ


昭和の最後を飾った
 土光敏夫第二次臨調・行革審
  の方がまだ圧倒的に存在感があった


連合って偉そうに言うけど、労組組織率
 20%切ってる!連合が労組の全てじゃない
  そもそも中小企業なんて。。中央会、つまり
   中小企業団体中央会など知ったこっちゃない


財界のいうことを大企業でさえ
 きかないのも当たり前!サラリーマン経営者
  ばかりで自らの保身、在任中大過なく過ご
   せれば。。それでセーフ!という考え方である


中小企業も労組無いところが
 殆どであって、政労使会議など他所の星の
  出来事。。スポーツニュースより非日常だ!


そして極めつけは。。今の経営者
 バブルで倫理観無く。。金融商品や
  投機商品にカネ使い果たして。。苦い思い
   そして長らく続くデフレ不況である


今後も人口減少。。企業業績の停滞
 経営者にとって苦難が続くことは目に見え
  内部留保に余念が無い!それも好調企業
   だけのことであって。。
不調企業は脱税して
    でも残そうと思った、とは摘発の経営者の弁


そして、もうひとつ!これが一番
 デカい要素かも知れないのであるが
  役員除く雇用者のうち。。非正規雇用者
   は40%に手が届き。。女性だけでは60%

    安倍首相のいう雇用は増えた!は。。
     非正規まで含めているということである


賃上げの目的=好景気実現だろうが
 先が。。未来が。。将来が明るく夢が無いと。。
  その景気など絶対に良くはならない!

   東京株式市場の状況は何度も言っている  
    2015年。。このままでは大変なことが起こる


政労使会議で賃上げ促す。。
 そんなことやったって。。効果なんか無い

  自分のイエスマンのみ。。それも偏った
   主義主張の一部分のブレーンのことしか
    耳をかさない総理大臣など、ゼスチャーにも
     ならんということが理解出来ないようである







町の集会所が”宗教法人”になるまで……GHQの脅威と戦ってきた神社 と神職の基礎知識

『――山や川、木や花など、自然のすべてのものには神が宿る……そんな八百万の
 神を信仰する、寛容な宗教である神道。まずはその歴史をさかのぼってみよう。

 日本における神道の歴史は、戦前と戦後で大きく分けられる。戦前の神道は神社
 を中心とする「神社神道」として、各地域の文化や伝統が色濃く反映されていた』


神社神道。。あやふやなので
 念のため調べてみた訳である


≪神社神道≫
神社神道(じんじゃしんとう)とは神道の一つの形態である。
以下の2つの意味で使われる。
第二次世界大戦前の「国家神道」の異称。国家神道。
第二次世界大戦後の神社を中心に、氏子・崇敬者などによる
組織によっておこなわれる祭祀儀礼を信仰の中心とする形態。
現在では単に「神道」という場合、神社神道を指す。祭祀の場
となる神社は日本各地に数多くあるが、そのほとんどが神社
本庁によって包括されている。
神社神道には教典は存在せず、『古事記』や『日本書紀』など
の神典にのっとり祭祀をおこなう。 祭祀の担い手となるのは
神職であり、神社本庁の定める研修を修了した者に資格が授
与される。ただし、神社本庁以外の包括団体に属する神社や、
単立神社ではこの限りではない   (ウィキペディアより)



ここでいう、戦前の神道。。
 国家神道を指すようである


明治政府の方針に則った・・。
 しかし、明治以前から厳然と
  神社というものは存在したのは
   言うまでもないことなのである


小生。。元来、<明治以降>
 には、あまり興味が無い訳だ。。




『ところが戦後、1945年に連合国軍総司令部(GHQ)による「神道指令」が発令され、
 「GHQの”宗教改革”によって神社がなくなる」という危機感を持った神社界の有志
 たちにより、「神社本庁」が設けられた。これによって、全国の神社は包括されるよ
 うになったのだ。

 さらに翌年の46年、神社は「宗教法人」として認可される。つまり、これを境に、町
 の公民館的な役割を果たしていた神社は、仏教やキリスト教などと同じ”宗教”と
 して正式に定められたのである』



日本国憲法の上部、治外法権
 超権力者だった連合軍総司令部GHQ

  日本の宗教、思想、文化にまで手を入れ
   敗戦国、被占領国だから仕方が無いのか
    戦争というのは、それだけ激しく非常だ




『また、神社本庁の包括下にある神社には、祀られている神様のお役目によって「氏
 神神社」「崇敬神社」と分けられるほか、「別表神社」と呼ばれるものがある。「神道
 指令」によって、それまで法令で指定されていた社格制度が廃止され、「伊勢神宮」
 を除くすべての神社は同等に位置することとなったものの、一部の大社に対しては、
 「役職員進退に関する規程」において特別な扱いをすると定めたのだ。ちなみに、
 都内では明治神宮や日枝神社、東京大神宮などがこれに当てはまり、「年間2000
 万円以上の社入金があり、かつ職員を若干名以上採用することが最低条件」(十
 王舘禰宜)なのだという』



現代に残る。。街の小さな神社や
 観光地や歴史情緒の街にある
  大社、大神社でも。。
全く宗教性
   を感じないのはその名残なのだ

 
単に観光資源、歴史遺産として。。
 しかし!!神社はれっきとした文明
  文化、宗教なのであり。。古代から
   権力者の道具だったといえる訳だ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪松尾大社裏山から巨岩見つかる!!≫<京都一の古社、松尾大社>【磐座。。古墳。。神社・・・古代からの信仰中心の社会構造形成の典型】


京都市西京区松尾大社
 京都屈指の大社・古社


古代。。地域を豪族が支配する
 地域の信仰対象として、磐座が
  そして、豪族の祖先・一族が
   葬られた墳墓。。古墳が存在


磐座。。神社の起源・前身
 とする説が根強く存在している


小生。。同じく京都の
 石清水八幡宮で述べたが
  更にハッキリ典型例が見つかった



≪京都八幡市。。石清水八幡宮近くの今里遺跡≫<今も残る隅田墓地はその名残り>【日本の社会構造形成プロセスを想像させる】


今里遺跡
 京都府八幡市(やわたし)
  近隣の長岡京市にも
   同じ名の遺跡があるようだ


今里遺跡は墓地遺跡
 隣接するの隅田墓地は
  その名残りとして今も
   存在しているとのこと
   

なぜ、この遺跡が目に付いたか
 八幡市といえば、有名な八幡さん
  石清水八幡宮が鎮座している
   旧称男山八幡宮。。八幡市男山


昔、わざわざ調べて参拝した
 懐かしい記憶が蘇ってきたからだ

八幡市は、日本全国に存在する
 大規模神社寺院の周辺に形成された
  町。。すなわち門前町として発展した


石清水八幡宮。。
 創建は、平安時代9世紀後半
  八幡宮総本社九州の宇佐神宮
   から勧請されたのがその始まり


日本の神社
 古いものでも平安遷都以前
  の奈良時代がせいぜいであり
   飛鳥時代まで遡れるのは
    稀な部類ではないだろうか


したがって、石清水八幡宮は
 相当古い社に該当するはずであり


日本神話とされる記紀。。
 日本書紀などに記載される
  社もあるようだが。。

そもそも日本神話自体
 8世紀完成という代物


日本の神社は、神話の神々
 を祭神とする系列に整備された
  神社庁管轄の文化施設である


しかし、日本書記が藤原不比等
 が編纂総責任者だというが
  また、日本神話が皇室賞賛と
   みせかけての藤原氏賞賛の神話
    編纂が不比等の野望との説もある


これに照らし合わせれば
 その神々に沿った祭神を擁する
  日本の神社も。。一説によれば
   8世紀ぐらいまでに多く存在した
    ともいわれる原初・原始神社
     

その当初の姿から
 神の塗り替え・神隠しにより
  長期間のうちに再編成された
   ものではないかという仮説が
    成り立つ可能性が充分ある訳だ
 
    
神社の起源。。今なお謎が多いが
 神聖な山、大木・巨岩。。磐座
  このような祈りの場、ここに社が
   これを原初・原始神社とする説が
  

もうひとつ、有力な説として
 自然物である山や大木、巨岩

それらと密接な関係を持って存在して
 いるのが、日本列島に無数の古墳群
  皇室や豪族の祖神・祖先・守護神の墓
   これが大小様々な古墳であるが。。


峰々山々。。に密接に絡み
 存在する皇室・豪族の祖先墓である
  古墳群は、大量の人々の労働力による


大自然に宿る神々・精霊と一体化
 させて存在した自らの祖先墓。。古墳


だとすれば。。各地域を支配した
 豪族層が創建したともされる原始神社
  自らの祖先。。勢力の守護神を祀った
   はずなのであろうと想像出来るが
    

原始神社は、古墳の周辺に創建。。
 と同時に地域支配の統合の象徴とされ
  たはずなのであり、その後。。
   祭神や形を変え、また勧請分霊を重ねて
    全国各地無数に点在している
     現在の神社として存続したといえる


松尾大社

小生も参拝したことがある
 京都市中心部とは違った
  落ち着いた雰囲気の社である


当社の背後の松尾山(223m)に古社地があり、山頂に近い大杉谷に磐座と
される巨石がある。5世紀ごろ、渡来人の秦氏が山城国一帯に居住し、松
尾山の神(大山咋神)を氏神とした。大山咋神については、『古事記』
に「亦の名は山末之大主神。此の神は近淡海国の日枝の山に坐し、亦葛
野の松尾に坐して、鳴鏑を用つ神ぞ」と記されており、古事記が編纂され
たころには有力な神とされていたことがわかる。

大宝元年(701年)、勅命により秦忌寸都理(はたのいみきとり)が現在
地に社殿を造営し、山頂附近の磐座から神霊を移し、娘を斎女として奉仕
させた。以降、明治初期に神職の世襲が禁止されるまで、秦氏が当社の神
職を務めた
              (ウィキペディア)



豪族秦氏一族が、松尾山の
 巨岩を磐座として崇めたのか
  それとも、磐座に指定したのか


松尾山付近には
 山田古墳・松尾谷古墳群・松尾
  大社西方古墳群・松尾山古墳群
   が従来存在し。。一括して
    松尾山古墳群とされ、厳然存在


そこに、創建されたのが
 松尾大社という訳である


大山咋神という
 日本神話の山の神


比叡山の麓の日吉大社(滋賀県大津市)が
大山咋神を祀る全国の日枝神社の総本社である。
日吉大社には後に大物主神が勧請されており、
大物主神を大比叡、大山咋神を小比叡と呼ぶ。
山王は二神の総称である。大物主神は西本宮
に、大山咋神は東本宮に祀られている。

そのほか、日枝神社(東京都千代田区)、
松尾大社(京都市西京区)および全国の
日枝神社、松尾神社で祀られている
           (ウィキペディア)


日本神話編纂。。もしくは
 その原典で登場した神なのか


秦氏の祖先が。。
 日本神話に、大山咋神と
  その名を変えて現代に語り
   継がれてきたといえるのだろう。。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本の歴史。。古代から、いや
 自然崇拝の時代から脈々と
  列島各地にあった神社の歴史


小生の見解では、まず。。日本神話編纂
 の8世紀以降、時の権力者藤原不比等
  の意向によって神話と祭神。。それに
   沿うように、超古代からの祖霊・氏神
    信仰から。。
神の入れ替え・神隠しが!

以降、藤原氏中心の勝者の歴史

永い時代の変遷。。歴史を経て明治維新

明治新政府が国家神道なるもの
 神仏判然令や神仏分離令、廃仏毀釈
  この皇国史観・軍国主義は
世界大戦
   の敗戦で。。何もかも、連合国の支配


現代に残る無味乾燥。。無機質。。単なる
 観光資源に成り下がってしまった神社か。。
民主代表選、桜井氏が出馬断念…細野氏を支援へ

『民主党の桜井充前政調会長は31日、民主党代表選(1月7日告示・18
 日投開票)への出馬を断念することを決めた。

 立候補への意欲を示していたが、必要な20人以上の推薦人を確保でき
 なかった。

 桜井氏は31日、東京都内のホテルで、代表選に出馬する細野豪志元幹
 事長と会談し、支援する考えを伝えた。会談には、松本剛明元外相や、
 松原仁、大島敦両衆院議員も出席し、いずれも細野氏の支持に回ること
 で合意した。

 桜井氏は会談後、記者団に対し、細野氏を支持する理由について、「民
 主党には暗いところがあり、イメージを変えていかなければならない。明
 るく、元気に党を再生できるのは細野氏だ」と説明した。細野氏は、「実績
 のある方たちの応援を得て、しっかり最後まで戦える」と語った。

 代表選には細野氏のほか、岡田克也代表代行、長妻昭元厚生労働相が
 立候補を表明している』



民主党代表選。。相も変わらず
 かつての関西のプロ野球球団
  監督には、同じような顔ぶれが
   何度も監督就任。。
それを思い出す
    民主党はそれ以上に期待薄である




民主党、失敗の研究
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141217-00063826-diamond-soci&p=1

『今回の総選挙で、与党勢力の増減と同じくらい注目に値したのは、民主党の
 リバウンド具合だった。選挙戦序盤では、現有の62議席を30~40伸ばして、
 上手く行くと100議席の大台に乗るのではないかという予測もあった。前回次
 点の落選議員が次の選挙で頑張る「次点バネ」への期待もあったし、実質賃
 金が減り続けていた庶民の生活実感が与党に対する批判につながる可能性
 もあった。

 しかし庶民有権者は、「民主党だったら、経済がもっと悪いのではないか」「そ
 もそも消費増税を決めたのは民主党政権ではなかったか」と正しく気づいて、
 民主党に厳しい審判を下したように思われる。空気が抜けた軟球のように、
 民主党には反発力がなかった。その象徴が、東京一区で立候補し比例代表
 に重複立候補までした海江田万里代表の落選だ』



有権者が民主党に厳しい審判?
 まさか!全くお灸が足らないのだ

議席増えたのは事実。。前が負け過ぎた?
 民主党は消滅してもオカシクなかった訳で
  今回でも、全く反省の風情すら無かった

   今総選挙で完全に消滅すべきだったのだ




『ただし、海江田氏ご本人にはお気の毒と言うしかないが、海江田氏が落選によ
 って代表を退き、民主党の顔と言うべき代表及び執行部が変わる流れが早く
 決まったことは、民主党全体の今後の党勢にとって悪いことばかりではない。

 海江田氏が当選し、選挙前よりも議員数を増やしたことを理由に、代表に留任
 する流れになったケースの民主党に漂う重苦しい沈滞感を想像すると、今回は
 同党にとって、これで良かったのだと思う』

『政権時代の民主党の失敗は、路線や政策の間違いというよりは、現場、具体
 的には官僚組織をマネジメントできなかった「経営学的失敗」が最大の原因だっ
 たように思う。

 現場を知らない大臣、副大臣、政務官が数人で乗り込んで行って、巨大な官庁
 をコントロールしようというのは、敵対的買収で手に入れた大企業を数人でマネ
 ージしようとするくらい無謀だった。

 本来ならマネジメントを担える人員を養い、確保しておかなければならないし、
 それが不可能なら、相手を分断しつつ味方をつくって現場を動かす必要があっ
 たが、四十余年にわたる職業人生を通じてがっちり結びついた共同体である
 官僚集団に、「脱官僚」を声高に叫びつつ数人で突入したのだから、全く勝ち目
 はなかった』

『民主党政権は成立後ほどなくして、民主党の議員集団が小沢一郎氏との関係
 を軸に、「小沢系」「非小沢系」に分断された。

 直接証明する術はないが、筆者は官僚集団が民主党政権を弱体化させようと
 いう意志を持っていたとの仮説を持っている。民主党の側が「脱官僚」を掲げ
 ていたのだから、自然な話だ。

 組織を弱体化させるにあたって有力な手段が、組織の分断だ。政府の仕事は、
 官僚が情報を持ち運びながら行われる。一方にもたらす情報と、他方にもたら
 す情報をコントロールすることによって、一方が他方に対して疑心を抱くように
 することは十分可能だ。企業内での派閥対立が発生・強化される際にも、同様
 のことが起こる。そしておそらくは、マスメディアもこの動きに協力した。

 民主党内の仲間割れをつくるにあたっては、個々の政治家がもともと持つ権力
 ・出世指向の他に、猜疑心が強く敵味方を峻別して人と組織を操作する小沢
 一郎氏の性格が利用されたし、権力欲が強く自分が首相でないことに不満を
 抱いていた菅直人氏が、大いに利用されたように思う。

 政府のコントロールにあたって、民主党の初期の躓きに、副総理格の菅氏がト
 ップとなって霞ヶ関をコントロールする機能を持つはずだった内閣戦略局が立
 ち上がらなかったことにあったが、これは政治家によるコントロールを嫌う官僚
 と共に、自分が総理でないことをすねた菅氏のサボタージュによるものではな
 かったか』

『経済への無理解が民主党政権を潰した面も、看過できない。

 民主党内にもリフレ政策をよく理解していたメンバーがいたはずなのだが(たと
 えば金子洋一参議院議員)、民主党政権はデフレと円高を放置し、株価も低迷
 した。

 後のアベノミクスの「第一の矢」(=金融緩和)は、民主党でも十分に放つチャン
 スがあったはずなのに、全く惜しいことをした』

『ある政治家の有力な証言によると、鳩山由紀夫元首相が普天間問題で政治的
 暗礁に乗り上げていたとき(この問題の処理の拙さにも、官僚のサボタージュ
 が関わっていたように思われる)、菅直人氏は「困った問題があるときには、そ
 れ以上に大きな問題を持ち出せばいい。人の関心はそちらに移るからだ。そし
 て、普天間よりも大きな問題とは消費税だ」と鳩山氏に言い放ったのだという。

 おそらく菅氏は、消費増税が必要でありその達成は政治家として偉業であるこ
 となどを官僚に吹き込まれて、これを信じたのであろう。そしてその通りに、菅
 氏は急に消費増税を掲げて戦った参院選に敗れた。

 菅氏の後を引き継いで首相になった野田佳彦氏も、同様に洗脳されて、ついに
 三党合意という政治的曲芸に引っかかって消費税率引き上げを決定した。こ
 の三党合意にあっては、元大蔵官僚である伊吹文明氏の手腕が大きかったよ
 うに思う。官僚集団はOBも動員して、民主党を手玉に取った』

『また、野田氏の消費増税決断は当時形成されていた同氏の信念に基づいた行
 動だったのだろうが、2009年総選挙で民主党は、次期政権で総選挙を経ずに
 消費税を上げることはないと言っていたのであるから、これは有権者に対する
 「約束違反」だった。「消費増税を決めた首相になりたい」という野田代表の功
 名心が、公約違反かつ選挙なしでの増税という政治的自殺行為に、民主党を
 走らせてしまった。

 それにしても、消費税というカードを巧みに使うことによって、民主党に2回の国
 政選挙を負けさせて、その挙げ句に増税自体は決定してしまったのだから、官
 僚集団(主に財務省なのだろうが、曖昧に「官僚集団」としておく)の手際は鮮や
 かだった』

『落選した海江田代表にはお気の毒だが、前政権時の民主党の数々の不手際
 を思い出させる海江田氏を代表にいただいて選挙を戦わなければならなかった
 民主党の候補者諸氏にとっても、これは何とも厳しい状況だった。「総選挙はま
 だない」と思って油断していたのかもしれないが、選挙がなくても有権者に与え
 るイメージが悪すぎた。

 海江田氏以外にも、岡田克也氏、枝野幸男氏など、党の幹部の顔ぶれは、とて
 もフレッシュとは言い難い変わりばえのしないものであり、1人1人が前政権時の
 失敗のイメージと結びついている。今回の総選挙にあって与党側の最大の武器
 は、有権者の頭に残る民主党の前政権時代の記憶であった。民主党の執行部
 の人選は、明らかに敵を利した』



小生にとって。。非常に違和感も無く
 素直に受け入れられる論調が続く。。

  大新聞・大マスコミの報道とは違い
   民主党の失敗については、少数派の
    切り口だけに非常に面白いと考える


今回、海江田代表の落選。。彼は
 落選でもしなければ代表辞任を
  選択しなかったのは確実だった

   よって、この落選は良かったのだ


民主党鳩山内閣時から。。
 大臣、副大臣、政務官が数人で、
  巨大な官庁をコントロールしようと
   官僚機構に、「脱官僚」を声高に
    叫びつつ数人で突入。。
確かに無謀

そして、やり方があまりに稚拙であり
 真正面から挑んでいったのであるから
  程なく簡単に撃ち落されてしまった訳だ


菅直人の副総理財務相時代
 から、消費税増税必要論に洗脳
  され。。あろうことか首相に!
続く
   野田佳彦も同じようなコースで。。


財務省にマインドことロールされた
 議員首相が2代続いたのであり
  大新聞が増税気運上昇に大いに
   貢献したのは言うまでもない!


官僚機構に撃ち落され。。増税やむなし
 の雰囲気作り。。大マスコミと共犯とは
  いえ。。この民主党のバカさ加減は
   のちの議員政権・安倍内閣の愚策
    を助長してしまった部分で救い難い


そして、変わり映えのしない
 幹部の顔、首脳陣の面々。。これでは
  期待しろと言われても絶対に無理だ!
 

このたびの総選挙でも。。小沢一郎
 氏の生活の党から、何人か引き受け
  公認したことを聞いた時。。
やるなぁ
   と見直す気分も僅かに。。
しかし!
    小沢一郎抜きでと言ったそうで、愕然



昨日の「日刊ゲンダイ」の第一面に「小沢一郎待望論」 「野党新党」は小沢抜きでは挫折する  山崎行太郎
http://www.asyura2.com/14/senkyo176/msg/748.html

『昨日の「日刊ゲンダイ」の第一面に「小沢一郎待望論」という文字が。
 そこに、支持者に囲まれ、モミクチャにされながら、と満面の笑みを浮かべてい
 る小沢一郎の写真が・・・。
 写真をよく見ると「たがや」の文字が。先日に池袋駅東口での街頭演説会の写
 真だ。
 「野党新党」は小沢抜きでは挫折する』


哲学者=山崎行太郎の政治ブログ『毒蛇山荘日記』
http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20141222

『小沢一郎抜きの野党再編=野党新党は可能か?民主党代表選が来年に伸びた
 ようだが、いずれにしろ野党再編も野党新党結成も、細野豪志や前原誠司、あ
 るいは橋下徹や江田憲司では無理だろう。

 政治家として、それだけの大技ができるような玉ではない。

 民主党分裂、中小野党乱立という最悪の事態にしかなりそうもない。

 小沢一郎しかいない。

 先日の「日刊ゲンダイ」は、「小沢一郎待望論」を書いていたが、分からないでも
 ない』



小生も、この山崎行太郎氏と
 同じような気分である!
最初は
  小沢氏が大政治家などではなく
   全体の議員レベルが低下した
    ことにより。。小沢氏が際立って
     見えるのだろうと考えていた


しかし、官僚機構の武器であり宝刀
 天下りと特別会計のからくりや天文学的
  政府資産。。これらにメスを入れること
   戦後日本の議員で、これを目指した
    人物を思いつかない。。
小沢一郎氏
     は、これらを少なくとも視野に入れる


消費税増税で民主主義・政党政治も
 存在しないことを露呈させた民主党

  そして自民・公明との3党合意という愚行
   その一部分でも罪滅ぼししたいなら
    せめて小沢一郎氏と組むのが当然だ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪消費税増税は間違い!・・ここを抜かして先へは進めず≫<安倍政権・自民党VS民主党>【官僚機構の中の官僚機構。。財務省にとって最も自由になる傀儡政党同士だ】


全く驚くべきことではない
 全て予想されたことだろう
  消費税増税は大間違いだ


今頃、何を言っているのかと言いたい
 しかし、言うだけずっとマシともいえる

  大新聞・御用ジャーナリスムは、増税
   を否定する報道すら一切しないのだ!


全く仰るとおりだが。。自民党安倍政権
 と三党合意の当事者民主党には全く
  通じないようである。。
いや、だから
   与党政権と野党第一党でいられるという
    悲しい現実が日本の政治にはある


黒幕は官僚機構。。その中の頂点
 財務省である!増税は財務省権力の源泉だ


まず。。国民は
 本当に不満募っているのか
  極めて疑わしい、と考える


国は。。政府は。。官僚は。。
 そして政治は概ね正しいと
  騙されているに違いない


場当たり的な説明
 と同時に
 20年間の怠慢行政
  予算編成のマズさ
   政治の失敗の尻拭い


で、消費税増税が
 ゴリ押しで決められる


自民党小泉内閣
谷垣禎一財務大臣

≪財政危機≫に対して
 消費税増税煽る
  同じく奴隷の
   野田毅税調会長も


谷垣氏3年に及ぶ財務大臣で
 スッカリ洗脳されたようだ


≪震災復興≫のため
菅直人が洗脳されたのも
 記憶に残っている
  財務大臣在任中だ


≪社会保障≫
石原伸晃だった
 とは思えない
  自民党幹事長を
   洗脳したのだよ

・・・勿論、財務省が

そして
≪社会保障と税の一体改革≫
野田佳彦政権
 彼も財務副大臣~大臣
  在任中に完全洗脳された


谷垣禎一自民党総裁
 第2次安倍晋三政権


≪公共事業・国土強靱化≫

いつ交したか≪国際公約≫

東京五輪招致の≪お土産≫

国債暴落の≪リスク対応≫

社会保障は勿論
 財政危機も増税の
  理由付けに過ぎない


全部ウソで、結局は
 各中央府省庁への
  予算バラマキ権力
   

財務省省益・主計局局益
 特別会計・天下り法人解体
  など、全く論外なのだろう


国民生活など眼中無し
 省益有って国益無し
  局益有って省益無し


それでも消費税増税
 に賛成するのですか?



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本の議員政体や、首相・大臣
 これらに対して。。鷹揚な評価を
  下す人々がいるが。。
どうも

米欧先進諸国の政治リーダーと
 戦後日本の国会議員政体を
  同レベルで捉えている気がして
   ならないのである。。
しかし!!

戦後日本、たかだか建国70年の
 新興国に過ぎないと言える訳なのだ
  米欧先進国に倣って考えてはダメだ


米欧諸国には、タブーや超えられない
 壁も多々あるだろうが。。
日本は占領
  から始まった敗戦国家なのであり
   一度は何もかも焼失・消滅した国家


何もかも、木端微塵に破壊して
 一から創り上げるつもりでも良い
  タブーも、たかが知れているのだ
   恐れずに力を蓄積してぶつかるべし!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪これは、日本の全政党政治議員に言えるが≫【特に日本の出来損ない政治は。。時に官僚機構との全面対決も必要だ】


代表に留まっている理由が無い
 海江田万里代表を引き摺り下ろせない
  民主党の幹部議員たちに期待など出来ない


だいたい。。民主党というのは
 なぜ。。自分たちが政権から転落し
  なぜ・・大幅に議席数を減らしたのか
   が全く解っていない!
よって着地点無し

ただ。。これは与党である自民党はじめ
 野党も含めた全政党議員に言えることだと。。


象徴的に民主党を扱うが
 自民党との共通項が実に多くある訳だが


あの民主党野田政権を
 引き摺り下ろせなかった安倍自民党


しかし、その安倍晋三政権にして
 官僚機構のお膳立てや、答弁ペーパー
  そして大新聞の提灯記事で、強い政権に
   生まれ変わったように錯覚出来るから怖い


民主党がダメなのは
 今の安倍政権がダメなのは
  国民のための政治をしない
   理由はこれに尽きるのである



米欧先進国では。。官僚機構や
 シンクタンクそして政党議員
  車の両輪のように。。かみ合い
   メディアも厳しい目を向けている


民主主義先進国では
 官僚機構をうまく使いこなし
  上がってくる情報を以って政治が
   政府が判断して政策として反映する


こういう論理が罷り通り、定説化している
 確かに、官僚機構と敵対していてはダメだ
  と、こういう論理が正しく感じるのも当然だ


しかし、日本は全く違うのではないか!
 国民から搾取し、国民を騙し。。下敷きにして
  踏み潰して進むような官僚機構とそれに
   操られるような政治しか存在しない日本!


国民生活が幸せになる可能性はゼロだ!
 最低限の良心を通すためには。。政党政治は
  政治勢力・国会議員は。。時に官僚機構と
   全面対決するだけの覚悟が無ければ。。

    また、その決意も無く、行動不可能ならば
     役割を果たすことは出来まい、退場してくれ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

タブーに挑戦し続け。。謎の刺殺事件
 によりこの世を去った。。
一度は民主党
  に所属した。。故石井紘基議員。。
彼の
   ほんの一部分でも見習い。。後に続く
    国会議員が出現して欲しいものである
2015年も円安&増税時代は進行、“モノ消費”より“コト消費”に勝機あり
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150101-00041422-playboyz-bus_all

『増税に円安など、日本経済が劇的に転換した2014年は、各業界の激しいバトル
 のなかで値下げ競争はほぼなかった。アベノミクスの登場以来、物価上昇と円安
 が続き、消費税もアップ。それでは、今後の消費はどうなるのかーー。経済評論家
 の平野和之氏に聞いた。

 「外食を例に取れば、2014年業績を上げたのは、安さ以外の付加価値をつける
 ことでメニューの値段を上げ、客の滞在時間を長くすることに成功した企業です。つ
 まり、価格を下げ、客の回転率を上げるという今までの手法からうまくシフトチェン
 ジできたところ。

 そもそも円安が続き、輸入価格が高騰していますから、値段で勝負することはもう
 ムリなのです』



企業の経営資源・基礎体力が
 残っていたところは、何とか勝ち組に


しかし、長いデフレが企業体力を
 損なわせ。。そもそも苦難に耐え難く




『庶民にとっては安い店のほうがありがたいんですけどね…。

 「一方で、ファストフード店チェーンは全体としては苦しい。例えば、牛丼チェーンは
 牛すき鍋やちょい呑みなどの話題はありましたが、狭い店内や座り心地の悪いイス、
 申し訳程度に備えつけられたトイレなど客が長時間滞在できるような造りではない
 ですから。いずれメニュー全体の価格を上げるための店舗の改装も始まるでしょう
 ね。駅前にある店が多く立地は悪くありませんから、やり方次第では業績が上向く
 可能性は大きいと思います」』

『「円安が続けば、単純に外国人観光客が増えますから、彼らをターゲットにした商売
 は元気があるでしょうね。それから東京オリンピックが開催される2020年まではス
 ポーツ関連の需要が伸びる。また、オリンピックによって日本の注目度や知名度も
 上がりますから海外向けのネット通販なども狙い目。

 今を楽しみたい』という傾向が強い、若い世代を中心に、モノを買い、所有したい欲
 求を満たす“モノ消費”より、経験や体験、思い出づくりなどの欲求を満たす“コト消費”
 がさらに広がると思います。2014年、東京ディズニーランドなどが話題になり客足
 を伸ばしたのは、そのひとつの表れです」』



モノが売れない。。今までのデフレ不況より
 もっと悪い時代になるんじゃないの?これは

普通の企業が生き残れない世の中になる
 企業はまだ。。閉店リストラ、しかし我々一般
  国民の生活はいったいどうなってしまうのか!


その中で、大新聞・大マスコミは勿論
 雑誌の中にも。。日本経済にとっての
  何の判断基準・目安にもならない
株価
   日経平均株価の高騰強調記事が目立つ


以下の記事は、リスクを記載
 まだ、大いに良心的な方である



「株価2万円超え」 我々はどう考えたらよいのか  浮かれてなんかいられない! 2015年 大特集日本経済の常識が大きく変わる「1ドル=160円」を覚悟せよ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150101-00041524-gendaibiz-bus_all&p=1

『私は金融マンとして30年近くマーケットを見てきましたが、現在のような異常な株式相
 場は見たことがありません。

 象徴的だったのが、12・10ショックを契機とする日本株の暴落劇です。12月10日に日
 経平均株価が前日比で400円も暴落すると、翌日も一時300円以上株価を下げるなど
 騒動になり、このまま日本売りが止まらないのではと不安の声が上がりました。

 暴落劇の要因は、ヘッジファンドを中心とする外国人の短期筋が利食いするために一
 旦、日本株を売ったことにありますが、それだけではありません。

 黒田東彦総裁率いる日本銀行は、異次元の金融緩和の名のもとに、ETF(上場投資信
 託)を購入することで株価を下支えしてきました(左表)。特に午前中の相場が大きく崩れ
 ると、その日に買いを発動するというのがこれまでの特徴でした。

 しかし、12月10日は午前から大幅安だったにもかかわらず、買いを発動しなかった。こ
 れまで短期筋は日銀の買いを見越した投資をしてきたので、焦って売り急いだ側面が
 あるわけです。

 日銀が買いに入らなかったのは、日銀が目標としている年末時点でのETFの目標残高
 にすでに近づいているからと言われています。

 そもそも中央銀行が株を購入して株価を支えるということ自体、世界では見られない異
 常事態です。そこへきていまの日本株市場は、日銀の動きを見ながらマーケットが動く
 という怪しい相場になっている。

 '80年代後半の沸騰相場も異常な株価だと言われましたが、当時は企業が財テクに走り、
 銀行も一役買った。つまりは、民間が作ったバブル相場でした。それがいまは完全な官
 製相場なので、よりタチが悪い。株価が上がれば上がるほどに、その異常さを警告する
 アラームが鳴り響いているように、私には見えるのです』



日銀が通貨だけではなく
 株価を支える。。確かに異常だ


80年代のバブル経済よりも異常!?
 よりタチが悪いか。。いよいよ大変な
  時代に突入しているといえる訳である




『まずはこれからの相場の見通しを話しましょう。

 このほどの総選挙で自民党が圧勝したことで、株高を志向するアベノミクスの政策が強
 く推進されるという期待から、2015年は株価が一層上がる一年になるでしょう。

 1月からさっそく株価は上昇を始め、2月には再び短期筋による利食いが入るため株価
 が上下するボックス相場に突入。一方で為替相場では円安が一段と進行して、ひとまず
 1ドル130円を目指す中で、輸出企業の増益期待から再び株価が上昇していく。4月は
 黒田総裁が'13年4月に最初にぶち上げた異次元緩和からちょうど2年を迎える時期。こ
 こで株価は2万円に達し、「2年でここまで到達した」と安倍総理が胸を張る姿がメディア
 に映し出されるでしょう。もちろん4月の統一地方選は圧勝です。

 その後、再び株価は調整局面に入り、1万8000円前後で推移するでしょうが、5月には
 大企業の決算発表ラッシュがあります。トヨタ、富士重工業などの自動車メーカーを中
 心に、「史上最高益」といった華やかな業績が飛び交うことになるでしょう。現在、日経
 平均の一株当たりの利益は1070円程度ですが、企業の増益発表を受けてこれが120
 0円程度まで上昇。PER(株価収益率)17倍という水準が割安と判断され、マーケットは
 PER20倍まで買い進もうという動きが顕著になる。日経平均PER20倍は株価にして2万
 4000円ですから、ここから年末にかけ2万5000円を目指して上昇する動きになるわけ
 です。

 来年の夏には安倍政権が財政再建シナリオを提示する予定で、これが空手形に終わ
 れば「日本売り」が始まるという声も聞こえますが、そのシナリオはないでしょう。消費
 増税を見送って財政再建に赤信号がともったと思われていますが、実は第三次安倍
 政権下においては'15年度の財政再建目標が達成される可能性が高いからです』



安倍政権の財政再建目標、などの
 日本の議員政体の状況を
反映する
  株価になるだろうか。。それが疑問だ


断片的に要所要所で、政権の動きを参考に
 する”フリ”はするだろうが。。ただそれだけ


基本的には、一般国内投資家や
 機関投資家。。勿論カネのある日本企業
  それらを騙すことによってより巨大な利潤




『株価が上がり、大企業は好業績、財政も問題なしとなればうれしい悲鳴が聞こえてき
 そうですが、多くの国民は浮かれてなんかはいられません。いくら株が上がっても生活
 はまったくよくならないからです。

 いわゆる不況の株高ということですが、こうした現象が起きる背景には、日本企業の経
 営陣の行動が影響しているという点はあまり指摘されていません。

 円安で利益が膨れ上がるのであれば、それを従業員の給与や国内景気のための設
 備投資に振り向けてもいいはずなのに、最近の経営陣は自社株買いと配当に回す傾
 向にある。なぜかといえば、企業役員は役員報酬としてストックオプション(決められた
 価格で自社株を購入する権利)というものを与えられており、株価が上がるほど受け取
 れる報酬が増える仕組みになっている。そのため、「まずは株価アップ」というのが優
 先されてしまうのです。

 安倍総理が国民生活を置き去りにして内閣支持率と連動する株価を上げようとするよ
 うに、従業員の生活よりも自身の報酬に直結する株高政策に前のめりになる経営者が
 増えているということ。そうした意味でも、この株高は異常なのです』

『底が抜ける瞬間が来る
 おのずとこの株高サイクルは、いつまでも終わりがないように続いていくという特色を
 帯びてきます。なぜなら、政府や大企業の経営陣が株高施策を打つとわかっているか
 ら投資家は株を買うわけで、誰かが株高施策を止めた時点でマーケットに見切られ、
 株を投げ売られる可能性が出てくる。だから、みなが一度始めたら最後、株高施策を
 続けざるを得なくなってしまう。

 日銀が株購入だけでなく、不動産価格を釣り上げるためにREIT(不動産投資信託)を
 買っているのもそのためです。不動産価格が上がれば資産家が潤い、彼らが膨れた
 資産でまた株を買ってくれる可能性がある。それだけではなく、安倍政権は国民の年
 金資金も日本株に振り向けることを決めました。それも公務員の年金資金は安全な
 国債で運用しながら、国民の年金マネーだけをリスクにさらす方向に舵を切ったので
 す。誰もゲームを降りられない消耗戦のようなものです』


まるで、バブル経済期を彷彿と。。
 いや、バブル時代よりも遥かに悪い!
  あの頃は、国民・庶民にもある程度の
   潤い。。好景気が実感された訳である


これが景気など良くなっていないのに
 株価を上げるためだけの方策を打ちまくり

  それも国民の年金資金を使って。。
   一方で公務員の年金は安全なのだよ!!


確かに。。日本政府、議員政権が無策で
 バブルを引き起こし。。やりたい放題されて
  バブル崩壊したあの時代よりも。。
遥かに
   タチが悪い!という意味がよく理解出来る




『安倍政権は政治を「市場化」してしまった。別の言い方をすれば政治家が本来すべき
 政策を捨てて、政治を株式マーケットに委ねるという大博打に走っている。総理自身
 もそのおかしさを理解しているでしょうが、アベノミクスの旗を降ろせず、この道を突き
 進んでいくしかなくなっています。

 しかし、そんな株高は明らかにバブルであって、いつかバブルは終わるというのが歴
 史の必然です。

 バブルの崩壊がいつかを正確に予想することは困難ですが、ヒントはあります。意外
 と思われるかもしれませんが、米国企業の業績がそれになると思います。

 実は多くの米国の企業も、せっせと自社株買いを行っています。しかも、日本企業より
 悪質で、米国企業は借金をしてまで自社株買いを行っているところがある。つまり、米
 国の株価も作られたもので、日本と同様にバブルなわけです。さらに言えば、米国の
 株式市場が日本市場の映し鏡と言われているように、米国株高が日本の株価を引き
 上げている側面もある。

 しかし、米国の景気が悪化し、企業の業績が落ちてくれば借金ができなくなる可能性
 が出てくる。その時、ヘッジファンドは一気に売りに転じるでしょう。

 その瞬間、世界中の投資家が一斉にリスクオフ(売り)に入り、日本株からも歴史的な
 逃避を始める。見たこともないような暴落劇の始まりであり、それがこの異常な株バブ
 ルの底が抜ける時なのです』



この経済評論家は、さすがに本音は
 言い難いようで。。
安倍首相は政治を
  株式マーケットに丸投げにしていること
   を理解していると庇うが、
首相は全く
    理解出来ていないと思われるのだ


恐らく、財務省か経済産業省の官僚秘書官
 か背後の官僚機構職員のいうことを間違
  えて思い込んでいるのかも知れない悲劇!


「株価は上がっているじゃないですか!」
 と叫ぶそのセリフが物語るように。。
  外資ヘッジファンドのマネーゲームに
   過ぎない東京株式市場を理解していない


米国企業の業績が日本株式を左右する
 というのは当たっているが。。
ニューヨーク
  株式市場が日本市場の映し鏡、は間違い

   
日本の株式市場は、米国市場の小銭入れだ


ニューヨーク市場が本舞台の外資ファンド
 日本株式市場で上がれば売り。。軍資金
  を稼いでいる訳であり。。
日本株価が上昇
   すれば、利益確定の売り浴びせを掛けてくる



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪アベノミクスで株が上がった!というのは大ウソ≫<日本の政権が経済を操縦など出来ない>【円安ではなく、ドル高。。米国株高が本筋】


小生。。数年前から散々言ってきた
 日本の株が上がったのは、アベノミクス
  などという訳の解らん代物のお蔭ではない


日本株式市場の株高
 円安=輸出企業が業績アップ
  =景気回復という思惑から出現した

それもたった数ヶ月
 のお話、今後どうなるか不明


その根源、いや現象そのものは
 米ドル高=米国株高
  それはシェール革命による
   今後数十年の米国経済への保証


紛らわしい報道をするな
 典型的プロパガンダ報道


自民党安倍政権
 贔屓にも程がある


安倍政権になってから、株が上がった
 というのも大ウソで。。時期だけでいえば
  野田政権末期から。。上がり始めている


日本の政権などが、株式市場に
 好影響与えるなど。。絶対に有り得ない

  だけでなく、主に経済を担当するのは
   財務省財務局や国際金融局、日銀だが

    彼らにしても、この4分の1世紀の間
     全く打つ手が無い、いや解らなかったはず


このくだり。。解って言ってるんだろうが
 日本の世論が間違えるといけないので(笑)

まず。。政権の業績指数を株価に設定
 安倍政権も大バカもいい加減にしないと

東京株式市場。。ニューヨーク市場の
 小銭入れであり、米国経済・米欧経済
  しか視野に入れていない。。さらには
   東京市場の2/3は外資・外国人
    つまり、日本経済を反映していない


安倍政権が円安に導く?
 バカも休み休み言いたまえ
  円安ではない!米ドル高。。結果
   として円安になっただけであり


円安=日本株高という迷信に
 東京証券を買い支えている外資
  ファンドが乗ってみせているだけだ


円安=株高という論理も
 いつまで続くのか極めて怪しい


外資ファンドのマネーゲーム
 日経平均株価を政権の成否に
  使われたんじゃ堪ったもんじゃない


アベノミクスとやらネーミングの
 経済政策という表向き触れ込みの
  日銀の方策が円安・株高を誘発した
   のではない、と以前からいっている


日本株は、国内要因には反応せず
 海外要因にばかり振り回される


当たり前ではないのか?
 小生言ってきたことが裏付けられた


日本株式市場。。外資ファンドが
 主に株を買い漁り。。また売りまくっている


何よりも。。野田政権末期
 今となれば、末期であるが
  いつ辞任するのか全く見えない
   泥沼状態の2012年8月には
    上昇に転じ始めており


円安は、それ以前。。つまり
 ドルの信用増大。。ドル高を
  受けて既に始まっていた訳で
   アベノミクスは、せいぜい
    それを妨害しない副次的要素


買い手は、外資。。
 そして外国人投資家
  日本の株式市場の
   売買ベースで2/3


約7割にあたるという


何と!!
 2012年8月から
  上昇し始めていた


民主党政権野田内閣
 あの最悪の状況
  勿論、民主党の。。
   野田内閣のおかげではない


米国経済に力が漲り始め
 ドル高・円安。。

  そしてそれ以前から
   割安感・底値感

日本株式市場に
 買いが入り始め
  円安基調で火がついた


そしてアベノミクス
 日銀の金融緩和政策は
  その株価上昇の副次的要因
   手助けにはなったかも知れない


と同時に
 今後は足かせに
  なる可能性もある
という理解で
 ほぼ間違いない


安倍政権の政策で
 景気が上向いたのではなく
  

この株高が景気を示す
 ともいえず。。何時まで
  円安・株高が続くのかも
   米国頼みである訳だよ。。 


と、なれば。。
 財務省の言いなり
  安倍政権の政策で
   景気急落も有り得る。。


などとは、考えたくはないが。。


2012年8月。。最悪・袋小路
 民主党野田政権時代に
株価は
  上がり始めている!
ということは

日本の政治政権などに
 全く無関係に株価は動く

  もっと言えば、政権は株価に
   寄与することは不可能だと。。


そしてその直前のFRBの
 ドル高政策が、激烈に影響
  その背景は米国経済の今後
   10年続くとされる好調さである


それをアベノミクスだとか
 安倍政権の成果とか強弁
  されても困るし。。引く訳だよ


日本の官僚機構。。財務省や日銀
 が何の手も打てず。。失われた20年
  いや実質、「失われた25年」といえる


この4分の1世紀もの長い間
 全く為す術無しに終始し続けた
  せいで、生まれてから景気が良い
   のを経験していない若者が社会人に


ましてや、政治家。。首相、大臣、国会議員
 政治屋の中で。。経済、財政、税制など
  理解しているのは、皆無と言って良い訳だよ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どうも。。今年も米国経済・株価・ドル
 は強く。。好調が続くようなのであり

  ドル高の結果としての円安は、材料
   燃料高騰。。電気料その他も値上げ


8%への消費税率引き上げが、日本国民
 経済の首を絞めるという悪循環も続きそう


10%への引き上げなど狂気の沙汰で
 日本の景気動向がどうしようもなく
  誤魔化しが利かなくなり。。誰の目にも
   オカシク。。デフレ不況以下の悪況を
    露骨に示し始めて。。
安倍議員政権
     が崩壊、総辞職するのが先なのか


それとも我々一般国民生活の破綻が
 先にやって来るのか。。
経済など理解しない
  官僚機構に丸投げの自民党政権の迷走

   その悪影響は信じ難いぐらい果てしないのだ