fc2ブログ
安倍首相所信表明演説 野党各党、「中身のない演説」などと批判

『安倍首相が、29日午後の衆参両院の本会議で行った所信表明演説について、野党
 各党は、「中身のない演説だった」などと批判した。
 民主党の海江田代表は「日本各地で、安倍さんの政策と関係なくやっている人たち
 の手柄を、何か自分のことのように騒ぎ立てているという所信表明。中身のない演説
 だった」と述べた。
 維新の党の松野代表代行は「何か、全国うまいもの展、物産展みたいな演説だった。
 国でしかできない政策を出してほしかった」と述べた。
 次世代の党の平沼党首は「少し、パンチに欠けるところがある。優秀な高校生の作文
 の福永一茂ような気がして」と述べた。
 また、みんなの党の浅尾代表は、「日本の現状についての問題点の指摘は、その通
 りだが、解決のための具体策があまりなかった」と述べた』



安倍首相の所信表明演説をラジオで
 少しだけ耳にしたが、別に論点も無い

  官僚機構の操り人形。。答弁ペーパー
   棒読み・丸強みも以前と変わらず!!


近年の首相の中でも特に酷い
 ついでにいっておくと、昨夜NHK
  九時の番組に出ていた麻生副総理
   ヒドイなんてもんじゃなく、直視不能


本当に国会は、自民党は彼をかつて
 内閣総理大臣に指名したのだろうか?
  と、悪夢ではなかったかと疑ったのである




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪安倍首相は、官僚の操り人形!日本に政党政治は存在しない≫<行政・立法全て官僚機構が担当>【内閣。。政権党が替わっても、政策・法案は変わらず】


政府の成長戦略決定プロセスで「派手なバトル」が消えた理由
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140624-00000014-pseven-soci

『安倍政権が発表する骨太の方針と成長戦略では、農業や医療、雇用
 など「岩盤規制」と呼ばれた分野の改革に手を付けたほか、いま35%
 の法人実効税率を数年で20%台に引き下げる方針も書き込まれた(本
 稿執筆時点では素案を決めた段階だが、骨格は固まった)。

 これらをどう評価するか』

『骨太の方針と成長戦略の決まり方が変わった点にも注目したい。かつ
 ては経済財政諮問会議が官僚や抵抗勢力との戦場だった。ところが、
 今回の骨太や成長戦略は産業競争力会議のペーパーや規制改革会
 議の答申が書かれた段階で、実質的に与党や所管官庁との協議が終
 わっている。

 今回の政策決定では政治家同士の派手なケンカや怒鳴り合いもなかっ
 た。なぜかといえば、安倍政権に長期政権の見通しが出てきたからだ。
 議員たちには内閣改造というアメもちらついている。

 野党はといえば、再編に忙しく政策論議どころではない。バトルが大好き
 なマスコミはネタ枯れの状況だ』



小生。。戦後日本に政党政治は
 存在しなかった。。
といっている

その前提として。。まずいえることは
 内閣や政権党が替わっても。。法案は
  繰り返し。。我々の前に姿を現す
という
   ことを思い起こせば、納得が出来る

さらには、戦略会議や諮問会議、懇談会
 も焼き直し。。リバイバルが非常に目立つ


安倍晋三首相の私的懇談会
 「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」
   (安保法制懇)
が、


集団的自衛権を全面的に容認し、
 国連の集団安全保障への参加
  も憲法上の制約がない
とした

これを。。安倍首相に

これまでの政府の憲法解釈
 とは論理的に整合しない。
憲法がこうした活動の全てを
 許しているとは考えない
、と否定させ。。

平和主義。。
 国民の命と安全を守るため。。を強調


安倍首相のお友達である
 タカ派の御用学者。。そして
  外務省タカ派の事務次官出身者
   によって固められた。。第一次安倍
    政権時にも創設された懇談会焼き直し


これにグッと強めに踏み込ませ
 それを安倍首相が否定してみせ

  正に手の込んだ芝居ではなく
   下手な芝居・安っぽい芝居だった


しかし!これをラジオで聴きながら
 小生。。国民世論はきっと騙される
  と暗鬱たる気分になったのは勿論である


安保法制懇は、外務省主導
 といったが。。
内閣法制局長官
  への元外務官僚出身者の横滑り
   これも外務省からの要請だろう


安保法制懇は、第一次安倍政権
 からの懸案。。焼き直しであり

  第二次安倍政権自体。。第一次
   からの懸案処理、焼き直しだ


こういう過去の前例ストック
 または、焼き直し・反復作業。。
  典型的な官僚機構の手口である


第二次安倍内閣は、第一次の焼き直し
 何と、6年もブランクがあるのにも拘らず
  焼き直し、リバイバルは官僚機構の
   常套手段であるが。。
骨太の方針。。
    これは小泉純一郎内閣で散々耳にした



経済財政諮問会議
内閣総理大臣の諮問を受けて、経済財政政策に関する
 重要事項について調査審議する。橋本行革による
  2001年1月の中央省庁再編によって設置された
                  (ウィキペディア)


骨太の方針。。が出てきた
 経済財政諮問会議。。橋本行革
  1996年からの橋本龍太郎内閣
   で、設置が決まった諮問会議だ


つまり、橋本行革とか小泉の聖域なき・・・
 を打ち出した経済財政諮問会議。。
  そして何と!民主党内閣で途切れていた
   経済財政諮問会議。。第二次安倍内閣で
    復活した!!ともいわれるが。。


その民主党内閣で経済財政諮問会議
 を廃止して、設置した国家戦略室。。改組
  して国家戦略局・・・これは小泉内閣時に
   構想が練られた。。これをどう理解するか?


ケンカ。。怒鳴りあい?いかにも
 政権党内。。与党内で国会議員が
  激しく議論していた風な言い回しだ

   しかし、根底から疑う必要がある!!


橋本龍太郎。。小泉純一郎
 安倍晋三。。いやそれだけではない
  民主党鳩山、菅、野田。。そして安倍

   全部繋がっていて、官僚機構が背後
    に控えて、全てをプロデュースしている


内閣が。。政権が。。党が
 替わっても、同じ法案、懇談会や
  諮問会議が出てくるのはそのためだ




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

与党。。自民党。。安倍政権は
 全く以って信用出来ないのであり
  国民生活の向上など望むべくもない


しかし、批判する野党もこれまた
 同じぐらい信用出来ないのである


みんなの党。。民主党の党首の
 安倍首相に対する批判は下らない代物
  特に、みんなの党の浅尾代表はダメだった


意外だったのは、維新の党の
 松野代表代行が案外良かった
  というか、維新の橋下代表と違う
   見解を持っているのではないか?

    小生。。橋下氏より松野氏の方が
     まだマシに思えたりするのである


安倍首相の所信表明について
 どこかの野党代表は、省庁の政策の
  展覧会のようだった、と評したが。。

   正に言い得て妙!と表現するしか無い

官僚機構=日本政府本体=中央府省庁
 の政策のパッチワーク。。いや操り人形!
  単に原稿を読まされているだけの案山子か!


小生。。野党各党の批判を聞いて
 政権に近い。。首相に近いところまで
  行った経験の持ち主は、恐らく官僚機構
   作成ペーパー棒読み丸読みを知っている
    のではないかと疑っているのである


いや、それだけではない
 野党でもそれなりにキャリア積んだ幹部
  もしくは官僚機構出身者などは、首相
   や大臣が完全完璧操り人形ということ
    を、重々承知しているのは想像がつく

   
首相の所信表明演説について
 官僚機構のペーパー棒読みと指摘
  しないのは、政党失格ではないのか!


共産党でさえ、官僚機構の天下り法人
 特別会計・政府資産売却を一切訴えず
  官僚とは言わずに大企業と置き換える


野党各党が官僚機構と真っ向から
 対立しないのは。。対立しなくて良い
  が、指摘すべきは指摘しないと話にならん

 
もしや政権獲って。。またもや官僚機構に
 答弁ペーパーだけでなく政策集でも作成依頼


いや、政権獲れなくとも今までにも野党として
 質問ペーパーを作成してもらっている可能性
  国会だけでなく首相所信表明批判を聞く限り
   そういう疑いが極めて濃厚なのであるが。。
 

 
 
スポンサーサイト



安倍首相 北の拉致再調査甘言に乗ったのは功名心逸ったため
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140929-00000007-pseven-soci

『安倍晋三・首相がライフワークに位置づけるのが北朝鮮による拉致問題解決で
 あり、国民にもこの問題に精通したリーダーであるとのイメージが定着している。
 しかし、安倍首相が描いた「9月電撃訪朝」はうたかたの夢と消えた。

 「夏の終わりから秋の初めにかけて」

 日朝局長級協議で北朝鮮が拉致被害者などの特別調査委員会を立ち上げる
 ことで合意し、安倍首相が経済制裁の一部解除を閣議決定した今年7月時点
 で第1次調査報告(中間報告)の時期がそう決まった。マスコミや永田町には
 「9月の中旬にはリストが来る」と、まことしやかに情報がリークされた。

 ところが、期待は見事に裏切られた。菅義偉・官房長官は、その「9月中旬」が
 期限を迎えた9月19日の記者会見で、こう発表した。

 「今回、北朝鮮側から『現時点で、調査の初期的段階を超えた説明を行なうこと
 はできない』という連絡があった。したがって、調査結果について、最初の通報
 時期は現時点では未定である」』




北朝鮮は、曲者であり。。その北を
 相手にして。。一筋縄でいくはずがない
  クソど素人の小生ですら、そう思っていた


しかし、今回はよほど。。日本政府=外務省
 そして安倍首相サイドには、確信があり

  見込みが立っているのだから。。拉致被害者
   は、それなりに大量に帰国するのだろう。。
    とも思っていたのも事実ではあるのだが。。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪北朝鮮金正恩政権は、ならず者ではないかも?≫<安倍晋三及び日本大新聞社が目指すのは【小泉政権リバイバル】>【拉致被害者が大挙帰国なら米国の力が働いている】




日本の拉致被害者家族が
 訝しがっているのも理解出来る


安倍政権が、先手先手で制裁解除の構え
 如何にも手練手管・百戦錬磨の北朝鮮に
  あまりにもお人好しの手法。。
そうでなければ
   結果が既に判っている茶番かも知れない


いや、拉致被害者が帰ってくるのなら良い


拉致被害者家族や我々日本人は
 北朝鮮に拉致されたとみられる
  日本人が大挙帰国という快挙しか
   イメージしていないし。。それ以外は
    成果とは言い難いのは当然だ


しかし、北朝鮮側提示の人数
 日本人遺骨。。に次ぐ順番の
  残留日本人と配偶者が殆どだと!?


そして、北朝鮮に日本政府・安倍政権が
 まんまと騙されたか。。
もしや共謀とは
  まさか、考え難い。。
それは絶対通らない!


ズバリ!欠陥交渉の日本政府
 北朝鮮にいとも簡単にアッサリと捻られる
  安倍政権の姿を想像してしまうが。。


それ以上に、文書を残して
 両国で照合して証文を取り
  間違いのない確実な国家間交渉
   が全く出来ていないのか!と呆れる


まさか、安倍首相や日本の大新聞社は
 これで、拉致被害者がズラリと帰国する
  とでも淡い夢を抱いているのだろうか?


安倍晋三首相及び安倍政権
 そして大新聞社は。。
小泉純一郎元首相
  時代の快挙を成し遂げて、国民的人気
   を得たいと思っているのだろう。。


拉致被害者が帰国してくれれば
 それも一向に構わないと言いたいが


北朝鮮は、ならず者国家でも
 世界に轟いた無法者国家でも
  ないような気がしてならないのだ


米欧露戦後世界秩序代表
 米国の手先であり、繰り出す
  カードとしたならばどうだろうか。。


もしかしたら。。何人かの拉致被害者の帰国
 あるのかも知れない!
そうでなければ
  残留日本人や配偶者だけの帰国で誤魔化す
   ような魂胆なら。。
安倍政権は吹っ飛ぶからだ

そして、拉致被害者の帰国という快挙が
 成し遂げられたならば。。
それは米国の
  指令による北朝鮮側の決断であって。。


集団的自衛権行使容認決議
 に対するご褒美のエサなのか

  いや、それ以上にいえることは
   拉致問題解決というお土産を貰って
    その返礼にTPPでゴッソリやられる


というシナリオさえ想像出来てしまう。。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『だが、真相は北が報告を引き延ばしてきたわけではない。本誌が官邸中枢から
 得た情報によると、この夏の終わりから秋の初めにかけて、外務省の伊原純一
 ・アジア大洋州局長は少なくとも3回、北と秘密交渉を行なっている。

 最初の協議で北朝鮮側は「第1次調査報告」の概要を伝えてきた。

 「北の回答は、『特別調査委員会のすべての調査結果が出るには1年程度かか
 る』『中間報告の正式な伝達は9月18日にしたい。その際、日本側の担当者が
 訪朝すれば手続きが早い』そして『現時点での拉致被害者の生存者はゼロ、よ
 って中間報告での回答にも拉致被害者は含まれない』というものだった」(外務
 省関係者)

 8~9月にかけての日朝の交渉は高度な外交的駆け引きでもなんでもなく、安倍
 首相の見通しが最初から甘すぎただけの話だ』

『つまり、北朝鮮は「拉致被害者の安否」など、改めて“調査”するまでもなく、最初
 から把握している。

 安倍首相自身、自民党幹事長時代、「拉致をしたのは彼らで、行方を知っている。
 知らないふりをして一緒に調査するというのは、時間延ばし以外の何物でもない。
 拉致問題は金総書記がすべてを話せば一秒で解決する話だ」(日本経済新聞、
 2004年5月22日付)と、正しく認識していたではないか。

 それを承知でなお、安倍首相が北朝鮮のいうままに「特別調査委員会」設置とい
 う茶番に乗り、再調査に国民の期待を ったのは、「拉致被害者2~3人を帰国させ
 る用意がある」という北の甘言に乗せられ、功名心に逸(はや)ったからだ。自らの
 言にあてはめれば、「時間延ばし」に協力したということになる』



安倍首相の見通しが甘かった?
 首相を庇うつもりは毛頭無いが
  首相や大臣は外交をやらない
   外務省の見通しが甘かったのだ


安倍首相が幹事長時代に何を言ったか
 知らないけれど。。外務省からのレクチャー
  通りに喋っただけなのは確実なのである


あの小泉内閣時代の外務省と
 現在の第二次安倍内閣の外務省
  どこが違うというのだろうか?
もしや!!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪北朝鮮拉致問題・・・40年に亘る長期化の原因≫<ひとえに、日本政府・警察の無力と外交オンチ>【米欧露戦後世界秩序は、全て知っていて別次元で無関係装う】



小生。。北朝鮮による拉致被害者
 の一日も。。いや一刻も早い帰国
  を待ち望んでいる訳なのであるが


日本政府や安倍政権が
 正義の味方然と振舞う
  ことには大いに違和感抱く


自民党の議員連中は
 二世、三世。。つまり世襲
  いわば自らのお家のための
  ”家業”継いだ連中ばかりである


と考えれば。。何の罪もない一般国民
 が、40年間も外国に拉致されている
  のは。。
自民党議員連中をはじめとした
   政府・警察の無力。。何より外交情報無力
    さの身代わりであり、かつ被害者といえる


日本が、対立している
 中国。。そして韓国にも
  北朝鮮による拉致問題が存在


さらには、中国。。そして朝鮮半島の
 第二次世界大戦後の趨勢
を顧みた場合
  この問題の真相・深層は一体誰が知って
   おり。。まさか、逐一指示を出している
    とまでは考えたくはない、のであるが・・。



TPP交渉。。折りしも再び
 仕切り直しで、また始まるらしい
  あまりにもタイミングが合っている


北朝鮮の調査開始に合わせて
 日本の対北朝鮮制裁解除。。

  これを米国が懸念という大新聞
   報道もあるが。。全くのデタラメ


日本の制裁は、世界諸大国の制裁
 と比べて。。極めて生ぬるく、緩い

  米欧露外交問題に関係するはずも


不思議と北朝鮮。。
 米欧露戦後世界秩序の代表
  米国の動きに合わせて、様々な
   球・タマ・弾を日本に投げてくる。。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小泉内閣時代の外務省も
 現在の外務省も。。外交能力は
  ほぼ同じで変わっていないと考える


何度もいうが。。国会議員には外交は無理
 2世・3世。。世襲議員ばかりで、劣化は
  間違いの無いところであるばかりでなく。。


官僚機構に全て丸投げが完全定着
 外交・安全保障は外務省であり。。
  TPPに関しては、経済産業省が全て
   やっているのも間違いの無いところだろう


つまり、あの頃の。。日本を取り巻く環境
 小泉内閣時代は、米欧露に歯向かわなかった


一方現在、安倍政権の右傾化や
 戦後世界秩序への忠誠心不足、挑戦的態度

  これにお灸をすえる。。米欧露の意向が
   北朝鮮拉致問題の暗礁乗り上げに顕れた
    と考えるようなメディアは日本には皆無だ



 
みんなの党、収まらない"浅尾vs渡辺"の内幕
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140928-00049116-toyo-bus_all

『9月27日午後、みんなの党は都内で地方議員・関係者の声を聞く会と両院
 議員総会を開催した。予定時間を35分もオーバーした「声を聞く会」では遠
 方から参加の地方議員から、「(党内のもめごとは)いい加減にしてくれ」とい
 う声も出たという。

 化粧品会社会長からの8億円借入金問題で代表を辞任した渡辺喜美氏と、
 渡辺氏に代わって代表に就任した浅尾慶一郎氏の間の争いは、当初から
 予想されていた。「与党志向だった渡辺氏に対し、浅尾氏は独自路線を構
 築すべく野党志向を強めていた。渡辺氏が復帰したら、当然衝突が起こる。
 力関係では浅尾氏は党を創設した渡辺氏に及ばない。浅尾氏は『夜も眠れ
 ない』と聞いている」(浅尾氏に近い野党議員)』



みんなの党。。浅尾慶一郎代表
 渡辺喜美を排除しなかったという選択
  非常に残念である!
恐らくカネの問題だ

力関係では、浅尾氏は党を創設した
 渡辺氏には及ばないだと?
ウソをつけ!

創業者だのオーナーだの。。企業に例える
 表現での報道は昭和時代からの悪いクセだ


渡辺喜美にカネがあるんだった良いよ
 しかし、DHCからの8億円が無けりゃ
  党を創設出来なかったというじゃないか


ならば。。渡辺に力があるんじゃなくて
 DHC会長に力があるのであって。。渡辺
  になど、一切気を使う必要は無いはずだ

  
要は。。カネだよ。。カネもらっているヤツ
 DHCからのカネを渡辺を通じてもらい
  または、そのカネで選挙に当選してきてる
   ヤツが相当程度いるから、渡辺が偉そうに
    言いたいことを言っているのを抑えられない





『関係者の予言通り、渡辺氏は「党の奪還」を目指して着々と動き始めた。9月
 10日には11名の所属議員とともに都内の中華料理店で会食し、野党再編を
 主唱する浅尾氏について「党が空中分解する。代表を辞任してもらいたい」
 と批判した。

 さらに9月22日には石原慎太郎氏と都内の割烹料理屋で会食。渡辺氏は「安
 倍政権に対する評価に共通する部分がある」と与党との連携を匂わせたとい
 う。一方で浅尾氏は同じ時刻、次世代の党の山田宏幹事長らと次期衆院選
 に向けた両党の選挙調整を話し合っていた』



渡辺が、石原慎太郎に接近するのは
 もう良い。。奴はとっくに見放しているからね

  しかし、浅尾代表までがなぜ次世代の党と
   話し合う必要があるというのだろうか。。

    以前からだが、もしや浅尾氏は小生が思う
     ほどそれなりに有能な人物ではない可能性




『とりわけ12名の議員を擁する参院のみんなの党は、10名以上の議員という
 院内交渉団体の要件を満たし、法案提出権(予算を伴わない場合)や議員運
 営委員会の理事ポストなどを確保している。ばらばらになればこれら特権を
 喪失しかねない。

 だが渡辺氏の顔も立てなくてはいけない。そこで「妥協案」が考えられた。そ
 のひとつが両院議員総会に提出された【第一号議案】だ。

 同議案は野党再編による政界再編を目指すことを否定し、「9月17日の役員
 会において『国政選挙の洗礼を経ずして与党入りしていくということを我が党
 の方針として、選択肢に入るべきかどうか』について、役員会における方向
 性として『選択肢としない』としたが、『選択肢として排除しない』とすべきであ
 る」と役員会の決議を修正した。これは渡辺氏の意向を汲んだ薬師寺道代
 氏の提唱によるものだ』



与党との連携の可能性を排除せず
 つまり、渡辺喜美を排除しないということ


10名以上の院内交渉団体要件
 分裂によって失いかねない?
これは
  国会議員の数を稼ぎ、政党要件を
   満たすことだけで、石原慎太郎一派と
    合体した橋下徹維新の会と同じ発想だ


しかし、深層心理いや。。本当の理由は
 カネ!!カネもらって当選したヤツばかり


未だに”大好きな石原さん”とか
 別れに”星影のワルツ”とか噴飯物の
  エピソードを恥ずかしげもなく曝す維新

   同じような理由付けだが、結局は汚い
    石原金脈(徳洲会他汚金脈)に群がった
     維新の会の構図と極めて似た状況だろう




土井たか子氏死去=元社民党首、女性初の衆院議長

『旧社会党委員長や社民党党首、衆院議長などを務めた土井たか子(どい・
 たかこ)氏が20日午後5時55分、肺炎のため、死去した。85歳だった。神戸市
 出身。葬儀は近親者で済ませた。社民党本部が28日発表した』

『1969年衆院選で旧兵庫2区から社会党公認で初当選。86年に同党委員長に
 就任した。89年参院選で土井氏率いる社会党は、リクルート事件や消費税導
 入などで有権者の自民党離れが進む中、大勝を収め、与党を過半数割れに
 追い込んだ。
 「土井ブーム」「マドンナ旋風」などと呼ばれた勢いで社会党は90年衆院選も
 躍進したが、好調は続かず、91年の統一地方選は敗北、土井氏は委員長を
 引責辞任した』



自民党に徹底抗戦で、一時は山が動いた
 とか。。ブームいやムーブメントを起した
  土井たか子元社会党委員長。。死去!!
   社会党支持ではなかったのであるが。。
    非常に残念な気持ちでニュースをみた


ダメなものはダメ!!と言い切った
 しかし、どこかで政策や論理破綻の
  現実の前に。。敗北してしまった社会党
   間違いなく、ひとつの時代を築いたといえる


時代が今とは全然違う。。政党は実質
 自民党しか存在しなかったあの時代の快挙


民主党?あれは全然話にならん
 自民党政権があまりにウンザリだった
  のと、方向性だけは間違ってなかったが。。


事業仕分け完全失敗頓挫と
 官僚機構の天下り法人や特別会計
  聖域なき構造改革の端緒にも到達出来ず
   財務省に洗脳されて、消費税増税に関して
    三党合意!あの醜態は歴史に残った!!


みんなの党よ。。土井たか子の
 徹底抗戦の野党の心意気を見習え!!

  
“バツイチ同士の再婚”やはりキーマンは橋下氏 どうなる維新の党〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140926-00000014-sasahi-pol

『「日本維新の会」と「結いの党」が合併し、21日に発足した「維新の党」。それぞれ
 1度、党分裂を経験しているだけに「バツイチ同士の再婚」とも言われているが、国
 会議員は52人(維新38人、結い14人)にまで拡大。公明党を抜いて第3党になっ
 た。

 橋下徹(45)、江田憲司(58)両共同代表は「今後も民主党やみんなの党から仲間
 を募り、自民党に対抗できる勢力を結集する」とブチ上げた。注目度もなかなかで、
 さぞ所属議員の士気も上がっているかと思いきや、どうも違うらしい』

『「維新の議員からは『俺たちのほうが数が多いのだから従え』という傲慢(ごうまん)
 さを感じます。党名も勝手に候補を二つに絞り、どちらかに投票しろと迫ってきた。
 一事が万事そうした姿勢なので『もう破談にしよう』と言いだす議員も多かった。橋
 下さんも大阪からいきなり、『国会議員の文書通信交通滞在費の使途を公開する』
 と言いだした。われわれ『結い』の議員は、みんなの党時代に渡辺喜美前代表夫
 人の現場介入に嫌気がさして離党したのに、これでは元の木阿弥(もくあみ)です
 よ」

 別の「結い」の関係者は、橋下氏と安倍政権の近さに不満を募らせる。

 「橋下さんは9月8日、東京都内で菅義偉官房長官と3時間会談しています。7月の
 滋賀県知事選では菅さんに頼まれ、自公推薦候補の応援もした。そのくせ、『打倒
 安倍政権』と言っている。完全に矛盾しています。そんな姿勢で野党結集なんかで
 きませんよ」』



橋下徹は。。いったい何がしたいのだろうか
 ただ。。多数の議員を率いて注目され。。
  より有名になりたいだけなのかも知れない


こういう政党・集団が存在を許されるのも
 政策などは二の次、人気投票。。日本の
  国民世論あってこそ!のことなのは確実だ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪橋下徹よ。。政界に生き残る方法はたった一つ≫<自民党安倍政権打倒に舵を切れ>【再び若き颯爽とした挑戦者に戻れ】


橋下徹。。大阪都構想
 実現が行き詰まり、
  市長選目論むも、各党
   が乗らず窮地に立っている


小生。。基本的に
 大阪都構想は勿論
  道州制。。一切不要と考え
  都道府県制・政令指定都市制
   も不要で廃止すべきだと考える


理由は、人材である
 そんな広いエリアを
  管理統括出来る人間が
   いないということである
    市町村制を固め直すべし


ただ。。大阪府民・市民
 いや国民はそんなことは考えない
  政策など、よほどでなけりゃ別に
   どうでも良い、といって問題無い


たとえば、安倍晋三首相の
 掲げる政策・路線。。
  大政翼賛会残党といって良い
   タカ派・軍国主義・欧米への
    挑戦。。これはよほどの部類


では。。かつて橋下徹が
 一世を風靡した理由は何か
  颯爽とした若き挑戦者の姿
   それだけといって良いはずだ


大阪維新の会を率いて
 既存政党に挑戦し、破壊者
  既成概念の打破に期待した
   中味はどうでも良かったのだ
    その程度なのは確実なのだよ
 

大阪府市統合本部
 かつていた古賀茂明
  他のブレーンもそれに
   期待して、裏切られた


ならば。。今、何がダメなのか
 権威を笠に着て、府民・市民は
  騙して選挙に持ち込めば勝てる
   それが透けて見えている訳だ


何より、自民党と同類・別働隊
 これもハッキリ言ってバレている


橋下徹。。本来自民党ではないはず
 松井一郎が自民党であり。。国政
  では、石原慎太郎が自民党タカ派


自民党は安倍晋三で政権与党
 それも圧倒的多数占める政権
  そんな安倍政権に尻尾振る
   ヤツに。。そんな橋下徹に
    用は無いということなのだよ


政策として良いものを
 掲げていたのに、今ひとつ
  人気が開花しなかった
   みんなの党。。なぜ
    議席で維新に負けたか?


代表渡辺喜美に 
 颯爽とした挑戦者の姿が
  無かった。。見えなかった
   のが理由。。それも自民に
    擦り寄って完全に終わった
 

日本人は、若き颯爽とした
 挑戦者が好きなのだ
  政策なんか、少々独裁
   でもそんなことは関係無い


橋下徹よ。。石原慎太郎を
 いや何より松井一郎を切れ
  東京都知事選。。小泉純一郎
   が推して、橋下徹なら絶対勝った



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

消費増税「今の景気では反対」=週内に発表―維新・江田氏

『維新の党の江田憲司共同代表は22日夜、BSフジの番組に出演し、消費税率の
 10%への引き上げに関し「今のままの景気状況では反対する」と述べ、党として
 反対色の強い方針を打ち出す考えを明らかにした。原発再稼働についても「認め
 られない。(九州電力の)川内(原発)もだめだ」と語った。
 江田氏は、橋下徹共同代表らとの間で意見の不一致があった消費税増税、原
 発再稼働、集団的自衛権行使に関し、21日の結党大会までの意見集約を目指
 したが、調整が間に合わなかった』



消費税率の10%への引き上げ
 今のままの景気状況では反対する
  これは結いの江田憲司の意見であって
   橋下徹と維新の党の見解ではない


ここでハッキリ言っておく
 景気云々は全く関係無い!
  政府の失敗のツケを増税で
   国民へ押し付けるのが間違い!!


橋下徹は、消費税増税に反対ではない
 原発再稼動にも不透明な意見。。そして
  集団的自衛権行使にも賛成なのだよ


自民党となにゆえ別政党を構成
 しているのか。。全く理解出来ない


いや、民主党ともどこが違うというのか
 感情だけで民主党批判しているとしか。。
  労働組合に憎悪しているだけなのだよ

   しかし、政策的には民主党と違いは無い



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

野党再編の展望開けず…維新内部、政策にずれ

『21日に結党した新党「維新の党」は、発信力のある橋下、江田両共同代表を
 二枚看板として野党再編の起爆剤となることを目指す。

 ただ、基本政策のすり合わせが不十分なうえ、両代表の間には安倍政権との
 距離感にも温度差がある。連携相手に想定する民主党やみんなの党もそれぞ
 れ党内事情を抱えており、再編ドラマの着地点は見通せない』

『「好きな石原さんと別れてまで野党結集の道を歩んだんだから、絶対に実現さ
 せたい。維新の党は再編の一過程に過ぎない」

 橋下氏は結党大会後の記者会見で、結いとの合流に否定的だった日本維新
 の会の石原慎太郎共同代表(当時)らと分党した経緯を振り返り、再編に意欲
 を示した。他党との交渉役については、江田氏が「率先してやる」と強調した』

『安倍政権へのスタンスでは、会見で江田氏が「違いをはっきり打ち出すべきだ」
 と唱えたのに対し、橋下氏が「安倍政権の成長戦略には基本的に賛成だ」と
 語るなど、距離感もうかがわせた。

 基本政策でも、集団的自衛権の行使については橋下氏が容認、江田氏が慎
 重なことから、「『自衛権』行使の範囲の適正化」との曖昧な文言にとどめた。
 原発再稼働などの党見解は結党大会に合わせて発表予定だったが、すり合
 わせが間に合わず、見送られた』



野党として。。自民党と対峙
 政権獲りを目指すならば。。最低
  江田憲司の見解を採用すべきである


小生としては。。江田憲司の見解でも
 大いに不満であり、物足りなさを感じる


橋下徹。。自民党安倍派と。。民主党と
 いったいどこが違うというのか!しかし
  それでも橋下維新には一定程度の票と
   議席が約束されるから日本の世論は謎だ


結局、橋下徹一派。。維新の党
 安倍自民党の別働隊。。そして
  民主党とも合併出来るという体質だ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪維新の会と結いの党が合併して。。維新の党か。。≫<自民党・民主党の別働隊は要らない>【全く期待出来ない!肝心なことに切り込めていない】


本来の目的は野党再編?
 旧維新の会よ。。そのためにも政策は
  大事だと思うのであるが。。
しかしこの国
   の有権者は。。殆ど政策は見ないねぇ
    雰囲気と勢いだけしか見ないから驚きだ


江田憲司の肩を持つ気は一切無いが
 江田が単に傲慢なのか?無理難題なのか?
  維新よ。。橋下よ。。君らが触れたくないことを

   
手を付けたくないことを。。言っているのが
 江田憲司!!だから、鬱陶しいだけでは?


江田憲司の政策を少しだけ

原発推進施策を廃止し、市場メカニズムを通じた
 原発フェードアウトを実現。電力システム改革
  (発送電分離、電力市場の自由化)を推進


この辺りはまだ。。橋下でも言いそうな
 いや言わないかも知れないが。。まだダブる

天下り根絶、幹部公務員の特別職化、
 能力・実績主義等による公務員制度改革を断行

国・地方あわせて公務員
 総人件費の2割にあたる5兆円を削減
  
独立行政法人等政府機関・基金・官民
 ファンド・特別会計等の徹底的見直し


この辺りは維新には橋下には
 絶対に見えない言えない言わない政策
  これがこの辺が目障りなだけに違いない


道州制。。首相公選制。。
 主権者である我々国民には
  一切関係の無い事柄である


集団的自衛権。。消費税再増税
 原発再稼動等は棚上げ???

  ヤル気無いのなら、やめとけや


今、提示しない案件は
 後でやるということではなく
  申し訳程度に、がやっとということ
   やらないのと同じことなのだよ


自民党と同レベルか
 それ以下のことしかいえない
  維新と結いの合併勢力。。


いずれは、自民党に再合流
 したいとしか思えないのである

  別に良いよ、投票対象にならんから


橋下徹が言うような反対ばかりではダメ
 これは解らなくもないが。。
維新よあまりに
  酷過ぎる実態ではないか!話にならん!!


自民党の別働隊や。。自民党・民主党という 
 官僚機構に牛耳られた操られたままの既存
  政党のコピーは一切要らない訳なのだよ!


自民党・民主党。。そして今回の維新と結い
 維新の党と。。みんなの党。。そして渡辺喜美
  全て合体したら、巨大な糞面白くもない自民党だ


そんな勢力作ったって。。一切通用しない
 日本はもうそろそろ変わらないといけない
  左翼政党が一切存在していないのだよ


共産党も。。旧結いの党も。。生活の党も
 全然生温くて物足らないことこの上ないのだ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小生。。結局、橋下徹。。大阪維新の会
 が登場してからというもの。。国政、地方
  問わず、一切投票したことが無いのである


国政選挙。。関西の市長選
 それらの選挙シーズンに入る前に
  その化けの皮が剥がれてしまった訳だ


橋下維新を落とすために、敢えて
 反対勢力に投票したことすらあるのだから!



民主党 新役員人事を決めるも「海江田降ろし」まだまだやまず
http://dot.asahi.com/wa/2014092400078.html

『「全員が一丸となって、自民党の政治に正々堂々と対峙(たいじ)する
 姿勢を固めなければいけない」

 9月16日、盛岡市で開かれた民主党の両院議員総会。新役員人事を
 決めた海江田万里代表(65)は、ふっ切れた様子で決意を述べた。

 1年ぶりとなった今回の役員人事では、自身と距離のあった党内「6人
 衆」のうち、岡田克也元代表(61)を代表代行に、枝野幸男元官房長官
 (50)を幹事長に取り込むことに成功。挙党態勢を構築したことで、自身
 への批判も収まると思ったのか、両院総会では終始上機嫌だった』

『民主党が衆院選に大敗し、野党に転落した一昨年12月から代表を務め
 る海江田氏。これまで大きなピンチが2度あった。はじめは昨年7月の
 参院選だ。改選44議席が17議席に激減し、細野豪志幹事長(43)は辞
 任したが、海江田氏は続投を表明したため、党内から「責任を取れ」と
 の批判を浴びた。

 2度目の危機は今年7月。発信力が弱く、なかなか上向かない政党支
 持率に、党内から「辞任」や「来年9月の代表選の前倒し」を求める声が
 相次いだ。

 海江田氏は「この1年間、党を割らせなかった。大きな成果だ」と珍回答。
 一度も応援に行かなかった滋賀県知事選で前民主党衆院議員が勝利
 したことも自分の手柄にし、続投を決めた。党代表は任期中、辞任しな
 い限り代表を続けられる。

 だが、さすがにこのままではもたないと思ったのか、岡田、枝野両氏を要
 職に起用。海江田氏の側近は「人事は成功した。代表任期の来年9月ま
 での続投も見えてきた」と言うが、党内の不満は依然としてくすぶる。

 両院総会後、「6人衆」の一人である玄葉光一郎前外相(50)は「代表自
 身が交代したほうがいい。(今回の人事は)次善の策」とバッサリ。前原
 誠司元代表(52)も「枝野さんに党の立て直しを頑張ってもらいたい」と冷
 ややかだった。

 別の中堅議員も言う。

 「今の海江田代表の下で団結して、自民党と戦おうという気はサラサラな
 い。いつ解散があるかわからないし、すぐにでも代表を代えたほうがいい
 と、多くの議員が思っているのではないか。早ければ年末、遅くとも来春
 の統一地方選後には代表を辞めてもらうよう、引き続き追い込んでいく」

 海江田氏が自画自賛した役員人事も、実は大きな不安を抱えている。
 海江田氏は早い段階で、政策に明るく、発信力のある枝野氏の幹事長起
 用を決めていた。だが、岡田氏を要職に据えるつもりはなかったというのだ。

 民主党関係者が内情を明かす。

 「岡田さんは7月下旬に代表選の前倒しを繰り返し求めるなど、海江田さん
 に批判的でした。党代表経験者でプライドも高く、扱いづらい。でも枝野さん
 が『幹事長は受けます。その代わり岡田さんも登用してほしい。自分ばかり
 が目立つのはイヤなので』と海江田さんに要望した。そこで仕方なく、国政
 選挙担当の代表代行となったのです」』



海江田民主党よ。。決して
 強くもない安倍政権と対峙する?
  笑わせるな、チャンチャラおかしい


民主党は。。代表交代とか
 海江田おろしとか。。枝野や岡田
  が執行部入りしたとかどうでも良い


平和ボケ。。いやノンポリ国民世論
 や、ぬるくケシカラン新聞社の提灯報道
  のおかげで、存在し得ている政党である


今すぐに消滅!消えてくれて良いのだ




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪民主党は。。今日いますぐ解党して、消滅してくれて良い≫<共産党よりも反自民で、小泉純一郎よりも左でないと。。存在の意味が無い>【解党的。。ではなく、完全解党して1から出直せ!!】


まず。。与党自民党議員
 入閣適齢期とか、党役員人事とか
  最近は一段とハードルが下がって
   きているようなのは。。よく知られる


そりゃ、そうだ!中堅若手議員ばかり
 ウソでも大臣の座に格好だけでも良く
  表面的にだけでも就任出来る議員がいない


それとね。。閣僚=大臣ポストとか
 党役員とか。。これも党三役だけでなく
  政調部会や国会常任委員長や副委員長


肩書が無けりゃ、選挙が危ないような連中に
 いったい、何が出来るというのか!!
結局
  自らの家系のお家の。。ズバリ家業を守る
   それだけのために。。息子が途絶えて養子
    婿殿。。細い縁での代理人が立候補して
     議席を守るのに汲々としているだけなのだ


自民党は官僚機構に操られる政党

力あるヤツは。。肩書なんかいらない
 若手議員の頃は、何かと苦労するが
  中堅ともなれば、存在感も出てきて

   本当に国民のための政治を志せば
    むしろ、大臣や党三役の座からは
     遥か遠ざけられ。。そういう人物
      の方が絶対的に有望で信用出来る


更にどうしようもないのが、野党各党
 とりわけ、民主党は出口が全く見えない
  かつての社会党以上に深刻なのは当然


なんで、自民党の人事をみてからなのだ
 全く関係無いではないか!!意味不明
  何かをやろうという気概も計画も無い
   に違いない!としか言いようがないが。。


消費税増税3党合意
 これが大きく重くのしかかり
  安倍政権の原発再稼働や
   集団的自衛権にも確固たる信念
    も表明無しなのだから。。仕方ない


日本の大新聞。。
 絶対に株式上場が必要だ

  自由な株式売買・買収を
   阻んでいるのが俗にいう

    ”日刊新聞法”である
   
小生も何度も取り上げてきた訳で

テレビ局は、上場されている
 社も多いのであるが、資本関係
  では頂点に新聞社。。
その新聞が
   上場出来ない法体系になっている


よって、その大新聞を
 支配したものが、日本列島の
  国内世論を支配したことになる


過去、何度机上に乗っても
 廃案・先送りになってきた
  間接税である消費税導入
   や消費税率アップが


21世紀民主党菅・野田政権
 を通じて理論武装。。
そして
  自民党安倍政権で実現した
   のにはこのシステムが存分
    に力を発揮したといえる訳だ


日本国民世論に絶大な影響
 それはテレビであるが。。
系列
  資本関係・人脈図では大新聞
   が頂点に位置するのはよく知られ


そこで【増税やむなし】の
 世論誘導が行われれば
  日本の国民世論は一溜りも
   無く捻られてしまうのは確実


しかしながら、その増税必要論
 増税の根拠たるや、猫の目の如く
  七変化宜しくコロコロ言い換えられた


消費税増税。。目的、動機。。
 コロコロ変わってきたのであり

  何のことはない、ただ単に
   増税したかっただけ。。
その通り
    財務省の目論みは確実である


要は。。増税を国民にお願いする限り
 政府・官僚機構。。天下り法人・特別会計
  世界一の政府資産700兆円を整理売却

   して尚。。ダメな場合に、頭下げてやるべき

順序が逆。。いや、最初にやるべきこと
 を全く何もせずに、いきなり増税かよ!!


民主党政権があまりに酷かった
 故に、安倍自民党が支持されている
  と。。大新聞政治部は口を揃えるが。。


小生。。民主政権とは、悪夢であり
 思い出しただけでも悲惨だった
  のは認めるが。。
安倍政権は
   それ以上に酷くなると予想した


安倍政権は、大新聞の扇動報道
 そして官僚機構が、答弁書セリフ
  まで手取り足取り援助しているから
   何となく、出来ているような体裁整う


たったそれだけではあるが
 しかし。。ここまでヤバく、酷いとは。。



民主党政権。。鳩山由紀夫内閣時
 埋蔵金掘り下げや事業仕分けの視点
  全く以って間違えていなかったのだよ


その後の対応が、異次元にヘタクソ
 何のプランも信念も知識も無かった悲劇


その鳩山内閣時に副総理財務大臣
 菅直人が財務省に完全洗脳された
  民主党鳩山内閣に財務省の手が
   遅くともこの時には入っていたと見るべし


その菅直人が首相になり。。財務副大臣から
 財務大臣になった野田佳彦が首相に、という
  最悪のバトンタッチ・政権リレーといっても

   元々、官僚機構が支配する政権が続く
    訳であって、全く関係無いと言えば。。。


そして、極めつけが自民党安倍政権
 正に、官僚機構のための官僚機構による
  官僚機構が主役の悪夢の政治政権なのだよ


消費税増税に対して。。また官僚機構
 との距離感とか。。原発推進・再稼働
  に対しての確固たる意見政策とかが
   なければ、どんな政党・議員も信用しない


民主党が生き残りたいなら
 官僚機構に刃向けない共産党以上に
  特別会計・天下り法人・政府資産売却
   を叫ばないといけないし。。政策構築
    も必要なのはいうまでもないのであり。。


小泉純一郎元首相以上に
 反自民・左の位置取りが出来なければ
  存在価値など無く。。サッサと消えてくれ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

安倍政権の推進する
 原発再稼動・集団的自衛権行使
  何より消費税増税の間違いを表明
   懺悔すること無く、何で、なにゆえ。。
    どうして政権と対峙可能だというのか!!




みんなの党が“学級崩壊”? 渡辺善美「パンツまで脱いだ」と声を荒らげ反論〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140926-00000004-sasahi-pol

『創業者と現社長のバトルが泥沼化している。みんなの党の渡辺喜美前代
 表(62)と浅尾慶一郎代表(50)。

 コトの発端は、8億円借り入れ問題で4月に代表を辞任した渡辺氏が今月
 10日、党所属議員21人のうち11人を集めて会合を開いたこと。「浅尾代
 表が野党再編に走るのであれば、辞めてもらいたい」とブチまけた。

 渡辺氏からの突然の辞任勧告に浅尾氏は激怒。「(与党再編を目指す)
 渡辺氏とは路線が違う。出ていってもらうことが必要」と反撃した。渡辺氏
 も「党の“創業者”が出ていくことはない。浅尾さんこそ、党を作って出てい
 ったらどうだ」と応戦。17日の民放報道番組で「あなたは不見識」「いや、
 おかしいのはそちらだ」とののしりあった。

 同日午後の両院議員懇談会では浅尾派、渡辺派に分かれての大バトル
 も繰り広げられた。出席した議員が言う。

 「浅尾派の水野賢一幹事長がペーパーを配って野党再編しかないと述べ
 ると、渡辺派の議員が『なんでその考えをブログで発信するんだ。軽率だ』
 と一斉攻撃。別の浅尾派の議員が『渡辺さんは8億円の問題をしっかり説
 明するのが先』と言うと、渡辺氏自身が『当時、会見を開いたし、党の調
 査にも協力した。パンツまで脱いだ。調査内容は浅尾代表が発表したじゃ
 ないか。これ以上、何をしろというんだ』と声を荒らげて反論。もう学級崩
 壊状態でした」

 不毛なののしりあいは2時間も続き、もはや修復は不可能。みんなの党は
 今後、浅尾派、渡辺派、無所属の3分裂が予想される。その後、維新の党
 や次世代の党への合流もあるだろう』




みんなの党が三派に空中分解
 浅尾現代表派と渡辺前代表派そして
  無所属か。。割れてくれて全く構わない


少なくとも、渡辺喜美前代表派は
 石原慎太郎の次世代の党に行くなり
  好きにしてくれて良いが。。
まず!!
   渡辺喜美が逮捕されても。。果たして
    それが。。その方向性が貫けるか?
     それ以前に、どこも引受け手が無い


無所属がどういう集団か承知しないが
 浅尾代表より以上に聖域なき構造改革
  を目指すならば。。維新の党は無いだろう


橋下徹率いる維新の党は
 行政改革の欠片も口にしていない
  改革とは程遠い集団なのだから。。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【新たな本当の<主権者国民政党>設立を求める】<さらば!みんなの党>≪特定秘密保護法案強行採決≫【とっくに死んでいた民主主義が燃えて灰になった】


安倍政権が野党と協調的
 な関係を維持してきた?

全くそうは思えない
 安倍政権になってから
  というもの、不穏の連続


維新は、橋下執行部が
 全くコントロール不能
  党内のバラバラ感が増大


みんなの党は、何を血迷ったか
 安倍政権に完全迎合してしまい
  党内での不満分子が顕著になった


今まで、仮にも
 官僚支配政治打破を掲げて
  僅かながらの信頼を蓄積して
   来たみんなの党への信用ゼロ
    維新よりもダメージは大きい


何度でも言う。。
 さらば!みんなの党!!


今後、日本版NSC
 TPP。。集団的自衛権と
  同じく大政翼賛会強行採決
   となるのは間違いない!


政治が劣化!報道が劣化!!
 一般社会も反対・怒りが弱い
  国民世論も劣化しているのだ


恐らく、殺伐とした日本社会
 知らず知らずの間に
  こんな政治で良いと勘違い


消費税増税法案可決で
 とっくに死んでいた
  政党政治・民主主義は
   燃えて灰になってしまった


今後、次回衆院選までに
 新たな面々を募り揃えて
  一から次元の違う新党を
   結成する必要がある


もう。。
 既成政党に用は無い



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

渡辺喜美時代のみんなの党は
 民主党に次いで。。安倍政権延命
  に手を貸した戦犯は確実なのである


瞬間風速的には消費税増税
 三党合意の民主党と肩を並べた



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【主権者国民政党しか絶対に支持しない】その上で≪江田新党に要求しておこう≫


小生。。日本に政党政治は
 存在しないといった。。
  それは今も不変であり


日本大マスコミの
 プロパガンダを今後も
  可能な限り告発していく


江田新党。。
 結いの党か民権党
  脱官僚、脱中央集権


ならば。。
日本政党政治は存在しない
 こと。。官僚機構が行政
  立法・与野党政党まで
   牛耳り。。政権首相と
    閣僚はペーパー丸読み
     を認めるべきではないか


日米同盟は、米国にとっての
 日米安全保障条約であること
  日本が米国属国を認めた上で。。


官僚機構から上がる
 情報を政治が決断・実行
  するという先進他国に
   少しでも近づくことを
    目指してもらいたい!


特別会計・天下り法人
 の解体を断固実行する
世界最高600兆円
 の国家資産を売却する
ことにより
 真の行政改革
  を断行していく


最低限
消費税増税法案廃案
特定秘密保護法案の廃案
議員定数大幅削減
 選挙制度改革等の
  政治創設・政治改革
   を目指していくこと
議院内閣制を見直す
 憲法改正法案を提出
集団的自衛権の
 見直しを断念すること

この党是を
 日本維新の会・民主党
  面々に共有を突きつける


この程度は
 要求しておこう



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

官僚機構。。とりわけ財務省が
 企画・立案。。政治に実行させる
  消費税増税は、大きな間違い!!


特別会計・天下り法人解体
 世界最大の政府資産売却が本道
  それで日本は無税国会にさえなれる


浅尾みんなの党は、当初の
 聖域なき構造改革=特別会計
  天下り法人の解体を絶対に忘れるな


みんなの党から、逃げ出した江田新党
 は。。橋下維新とくっついて維新の党に

  しかし、みんなの党時代の目標を
   まかり間違っても忘れてもらっては困る


民主党は。。消費税増税三党合意
 を全部白紙に戻してからでないと
  存在が絶対に許されない集団なのだ


そして橋下維新の会改め、維新の党と共に
 決して強くない安倍政権を未だ延命させる
  元凶政党だということは、ここに明言しておく



遅延気味の特捜部の渡辺喜美氏捜査は、「政党交付金の闇」解明を目指せ!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140925-00040537-gendaibiz-pol&p=1

『みんなの党で浅尾慶一郎代表が、渡辺喜美前代表に離党を勧告するなど新旧
 代表のバトルが始まり、政局が混迷するなか、東京地検特捜部が手がける渡
 辺氏の政治資金規正法違反容疑の捜査が中断している』

『化粧品通販大手・DHCの吉田嘉明会長が、渡辺氏に8億円の資金提供をして
 いた問題は、既に、憲法学者や市民団体などが東京地検特捜部に刑事告発。
 週刊誌等に大きく取り上げられ、吉田氏が証拠の資料などを開示していること
 から、特捜部は「受理して捜査」の方針を固めている』

『それだけに夏休み後の9月、渡辺氏の政治資金捜査が本格化すると見られて
 おり、事実、9月11日、フジテレビは「特捜部が複数の関係者から事情を聞いた」
 と報じ、渡辺氏にも直撃取材を行っている。

 この捜査着手報道はフライング気味だったようだが、特捜部が準備を整えていた
 のは事実であり、それが浅尾VS渡辺の構図のなか、停滞を余儀なくされている。

 特捜部が動けば、必ず事件報道となって渡辺氏にダメージを与える。しかも渡辺
 氏は、政権与党との協力関係を党に訴え、それを浅尾氏が率いる執行部に否定
 され、党を割って出ようとしている。

 元来、特捜部は、政局を引き起こすような捜査を嫌うところだし、4年前の冤罪の
 村木厚子(現厚労省事務次官)事件以降、「官邸の意向」を気にするようになった。
 安倍晋三政権に連携を持ちかけている渡辺氏への捜査を躊躇するのも無理はな
 い


『上脇博之・神戸学院大学法科大学院教授(憲法学)らの告発状には、主たる疑惑
 が次のように指摘されている。

 「吉田会長からの8億円の借り入れのうち、2012年5月の5億円のなかの2億5000
 万円については『みんなの党』の政治資金、渡辺前代表の資金管理団体『温故知
 新の会』の政治資金、または渡辺前代表の衆議院総選挙の選挙運動資金のいず
 れかであったにもかかわらず、いずれの収支報告書にも『収入』として記載されて
 おらず、政治資金規正法または公職選挙法に違反している疑いがある」』

『週刊誌報道などがあって渡辺氏は吉田氏に全額を返済。マスコミを使った債権回収
 を終えた吉田氏が、舌鋒鋭い攻撃を控えるようになったこともあり、検察が渡辺氏
 の口を割らせ、政治資金として使ったことを認めさせるのは難しいだろう。

 捜査の行方は、みんなの党の分裂騒ぎを見届けた特捜部が、吉田氏を始め関係者
 の事情聴取を活発化させ、それを踏まえて、渡辺氏に厳しく迫ることができるかどう
 かにかかっている。起訴するか否かの判断は、11月末と目される臨時国会が終わっ
 た後に下されるだろう』




東京地検特捜部
 財務省や外務省と同じく
  官僚機構=行政府=役所

   それが安倍政権=官邸に気兼ね?

いや、違う!安倍政権=安倍内閣に
 様々懸案事項=法案を国会通過させる
  べく背後で控えている各省庁=官僚機構

   ここに。。日本政府に気兼ねしているのだ


まさか。。渡辺喜美は
 そこまで計算して自民党
  安倍政権に擦り寄っている
   とは到底思えないのであるが


数ヶ月前、渡辺喜美の献金疑惑
 に対して。。小生も触れた訳である


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪官僚機構の牙城・安倍大政翼賛会勢力の一角潰しと期待したいが。。≫<最大限に性善説で解釈して。。DHC吉田会長の暴露>【消費税増税・憲法改正・集団的自衛権・原発推進、再稼動の目を叩き潰すとしても。。。】


渡辺喜美代表
 みんなの党内部からも
  辞任要求。。ただ、これも
   及び腰で迫力に欠ける進言


なぜならば。。みんなの党議員
 渡辺金脈で、当選し。。党勢も
  拡大してきたからである


その構図は、石原慎太郎金脈形成
 の徳州会マネーに群がる日本維新の会
  と全く良く似たスタンスかも知れない


無風に近い、不健全極まりない
 大政翼賛会形成中であった
  日本の中央政治・国政政党に
   一石を投じた。。DHC吉田会長


その暴露には。。どういう裏が
 あるのか知らないが、とりあえず
  感謝しておこうと思うのであるが。。


DHC吉田嘉明会長
 大の官僚嫌い、だともいう

化粧品。。厚生労働省はじめ
 官僚機構・規制だらけなどに嫌気


脱官僚・脱中央集権の志に共鳴
 これを拡大解釈するならば
  官僚機構の牙城崩しは勿論
   行政改革・聖域なき構造改革


天下り法人・特別会計解体
 に共鳴ならば、消費税増税にも
  反対のはず。。なぜならば。。


年間数十兆円以上も無駄遣いの
 官僚機構。。当然、増税どころか
  減税、無税国家も夢ではないからだ


渡辺喜美代表の金脈
 暴露については。。官僚機構
  具体的には財務省・国税庁の圧力
   というニュース記事もあった


小生もその線は捨て切れない訳である

これに対して、野党の中小政党
 みんなの党では、政策実現不可能
  だから、財務省・国税庁筋ではない
   というような。。見解も見受けられる


ただ。。財務省筋としては
 天下り法人・特別会計という
  項目の存在すら。。広く国民の目に
   絶対に触れさせたくない!という思い


野党であれ。。中小であれ
 そんな勢力は抹殺したいはずだ


で。。DHC吉田会長
 自民党寄りに変節に怒り
  8億円の資金貸し付け暴露
   した、ということである


渡辺喜美代表
 特定秘密保護法案では、突然!
  不自然なほどの自民党擦り寄り


吉田会長から、規制改革は
 どうなったのか!やる気あるのか
  と詰め寄られ、渡辺喜美。。ならば
   自民党との連立入りにより
    政策実現出来るとでも思ったのか


ということなら。。大バカであり
 安倍晋三を完全に見誤っている
  官僚機構に楯突く気など毛頭無い


また。。渡辺喜美代表は
 憲法改正・集団的自衛権
  解釈改憲にも自民党と協力
   することに積極的な姿勢


つまり。。原発推進・再稼動
 原発即ゼロの小泉・細川勢力とは
  一線を画し。。
大新聞報道では
   安倍政権との一致にも微妙とあるが

発言内容は、
 完全に安倍政権に同調している

 つまり。。原発推進・再稼動はじめ  
  消費税増税。。集団的自衛権・解釈改憲

吉田会長の告発は
安倍晋三政権を中心に
 正に大政翼賛会形成状態の
  日本の政党連合の一角を
   崩したいという一心での
    暴露であってもらいたいが


政治資金供与。。貸付を
 証明出来るのか。。選挙名目
  で一社がこれだけ資金を出すのも
   政治資金規正法に触れないか。。


最大限性善説に解釈でも
 如何せん、孤立無援・徒手空拳
  では、実現は到底不可能であり
   やがて潰されてしまうのも明らか
    ムーブメントが起こらないと苦しい



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まず。。安倍政権には渡辺喜美
 を助ける力など無いのは勿論。。
  助ける理由も筋合いも無いのである


ただ。。渡辺時代の
 みんなの党を責任野党などと。。
  安倍首相もまんざらではない感じも


問題は。。財務省を頂点とする
 官僚機構に気兼ねして捜査を中断
  という点。。これは大いに可能性がある


しかしながら。。渡辺喜美よ。。
 もはや逃げられないのではないか?
  あまりに疑惑が多過ぎるし大き過ぎる
   政治生命の終焉はもうそこまできている


悪いけど。。君に期待することは皆無
 潔く逮捕起訴されたら良いのだよ
  みんなの党なら、浅尾執行部の方が
   まだ少しは期待出来るというものよ。。












経団連の献金「自民党の政治資金二重取りはおかしい」と識者
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140924-00000003-pseven-bus_all

『大企業を中心に約1600社にのぼる加盟企業を抱える日本経団連本部が、
 5年ぶりに自民党への献金呼びかけを再開する。自民党の金権政治が
 全盛だったバブル期(平成元年)の自民党本部への企業献金総額は約
 108億円に達した。それが民主党政権時代の2012年には約13億円まで
 激減している。

 安倍政権が経団連の献金再開をテコにかつての金満政党化を目指して
 いるのは明らかだが、それは許されない。

 バブル末期、自民党政権はリクルート事件、東京佐川急便事件という疑
 獄にまみれ、経団連は献金斡旋を廃止、カネに困った政界では与野党
 あげて国民の税金負担による「政党交付金」(年間総額約320億円)の
 制度を導入(1994年)した経緯を忘れてはならない。

 自民党には今年、政党交付金の半分、157億円の税金が与えられ、20
 年間に受け取った累計はなんと約2869億円にのぼる。それだけの税金
 を直接交付されながら、企業献金を復活させれば、かつてない金権政治
 が生まれる。

 政治資金研究の第一人者、岩井奉信・日本大学法学部教授が指摘する。

 「この献金再開は、財界が安倍政権に恫喝されてみかじめ料を払うことに
 したのだと見ています。

 安倍首相は当初、経団連よりITベンチャー企業の団体の新経済連盟を重
 視する姿勢をみせ、経団連幹部を経済財政諮問会議のメンバーから外し
 て脅しをかけた。経団連側はそれに慌てて献金再開に動いた。

 自民党は借金を抱えているから献金が欲しいし、財界企業も法人減税が
 実現すれば、本来払わなければならなかった税金の一部を献金すればい
 いだけだから困らない。しかし、自民党は政党交付金をもらっているのだか
 ら、政治資金の二重取りはおかしい」

 経団連献金を受けるなら、政党交付金は返還すべきだ』




政党交付金(助成金)という税金
 を政党政治の名の下に、吸い込む
  日本の各政党。。
その中でも
   政党助成金制度の原因を作った
    元凶自民党が、助成金残したまま


財界からの献金を受けようとしている
 それとも、財界という表現が果たして
  相応しいのか、日本の経済団体の頂点
   経団連側からの発案、考え付いたのか


いや、恐らくどちらでもないのではないか
 官僚機構。。とりわけ財務省あたりから
  国税庁の税務調査をチラつかせながら
   経済界・財界。。即ち経済団体に恫喝!

    こういうことに相違いない訳なのだよ。。


国民騙し。。国民無視の茶番が。。
 官僚機構を頂点に、新聞社・財界
  そして自民党という政権与党が談合


あと、5年から8年は続いて欲しいという
 安倍内閣が政権担当しているが故に
  為政者が考え付いたとんでもない方策だ!


もしも。。万が一、野党連合による
 連立などが(限り無くその可能性はゼロだが)
  成立ならば、即座にこの悪策は立ち消える!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪安倍政権が日本経済新聞報道の『拉致被害者生存30人リスト』を否定・抗議かぁ。。≫<安倍政権安泰のための切り札≪拉致問題≫、当ってるんだろう>【<政府への挑戦!>激怒して抗議させたのも外務省筋】


産経のたったこれだけの短い
 ニュースにもオカシな部分が散見される


タイトルにある日本政府が異例の抗議だと?
 異例ではない!近年異常に多いではないか!

まず。。日本の大新聞は官僚機構に蹂躙され
 軍門に下り。。政府・政権批判を一切しない
  言論としての役割放棄であり、カネ払って
   新聞読み、時間割いてニュースみる価値無し


その大新聞を擁護するつもりなど全く無いが
 このニュース、当らずとも遠からず。。いや
  当っている、本当のことなのだろうと感じる訳で


「政府は、日経新聞
   関係者を外務省に呼び」
 日本政府とは、この場合外務省だ!!

内閣官房拉致問題対策本部事務局、
  警察庁の連名による抗議書を手渡し訂正要求」
 外務省筆頭に内閣官房=内閣府、警察庁。。
  日本の中央府省庁はどこも胡散臭く、曲者揃いだ

外務省は「政府への挑戦だ」と批判
 一連の首謀者は外務省。。いや外務省筋
  旧条約局、次官OB含めて考えるのが妥当


日本政府=中央官庁=官僚機構が
 日本の大新聞に圧力掛けるのは
  これが始めてなどでも異例などでもない


といって、大新聞が被害者でもなく
 官僚機構の奴隷と化して、我々国民を
  欺いており。。両者は同罪なのは明らかだ


政権。。安倍内閣、安倍首相べったりの
 産経新聞が増税批判?
あまりにも信じ難い
  これは2年半前の記事。。別の新聞に
   なってしまったのに違いない!としか。。

    
この記事の主役は財務省=国税庁である
 新聞社を税務調査で脅しあげ、新聞社は
  政府政策批判をやめて、迎合へ変貌する

  
官僚機構による新聞への圧力は
 これが最初などではないだろうが
  正に、日本の大新聞社が財務省はじめ
   官僚機構の奴隷に堕ちた!象徴的事件


21世紀からなのか
 それとも20世紀中にも居たが
  その割合が大幅増大なのだろうか


不遜な官僚機構。。国民の公僕
 そういう立場を忘れたケシカラン
  官僚機構の姿。。行政は勿論のこと
   立法機関(国会)をも支配して


それに異を唱えようものなら
 大マスコミ記者をも吊るし上げ
  

省益あって国益なし
 局益あって省益なし


以下の報道。。
 雑誌ポストセブン
  バイブルだ!今後も頻繁に
   使わせてもらうつもりだ
 

ただ。。ホントに産経記者が
 こうだったのかは疑っている


国民の公僕の立場
 忘れる国家公務員
  も問題であるが。。


その圧力に屈する
 大マスコミも許せん


政府・与党に迎合
 プロパガンダ濫発
  国民に真実を伝える
   真実を追究するなど
    という気概は全くゼロ
  

欧米メディアを見習い
 ジャーナリズムの本文
  を思い出すべきであり


先進国のマスコミとして
 大いに恥じるべきである


米欧メディアは、政権を政府を厳しく監視
 政府・政権もその監視に耐え得る組織と
  仕事と議論を尽くしているようにみえる


安倍首相はじめ安倍政権閣僚は
 官僚機構作成ペーパー棒読み。。
  仕事丸投げ、無チェックであり
   新聞・マスコミはそれに気づきながらも
    迎合報道を垂れ流し続けている訳で

 
それで、一年もったとか言われても
 バカらしく、非常に困る訳なのである


今に始まったことではないが
 安倍首相と閣僚は政治など全くしていない


少なくとも、他の先進諸国では
 こういうことは成立しないのだ
  民主主義がそれを許さないだろう

大新聞と大マスコミよ。。
 いったい何を企んでいるのか

  
消費税増税は上手く騙せた。。
 次は憲法改正。。無理なら解釈改憲
  で集団的自衛権。。最後は軍創設まで
   扇動・プロパガンダ・政権迎合続けるか!


拉致問題。。そして解決への道筋
 これがある限り、政権は安泰という構図


しかし、厳密にいえば
 官僚機構が。。この場合外務省がやる
  安倍政権が倒れても1ミリの影響も無い


ところが、安倍政権マンセーの大新聞
 政権擁護を図り、拉致解決は内閣の手柄と。。

  それ以外の法案。。立法官僚機構にとって
   国会通過させ易い多数派安倍晋三政権
    大新聞・大マスコミにとっても好都合な訳だ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

為政者(日本政府=官僚機構)にとって
 最悪の場合、安倍内閣という政治政権が
  吹っ飛んだとしても、次善の策は無くも無く


しかしながら、現時点では安倍内閣が
 強いのでは絶対になく。。自民党非主流
  そして何よりも野党各党があまりに弱過ぎて


安倍内閣は。。安倍首相とお友達という
 政治政権は、長期に亘り居座る気配すら
  漂っているのは否定し難い情勢である



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪安倍晋三首相の任期10年説。。これは、充分に有り得る!!≫<日本中央政治の惨状も、替わればもっと悪くなる?>【与野党全く人材無し】


『 この秋、安倍晋三政権には多くの試練が待ち受けている。消費税増税
不況で景気は大きく落ち込み、10月下旬に発表される経済指標(7~9
月期分)次第でアベノミクス失速がはっきりすれば株価は一気に急落しか
ねない。そのうえ、消費税10%への引き上げの決断も迫られる。

首相が力を入れる安全保障でも、米軍普天間飛行場移設の成否がかか
 る沖縄県知事選(11月16日投票)は、「党の調査でも仲井真弘多(なかい
 ま・ひろかず)知事の対抗馬として出馬が濃厚な移設反対派の翁長雄志
 (おなが・たけし)現那覇市長が優勢」(自民党選対幹部)という悲観的な
 情勢だ。

 経済が失速、安全保障でも対米公約の普天間移設が頓挫となれば、安倍
 路線の失敗が次第に明らかになる』



そんなことがあっては一大事だ!
 日本の政治。。何より経済はどうなる?
  と慌てふためくのは、自称日本流保守
   なんのことはない!タカ派とバカウヨ
    それに我こそは保守と息巻く石頭連中


だいたい、首相などいなくても
 日本の経済は勝手に。。それなりに
  なるように。。いや、なるようにしかならん


第一、東京株式市場の株価は
 米ニューヨーク市場の小銭入れ
  外資ファンド投機筋のマネーゲーム
   の宴の抜け殻でしかないのだから

    日本経済など反映していないのだ



『「その前に積極的に勝負をかける。今の野党の体たらくなら、10月解散・11
 月総選挙であれば負けることはない。総理が日朝交渉を急いでいるのも、
 秋口までに北朝鮮訪問を実現させ、支持率を一気にアップしたうえで解散に
 踏み切るための布石と考えていい」(安倍側近議員)

 背景にあるのは長期政権への野望だ。そのためには年内解散に打って出る
 ことも辞さないという。選挙に勝利すれば安倍首相の功績となり、来年の総
 裁選での再選はまず確実。2018年まで総裁任期が与えられる。そうなれば
 2期6年(第1次安倍政権時から通算7年)は総理の座が約束される。

 それだけではない。政治ジャーナリストの野上忠興氏はこう分析する。

 「安倍首相にはその後、総裁任期を延長してもう1期3年、東京五輪後の2021
 年まで総理・総裁をやりたいという野望がある。在任期間が通算10年という最
 長不倒記録を目指しているのではないか。総理周辺も“半永久政権”と舞い上
 がっている。

 しかし、支持率がじり貧になってからでは解散は打てない。国民にはいま選挙
 しなければならない理由はないのに、首相はメッキが剥がれる前にやりたいわ
 けです」』



この見解は非常に説得力が有り過ぎる
 今の野党の体たらくなら選挙で負けない
  にも。。それ以上に首相任期2期6年
   だけでなく
通算10年を目指すという説だ

安倍首相本人が目指す?
 それもあるが。。側近?それもあり
  だが、何といっても官僚機構。。政治を
   飯のタネにする大新聞社政治部記者だ


軍国主義。。昭和維新。。
 陸軍軍部政権により第二次大戦
  に突入の大日本帝国。。そして敗戦


軍部政権が主軸だったとはいえ
 それを大いに支え。。背中を押した
  のは。。戦争開始した戦犯の一翼
   翼賛議員連盟・翼賛政治会の議員集団


その後継政党が、憲法改正時の
 日本政府を構成していた訳で。。日本
  自由党・日本進歩党。。つまり現自民党


彼らが、改正された憲法
 日本国憲法を押し付けられた
  ものという気運をムードに任せ
   生み出した訳だろうけれども。。


戦後、現自民党に糾合される過程
 での吉田茂政権。。その閣僚たち
  21世紀日本政治よりはよほどマシ
   だったのではないかと想像する

たしかに、あの頃から官僚機構作成
 の答弁ペーパー丸読み棒読みは
  始まっていたことは、想像に難くない


何となく映像と音声でみれば。。
 声のトーンから、やっぱり棒読み(笑)

  しかし、考え悩み逡巡するところもあり
   現代日本政治よりは少しはマシだろう


吉田茂首相などは、あまりの人材難
 に。。官僚機構幹部の池田勇人や
  佐藤栄作を政界へ引き抜いたという

   これも大新聞・御用ジャーナリズムの
    プロパガンダかも知れんが。。それを
     割り引いても、今ほど酷くはないだろう


あれから、60~70年経過し政界は
 当時の議員の2世、3世と世襲が
  進み。。劣化が著しいのは確実だ


世界大戦敗戦後スタートを切った
 日本の政治も、中々の迷走ぶり
  しかし、現代日本政治はさらに劣化


大失敗だった第一次安倍内閣
 しかし、失敗は第二次内閣でも同じ
  新聞社政治部の扇動報道で
   上手くいっているようにみえるだけ


日本の政党政治。。国会議員政治
 は劣化の一途を辿っている
  特に21世紀になって。。その惨状
   は目にあまるものがある訳で


官僚機構による政治支配は
 激烈に進行していることは
  小生。。以前から言っている


安倍首相の官僚作成ペーパー
 棒読み丸読みは、以前から気づいている


官僚作成ペーパーの
 丸読み棒読みは、首相だけでなく
  内閣の大臣にも当然ながら及ぶ


このような政権は今に始まった
 訳ではなく。。日本の政治の
  伝統なのかも知れないのであり


特に、21世紀に入り
 いや、20世紀バブル崩壊以降
  一段と酷さを増してきたように感じる


いかにも、国会議員。。首相・大臣
 が政治をやっているように見せかけ
  我々国民に信じ込ませてきたのも


大新聞政治部・記者クラブ・御用ジャーナリズム
 つまり、おのれの飯の種中央政治
  のネタばらしをしたら。。飯の食い扶持
   に困るから、絶対に認めようとはしない


このような惨状極まるにも拘らず
 選挙やったら、安倍自民党は負けない
  そうかも知れない。。いやそうに違いない


第一次安倍政権以降。。
 福田、麻生。。そして民主党
  鳩山、菅、野田と忌まわしい政治

   その延長線上、さらに酷い安倍政権


そして。。民主党がどうとか。。
 自民党がどうであるとか。。そんな
  本質を突いていない目くらましの
   論調に惑わされてはいけない


日本に政党政治なんか存在しないのだよ


もはや。。。国会議員は法律・法案
 を作った官僚機構が議決権有しない
  がためにこそ存在している!
ことは
   既にバレている訳なのであって。。


官僚機構の作った法律・法案。。
 それは国民のためになるものは
  極めて少なくなってきている昨今


首相・閣僚は、正に官僚機構の
 操り人形であり。。何か不祥事が
  起これば、代わりに責任取って
   釈明。。それでもダメであれば
    辞任。。首相は総辞職するだけ


たったそれだけのために存在している


これが日本の現代中央政治
 の大原則であり、実態なのであり
  その実情を踏まえた上での議論として


政党政治が瓦解して
 自民党別働隊だけが
  目立つ、国会・中央政党


石原慎太郎別に自民に合流
 してくれて良いが。。それより


目立つのは、与野党
 人材・役者が
  全く居ないということだ


石原慎太郎然り
 五輪組織委会長森喜朗
  各別働隊野党もそうだ


人が居ないということだ

間もなく、役者が
 完全に絶えてしまうだろう


安倍晋三首相退陣
 次の首相の候補すら
  思い浮かばない訳で


自民党など三役人事
 閣僚人事にも困るのではないか


そんな状況・状態で
 憲法9条改正、集団的自衛権
  など触られたら。。間違い無く


戦争に突入。。完全世界の敵国
 北朝鮮並みにヤバイ国になってしまう


ならば。。選挙に行く意味が無いのか
 そんなことはない!官僚機構の担ぐ
  思い通りになる議員数が圧倒的な
   状況だけは何としても打破しなければ


といいながら。。その後の展望が
 全く開けていないのも事実である



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

経団連。。新経団連会長の姿を
 映像で観たことがあるが。。愕然とした


前経団連会長は酷かったが。。場合に
 よれば、それ以上に酷いかも知れない


首相官邸に乗り込む姿。。
 安倍首相とゴルフに興じる姿が
  映っていたが、とても経済人には・・・。

官僚機構、とりわけ財務省の恫喝
 に屈して、首相。。自民党に擦り
  寄り!ならば、まだ救われるけどね


恐らく、大新聞報道。。提灯扇動記事
 を真に受け。。安倍首相や閣僚が
  政治をやっていると信じて担ぐのだろう
[山田厚俊]【維新の党、分裂も時間の問題?】~進まぬ野党再編に苛立ち~
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140922-00010003-jindepth-pol

『衆院42人、参院11人。日本維新の会と結いの党が合流し計53人の「維新の党」が
 9月21日、東京都内で旗揚げした。しかし、合流まえから両党の若手議員や秘書
 からこんな声が漏れ伝わっていた。

 日本維新の会は、共同代表を務める橋下徹・大阪市長と、石原慎太郎氏が袂を
 分かち、石原氏側は新たに次世代の党を旗揚げ。現在、23人の勢力になってい
 る。政治理念が大きく異なる江田憲司氏らとの合流話に嫌気がさした、“橋下チ
 ルドレン”の幼稚さにあきれたなど、要は、これまで張子の虎だった維新に見切
 りをつけた格好だ。

 結い、維新側から見れば、異端の長老たちが出ていったのに、なぜ不協和音が
 未だに聞かれるのか。ある維新の秘書は語る』



石原慎太郎と旧太陽の党一派と
 袂を分かったというのに。。パッとしない
  全く以って変わっていない維新の会
   いや、橋下徹という稀代のリーダーだ


石原一派が出ていったら
 その後何か道が拓けるかとも
  期待してみたが。。大きな間違いだった


不思議なのは。。江田憲司旧結いの党代表
 官僚出身で、首相や大臣秘書官も経験。。
  橋下徹などよりも経歴も年齢も遥かに上だ

   にも拘らず、45歳の橋下に存在感で
    劣勢に立たされているのは。。所属議員
     数のせいだけでは絶対にあるまい!




『「結局、江田さんは傲慢な一匹狼。無理難題を吹っ掛けてばかり。今後、党運
 営に支障をきたすことは、火を見るより明らか」

 合流協議のなかで、些末なことの繰り返しで維新側は疲弊してしまったと内実
 を明かす。一方、結い側も言い分はある。党本部が東京と大阪の“双頭の竜”
 状態で、党運営がうまくいかない状態を解消したい、“単なる吸収合併”では
 納得いかないなど、合併まえに主張すべきところは主張するのは当然のこと
 だった。

 「こんな小っちゃなことで、ごちゃごちゃ言い合っていて疲れたよ。本来の目的
 は、野党再編。今後はみんなの党との合流だったり、民主党の分裂、一部との
 合流を見て動かなければいけない」

 維新幹部の一人は、こう不満を口にする』





本来の目的は野党再編?
 旧維新の会よ。。そのためにも政策は
  大事だと思うのであるが。。
しかしこの国
   の有権者は。。殆ど政策は見ないねぇ
    雰囲気と勢いだけしか見ないから驚きだ


江田憲司の肩を持つ気は一切無いが
 江田が単に傲慢なのか?無理難題なのか?
  維新よ。。橋下よ。。君らが触れたくないことを

   
手を付けたくないことを。。言っているのが
 江田憲司!!だから、鬱陶しいだけでは?


江田憲司の政策を少しだけ

原発推進施策を廃止し、市場メカニズムを通じた
 原発フェードアウトを実現。電力システム改革
  (発送電分離、電力市場の自由化)を推進


この辺りはまだ。。橋下でも言いそうな
 いや言わないかも知れないが。。まだダブる

天下り根絶、幹部公務員の特別職化、
 能力・実績主義等による公務員制度改革を断行

国・地方あわせて公務員
 総人件費の2割にあたる5兆円を削減
  
独立行政法人等政府機関・基金・官民
 ファンド・特別会計等の徹底的見直し


この辺りは維新には橋下には
 絶対に見えない言えない言わない政策
  これがこの辺が目障りなだけに違いない




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪今、先進国では珍しく。。《政府・政権迎合の提灯・御用報道》に騙される国民が増加中という《狂った日本国》≫<左翼が弱過ぎるのだよ>【主権者国民寄りのシッカリした勢力を結集すべきなのに】


日本維新の会と結いの党
 合併政党の政策素案か。。


道州制。。首相公選制。。
 主権者である我々国民には
  一切関係の無い事柄である


集団的自衛権。。消費税再増税
 原発再稼動等は棚上げ???

  ヤル気無いのなら、やめとけや


今、提示しない案件は
 後でやるということではなく
  申し訳程度に、がやっとということ
   やらないのと同じことなのだよ


自民党と同レベルか
 それ以下のことしかいえない
  維新と結いの合併勢力。。


いずれは、自民党に再合流
 したいとしか思えないのである

  別に良いよ、投票対象にならんから


大阪都構想。。道州制絶対に要らない
 政令指定都市制も都道府県制も
  廃止すべきなのである。。
そんな広い
   エリアを管理統括出来る人材がいない


また、各制度廃止によって
 要らぬ税金も廃止されるし
  行政改革への早道なのだよ


日本政府・政権が米国への
 忠誠度が足らない、という議論
  属国になり損ねているということ?


ならば日本の各野党は
 左翼度が全く足らない!!

  話にならん訳だ。。それで
   政党政治・野党というつもりか


下らんし、退屈だし。。面白みの
 欠片も無いという他ない訳なのだよ


大マスコミ・大新聞のプロパガンダ
 扇動の象徴とも言って良い支持率

  
自民党支持が23.9%
支持政党無しが61.6%


丸々信用する訳ではない
 しかし、この数字を隠す社より
  マシではないのか。。ともいえる



日本維新の会・結いの党
 には期待しない、という結果も


そして、民主党は大マスコミが
 自民党引き立て役として残したい

  国民のための政治を潰したいらしい
   絶対に民主党に期待してはいけない


今年。。結いの党発足時
 一応ではあるが、要求しておいた

  主権者国民政党への道ではあるが。。


小生。。日本に政党政治は
 存在しないといった。。
  それは今も不変であり


日本大マスコミの
 プロパガンダを今後も
  可能な限り告発していく


江田新党。。
 結いの党か民権党
  脱官僚、脱中央集権


ならば。。
日本政党政治は存在しない
 こと。。官僚機構が行政
  立法・与野党政党まで
   牛耳り。。政権首相と
    閣僚はペーパー丸読み
     を認めるべきではないか


日米同盟は、米国にとっての
 日米安全保障条約であること
  日本が米国属国を認めた上で。。


官僚機構から上がる
 情報を政治が決断・実行
  するという先進他国に
   少しでも近づくことを
    目指してもらいたい!


特別会計・天下り法人
 の解体を断固実行する
世界最高600兆円
 の国家資産を売却する
ことにより
 真の行政改革
  を断行していく


最低限
消費税増税法案廃案
特定秘密保護法案の廃案
議員定数大幅削減
 選挙制度改革等の
  政治創設・政治改革
   を目指していくこと
議院内閣制を見直す
 憲法改正法案を提出
集団的自衛権の
 見直しを断念すること

この党是を
 日本維新の会・民主党
  面々に共有を突きつける


この程度は
 要求しておこう


しかしながら。。結いの党
 江田憲司代表。。そういう視点
  持っているようには思えない


また、結いの党と合併控える
 橋下徹氏の維新の会にも要求した


橋下徹と維新の会
 華々しさは微塵も
  残っていない現在。。


当初見込みよりも早く
 剣が峰を迎えたようだ


渡辺喜美とみんなの党
 などというバカな石頭党が
  一気に寄りによって安倍政権
   に擦り寄ってしまった訳で


自民党渡辺派になりたい!(笑) 

小生も下らん勢力に対して
 貴重な時間を費やしてしまった


そのために、自民党安倍政権
 と懇意な。。別働隊勢力である
  日本維新の会の存在意義は
   全く無意味なものに成り果てた


橋下徹と維新の会よ。。
 この世界に生き残りたければ
  今、即座に路線変更。。
   生まれ変わるべきである


石原慎太郎と旧太陽の党
 と縁を切り、統治構造を
  触るのなら。。中央府省庁
   官僚機構支配政治と決別

    すべく、主権者国民政党
     志向を標榜して出直せ!


松井一郎に自民党との
 友好志向があるなら
  改めさせるべきである
   右傾国権寄り団体など
    もう日本には必要無し


この自民党の3倍もの支持政党無し
 無党派層らしき期待を、かつての
  民主党や。。大阪維新の会が担ってくれる
   と大きく勘違いしてしまった我々国民世論


この後遺症が深く。。長く続いている
 にも拘らず。。民主党も橋下維新の会も
  変わる気配は現在全く見えない。。


やるべきことは決まっている
 日本政治には非常に高いハードル
  不可能に近いかも知れない高い壁

   しかし、それを目指すだけで60%と
    はいかなくても、自民党を超える
     期待を担えることだけは確実なのに


何度でもいうが、先進国というのは
 メディアの追究も、国民世論の監視も
  もっと遥かに鋭く、激しいはずなのだ


日本の野党各党は
 維新も結いも全くダメで話にならず
  左翼度が全然足らないということだ


我々国民・有権者は
 政府政権迎合・御用提灯報道
  自民党亜流には飽き飽きしている



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

橋下徹が言うような反対ばかりではダメ
 これは解らなくもないが。。
維新よあまりに
  酷過ぎる実態ではないか!話にならん!!


自民党の別働隊や。。自民党・民主党という 
 官僚機構に牛耳られた操られたままの既存
  政党のコピーは一切要らない訳なのだよ!


自民党・民主党。。そして今回の維新と結い
 維新の党と。。みんなの党。。そして渡辺喜美
  全て合体したら、巨大な糞面白くもない自民党だ


そんな勢力作ったって。。一切通用しない
 日本はもうそろそろ変わらないといけない
  左翼政党が一切存在していないのだよ


共産党も。。旧結いの党も。。生活の党も
 全然生温くて物足らないことこの上ないのだ

 
盤石の安倍政権に黄信号!?…谷垣幹事長の「律義」はどっちに向く?

『今月3日の内閣改造・自民党役員人事について、中曽根康弘元首相は
 こう評価した。

 「安倍晋三首相は『総理大臣病』になってきたな」

 ここでいう「総理大臣病」とは、決して悪い意味ではない。安倍首相が長
 期政権を意識した人事を行った-ということで、いわゆる「お友達」ばかり
 をそろえるようなことをせず、挙党態勢を意識し、派閥にもそれなりの配慮
 をしつつ、メリハリを利かせたということだ。

 最大のサプライズであり目玉といわれた人事は、谷垣禎一前総裁の幹事
 長起用だった。谷垣氏が幹事長になり、自民党内の結束は強まったとい
 われている』



中曽根氏が何を言ったか知らないが
 今回の内閣改造・党役員人事
  安倍首相がやった人事などではない


財務省の代弁者・走狗の
 谷垣禎一氏を幹事長に据える

  あまりにも露骨な財務省主導人事
   小生。。これにいささか驚いた訳である


自民党内の派閥や人脈・思想など
 一切無視され。。財務省の論理だけが
  通ってしまったといって良いかも知れない





『今月12日、谷垣氏、公明党の山口那津男代表、そして民主党の野田佳
 彦元首相が「同窓会」を開いた。3人は、消費税率を段階的に8%、10%
 へと引き上げるのを柱とする社会保障・税一体改革に合意し、関連法を成
 立させた当時の党首である。

 翌13日、谷垣氏はテレビ番組に出演し、来年秋の消費税率10%への引
 き上げについて「あまり先送りしないようにしなければいけないのが基本
 だ」と強調した。

 谷垣氏は、「景気の動向をよく見ていかなきゃならないのは当然のことだ
 と思う」とも発言した。しかし、「上げたときのリスクはまだいろいろな手で
 乗り越えられると思うが、上げなかったときのリスクは、なかなか打つ手
 が難しくなる」と述べ、消費税率10%は「通過点」とも答えた。18日の日
 本商工会議所の総会では、「国民に将来の安心感を持ってもらう観点か
 ら、(10%への引き上げは)法律上からも自明と理解している」と明言した。

 谷垣氏の発言に「してやったり」の思いでいるのは、安倍政権と敵対関係
 にある野田氏と、会に同席していた藤井裕久元財務相だろう』




民主党の野田前首相。。が安倍政権と
 敵対?まさか!官僚機構の操り人形と
  いう点では全く敵対も対立もしない!!


民主党と自民党。。いや元々自民党は
 官僚機構に操られてきた政党であり
  そこから派生した民主党は同類なのだ


藤井裕久元財務相は、財務省出身議員
 よって財務省の走狗・代弁者であり
  財務省に対して従属的なのは勿論だ


ここに財務省の文字が一切出てこない
 ことこそが、極めて不自然で意図を感じる


ついでにいえば、安倍首相が
 財務省と対立することも一切無い
  完全な操り人形でありシャッポは確実!!




『ある出席者によると、藤井氏が乾杯の音頭で「消費税は予定通り上げな
 きゃいかんぞ」と谷垣氏らに「奮起」を促した。あとは大平氏にまつわる話
 や、党首時代の思い出話に花を咲かせた。

 藤井氏には大きな狙いがあった。安倍首相が消費税率10%への増税に
 慎重であることを見越して、谷垣、山口両氏から首相に増税圧力をかけて
 ほしいとの期待だ。自民、公明両党側が消費税増税で圧力をかければ安
 倍政権は混乱するだろうという期待も透けてみえる』



如何にも、増税論者の藤井元財務相
 ひとりが、再増税を目論んでいるかの
  印象を植え付けることに躍起の産経新聞


バレているのだよ!谷垣氏も自分と
 安倍首相は全く同じスタンスを強調し

  藤井氏が民主党にも拘らず。。自民党
   前総裁谷垣氏に「上げなきゃいかんぞ!」


ここに、日本の政党政治・議会制民主主義
 が完全に崩壊。。存在しないことが露呈した

そしてもう一点、あまりにオカシなことが
 自民党が安倍首相に増税圧力かける?
  そんなパワーが今の自民党にあるか!?


安倍首相が、安倍政権が。。自民党が
 そして民主党はじめ各野党が官僚機構
  とりわけ財務省に太刀打ち出来ず走狗だ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪財務省が外務省はじめ全官僚機構を支配して。。それら政府省庁に政権が操縦される≫【日本には政党政治も議会制民主主義も無い】


自民党谷垣幹事長は財務省の
 走狗であり、代弁者であるが
  安倍首相も当然同じ立場な訳で


安倍内閣総理大臣が
 独自に再増税すべきか否か
  を判断するというのは全くの幻想


谷垣氏が言う消費税再び上げない
 リスク。。打つ手が困難なリスクとは
  いったい、何を指しているのだろうか




もし消費増税が見送られたら?起こる“不測の事態”とは?広い範囲で混乱発生か
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140913-00010000-bjournal-bus_all

『4-6月期のGDPは前期比年率▲7.1%と散々だった(二次速報)。7-9月期の
 GDPを材料として、消費税率10%への再増税(2015年10月)を今年の12月
 に判断することとなっている。消費増税を見送ろうとすれば、政治的には新た
 な凍結法案を国会で成立させる必要があり、かなり厳しい』

『今回の与党・自民党人事や閣僚人事から見ても、消費増税は「レールにのっ
 ている」(谷垣禎一幹事長)のは間違いない。ただ、7-9月のGDPをはじめと
 する経済統計の結果、消費増税が政治的に見送られる場合もある。安倍晋
 三首相はその選択肢も含めて考えているが、もし見送られた場合、どのような
 影響があるのかという「頭の体操」をしてみるのもいいだろう』

『まず、今回の党人事・内閣改造を受けて、財務省はこれまで以上に増税キャ
 ンペーンを張るので、それが無に帰すことになる。それだけでない。財務省の
 予算をばらまこうとする議員も当てが外れる。特に、09年の民主党への政権
 交代で長い間冷飯を食っていた自民党議員は、政権奪取のうまみを味わい
 たいので、消費増税を今か今かと待ち焦がれている。今年度予算は大盤振る
 舞いだったので、それなりに息がつけたが、野党時代の3年半で失った分は
 まだ取り戻していない。

 財務省の増税キャンペーンは、マスコミや有識者も動員するため、彼らは梯子
 を外される格好となり、その後の言論活動にも支障が出かねない。特に、同省
 御用達といわれる学者やエコノミストへの影響が甚大だ。マスコミも彼らを同省
 御用達という理由で使っているので、同省の見解をいち早く国民に伝えるとい
 う役目を果たせなくなれば、もうメディアでは使われなくなる。これは、彼らにと
 っては死活問題だ。

 梯子を外されるという意味では、日本銀行も同じだ。黒田東彦日銀総裁は、2%
 のインフレ目標の達成にあたり10%への消費税増税を前提にしていると言って
 いる。もし消費増税がないと、金融引き締めに回らざるを得ず、それは目先の株
 価の急落や経済に不測の影響を与えかねない。

 ●国や地方の予算編成にも影響

 中央省庁の予算担当者も思わぬ余波を受けるだろう。消費増税を前提として予
 算要求しているので、それが見送りとなれば、年末の忙しい時期に予算編成の
 やり直しになりかねない。「消費増税を見込む」とは、機械的な手続きではなく
 「予算要求は気前よくやっていい」というのが官僚の間で暗黙の了解なので、そ
 れをご破算にされれば大騒ぎになるだろう。

 各地方自治体も割を食うことになるだろう。今回の内閣改造で地方創生大臣が
 創設され、地方へのバラマキがあるとの期待も高まっていたが、それもストップ
 するだろう。なにより、地方創生大臣に就任した石破茂氏の仕事がなくなるので、
 いったん矛を収めた石破氏が再び暴れ出すかもしれず、自民党のまとまりがな
 くなってしまう。

 経済界も、政府へ求めていた法人税減税がお預けになる。政府は現在、消費増
 税と法人減税をセットで検討しているため、法人減税も見送られることなる。

 新聞業界も消費増税がスキップされると大変だ。というのは、新聞業界は軽減税
 率に賛成し、新聞料金への適用を財務省に求めているが、もちろんそれは消費
 増税が前提である。今のところ、同省もしたたかで、軽減税率には難色を示してい
 る。そこで、消費増税がなくなれば、軽減税率は自動的になくなる。それでは、た
 だでさえ購読部数が減少して経営難になっている新聞業界はさらに経営が難しく
 なる。

 このように、消費増税がスキップされると、それをあてにしていた関係者らは大騒ぎ
 になるだろう。問題はそうした関係者があまりに多く、いろいろなところで実権を持
 っている人たちが存在するということだ。もちろん筆者は、消費増税がスキップされ
 ることがベストだと思っている』



財務省がプロデュースし
 実行する消費税の再増税。。


上記の記事は非常に端的に
 かつ解り易く、面白いものである

日本の政治の実態をかなり正確に
 言い表しているといえる。。なぜなら
  この記事の執筆者は元財務省官僚


つまりは、こういうことだ
 消費税の再増税とは。。

財務省の悲願であり、絶対に
 越えなければならないハードル


そして他の各中央府省庁も
 増税前提で予算が編成されている


また地方自治体も然り。。
 財界・経済界も増税の見返りとの
  名目で、法人税減税を首を長くして


そして、日本経済のコントローラー
 という表面上の役割担う日銀すら
  増税前提のインフレ政策らしい


大新聞各社つまり御用新聞。。
 御用学者・御用ジャーナリストも
  増税ありきでやってきているし
   御用学者・評論家は死活問題!!


何より、与党自民党議員は
 やっと巡ってきた政権の旨みは
  消費税増税含みで考えている!!


つまりは、政官財界。。マスコミ
 全ては、消費税増税を待ち焦がれて
  いや、増税あってこそ!の心境だろう



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本の。。政官財マスコミ、御用ジャーナリズム
 財務省を頂点とした官僚機構。。そして新聞社
  それらに寄生するジャーナリスト。。操り人形の
   国会議員政権。。というのが、日本の構図だ!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自民党、民主党、公明党。。
 別々の違う政党であり、かつ
  与野党に相塗れて意見を
   戦わせたはずの各党首が
    同窓会とはバカか、ふざけるな!


しかし、実態は当たらずとも遠からず
 財務省→各官僚機構→大新聞社→
  それらに操縦される与党政治政権が
   国民を煽って騙して統治する日本列島


この構図はピラミッドを形成しており
 財務省という頂点からすれば、自民も
  民主も公明も支配される同志であり戦友



「新聞は読売だけで十分」(政府高官) 朝日失墜で、安倍政権と読売の世論統制加速?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140921-00010001-bjournal-bus_all

『「もう朝日新聞や毎日新聞は読む必要はありませんよ。新聞は、読売の一紙
 だけ読んでいれば十分」。内閣官房高官が真顔でこう話す。9月11日、朝日の
 木村伊量社長が記者会見を開き、従軍慰安婦問題や吉田調書報道をめぐる
 誤報問題に関して経営トップとして初めて正式に謝罪し、吉田調書記事の撤
 回を表明した。

 この一件は朝日に対する読者、国民の信頼低下を招いたが、事の本質はそ
 のことだけにとどまるものではない。冒頭のコメントは、安倍晋三政権が新聞
 メディアの中で読売を特別扱いしていることの証左とも受け取れる。「特別扱
 い」とは、読売に優先的に情報を提供している、ということにほかならない』



まず。。新聞を世論形成の道具に
 という手法は通用しないということ


その上で、朝日の失態。。それを叩く
 読売。。そしてついでに産経も評判落とし
  新聞全体に対するバッシングが強まった


読売だけ読んでたら良いといった
 内閣官房高官とはいったい誰なのか?


報道でたびたび見られる「政府筋」とは、
 「内閣官房副長官の内の誰か」を指す。副長官が
  オフレコで発言したときに使われる。だが、発言
   内容や発言対象によってその「政府筋」が具体的
    に誰であるかの特定は可能。また、報道において

内閣官房長官を「政府首脳」というのに対して、
 内閣官房副長官は「政府高官」と置き換えられる
  ことが慣習である(ウィキペディアより)


官房副長官ということのようだ
 官房副長官とは。。国会議員の大臣
  一歩手前の中堅議員、政務副長官と

   
旧内務省系省庁事務次官経験者
 から選ばれる事務官房副長官がいる


普通に考えて、こんなバカな発言をするのは
 国会議員。。つまり政務副長官とみるのが妥当
  しかし、現在の事務副長官も次官クラス経験者
   とは思えないような人物の可能性がある。。




『それを裏付けるかのように、米国務省関係者は次のように語る。

 「ここ最近の読売は、いうなれば『日本版人民日報』と化している。政府の公式
 見解を知りたければ読売を読めばいい、というのが各国情報関係者の一致し
 た見方となっている」

 そして安倍政権の中枢は、そうした“見方”を強く意識するかたちで情報のコント
 ロールに動いているようだ。前出の内閣官房高官が明かす。

 「情報のコントロールがこちらの思惑通りに進めば、メディア統制も可能になって
 くる。そしてメディア統制に成功すれば、世論形成もリードすることができるよう
 になる」』



前段では、米国国務省筋が。。バカにして
 日本の政治と大新聞を哂っているというのに

  
政府高官。。つまり官房副長官は
 これで世論形成が一段とやり易くなる
  と。。
国際的地位を落としているのに
   気付いていないというバカさ加減である



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪御用ジャーナリズムが、またもや安倍首相を擁護か≫<どうにも誤魔化しが利かなくなり、行使容認の場面も無いのに閣議決定と>【自公連立はバカか?これは個別的自衛権だ!】


日本の大新聞各社など。。
 主義主張は真っ向から対立も
  どこも似たり寄ったりであるといえる


日本の国内政治について
 官僚機構に唯一立ち向かう
  ことのできる大新聞・大マスコミの
   はずなのだが。。
劣化が激し過ぎる

米欧露戦後世界秩序から
 大きく遅れをとり。。相手にされない
  状況が21世紀さらに拡大してしまった


驚いた!政治屋の議論を絶えず
 観ている訳ではない。。
  まさか、戦死者の件について
   安倍首相。。公明党。。そして
    野党までが触れていないのか!


小生ですら
 自衛隊による戦死者肩代わり
  の件は、以前から言っている


主に外務省タカ派長年
 画策し続けてきた憲法改正

  彼らも戦争を知らない訳なのであり
   戦争になっても、戦地へは行かない


たまたまそういう思想を
 理解もせずに保持する安倍晋三

  などという首相が登場したために
   利用して一気に何もかもやってしまえ

その外務省の思惑に
 バカウヨ新聞記者も片棒担ぐ


そのインチキに。。自民党だから
 安倍総理だからとまんまと騙された
  国民世論の甘さが最も危険なのである


もう一度言おう!
 米欧先進各国政治リーダー
  軍産複合体は自国軍。。NATO軍
   でいきたいのはヤマヤマ。。
が、戦死者
    これがあるから。。頭を悩ませている


北朝鮮が相手ではない
 シリア。。イラン。。国際テロだ
  日本自衛隊よ、代わりに死んでくれ
   こういうことに相違いない訳だよ。。


つまり米軍。。米欧軍
 NATOの要請には応えられない
  日本の集団的自衛権行使もどき


これは即座に。。いや最初から
 米欧露戦後世界秩序としては
  読み切っていた可能性がある


自民党は公明党。。背後の
 創価学会の選挙協力を断ち切れない
  自民党が崩壊消滅しかねないからだ


そのための個別的自衛権行使
 容認について自民公明の合意か


何という腰砕けの連立内閣か!
 これが、現時点で日本国政の
  最強タッグ?他の野党は軽
   く捻られ、一体何をしているのか!


自民党は選挙が恐いから。。
 個別的自衛権なのに集団的
  自衛権行使容認決議したと吹聴


公明党は、創価学会の逆鱗に
 触れたくないから、押し切られたのに
  実は個別的自衛権であって。。
   以前と何の変わりも無いのだと。。


しかし、ことはそう簡単ではない
 国際的に表面上は日本は右傾化
  攻撃的になったとみなされている


ターゲットになる。。攻撃対象にされる


日本は軍事・産業。。
 諜報・情報スパイ天国
  これは戦後ずっと言われてきた

我々一般国民と同様
 サラリーマンであったり
  議員秘書などから政界へ


元来、専門的な訓練も
 受けていない訳であるから
  諜報・情報・軍事・外交。。
   出来なくて当たり前なのである

    といっている場合ではない!

国家にとって一大重要法案
 がこの程度の基準だけで
  バカな国会議員によって
   決められてしまおうとしている!


官僚機構は、過去の事例は
 ファイリングしているし、申し送り
  事項として教育・伝達される

   が、洞察力は無いという問題も

日本は益々スパイ天国なのだ


だから、米軍が。。米欧軍事同盟が
 どういう面持ちで情報を取り扱って
  いるかなど、解るはずが無い訳だ!


米国と。。米欧先進国と
 対等になんかつきあえない
  日本の政治・外交。。
これは
   ずっと大昔から変わっていない


しかし、特に21世紀前後以降
 日本の大新聞は、日米同盟なる
  造語。。
また安倍内閣になって
   強い政権をアピールする報道が
    目立っているように思うのである


自信が無い、不安感、焦燥感
 大新聞の報道はその裏返しかも
  知れない、といえる部分が多い


”巨大な中国の影”に怯える
  我々日本国民を誤魔化すには
   こういうニュースになるのだろう


一方、中国を強くけん制
 米国が守ってくれる言質とった
  尖閣は、これで安心に違いない


とでも言いたげな報道論調
 の大新聞社もあるようだが。。


どちらも全く違うと考えている


米国からみたアジア諸国
 東アジア世界戦略の
  主宰者国家としては
  

駒としての、
 韓国・中国・日本


中国は経済的に肥大も
 貿易相手としても有用
  情報の共有・諜報当局の
   調査により監視順調だろう


韓国は、正に米国建国の
 属国。。軍事的にも完全配下
  手足のように操れることだろう


日本は、甘やかし過ぎた
 過保護植民島。。米軍在留島
  何故、米国ともあろう国家が
   それは、原爆投下の後ろめたさ?


北朝鮮のこともあり
 三国家を操りながら、ロシアと
  話し合っていくしかない状況だ


日本は、西側に所属の先進国
 というバカげた幻想を抱いて
  もはや、数十年経ってしまったが


米国・欧州・ロシアと
 中国・韓国・日本の開発途上国
  の決定的な相違点は何かといえば


政府・政治家・ジャーナリズム
 世界秩序の観点から安心出来るか
  ということに尽きるのではないか


米・欧・ロシアは
 その点、互いに腹が読め安心


しかし、中国・韓国・日本は違う
 とりわけ、政治家・官僚・マスコミ
  みんな勝手なことを言っている


ただ。。中国は旧ソ連=ロシア衛星国
 米ソで統治してきた東アジアで米国に
  歯向かうことは、避けるのは確実だ


韓国も最後は、米国に歯向かうなど
 絶対に不可能、ありえない国家は自明


前提として、経済なんかすぐに変化する

日本だよ。。日本!!
 原爆投下され、米国が欧州が、そして
  ソ連=ロシアが適度に放置したが故に


先進国であり、主権国家であると
 マスコミ主導。。政治家が主力で
  やはり官僚機構。。特に外務省が
   巨大な勘違いをしてしまった植民島だ


日本が、国際政治・外交で
 米欧先進国から相手にされない
  状況は今後も続き。。
さらに最悪
   な状況が生まれつつある、ということ


中東。。イスラム過激派
 国際テロ組織からの明確な
  ターゲットに認定されるのである



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『こうした安倍政権のメディア戦略は、成功すれば政権基礎を安定させる上で、
 大きくプラスに作用することは間違いない。しかし、一方では国民にとって
 大きなリスクを背負わせることも確かだ。安倍政権のメディア戦略は、これま
 で政府の思い通りにはうまくいかなかったのが実情だった。なぜなら、朝日
 が反安倍派として大きな役割を果たしてきたからだ。

 「もともと朝日は、これまでリベラル的な立場から反安倍というスタンスを強く
 打ち出してきた。一方、朝日と発行部数で1・2位を争う読売も、第一次安倍
 政権時代には容赦なく政権批判を展開していた。ところが、読売のスタンス
 は第二次安倍政権の発足とともにガラッと変わり、完全に体制擁護に回っ
 てしまった」(経済官庁幹部)

 果たして、安倍首相と読売との間に何があったのだろうか。

 筆者の聞くところでは、安倍首相の後ろ盾となっていた大物マスコミOB(故
 人)が間に入るかたちで、安倍首相と読売トップが手打ちをしたのだという。
 そうなってくると、メディアによる公権力の監視、さらに公平かつ多面的な報
 道を担保する観点でも、朝日の役割が大きくなってくるわけだが、一連の誤
 報問題を受けて、朝日にその役割を期待できない状態に陥ってしまった。

 対メディア戦略という点でも、安倍政権は向かうところ敵無しという状況にな
 りつつある』



第一次安倍政権では批判した
 読売が。。第二次安倍政権発足と同時に
  安倍政権用語の報道に転じ。。その背後
   に、大物マスコミ。。
三宅久之辺りなのか

そういう役割の大物マスコミOB(故人)が
 いたのかも知れない。。
しかし、たった一人で
  変わるはずなどない、のが現実なのだろう


ズバリ!官僚機構が絵を描き
 大新聞社を操った。。それもハッキリ
  国税調査を武器に財務省の仕業である



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪安倍総理。。官邸。。という主体を<財務省>に置き換えたら解り易い≫【日本の政治は《財務省がやっている!》と結論付けてみた】


安倍首相は。。と日本の大新聞
 そして各マスコミは口を揃えるが

  ラジオの記者会見等を聴いても
   安倍首相の主体性。。当事者の
    発言とは到底思えないのである



第一次安倍政権。。あの不自然な辞め方
 組閣・所信表明をした直後の辞任劇とは
  如何にも、不思議極まりないと思えてならず


そんな人物が狡猾にも
 石破外し。。石破潰しを出来るのだろうか

  この安倍首相は。。とか官邸が。。を
   官僚機構。。ズバリ!財務省と置き換え
    れば、非常にシックリくる気がする訳だ


面白いサイトを見つけた

諏訪哲人のジャパノロジー
http://blog.livedoor.jp/koniyasu/archives/2430609.html

で、ベテラン新聞記者の手記を
 引用するかたちで紹介されている

  

政治を裏で操るオオクラ官僚(主流派)たち
山田厚史 [ジャーナリスト 元朝日新聞編集委員]

 勝栄二郎次官は異例の在任3年目に突入
 財務省も懸念する消費税増税“完勝”の結末

 「政治家まで動かす主計局は野田政権になって、さながら
 政局の参謀本部・・
  『税と社会保障の一体改革といえば、多くの人は社会保
 障を充実させるために税金を上げる、と思うだろう。しかし
 現実はそうならない。・・』」

 「40代の官僚である。きちんとした財政ビジョンを示さずに
 『このままでは破綻する』という浅薄なキャンペーンで突っ走
 ったことの咎めに、やがてぶち当たるのではないか、というの
 である。」

 財務省OBの民主党議員はこういう。

 『税と社会保障の一体改革というのは、増税しその上で社会
 保障を削るということです。無駄な社会保障にメスを入れない
 限り、財政再建はできない』

 『財務省内では常識です。しかしそれを言えば消費増税は通ら
 ない。世の中はやがて気付き、財務省に騙された、と思うでし
 ょう。その時が大変ですが、イヤなことは考えない。それはそう
 なったときに何とかすれば、というのが上層部の姿勢です』

 「前出の官僚は言う。『自分たちは正しいことをしている。だが
 大衆は目先のことしか考えない。本当のことを伝えると賛成を得
 られない。大事なことは知らせず、我々の責任で遂行するしかな
 い――』。」

 財務省権力の源泉
 「勝次官は主計局長の頃から「影の首相」と云われてきた。霞ヶ
 関・永田町に張り巡らされた情報ネットワークが財務省権力の源
 泉だ。予算配分権と人事権を握り官僚機構に君臨する。官邸に
 は首相・官房長官らに秘書官を送り込み遠隔操作する。国会や
 選挙で責任を問われない官僚が、国会の外に長期政権を築き統
 治する。これが日本の特徴である。」

 財務省の周到な政治家養成

 「自民党政権は、自民党と官僚の連立だった。民主党は「脱官僚」
 を掲げながら何もできず、官僚に取り込まれ官僚との連立を組まさ
 れた、と言っていいだろう。党内対立や野党対策で落ち着かず、政
 策は官僚に丸投げし、国会対策まで財務省に頼り切る結果となっ
 た。」

 「権力者の経験がない民主党には野党対策のノウハウはなかった。
 財務省は自民党時代から政治家と表裏一体になって国会対策を支
 えてきた。財務大臣に国会対策委員長だった安住淳を抜擢したのも
 「使える」と勝が判断したから、と言われる。

 野田佳彦は藤井裕久民主党最高顧問による「一本釣り」だった。財
 務省OBの藤井は飲み友達だった野田を財務官僚に引き合わせ、政
 権交代で藤井が蔵相になると主計担当の副大臣に起用した。」

 「民主党は野田、自民党が谷垣。今を逃したら消費税増税のチャンス
 は回ってこない、と財務省は舞い上がった。谷垣自民党とは話がつい
 ている。あとは民主党内の反対を押し切るだけ。税調会長の藤井、財
 務相の安住、さらに岡田克也を副首相にして、野田を含めた4人を神
 輿に載せて突っ走った。」



全く違和感が無い文章。。
 小生も指摘してきたことが
  大筋で合っている!としか
   思えず。。裏付けられた!!


首相だけではない、自民党幹事長
 もシャッポに過ぎず。。創られた虚像


それで。。東洋経済は
 元々小渕優子議員ではなく
  谷垣禎一法相、元財務相が本命
   だったというのだが。。その理由


財務相を務めたこともあり
 消費税増税賛成論者としている


それでは辻褄が合わないのではないか!
 安倍首相が、消費税増税に待ったを
  それを危惧して、財務省の代弁者の
   谷垣禎一氏が予定通り10%に!と。。


安倍首相は、財務省の代理人
 代弁者。。シャッポ!洗脳組の
  谷垣氏を幹事長に据える、つまり
   安倍首相は、元々官僚の操り人形!
    これを認めれば、非常に納得出来る


安倍首相が、自らの足もと固めに
 とか。。派閥領袖クラスを閣僚として
  また今回谷垣氏を幹事長として取り込み


敢えて、思想の違う非主流派の
 谷垣グループ率いる氏を幹事長で厚遇
  とか。。大新聞各社・NHK・時事通信


昨夜から、今朝にかけ。。噴飯物の
 解説で国民世論を煙に巻くことに四苦八苦


ちゃんちゃらオカシイし。。全然違う!

当然、大新聞・大マスコミ。。いやいや
 政府の本体である官僚機構は阿吽の呼吸
  ハッキリと認識しているはずなのだよ


財務省による財務省のための
 消費税再増税宣言!の幹事長人事だ!!


安倍首相及び政権。。つまり政治屋内閣
 財務省がガッチリ支配し。。それに外務省
  と経済産業省辺りが食い込んで操縦し。。

   と考えた方が実に正確!!といえそうだ


財務省による傀儡政権
 民主党菅直人、野田佳彦そして
  安倍晋三と続いており。。
この安倍内閣
   で財務省はクロージングを図っているはず


安倍政権。。現在だけではなく
 政権発足当初から、
財務省はじめ
  官僚機構に包囲され、洗脳されてきた


以前にも言った。。黒幕財務省が
 消費税再増税10%を断念。。
  スポークスマン安倍首相が
   如何にも手柄と。。再増税見送り
    を宣言するときは、これをむしろ!


米欧金融筋から促されて
 財務省筋が決断したこととはいえ。。

  日本経済が極めて危ない状況に
   ある証拠だと。。合点すべきなのだよ




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第二次大戦敗戦後。。20世紀。。
 ずっと国際政治に参加出来ずに
  きた日本の政官界。。そして大新聞


21世紀。。その遅れはさらに拡大した
 それでも侵略されないのは。。経済的に
  日本の重要度が大したことなくなってきた

   必要ならば、相場を通じて搾取するだけ
    という構図がハッキリしてきているのだろう
「新聞は読売だけで十分」(政府高官) 朝日失墜で、安倍政権と読売の世論統制加速?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140921-00010001-bjournal-bus_all

『「もう朝日新聞や毎日新聞は読む必要はありませんよ。新聞は、読売の一紙
 だけ読んでいれば十分」。内閣官房高官が真顔でこう話す。9月11日、朝日の
 木村伊量社長が記者会見を開き、従軍慰安婦問題や吉田調書報道をめぐる
 誤報問題に関して経営トップとして初めて正式に謝罪し、吉田調書記事の撤
 回を表明した。

 この一件は朝日に対する読者、国民の信頼低下を招いたが、事の本質はそ
 のことだけにとどまるものではない。冒頭のコメントは、安倍晋三政権が新聞
 メディアの中で読売を特別扱いしていることの証左とも受け取れる。「特別扱
 い」とは、読売に優先的に情報を提供している、ということにほかならない』



まず。。新聞を世論形成の道具に
 という手法は通用しないということ


その上で、朝日の失態。。それを叩く
 読売。。そしてついでに産経も評判落とし
  新聞全体に対するバッシングが強まった


読売だけ読んでたら良いといった
 政府高官とはいったい誰なのか?


報道でたびたび見られる「政府筋」とは、
 「内閣官房副長官の内の誰か」を指す。副長官が
  オフレコで発言したときに使われる。だが、発言
   内容や発言対象によってその「政府筋」が具体的
    に誰であるかの特定は可能。また、報道において

内閣官房長官を「政府首脳」というのに対して、
 内閣官房副長官は「政府高官」と置き換えられる
  ことが慣習である(ウィキペディアより)


官房副長官ということのようだ
 官房副長官とは。。国会議員の大臣
  一歩手前の中堅議員、政務副長官と

   
旧内務省系省庁事務次官経験者
 から選ばれる事務官房副長官がいる


普通に考えて、こんなバカな発言をするのは
 国会議員。。つまり政務副長官とみるのが妥当
  しかし、現在の事務副長官も次官クラス経験者
   とは思えないような人物の可能性がある。。




『それを裏付けるかのように、米国務省関係者は次のように語る。

 「ここ最近の読売は、いうなれば『日本版人民日報』と化している。政府の公式
 見解を知りたければ読売を読めばいい、というのが各国情報関係者の一致し
 た見方となっている」

 そして安倍政権の中枢は、そうした“見方”を強く意識するかたちで情報のコント
 ロールに動いているようだ。前出の内閣官房高官が明かす。

 「情報のコントロールがこちらの思惑通りに進めば、メディア統制も可能になって
 くる。そしてメディア統制に成功すれば、世論形成もリードすることができるよう
 になる」』



前段では、米国国務省筋が。。バカにして
 日本の政治と大新聞を哂っているというのに

  
政府高官。。つまり官房副長官は
 これで世論形成が一段とやり易くなる
  と。。
国際的地位を落としているのに
   気付いていないというバカさ加減である



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪御用ジャーナリズムが、またもや安倍首相を擁護か≫<どうにも誤魔化しが利かなくなり、行使容認の場面も無いのに閣議決定と>【自公連立はバカか?これは個別的自衛権だ!】


日本の大新聞各社など。。
 主義主張は真っ向から対立も
  どこも似たり寄ったりであるといえる


日本の国内政治について
 官僚機構に唯一立ち向かう
  ことのできる大新聞・大マスコミの
   はずなのだが。。
劣化が激し過ぎる

米欧露戦後世界秩序から
 大きく遅れをとり。。相手にされない
  状況が21世紀さらに拡大してしまった


驚いた!政治屋の議論を絶えず
 観ている訳ではない。。
  まさか、戦死者の件について
   安倍首相。。公明党。。そして
    野党までが触れていないのか!


小生ですら
 自衛隊による戦死者肩代わり
  の件は、以前から言っている


主に外務省タカ派長年
 画策し続けてきた憲法改正

  彼らも戦争を知らない訳なのであり
   戦争になっても、戦地へは行かない


たまたまそういう思想を
 理解もせずに保持する安倍晋三

  などという首相が登場したために
   利用して一気に何もかもやってしまえ

その外務省の思惑に
 バカウヨ新聞記者も片棒担ぐ


そのインチキに。。自民党だから
 安倍総理だからとまんまと騙された
  国民世論の甘さが最も危険なのである


もう一度言おう!
 米欧先進各国政治リーダー
  軍産複合体は自国軍。。NATO軍
   でいきたいのはヤマヤマ。。
が、戦死者
    これがあるから。。頭を悩ませている


北朝鮮が相手ではない
 シリア。。イラン。。国際テロだ
  日本自衛隊よ、代わりに死んでくれ
   こういうことに相違いない訳だよ。。


つまり米軍。。米欧軍
 NATOの要請には応えられない
  日本の集団的自衛権行使もどき


これは即座に。。いや最初から
 米欧露戦後世界秩序としては
  読み切っていた可能性がある


自民党は公明党。。背後の
 創価学会の選挙協力を断ち切れない
  自民党が崩壊消滅しかねないからだ


そのための個別的自衛権行使
 容認について自民公明の合意か


何という腰砕けの連立内閣か!
 これが、現時点で日本国政の
  最強タッグ?他の野党は軽
   く捻られ、一体何をしているのか!


自民党は選挙が恐いから。。
 個別的自衛権なのに集団的
  自衛権行使容認決議したと吹聴


公明党は、創価学会の逆鱗に
 触れたくないから、押し切られたのに
  実は個別的自衛権であって。。
   以前と何の変わりも無いのだと。。


しかし、ことはそう簡単ではない
 国際的に表面上は日本は右傾化
  攻撃的になったとみなされている


ターゲットになる。。攻撃対象にされる


日本は軍事・産業。。
 諜報・情報スパイ天国
  これは戦後ずっと言われてきた

我々一般国民と同様
 サラリーマンであったり
  議員秘書などから政界へ


元来、専門的な訓練も
 受けていない訳であるから
  諜報・情報・軍事・外交。。
   出来なくて当たり前なのである

    といっている場合ではない!

国家にとって一大重要法案
 がこの程度の基準だけで
  バカな国会議員によって
   決められてしまおうとしている!


官僚機構は、過去の事例は
 ファイリングしているし、申し送り
  事項として教育・伝達される

   が、洞察力は無いという問題も

日本は益々スパイ天国なのだ


だから、米軍が。。米欧軍事同盟が
 どういう面持ちで情報を取り扱って
  いるかなど、解るはずが無い訳だ!


米国と。。米欧先進国と
 対等になんかつきあえない
  日本の政治・外交。。
これは
   ずっと大昔から変わっていない


しかし、特に21世紀前後以降
 日本の大新聞は、日米同盟なる
  造語。。
また安倍内閣になって
   強い政権をアピールする報道が
    目立っているように思うのである


自信が無い、不安感、焦燥感
 大新聞の報道はその裏返しかも
  知れない、といえる部分が多い


”巨大な中国の影”に怯える
  我々日本国民を誤魔化すには
   こういうニュースになるのだろう


一方、中国を強くけん制
 米国が守ってくれる言質とった
  尖閣は、これで安心に違いない


とでも言いたげな報道論調
 の大新聞社もあるようだが。。


どちらも全く違うと考えている


米国からみたアジア諸国
 東アジア世界戦略の
  主宰者国家としては
  

駒としての、
 韓国・中国・日本


中国は経済的に肥大も
 貿易相手としても有用
  情報の共有・諜報当局の
   調査により監視順調だろう


韓国は、正に米国建国の
 属国。。軍事的にも完全配下
  手足のように操れることだろう


日本は、甘やかし過ぎた
 過保護植民島。。米軍在留島
  何故、米国ともあろう国家が
   それは、原爆投下の後ろめたさ?


北朝鮮のこともあり
 三国家を操りながら、ロシアと
  話し合っていくしかない状況だ


日本は、西側に所属の先進国
 というバカげた幻想を抱いて
  もはや、数十年経ってしまったが


米国・欧州・ロシアと
 中国・韓国・日本の開発途上国
  の決定的な相違点は何かといえば


政府・政治家・ジャーナリズム
 世界秩序の観点から安心出来るか
  ということに尽きるのではないか


米・欧・ロシアは
 その点、互いに腹が読め安心


しかし、中国・韓国・日本は違う
 とりわけ、政治家・官僚・マスコミ
  みんな勝手なことを言っている


ただ。。中国は旧ソ連=ロシア衛星国
 米ソで統治してきた東アジアで米国に
  歯向かうことは、避けるのは確実だ


韓国も最後は、米国に歯向かうなど
 絶対に不可能、ありえない国家は自明


前提として、経済なんかすぐに変化する

日本だよ。。日本!!
 原爆投下され、米国が欧州が、そして
  ソ連=ロシアが適度に放置したが故に


先進国であり、主権国家であると
 マスコミ主導。。政治家が主力で
  やはり官僚機構。。特に外務省が
   巨大な勘違いをしてしまった植民島だ


日本が、国際政治・外交で
 米欧先進国から相手にされない
  状況は今後も続き。。
さらに最悪
   な状況が生まれつつある、ということ


中東。。イスラム過激派
 国際テロ組織からの明確な
  ターゲットに認定されるのである



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『こうした安倍政権のメディア戦略は、成功すれば政権基礎を安定させる上で、
 大きくプラスに作用することは間違いない。しかし、一方では国民にとって
 大きなリスクを背負わせることも確かだ。安倍政権のメディア戦略は、これま
 で政府の思い通りにはうまくいかなかったのが実情だった。なぜなら、朝日
 が反安倍派として大きな役割を果たしてきたからだ。

 「もともと朝日は、これまでリベラル的な立場から反安倍というスタンスを強く
 打ち出してきた。一方、朝日と発行部数で1・2位を争う読売も、第一次安倍
 政権時代には容赦なく政権批判を展開していた。ところが、読売のスタンス
 は第二次安倍政権の発足とともにガラッと変わり、完全に体制擁護に回っ
 てしまった」(経済官庁幹部)

 果たして、安倍首相と読売との間に何があったのだろうか。

 筆者の聞くところでは、安倍首相の後ろ盾となっていた大物マスコミOB(故
 人)が間に入るかたちで、安倍首相と読売トップが手打ちをしたのだという。
 そうなってくると、メディアによる公権力の監視、さらに公平かつ多面的な報
 道を担保する観点でも、朝日の役割が大きくなってくるわけだが、一連の誤
 報問題を受けて、朝日にその役割を期待できない状態に陥ってしまった。

 対メディア戦略という点でも、安倍政権は向かうところ敵無しという状況にな
 りつつある』



第一次安倍政権では批判した
 読売が。。第二次安倍政権発足と同時に
  安倍政権擁護の報道に転じ。。その背後
   に、大物マスコミ。。
三宅久之辺りなのか

そういう役割の大物マスコミOB(故人)が
 いたのかも知れない。。
しかし、たった一人で
  変わるはずなどない、のが現実なのだろう


ズバリ!官僚機構が絵を描き
 大新聞社を操った。。それもハッキリ
  国税調査を武器に財務省の仕業である



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪安倍総理。。官邸。。という主体を<財務省>に置き換えたら解り易い≫【日本の政治は《財務省がやっている!》と結論付けてみた】


安倍首相は。。と日本の大新聞
 そして各マスコミは口を揃えるが

  ラジオの記者会見等を聴いても
   安倍首相の主体性。。当事者の
    発言とは到底思えないのである



第一次安倍政権。。あの不自然な辞め方
 組閣・所信表明をした直後の辞任劇とは
  如何にも、不思議極まりないと思えてならず


そんな人物が狡猾にも
 石破外し。。石破潰しを出来るのだろうか

  この安倍首相は。。とか官邸が。。を
   官僚機構。。ズバリ!財務省と置き換え
    れば、非常にシックリくる気がする訳だ


面白いサイトを見つけた

諏訪哲人のジャパノロジー
http://blog.livedoor.jp/koniyasu/archives/2430609.html

で、ベテラン新聞記者の手記を
 引用するかたちで紹介されている

  

政治を裏で操るオオクラ官僚(主流派)たち
山田厚史 [ジャーナリスト 元朝日新聞編集委員]

 勝栄二郎次官は異例の在任3年目に突入
 財務省も懸念する消費税増税“完勝”の結末

 「政治家まで動かす主計局は野田政権になって、さながら
 政局の参謀本部・・
  『税と社会保障の一体改革といえば、多くの人は社会保
 障を充実させるために税金を上げる、と思うだろう。しかし
 現実はそうならない。・・』」

 「40代の官僚である。きちんとした財政ビジョンを示さずに
 『このままでは破綻する』という浅薄なキャンペーンで突っ走
 ったことの咎めに、やがてぶち当たるのではないか、というの
 である。」

 財務省OBの民主党議員はこういう。

 『税と社会保障の一体改革というのは、増税しその上で社会
 保障を削るということです。無駄な社会保障にメスを入れない
 限り、財政再建はできない』

 『財務省内では常識です。しかしそれを言えば消費増税は通ら
 ない。世の中はやがて気付き、財務省に騙された、と思うでし
 ょう。その時が大変ですが、イヤなことは考えない。それはそう
 なったときに何とかすれば、というのが上層部の姿勢です』

 「前出の官僚は言う。『自分たちは正しいことをしている。だが
 大衆は目先のことしか考えない。本当のことを伝えると賛成を得
 られない。大事なことは知らせず、我々の責任で遂行するしかな
 い――』。」

 財務省権力の源泉
 「勝次官は主計局長の頃から「影の首相」と云われてきた。霞ヶ
 関・永田町に張り巡らされた情報ネットワークが財務省権力の源
 泉だ。予算配分権と人事権を握り官僚機構に君臨する。官邸に
 は首相・官房長官らに秘書官を送り込み遠隔操作する。国会や
 選挙で責任を問われない官僚が、国会の外に長期政権を築き統
 治する。これが日本の特徴である。」

 財務省の周到な政治家養成

 「自民党政権は、自民党と官僚の連立だった。民主党は「脱官僚」
 を掲げながら何もできず、官僚に取り込まれ官僚との連立を組まさ
 れた、と言っていいだろう。党内対立や野党対策で落ち着かず、政
 策は官僚に丸投げし、国会対策まで財務省に頼り切る結果となっ
 た。」

 「権力者の経験がない民主党には野党対策のノウハウはなかった。
 財務省は自民党時代から政治家と表裏一体になって国会対策を支
 えてきた。財務大臣に国会対策委員長だった安住淳を抜擢したのも
 「使える」と勝が判断したから、と言われる。

 野田佳彦は藤井裕久民主党最高顧問による「一本釣り」だった。財
 務省OBの藤井は飲み友達だった野田を財務官僚に引き合わせ、政
 権交代で藤井が蔵相になると主計担当の副大臣に起用した。」

 「民主党は野田、自民党が谷垣。今を逃したら消費税増税のチャンス
 は回ってこない、と財務省は舞い上がった。谷垣自民党とは話がつい
 ている。あとは民主党内の反対を押し切るだけ。税調会長の藤井、財
 務相の安住、さらに岡田克也を副首相にして、野田を含めた4人を神
 輿に載せて突っ走った。」



全く違和感が無い文章。。
 小生も指摘してきたことが
  大筋で合っている!としか
   思えず。。裏付けられた!!


首相だけではない、自民党幹事長
 もシャッポに過ぎず。。創られた虚像


それで。。東洋経済は
 元々小渕優子議員ではなく
  谷垣禎一法相、元財務相が本命
   だったというのだが。。その理由


財務相を務めたこともあり
 消費税増税賛成論者としている


それでは辻褄が合わないのではないか!
 安倍首相が、消費税増税に待ったを
  それを危惧して、財務省の代弁者の
   谷垣禎一氏が予定通り10%に!と。。


安倍首相は、財務省の代理人
 代弁者。。シャッポ!洗脳組の
  谷垣氏を幹事長に据える、つまり
   安倍首相は、元々官僚の操り人形!
    これを認めれば、非常に納得出来る


安倍首相が、自らの足もと固めに
 とか。。派閥領袖クラスを閣僚として
  また今回谷垣氏を幹事長として取り込み


敢えて、思想の違う非主流派の
 谷垣グループ率いる氏を幹事長で厚遇
  とか。。大新聞各社・NHK・時事通信


昨夜から、今朝にかけ。。噴飯物の
 解説で国民世論を煙に巻くことに四苦八苦


ちゃんちゃらオカシイし。。全然違う!

当然、大新聞・大マスコミ。。いやいや
 政府の本体である官僚機構は阿吽の呼吸
  ハッキリと認識しているはずなのだよ


財務省による財務省のための
 消費税再増税宣言!の幹事長人事だ!!


安倍首相及び政権。。つまり政治屋内閣
 財務省がガッチリ支配し。。それに外務省
  と経済産業省辺りが食い込んで操縦し。。

   と考えた方が実に正確!!といえそうだ


財務省による傀儡政権
 民主党菅直人、野田佳彦そして
  安倍晋三と続いており。。
この安倍内閣
   で財務省はクロージングを図っているはず


安倍政権。。現在だけではなく
 政権発足当初から、
財務省はじめ
  官僚機構に包囲され、洗脳されてきた


以前にも言った。。黒幕財務省が
 消費税再増税10%を断念。。
  スポークスマン安倍首相が
   如何にも手柄と。。再増税見送り
    を宣言するときは、これをむしろ!


米欧金融筋から促されて
 財務省筋が決断したこととはいえ。。

  日本経済が極めて危ない状況に
   ある証拠だと。。合点すべきなのだよ




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第二次大戦敗戦後。。20世紀。。
 ずっと国際政治に参加出来ずに
  きた日本の政官界。。そして大新聞


21世紀。。その遅れはさらに拡大した
 それでも侵略されないのは。。経済的に
  日本の重要度が大したことなくなってきた

   必要ならば、相場を通じて搾取するだけ
    という構図がハッキリしてきているのだろう
悲しむべきか喜ぶべきか? 対「イスラム国」国際会議への出席要請が岸田外相に届かず
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140920-00040503-gendaibiz-int&p=1

『対「イスラム国」国際会議出席要請が届かなかった日本
 去る9月15日、フランスの首都パリでフランス、イラク両国政府が呼び掛けて
 対「イスラム国」国際会議が開催された。

 「イスラム国」とはイラクとシリアの一部を実効支配するイスラム教シーア派の
 過激派組織のことだ。最近は米国、英国人人質をナイフで公開処刑した映像
 が流れ、世界に衝撃を与えた。

 同会議にファビウス仏外相、ジャファリ・イラク外相、ケリー米国務長官、ラブ
 ロフ露外相ら米欧や中東など26ヵ国の外相が出席、イスラム国を「国際社会
 の脅威」と見なし「早急に排除する必要がある」との共同声明を発表した。

 だが、そこには日本の岸田文雄外相の姿はなかった。日本からは梨田和也
 駐イラク大使(1984年外務省)が出席した。国際会議を主宰したオランド仏大
 統領だけでなくファビウス外相も親日派として知られる。ところが、真相は不明
 だが、仏外務省当局が日本側に同会議開催と岸田外相の出席要請を失念し
 ていたというのだ。直前に会議開催を知った梨田大使が急きょバグダッドから
 駆けつけたのである』



イスラム国
 イラクとシリアで活動
  サラフィー・ジハード主義組織

   歳川氏はシーア派といってるけど。。
    スンニ派ではなかったかなぁ?

     まぁ、我々日本人にとっては
      どちらでも全く関係無いのだが

ザクッと超アバウトではあるが
 比較して解り易いという点で
  アルカイダ。。あのビンラディンの

   しかし、イスラム国は。。


原油販売や、支配地住民への略奪や課税、密輸などを通じて
2014年には1日当たり100万ドルを調達していたが、その後、
制圧した原油が増加し、2014年8月下旬時点では1日当たり
200万ドル(約2億800万円)余りの資金を調達していると見ら
れている。イスラーム国は、1日あたり3万バレルの原油を産
出しているとされる。
また、イスラーム国は住民から略奪するだけでなく、銀行や
発電所、礼拝所やパン屋に至るまで運営(ウィキペディア)


アルカイダよりも経済力があり恐いのだ




『「日本には行動を伴う国際貢献は期待できない」
 なぜ、このようなことが出来したのか。伏線とでも言うべきことがあった。

 その10日前のことだ。英南西部ウェールズのニューポートで北大西洋条約機
 構(NATO)首脳会議が開かれた。キャメロン英首相、オバマ米大統領、オランド
 仏大統領、メルケル独首相らが出席、ウクライナ情勢も議題となったが、主要
 テーマはやはりイスラム国対策であった。

 イラク、シリア国内の一部地域を支配するイスラム国掃討のために「有志連合」
 を結成することで合意を見た。注視すべきは、NATO加盟国ではないオーストラ
 リアのアボット首相とトルコのエルドアン大統領が出席したことである。

 今後、米英仏主導でイスラム国拠点への空爆だけでなく場合によっては地上戦
 を含む軍事行動を行う「有志連合」は米・英・仏・独・伊、そしてデンマーク、ポー
 ランド、トルコ、オーストラリア、カナダの10ヵ国が中核になるということだ。

 集団的自衛権行使に向けた憲法解釈変更の閣議決定をクリアしたばかりの日
 本ができることと言えば、せいぜい周辺国に展開する即応部隊や軍事施設へ
 の後方支援や人道支援である。それを承知しているフランス外務省は、日本に
 声をかけても意味ないと判断して岸田外相のパリ会議出席要請を行わなかった
 のだろうか』



まず。。対イスラム国国際会議
 国際作戦会議だということ。。
  フランスと。。そして何とあのシリア
   呼び掛けとなって、イラクとシリアで
    活動のイスラム国。。当事者国家だ


しかし、伏線となったのは。。
 NATO北大西洋条約機構首脳会議
  それに、トルコとオーストラリアが呼ばれた

   そして対イスラム国国際会議には。。

仏、イラク、米、露の外相が出席した訳で
 その前段、NATO首脳会議での合意となる
  「有志連合」…軍事行動の中核には
   米・英・仏・独・伊、デンマーク、ポーランド、
    トルコ、オーストラリア、カナダ・・・。


つまり、米欧露戦後世界秩序そのものである

トルコはNATOに加盟してもオカシクなく
 中東情勢には、イスラエルとアラブ諸国の
  間のキーマンとされる重要国家であり
   オーストラリアは英連邦ではあるが、近年
    米国の従属的同盟国としての性格も露わ


この場に日本が呼ばれなかったと騒いでいる
 日本は経済大国。。GDP世界三位の
  経済大国だから。。金づるとして各国から
   良い顔をしてもらえ、勘違いするのだろうが。。
    だいたい、呼ばれるはずなんかないのだよ!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪敵国条項記載国。。属国未満の日本と同盟国だったことは一度も無い≫【米欧露戦後世界秩序の代表米国はリップサービスと陰謀の国】


この件については、小生も述べた
 米国という超大国にとって
  戦後日本列島は、基地以外の
   何ものでもない!のは一貫している


安倍政権になって、不穏な動きが連続
 ついつい、外交・安全保障面だけを
  みてしまうのであるが。。
いつかも
   述べたように、日本には米欧にとって
    相場・金儲けの舞台という一面がある

   
そして何より、米国大統領は
 シンクタンクのエージェントであり
  金融・経済・産業界のセールスマンである


オバマ大統領が明治神宮参拝
 に際して、安倍首相の同行拒否


ブッシュ大統領は
 小泉首相を伴ったのに。。


日米外交筋。。というが
 恐らく外務省がそう受け取り
  それを大新聞が報道している


驚く!というよりも。。
 この先、日本政治・外交
  の未来は暗く。。気が重い


ズバリ!お先真っ暗!!絶望的だ!!!

この報道の根底にあるのは
 オバマ大統領が、安倍首相を
  嫌っており、韓国に気を遣った


端的にはこういうことだろうが。。

米国が何故韓国に気を遣う?
 それはオバマ大統領の意向か?
  バカも休み休み言いたまえ!(笑)


米国の外交・政治システム
 共和党。。民主党。。連邦議会
  そして、国務省・国防総省などの
   官僚機構を別個に見たら解らなくなる


かといって、日本のタカ派
 国会議員や大マスコミには
  何もかも、混同するだけに
   止まらず。。ネオコンの
    軍事的タカ派つまり聞きよう
     によれば、反中国に受け取れる


ような見解。。を曲解して
 米国そのものが親日だという
  大きな誤解が21世紀に生まれた


が!!この考え方は大間違いだ


2002年小泉政権時
 不穏な動きもまだ少なく
  中国の地位。。つまりこれは
   軍事的にではなく、経済的に
    今現在よりも、格段に低かった


中国は、共産党一党独裁
 大富豪は皆、共産党関係者
  政府系。。国営企業群と
   米国産業界とが巧くコラボ
    より金儲けが順調にいくように


米国大統領は、政府ホワイトハウスの
 代表として。。また一連の政府機関の
  エージェントとして、橋渡しをする


それが証拠に。。
 グーグルが買収した
  日本のベンチャー企業
   その代表とオバマ大統領
    は、何と面会したらしい!


ここ近年、中国が金儲けの
 舞台として、主力を担った
  重視するのは当たり前だろう


メディアが、伝える中国軍事力
 危険度を喧伝するのは軍需産業のため
  軍産複合体を潤わすためだけではないか


日本は、過去。。恰好の金儲けの
 舞台であったが、この20数年
  リーマンショック以降ずっと下降


最安値を記録したあと
 ようやく投機筋が蠢き出した
  とはいえるのだろうが。。

基本的に日本列島は米軍基地
 米国世界戦略の拠点という意味合い


米軍基地。。世界戦略の拠点
 としてしかみていなかった日本列島


日本国内閣総理大臣といえども
 基地のある日本島の臨時総督だろう


それが、集団的自衛権だとか
 憲法9条改正だとか。。昭和維新
  回帰の動きを見せれば。。靖国神社
   も俄然違った意味を帯びてくるのだ


米欧露戦後世界秩序への
 挑戦を目論んでいると見られた

  安倍政権は、危険なナショナリスト
   と評価を下され、金儲けの舞台
    としての地位すら危うくなったのだよ


米国にとって。。米欧露戦後世界秩序
 にとって、日本は米軍基地なのであって


米国が同盟国であったり、親日であった
 ことなど一度も無いらしいのである

  米欧。。ロシアも含めてリップサービス
   と陰謀を各国は得意分野としているのだ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この状況は、戦後70年を迎えようとして
 いる現在でも基本的に全く変わってない

  この敵国条項記載。。というよりも米国の
   属国未満。。具体的には米軍基地なのだ


で、日本政府・外務省。。そのシャッポ
 安倍政権が推し進める集団的自衛権行使

  で日本の立場は変わるのか?答えはNOだ!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪安倍首相の憲法解釈変更による集団的自衛権行使は・・・憲法違反!!≫<何度でも言ってやるよ>【国際政治としては、米国政府による戦死者千人単位の肩代わり要請か】


集団的自衛権。。安倍首相・外務省
 憲法上の根拠を見つけることすら
  一切していない、
そして憲法違反!


集団的自衛権。。宗主国米国のために
 属国未満日本の自衛隊の命を。。
  それも多数の命を差し出すということ


主に外務省タカ派長年
 画策し続けてきた憲法改正

  彼らも戦争を知らない訳なのであり
   戦争になっても、戦地へは行かない


たまたまそういう思想を
 理解もせずに保持する安倍晋三

  などという首相が登場したために
   利用して一気に何もかもやってしまえ

その外務省の思惑に
 バカウヨ新聞記者も片棒担ぐ


そのインチキに。。自民党だから
 安倍総理だからとまんまと騙された
  国民世論の甘さが最も危険なのである


もう一度言おう!
 米欧先進各国政治リーダー
  軍産複合体は自国軍。。NATO軍
   でいきたいのはヤマヤマ。。
が、戦死者
    これがあるから。。頭を悩ませている


北朝鮮が相手ではない
 シリア。。イラン。。国際テロだ
  日本自衛隊よ、代わりに死んでくれ
   こういうことに相違いない訳だよ。。


自衛隊の命だけではない!
 戦(いくさ)には恨みが付きもの
  報復があるのは当然のことだ!


となれば。。日本列島
 日本国民の命がたちまち危険に
  晒されるのは、言うまでもないこと



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本が。。日本政府が。。政権が
 目論むように、米欧露戦後世界秩序
  西側先進国の一員であり、同盟国に
   なれると思ったら大間違いであり。。
    イザ!というとき、ヤバいから外される
再増税判断へ討議前倒し=日中首脳会談に意欲―安倍首相が内外情勢調査会で講演

『安倍晋三首相は19日、東京都内で開かれた内外情勢調査会の会合で講演した。
 消費税率を来年10月に予定通り10%に引き上げるかどうかの判断について、
 「7~9月の各種の経済指標が徐々に出てくる段階で、少し早めに専門家に集ま
 っていただき、分析、議論をしていく」と述べ、11月17日に発表される7~9月期の
 国内総生産(GDP)速報値を待たず、マクロ経済分析の専門家らと集中討議を行
 う方針を示した。
 首相は「引き続きデフレ脱却を目指し、経済最優先で取り組んでいく」と重ねて表
 明。「増税により景気が悪化し、税収もままならなくなるようでは元も子もない。7
 ~9月期に経済がどの程度回復軌道に乗るか、注意深く見ていく必要がある」と
 述べ、経済状況を見極めて慎重に判断する考えを示した』



景気が悪化。。税収がままならない
 ようでは元も子もない
・・・と、財務省が

これは安倍首相が述べたかも知れないが
 原稿を読んだだけであり、財務省独特の
  思考回路は間違いなく。。安倍首相は税収
   などに興味・知識無いことは確実なのである



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪消費税再増税10%!を安倍首相が引き延ばし?≫<1年以上前なら、その可能性を僅かでも考えてしまったが>【官僚機構支配の安倍内閣で、絶対にそれはない!!】



日本のインテリ。。エリートほど
 日本政治屋、つまり国会議員政権が
  経済を。。経済政策をコントロール可能
   であると、錯覚してしまいがちに思える


ハッキリいっておこう。。無理なのだよ
 日本の国会議員政権は政治をしない
  日本の政治は官僚機構がやっている


さらに敢えていうなら。。日本に
 経済政策などは存在しないのだよ
  米欧の金融・経済・相場。。特に米国
   の経済付随効果として、付録として

    
財務省や日銀総裁をみればよくわかる
 結局は宗主国米国次第なのは明白だ


安倍首相が増税延期を
 決断する?何故そういえるのか

理由をみて、ガッカリした
 小生でも論破出来る理由だった


安倍政権VS財務省
 多少のバトルは有った
  かも知れない。。が!
   頼み込んだかも知れない

安倍政権船出間もない頃で
 先行きも見えず、ここで
  躓く訳にはいかなかった
   日銀総裁人事は看板だった

財務省から大マスコミに
 武藤元事務次官適任を
  推すキャンペーンは有った
   かも知れない。。

事務次官経験者の
 指定席だったからだ


そして。。何事も無かったかのように
 消費税は8%に増税された訳で


今、考えれば全く以って当たり前なのだ
 安倍政権は。。いや日本の政治政権は
  官僚機構に、特に財務省に逆らったり
   は絶対にしない!!ということだ


特に安倍首相は。。安倍政権は
 100%完全に官僚機構支配下である

  もしも万が一、安倍総理が財務省の
   意向を無視することがあれば、それは
    彼が基準未達の無知であるということ。。


もしも、消費税再増税10%!
 見送るということになるとすれば

あまりに景気動向は見通し暗く
 日本国内外の要請や助言等から

  財務省が”再増税断念止む無し”
   と痛恨の極みの決断した時だけだ


安倍首相が自ら決断など
 絶対に有り得ないことなのだよ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

消費税再増税見送り!
 と万が一にでもなれば
  ”安倍さんが財務省を抑えて
    止めてくれた。。さすがだ!”


予定通りの10%に再増税
 となれば。。
そうか仕方がない
  安倍さんが頑張ってくれたが
   よほどだ・・背に腹は代えられない


日本の大総理が言ってるんだから・・・。

拉致再調査で北「まだ初期段階で説明できない」

『菅官房長官は19日午前の閣議後の記者会見で、北朝鮮による日本人
 拉致被害者らの再調査について、北朝鮮からの1回目の報告が、日朝
 両政府が合意していた「夏の終わりから秋の初め」より遅れる見通しで
 あることを明らかにした。

 菅氏によると、18日に北朝鮮側から北京の外交ルートを通じ、「調査全
 体で1年程度を目標としており、現在はまだ初期段階にある。現時点で
 この段階を超えた説明を行うことはできない」と連絡があったという。菅氏
 は「最初の報告時期は現時点で未定。(報告は)早ければ早い方がいい。
 誠意を持って対応してほしい」と述べ、調査方法や調査の進捗(しんちょ
 く)状況を近く北朝鮮側に確認する考えを示した。

 日朝両政府は7月、北朝鮮が設置した「特別調査委員会」による調査期
 間を最長で1年とし、1回目の報告を「夏の終わりから秋の初め」に行うこ
 とで合意している。政府は19日夕、被害者の家族らへの説明会を開き、
 現状を報告する』



追い込んでいるのは日本政府
 という大新聞各社の報道だった


つまり、北朝鮮には余裕が無い
 ということ、のはずだった訳であるが。。


出てくる情報はマイナスのものばかり
 そしてついに!正式なニュースとしても



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪隙だらけ。。穴だらけの安倍政権は、北朝鮮にしてやられる可能性≫<普通なら拉致被害者大量帰国の局面!そうならなければ日本世論は超大パニック>【それでも安倍首相の長期政権はある!】


このことに関連して小生も記事にした
 安倍政権が北朝鮮に
  見事にしてやられる可能性


拉致被害者家族や我々日本人は
 北朝鮮に拉致されたとみられる
  日本人が大挙帰国という快挙しか
   イメージしていないし。。それ以外は
    成果とは言い難いのは当然だ


しかし、北朝鮮側提示の人数
 日本人遺骨。。に次ぐ順番の
  残留日本人と配偶者が殆どだと!?


そして、北朝鮮に日本政府・安倍政権が
 まんまと騙されたか。。
もしや共謀とは
  まさか、考え難い。。
それは絶対通らない!


だが。。このときは
 残留日本人とその配偶者
  という二番目がメイン
という
   議論だったはず!まさか!!
    遺骨とは。。あまりにも酷い


その上で
 お人好し。。いや前のめり
  の安倍政権・本体外務省は
   有利はとんでもない話で
    北朝鮮にやられる、としたが


北朝鮮の拉致被害者
 ここまで言って帰ってこなければ
  安倍政権は急降下。。
いや吹っ飛ぶ!

帰ってくるならば。。日本は要求はしている
 だろうが。。実際政府側の予想は薄いだろう

  しかし、一旦帰ってくるとなれば想像以上
   政府が腰を抜かすぐらいにドカーンと帰国も


つまり、日本政府の交渉とは無関係に
 帰国の途に着く可能性すらある、ということ


日本の拉致被害者家族が
 訝しがっているのも理解出来る


安倍政権が、先手先手で制裁解除の構え
 如何にも手練手管・百戦錬磨の北朝鮮に
  あまりにもお人好しの手法。。
そうでなければ
   結果が既に判っている茶番かも知れない


いや、拉致被害者が帰ってくるのなら良い


早々に制裁解除に乗り出す
 安倍政権。。
政権浮揚に前のめり
  焦っているのは安倍政権・首相の方だ


残留日本人とその配偶者
 が帰国ではとても治まらない

  ましてや。。遺骨など

日本人拉致被害者30名
 もしくはそれに近い人数が
  一気に帰国してこそ。。それで
   全く当たり前という状況なのだ


その結果を勝ち得たとしても
 日本政府(外務省)。。安倍政権
  の手柄とは到底考えられず

   ズバリ!米国のさじ加減による
    成果だとしか思えない訳で。。


中国や韓国との拉致問題との
 バランスを図りながら。。解決・帰国
  はあるだろう。。
北朝鮮のカードは
   拉致問題だけではない訳なのだから


核開発というもっと地球・世界に
 影響があるカードを小出しにする


と、考えれば。。
 日本政府・安倍政権の方が
  圧倒的に苦しいのだ!
   完全解決・全員帰国して
    当たり前!という高いハードル


中国・韓国にも拉致問題
 が存在する中で、果たして!
  という不安も少なからず


しかし、それでも
 大量帰国が当たり前の局面


もしも。。懸念されることが起きれば
 日本列島世論は超大パニックになる


ただ。。それでも、
 安倍政権は倒れないのでは?
  そして長期政権の可能性がある


国民の長年の期待
 日本政府の長期に亘る
  外交案件の解決が水の泡


というような状況になっても
 安倍政権倒閣ならず!の可能性


ここまで酷い状況は
 小生も記憶に無い訳なのだよ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

全く以って、だらしない野党各党
 大新聞各社のケシカラン報道に


小生もついつい、油断してしまい
 第一次帰国がこの秋にも!と。。
  その間隙を縫って、解散総選挙
   で。。自民党400議席と考えたが


いきなりのジャブというには
 鋭過ぎるカウンターパンチ!
  拉致被害者30人の大量帰国
   これではあまりにも先の長い話
小渕経産相は“捨て駒”? 振り付け通りの大臣会見〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140918-00000001-sasahi-pol

『過去最多に並ぶ女性5人を入閣させて支持率のアップを図った安倍晋三政権の
 内閣改造人事。中でも今後、焦点になる原発再稼働をめぐって注目されるのが
 「初の女性宰相候補」との呼び声も高い小渕優子経済産業相(40)だ。

 9月3日の就任会見では、「安全性が確認された原発の再稼働を進める」という
 政府方針通りの見解を述べる一方、「私自身も子供を育てていますが、女性か
 ら不安の声をうかがっている」とも。子育てにはげむ2児の母ならではの目線で
 独自の原子力政策を進めるかに思われた』



小生も。。一瞬ではあるが期待めいたものが
 安倍首相よりは、マシな人物に違いない!と。。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪今回の安倍改造内閣の閣僚・党役員人事は財務省一色なのか!!≫<NEWS ポストセブン は小生の上を行った>【安倍首相はじめ主だった議員は全て財務省の奴隷だった】


まず。。何度も過去に言ってきたが
 麻生太郎副総理財務大臣・・・留任
  いわずと知れた元首相だが、財務省
   のシャッポ。。それにしては放言癖が


そして新幹事長となった谷垣禎一氏
 前自民党総裁。。前法務大臣も財務省
  の代理人&代弁者であり、増税一直線


まぁ。。当然といえば当然かも知れない
 甘利明経済再生大臣もだったのか!
  自民党幹部議員で財務省・官僚機構
   に面と向かって逆らえるヤツはいない!!


石破茂前幹事長、地方再生大臣もか
 我々初心な国民の期待の星のはずが
  やはり財務省の走狗だったからショック


二階俊博氏はよく知らないが
 国土強靭化・超バラマキ主義者の
  公共事業推進議員だから予算握る
   財務省に逆らうはずもなかった訳で


竹下登元首相の実弟、竹下亘議員。。
 沖縄北方大臣の山口俊一議員がもし
  官僚に逆らうなど、日本の政治を理解
   してない証拠なので当然だろうが。。


また、高市早苗議員には何も期待も
 養成も無く、ただ引退すべきと思っている


また、安倍晋三首相自身が
 官僚機構に。。ましてや財務省に
  刃向けるなど有り得ないことも言ってきた


が、しかし!!将来のホープ
 小渕優子氏。。話す態度から中々の
  少しはマトモなのではないかと。。
   一瞬感じたが、大きな間違いなのか


まぁ。。しかし、大筋では
 安部、麻生、谷垣、石破、甘利と
  首相と主要閣僚、そして党三役は
   財務省傘下議員といって良い訳で
    驚きに値するほどのレポートではない



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『ところが9日に行われた大臣会見で、こうした期待は見事に裏切られた。昨年7月
 に施行された新規制基準について、テロ対策が不十分であることや、メルトダウ
 ンした際に核燃料を受け止める「コアキャッチャー」が義務付けられていないなど
 の不備があると記者から指摘されると、

 「様々なご意見はあると思いますが、規制委員会における基準というのは、『世界
 においても一番厳しい』と言われる規制だと私は承知をしております」

 と、「原子力ムラ」の公式見解通りの答弁に終始したのである。

 原子力規制委員会の新規制基準については、東京電力柏崎刈羽原発を抱える
 新潟県の泉田裕彦知事が、「日本の規制委員会は国際水準以下」と、かねてから
 批判。「卒原発」を掲げる滋賀県の嘉田由紀子前知事も、「世界一厳しいとはいえ
 ない。プラントの安全審査中心で、原発事故の際の避難計画も再稼働の必要条件
 になっていない」と、不備を指摘していた。そのことを聞くと、「追加質問はご遠慮く
 ださい」と打ち切られた』



結局その程度だった訳か
 何しろ、小渕恵三の娘だからねぇ
  総理大臣になど。。待っても順番は
   やってこない!小沢一郎や橋本龍太郎
    がいる限りは、官房長官がやっとだ


とずっと思われていた。。小渕が総理に
 政界一寸先は闇!!とはよく言ったものだ

郵政省(現総務省)の走狗
 小渕の娘が経済産業省を
  抑え込み。。蹴散らすはずもなく


鳶が鷹を産むとはならなかったようである




『「ソフトな印象の小渕氏は、原発再稼働実現のためのクッション役でしょう。これまで
 原発政策を研究した形跡もなく、会見での発言も経産省の振り付け通り。世論の反
 発でボロボロになっても安倍首相に痛手はなく、捨て駒にされるのではないか」(環
 境エネルギー政策研究所の飯田哲也所長)

 そんな中、再稼働へ向けた動きは着々と進んでいる。原子力規制委員会は10日、九
 州電力川内原発について新規制基準に適合したとする「審査書」(事実上の合格証)
 を正式決定。年明けにも再稼働が行われるとみられている』



電力会社。。経済産業省。。原発推進勢力
 おどろおどろしい。。原子力ムラの真の姿
  を小渕優子というフレッシュな顔がオブラート
   で包みながらも。。以前と変わらぬ再稼働か!

[田村秀男]【総理、増税包囲網に屈するな】
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140917-00010000-jindepth-pol

『「さすがにこの人だけはよくわかっているな」と印象付けられた。安倍晋三首相の
 14日のNHK番組での「経済がガクッと腰折れしたら思惑通りに税収は上がらな
 い」との見解である。
 テーマは、来年10月から消費税率を予定通り10%に引き上げるべきかどうかに
 ついてで、財務官僚に洗脳された不見識なメディアはほとんど無視した画期的な
 発言だ。

 対照的に、谷垣禎一自民党幹事長をはじめ、与党幹部の発言はまず増税ありき
 とする財務官僚の描くシナリオを何の疑問もなくなぞらえているのは、何とも情け
 ない』



産経新聞特別記者編集委員
 田村秀男氏。。あの財務省から
 「おたくの田村はヒドイな」と名指しで
  圧力が掛かったという。。
産経でも
   唯一注目する記者とみたてていたが


さすがにこの人だけはよく解っているな
 と安倍晋三首相のことを言っているのか

  それならば大間違いというべきなのだよ

何の特別な訓練も受けていない。。
 財務省の弱点を把握しているとも
  思えない安倍首相が。。なぜ、さすが?


まさか。。提灯記事ではあるまいな!!
 財務省に洗脳された不見識なメディア
  その先頭を走るのが読売であり産経だ


谷垣禎一幹事長は、過去長年財務大臣
 だから、洗脳され。。代弁者・代理人・走狗
  しかし財務省のことを少しは解っている


安倍首相は、閣僚経験皆無に等しく
 国会議員としても訓練されていない部類だ
  さすがこの人はわかっている、とはならない!




『拙論は1年前の消費税率の8%引き上げ最終決定時にも「消費税増税で財政収
 支は好転しない」という論陣を産経新聞紙上などで張っていた。某実力者を通じ
 てそのデータとグラフが安倍首相にも伝わるようにしたが、3党合意で関連法案
 も成立していた増税を覆すほどの材料にはならなかった。今回ばかりは安倍首
 相がその点を深く認識し、公式見解としたように思える。

 仮に安倍首相が来年の10%への税率引き上げを見送る決断をしたとしても、す
 でにことし4月からの増税に伴って、4~6月期の家計実質消費は戦後最大級の
 落ち込みを示している。五月雨式に発表される7、8月の消費関連のデータをみ
 ても5,6月を下回る有り様で、政府、民間エコノミスト多数が主張してきた7月か
 らの「V字型回復」なぞ幻想に近いことは否定しがたい事実だ。

 楽観論ばかり報じてきた日経新聞もさすがにまずいと思ったのか、最近では景
 気への警戒論を繰り返し報じるようになった』




田村記者の論説が。。仮に安倍首相に
 伝わったとしても、だ。。首相は理解しない
  アベノミクスで、株価が上向いたと吹聴
   とても経済を。。財政を。。相場を理解して
    いるとは、絶対に思えない人物なのだ!!


もしも、消費税再増税を首相が思い留まる
 とすれば、それは財務省筋が経済がヤバイ
  との判断を内外の提言に従う形でしたときだ




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪財務省支配の日本政治≫<安倍首相と政権閣僚は当然>【自民党派閥・グループ領袖でも《財務省はじめ官僚機構》に逆らうヤツなどいない】


なにやら。。安倍晋三信奉の
 御用新聞産経らしい意味不明の記事


財務省の意を受けた谷垣禎一氏
 が財務省の野望を叩き潰そうとする
  安倍首相の思惑を牽制、
とでも
   読めるような文章が並んでいるが。。

全然違うと考えるべきだ!


安倍首相及び政権。。つまり政治屋内閣
 財務省がガッチリ支配し。。それに外務省
  と経済産業省辺りが食い込んで操縦し。。

   と考えた方が実に正確!!といえそうだ


経済界・産業界。。そして
 経産省が旗振りして、大新聞も
  日本列島で大合唱の法人税減税


小生自身も、法人税が高いから
 日本経済は停滞したというのは
  間違いであって、そもそも法人税率
   が高いというのも分析し直しが必要
    と以前から考え。。いってきた訳だが


その法人税減税が、中々実現せず
 財源確保が前提条件でやっと来年
  から実現の見通しという超難産ぶり


日本列島内。。日本政治での
 財務省権力の強大さが如実に顕れている


つまり、安倍政権は財務省
 はじめ官僚機構が支配している様が
  特に露骨に滲み出ている内閣であり


自民党の派閥・グループ領袖
 も当然ながら官僚機構に逆らったりしない

   
消費税再増税を妨げるものは
 自民党内には存在しないのであり

  もし、再増税見送りの局面が訪れるなら
   財務省がここは一度見送った方が得策
    いくら何でも再増税はヤバ過ぎると
     自嘲したときのみに限られるといえる


産経にせよ。。読売にせよ
 時事通信にせよ。。NHKにせよ
  大マスコミが庇う政治政権。。
これは
   不自然であり何かある!と疑うのが
    全く以って当然なのであって


政権を持ち上げ。。それも政治政権
 ではなく官僚機構が真の操縦者である
  ことを隠して、なおかつ。。大マスコミが
   ホントのことを言えない日本列島


民主主義国の言論とは到底
 言い難いだけでなく。。
場合によって
  民主主義・資本主義国と表面上
   取り繕う分、中国や北朝鮮よりも劣る



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『安倍発言はまさにこのポイントを衝いている。消費税再引き上げどころの事態では
 ないはずだ。論じるべきは、再増税合理化のための「景気対策」ではなく、再増税
 延期と現役世代に対する所得税減税のはずである。

 首相が極めてまともな見識を示していると言うのに、冒頭に挙げた谷垣氏は公明
 党の山口那津男代表、民主党の野田佳彦元首相と、消費税率引き上げを決めた
 「3党合意」当時の党首と12日夜に都内で会合し、来年10月の消費税率を10%へ
 の引き上げを再確認する始末だ。麻生太郎財務相兼副総理、二階俊博総務会長
 や稲田朋美政調会長も増税派だ。

 首相は消費税増税に関しては言わば「四面楚歌」にさらされている感があるが、
 卓越した指導力とその洞察力で包囲網を突破してもらいたい』



田村記者も、自らの身が可愛いのか。。
 安倍首相持ち上げの、提灯報道振りだ。。


増税派の勢力に囲まれ四面楚歌
 それでもそれを跳ね返す安倍首相か。。

  どこかで見た構図。。そうだ!集団的自衛権




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪外交問題では、安倍首相の背後でコントロールするのは外務省≫<外務省のドンは柳井俊二元次官・駐米大使>【やっぱり、安倍首相はシャッポだった】


インチキ外交か。。黒幕?
 外務省のことだろうが。。
  黒幕というより全部やっている


日本の政治は官僚機構。。
 外交は外務省がやっている
  そもそも安倍外交などは無い


安倍晋三の野望。。
 それも確かにあるだろう

しかし、何もかもが安倍首相
 主導とみてしまったら
  対処法を誤るのではないか


『安保法制懇』の面々
 特に座長の顔を見て。。

  これはきっと外務省タカ派
   が糸を引いているに違いない
    と感じたものであるが。。


とにかく、ヒドイ会見の有り様だった


安倍晋三首相の私的懇談会
 「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」
   (安保法制懇)
が、


集団的自衛権を全面的に容認し、
 国連の集団安全保障への参加
  も憲法上の制約がない
とした

これを。。安倍首相に

これまでの政府の憲法解釈
 とは論理的に整合しない。
憲法がこうした活動の全てを
 許しているとは考えない
、と否定させ。。

平和主義。。
 国民の命と安全を守るため。。を強調


安倍首相のお友達である
 タカ派の御用学者。。そして
  外務省タカ派の事務次官出身者
   によって固められた。。第一次安倍
    政権時にも創設された懇談会焼き直し


これにグッと強めに踏み込ませ
 それを安倍首相が否定してみせ

  正に手の込んだ芝居ではなく
   下手な芝居・安っぽい芝居だった


しかし!これをラジオで聴きながら
 小生。。国民世論はきっと騙される
  と暗鬱たる気分になったのは勿論である



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

官僚機構の頂点、財務省の悲願
 再増税への布石。。新聞記者篭絡


財務省。。増税派の自民党議員や
 閣僚。。幹事長を抑えて、増税見送り
  これは、絶対に有り得ないとみている


大勢に影響無い。。微々たる譲歩を
 現出してみせて。。実は、安倍首相の
  功績と称え、奉り。。これは大新聞の
   定石であり。。マッチポンプの御用報道





  
朝日だけじゃない! “新聞サマ”はすでに死んでいる……論客ご意見番たちがメッタ斬り
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140916-00035815-playboyz-soci

『失態続きでボロボロの朝日新聞は、ついにトップが謝罪会見を行なう事態にまで
 発展したが、まだまだ火の粉は収まりそうもなく大炎上。しかし、それを喜んで叩
 いている読売新聞はじめ、他のマスコミもとてもマトモな状態とはいえない。

 そこで今回の騒動を受け、これまで言論を我がもの顔で牛耳ってきた大“新聞サマ”
 への惜別の辞をつきあいの深い各界の方々からいただいた。

 まず、漫画家の小林よしのり氏が一連の“朝日騒動”を振り返る』

『「池上氏の原稿には『訂正するなら謝罪を』という趣旨の文言があったけれど、謝
 罪を求めるのはナンセンスだと思う。謝罪にはなんの意味もない。謝罪をすれば、
 全世界から『慰安婦は性奴隷』と非難されなくなるのか。韓国が慰安婦問題で日
 本を憎悪しなくなるのか。外国の感覚では、強制連行があろうがなかろうが、慰
 安婦は性奴隷。そこに対する冷静な見方を保守派もしていない。読売や産経にし
 ても、『とにかく朝日は叩くもの』ということがイデオロギー化しているんだよ。

 結局、新聞も『何が真実か』は知りたくないんでしょう。例えばイラク戦争のときだっ
 てそう。ワシは『イラク戦争に大義はない。大量破壊兵器はない』と書いた。そうす
 ると、読売も産経も全力でアメリカを支持してきた。だけど今、イラク戦争に勝ったと
 いえる? 新聞は『イラク戦争を支持したのはミスだった』と訂正した? 全部開き
 直って訂正も謝罪もしていないじゃない」

 小林氏が続ける。

 「権力というのは“暴力装置”を持っていて、圧倒的に危ない。軍隊や警察はもちろ
 ん、いざとなれば国税局を動かして国民をどうにでもできる。ジャーナリズムの役割
 は『権力の監視』だよ。一般国民は日々の生活に忙しくて権力をチェックできないん
 だから、新聞は国民と権力の間をどうつなぐかが使命。

 最近の読売や産経のように、あまりにも権力べったりになるなら“政党機関紙”でい
 い。新聞は『アベノミクスで景気が良くなる』と言うが、ウソばっかりだ。報道ではなく、
 政権の応援だよ。昔は両論併記とか、情報だけを伝えようという感覚が一応あった
 けど、今はその使命を放棄してしまったよね」』



米欧諸先進国は。。政治があり、
 官僚機構があり、シンクタンクも大学
  もまた。。金融界・経済界・財閥。。
   官僚機構が主役などではないようだ


日本は、国会議員。。首相・大臣が
 政治をやっていると信じられ。。しかし
  実態は官僚機構が完全に支配している


政治を完全にコントロール可能な
 官僚機構には。。日本列島内で、対抗可能
  な勢力は無く。。よって恐いものは無い



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<閉鎖された大新聞社・戦時体制のまま>【日刊新聞法改正で株式上場せよ!】≪大新聞が変われば政治・行政も変わる!!≫


大新聞の増税賛成 霞が関が記者の取り込み方熟知してるから
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131114-00000002-pseven-soci

『大メディアは政府や役所の政策をチェックする役割を放棄し、消費増税
 問題では財務省の応援団と化して、「増税礼賛」の大本営発表に終始
 した。ジャーナリスト・長谷川幸洋氏が指摘する。

 普通、記者は入社するとまず地方の支局に配属される。そこで最初に割
 り当てられる典型的な仕事がサツ回り、つまり警察の取材である。新人
 記者は上司から次のように叩き込まれる。
 
 「君の仕事は事件の真相を調べることではない。警察が何を調べている
 かを取材することだ」。そして「○○署によると~」というように、警
 察の調べを根拠にして記事を書く作法を覚えていく。
 
 財務省を担当するようになっても構図はまったく同じである。記者は財
 務省の政策の是非を論ずるのではなく、官僚が何を考えているかをいち
 早く突き止めて記事を書くのが仕事になる。「財務省によると~」とな
 るのである。
 
 そうした記者が出世して論説委員になる。だが、社説を書くようになっ
 ても、彼らは新人記者時代のマインドセットから抜けきれない。日銀
 が「金融緩和は十分している」と言えば、その通り社説を書き、財務省
 が「財政再建のために増税が必要」と言えば、その枠組みの中で論を立
 てる。新聞が役所の主張を丸呑みしてしまうのは、「役所が言う話を
 書く」という体質が新人時代から記者に染みついているからだ。
 
 財務省は毎年、年末の予算編成が終わった後、記者クラブに加盟してい
 るマスコミ各社の論説委員と経済部長を集めて、大会議室で「論説委員
 経済部長懇談会」(論説懇)を開く。事務次官、主計局長ら財務省幹部
 がずらりと顔をそろえる。だが、懇談会とはいいながら実質的に意見を
 交わすことはない。財務省側が増税方針などを説明し、自分たちに都合
 のいい記事を書いてもらうよう、論説委員や経済部長に働きかける場な
 のである。
 
 真正面から社説で「増税反対」の論陣を張っていた私は、数年前から論
 説懇にお呼びがかからなくなった。広報課長に「私が呼ばれないのは増
 税に反対しているからか」と聞いたが、「単なる事務的ミスです」とい
 う返事だった。しかし、その後も声がかからない。財務省に楯突く論説
 委員はお呼びでないのである。
 
 霞が関の官僚はどうすれば記者を取り込むことができるか、熟知して
 いる。たとえば目をつけた記者に「まだ公表していない資料だけど、君
 にだけあげよう」と、政策ペーパーを手渡す。もらった記者は「特ダ
 ネだ」と大喜びするが、これは記者を手なずけるためのエサなのだ。記
 者は役所の意に沿う記事を書けば書くほどエサをもらえるようになる。
 やがて周囲から「特ダネ記者」「敏腕記者」などと褒めそやされる。そ
 うやって「役所のポチ」となった記者は、思考停止したままデスク、部
 長に出世していくのだ。論説委員は「クラブ記者」の上がりポストでも
 ある。
 
 大新聞の社説が「増税賛成」でまとまり、まるで財務省の大本営発表の
 ようになった背景にはそうしたマスコミ業界と役所をめぐる構造的な事
 情があるのだ』




驚くことでも何でもない
 財務省は、国税庁による
  税務・国税調査で脅しを掛けて
   大新聞社の魂を抜くことは
    以前から何度も言っている


国税・税務調査。。
 国税庁を擁する財務省
圧力に
  屈し天下りまで受け入れ。。
   完敗!いや、言いなりだ!!


なぜ、こうなるのか
 ひとつは、大新聞社が
  閉鎖された会社だからだ


株式公開。。
 株主の監視が加われば、
  その環境・態度・視点
   も変わるのはずである


株式上場で、会計処理の
 透明化が行われれば。。
  完璧といえないまでも
   ここまで国税を恐れる
    こともないだろう。。


それを阻むのは
 ・・・俗にいう日刊新聞法


これについても以前触れた


「日刊新聞紙の発行を目的とする
 株式会社の株式の譲渡の制限等に関する法律」



経営基盤は、決して強靭ではないという

新聞社の株式を投機や支配の対象としないように、か

その分、言論を護るという建前の下。。。
やりたい放題に、なのか


そのくせ、巨大影響力のテレビ
他、ラジオ・CS・BS。。地方局
と資本関係を結び。。なおかつ、ネット配信


戦時体制。。国策企業の
 ままなのか。。古いかび臭い
 

国民世論に多大な影響
 を及ぼす新聞がこれでは
  大問題!即刻体質改善!! 
 

メディアの総本山大新聞社
 がこんな腐った体制
では、

政治・行政が
 腐るのも当たり前だろう



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

官僚機構。。とりわけ財務省が
 独壇場といって良い日本列島
  我々国民世論は、先進各国に
   比べて鈍感。。平和ボケである


そこで、健全なジャーナリズム
 報道体制が存在していればまだ
  救われるのであるが。。大新聞は
   戦時体制の閉鎖された状態のまま


米欧先進諸国のように
 メディア。。新聞。。雑誌が株式上場 
  買収可能ならば、まだ体質も変化する

   しかし日本には日刊新聞法なるものが


21世紀。。特に、東日本大震災
 以降、大新聞報道は異常であるが。。
  それが顕著にあらわれたのが
   大新聞の消費税増税キャンペーン




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪日本のデフレ脱却は、アベノミクスなど全く無関係≫<[消費増税が罷り通ることがオカシイ]大新聞が報道する、慰安婦・朝日・河野談話は国民生活には完全無関係>【不況脱出・震災復興にも関係する《世界最大政府資産売却》と《天下り法人解体》】!


日本のインテリ。。エリートほど
 日本政治屋、つまり国会議員政権が
  経済を。。経済政策をコントロール可能
   であると、錯覚してしまいがちに思える


ハッキリいっておこう。。無理なのだよ
 日本の国会議員政権は政治をしない
  日本の政治は官僚機構がやっている


さらに敢えていうなら。。日本に
 経済政策などは存在しないのだよ
  米欧の金融・経済・相場。。特に米国
   の経済付随効果として、付録として

    
財務省や日銀総裁をみればよくわかる
 結局は宗主国米国次第なのは明白だ


そして。。何事も無かったかのように
 消費税は8%に増税された訳で


今、考えれば全く以って当たり前なのだ
 安倍政権は。。いや日本の政治政権は
  官僚機構に、特に財務省に逆らったり
   は絶対にしない!!ということだ


特に安倍首相は。。安倍政権は
 100%完全に官僚機構支配下である

  もしも万が一、安倍総理が財務省の
   意向を無視することがあれば、それは
    彼が基準未達の無知であるということ。。


もしも、消費税再増税10%!
 見送るということになるとすれば

あまりに景気動向は見通し暗く
 日本国内外の要請や助言等から

  財務省が”再増税断念止む無し”
   と痛恨の極みの決断した時だけだ


安倍首相が自ら決断など
 絶対に有り得ないことなのだよ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『新聞と「報道の自由」について詳しい上智大学文学部新聞学科教授・
 田島泰彦(やすひこ)氏は、若者たちにとって「確かに、新聞は遠い存
 在になりました。新聞学科でも、紙の新聞を読む学生は10人にひとり、
 ふたりいればいいほうです」と話す。

 なぜ、新聞全体の権威は失墜(しっつい)し、遠いものになってしまった
 のか?

 「新聞批判は常にあったが、昔はジャーナリズムの担い手がほかになく、
 誤報を出しても批判は限られた。しかし、今はネットなど代替するメディア
 がある。相対化されたことで新聞の存在が軽くなり、『新聞も間違ってい
 るんじゃないか』という意識がつくられてきました。

 昔もリベラル系新聞と保守系新聞の対立はありましたが、お互いに議論
 しようという空気はあった。ところが、それが今はまったくなくなり、お互い
 に『言いっぱなし』になっている。議論が交わらないんです」

 1990年代、産経新聞は「新聞を疑え」というキャッチコピーを使っていた
 が、まさかここまでになるとは……。

 「1980年代から、『メディアはわれわれ(市民)のものなのか』という問い
 かけがされるようになりました。その要因のひとつに、新聞社に入る人たち
 の層が、権力側に行くエリート層と重なってきて“上から目線”になったこと
 が挙げられます。

 戦前の新聞記者の年収はそれほど高くありませんでしたが、今や年収
 1000万円、あるいは2000万円の人もいます。自分たちが社会の上層部、
 ある種の社会的権力になってしまっている。これは他国のジャーナリストか
 ら見ても異常な状態です。『せめて普通の給料にしろ』と求めてもいいとさえ
 思います」(田島氏)

 月刊誌『創(つくる)』の編集長として長年、新聞の栄枯盛衰を見守ってきた
 篠田博之氏は、今回の問題について、こう指摘する。

 「朝日もひどいけど、それを叩く読売もひどい。新聞社には、明治以来の伝統
 を背負っているという意識があるようですが、例えば読売の清武(きよたけ)
 問題についての報道なんて、客観的事実と当事者である読売の主張との区
 別が紙面でつけられていません」

 ここで新聞の歴史を振り返ってみると、新聞は明治時代、激動の最中に生まれ、
 大正時代にどんどん部数を伸ばしていったーー。

 「新聞は日本の近代化に伴って成長していきました。かつては新聞とラジオ以
 外に情報を得る手段がなかった。新聞に載らないと事実として流通しないという
 のは、圧倒的な権威です。そうした背景のもと、部数が伸びるほど権力も強くな
 り、『公器』という存在になりました」(篠田氏)

 しかし、その公器になったタイミングと、言論の自由がなくなった時期――つま
 り第二次世界大戦は重なる。新聞が政府の言い分を垂れ流して国民の戦意を
 高揚させた「大本営発表」の時代だ。

 戦後はその反省をもとに、新聞は「権力監視」という役割を担ってきた。それと
 並行して、朝日新聞と読売新聞が熾烈(しれつ)な部数競争を展開。1977年
 に読売新聞が朝日新聞を抜いて発行部数世界一を達成した。

 しかし、その後も「インテリは朝日を読む。読売を読むのは巨人ファン」とされる時
 代が続いた。

 「読売が朝日の部数を抜いた後も、経営者などへのアンケートを見ると『朝日のほ
 うが質が上』という結果が出ていたといわれるし、朝日の記者も確かに、『オレた
 ちのほうが上だ』という意識を持っていた。かつては新聞業界を希望する学生の応
 募者数も朝日が1位で、筆記試験を同じ日にすると学生が朝日に行ってしまう。読
 売はずっと朝日に対してコンプレックスを持っていたんです」(篠田氏)

 ところが、1990年代以降はマスコミ不信、ネットの普及などで、新聞の地位はだ
 んだんと低下。今回、朝日新聞の体力が衰えてきたところで、読売新聞の鼻息が
 荒くなった、というわけだ』



なるほど大新聞。。どこも同程度
 しかし、官僚機構支配の日本の場合
  それでは絶対に困るということだ!

  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本の経済。。デフレ脱却がどうとか
 アベノミクス三本の矢がどうとか
  小生からみれば、何を言っているのか


大新聞各社は、経済の話や景気の話は
 誤魔化しだらけで。。政権迎合の記事ばかり


あとは、河野談話がどうとか。。朝日が。。
 慰安婦問題が。。と一所懸命、しかし!!
  これらは日本の政官界・マスコミ報道の
   縮図が顕れているのではないのかね?


天に唾するが如く!!新聞社どこも。。
 政界誰も。。絶対に偉そうに言える訳が無い!


消費税増税を容認している段階で
 天下り法人・政府資産売却も提案出来ずに・・・。


日本は、民主主義国ではないのだ

日本は市場原理が働かない。。
 資本主義国家でもないということ


国民に諮らずに。。外国に宣言して
 国際公約だから、変えられないのだ!と


消費税率10%にしてもやれるのは
 大企業だけの論理!
下請け・中小企業
  にしわ寄せが行くだけの話しであって
   実際に日本経済が消費税増税を
    吸収出来るという話などではなく
     国際的な競争にも負けるだろう

      財界が言う法人税も一切無関係だ


むやみに。。株式売買してはならない
 という陳腐な日刊新聞法を廃止して
  日本の大新聞がいっそ外資にでも
   買収され。。もしくは国内資本の傘下
    にでも入れば。。
それはそれで資本主義

むやみに株式売買されない代わりに
 株式固定で完全完璧に中央府省庁の
  奴隷。。
吐き気がするような御用メディア
   ぶりよりは
ずっと遥かにマシなのだよ。。

まずは。。報道管制なし、政府寄りの
 提灯報道廃止、ありのままを正確に知らせる
  健全なメディアの存在が、健全社会の出発点


アベノミクスなどという首相の経済政策
 なども存在しない!わざわざ、名前を
  付けてどうこう言う話ではなく、幻想で
   日銀の介入であり。。マネーサプライだけ


岩盤規制云々というならば
 東京電力や関西電力はじめ
  9電力会社&原子力ムラ解体。。


何よりも世界最大の政府資産
 天下り法人の整理。。これがある!!


安倍晋三が、経済。。いや、元々国民生活に
 興味など無い!!ことを証明しているポイント


消費税増税の正当化目指し
 物価だけを無理やりに上げる
  強引値上げ作戦。。バカげている


それではダメだと。。
 人件費も上げろと、財界筋に要請
  労働組合にも、掛け合ったが。。
   それに応じたのは
    大企業好調業種・一部企業だけ!!


全労働者に占める割合は
 氷山の一角にもなっていないだろう


株価上昇も、日本経済を反映などしていない
 米国証券市場の上昇。。ニューヨークの小銭入れ



円安で、株高。。これは安倍政権の成果
 と政府や大新聞・御用ジャーナリズムは
  喧伝しているが。。これを世界に向けて
   発表したら良い。。
恐らく、その通りです
    安倍政権は素晴らしい、とリップサービス(笑)


米国経済が急転直下好調に
 そして、ドルが強く。。ドル高
  その結果として、円安になった
   割安・底値の東京株式が上昇した


ただそれだけ!それも野田政権末期に
 上昇し始めているから、安倍は無関係だ!!


物価を上げるとか。。増税するとか
 オカシなことばっかりやりやがって!

  世界一の政府資産を売却しろよ!
   天下り法人・特別会計にメスを入れろ!!


小生。。かなり前から言っている

ズバリ!これで答えは出ている
 政府の膨大な国有資産売却
  629兆円桁が違う!

   消費税増税10数兆円
    焼け石に水、だけでなく
     国民生活破綻、景気後退
      失うものは極めて大きい


このような記事が
 中々出て来ないのは
  政府・財務省が書かせない
   からと言い切って良い


財務省。。旧大蔵省
 政府中央府省庁の中の
  富士山!他省庁は並びの山


国内向けには国家財政危機破綻
 しかし、国外には日本はカネがある


気前良く、ODA・借款

国家財政、予算編成
 手持ちのカネは多いほど
  良く、それは財務省権力の
   源泉に他ならない訳で


財務省の価値観
 省益あって国益なし
  局益あって省益なし


他国なら、真っ先に
 売却・民営化している資産


自民党推計。。政府・省庁
 べったりの自民党にして
  この推計。。まだまだ有る?
 


天下り法人
 そして天下り法人
  製造の仕組、特別会計


天文学的政府資産売却

もう充分だろう
 国家債務はある程度
  減らせば良い


一定レベル以降
 増やさなければ良い
  

今でも充分心配
 無用なのであるが


消費税増税など一切不要だった
 何より増税など、国家債務撲滅に
  全く焼け石に水なのは明白であり


1000兆円の国家債務に
 比して。。桁が次元違い。。むしろ
  国民生活には逆効果!は。。言うまでも




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

巷。。雑誌、週刊誌、ネット
 で普通に提案記述されることが
  大新聞社の社説に一切出てこない


あまりにも不自然で
 異常な状態というほかない
  このことは今後何度でも言う。。
首相、消費増税は「中立」 総裁選前の解散「今は考えてない」

『安倍晋三首相は14日のNHK番組で、消費税10%への引き上げについて「経済が
 腰折れしてしまえば思惑通りに税収は上がらない。経済は生き物だから、ニュートラ
 ル(中立)に考えている」と述べ、7~9月期の経済指標を見た上で判断する考えを
 改めて示した。

 増税の適否を判断するため、8%への引き上げを検討した際と同様に専門家から意
 見聴取することに言及。「マクロ経済的観点からも分析していただき、法律通りに上
 げていくか、待った方がいいのか議論していきたい」と説明した。

 一方、来年9月の自民党総裁選前に衆院解散・総選挙に踏み切る可能性について
 は「今の段階では全く考えていない」と述べた』



NHKの番組で。。しかも産経新聞の報道
 安倍首相が本当のことを言うはずもなく。。


全て逆さまに捉えて丁度良いかも知れない

消費税。。10%への再増税
 安倍首相が三顧の礼で迎えた
  谷垣新幹事長が、再三再四
   上げないリスクと。。予定通り
    10%に上げるべきだと言っている


麻生財務大臣も同じに違いない
 二人とも。。財務省の走狗であり
  操り人形である。。
いや安倍首相も
   財務省はじめ官僚機構の案山子か


消費税。。5%から8%に増税で
 我々の生活は一段と苦しくなった
  10%に再増税で更に厳しさを増す


ただ。。消費税再増税を見送る
 この選択をすることは。。それだけ
  日本経済がヤバイと財務省が内外の
   進言を基に判断した時なのである


具体的には。。10%に再増税は
 我々の生活に壊滅的ダメージを与える
  しかし、再増税見送りの日本経済は
   生活にダメージ!を超えて。。職場が
    会社が倒産。。吹っ飛ぶ状況=恐慌か


進むも恐怖で。。立ち止まるは地獄なのだ
 そういう状況を安倍政権を操る官僚機構が
  選択したという事実を正確に把握すべきだ




『北朝鮮による拉致被害者らの再調査に対しては「一番大切なことは北朝鮮が正直な
 報告を示すことだ。偽りがあれば必ず分かる」と強く牽制(けんせい)した』



北朝鮮拉致被害者が
 大挙して帰国の快挙!!ともなれば
  東京オリンピック招致決定!にも似た
   お祭り騒ぎの歓喜報道が大新聞や
    テレビを中心に繰り広げられたあと。。


タイミングを図り。。解散総選挙
 ともなってしまえば。。野党に得点など
  あるはずもなく。。自民党マンセー報道に
   乗って・・・自民党単独で衆議院400議席



   



  
   
小松一郎・前内閣法制局長が命を懸けて安倍政権に残した課題
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140913-00040427-gendaibiz-pol&p=1

『9月11日午後、東京・虎ノ門のホテル・オークラのアスコットホールで「小松一郎殿を
 偲ぶ会」が催された』

『去る6月23日に逝去された小松一郎前内閣法制局長は駐仏大使を経て昨年8月に
 内閣法制局長に就任し、集団的自衛権など安全保障に関する憲法解釈の再整理・
 変更に尽力したことで知られる』

『当日は、7月1日の憲法解釈変更の閣議決定を主宰した安倍晋三首相も出席した。
 故小松氏が病魔に冒されてからも抗がん剤を打ちながら5月15日の安保法制懇談
 会(座長・柳井俊二元駐米大使・61年)の報告書提出まで職務を遂行したことに、安
 倍首相は挨拶の中で「深い感銘を覚えた」と語った』



この記事の執筆者、歳川氏。。
 内閣法制局長と終始記述している
  細かいことだが。。内閣法制局長官だ!!


この記事の故小松氏の内閣法制局長官
 就任は、異例というより人事慣行。。いや
  日本政府法制を無視した乱暴な人事だった


まぁ。。死者に鞭打つのも、これぐらいでやめる

それよりも外務省が。。外務省筋が
 終始。。徹頭徹尾主導した集団的自衛権

  これからが本番だが、柳井俊二氏の名前
   を見つけたからには、放置したりは出来ない
    いわずと知れた。。外務省のドンであるから!




『「偲ぶ会」の発起人は、杉田和博内閣官房副長官(事務担当・66年警察庁)、谷内正
 太郎国家安全保障局長(元外務事務次官・69年外務省)、斎木昭隆外務事務次官(7
 6年)、柳井氏ら8人。それぞれ故小松氏に深い関わり合いがある人たちである。

 特に、杉田、谷内両氏には特筆すべきものがある。まず、谷内氏から。そもそも駐仏
 大使だった小松氏を内閣法制局長に起用すべだと安倍首相に進言したのは谷内氏
 である。同氏は、「偲ぶ会」参加者に配られた小冊子に「職あり 略あり、変に臨んで
 迷わず」と題した一文を寄せている。

 「彼の公平無私な献身的な支えによって、私も曲がりなりにも何とか条約局長、事務
 次官等の職責を全うできたと思っています」――第1次安倍政権時、当時の谷内事務
 次官の下で小松国際法局長が集団的自衛権行使の「4類例」を構想したことは周知の
 事実である』

 『15年ほど前のことだが、谷内条約局長、小松審議官、杉山晋輔条約課長(現外務審
 議官・政務担当=77年)、兼原信克法規課長(現官房副長官補・国家安全保障局次長=
 81年)といった当時の陣立てを想起してもらえれば、理解できよう。つまり、小松氏は谷
 内氏と一心同体で歩んで来られたのだ。

 杉田官房副長官とも縁があった。杉田氏が1977年春、警察庁から外務省に出向し、一
 等書記官として駐仏日本大使館に赴任した時、それまでフランス語研修・留学で同大使
 館付であったのが小松氏である。そして36年が経ち、小松氏が内閣法制局長就任後、
 杉田氏は首相官邸閣議室で同氏と机を並べることとなった。

 当日の「偲ぶ会」では、挨拶できなかった方々もいたが、懐かしい多くの外務省OBと再会
 した。有馬龍夫元外政審議室長(62年)、竹内行夫元外務事務次官(67年)、上田秀明元
 駐オーストラリア大使(同)、藤崎一郎元駐米大使(69年)、北島信一元在ジュネーブ国際
 機関日本政府代表部大使(71年)、石川薫元駐カナダ大使(72年)等だ。もちろん、現役の
 幹部らも多数出席していた』



偲ぶ会の面々。。過去の次官・局長・大使
 等々の面々が、外務省OB連として集団的
  自衛権議論の主導者役割を果たしたのだ


とりわけ、外務省旧条約局(現国際法局)
 経験者周辺。。の幹部たちが中心となり
  古来から、憲法9条改正はじめタカ派政策
   を目論み続けてきたが、次善の策、解釈
    改憲で集団的自衛権行使容認でまとめた


外務省の集まりに。。異色な
 杉田和博という現内閣官房副長官が
  故小松法制局長官とは、縁深く切っても
   切れない間柄。。なるほど!この杉田
    官房副長官人事も異例といえば異例だ
     旧内務省系の事務次官級の人物が就く
      内閣の要、各省事務次官を束ねる。。


しかし、この杉田副長官は
 旧警察庁警備局長出身で、しかも
  それから20年も経っている!
   警備局長後。。内閣関連の要職
    旧内調=現内閣情報調査室長
     内閣危機管理監等情報関係の職
      歴任か・・要注意人物、今後要マーク


ここに国会議員。。外務大臣。。首相も
 完全にシャッポであり、特に安倍首相は
  外務省振付、口パクの操り人形同然だった



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪外交問題では、安倍首相の背後でコントロールするのは外務省≫<外務省のドンは柳井俊二元次官・駐米大使>【やっぱり、安倍首相はシャッポだった】


インチキ外交か。。黒幕?
 外務省のことだろうが。。
  黒幕というより全部やっている


斉木事務次官。。現外務省トップ
 しかし、官僚機構には縦の繋がり
  OB連が常に相談役としてついている


この斉木事務次官、小生。。
 次官昇格決定時から嫌な予感が。。


安倍首相が、外務省に
 そこまで偉そうに言うのかどうか

  いずれにせよ。。首相はシャッポ

外務審議官のうち、ひとつのポストから
 事務次官に昇格するのが慣例となっている


安倍首相が信用するのは
 斉木事務次官と谷内正太郎
  国家安全保障局長ぐらい?

   大ウソを言っちゃいかんよ!
 
谷内氏は外務省OBで
 元事務次官。。国家安全保障局
  とは内閣官房国家安全保障局で
   日本版NSCという政治屋会議の
    実質的担当部局。。官僚機構だ


谷内氏が、外務省のボスとすれば
 その上に、ボスの中のボス。。ドン
  がいるのはよく知られるところである


柳井俊二元外務事務次官、元駐米大使
 元外務省顧問で。。あの集団的自衛権
 「安全保障の法的基盤の再構築
   に関する懇談会」=安保法制懇の座長
 

この外務省で曲者なのは
 条約局長。。柳井氏も条約局長
  経験者であって、そのすぐ上には
   斉藤邦彦元次官・元駐米大使が。。
    現在は国際法局となっているらしい


この柳井氏。。1991年
 湾岸戦争勃発時にも。。外務省幹部

  2001年田中真紀子外相の伏魔殿
   発言時には正に伏魔殿のヌシとして
    斉藤邦彦氏らとともに更迭されている



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この曲者揃いの。。百戦錬磨の
 大物役人OB連の中においては
  外務大臣も官房長官も勿論、首相も
   訓練されていない素人、見劣りする。。
    役者として遥かに敵わない格落ちだ



『集団的自衛権行使に向けた憲法解釈と安全保障関連法整備に、文字通り命を懸けた
 故小松氏が残した「課題」は大きく、安倍政権にとって越えなければならないハードル
 は高い。来年1月召集の通常国会では15年度予算が成立後の大型連休明けから自
 衛隊法改正など集団的自衛権行使のための関連法案の審議が始まる。

 新閣僚の江渡聰徳防衛相・安全保障法制相(当選5回・大島派)が所管する。防衛副
 大臣、衆院安全保障委員長を歴任した安保政策のエキスパートではあるが、同相が
 野党の攻勢を受けて“火だるま”になるのは目に見えている。安保関連法案の国会
 提出・成立には衆参両院共に強行採決が不可避である』




自民党議員が積極的なのかどうか
 しかし、外務省筋の言うことを何とか
  理解の端くれぐらい可能なのは。。
   一握りの族議員大幹部ぐらい?しかし
    大物古株議員も、今は落選して居ない


自民党は中堅・若手議員ばかりが
 数百人も集まったウドの大木政党なのだ




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪やっぱりそうか!集団的自衛権について説明出来る人間が。。自民党でも極々限られている≫【外務省の指令・お膳立てに乗り邁進した法案。。自民党ですら全く浸透せず!!】



自民党には老・壮・青、
 男性・女性とたくさんの人材

  これが全く揃っていないこと
   の証明になってしまう言葉だ


安全保障法制担当相
 説明できる能力を持った人
  何を?集団的自衛権行使容認

   
やっぱり、外務省完全主導であり
 自民党議員でもレクチャー受けても
  説明出来る人間は極々限られている



まず。。話の趣旨は、外務省が上辺ぐらいは
 理解して。。全て丸投げの安倍首相及び政権
  による外交を完全コントロールしようとしている


日本の財界?彼らの言うことを
 信用などしては絶対にいけない!
  法人税減税しても競争には勝てない


安倍首相と政権は、拉致問題解決をして
 政権浮揚、支持率アップ・選挙勝利したい
  一心で。。北朝鮮への土下座外交展開
   するが。。
本日明け方、またもや北朝鮮
    が日本海に向けて弾道ミサイル数発
     発射!その距離は500キロにも及んだ


舐められている!それも当然といえば当然だ


集団的自衛権行使容認
 憲法解釈変更・解釈改憲は

  米国の。。米欧先進国の要請
   これは、外務省現役・OBの指令
    受けた日本大新聞の扇動である


米国はひとつではない。。いや
 日本大新聞が伝える米国は複数筋


オバマ大統領が代表の米国政府
 は、米国本流・主流の方針に忠実だ


また。。日本の大新聞・大マスコミ
 がもはや定説とでも言いたげな。。
  中国の巨大化。。そして米中対立
   米露対立という構図。。これは間違い!


自民党。。世界大戦敗戦後
 米欧露世界秩序の中で、誘導され
  自由党と民主党が合併して結党


決して誉められたもんじゃないが
 しかし、現代日本政権よりは少しマシ


吉田、岸、池田、佐藤。。と田中角栄
 米欧露世界秩序の言いつけ守り

  田中は中国と国交正常化に赴き
   安倍晋三の祖父岸信介は米国の犬

    であり、韓国とは双生児的蜜月だ
     つまり。。先人たちは賢かったのだ


戦後60数年。。元々自民党が
 官僚機構に丸投げの政権運営
  しかし、案山子いや操り人形にも
   五分の魂とばかりに少しは考えた


しかし、この21世紀
 安倍首相及び政権は官僚機構
  の行政・外交そのまま驀進なので
   真の行き先一切知らずに。。
ヤバイ


今。。プロパガンダにより
 また、不正報道により国民を
  騙しての高支持率。。
しかし
   この高支持率も疑わしいが。。


何もかも閣議決定という現代の統帥権
 ゴリ押し採決で強行していき安倍晋三
  のぶら下がり記者会見に任せて説明


戦前大日本帝国よりも
 更に遥かに脆く、危ない状況だ


考えてみれば、当然と言えば当然!
 長い間。。憲法9条に囲まれてやってきた
  のは自民党議員でも全く同じではないか


それが急に。。集団的自衛権と言われても
 頭に入ってこない議員が殆どに違いない!


したがって。。国民に説明出来る人間も
 極々限られた僅かな。。議員だけということ

  なぜならば。。外務省完全主導なのだから・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本政治。。首相から派閥領袖、大臣。。
 国会の委員長、自民党政調部会
  それらに就任順番待ちの国会議員


彼ら大多数の国会議員の
 主な仕事は、国会で賛成多数起立
  そう、その通り!起立するのが仕事だ


そんな楽な仕事がこの世で
 のうのうと認められるはずが無い?

  それがここに歴然と存在するのだよ

彼ら国会議員は、かつての議員世襲
 または名門家系の出ではある。。しかし


国会では起立するのが仕事で
 やがては、大臣就任を夢に?いや大臣
  にでも就任出来なければ、選挙当選が
   夢のまた夢となってしまうからだよ。。


日本の政治は官僚機構が何から何まで
 しかし、ひとたび。。不始末や疑惑・問題
  勃発すれば、各省の大臣が詰め腹・責任
   とって辞任するというシステム。。だから
    この楽な仕事が、日本の中央で黙認なのだ


消費税10%、予定通りに=「上げないリスク、対処困難」―自民・谷垣幹事長

『自民党の谷垣禎一幹事長は13日午前のテレビ東京の番組で、消費税率
 10%への引き上げについて「大きな方向はあまり先送りしないでやってい
 かないといけない」と述べ、予定通り2015年10月に実施すべきだとの考え
 を示した。理由に関しては「(税率を)上げた時のリスクは、まだいろんな手
 で乗り越えられるが、上げない時のリスクは打つ手が難しい」と指摘した。
 谷垣氏は3日のテレビ出演で「安倍晋三首相と私は基本的に共通(認識)
 だ」と述べ、経済情勢を見極めながら慎重に判断すべきだとの立場を示して
 いたが、この日は増税の立場を明確にした』



自民党谷垣幹事長は財務省の
 走狗であり、代弁者であるが
  安倍首相も当然同じ立場な訳で


安倍内閣総理大臣が
 独自に再増税すべきか否か
  を判断するというのは全くの幻想


谷垣氏が言う消費税再び上げない
 リスク。。打つ手が困難なリスクとは
  いったい、何を指しているのだろうか




もし消費増税が見送られたら?起こる“不測の事態”とは?広い範囲で混乱発生か
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140913-00010000-bjournal-bus_all

『4-6月期のGDPは前期比年率▲7.1%と散々だった(二次速報)。7-9月期の
 GDPを材料として、消費税率10%への再増税(2015年10月)を今年の12月
 に判断することとなっている。消費増税を見送ろうとすれば、政治的には新た
 な凍結法案を国会で成立させる必要があり、かなり厳しい』

『今回の与党・自民党人事や閣僚人事から見ても、消費増税は「レールにのっ
 ている」(谷垣禎一幹事長)のは間違いない。ただ、7-9月のGDPをはじめと
 する経済統計の結果、消費増税が政治的に見送られる場合もある。安倍晋
 三首相はその選択肢も含めて考えているが、もし見送られた場合、どのような
 影響があるのかという「頭の体操」をしてみるのもいいだろう』

『まず、今回の党人事・内閣改造を受けて、財務省はこれまで以上に増税キャ
 ンペーンを張るので、それが無に帰すことになる。それだけでない。財務省の
 予算をばらまこうとする議員も当てが外れる。特に、09年の民主党への政権
 交代で長い間冷飯を食っていた自民党議員は、政権奪取のうまみを味わい
 たいので、消費増税を今か今かと待ち焦がれている。今年度予算は大盤振る
 舞いだったので、それなりに息がつけたが、野党時代の3年半で失った分は
 まだ取り戻していない。

 財務省の増税キャンペーンは、マスコミや有識者も動員するため、彼らは梯子
 を外される格好となり、その後の言論活動にも支障が出かねない。特に、同省
 御用達といわれる学者やエコノミストへの影響が甚大だ。マスコミも彼らを同省
 御用達という理由で使っているので、同省の見解をいち早く国民に伝えるとい
 う役目を果たせなくなれば、もうメディアでは使われなくなる。これは、彼らにと
 っては死活問題だ。

 梯子を外されるという意味では、日本銀行も同じだ。黒田東彦日銀総裁は、2%
 のインフレ目標の達成にあたり10%への消費税増税を前提にしていると言って
 いる。もし消費増税がないと、金融引き締めに回らざるを得ず、それは目先の株
 価の急落や経済に不測の影響を与えかねない。

 ●国や地方の予算編成にも影響

 中央省庁の予算担当者も思わぬ余波を受けるだろう。消費増税を前提として予
 算要求しているので、それが見送りとなれば、年末の忙しい時期に予算編成の
 やり直しになりかねない。「消費増税を見込む」とは、機械的な手続きではなく
 「予算要求は気前よくやっていい」というのが官僚の間で暗黙の了解なので、そ
 れをご破算にされれば大騒ぎになるだろう。

 各地方自治体も割を食うことになるだろう。今回の内閣改造で地方創生大臣が
 創設され、地方へのバラマキがあるとの期待も高まっていたが、それもストップ
 するだろう。なにより、地方創生大臣に就任した石破茂氏の仕事がなくなるので、
 いったん矛を収めた石破氏が再び暴れ出すかもしれず、自民党のまとまりがな
 くなってしまう。

 経済界も、政府へ求めていた法人税減税がお預けになる。政府は現在、消費増
 税と法人減税をセットで検討しているため、法人減税も見送られることなる。

 新聞業界も消費増税がスキップされると大変だ。というのは、新聞業界は軽減税
 率に賛成し、新聞料金への適用を財務省に求めているが、もちろんそれは消費
 増税が前提である。今のところ、同省もしたたかで、軽減税率には難色を示してい
 る。そこで、消費増税がなくなれば、軽減税率は自動的になくなる。それでは、た
 だでさえ購読部数が減少して経営難になっている新聞業界はさらに経営が難しく
 なる。

 このように、消費増税がスキップされると、それをあてにしていた関係者らは大騒ぎ
 になるだろう。問題はそうした関係者があまりに多く、いろいろなところで実権を持
 っている人たちが存在するということだ。もちろん筆者は、消費増税がスキップされ
 ることがベストだと思っている』



財務省がプロデュースし
 実行する消費税の再増税。。


上記の記事は非常に端的に
 かつ解り易く、面白いものである

日本の政治の実態をかなり正確に
 言い表しているといえる。。なぜなら
  この記事の執筆者は元財務省官僚


つまりは、こういうことだ
 消費税の再増税とは。。

財務省の悲願であり、絶対に
 越えなければならないハードル


そして他の各中央府省庁も
 増税前提で予算が編成されている


また地方自治体も然り。。
 財界・経済界も増税の見返りとの
  名目で、法人税減税を首を長くして


そして、日本経済のコントローラー
 という表面上の役割担う日銀すら
  増税前提のインフレ政策らしい


大新聞各社つまり御用新聞。。
 御用学者・御用ジャーナリストも
  増税ありきでやってきているし
   御用学者・評論家は死活問題!!


何より、与党自民党議員は
 やっと巡ってきた政権の旨みは
  消費税増税含みで考えている!!


つまりは、政官財界。。マスコミ
 全ては、消費税増税を待ち焦がれて
  いや、増税あってこそ!の心境だろう




<増税>3党合意時の党首ら同窓会 谷垣・山口・野田3氏

『消費増税を決めた自公民の「3党合意」時に党首だった自民党の谷垣禎一幹事
 長、公明党の山口那津男代表、民主党の野田佳彦元首相が12日夜、東京都
 内の飲食店で会合を開いたことが分かった。藤井裕久元財務相も同席した。安
 倍晋三首相が年内に最終判断する来年10月の消費税率10%への引き上げを
 巡り、首相周辺から慎重論も出る中、財政再建策などについて意見を交わした
 という。

 谷垣、山口両氏は2012年8月8日の野田首相(当時)との会談で、税と社会保
 障の一体改革に関し、2段階での消費税率10%への引き上げや「近いうち」の
 衆院解散・総選挙で合意した。

 3氏は当初、党首会談から2年を迎える今年8月8日に「同窓会」を開くことも検
 討したが、1カ月延期。この日は谷垣氏の幹事長就任や山口氏の代表4選のお
 祝いなどを名目に集まった』



自民党、民主党、公明党。。
 別々の違う政党であり、かつ
  与野党に相塗れて意見を
   戦わせたはずの各党首が
    同窓会とはバカか、ふざけるな!


しかし、実態は当たらずとも遠からず
 財務省→各官僚機構→大新聞社→
  それらに操縦される与党政治政権が
   国民を煽って騙して統治する日本列島


この構図はピラミッドを形成しており
 財務省という頂点からすれば、自民も
  民主も公明も支配される同志であり戦友

   



  
浅尾氏、辞任要求の渡辺前代表に反論「直接言って」 「与党再編」を否定

『みんなの党の浅尾慶一郎代表は12日の記者会見で、渡辺喜美前代表が
 「野党再編に走るなら浅尾代表には辞めていただきたい」と発言したことに
 ついて「党運営に関することは直接言っていただくのが本来あるべき姿だ」
 と述べ、不快感を示した。渡辺氏が安倍晋三政権と連携する「与党再編」
 を志向していることに関しては「既得権擁護の動きとは一線を画していく」と
 明確に否定した』


与党すり寄りとは一線=前代表の路線否定―みんな・浅尾氏

『みんなの党の浅尾慶一郎代表は12日の記者会見で、党の運営方針につい
 て「与党へのすり寄りとは明確に一線を画す必要性がある」と述べた。渡辺
 喜美前代表が「党運営の路線が見えない」と浅尾氏を批判していることを踏
 まえ、与党との連携強化を目指した前代表の路線を明確に否定した』




みんなの党浅尾慶一郎代表
 前代表渡辺喜美よりはマトモな
  人物だと、現時点評価して良いのか


既得権擁護の動き。。
 与党擦り寄りの動き。。
  とは一線を画す、つまり

   
自民党安倍政権だけでなく
 民主党の動きとも一線を画す


野党としては最低限の姿勢
 と言い切って良いはずである


あの渡辺の浅尾代表に対する
 辞任要求及び与党再編とやら
  全く意味が解らずスルーしていた




渡辺前代表「野党再編に走るなら浅尾氏辞任を」

『みんなの党の渡辺喜美前代表は10日夜、東京都内で記者団に対し、「浅
 尾代表が野党再編に走るのであれば、辞めてもらいたい」と述べ、浅尾氏
 に代表辞任を今後迫る可能性を示唆した。

 渡辺氏は、「野党再編では政策の実現は難しい。テコの原理で安倍内閣を
 動かしていく。その延長線上に(与党との連携を探る)与党再編がある」と
 持論を繰り返した。浅尾氏が、日本維新の会の橋下代表と6日に会談した
 ことなどに不満を示したものだ。

 これに先立ち、渡辺氏はみんなの党所属議員の半数を超す11人と会合を
 開き、29日開会予定の臨時国会前に両院議員総会の開催を求め、浅尾氏
 の見解をただす方針を確認した』



あの維新の会の
 松井氏ですら意味が解らない
  と言っていた与党再編とやら


こんな前代表。。辞職は勿論
 政治資金規正法・公職選挙法
  等々で。。逮捕も考えられる人物


それに11人もついていく
 信じられないことである
  全員退場してくれたまえ


渡辺喜美よ。。謹慎中
 少しは反省したかと思いきや
  東京地検の聴取も進み
   逮捕も間近と思われる


みんなの党浅尾代表
 渡辺になど惑わされず
  行政改革を目指して欲しい
   が、小所帯では可能性ゼロ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪渡辺喜美よ。。公務員改革・天下り法人・特別会計に斬り込むのはやはり無理だった≫<稚拙・方向違い。。やはり逮捕すべきだ>【聖域なき構造改革なら、もっと慎重・周到でなければならない】
  

渡辺喜美氏裏金疑惑、浮上の裏に財務省・国税庁の存在か~公務員改革と与党連携への抵抗
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140328-00010003-bjournal-bus_all


『国政政党の代表を務めるような政治家が、選挙直前に借り入れた総額
 8億円もの莫大な資金を「個人的に借りた。選挙や政治資金には使っ
 ていない」などと弁明しても、多くの国民には「裏政治献金」では
 ないかと映る。「週刊新潮」(新潮社/4月3日号)のスクープを契
 機に多くのメディアが騒いでいる、みんなの党代表・渡辺喜美氏へ
 の「裏金疑惑」。実は、この問題の背景には「財務省・国税庁の存
 在があるのではないか」と永田町周辺では囁かれ始めているのだ』




週刊新潮は。。政権・体制寄りだったか
 それにしても、稚拙な渡辺喜美の
  政治資金集め。。
1社におんぶに抱っこか
   それでは、早々に瓦解するはずだ


みんなの党の天下り法人
 特別会計斬り込みの戦略
  純粋に突撃していくなら
   応援したいと思っていた


しかし、党内抗争・分裂
 みんなの党と渡辺喜美は
  絶えずゴタゴタが続き。。
   信頼性が揺らいでいた


それでも、その政策に共感した
 小生がバカだったのかと反省する

  一発で決別を決心したのは
   やはり、特定秘密保護法案で
    安倍政権にガブリ寄り一辺倒
     これには呆れ果てた。。参った


まさか、国税当局の影を感じて
 恐れ戦き、擦り寄ったとでもいうのか
  それなら、大間違いの戦術だ
   官僚機構の傀儡安倍政権に
    政治勢力・議員を助ける力無し


完全に愛想が尽き見放した
 自分が助かりたいからといって
  国民を言論を踏み潰すような
   ヤツを応援する理由など無い


経済界・企業から幅広く献金
 募るなら、まだマシではあるが
  たった1社から数億円をかき集め
   魂まで売ってしまった


そんなヤツが、官僚機構の牙城に
 殴りこみ仕掛けるなど絶対に無理

  閣内に入れば、財務省への発言が増す?
   それでは、政策が全く違うのに
    連立政権に留まろうとする公明党以下



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みんなの党前代表渡辺よ。。
 東京地検特捜部の捜査が
  周辺に及んでいるらしいねぇ。。


だから与党に擦り寄るのか?
 与党政治政権に行政機関
  東京地検・検察庁。。警察の
   捜査を止める力など無いのだよ


中途半端な気持ちで
 行政改革・天下り・特別会計
  整理解体を口にした渡辺を
   財務省・官僚機構が許すはず
    絶対に無く、政権も敬遠確実!


国会議員のクセに
 そんなことも解らないのか!


みんなの党前代表渡辺
 及び同調勢力。。民主党
  維新の会、結いの党、次世代
   と同様。。いや消滅勢力筆頭に!




塩崎厚労相の地元支持者が、安倍政権を「憲法違反」で行政訴訟中!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140911-00040399-gendaibiz-pol&p=1

『第二次安倍改造内閣で厚労相に就任した塩崎恭久氏は、第一次安倍内閣で
 官房長官を務め、安倍晋三首相の信任が最も厚い政治家のひとりである』

『しかし、その地元・松山で、塩崎氏の父・潤元経済企画庁長官の時代からの
 支持者で、選挙では、常に塩崎後援会の名簿に名を記すという福岡英二氏が、
 東京地裁に「閣議決定無効確認訴訟」を起こしている。

 訴訟の中身はシンプルだ。

 「平成26年7月1日安倍内閣の行った憲法第9条の解釈変更の閣議決定は無
 効」というのが請求の趣旨。その理由は、「憲法改正は憲法第96条に基づく改
 正手続きを経なければならず、一内閣の閣議で解釈変更される性質のもので
 はない」というものである』



この解釈改憲問題。。いや
 根本の閣議決定至上主義
  安倍政権の体質は非常に危険
   この訴訟こそは重要問題である


今、大新聞はじめジャーナリズムは
 朝日新聞問題で、もちきりであるが。。
  そんなのは小さな話ではないか?

   大新聞各社完全株式上場すれば
    済む話であり。。株主代表訴訟が
     有効な手法として使えるのだから


大新聞・大マスコミ。。そして
 御用ジャーナリズムの目くらましだ!


第一、新聞契約率も年々低く
 なってきており。。それ以上に

我々国民生活に重要な問題
 政権が。。官僚機構に操られた
  安倍内閣が、【閣議決定】で続々と
   法案を決めていく方がケシカラン!!


集団的自衛権の行使容認
 公明党・創価学会すら引きずり回し
  合意内容からさらに自衛隊派兵に
   近づけていきたいのは確実である



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪安倍首相の憲法解釈変更による集団的自衛権行使は・・・憲法違反!!≫<何度でも言ってやるよ>【国際政治としては、米国政府による戦死者千人単位の肩代わり要請か】


集団的自衛権。。安倍首相・外務省
 憲法上の根拠を見つけることすら
  一切していない、
そして憲法違反!


集団的自衛権。。宗主国米国のために
 属国未満日本の自衛隊の命を。。
  それも多数の命を差し出すということ


今朝一番にラジオから
 衝撃的なニュースが飛び込んできた


米海軍制服組トップが
 日本の集団的自衛権行使
  が可能になれば。。NATOの
   ような合同部隊運用が可能になる、と

    強い期待を示していることが明らかに

ただ。。小生、知らなかったが
 ちょうど一年前にも、同じ米海軍トップ
  が同様の期待感を示しているのが
   大いに気になったのであるが。。



選挙なんか無い、米軍制服組トップ
 日本の自衛隊の戦力なんか眼中にない
  また、仕事が楽になるなら歓迎だ。。程度


しかし、米欧露戦後世界秩序
 特に、米欧先進国政治リーダーは
  民主主義による選挙。。つまり
   強烈な監視に曝されている訳だ


やみくもに。。自国軍兵士を戦死させる
 訳には絶対にいかない訳なのだ。。
そこへ
  バカな日本政治屋政権が、肩代わりしましょう!

   そら。。当然!拒否するはずもない良い話(笑)


米国及び米欧軍事同盟としては
 軍産複合体のために、戦費を全額
  負担してもらうのが一番の希望だろう


しかし、米国には。。また欧州には
 強固な民主主義・国民世論が存在

  米軍・米欧軍兵士を無駄に戦死させる
   訳にもいかないだろう。。何しろ

 
世界大戦はともかく、イラク戦争でも
 米軍兵士は、数千人の戦死者を出した


ならば。。身代わりに日本自衛隊員
 を行かせてくれ、ということなのだろう


主に外務省タカ派長年
 画策し続けてきた憲法改正

  彼らも戦争を知らない訳なのであり
   戦争になっても、戦地へは行かない


たまたまそういう思想を
 理解もせずに保持する安倍晋三

  などという首相が登場したために
   利用して一気に何もかもやってしまえ

その外務省の思惑に
 バカウヨ新聞記者も片棒担ぐ


そのインチキに。。自民党だから
 安倍総理だからとまんまと騙された
  国民世論の甘さが最も危険なのである


もう一度言おう!
 米欧先進各国政治リーダー
  軍産複合体は自国軍。。NATO軍
   でいきたいのはヤマヤマ。。
が、戦死者
    これがあるから。。頭を悩ませている


北朝鮮が相手ではない
 シリア。。イラン。。国際テロだ
  日本自衛隊よ、代わりに死んでくれ
   こういうことに相違いない訳だよ。。


自衛隊の命だけではない!
 戦(いくさ)には恨みが付きもの
  報復があるのは当然のことだ!


となれば。。日本列島
 日本国民の命がたちまち危険に
  晒されるのは、言うまでもないこと



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

単に、憲法違反だからダメだ
 とかいう生易しい問題ではない
  我々平和ボケの日本国民の
   企業活動や海外旅行にも
    多大な影響と命の危険が迫る


その危険極まりない法案を
 国会で充分に審議する前に
  自民・公明連立政権の内閣を
   閣議決定という党議拘束で固め


国会審議はゼスチャーだけ
 自公の圧倒的多数議席で国会決議
  通過させて。。これで間接民主制で
   ございます!とでも言いたげなヤリ口



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪《安倍政権の閣議決定至上主義》今や完全に国政は政党政治存在せず!≫<滋賀県知事選は溜飲が下がるものだったが。。単なる擬似代替体験>【野党各党よ、いったい何している!安倍首相の長期政権は実現するぞ】


地方首長選挙。。滋賀県知事選は
 確かに溜飲を下げたし、良い結果だった


福島県知事選。。沖縄県知事選。。
 震災対応・福島原発事故。。そして
  在日米軍移設問題と超難題目白押し


政権の通信簿となれば
 与党候補が敗北の可能性

  しかし、ちょっと待ってくれ!


反既成政党。。反組織選挙
 に加えて。。反消費税増税がある


そして忘れてはならないのが
 反原発推進・再稼動。。
  集団的自衛権行使容認
   閣議決定への根強い反発は確実


集団的自衛権については
 自公合意内容は、個別的自衛権
  プラスPKOという程度で、今後が
   集団的自衛権に近づいていく正念場


そのときだよ、創価学会・公明党よ
 自民党。。安倍政権と縁を切るべきだ


反消費税増税。。反原発。。
 そして反集団的自衛権は確かにあった


が!!田原総一朗氏がいみじくも。。
 安倍首相はなぜか行使容認の閣議
  決定を急ぎ、その半面、野党との国会
   審議に時間を割かなかったのである


ここだ!!閣議決定至上主義
 閣議決定統帥権!!国会決議など
  自公の与党連立さえ固めれば
   三権のうちの1つと表向きされる
    立法・国会など結論はみえている!!


戦後60数年。。元々自民党が
 官僚機構に丸投げの政権運営
  しかし、案山子いや操り人形にも
   五分の魂とばかりに少しは考えた


しかし、この21世紀
 安倍首相及び政権は官僚機構
  の行政・外交そのまま驀進なので
   真の行き先一切知らずに。。
ヤバイ


せめて強いリーダーとしての条件とは
 大新聞社・御用ジャーナリズムの扇動
  プロパガンダのお世話にはならず

   官僚機構の手取り足取りのレクチャー
    によって。。如何にも政治をしている
     という国民有権者騙しの手法
とは
      一切無縁の存在でなければならず

むしろメディアの攻撃に曝されても
 それをもろともせず。。
自らの任務を
  果たし抜く、戦後日本には皆無の存在だ!


ハッキリ言っておこう
 安倍晋三首相。。及び安倍政権
  閣僚という個人レベルの失政・失態
   で戦争突入という悪夢は起こり得るのだ


今。。プロパガンダにより
 また、不正報道により国民を
  騙しての高支持率。。
しかし
   この高支持率も疑わしいが。。


何もかも閣議決定という現代の統帥権
 ゴリ押し採決で強行していき安倍晋三
  のぶら下がり記者会見に任せて説明


戦前大日本帝国よりも
 更に遥かに脆く、危ない状況だ


なぜ、自公連立内閣で閣議決定か
 自民党は、もはや完全に創価学会
  の世話にならずに選挙は戦えない


内閣に公明党議員が1人でも
 入っていれば。。それで良い訳で
  内閣の意思統一の最上級という
   閣議決定でガチガチに固めて


自公両党の総勢、全議員を
 党議拘束に掛けることが可能だ


ならば。。少数野党各党が
 一致結束しても、物の数ではなく
  ましてや、今は野党がバラバラ
   国会決議は、1+1=2以上に
    結論が確実に読めるという訳だ


野党各党が、今のままで
 いくら頑張っても情勢に変更
  は無い!大きな器を作って
   創価学会が隠れられる議席確保せよ


官僚機構支配の安倍政権
 を終わらせる道は1つ!
  自公連立から、公明党をいや
   自民党から創価学会票を引き剥がせ!!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

消費税増税。。集団的自衛権行使
 原発再稼動等々、国民生活に多大な
  影響ある諸問題を
閣議決定という
   国会審議すら無視する手法で
    続々と決めていく安倍晋三内閣


その背後で糸引くのは。。いや
 真の実行者は官僚機構である


また、真実を報道すべき大新聞が
 官僚機構の頂点財務省に魂抜かれ
  消費税増税キャンペーンを張った訳で


大新聞各社は、本当の民間企業
 株式公開会社に変貌すべきなのだ
  政府=省庁の顔色ばかりみた
   報道姿勢は即刻改めるべきなのだ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪日刊新聞法を廃して、大新聞各社を株式上場すべし≫<安倍政権と民主党政権はなんら変わらない。。朝日新聞という病、産経新聞という不治の病>【それを大新聞が隠して権威に祭り上げてるから救いよう無し】


学歴?偏差値?あるかも知れないが
 もっと重要なことがある!日本が世界から
  遅れているのがハッキリと誰の目にも。。


新聞社に良い生徒が
 入らなくなったのではなく
  良い株主がいなくなった


世界中から。。日本中から
 大新聞社の株主を募集せよ!!

  【日刊新聞法】を廃止すべし



そこで、民主党は官僚機構に難しい
 データ資料保管や分析を任せて
  トップとしての判断を政治家がやる

   という風にはせずに。。官僚機構を
    完全に敵に回してしまって潰れた


となる訳であって。。小生、何度も言っている


自民党安倍政権。。資質は
 民主党と同等かそれ以下なのだが

  レトロな批判の朝日新聞以上に
   異常なのは。。産経新聞であり
    安倍晋三を大宰相の如く崇拝
     信者に成り果てているのは昔から


衆議院、参議院合わせても
 10人未満の少数政党 生活の党
  その代表小沢一郎氏を忌み嫌う。。


民主党が嫌っているのか
 それとも記事を扱う大新聞記者が
  嫌ってこういう記事になるのだろうか


もしや、日本政治の支配者官僚機構が
 生かしておけば、後々足元をすくわれる
  要注意人物として、マークしているのか


小沢氏らの離党が
 民主党凋落・政権転落の引き金?

  バカも休み休み言いたまえ!!(笑)


昨年の野田首相による
 衆議院解散総選挙

解散は当たり前!
 むしろ遅過ぎたぐらいだ


≪消費税増税≫
民主主義・政党政治の崩壊
 国民世論の蹂躙が平然と行われ

  尚且つ、衆院解散に追い込めない
   自民党を筆頭に当時の野党各党
 

解散に追い込むことに手間取り
 最後は野田首相に託す
  形になってしまった
   安倍自民党は極めて情けなかった


衆院120議席谷垣自民党
 と290余議席の安倍自民党
  どこがどう違うのか訊きたい


衆院選を経て、民主党を
 消滅に追い込めなかった
  国民世論・民主主義


衆院選を経て、安倍自民党に
 290余議席も与え、公明と
  共に絶対安定多数も与えた
   国民世論・民主主義の劣化


これらは大いに責められるべきである

日本大マスコミ各社の扇動
 は勿論あり、報道の死滅が
  起こったのは勿論のことである


それらに騙された
 日本の民主主義は
  世界中から哂われた


自民・公明の連立与党で
 過半数やっと!ぐらいに
  止めてさえおれば。。


安倍政権成立は
 仕方ないにせよ
  枕を高くして眠れない
   夜を過ごすことになり


特定秘密保護法案
 日本版NSC。。  
という軍国国家を
 彷彿とさせながら
  米欧先進国から
   相手にもされない
 

こんな悪法の数々を
 強行採決、不安な日々も
  出現しなかったに違いない


昨年末だったか。。に書いた記事
 この狂った日本政治。。官僚機構に
  牛耳られ、洗脳された現代の日本政治


原因は、官僚機構に操られた大新聞社
 の扇動報道にあるのは勿論ではあるが

  国民世論・民主主義がシッカリしておれば
   こういうことには絶対にならなかった!


この衆院290超議席も
 若手議員ばかりの安倍政権による
  誤った政策法案を次々と閣議決定
   多数に任せて国会採決の現状。。


燦燦たる状況の源流は
 あの忌まわしい民主党政権時代に
  既にはっきりと顕在化の様相だった


民主党などサッサと消滅してしまえば良い

官僚機構は、自らの立案・作成の法案・法律
 が滞りなく国会通過しさえすればそれで良く


大新聞記者は、この末期的状況を
 記事にすることなど一切無い訳で


官僚機構とそれに操られた
 大新聞・大マスコミの記者クラブ
  の作り上げた現体制を崩される
   恐れのある小沢一郎氏を忌み嫌う


そして産経論調を信じて
 同調するバカウヨ国民世論が
  存在しており。。極めて救い難い



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新聞社の株式上場を妨げる
 日刊新聞法を廃止せよ!!

  政府・財務省・国税庁に牛耳られた
   新聞社よりも株主の顔色を窺う
    普通の上場企業である新聞社


この方がずっとマシ!だとは思わないか?


内閣改造で安倍政権は長期化するか?

『今回の内閣改造と党役員人事が成功した最大の理由は、人材配置の
 バランスにあるといわれています。内閣改造にあたって最大の懸案事
 項となっていた石破茂元幹事長の処遇は、地方創生担当相としての
 入閣で最終決着しました。石破氏はこれで内閣の一員となってしまい
 ましたから、来年9月の総裁選で安倍首相の対抗馬として党内の支持
 を固めるのは難しい状況となりました。これで石破氏を中心に、ポスト
 安倍の動きが活発化する可能性はかなり低くなりました』



この件には、特に反対はしない
 というよりも。。石破茂にはもともと
  政権奪取などというパワーは無い


ただね。。閣内にあれば党内の
 支持を固めるのが難しい?それは
  どうだろうか。。
昭和の時代、派閥
   の継承(乗っ取り)は大臣在任中でも


要は、エネルギーの。。度胸の問題
 そもそも、現代自民党政治勢力には
  全く以って、迫力の欠片も無いとしか。。




『現在の自民党は以前のように党内が完全に派閥によってグループ化
 されているわけではありません。しかし、従来の派閥は緩い形ですが、
 今でも存続しています。谷垣氏は宏池会(現岸田派)の流れを汲むグ
 ループで、現在でも党内に一定の影響力を持っています。兄弟派閥で
 ある岸田派からは岸田外相が留任となっていますので、宏池会系の
 キーパーソンは主要な役職で処遇したことになります。

 派閥力学という点で、安倍氏と敵対する可能性が大きいのは、安倍氏
 が属していた清和会と長年、敵対的な関係にある経世会(現額賀派)
 ということになります。清和会と経世会の確執は、安倍氏が政治の師と
 して仰ぐ、祖父の岸信介元首相の時代にまで遡る根深いものです。安
 倍政権としては、経世会のメンバーを中心に反主流派が結束する事態
 は何としても避けたいと考えています。経世会からは、小渕優子氏と
 竹下亘氏がそれぞれ起用されました。両名とも名前から分かるように、
 経世会を代表する元首相経験者の親族です。さらに旧中曽根派の流れ
 を汲む二階派からは、これまでTPPに強く反対していた西川公也氏が
 農相として入閣しています。

 特定の派閥には属していませんが、安倍氏にとって最大のライバルであ
 った石破氏を閣内に取り込み、経世会と宏池会など主要派閥を重要ポス
 トで処遇した今回の人事は、まさに長期政権を意図したものといえます』



安倍政権が、官僚機構。。
 特に財務省支配の政治政権
  だということは何度も述べてきた


ここで目に付いたのは

清和会と経世会の確執は、
 祖父の岸信介元首相の時代
  から続く長く根深いもの。。


岸信介~福田赳夫~安倍晋太郎
 そして三塚博、森喜朗。。

一方
田中角栄~竹下登~小渕恵三
 そして橋本龍太郎。。


岸信介の流れが親米・隷米
 田中角栄の流れが反米という
  議論が燻り。。よって田中派の
   流れが米国。。もしくは米欧に
    潰されたのだという論調が存在


岸信介が親米・隷米は頷ける
 しかし、田中角栄が反米だったか?


岸は逮捕(塀の向こうに落ちず)されず
 田中は逮捕された。。とか、不慮の死
  を遂げたのが田中角栄残党に多いとか


少し、買い被り過ぎていないか!!?
 
岸信介や中曽根康弘が
 逮捕されなかったのは、隷米議員
  であるのは当然のことながら
   主要因は戦闘機・軍用機疑惑である


米国政府・軍産複合体
 が絡むから逮捕されなかっただけ


田中角栄が逮捕されたのは
 やはり金権選挙糾合思想ゆえに
  カネに対してより。。下手な鉄砲
   的に、ダボハゼ的に食らったから


竹下登や金丸信は
 扱うカネの額がべら棒にデカイ
  疑惑報じられたり逮捕起訴は当然


田中角栄の派閥前任の佐藤栄作
 が、危なかったが何とか助かった
  のをみて解るように。。官僚出身
   だったことも一因としてある可能性。。
  

あと、福田赳夫や小泉純一郎
 ましてや森喜朗などは小物であり
  橋本龍太郎や小渕恵三が反米など
   絶対に有り得ない話と断言可能だ!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪ここから始まったのか!。。派閥が自民党、そして日本を動かしてきたという大本営発表≫<ナベツネの処女作『派閥』>【しかし現実は、米国が大本である時期から官僚機構に】


自由党と民主党が合併、保守合同
 昭和30年に結党された自民党である


これらのルーツを紐解くと
 戦前大日本帝国を世界大戦
  に導いた軍国政府と官僚・新聞
   その中で大きな役割果たした
    翼賛政治連盟にぶち当たる訳だ


小生も、長い間。。自民党は派閥連合体
 派閥が自民党を動かし、総理を生み出し
  日本の政治を動かしてきた!
と騙され
   続けてきたのであるが。。強い疑いが!


小生。。長い間疑惑を抱き
 いつ触れようか、と思い機会を

  それが最近疑惑から確信に
   変わってきた。。間違い無い!!


安倍晋三にとって、死んでも
 死に切れない屈辱かも知れない
  第一次政権。。かといって、何か
   を志した形跡も無い。。つまり


何としても、もう一度総裁=総理
 になりたかっただけ!人生の目標
  政治生命を総理大臣になり、中曽根
   康弘や小泉純一郎同様長く、に照準


そのために。。自民党派閥ではなく
 官僚機構に魂と政治生命を売り渡し。。

  国民のための国民寄りの政治はしない

自民党は派閥政治といわれた
 特に昭和時代までそう形容された

  が、しかし!我々は騙されたのだよ


結成直前の1954年(昭和29年)から1964年(昭和39年)まで、
アメリカ合衆国(以下米国、具体的にはホワイトハウスおよび
アメリカ合衆国国務省)の反共政策に基づいて中央情報局
(CIA)の支援を受けていた
(ウィキペディア)


自民党。。いや、自由党時代から
 米国政府。。諜報機関CIAの支援

  そうだ。。隷米・従米・属米これは当然
   日本は属国未満であり奴隷国家と
    して戦後出発した訳であるから。。


自民党タカ派の親分である
 岸信介が反米右翼かどうか


A級戦犯指定
 巣鴨拘置所収監
  釈放・公職追放後。。
   5年足らずで首相就任


CIAより、戦後日本メディア生みの親
 正力松太郎などとともに資金提供


岸信介内閣、池田勇人内閣、旧社会党
右派を通じ、秘密資金を提供し秘密工作
日本政界に対し内政干渉していた公式見解


内政干渉?内政?
 日本が独立した国家なら
  その言葉も当てはまるが 


岸信介は、絶対に反米ではなく
 属国日本の窓口であり、代理人
  だから、事実上引退後も昭和の
   妖怪として厳然たる権力保持可能


その後の中曽根、小泉両元首相
 も恐らく。。米国の後ろ盾存在
 

戦後日本が米国と同盟国
 戦争が出来る普通の国に
  憲法改正は米国の要請だ


というのは全て幻想に過ぎず
 米国世界戦略に邪魔なだけで
  カネを出せば良い!のが現実


湾岸戦争時、カネだけ出して
 尊敬されず。。世界から非難
  は。。タカ派勢力の扇動である


沖縄返還は、安倍首相の大伯父
 佐藤栄作政権時であるが。。
  天文学的思いやり予算の存在
   沖縄は本当に返還されたのか?


という状態でもあり
 正に、従米・属米・隷米の歴史


これも、一部修正が必要だろう。。
 小生の頭の中では固まっていたが
  岸信介以前。。少なくとも
   吉田茂時代から隷米・従米・属米だと
    表現し直しておくことが重要である訳だ


CIA支援とか思いやり予算とか
 沖縄は返還されていないとか
  少なくとも佐藤内閣まで米国支配
   が続くのは間違いなく。。米欧露
    戦後世界秩序の代表米国支配は。。


今もより磐石な形で継続中で
 あるのは、オスプレイやTPPという
  枝葉の問題だけをみてもすぐに合点


そして。。新たに疑惑から確信に
 変わったのは。。自民党総裁選だ!!


そして、ほぼ結党以来
 政党が合同・合流して結党
  の自民党
には”派閥”という
   集団が存在しているのだが


これが、支配する・コントロール
 する側からは極めて便利な代物


要所に楔を打ち込み。。命令
 指令を出すだけで、まとめて動かす
  ことが出来るという利点がある訳だ


自民党結党=保守合同以前から
 つまり世界大戦敗戦後、
吉田茂
  の自由党時代からCIAの支援

   その背後には米国政府が控えて

直接的にはGHQかも知れない
 しかし、この日本列島占領は
  表向き1950年代前半で終了


かといって、米欧露戦後世界体制
 代表米国による日本列島支配は
  当然のことながら、より磐石となって
   続くのであって、諜報機関からの
    監視は現代も継続中と考えて良い


吉田から石橋、岸と続く日本の
 内閣総理大臣。。その後の池田
  佐藤時代。。つまり1970年前後
   までは確実に米国の遠隔操作続く


日本の高度成長経済期
 先進国の仲間入り。。米国に次ぐ
  世界第二の経済大国となったのも
   この時代であり。。米国もいつ
    までも、日本政治支配などに
     関わっていられないのも当然


いや、日本政治支配が
 完全・完璧・磐石といえる
  状態になったから。。
その
   絶対権力の一部を委譲・委託
    する必要に迫られたともいえる


何よりも。。岸内閣で日米安保改定
 その後、10年毎に自動更新状態で
  日本列島は米軍基地として確保!
   米国世界戦略に揺るぎは無い訳だ


佐藤栄作が、総理大臣就任
 した頃には。。日本の首相など
  米国にとっては誰がなっても
   良くなった時代といえる訳である


そこで。。遅くとも佐藤内閣前半
 もしくは中盤ぐらいまでには。。
  日本の政治を監視する宗主国権力
   のうち内閣総理大臣決定の権限を
    米国は日本官僚機構に委譲・委託!


自民党は派閥政治。。派閥の
 意思を以って党総裁=総理が
  決まる、というのは騙しである


いや、派閥を。。派閥領袖を
 自在に動かし、それによって
  日本の内閣・政権をコントロール
   米国支配の一端は、そこにみえる


それがいつの時代からか
 官僚機構に委ねられた。。

  どうでも良い総理大臣指名
   しかし、官僚機構にとっては
    中々どうして!利用し甲斐がある



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第二次世界大戦。。敗戦
 焼土・被占領国!からスタートして
  反米も何もあったものではないだろう



<極右代表と撮影>高市氏と稲田氏ら、欧州メディアが批判

『高市早苗総務相や稲田朋美政調会長ら自民党の国会議員3人が以前、
 日本の極右団体の男性代表と議員会館で撮影した写真が、団体のホー
 ムページに一時掲載されていたことが10日、分かった。ホームページに
 はナチス・ドイツの「かぎ十字」や外国人の流入阻止などの主張を掲載し
 ており、欧州などの主要メディアが相次いで批判的に報道した。写真は
 議員側が抗議し、既に削除されている』

『高市衆院議員の事務所によると、問題の写真を撮影したのは3年以上前
 という。「雑誌の取材を受けた際『山田』と名乗る男性が同席し『一緒に写
 真を撮りたい』と言うので、雑誌の出版社を信頼してお応えした。どういう
 方か全く知らなかった」と語った。

 また、稲田衆院議員の事務所は文書で「(山田と名乗る男性とは)雑誌取
 材の記者同行者として一度だけ会い、その際、写真撮影の求めに応じた」
 と回答。「その人物の素性や思想はもちろん名前も把握しておらず、それ
 以後何の関係もない」という』



第二次安倍改造内閣の目玉
 高市早苗総務大臣と稲田朋美政調会長

  女性議員二人に早速、スキャンダル勃発!
   と思いきや。。3年前の写真撮影がネタに。。




『一方、英紙ガーディアン(電子版)は、インターネット上での発言などから男
 性は「ヒトラーを崇拝している」などと指摘。「(高市氏らが)男性と信念を共
 有しているという証拠はないが、安倍首相が政権をさらに右傾化させている
 との批判に油を注ぐだろう」との見通しを伝えた。

 米ユダヤ系人権団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」(本部ロサンゼ
 ルス)のエイブラハム・クーパー副所長は9日、毎日新聞の電話取材に「(写
 真を)見て首を振らざるを得ない。こうしたことが起きないよう責任を持って対
 処する人はいないのか」と強い不満を表明した』



英国。。フランス。。オーストラリア
 各国新聞社。。そしてフランスAFP通信
  にとどまらず。。香港・シンガポール・・。
   また、米国ユダヤ系人権団体までもが!!


米欧メディア・ジャーナリズム。。それらの
 影響下のアジア各国のメディアが報じている


我々、日本人にとっては。。よく知らない
 国家社会主義日本労働者党代表との撮影
  それほど問題なのか?としか思えないが


街宣車右翼の代表なのか?いやそうではない
 国家社会主義ネオナチ。。ナチスを肯定し崇拝
  そういう人物との写真撮影がそんなに問題?

   我々普通の現代日本国民からすれば
    正直。。右か左かも判別し難い存在である


ナチス関連のスキャンダル・失言
 安倍政権の副総理麻生太郎財務大臣
  の1年以上前の発言を思い出さずには。。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<麻生太郎のナチス失言>で、「日本の政権に近い」≪政党・政治屋・記者クラブ政治記者≫は、【米・欧諸国との外交には致命的に不適格!!】が《改めて明らかになった》


<麻生副総理>ナチス発言、官邸火消しも後手…政権に痛手

『麻生太郎副総理兼財務相は1日、憲法改正に関連しドイツのナチス政権を引き
 合いに「あの手口、学んだらどうかね」と講演で述べたことについて「誤解を
 招く結果となった」として撤回した。批判が海外に広がり首相官邸は火消しに
 動いたが、後手に回った感は否めない。菅義偉官房長官は1日の記者会見
 で「(麻生氏の)辞任にはあたらない」と強調したが、野党は徹底追及の構
 えで、安倍政権にとって痛手となった』




まず。。自民党安倍政権
 その中枢。。菅官房長官
  親自民政党「維新」の首脳が   
何を言おうが
 全く参考にならない


国内問題ではなく
 国際問題であり
  米・欧諸国政府は
   助けてくれないだろう


あまりに、デリケート
 米国では一部”見直し”
  もみられるが。。主流ではなく

欧州各国では
 依然アンタッチャブル

に近いのではないか

各先進国政府・首脳は
 麻生発言を否定も肯定も
  せず。。
いや、
関わりたくないのが
 正直なところに違いない


国内の日本政治屋
 与野党を問わずだ

  特に、与党経験長い
   自民党関連政治屋


そして、御用評論家
 また、記者クラブ政治部
  財界はじめ支持層は
   この問題には対処不可能


なぜならば。。
 戦後日本、外交とは
  完全無縁。。全て
   宗主国米国の傘の下


だから、政権担当経験
 長ければ長いほど自民党
  はじめ民主党。。派生政党
   全てダメだということ


ズバリ!ナチスとユダヤ人
 迫害(ホロコースト)問題


ホロコーストの全てが
 事実かどうか、は問題ではなく
  選挙を控えた。。また政府に
   関係する人物・要人はこの
    問題への対処を避けるのが通例


米国でも失言には特に
 注意しなければならず
  政府閣僚は、失言・問題
   ある人物は任命すらされず


任命されても
 失言あれば即刻更迭
  メディアから徹底糾弾
   された上に退場だ


米・欧の通信社・メディア
 にはユダヤ資本が多かった
  という事実とも関係するだろう


米国政府。。民主党、共和党を
 問わず。。ユダヤ・ホロコースト
  問題には敏感で。。民主党オバマ
   政権は新たな試みで活路開いた
    初の政権ながら。。細心の注意
     必要なのはいうまでもない


欧州各国。。特に
 ドイツ・オーストリア・フランス・・・
  ナチスの犯罪を否定もしくは矮小化した者
   に対して刑事罰が適用される法律が制定


まだまだ。。アンタッチャブル!!

世界では。。先進国では
 戦勝国であればあるほど
  関わりあいたくない問題


平和ボケ日本
 親自民の維新橋下共同代表
  「国語力あれば・・」の容認
    ともとれる発言は噴飯もの


アンタの慰安婦発言
 外国文化に適応出来ていない
  政治リーダーの醜態晒し
   米国議会も本腰入れなかった
    から助かっただけ、を理解しろ


特に、都市圏有権者・自称保守
 の国民、サラリーマン層には
 「あんなに揚げ足取らなくても」
 「橋下さんだって、ああ言ってたし」
   には。。笑いも凍りつく


なるほど。。安倍政権が
 選挙に大勝できたはず
  維新が案外議席取ったはず
   あまりにオメデタイ話

 
日本で許され。。日本的慣行
 に染まり切った日本政治と
  大マスコミ論調は
   今後、世界中から叩かれる



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

米欧諸国では、デリケートな問題
 ナチス関連。。そのナチス・ヒトラー
  信奉者とされる人物との写真撮影
   念には念を入れ調べる必要があった


しかしながら。。陰謀の匂いも
 少なからず感じられる訳で。。

  なぜならば、安倍政権。。首相の
   プロファイリングは完了しており


大したことない!未熟な中堅議員
 との答えはとっくに出ているはずであり



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪安倍首相は、大した思想・信念も無く靖国神社参拝したのか!!≫<やっぱり地方議員とレベルの違いは無かった>【経済は低迷だ。。今がチャンス!中央・地方の政治をぶっ潰せ!!】


福島原発事故・原発再稼働とともに
 米欧露戦後世界秩序への挑戦とも
  いえる
安倍首相の靖国神社参拝。。

もう二度と靖国神社へは参拝しないという


安倍首相。。そして側近
 官邸サイドは、米国政府の
  意向を完全に読み間違えた


普天間飛行場移設問題
 これは。。米国世界戦略
  日本がどうこう言えない


ならば。。靖国神社は?
 日本の昭和維新回帰と
  軍国主義・侵略戦争賛美
   これは米国と常任理事国
    戦後世界政治の統治問題


どちらも深く関係しているのだよ


飯島が、間違えたのだ
 誤った国粋主義が道を
  間違わせたということ


それと。。何よりも
 安倍首相の超外交オンチ


米国。。英国・フランス
 そしてロシア。。さらには
  同じ戦敗国ドイツも同調する


これら各先進国は
 中・韓のような
  ヒステリックな
   反応などしない


国連常任理事国
 米・英・仏・露
  戦勝国の世界統治
   戦後世界秩序自体が


安倍政権によって
 日本政府によって
  完全否定され
   顔に泥を塗られたのだ


国際政治の現状は、こういうことであり
 安倍首相は。祖父岸信介を倣って
  タカ派政治を目指し。。
戦後世界秩序へ
   のしたたかな挑戦!とみなされていたが

    二度と行かない?。。そんな腰抜けか!


安倍首相は、自分が我慢すれば
 日中関係が進展と見送った第一次政権


そして昨年は自分が我慢しても
 冷え切っているのなら、欲望を優先

  靖国参拝!日本の国際的立場など
   知ったことではないということのようだ!!


やはり、小生が終始見立てていた通りであり
 安倍首相は、知識も気概も信念も無い未熟議員
  大新聞の報道やタカ派支持者が期待するような
   日本を変えるような政治リーダーなどではない


これでハッキリ!中央政治の与野党国会議員
 安倍首相ですら、この程度の人物である


大新聞報道や大マスコミの論調は
 中央は自民党安倍政権で安定しており
  経済も上向きだが、地方議員は碌なもん
   じゃない、とでも言いたげな議論が罷り通る


官僚機構に操られ、思いのままの
 安倍政権。。中央政治なら今すぐに
  ぶっ壊してしまって良いはずなのだ


日本の株価が、外資ファンドの独壇場
 マネーゲームの場であって、経済反映
  などしていないことは何度も言ってきた

日本経済は好調などでは絶対にない
 勤労者全体の賃金。。国民の生活が
  潤ってこその好景気なのであって
   大新聞が官僚機構に言われ喧伝の
    現在の経済上向きという大本営発表は
     全く信用出来ない代物である。。


今がチャンスだ!中央政治・地方政治
 地方自治すべて根底からぶっ壊して良いのだ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

欧州だけではなく。。米国も
 これらの動きに加担しているのは
  間違いのないことのようである


米欧先進国は、いったい何を目論むのか
 安倍政権を。。安倍首相を叩き潰すのか


いや、現在の野党各党。。及び自民党
 非主流派は。。政権以上の腰抜けであり
  安倍内閣はそうは簡単に潰れないのは
   戦後世界秩序も承知しているはず。。


と、すれば。。スキャンダルを勃発させて
 様々な攻撃を仕掛けて。。相場を金融を
  無理やり乱高下させて、またもや日本を
   材料に大儲け企んでいるのかも知れない


内閣改造に財務省の影 増税四羽ガラスに加え新閣僚にも影響
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140909-00000007-pseven-soci

『9月3日に行なわれた内閣改造・自民党役員人事では、その背後に財務省の
 巨大な影が見える。財務省の悲願である消費税を10%に引き上げる体制が
 固まりつつあるのだ。谷垣禎一幹事長は就任会見で消費税を10%に予定通
 り上げることを強調した。

 財務相経験者の谷垣氏は総裁時代に政調会長だった石破茂氏とともに2012
 年6月の消費税増税の自公民3党合意をまとめた当事者であり、二階俊博総
 務会長も消費税増税を推進した人物だ。副総理に留任した麻生太郎・財務相
 と並んで「財務省イエスマン」の増税四羽ガラスが自民党と内閣の中心に座っ
 た。

 また、甘利明・経済再生相はこれまで消費税再引き上げについて、「慎重に総
 理が判断される」と優等生回答をしていたが、留任が内定するや、「ベストシナ
 リオは予定通りに上げることだ」とまるで財務省の靴を舐めるような言い方に変
 わった』



まず。。何度も過去に言ってきたが
 麻生太郎副総理財務大臣・・・留任
  いわずと知れた元首相だが、財務省
   のシャッポ。。それにしては放言癖が


そして新幹事長となった谷垣禎一氏
 前自民党総裁。。前法務大臣も財務省
  の代理人&代弁者であり、増税一直線


まぁ。。当然といえば当然かも知れない
 甘利明経済再生大臣もだったのか!
  自民党幹部議員で財務省・官僚機構
   に面と向かって逆らえるヤツはいない!!


石破茂前幹事長、地方再生大臣もか
 我々初心な国民の期待の星のはずが
  やはり財務省の走狗だったからショック


二階俊博氏はよく知らないが
 国土強靭化・超バラマキ主義者の
  公共事業推進議員だから予算握る
   財務省に逆らうはずもなかった訳で




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪財務省支配の日本政治≫<安倍首相と政権閣僚は当然>【自民党派閥・グループ領袖でも《財務省はじめ官僚機構》に逆らうヤツなどいない】


なにやら。。安倍晋三信奉の
 御用新聞産経らしい意味不明の記事


財務省の意を受けた谷垣禎一氏
 が財務省の野望を叩き潰そうとする
  安倍首相の思惑を牽制、
とでも
   読めるような文章が並んでいるが。。

全然違うと考えるべきだ!


安倍首相及び政権。。つまり政治屋内閣
 財務省がガッチリ支配し。。それに外務省
  と経済産業省辺りが食い込んで操縦し。。

   と考えた方が実に正確!!といえそうだ


安倍内閣には、経済産業省の影響力
 これも財務省によるプロパガンダだろう

そして頃合いをみて、経産省を引き摺り下ろす
 もしもこれが作戦とすれば、
  これほど狡猾・周到・老獪なものはない


経産省と経済団体=財界が大合唱の
 法人税減税も潰されかねない状況だ
  小生も。。法人税は高くない!と感じており
   法人税減税は潰して良いと思っている


法人税減税。。法人税が高いから
 日本企業が国際間競争に負けた

  というのは、日本の経営者の責任逃れ
   経営手腕の無さを税金のせいにするな!

    ならば。。所得税減税すべきである
     といつもながらに強く感じている!!が。。


安倍内閣が、財務省権力の傘下に
 あることがハッキリしてきたならば。。

  非常に残念。。かつ腹立たしいのであるが
   消費税率10%への上昇も可能性が増大だ


産経にせよ。。読売にせよ
 時事通信にせよ。。NHKにせよ
  大マスコミが庇う政治政権。。
これは
   不自然であり何かある!と疑うのが
    全く以って当然なのであって


政権を持ち上げ。。それも政治政権
 ではなく官僚機構が真の操縦者である
  ことを隠して、なおかつ。。大マスコミが
   ホントのことを言えない日本列島


民主主義国の言論とは到底
 言い難いだけでなく。。
場合によって
  民主主義・資本主義国と表面上
   取り繕う分、中国や北朝鮮よりも劣る



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『財務省の操り糸はもっと小者の新閣僚にまで張り巡らされている。今回の改造
 では、当選回数で上回る先輩議員を飛び越してなんと3人もの財務副大臣経
 験者が大臣に抜擢された。消費税の生みの親で「大蔵族のドン」と呼ばれた竹
 下登・元首相の実弟、竹下亘・復興相と山口俊一・沖縄北方相、そして小渕優
 子・経産相だ

 改造直前、新聞辞令で次々に大臣候補の名前が報じられると、安倍側近閣僚
 の1人は思わずこう漏らしたという。

 「ウチにはこんなのしかいないのか」

 名前の挙がった候補が消えていくなか、財務副大臣を経験した3人は最後まで
 残って大臣の座を射止めた。

 安倍側近の高市早苗・新総務相も、入閣4日前、党政調会長として「基本的に予
 定通りに税率が上がり、その分、福祉や子育て支援が充実する形になるのが好
 ましい」と発言して増税容認の踏み絵を踏んでいる。

 安倍晋三首相は財務省から、来年10月の消費増税実施に向けてがんじがらめ
 にされたといっていい』



竹下登元首相の実弟、竹下亘議員。。
 沖縄北方大臣の山口俊一議員がもし
  官僚に逆らうなど、日本の政治を理解
   してない証拠なので当然だろうが。。


また、高市早苗議員には何も期待も
 養成も無く、ただ引退すべきと思っている


また、安倍晋三首相自身が
 官僚機構に。。ましてや財務省に
  刃向けるなど有り得ないことも言ってきた


が、しかし!!将来のホープ
 小渕優子氏。。話す態度から中々の
  少しはマトモなのではないかと。。
   一瞬感じたが、大きな間違いなのか


まぁ。。しかし、大筋では
 安部、麻生、谷垣、石破、甘利と
  首相と主要閣僚、そして党三役は
   財務省傘下議員といって良い訳で
    驚きに値するほどのレポートではない




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪これは驚いた。。あまりにも露骨な直球ど真ん中の《幹事長人事》≫<派閥の論理?安倍首相の思惑?全く関係無い!>【ズバリ!財務省による消費税再増税人事!!】


安倍首相が、自らの足もと固めに
 とか。。派閥領袖クラスを閣僚として
  また今回谷垣氏を幹事長として取り込み


敢えて、思想の違う非主流派の
 谷垣グループ率いる氏を幹事長で厚遇
  とか。。大新聞各社・NHK・時事通信


昨夜から、今朝にかけ。。噴飯物の
 解説で国民世論を煙に巻くことに四苦八苦


ちゃんちゃらオカシイし。。全然違う!

当然、大新聞・大マスコミ。。いやいや
 政府の本体である官僚機構は阿吽の呼吸
  ハッキリと認識しているはずなのだよ


財務省による財務省のための
 消費税再増税宣言!の幹事長人事だ!!


なにやら。。安倍晋三信奉の
 御用新聞産経らしい意味不明の記事


財務省の意を受けた谷垣禎一氏
 が財務省の野望を叩き潰そうとする
  安倍首相の思惑を牽制、
とでも
   読めるような文章が並んでいるが。。

全然違うと考えるべきだ!


安倍首相及び政権。。つまり政治屋内閣
 財務省がガッチリ支配し。。それに外務省
  と経済産業省辺りが食い込んで操縦し。。

   と考えた方が実に正確!!といえそうだ


安倍政権発足当初から
 首相秘書官などで、経済産業省が
  突出しているという報道
があったが
   これも財務省によるプロパガンダであり
    自らの影響力を隠すために、大新聞に
     書かせたのではないか
、と疑っていた


財務省による傀儡政権
 民主党菅直人、野田佳彦そして
  安倍晋三と続いており。。
この安倍内閣
   で財務省はクロージングを図っているはず


安倍政権。。現在だけではなく
 政権発足当初から、
財務省はじめ
  官僚機構に包囲され、洗脳されてきた


安倍首相。。安倍内閣
 首相秘書官、大臣秘書官
  に財務省はじめ官僚機構
   の精鋭が送り込まれていた


つまり、安倍政権は財務省
 はじめ官僚機構が支配している様が
  特に露骨に滲み出ている内閣であり


自民党の派閥・グループ領袖
 も当然ながら官僚機構に逆らったりしない

   
消費税再増税を妨げるものは
 自民党内には存在しないのであり

  もし、再増税見送りの局面が訪れるなら
   財務省がここは一度見送った方が得策
    いくら何でも再増税はヤバ過ぎると
     自嘲したときのみに限られるといえる


民主党政権があまりに酷かった
 故に、安倍自民党が支持されている
  と。。大新聞政治部は口を揃えるが。。


小生。。民主政権とは、悪夢であり
 思い出しただけでも悲惨だった
  のは認めるが。。
安倍政権は
   それ以上に酷くなると予想した


安倍政権は、大新聞の扇動報道
 そして官僚機構が、答弁書セリフ
  まで手取り足取り援助しているから
   何となく、出来ているような体裁整う


たったそれだけではあるが
 しかし。。ここまでヤバく、酷いとは。。



消費税増税。。この論理が根本から
 間違いであることは何度も述べてきた


また、少なくとも民主党菅・野田。。
 そして自民党安倍内閣と。。財務省の
  掌の中で。。という政治政権が続く訳で


小泉内閣で、長く財務相をやった
 谷垣禎一は、財務省に完全洗脳された
  走狗。。代弁者。。代理人。。スポークスマン
   ということなのは間違いの無い事実であり。。


しかし、安倍首相は。。財務省はじめ
 官僚機構に逆らうことなど最初から無い
  有り得ないということは、何度も述べてきた


≪今回の各留任及び新任人事≫
副総裁高村。。外務相岸田。。で外務省に
 幹事長谷垣。。財務相麻生。。で財務省に
  絶対に逆らいません!と宣言させられた


特に財務省コントロール下の
 政治政権なのは火を見るよりも明らか
  我々国民世論は、悲しむべきなのであり


もしも万が一、消費税再増税10%
 見送りなどということにでもなれば
  そこまで日本経済が悪い!!のだ
   と。。それこそ心して覚悟が必要だ・・・。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大新聞・大マスコミが口を揃え
 歩調合せて、報道するように。。
  安倍晋三内閣が、そんなに頼れる
   政権であるなどと、信じていては


我々国民生活が破綻に向かうのは
 歴然と目に見えていることなのである


財務省はじめ官僚機構は、事務次官
 を頂点とした独立王国なのであって
  その頂上財務省は特に!省益あって
   国益無し!局益あって省益無しなのだ


こんな政権は。。中央政治の実態は
 先進国の中でも他に例が無い訳であり
  何とかしなければならない!
   しかし、現時点で打つ手は何も無い。。


ただ。。言えることは、現実を
 真実を認識する必要があるということ
  認識が有るのと、また無いのとでは。。
   雲泥の差が有るということだけは確実

   
政高党低 官僚作成の法案が誤記のまま提示される呆れた実態
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140908-00000020-pseven-soci

『安倍晋三政権の政策決定は「政高党低」ともいわれるが、その実態はいかなる
 ものか。果たして本当に「政高」なのか。だが、実際は官僚主導と見られてもお
 かしくない。官僚が作った政策や法案をチェックする自民党の政策責任者は政
 調会長だ。かつては「当選7~8回で官僚と議論できる閣僚経験豊富な幅広い
 政策に通じたベテラン議員が就くポスト」(自民党OB)とされていた。

 今回の内閣改造・自民党役員人事で総務相に就任するまでその役職にあった
 のが高市早苗氏だが、その仕事ぶりは、「高市さんは政調の各部会で積み上
 げた結論でも、官邸に伝えてダメ出しされると『官邸の意向です』のひと言で全
 部ひっくり返す。政調の幹部たちはすっかりやる気がなくなった」(自民党元役
 員)という惨めな実績だ』

『新聞・テレビは「政高党低」という言葉をまるで首相の政策決定力が強いかのよ
 うな意味で使っているが、実態は自民党が政策審査能力を失い、官僚が作った
 法案がチェックされないまま国会で成立する与党の機能不全を意味している。

 その結果、通常国会では厚労省の労働者派遣法改正案で「1年以下の懲役」と
 いう罰則規定が「1年以上の懲役」と誤記されたまま国会提出されるなど、前代
 未聞のミスが相次いだ。自民党の議員にチェックする能力がないから役人のタガ
 も緩みっぱなしなのである。

 しかも、安倍首相は高市氏の後任の政調会長に当選わずか3回の稲田朋美・前
 行革相を起用した。キャリアからはとても「幅広い政策に通じている」とは見えない。
 政治ジャーナリストの野上忠興氏が語る。

 「安倍首相は官邸主導で決めるから政調会長などお飾り的でいいと考えているの
 ではないか。安倍首相の父の晋太郎氏は大蔵委員長、農林大臣、官房長官を経
 験してから政調会長に就任し、脇を政策通の議員で固めていたから、政策の説明
 に来る役人はピリピリしていた。それに比べれば今のような軽量級の方が官僚に
 とって扱いやすいだろうが、政策を議論する緊張感はなくなる」』



小生。。何度もいってきている
 今更、珍しくもない。。普通に
  納得出来る記事なのである


「政高党低」と大新聞が報じるが
  政=政府とは安倍内閣ではなく
   官僚機構・中央府省庁である



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪日本の政治。。何もかも疑ってかかって良い≫<官僚機構作成ペーパー丸読み棒読み>【安倍政権が「何かをしてくれるという期待」は愚かである】


軍国主義。。昭和維新。。
 陸軍軍部政権により第二次大戦
  に突入の大日本帝国。。そして敗戦


軍部政権が主軸だったとはいえ
 それを大いに支え。。背中を押した
  のは。。戦争開始した戦犯の一翼
   翼賛議員連盟・翼賛政治会の議員集団


その後継政党が、憲法改正時の
 日本政府を構成していた訳で。。日本
  自由党・日本進歩党。。つまり現自民党


彼らが、改正された憲法
 日本国憲法を押し付けられた
  ものという気運をムードに任せ
   生み出した訳だろうけれども。。


戦後、現自民党に糾合される過程
 での吉田茂政権。。その閣僚たち
  21世紀日本政治よりはよほどマシ
   だったのではないかと想像する

たしかに、あの頃から官僚機構作成
 の答弁ペーパー丸読み棒読みは
  始まっていたことは、想像に難くない


何となく映像と音声でみれば。。
 声のトーンから、やっぱり棒読み(笑)

  しかし、考え悩み逡巡するところもあり
   現代日本政治よりは少しはマシだろう


吉田茂首相などは、あまりの人材難
 に。。官僚機構幹部の池田勇人や
  佐藤栄作を政界へ引き抜いたという

   これも大新聞・御用ジャーナリズムの
    プロパガンダかも知れんが。。それを
     割り引いても、今ほど酷くはないだろう


あれから、60~70年経過し政界は
 当時の議員の2世、3世と世襲が
  進み。。劣化が著しいのは確実だ


高村元外相。。自民副総裁
 に知恵をつけたのは外務省

  旧条約局。。ほぉ、具体的に出た
   現国際法局か、今後要注意である


この記事もシッカリと
 認めているではないか


大失敗だった第一次安倍内閣
 しかし、失敗は第二次内閣でも同じ
  新聞社政治部の扇動報道で
   上手くいっているようにみえるだけ


日本の政党政治。。国会議員政治
 は劣化の一途を辿っている
  特に21世紀になって。。その惨状
   は目にあまるものがある訳で


官僚機構による政治支配は
 激烈に進行していることは
  小生。。以前から言っている


安倍首相の官僚作成ペーパー
 棒読み丸読みは、以前から気づいている


「情報保全監視委員会」

特定秘密保護法案に関して
 特定秘密の指定や解除
  の妥当性のチェック機関


各省庁の事務次官ら
 によって構成される
  とのことのようである


官僚機構主導の
 特定秘密保護法案
  チェックの第三者機関
   に官僚機構のトップ職員


これが、正当性を保持しない
 ことは散々言われている訳で


今回、小生。。
何故「情報保全監視委員会」なる言葉
 が、何の脈絡も無く。。突然
  安倍首相の口から飛び出したのか

   に注目した次第である。。

ズバリ!
 官僚機構職員作成の
  首相の答弁用のペーパー


これを首相も、大臣も
 丸読みする訳であるが


このペーパーに。。恐らく
 「たとえば、
   ≪保全監視委員会、
     情報保全諮問会議≫
      的なものを想定して」


というようなメモが
 記載、首相がそれを口走って
  しまった、
と考えている

野党は、そんな言葉
 を聞いたことが無い
  から、慌てたという


日本政治は、官僚がやっている!

非常にみっともない
 不細工な、世界には
  言えない恥晒し事件!


日本の首相や大臣が
 官僚作成ペーパー丸読みは
  安倍晋三だけではなく、殆ど


その中でも酷かったのは
 鈴木善幸だろう。。暗愚首相といわれ


鈴木善幸は、外務省が作成した
 タカ派的文章に気づき。。
咄嗟に
  日米の同盟関係は
   軍事的要素を含まない


といってしまったのが、政権命取り
 この時代。。軍事的要素を含む
  発言は、首相といえどもとんでもない
   とされ。。
答弁ペーパーをみて
    ビックリしたに違いない訳だが。。


しかし、考えようによっては
 失敗だったとはいえ。。鈴木首相は、
  咄嗟の判断が出来ただけずっとマシなのだ


自分の答弁ペーパーに書いてある
 意味を深く考えもせずに
  そのまま棒読み・丸読みしてしまう

   安倍晋三首相は、史上最悪の
    超暗愚首相。。ボンクラ総理と
     断じて間違いがない!といえる。。


官僚作成ペーパーの
 丸読み棒読みは、首相だけでなく
  内閣の大臣にも当然ながら及ぶ


各閣僚の発言は事前に
”政府内で調整”(官僚作成)
 した文章を読み上げたような


事前に用意された文言をそのまま
 読んでいるとしか思えない硬い表現


紋切り型の発言を
 繰り返して終わった


役所から渡されたペーパーを読み
 上げる閣僚がほとんどということだ


閣議がこういう感じになるのは
 普通に考えれば、誰でも想像がつく


昭和時代を通じて。。こういう政権
 首相・閣僚は官僚機構の代弁者であり
  不始末があれば、責任とって首が飛ぶ


だけでなく、作成された
 ペーパーを棒読みするだけ
  これも、解る人には解っていた


しかし、まだまだ多くの国民は
 首相が政治をやり、閣僚が官僚を
  叱り付けてコントロールしている
   それが、それこそが日本政府だと。。


このような実態を信じたくはないだろう
 小生でもそうである。。
が!!真実を
  知ることこそが大事なのであり


勿論、中には勘の良い首相や大臣は
 過去に、存在したに違いなく。。
  官僚機構から上がってくる情報
   を参考にしながら。。あとは自らの
    政治的センスで。。という人物
     一人や二人は居たかも知れない


しかし残念ながら、殆どはこういう類
 の人物が続いてきたというのが実態だろう


米欧先進国で、もしも棒読みが露呈なら
 許されないばかりか、恐らくは表舞台に
  登場する前にメディアの餌食になり
   主役・リーダーにはなれないはずである。。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何度でも言ってやるよ。。
 政高党低。。党が低いのは解る
  しかし、政は政治家=内閣ではない!

  
日本政府とは。。官僚機構=中央府省庁
 のことであって、首相や大臣はシャッポ!
  責任とって辞任しても。。大勢に影響無し


日本の政治は官僚機構が担っている

日本の官僚機構は
 事務次官を頂点とした
  独立王国といって良い訳だ



陵墓参考地、初立ち入り 男狭穂塚(西都原古墳群)

『西都原古墳群(西都市)の陵墓参考地にある男狭穂(おさほ)塚(墳長176メートル、
 5世紀前半)周辺で4日、日本考古学協会など七つの考古学・歴史学関係団体が
 立ち入り見学を行った。皇族の陵墓の可能性があるとして宮内庁が管理する同所に、
 民間の学術団体が入ったのは初めて。普段は立ち入りや調査が規制され、謎に包
 まれた陵墓参考地の研究進展を促す一歩になりそうだ』



九州。。宮崎。。西都原古墳群
 名前ぐらいは聞いたことがあった
  しかしながら、地理に疎い。。また
   どういう訳か、阻害されている感の
    九州地方。。
が、超弩級の重要地!!

小生も不覚ながら、見過ごしてしまっていた

西都原古墳群に属する
 男狭穂塚(おさほづか)
  全長175m 築造5世紀前半

   被葬者は。。なんと!瓊瓊杵尊

瓊瓊杵尊。。天孫ニニギ
 天照大神の孫。。天孫。。そして
  かの有名な天孫降臨神話の主役
   そのひと、ニニギ神が被葬者に議せられ

    とのことで、宮内庁より陵墓参考地に。。
     明治時代。。この頃は宮内省だったか

日本神話上は、初代神武天皇の
 曽祖父にあたる人の陵墓がなぜに
  5世紀築造なのか。。いや逆に
   考古学で5世紀築造とされる古墳


この被葬者をなぜニニギ神として
 宮内庁は陵墓参考地にしたままなのか!


ひ孫にあたる神武天皇が初代の
 ヤマト王権が創建されたのが3世紀半ば
  でその曽祖父のニニギ神の墓が5世紀か!

この男狭穂塚の被葬者として
 古代。。地方の王である国造
  日向国造の始祖。。大首長確実だ


12代景行天皇と日向の御刀媛(ヒハカシヒメ)
 との子。。豊国別王(トヨクニワケノミコト)との説
  があるようだが。。
そちらの方がよほど!

現実味も夢もある話。。魅力的なのである


宮内庁は、この手の
 神話絡みの、皇室絡みの遺跡・古墳
  一切タッチするつもりが無いのだろうか


疑問が呈されている古墳の被葬者
 陵墓参考地はこれ以外にも沢山存在である


邪馬台国畿内説VS九州説
 いや、明治以来の皇国史観いやいや
  役所や自治体の補助金絡みの思惑
   そういう障壁が真実追究の足を引っ張り

    夢を失わせ。。非現実的にさせるのか


歴史。。古代史。。そして日本神話
 邪馬台国論も含めて、我が国には
  政治よりも強大なプロパガンダがある

支持率上昇に野党ショック「敵ながらあっぱれ」

『読売新聞社の緊急全国世論調査で改造後の安倍内閣の支持率が10ポイント以上
 も上昇し、6割を超えたことに、野党内ではショックが広がっている。

 民主党の海江田代表は4日、高知市内で記者団に対し、内閣支持率について「目先
 が変わって色んな注目を集め、上がったということだろう」と、言葉少なに語った。自
 民党の支持率が46%に上昇した一方、民主党は1けたに低迷している現状にも、民
 主党内は危機感を募らせている。党幹部は「想定以上の(内閣支持率の)上がり方
 だ。景気浮揚が続くなか、衆院解散を打たれたらとんでもないことになる」と語った』



まず。。今回の内閣改造・党役員人事で
 安倍政権の支持率がそんなに上昇した
  のかどうか。。それを疑ってかかる必要


まぁ。。この日本の国民世論であるから
 下がったということはあるまい。。若干でも
  内閣の支持は上昇したのだろうが。。


民主党に危機感?
 民主党という政党。。議員集団が
  残っているだけでも、不思議なのであり
   日本国民世論故に生存を許されている


あの悪夢の政権担当時代に
 取り返しのつかないとんでもない
  ことをしてしまったのだと認識しろよ




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪財務省支配の日本政治≫<安倍首相と政権閣僚は当然>【自民党派閥・グループ領袖でも《財務省はじめ官僚機構》に逆らうヤツなどいない】


経済界・産業界。。そして
 経産省が旗振りして、大新聞も
  日本列島で大合唱の法人税減税


小生自身も、法人税が高いから
 日本経済は停滞したというのは
  間違いであって、そもそも法人税率
   が高いというのも分析し直しが必要
    と以前から考え。。いってきた訳だが


その法人税減税が、中々実現せず
 財源確保が前提条件でやっと来年
  から実現の見通しという超難産ぶり


日本列島内。。日本政治での
 財務省権力の強大さが如実に顕れている


つまり、安倍政権は財務省
 はじめ官僚機構が支配している様が
  特に露骨に滲み出ている内閣であり


自民党の派閥・グループ領袖
 も当然ながら官僚機構に逆らったりしない

   
消費税再増税を妨げるものは
 自民党内には存在しないのであり

  もし、再増税見送りの局面が訪れるなら
   財務省がここは一度見送った方が得策
    いくら何でも再増税はヤバ過ぎると
     自嘲したときのみに限られるといえる


自民党小泉内閣
谷垣禎一財務大臣

≪財政危機≫に対して
 消費税増税煽る
  同じく奴隷の
   野田毅税調会長も


谷垣氏3年に及ぶ財務大臣で
 スッカリ洗脳されたようだ


≪震災復興≫のため
菅直人が洗脳されたのも
 記憶に残っている
  財務大臣在任中だ


≪社会保障≫
石原伸晃だった
 とは思えない
  自民党幹事長を
   洗脳したのだよ

・・・勿論、財務省が

そして
≪社会保障と税の一体改革≫
野田佳彦政権
 彼も財務副大臣~大臣
  在任中に完全洗脳された


谷垣禎一自民党総裁
 第2次安倍晋三政権


≪公共事業・国土強靱化≫

いつ交したか≪国際公約≫

東京五輪招致の≪お土産≫

国債暴落の≪リスク対応≫

社会保障は勿論
 財政危機も増税の
  理由付けに過ぎない


全部ウソで、結局は
 各中央府省庁への
  予算バラマキ権力
   

財務省省益・主計局局益
 特別会計・天下り法人解体
  など、全く論外なのだろう


国民生活など眼中無し
 省益有って国益無し
  局益有って省益無し


それでも消費税増税
 に賛成するのですか?



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本の中央政治・国会議員政党
 日本の国内政治の欠陥を語るとき
  また何を思うにしても。。
この
   消費税増税キャンペーン・扇動
    により協力した大新聞・大マスコミ


民主党・公明党・自民党の三党合意
 を完全プロデュースした財務省主計人脈

  そして彼らに見事に瞬殺された政党政治
   特に、自民党・民主党の無力さは。。
    忘れ避けることの出来ない汚点事項だ!


また、みんなの党にも
 小生。。お人好しにも
  一瞬ながらでも大いに期待した

   これは、小生自身の未熟ゆえの
    大失敗談として忘れ得ないこと


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【みんなの党・生活の党・社民党がまず組め】<とても先進国とはいえない日本中央政治>≪特別会計・天下り法人解体≫【テーマがテーマ、3年掛けて人集め・組織作り】


特別会計・天下り法人解体
 中央府省庁支配打破・脱原発


テーマがテーマだけに
 日本政界でも出来る人物は
  5人と居ない。。


ハードル下げても3人か

だから、現時点で
 人数少ないのは当たり前


何人も居れば
 日本政治は
  こうはなってない


ただ。。
 今のままではいけない
  話にも何にもならない


理念無き野合には
 ウンザリ
だ、ということ

やるなら、相当な覚悟
 が必要
であるのは間違いない

国民・有権者は
 自民党安倍政権の
  やり方が良い、と
   思ってしまっている


そういう政治がある
 ことを知らないからだ


ズバリ!騙されている
 搾取されていることに
  気がついていない訳だ


国民には結集軸がみえていない?

いや、消費税増税推進
 脱原発も言わない
  集団的自衛権解釈可能


民主党。。維新の会よ。。

自民党安倍政権別働隊
 自民党タカ派亜流の
  財務省・中央府省庁の
   傀儡・奴隷政党には
    用など無いのだよ


特別会計・天下り法人解体
 都道府県制廃止・地方政治改革
  聖域なき構造改革の総仕上げ


これぐらいが視野に無い
 ような連中には、さすがの
  ノンポリ国民も振り向かない


統一会派結成後は
 みんなの党にも
  水面下でも話しすべき


渡辺喜美・浅尾慶一郎
 とも是非頭つき合わせるべき


小沢一郎氏は
 人数集まり
  組織が出来れば
   それを糾合する力有る


残念ながら人気が無い
 参謀が必要だ!
  そして何といっても

   シンボルが必要

現在思い描くような人材は
 日本中央政界には皆無
  選挙は人気だ
   3年掛かって
    日本列島人材発掘だ


最後の御奉公
 というならば。。
  それぐらい考えて
   当然だと思うが。。
 



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それにしても不可解な・・あの
 渡辺前代表の豹変ぶり。。自民擦り寄り
  今となっては、傷を負わないうちに
   気付かせてくれた、と感謝するのだが


小生のお人好し、未熟さゆえに
 あれをようやく最後として。。日本の政治
  日本には政党政治など存在しない!ことに
   遅れ馳せながら確信出来たという訳である

  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪安倍政権。。みんなの党。。現役与野党議員の質の悪さ。。ここに極まれり!!≫<現代国会議員の劣化の証明>【集団的自衛権行使容認に「前のめり」の。。みんなの党渡辺代表は、今や完全に敵である】


自民重鎮慎重派を渡辺みんな代表牽制 「迷宮会の人たちがうごめき始めた」

『集団的自衛権の行使容認問題をめぐり、みんなの党の渡辺喜美代表が批判の矛
 先を行使容認に慎重な自民党重鎮らに向け始めた。公明党が行使容認に慎重
 な中、この問題は与党の組み替えに発展する可能性もあり、渡辺氏は安倍晋三
 首相の背中を一貫して押し続けている。発言の背景には、重鎮らの抵抗で首相
 が決断を先送りするようなことになれば、存在感を示す機会を逸しかねないと
 の危機感もあるようだ』




本来であれば、国民の命
 を守る義務がある国会議員
  その自覚があれば。。軽々に
   集団的自衛権行使など。。


火の無いところに
 煙を立てて。。火事を起こす
  集団的自衛権行使解釈改憲論
   は、そういった危険をはらむ


自民党重鎮。。引退議員の
 慎重論こそが、自民党も
  国政政党なんだと思い直させる
   唯一といって良いポイントである


それを単に自らの存在感だけ
 のために、妨害しようとする
  野党みんなの党渡辺嘉美代表
   全く以って存在してはいけない
    ヤカラ議員であることの証明だ


全く。。この男の倫理観は
 どうなっているのだろうか


特定秘密保護法案
 以来、信じ難い言動の数々


一瞬でも期待してしまった
 ことを心から悔やむ次第だ


自民党岸田派、額賀派
 いわばハト派旧宮沢派や
  旧竹下派の後継派閥


大したことは無い議員ばかり
 そして。。古賀誠や青木幹雄
  現役時代はとんでもないヤツ
   だと思っていたものであるが


いやはや。。首相安倍晋三や
 官房長官菅義偉。。年寄りの癖に
  戦争知っている世代なのに
   タカ派強硬論ぶつ石原慎太郎
    そして何より渡辺喜美という悪党


彼らに比べたら
 ずっと人間味溢れ
  大いに見直す存在だ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

米欧先進諸国では
 官僚機構の情報。。事務能力
  そして政治リーダーの決断・実行


これらが車の両輪として
 機能している風なのであって
  政治リーダーも官僚機構に
   むやみやたらと刃を向けない
    それが美徳・常識なのであって


最先進国には、強力なシンクタンク
 の存在が何よりも決定的なのであり


そもそも官僚機構というのは
 また、政党政治家という存在も
  それほど高い社会的地位を 
   有していないというのが特徴だ


日本のように、政治議員をセンセー
 などと呼び。。媚びへつらいおだて上げ
  挙句何もかも見逃してしまう世論と
   大新聞・大マスコミという悪しき存在


日本は、財務省を頂点とする
 官僚機構が完全に仕切っている
  それでいて、日本特有の控えめ
   装い。。センセー方が主役ですと
  

米欧先進諸国と同じ尺度で
 論じることがそもそもオカシ過ぎるのだ


政党政治がその存在を誇示したいなら
 野党が与党自民党に勝ちたいのなら
  自民党が絶対に出来ないことをするべき


民主党は。。まず三党合意を捨て
 消費税増税が間違いだったと認めろ


みんなの党は、行政改革を前面に出し
 全国行脚でキャンペーンを大々的に展開
  させるべき。。
両党ともそれぐらいしないと
   そこからスタートせずに禊は終わらない。。
安倍首相の改造内閣、党内人事は「優れモノ」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140906-00040363-gendaibiz-pol

『9月3日の内閣改造・自民党役員人事直後に実施されたマスコミ各社の
 世論調査は興味深い。『毎日新聞』(9月3~4日実施)の内閣支持率は
 前回比プラスマイナス0の47%、共同通信(同)が前回比プラス5.1ポイン
 トの54.9%、『読売新聞』(同)は前回比13ポイント増の64%、そして『日
 本経済新聞』(同)が前回比11ポイント増の60%である』



大新聞・大マスコミの安倍政権内閣改造
 及び自民党役員人事。。支持率に差が。。
  について論説の向きもあるが、どうでも良い


この内閣改造と党人事は
 日本の政治政権の微力ぶり
  無力さを改めて浮き彫りにして
   くれたという意味で感謝している


安倍首相の。。という報道論調
 しかし、首相が人事などやっていない
  のは、覆いようもない事実であろう


大筋を決めて、細かな部分は官僚任せ
 とか。。官僚機構の意見(レクチャー)
  きいて。。政治家がこうしよう!と方針


というような。。生易しいものではなく
 正に、丸投げ!答弁書と同じで口パク!!
  操り人形であるのも見る人が見れば確実


しかし。。現状、8割。。いや9割以上
 の人々が人事だけでなく、政治全般
  政治政権。。国会議員がやっていると
   信じている悲しい実態がある訳で。。


でなけりゃ、安倍さんにお願いしたいです
 などというメデタイ願い事など言える筈無く
  小生。。政治政権に要望など皆無なのである




『谷垣禎一前法相を自民党幹事長に起用したサプライズ人事、石破茂前
 幹事長が地方創生相で入閣、そして小渕優子経済産業相ら過去最多の
 女性閣僚5人ーーなどが国民にそれなりに好感を持って迎えられたという
 ことではないか。

 だが、プロ筋の見方は少し違う。自民党の新執行部は高村正彦副総裁(当
 選11回・無派閥)、谷垣幹事長(11回・谷垣グループ)、二階俊博総務会長
 (10回・二階派)、稲田朋美政調会長(3回・町村派)、茂木敏充選対委員長
 (7回・額賀派)といった陣立てである。

 自民党内ではリベラルで知られ、消費税再増税論者である谷垣氏を、総
 裁を支える幹事長に起用したことは安倍氏のウィングが左に広がったという
 ことだ。これによって安倍政権が「中道保守」に転じたとは言わないが、少な
 くとも欧米のメディアが安倍政権を「超保守」とか「極右」と批判してきたこと
 をかわすことができる。

 加えて、可能性は低いが、仮に安倍首相が12月の消費税再増税決断を見
 送るにしても、谷垣幹事長は従わざるを得ない』




谷垣禎一新幹事長を起用
 起用したのは安倍首相ではなく
  財務省なのは以前触れた通り。。


谷垣氏が幹事長になって、安倍政権
 のウイングが左に広がった?まさか!

  谷垣氏のアイテムは、消費税再増税決行
   財務省の完全操り人形なのだから。。


要は、報道が。。大新聞・大マスコミが
 「左に広がった」ということを信じた
  有権者の選択肢が自民党だけになった
   野党。。特に反自民政党の存在意義は
    完全に消滅してしまったに等しいのだよ




(社説)自民党新体制―谷垣幹事長の生きる道

『自民党の新しい幹事長に谷垣禎一前総裁が就いた。
 総裁経験者の異例の登板である。ふたたび党の「要」に入る意味は小さくな
 い。
 幹事長の本務とまでは言えないが、谷垣氏に期待される大きな懸案のひと
 つは、中国、韓国との関係改善だろう。
 中国との政府間外交が行き詰まるなか、公明党の山口代表や自民党の福
 田元首相が習近平(シーチンピン)国家主席と面会し、かろうじてパイプを保
 ってきた。議員外交でレールを敷かなければ、首脳会談への道筋も描けない
 のが日中の厳しい現実だ。
 谷垣氏とともに、中国の要人と親交の深い二階俊博氏が総務会長に就き、
 議員外交を積極的に仕掛けることができる陣容になったともいえる。…… 』




自民党総裁経験者が幹事長になった
 と各報道機関やジャーナリズムが騒ぐ
  ずっと違和感を感じてきたが。。黙ってきた


自民党総裁経験者。。野党時代の総裁に
 何の意味が有るというのか!
官僚機構
  特に財務省からはなめられ続けるだけで
   挙句、完全に駒として使われて増税に一役


自民党総裁というならば。。今やイコール
 の。。同義語とは絶対に言えない総理大臣
  内閣総理大臣経験者が閣僚として入閣
   しているという厳然たる恥の事実があるが。。


安倍政権発足当初の記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『麻生太郎』副総理財務相が≪平成の高橋是清≫?(笑)・・・【プロパガンダにもならん!そんなに真似したければ】(爆)


「平成の高橋是清」となるのか!?  積極財政を盛り込んだ「共同声明」に続いて日銀総裁人事のカギを握る麻生太郎副総理/歳川 隆雄
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130202-00000001-gendaibiz-pol

『高橋是清と同じコースを歩む麻生氏
 ここで本題に入る。では、なぜ、麻生氏が高橋是清元首相を意識してい
 るのか、である。1921年(大正10年)11月4日、原敬首相が東京駅で刺殺
 された。与党・政友会総裁の座に就いた高橋が後継首班に指名されたの
 は同13日。が、ワシントン軍縮会議条約調印・内閣改造失敗などで高橋
 内閣は7ヵ月の短命に終わる』




麻生太郎副総理財務大臣が
 ”平成の高橋是清”という
   扇動報道は当初から存在していた


誰が考えたのか。。
と不可思議極まりなかったが。。





『何やらデフレ不況に苦しむ昨年12月の総選挙が想起されるが、アベノミ
 クスの喧伝によって株高・円安が実現して自民党大勝・第2次安倍内閣
 誕生の結果となったことだ。首相経験者である麻生氏が同内閣の副総
 理・財務金融相に就いたのは、まさに高橋是清と同じコースを歩んでい
 ると言っていいだろう』




ハッキリ言って、
≪首相経験者が財務大臣≫
共通点はこれだけ(笑)

昭和・戦前のビッグネームを
 使えばそれで良いと思ってるのか(爆)





『同紙本社グループ会長兼主筆の「ナベツネ」こと渡邉恒雄氏が主宰する
 夕食会「山里会」は、時の権力者をはじめ有力政治家をゲストとして招
 くことから永田町で知らぬ者はいない。

 渡邉氏が心を許す大手メディア出身の評論家を中心に構成される同会の
 歴史は古い。故人で言えば、『東京タイムズ』出身の早坂茂三、『毎日
 新聞』OBの三宅久之氏らもメンバーだった。現在のメンバーは、『毎
 日』特別編集委員の岩見隆夫、時事通信社出身の屋山太郎、『読売』特
 別編集委員の橋本五郎各氏の他、現役のシニアクラスも参加してい
 る。

 その山里会に麻生氏が招かれたのは、政府予算案の閣議決定が行われた
 数日前のことだった。ところが、渡邉氏はその席に『読売』の政治部長
 を同道してきたのである。そして件の政治部長に「麻生さんの言ってお
 られることをよく聞くように」と命じたという。従って、同紙の論調が
 アベノミクス(安倍政権の経済政策)はもとより、政権交代後初めての新
 年度予算編成の中身に"好意的"となったのは自然の成り行きである』





プロパガンダの腐臭の源は
ナベツネか!(爆)

早坂茂三。。三宅久之。。岩見隆夫。。
過去の栄光でメシ食った。。お歴々
反小沢一郎の面々臭うねぇ。。(笑)

ちなみに、いや忘れてならないのは
≪平成の高橋是清≫は
宮澤喜一元首相が元祖である


麻生太郎元首相は
≪21世紀の宮澤喜一≫
と例えるべきだろう

自民党独裁政権転落直前の首相
次に登場するのは
<小渕恵三内閣・続く森喜朗
  内閣の大蔵大臣・財務大臣>

その通り!
凡人総理の財務大臣
正に瓜二つ。。
 ソックリだ!(爆)


宮澤喜一こそ
【平成の高橋是清】と言われたのであり

麻生太郎はせめて言うなら
≪21世紀の高橋是清・21世紀の宮澤喜一≫


また、大マスコミプロパガンダ報道よ。。
そんなに高橋是清がお好きならば
高橋是清翁。。
元首相として、財務大臣就任後、
1936年(昭和11年)2月26日
右翼イデオローグ理論を精神的支柱とした、
日本軍部隊の銃撃により暗殺・・・・・。
これだけは真似しないように。。

いわゆる2・26事件である。。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

戦前の話はともかく
 首相経験者が後の内閣閣僚
  として入閣は。。宮沢喜一が初めて


バブル崩壊後。。幾年か経った
 1990年代前半。。米欧から空気を
  入れられ、一気に抜かれたバブル経済


日本は捨てられてしまった状態
 その時点から一段と、日本の総理は
  軽い存在となってしまったということ


ましてや。。麻生氏が総理大臣
 ついこの間のことではあるが
  自民党が政権から転落!という
   支持者にとっての忌まわしい記憶
    とともに忘れ去られている可能性も


谷垣禎一という、元自民党総裁
 それも野党時代の総裁が幹事長に
  今では幹事長も軽い役職がバレており
   騒ぐことなどでは絶対にないのは確実。。

小泉進次郎氏ら3人だけ留任…副大臣・政務官

『政府は4日の臨時閣議で、副大臣25人と政務官27人を決定した。

 東日本大震災の復興を担当する小泉進次郎復興政務官ら3人以
 外は、全員交代させた。公明党からの要求を受け、石川博崇参院
 議員を同党初の防衛政務官に起用した。

 菅官房長官は4日の記者会見で、「首相から幅広く機会を与えるよ
 うにと(指示された)。(本人の)意向を出来るだけ取り入れながら人
 事を行った。派閥からの推薦は考慮していない」と説明した。

 人事は、自民党が行った希望調査を基に菅氏が調整した。副大臣
 はこれまで衆院当選4~5回の議員が中心だったが、今回は当選
 3回が中心と若返った。若手人材の育成を図る狙いがあるとみられ
 る』



副大臣・政務官人事
 若手人材の育成。。若返り
  を図った人事だと!!??


自民党三役ほか党役員
 の人事でも。。閣僚人事でも
  全く同じことがいえるのだが。。


交代させたら、当選回数少ない
 議員しかいなかった。。
自民党は
  ベテラン議員の比率が低いのは
   小生。。以前から言ってきている



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪自民党三役もかつての面影微塵も無い≫<大新聞の扇動報道を以ってしても衰退は隠し難く>【女性起用という名の右傾化へ】


日本の国会議員
 当選回数至上主義を
  肯定する訳ではないが

それでもやっぱり、大した人材
 でもなければ。。判断材料ともなる


当選三回で党三役起用案
 昔なら、まず大臣にもなれなかった
  閣僚ポスト複数こなし、出来れば
   重要閣僚経験後、党三役という
    昭和時代の慣行の面影も全く無く

自民党は、前々回の衆院選で
 300近い衆院議席から、3分の1
  ほどの120議席に激減。。そして
   前回で再び290超議席に回復した


その間、ベテランや曲者議員が
 引退する事態も激増し、顔ぶれ変わる


結果、当選回数の浅い議員が
 党の大勢を占め。。かつ近年の女性
  活用の風潮を反映しての稲田議員の
   党三役の一角政調会長への起用案


それにしても酷いもんだ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

300近い議席から、120議席に
 自民党衆議院議席激減。。民主党
  に政権奪われ。。再び総選挙大勝

   294議席に激増した後にくるのは
    若手議員ばかりの自民党政権だ


今回の改造内閣。。自民党三役はじめ
 党の役員人事をみても、それは覆い難く
  大新聞が。。官房長官が取り繕おうとも
   頼り無い与党自民党の顔ぶれが浮き彫り




<合流>維新と結い…党名は、代表は?果てしない議論

『日本維新の会(橋下徹代表、国会議員38人)と結いの党(江田憲司
 代表、国会議員14人)の合流に向け、党本部の所在地や代表、党名
 を巡る両党の駆け引きが大詰めを迎えている。両党は、7日の研修会
 での基本政策合意、21日の新党発足を目指す。しかし維新側は大阪
 発の地域政党という原点にこだわり、東京と大阪の二重構造を懸念す
 る結い側の不安を払拭(ふっしょく)できていない。

 「いつまでも議論はできない。(両代表が顔をそろえる)7日までには新
 しい政党名を決めたい」。先月28日、大阪維新の会の全体会議。東徹
 総務会長は焦りをにじませた』



維新の会。。結いの党
 橋下徹と江田憲司両名。。
  好きで好きで一緒になった
   ということではなかったか?(笑)


政策面でやはり違いが
 あるということ。。そして
  下らん主導権争いか。。しかし
    全く話が詰められていない!!


野党といえば。。あと、みんなの党
 次世代の党。。生活の党。。共産党・・。


どうみても、小沢アレルギーと
 いう名の小沢一郎外しが災い


顔ぶれみても、頼り無く戦力不足の
 自民党に勝てるとはとても思えず
  近々に。。自民党に吸収されても
   おかしくない党が幾つもある訳で


やはり、解散総選挙となれば
 相対的な勝敗の選挙ということで
  自民党は400議席に手が届きそうだ