消費増税の実施求める=複数税率には否定的―IMF幹部
『国際通貨基金(IMF)のリプトン筆頭副専務理事は31日、都内で開いた記者会見で、日本の財政
健全化に関し「2015年までに計画通り消費税率を10%に引き上げることは非常に重要な一歩だ」
と述べ、予定通り増税を行うよう求めた。リプトン氏はまた、財政再建を進めるには一段の取り
組みが必要として、15年以降に「15%まで税率を上げるべきだ」との認識を示した』
我々、日本国民は
IMFなどという
国際機関が登場すれば
無意識に信じてしまいがち
しかし、疑ってかかれ
彼らは、日本国民のことなど
一切考えてはいない
国連・世界銀行・IMF
第二次世界大戦後の勝者による世界秩序の下で生まれた
三つ子のようなものではないのか?
【IMF専務理事】
専務理事と日本では報道されるから、№2の印象があるが
IMF理事会の議長であり、国際通貨基金(IMF)の代表。
国際通貨基金の
専務理事には欧州出身者
世界銀行の
総裁には米国出身者
が選出されるのが暗黙の了解になっている、らしい
このリプトン氏
欧州の専務理事を支える
副専務理事。。米国の人物
のようである
前職はホワイトハウス顧問
IMFといえば
安倍晋三氏が首相になる直前
気になる発言をしている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『日米同盟』など所詮”絵に書いた餅”か《米国》は日本を【属国以下】にしかみていない
脱デフレ「新たなリスク」=米紙が日本に警告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121211-00000006-jij-pol
『10日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、日本の次期首相に
最も近いとみられている自民党の安倍晋三総裁が最優先の経済課題に掲
げるデフレ脱却に関して、世界最大規模に膨らんだ日本の国債市場にと
って金利上昇につながる新たなリスクだと警告する記事を掲載した』
安倍総裁
日米同盟を背景に
《外交を取り戻す》!!
外交って、何なのだろうか(笑)
外国へ行って、首脳と握手
して写真を撮ることかな?(爆)
ともかく、”それ”が
根底から揺らいでいるのではないか
日本が景気回復する
デフレから脱却する
結局、デフレ解消させて
消費税増税したいのだろうが。。
「それが困る」と米国が警告
日米同盟は
政治・軍事同盟であると同時に経済同盟
TPP参加
もその観点で、決断されてしまうかも知れない
にもかかわらず!!
日本の国債市場の金利上昇の恐れに
警告!!
所詮、
日本は財布かクレジットカードか
いや、マイレージ・ポイントカード扱い
過日のIMF国際通貨基金
”消費税15%でも足りない”
も
日本国民のことは勿論
日本経済のことなど眼中に無い
日本列島をカネ・
基地としかみていない
1980年代前半。。
米・欧国際金融関係者が
今から日本に空気(カネ)
を思いっきり注入。。
その後、一気に抜いてみせる
と語った文章を目にした記憶が鮮明に甦る
1985年プラザ合意に始まる
日本バブル経済勃興・崩壊の予告だった
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
属国の日本国民
アイツらなどからは
巻き上げるだけ巻き上げろ
これが本音なのは間違いない
『国際通貨基金(IMF)のリプトン筆頭副専務理事は31日、都内で開いた記者会見で、日本の財政
健全化に関し「2015年までに計画通り消費税率を10%に引き上げることは非常に重要な一歩だ」
と述べ、予定通り増税を行うよう求めた。リプトン氏はまた、財政再建を進めるには一段の取り
組みが必要として、15年以降に「15%まで税率を上げるべきだ」との認識を示した』
我々、日本国民は
IMFなどという
国際機関が登場すれば
無意識に信じてしまいがち
しかし、疑ってかかれ
彼らは、日本国民のことなど
一切考えてはいない
国連・世界銀行・IMF
第二次世界大戦後の勝者による世界秩序の下で生まれた
三つ子のようなものではないのか?
【IMF専務理事】
専務理事と日本では報道されるから、№2の印象があるが
IMF理事会の議長であり、国際通貨基金(IMF)の代表。
国際通貨基金の
専務理事には欧州出身者
世界銀行の
総裁には米国出身者
が選出されるのが暗黙の了解になっている、らしい
このリプトン氏
欧州の専務理事を支える
副専務理事。。米国の人物
のようである
前職はホワイトハウス顧問
IMFといえば
安倍晋三氏が首相になる直前
気になる発言をしている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『日米同盟』など所詮”絵に書いた餅”か《米国》は日本を【属国以下】にしかみていない
脱デフレ「新たなリスク」=米紙が日本に警告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121211-00000006-jij-pol
『10日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、日本の次期首相に
最も近いとみられている自民党の安倍晋三総裁が最優先の経済課題に掲
げるデフレ脱却に関して、世界最大規模に膨らんだ日本の国債市場にと
って金利上昇につながる新たなリスクだと警告する記事を掲載した』
安倍総裁
日米同盟を背景に
《外交を取り戻す》!!
外交って、何なのだろうか(笑)
外国へ行って、首脳と握手
して写真を撮ることかな?(爆)
ともかく、”それ”が
根底から揺らいでいるのではないか
日本が景気回復する
デフレから脱却する
結局、デフレ解消させて
消費税増税したいのだろうが。。
「それが困る」と米国が警告
日米同盟は
政治・軍事同盟であると同時に経済同盟
TPP参加
もその観点で、決断されてしまうかも知れない
にもかかわらず!!
日本の国債市場の金利上昇の恐れに
警告!!
所詮、
日本は財布かクレジットカードか
いや、マイレージ・ポイントカード扱い
過日のIMF国際通貨基金
”消費税15%でも足りない”
も
日本国民のことは勿論
日本経済のことなど眼中に無い
日本列島をカネ・
基地としかみていない
1980年代前半。。
米・欧国際金融関係者が
今から日本に空気(カネ)
を思いっきり注入。。
その後、一気に抜いてみせる
と語った文章を目にした記憶が鮮明に甦る
1985年プラザ合意に始まる
日本バブル経済勃興・崩壊の予告だった
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
属国の日本国民
アイツらなどからは
巻き上げるだけ巻き上げろ
これが本音なのは間違いない
スポンサーサイト
2013.05.31
【決定版】<財務省支配>。。日本大マスコミによる≪消費税増税プロパガンダ報道≫のカラクリ
消費増税先送りせず=麻生財務相
『麻生太郎副総理兼財務・金融相は31日の閣議後記者会見で、2014年4月に予定す
る消費税率8%への引き上げについて、「今、この段階で延ばすとかいうような
感じは私にはない」と述べ、先送りする考えがないことを明らかにした。消費
増税をめぐっては、30日に自民党の石破茂幹事長がテレビ番組の収録で、景気
動向次第で増税を先送りする可能性に言及していた』
昨日。。石破幹事長が
消費増税の先送りに言及
当たり前!正常な意識だ
本来なら、廃案も視野に
入れるべき局面に違いない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『自民党石破幹事長』が【消費税増税先送り論】ぶち上げたか。。<参院選>見据え?
如何にも。。庶民の味方
石破幹事長の発言
景気条項
4-6月の景気により
消費税増税先送りあり
ただし。。4-6景気動向指数
早くて、8月上旬発表だ
参院選投票は7月21日有力
公示は、7月上旬だ
先送りじゃ、弱過ぎないか?(笑)
いっそのこと、廃案言ってみたら?
そこまで言わなくても自民党圧勝ボロ勝ちか?
財務省に逆らって廃案
なんてこと出来ないか
そんな勇気、自民党には無いねぇ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当然、財務省筋から
反発・反撃は充分に
予想されたことであるが
思ったより、露骨に
そして早かった
余程危機感があるのか
元首相麻生太郎にして
操られているのかも知れない
・・・勿論財務省に
そのカラクリの一端とは
昨年、年初に既に紹介済み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【大マスコミの総本山】《新聞社の正体》とは。。。
巨大新聞社、外部からのチェックゼロで社長のやりたい放題!?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121110-00000303-bjournal-soci
『日本の新聞社の多くは大手全国紙、地方紙に関係なく、世界中どこの国
を探しても存在しない、「天然記念物」的な株式会社として運営されて
いる。戦後のどさくさの中で制定された日刊新聞法という「遺物」に基
づき会社を組織し、後生大事に守っているからだ』
日本の新聞社
世界に類をみない天然記念物的
特異体質企業
作家、経済・金融評論家大塚将司氏
の新聞社題材の小説のようだ
専門家がいうので、間違いないのだろう
『日刊新聞法は新聞社の株主を「新聞事業に関係する者」に限り、譲渡制
限を認めている。この法律に基づき、株式会社を組織すれば、どんなに
日本の経済規模が拡大しても、新聞社の株式を保有できる株主が限られ
るので、資本市場から資金調達することが難しいなど問題もあるが、そ
の半面、経営陣による私物化に好都合なのだ』
「日刊新聞紙の発行を目的とする
株式会社の株式の譲渡の制限等に関する法律」
経営基盤は、決して強靭ではないという
新聞社の株式を投機や支配の対象としないように、か
その分、言論を護るという建前の下。。。
やりたい放題に、なのか
そのくせ、巨大影響力のテレビ
他、ラジオ・CS・BS。。地方局
と資本関係を結び。。なおかつ、ネット配信
『●外部からのチェックが働かない
新聞が建前として常々主張しているように、企業には社会的責任があ
る。その責任は規模が大きくなればなるほど重くなる。その行動は、さ
まざまな角度からチェックされていなければならない。しかし、新聞社
の場合は、仲間内しか株主が存在しないうえ、マスコミも身内には批判
の目を向けない。もちろん、監督官庁はなく、行政からのチェックも
ない』
テレビ局のような、
昔郵政省。。今、
再編総務省管轄
そのような所轄・監督官庁が無い。。という
監督官庁が無いというのが
悪いのか。。それとも悪くないのか
監督官庁が存在すれば、
日本の場合政権党を通じて。。
いや、中央府省庁が直接
意のままに動かしてしまう
という危険性は無いのだろうか
支配官庁が存在しない、かつ
経営・運営はやりたい放題
それが新聞社だと仮定して。。
もしも、
その唯我独尊新聞を支配する勢力
が存在したら。。
”言論”を完全に支配
する事が可能になるが。。
増税批判する産経新聞に財務省有力OB「おたくはひどいな」
http://www.news-postseven.com/archives/20120122_80987.html
『野田佳彦・首相が年頭会見で消費税増税を「ネバー・ネバー・ネバー・
ネバー・ギブアップ」と語るなど、露骨な増税路線が打ち出されてい
る。財務省も大新聞、テレビに対して反増税言論人をださないよう圧力
をかけている。その結果、大メディアでは増税やむなしの大合唱が生ま
れつつある。
では、財務省の言いなりにならなければどうなるか
全国紙では唯一、増税批判の姿勢を取っていた産経新聞に、昨夏、国税
の税務調査が入った。財務省にとって税務調査は言論統制の最強の武
器で、2009年には朝日、読売が申告漏れを指摘され、それを機に朝日は
増税礼賛へと傾斜し、読売は財務省幹部の天下りを受け入れた経緯があ
る』
国税・税務調査。。国税庁を擁する
財務省の圧力に屈し
天下りまで受け入れ。。完敗!
いや、言いなり
『産経新聞で増税批判の先頭に立つ田村秀男・編集委員兼論説委員が語る。
「漏れ伝わってきた話では、ある会合で社の上層部の者が、財務省の有
力OBから『おたくの田村はひどいな』といわれたようです。私自身は財
務省から直接、何かいわれたことはないが、組織の上には一言あったと
いうことです」
田村氏は持論を変えていないが、産経も税務調査後は「増税やむなし」
論が目立つ。大メディアの増税翼賛会はこうして完成された』
こうして
消費税大増税は世論形成
されてしまったのか
《増税だけではない》
政党支持率。。次の政権党。。
財務省に不利な政策の抹殺
そして。。この腐った論調は、
テレビ・ラジオその他にまで波及する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上のカラクリ
告発文とも言って良い
バイブルに指定しようか(笑)
麻生太郎。。
間違いなく
財務省の走狗
『麻生太郎副総理兼財務・金融相は31日の閣議後記者会見で、2014年4月に予定す
る消費税率8%への引き上げについて、「今、この段階で延ばすとかいうような
感じは私にはない」と述べ、先送りする考えがないことを明らかにした。消費
増税をめぐっては、30日に自民党の石破茂幹事長がテレビ番組の収録で、景気
動向次第で増税を先送りする可能性に言及していた』
昨日。。石破幹事長が
消費増税の先送りに言及
当たり前!正常な意識だ
本来なら、廃案も視野に
入れるべき局面に違いない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『自民党石破幹事長』が【消費税増税先送り論】ぶち上げたか。。<参院選>見据え?
如何にも。。庶民の味方
石破幹事長の発言
景気条項
4-6月の景気により
消費税増税先送りあり
ただし。。4-6景気動向指数
早くて、8月上旬発表だ
参院選投票は7月21日有力
公示は、7月上旬だ
先送りじゃ、弱過ぎないか?(笑)
いっそのこと、廃案言ってみたら?
そこまで言わなくても自民党圧勝ボロ勝ちか?
財務省に逆らって廃案
なんてこと出来ないか
そんな勇気、自民党には無いねぇ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当然、財務省筋から
反発・反撃は充分に
予想されたことであるが
思ったより、露骨に
そして早かった
余程危機感があるのか
元首相麻生太郎にして
操られているのかも知れない
・・・勿論財務省に
そのカラクリの一端とは
昨年、年初に既に紹介済み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【大マスコミの総本山】《新聞社の正体》とは。。。
巨大新聞社、外部からのチェックゼロで社長のやりたい放題!?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121110-00000303-bjournal-soci
『日本の新聞社の多くは大手全国紙、地方紙に関係なく、世界中どこの国
を探しても存在しない、「天然記念物」的な株式会社として運営されて
いる。戦後のどさくさの中で制定された日刊新聞法という「遺物」に基
づき会社を組織し、後生大事に守っているからだ』
日本の新聞社
世界に類をみない天然記念物的
特異体質企業
作家、経済・金融評論家大塚将司氏
の新聞社題材の小説のようだ
専門家がいうので、間違いないのだろう
『日刊新聞法は新聞社の株主を「新聞事業に関係する者」に限り、譲渡制
限を認めている。この法律に基づき、株式会社を組織すれば、どんなに
日本の経済規模が拡大しても、新聞社の株式を保有できる株主が限られ
るので、資本市場から資金調達することが難しいなど問題もあるが、そ
の半面、経営陣による私物化に好都合なのだ』
「日刊新聞紙の発行を目的とする
株式会社の株式の譲渡の制限等に関する法律」
経営基盤は、決して強靭ではないという
新聞社の株式を投機や支配の対象としないように、か
その分、言論を護るという建前の下。。。
やりたい放題に、なのか
そのくせ、巨大影響力のテレビ
他、ラジオ・CS・BS。。地方局
と資本関係を結び。。なおかつ、ネット配信
『●外部からのチェックが働かない
新聞が建前として常々主張しているように、企業には社会的責任があ
る。その責任は規模が大きくなればなるほど重くなる。その行動は、さ
まざまな角度からチェックされていなければならない。しかし、新聞社
の場合は、仲間内しか株主が存在しないうえ、マスコミも身内には批判
の目を向けない。もちろん、監督官庁はなく、行政からのチェックも
ない』
テレビ局のような、
昔郵政省。。今、
再編総務省管轄
そのような所轄・監督官庁が無い。。という
監督官庁が無いというのが
悪いのか。。それとも悪くないのか
監督官庁が存在すれば、
日本の場合政権党を通じて。。
いや、中央府省庁が直接
意のままに動かしてしまう
という危険性は無いのだろうか
支配官庁が存在しない、かつ
経営・運営はやりたい放題
それが新聞社だと仮定して。。
もしも、
その唯我独尊新聞を支配する勢力
が存在したら。。
”言論”を完全に支配
する事が可能になるが。。
増税批判する産経新聞に財務省有力OB「おたくはひどいな」
http://www.news-postseven.com/archives/20120122_80987.html
『野田佳彦・首相が年頭会見で消費税増税を「ネバー・ネバー・ネバー・
ネバー・ギブアップ」と語るなど、露骨な増税路線が打ち出されてい
る。財務省も大新聞、テレビに対して反増税言論人をださないよう圧力
をかけている。その結果、大メディアでは増税やむなしの大合唱が生ま
れつつある。
では、財務省の言いなりにならなければどうなるか
全国紙では唯一、増税批判の姿勢を取っていた産経新聞に、昨夏、国税
の税務調査が入った。財務省にとって税務調査は言論統制の最強の武
器で、2009年には朝日、読売が申告漏れを指摘され、それを機に朝日は
増税礼賛へと傾斜し、読売は財務省幹部の天下りを受け入れた経緯があ
る』
国税・税務調査。。国税庁を擁する
財務省の圧力に屈し
天下りまで受け入れ。。完敗!
いや、言いなり
『産経新聞で増税批判の先頭に立つ田村秀男・編集委員兼論説委員が語る。
「漏れ伝わってきた話では、ある会合で社の上層部の者が、財務省の有
力OBから『おたくの田村はひどいな』といわれたようです。私自身は財
務省から直接、何かいわれたことはないが、組織の上には一言あったと
いうことです」
田村氏は持論を変えていないが、産経も税務調査後は「増税やむなし」
論が目立つ。大メディアの増税翼賛会はこうして完成された』
こうして
消費税大増税は世論形成
されてしまったのか
《増税だけではない》
政党支持率。。次の政権党。。
財務省に不利な政策の抹殺
そして。。この腐った論調は、
テレビ・ラジオその他にまで波及する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上のカラクリ
告発文とも言って良い
バイブルに指定しようか(笑)
麻生太郎。。
間違いなく
財務省の走狗
<橋下大阪市長>問責決議案は否決 公明が反対
『大阪市議会は30日の本会議で、自民、民主系、共産の3会派が提出した橋下徹市長(日本維新の会
共同代表)の問責決議案を、維新と公明の反対で否決した。決議案は可決される見通しだったが、橋
下市長が辞職して出直し市長選を実施するとの見通しを、松井一郎大阪府知事(維新幹事長)が同日
午前に表明。前夜まで賛成する方針だった第2会派の公明が反対に転じて、過半数に届かなかった』
『問責決議案は、旧日本軍の従軍慰安婦を巡る発言などで市政を混乱させたとし、沖縄の在日米軍に風
俗業の活用を進言したことが「深刻な国際問題に発展しつつある」と指摘。6月の訪米が中止に追い
込まれるなどの国際交流への影響なども問題視し、猛省を促している。決議案について自民など3会
派は29日夕に共同提案することを決め、公明も賛成する方向で合意していた』
これが否決だ
”問責”の時点で自民・民主・共産
に及び腰が見透かされていた
「ヤル気」なら不信任でなければならん
『これに対し維新は同日夜以降、公明幹部に働きかけるなど、同党の方針転換を図った。さらに松井知事
が30日午前、記者団に「問責というのは辞職勧告だ。民意を問うことになる」と述べ、出直し市長選
実施の見通しを表明。橋下市長自身も同日午後、公明、自民、民主系の会派と会談し、可決時には出直
し市長選に踏み切る意向を示唆し、問責決議の回避を求めた』
市長・町長・村長 今までは、名士が就任で
務まったかも知れない
しかし、大阪市長橋下徹
の登場は
名士では。。タレントでは
大阪の市長は到底務まらない
ことを天下に晒しめたといえる
日本一ヤヤコシイ自治体
大阪市。。。大阪府も含め
パンドラの箱を開けてしまった
もはや、出来るか出来ないか
ではなく。。手を付けることが出来るか
向き合うことが出来るか
というレベルであり
市長一人では到底無理で
徒党を組んでみんなで渡れば
怖くないというような
また、
議論に怯まない
摩擦を恐れない
橋下徹の後任は大変だろう
しかし、それが証拠に
大阪維新の会結成までの
橋下徹知事は弱く
無力だったのではないか
「大阪市長
出直し選」
への言及は。。
これを引き継いでヤル
というヤツが他にいるのか
という挑戦であり
これらを棚上げして
果たして大阪市長
が務まるのかという
恫喝なのだよ
『自民など3会派は予定通り問責決議案を共同提案する方針を確認したが、公明は方針を転換して表題
を「猛省と責任の自覚を促す決議」とする同内容の決議案を単独提案することを決めた。この結果、
いずれの決議案も午後9時過ぎに否決された。公明市議団の幹部は、「出直し市長選は求めないし、
現時点で『辞めろ』とも思わない。ただ、言動には気を付けてもらいたい」と語った』
中央でも地方でも
単独で”政権”は獲れない
公明党。。世論の風当たりが
強過ぎるからだ
パラサイト公明党
を人質にとることに成功
した時点で大阪維新の勝ち
勝負有りだった訳だ
自民・民主・共産にも
勝算有る候補なんか
擁立出来るはずもなく。。
と、ここまでくれば
大阪の牙城は維新磐石に見える
しかし、それは議会議席の話であり
国政選挙・参院選となれば
全く話は別ということになる
団体・議会・業界の範疇に入らない
無党派。。大阪市民有権者。。
何より、”関西婦人部”の票が
逆目に動けば、維新は吹き飛ぶ訳だよ
『大阪市議会は30日の本会議で、自民、民主系、共産の3会派が提出した橋下徹市長(日本維新の会
共同代表)の問責決議案を、維新と公明の反対で否決した。決議案は可決される見通しだったが、橋
下市長が辞職して出直し市長選を実施するとの見通しを、松井一郎大阪府知事(維新幹事長)が同日
午前に表明。前夜まで賛成する方針だった第2会派の公明が反対に転じて、過半数に届かなかった』
『問責決議案は、旧日本軍の従軍慰安婦を巡る発言などで市政を混乱させたとし、沖縄の在日米軍に風
俗業の活用を進言したことが「深刻な国際問題に発展しつつある」と指摘。6月の訪米が中止に追い
込まれるなどの国際交流への影響なども問題視し、猛省を促している。決議案について自民など3会
派は29日夕に共同提案することを決め、公明も賛成する方向で合意していた』
これが否決だ
”問責”の時点で自民・民主・共産
に及び腰が見透かされていた
「ヤル気」なら不信任でなければならん
『これに対し維新は同日夜以降、公明幹部に働きかけるなど、同党の方針転換を図った。さらに松井知事
が30日午前、記者団に「問責というのは辞職勧告だ。民意を問うことになる」と述べ、出直し市長選
実施の見通しを表明。橋下市長自身も同日午後、公明、自民、民主系の会派と会談し、可決時には出直
し市長選に踏み切る意向を示唆し、問責決議の回避を求めた』
市長・町長・村長 今までは、名士が就任で
務まったかも知れない
しかし、大阪市長橋下徹
の登場は
名士では。。タレントでは
大阪の市長は到底務まらない
ことを天下に晒しめたといえる
日本一ヤヤコシイ自治体
大阪市。。。大阪府も含め
パンドラの箱を開けてしまった
もはや、出来るか出来ないか
ではなく。。手を付けることが出来るか
向き合うことが出来るか
というレベルであり
市長一人では到底無理で
徒党を組んでみんなで渡れば
怖くないというような
また、
議論に怯まない
摩擦を恐れない
橋下徹の後任は大変だろう
しかし、それが証拠に
大阪維新の会結成までの
橋下徹知事は弱く
無力だったのではないか
「大阪市長
出直し選」
への言及は。。
これを引き継いでヤル
というヤツが他にいるのか
という挑戦であり
これらを棚上げして
果たして大阪市長
が務まるのかという
恫喝なのだよ
『自民など3会派は予定通り問責決議案を共同提案する方針を確認したが、公明は方針を転換して表題
を「猛省と責任の自覚を促す決議」とする同内容の決議案を単独提案することを決めた。この結果、
いずれの決議案も午後9時過ぎに否決された。公明市議団の幹部は、「出直し市長選は求めないし、
現時点で『辞めろ』とも思わない。ただ、言動には気を付けてもらいたい」と語った』
中央でも地方でも
単独で”政権”は獲れない
公明党。。世論の風当たりが
強過ぎるからだ
パラサイト公明党
を人質にとることに成功
した時点で大阪維新の勝ち
勝負有りだった訳だ
自民・民主・共産にも
勝算有る候補なんか
擁立出来るはずもなく。。
と、ここまでくれば
大阪の牙城は維新磐石に見える
しかし、それは議会議席の話であり
国政選挙・参院選となれば
全く話は別ということになる
団体・議会・業界の範疇に入らない
無党派。。大阪市民有権者。。
何より、”関西婦人部”の票が
逆目に動けば、維新は吹き飛ぶ訳だよ
2013.05.30
『自民党石破幹事長』が【消費税増税先送り論】ぶち上げたか。。<参院選>見据え?
消費増税先送りの可能性言及=自民・石破氏
『自民党の石破茂幹事長は30日、BS朝日の番組収録で、来年4月に予定されている消費税率の
8%への引き上げについて、先送りもあり得るとの認識を示した。
消費増税法には、経済状況を勘案して「執行の停止も含め所要の措置を講ずる」との「景気
条項」が盛り込まれている。番組で司会者が「今年4~6月期の景気によっては、消費税を
上げないこともあるのか」と尋ねたのに対し、石破氏は「当然だ。4~6月期がどんなに悪か
ろうと上げるなら、条項に反するやり方だ」と語った』
如何にも。。庶民の味方
石破幹事長の発言
景気条項
4-6月の景気により
消費税増税先送りあり
ただし。。4-6景気動向指数
早くて、8月上旬発表だ
参院選投票は7月21日有力
公示は、7月上旬だ
先送りじゃ、弱過ぎないか?(笑)
いっそのこと、廃案言って見たら?
そこまで言わなくても自民党圧勝ボロ勝ちか?
財務省に逆らって廃案
なんてこと出来ないか
そんな勇気、自民党には無いねぇ
1月の小生の記事
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国土強靭化】「アベノミクス」の柱。。≪日本の選挙対策≫としては『?』
<東奔政走>業界の歓呼は国民の声か 参院選対策へ傾く「国土強靱化」
『◇山田孝男(毎日新聞政治部専門編集委員)
「国土強靱化」という言葉は、どうも引っかかる。人は母なる大地に帰
属するという自然観、人間観と相容れない。「靱」は文字通り、関節の
骨をつなぐ結合組織繊維、つまり靱帯である。「強靱な肉体」といえ
ば、隆々たるボディービルダーを連想する。国土を鍛えあげてやるのだ
という発想自体に違和感があり、ついていけない』
≪国土強靭化≫
谷垣総裁時代。。
消費税増税法案可決成立
前後に飛び出してきた言葉
自然観とか人間観とかそんな難しいことではなく
違和感をもった(笑)
国土という言葉は知っていた
強靭という言葉は知っていた
強靭化でやや違和感
”国土強靭化”で、
なんじゃこりゃぁぁ!(爆)
思い出したのは、
田中角栄の日本列島改造論
まだ、こっちの方が遥かにマシだ(笑)
何度も言っているが、たとえば昨年7月
まだ、民主党政権時代。。消費税法案可決成立の頃
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪消費税増税≫【これ以上アイツらに騙されるな!】『財務省&民主&自民』の《大ウソ》
民主政権の大ウソ
「社会保障と税の一体改革」
は、
選挙向け
の
主権者国民騙し
の決まり文句なのは。。かなりの人々が想像している
かといって、我々一般国民が
国家の≪本当の財政状況≫を覗きみる事などは不可能
そこで
”周辺の状況証拠”から推測してみよう
小生も長らく、反対し続けている
消費税増税
そもそも、当初は
国の借金が900兆円になった
やがて1000兆円!財政の健全化が必要
このままでは、日本が沈没してしまう
ということだったのではないか
いつの日か
将来増大する社会保障費の財源が必要
ここで、既に。。
与党民主党が打ち出し。。野党自民党・公明党が乗った
「社会保障と税の一体改革」
に巨大なウソが出現している
本当に国の財政が、
逼迫。。破綻に近づいているのか
そんなこともないのではないか
政府(財務省)と与党(民主党)
そして野党(主に自民党・公明党)が
我々主権者国民を
騙しているのではないのか
先日。。衆議院で法案可決された消費増税
ここに至る過程で。。今も続く
民主党と自民党の消費増税修正協議での
談合と駆け引き
《消費税法(等)改正案
修正案 附則18条》
税制の抜本的な改革の実施等により、
財政による機動的対応が可能となる中で、
我が国経済の需要と供給の状況、
消費税率の引上げによる経済への影響等を踏まえ、
成長戦略並びに事前防災及び減災等に
資する分野に資金を重点的に配分することなど、
我が国経済の成長等に向けた施策を検討する
自民党は、消費税の引上げに際して
経済状況を勘案することとし、その判断にあたってはわが党の主張によ
り、法案の景気条項に
「成長戦略や事前防災及び減災等に資する分野に資金を重点的に
配分するなど、わが国経済の成長に向けた施策を検討する」
ことを盛り込みました
といっている
つまり、自民党の要求に応えたものとみることが出来る
自民党。。そして、与党民主党も景気弾力条項
経済への影響。。景気状況を見極めながら
をひたすら強調するが。。
実は。。。自民党の本当の目的は
10年で200兆円の国土強靭化基本法案
超巨大公共工事
=土木建設バラマキ作戦なのだよ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『だが、国土強靱化計画を含む公共事業は、金融緩和、成長戦略と並ぶア
ベノミクス「3本の矢」のうちの1本だ。どう見るべきか。私の結論は
こうだ。景気対策としてはまったく疑問だが、自民党の参院選対策とし
ては効果テキメンであり、疑問の余地はまったくない──。』
そうそう、
参院選対策には効果有り
特に、日本では
財界が万歳し。。
大マスコミが
完全バックアップ報道
『霞が関のエリート官僚はどう見ているのか。国土行政に詳しい旧知の1
人に尋ねると、新政権の看板政策を冷ややかに突き放した。
「防災・減災に関する事業は必要ですよ。だけど、防潮堤などのハードウ
エアが中心ではない。どちらかと言えば、防災組織の整備、広域支援体
制の強化などソフトウエア対策が大事です。ハード面は100年単位で
安定的に取り組むべきで、短期間の集中投資によって安全性が向上する
ことはありません」
「たとえば道路ですね。計画の主体は(既設路線に対する)並行路線の整
備です。何もないところに新しい道路を造る場合と違い、経済波及効果
が小さい。しかも、公共事業は着手したら途中でやめられない。公共事
業を景気対策として位置づけること自体、間違っている」』
まぁ。。その国土行政が
為されていないのは、昨年明らかになった
新政権・気分一新
雰囲気が良くなるのは大変結構なこと
ただ。。
ガクン!と落ちた時に
冷静に対処出来れば良いが
何しろ。。
通貨円安・株高。。
ムードに同化して
上げてみせるのは
外資・政府系ファンド
『自民党の石破茂幹事長は30日、BS朝日の番組収録で、来年4月に予定されている消費税率の
8%への引き上げについて、先送りもあり得るとの認識を示した。
消費増税法には、経済状況を勘案して「執行の停止も含め所要の措置を講ずる」との「景気
条項」が盛り込まれている。番組で司会者が「今年4~6月期の景気によっては、消費税を
上げないこともあるのか」と尋ねたのに対し、石破氏は「当然だ。4~6月期がどんなに悪か
ろうと上げるなら、条項に反するやり方だ」と語った』
如何にも。。庶民の味方
石破幹事長の発言
景気条項
4-6月の景気により
消費税増税先送りあり
ただし。。4-6景気動向指数
早くて、8月上旬発表だ
参院選投票は7月21日有力
公示は、7月上旬だ
先送りじゃ、弱過ぎないか?(笑)
いっそのこと、廃案言って見たら?
そこまで言わなくても自民党圧勝ボロ勝ちか?
財務省に逆らって廃案
なんてこと出来ないか
そんな勇気、自民党には無いねぇ
1月の小生の記事
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国土強靭化】「アベノミクス」の柱。。≪日本の選挙対策≫としては『?』
<東奔政走>業界の歓呼は国民の声か 参院選対策へ傾く「国土強靱化」
『◇山田孝男(毎日新聞政治部専門編集委員)
「国土強靱化」という言葉は、どうも引っかかる。人は母なる大地に帰
属するという自然観、人間観と相容れない。「靱」は文字通り、関節の
骨をつなぐ結合組織繊維、つまり靱帯である。「強靱な肉体」といえ
ば、隆々たるボディービルダーを連想する。国土を鍛えあげてやるのだ
という発想自体に違和感があり、ついていけない』
≪国土強靭化≫
谷垣総裁時代。。
消費税増税法案可決成立
前後に飛び出してきた言葉
自然観とか人間観とかそんな難しいことではなく
違和感をもった(笑)
国土という言葉は知っていた
強靭という言葉は知っていた
強靭化でやや違和感
”国土強靭化”で、
なんじゃこりゃぁぁ!(爆)
思い出したのは、
田中角栄の日本列島改造論
まだ、こっちの方が遥かにマシだ(笑)
何度も言っているが、たとえば昨年7月
まだ、民主党政権時代。。消費税法案可決成立の頃
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪消費税増税≫【これ以上アイツらに騙されるな!】『財務省&民主&自民』の《大ウソ》
民主政権の大ウソ
「社会保障と税の一体改革」
は、
選挙向け
の
主権者国民騙し
の決まり文句なのは。。かなりの人々が想像している
かといって、我々一般国民が
国家の≪本当の財政状況≫を覗きみる事などは不可能
そこで
”周辺の状況証拠”から推測してみよう
小生も長らく、反対し続けている
消費税増税
そもそも、当初は
国の借金が900兆円になった
やがて1000兆円!財政の健全化が必要
このままでは、日本が沈没してしまう
ということだったのではないか
いつの日か
将来増大する社会保障費の財源が必要
ここで、既に。。
与党民主党が打ち出し。。野党自民党・公明党が乗った
「社会保障と税の一体改革」
に巨大なウソが出現している
本当に国の財政が、
逼迫。。破綻に近づいているのか
そんなこともないのではないか
政府(財務省)と与党(民主党)
そして野党(主に自民党・公明党)が
我々主権者国民を
騙しているのではないのか
先日。。衆議院で法案可決された消費増税
ここに至る過程で。。今も続く
民主党と自民党の消費増税修正協議での
談合と駆け引き
《消費税法(等)改正案
修正案 附則18条》
税制の抜本的な改革の実施等により、
財政による機動的対応が可能となる中で、
我が国経済の需要と供給の状況、
消費税率の引上げによる経済への影響等を踏まえ、
成長戦略並びに事前防災及び減災等に
資する分野に資金を重点的に配分することなど、
我が国経済の成長等に向けた施策を検討する
自民党は、消費税の引上げに際して
経済状況を勘案することとし、その判断にあたってはわが党の主張によ
り、法案の景気条項に
「成長戦略や事前防災及び減災等に資する分野に資金を重点的に
配分するなど、わが国経済の成長に向けた施策を検討する」
ことを盛り込みました
といっている
つまり、自民党の要求に応えたものとみることが出来る
自民党。。そして、与党民主党も景気弾力条項
経済への影響。。景気状況を見極めながら
をひたすら強調するが。。
実は。。。自民党の本当の目的は
10年で200兆円の国土強靭化基本法案
超巨大公共工事
=土木建設バラマキ作戦なのだよ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『だが、国土強靱化計画を含む公共事業は、金融緩和、成長戦略と並ぶア
ベノミクス「3本の矢」のうちの1本だ。どう見るべきか。私の結論は
こうだ。景気対策としてはまったく疑問だが、自民党の参院選対策とし
ては効果テキメンであり、疑問の余地はまったくない──。』
そうそう、
参院選対策には効果有り
特に、日本では
財界が万歳し。。
大マスコミが
完全バックアップ報道
『霞が関のエリート官僚はどう見ているのか。国土行政に詳しい旧知の1
人に尋ねると、新政権の看板政策を冷ややかに突き放した。
「防災・減災に関する事業は必要ですよ。だけど、防潮堤などのハードウ
エアが中心ではない。どちらかと言えば、防災組織の整備、広域支援体
制の強化などソフトウエア対策が大事です。ハード面は100年単位で
安定的に取り組むべきで、短期間の集中投資によって安全性が向上する
ことはありません」
「たとえば道路ですね。計画の主体は(既設路線に対する)並行路線の整
備です。何もないところに新しい道路を造る場合と違い、経済波及効果
が小さい。しかも、公共事業は着手したら途中でやめられない。公共事
業を景気対策として位置づけること自体、間違っている」』
まぁ。。その国土行政が
為されていないのは、昨年明らかになった
新政権・気分一新
雰囲気が良くなるのは大変結構なこと
ただ。。
ガクン!と落ちた時に
冷静に対処出来れば良いが
何しろ。。
通貨円安・株高。。
ムードに同化して
上げてみせるのは
外資・政府系ファンド
「アベノミクスバブル」が完全に崩壊するとき
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130529-00014103-toyo-bus_all
『■ 不健全な「株価コメント」に含まれる真実
この不健全なコメントは、明らかに間違っているのだが、真実も含まれている。
まず、健全な調整というのはあり得ない。株式保有者にとっては、こんな心臓
に悪い暴落はやめて欲しい。一日だけならともかく、たとえば三日間以上も続
く暴落は、恐怖感に耐えられず、売ってしまうかもしれないから、その後、調
整して上がるくらいなら、下がらずに上がって欲しい。もう一つ間違っている
のは、今後は、そう簡単に上がり続けることはないだろう、ということだ。
一方、これらのコメントに含まれている真実と言うのは、コメントをしてい
る人々の願望をそのまま表しているということだ。株価はもう一度上がってく
れた方が、市場関係者としては商売上、望ましい。もちろん、このくらいは、
誰にでも想像がつくだろう。アナリストやストラテジストは願望を述べている
こと、あるいは、多少のそういうバイアスがあることは良く知られている。し
かし、悪質なのは、実際にポジションを持っている投資家達は、このコメント
に乗じて、次の売り場を探しているということだ』
日本大マスコミと御用アナリストが
円安から株高をアベノミクスの成果と
吹聴し続けてきた訳で
実は。。2ヶ月以上前の
小生の記事。。今回の暴落
予想はついていたし
その落とし前を大マスコミ
は、どうつけるというのか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪株価回復はアベノミクスとは無関係≫。。【今頃何を言っているのか】
株価回復はアベノミクスと無関係? 輸出増えず、生活品値上がりの懸念も
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130317-00010002-bjournal-bus_all
『安倍晋三首相は国会答弁で「私が自民党総裁になっただけで、円安に
なり、株価が上がった。民主党では、そうならなかったじゃないです
か。政治は結果ですよ。結果が出ているじゃないですか」と、自信にあ
ふれた発言をする。
「結果が出ているのだから批判するな」と言わんばかりで、テレビ局に
抗議する視聴者と重なるようにも見える』
安倍首相
自分が自民総裁になっただけで
円安株高になった。。政治は結果だ
と胸を張った安倍首相も
お世辞にも賢いとは言い難い(爆)
のは勿論で
強引な発言。。
そんなヤツだったのか(笑)
円高株安になったら
知らん顔をするのだろう(爆)
参院選に勝てばそれで良し
という国民騙しの発言に違いない
『円安で輸出企業は喜んでいる。海外からの投資収益を円に替える際、額
が大きくなる。輸出品の現地価格が下がり、電機や自動車などの競争力
がつく。それは結構なことだが、ガソリンや食糧・飼料などが高騰して
いる。赤字国であるから円は安くなるのは自然で、貿易黒字が定着して
いた頃の為替水準は大幅に修正されるだろう。だが、円安がありがたい
ことかのように、無批判に喜べる話ではない』
加えて、半導体・先端技術などで
日本が競争に敗れる局面が増加している
円安だからといって。。
輸出企業が良くなるとは限らない
『貿易赤字ということは、輸出より輸入が多いということである。輸出品
の価格が下がるより、輸入品の価格が上がるほうが大きい。輸入品は消
費者に直結する製品が多い。生活者を直撃することになる。円安で輸出
が拡大すれば、下請け企業も含め国内生産は伸びるといわれているが、
果たしてそうなるだろうか?』
日本のモノづくり
先端技術が外国に敗北する
という視点は
日本の将来には
非常に深刻な問題だ
そもそも円安・株高
貿易収支・経常収支という
”経済”を反映していない可能性がある
米国エネルギー事情激変
バランスオブパワー大逆転
これが原因
日本の相場はその裏返し
ではないのか
ここは、勇気を出して
疑問符をつけたからまだ良い(笑)
日本大マスコミよ
株価上昇をアベノミクスに
関連付けた責任は一体いつとるのか
視聴者に遠慮
は、単なる理由づけ
より正確な情報を
リアルタイムに伝達という
マスメディアとしての
責務を完全放棄した訳だ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『今回のような急激な暴落は、一部のヘッジファンドが中心となって仕掛けたも
のと思われる。そして、そろそろ手仕舞いをしようとしていたセンスの良い投
資家、あるいは、仕掛けるヘッジファンドと近い投資家は、うまく売り逃げた
かもしれない。しかし、プロであっても、多くの投資家は売り損なっている。
少なくとも、まだ売るべきポジションは残っている。そういう投資家が多数派
である以上、株価はある程度、戻すものなのだ』
『しかも、今回のように、上がりすぎたこと、それを狙って仕掛けたこと以外に
下落した理由がない場合、そして、世界的なリスクオフの流れではなく、日本
市場だけの暴落である今回は、これをきっかけに世界の流れが大きく変わるわ
けではない。そのような場合は、多くの日本株投資家が、それも、プロ達が、
まだ売りたいと思っていれば、その願望は実現するのだ。つまり、もう一度上
がるのだ。
なぜなら、ここまで下がってから売るのは悔しい。あるいは、もったいない。
ほとんどの投資家がそう思えば、一連の暴落による恐怖感で売ってしまった投
資家以外は、もうこんな水準では売らない。誰も売らなければ下がらない。そ
うなれば、上がるしかない。だから、上がるのだ。
問題は、上がった後だ。そして、その上がり幅と持続力だ。多くの投資家は、
ここまで下がってからは売りたくない。だから、今は売らない。しかし、いっ
たんバブルが崩れれば、かなりの投資家は、今回天井で売りそこなったが、次
はちゃんと売ろうと思っているはずだ。だから、次に上がったところでは売る
ことになる』
ヘッジファンド。。外資ファンド
が売り浴びせたということであれば
買っていたのもそれら勢力であり
株高も安倍政権の政策とは無関係
2週間ほど前の
小生の記事である。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪景気回復は幻想?≫<やっぱり危険>なのか【円安とアベノミクスの関連付け】
東京株式市場
日経平均株価
これを
日本経済の指標
景気・産業経済の指数とか
政策の成果反映とする
日本大マスコミの
報道は、いったい何なのか
米ニューヨーク株式市場の
隠し口座。。一時回避の財布
は、もう間違いの無い真実!
終始一貫上昇カーブを
描き続ける米国株式市場
米国経済の先行きを好感して
ドルを買って円を売る動き
これを受けて
東京外国為替市場は
・・・の円安で始まり。。
ここから、東京証券市場の
株高がスタートしている
厳然たる事実。。
当然、日本経済を
全く反映せず。。
むしろ、
日本ハイテク産業の
今後が厳しければ
日本経済の未来も暗い
この相場がもしも
仕組まれたものなら
どこかで崩壊してしまう
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130529-00014103-toyo-bus_all
『■ 不健全な「株価コメント」に含まれる真実
この不健全なコメントは、明らかに間違っているのだが、真実も含まれている。
まず、健全な調整というのはあり得ない。株式保有者にとっては、こんな心臓
に悪い暴落はやめて欲しい。一日だけならともかく、たとえば三日間以上も続
く暴落は、恐怖感に耐えられず、売ってしまうかもしれないから、その後、調
整して上がるくらいなら、下がらずに上がって欲しい。もう一つ間違っている
のは、今後は、そう簡単に上がり続けることはないだろう、ということだ。
一方、これらのコメントに含まれている真実と言うのは、コメントをしてい
る人々の願望をそのまま表しているということだ。株価はもう一度上がってく
れた方が、市場関係者としては商売上、望ましい。もちろん、このくらいは、
誰にでも想像がつくだろう。アナリストやストラテジストは願望を述べている
こと、あるいは、多少のそういうバイアスがあることは良く知られている。し
かし、悪質なのは、実際にポジションを持っている投資家達は、このコメント
に乗じて、次の売り場を探しているということだ』
日本大マスコミと御用アナリストが
円安から株高をアベノミクスの成果と
吹聴し続けてきた訳で
実は。。2ヶ月以上前の
小生の記事。。今回の暴落
予想はついていたし
その落とし前を大マスコミ
は、どうつけるというのか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪株価回復はアベノミクスとは無関係≫。。【今頃何を言っているのか】
株価回復はアベノミクスと無関係? 輸出増えず、生活品値上がりの懸念も
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130317-00010002-bjournal-bus_all
『安倍晋三首相は国会答弁で「私が自民党総裁になっただけで、円安に
なり、株価が上がった。民主党では、そうならなかったじゃないです
か。政治は結果ですよ。結果が出ているじゃないですか」と、自信にあ
ふれた発言をする。
「結果が出ているのだから批判するな」と言わんばかりで、テレビ局に
抗議する視聴者と重なるようにも見える』
安倍首相
自分が自民総裁になっただけで
円安株高になった。。政治は結果だ
と胸を張った安倍首相も
お世辞にも賢いとは言い難い(爆)
のは勿論で
強引な発言。。
そんなヤツだったのか(笑)
円高株安になったら
知らん顔をするのだろう(爆)
参院選に勝てばそれで良し
という国民騙しの発言に違いない
『円安で輸出企業は喜んでいる。海外からの投資収益を円に替える際、額
が大きくなる。輸出品の現地価格が下がり、電機や自動車などの競争力
がつく。それは結構なことだが、ガソリンや食糧・飼料などが高騰して
いる。赤字国であるから円は安くなるのは自然で、貿易黒字が定着して
いた頃の為替水準は大幅に修正されるだろう。だが、円安がありがたい
ことかのように、無批判に喜べる話ではない』
加えて、半導体・先端技術などで
日本が競争に敗れる局面が増加している
円安だからといって。。
輸出企業が良くなるとは限らない
『貿易赤字ということは、輸出より輸入が多いということである。輸出品
の価格が下がるより、輸入品の価格が上がるほうが大きい。輸入品は消
費者に直結する製品が多い。生活者を直撃することになる。円安で輸出
が拡大すれば、下請け企業も含め国内生産は伸びるといわれているが、
果たしてそうなるだろうか?』
日本のモノづくり
先端技術が外国に敗北する
という視点は
日本の将来には
非常に深刻な問題だ
そもそも円安・株高
貿易収支・経常収支という
”経済”を反映していない可能性がある
米国エネルギー事情激変
バランスオブパワー大逆転
これが原因
日本の相場はその裏返し
ではないのか
ここは、勇気を出して
疑問符をつけたからまだ良い(笑)
日本大マスコミよ
株価上昇をアベノミクスに
関連付けた責任は一体いつとるのか
視聴者に遠慮
は、単なる理由づけ
より正確な情報を
リアルタイムに伝達という
マスメディアとしての
責務を完全放棄した訳だ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『今回のような急激な暴落は、一部のヘッジファンドが中心となって仕掛けたも
のと思われる。そして、そろそろ手仕舞いをしようとしていたセンスの良い投
資家、あるいは、仕掛けるヘッジファンドと近い投資家は、うまく売り逃げた
かもしれない。しかし、プロであっても、多くの投資家は売り損なっている。
少なくとも、まだ売るべきポジションは残っている。そういう投資家が多数派
である以上、株価はある程度、戻すものなのだ』
『しかも、今回のように、上がりすぎたこと、それを狙って仕掛けたこと以外に
下落した理由がない場合、そして、世界的なリスクオフの流れではなく、日本
市場だけの暴落である今回は、これをきっかけに世界の流れが大きく変わるわ
けではない。そのような場合は、多くの日本株投資家が、それも、プロ達が、
まだ売りたいと思っていれば、その願望は実現するのだ。つまり、もう一度上
がるのだ。
なぜなら、ここまで下がってから売るのは悔しい。あるいは、もったいない。
ほとんどの投資家がそう思えば、一連の暴落による恐怖感で売ってしまった投
資家以外は、もうこんな水準では売らない。誰も売らなければ下がらない。そ
うなれば、上がるしかない。だから、上がるのだ。
問題は、上がった後だ。そして、その上がり幅と持続力だ。多くの投資家は、
ここまで下がってからは売りたくない。だから、今は売らない。しかし、いっ
たんバブルが崩れれば、かなりの投資家は、今回天井で売りそこなったが、次
はちゃんと売ろうと思っているはずだ。だから、次に上がったところでは売る
ことになる』
ヘッジファンド。。外資ファンド
が売り浴びせたということであれば
買っていたのもそれら勢力であり
株高も安倍政権の政策とは無関係
2週間ほど前の
小生の記事である。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪景気回復は幻想?≫<やっぱり危険>なのか【円安とアベノミクスの関連付け】
東京株式市場
日経平均株価
これを
日本経済の指標
景気・産業経済の指数とか
政策の成果反映とする
日本大マスコミの
報道は、いったい何なのか
米ニューヨーク株式市場の
隠し口座。。一時回避の財布
は、もう間違いの無い真実!
終始一貫上昇カーブを
描き続ける米国株式市場
米国経済の先行きを好感して
ドルを買って円を売る動き
これを受けて
東京外国為替市場は
・・・の円安で始まり。。
ここから、東京証券市場の
株高がスタートしている
厳然たる事実。。
当然、日本経済を
全く反映せず。。
むしろ、
日本ハイテク産業の
今後が厳しければ
日本経済の未来も暗い
この相場がもしも
仕組まれたものなら
どこかで崩壊してしまう
昭和天皇がマッカーサーにぶつけた本音〈週刊朝日〉
『戦後、連合国軍総司令部(GHQ)の主導で草案が作られ誕生した日本国憲法。ソ
連やオーストラリアなどが天皇制存続に否定的だったなか、新憲法は天皇制を
救う存在だった。
GHQのある第一生命ビル6階に、弁護士や大学教授出身のGHQ民政局(GS)の米国
軍24人が集められた。新憲法の制定会議だった。1946年2月4日、GS局長のコー
トニー・ホイットニーが24人に対し、マッカーサーの新憲法3原則を示した。
(1)天皇は国家元首、(2)戦争の放棄、(3)封建制度の廃止の三つで、最大
の目的は一番目に掲げられた国家元首としての天皇の位置づけだった。戦争の
放棄や封建制度の廃止は、天皇制を維持するために各国を説得する「取引材
料」だった』
米国政府は
天皇制によって日本国民を統合し、
間接統治をした方が米国の国益に適うと判断
天皇制はGHQによって存置された
(昭和天皇の国内巡幸が大歓迎を受けたことも影響)
ただし、天皇制に関して民主化を行う必要はあると
判断、新憲法によって天皇から統治権を剥奪、
天皇の権限を大幅に縮小することを求めた
日本国民統合の
ために天皇制は必要
だったという訳だ
『天皇制の危機を救ったのはマッカーサーやホイットニーであり、憲法9条の戦争
放棄は天皇制の維持にとって欠かせないものだったという歴史的事実は、今日
から見れば実に皮肉だ。
極東国際軍事裁判と新憲法制定の危機を乗り切った天皇は、戦後処理の最後の
難関、講和条約と日本の安全保障の問題に突き当たった。
第9条の評価をめぐって、天皇とマッカーサーの間では食い違いが出始めてい
た。1947年5月6日の第4回会見では、その違いがはっきりと出た。
マッカーサーが、「日本が完全に軍備を持たないこと自身が日本の為には最大
の安全保障であって、これこそ日本の生きる唯一の道である。(略)将来の見
込としては国連は益々強固になって行くものと思う」と新憲法の精神を説いた
のに対して、天皇はたまりかねたように本音をぶつけた。
「日本の安全保障を図る為には、アングロサクソンの代表者である米国が其のイ
ニシアチブを執ることを要するのでありまして、此の為元帥の御支援を期待し
て居ります」(豊下『昭和天皇・マッカーサー会見』)
このときマッカーサーはまだ日本の中立非武装という考えを捨てていなかっ
たが、天皇はそれでは安全保障は保てないと考えていた。日本の安全保障を図
るために米国の力に頼る、天皇は冷徹にそう判断した』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本の保守とは何か
で。。日本の保守
これは一定ではないと考える
時代とともに変遷を遂げている
『日本』の【保守】とは。。「現代日本」の≪保守は全然違う≫
現代日本の保守
自民党タカ派を以って保守
と言っているような錯覚を覚える(笑)
保守とは。。何に
帰依・准ずる・殉ずるか
そもそもお上(おかみ)
≪幕藩体制≫
公家にとって天皇
武家にとって将軍
武士にとって大名
≪帝国日本≫
天皇
また、広義には大日本帝国政府まで付随的に含んだか
しかし、戦争に突入したのは。。
帝国政府。。主に肥大権力となった
軍部(陸軍)主導と考える
帝国日本の保守・右翼とは。。
皇室敬戴
本国愛重
人民の権利固守だったはず。。
≪日本はあらゆる意味で、戦前を引きずっている≫
が!!
保守だけは全く別物に
成り果てたのではないか
先の三項は全て消えうせ
戦後日本の保守とは
大蔵省主権
による護送船団方式
その最も基本・土台は
親米・追米・従米・属米・隷米
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帝国日本(大日本帝国)
は天皇に帰依・准じていた
戦後日本は
米国に隷属し切っている
ならば。。
米国が存続を
望んだ天皇制
その天皇が米国主導
を望んだ憲法9条
日本国憲法
憲法9条改正のために
全憲法改正要件の緩和を
目論む96条改正を
目指す勢力が、もしも
存在するならば
それは紛れも無く
国賊ではないのか
米国が日本の軍事力
を期待していると
解釈する者は
ネオコンの妄言
に惑わされている
『戦後、連合国軍総司令部(GHQ)の主導で草案が作られ誕生した日本国憲法。ソ
連やオーストラリアなどが天皇制存続に否定的だったなか、新憲法は天皇制を
救う存在だった。
GHQのある第一生命ビル6階に、弁護士や大学教授出身のGHQ民政局(GS)の米国
軍24人が集められた。新憲法の制定会議だった。1946年2月4日、GS局長のコー
トニー・ホイットニーが24人に対し、マッカーサーの新憲法3原則を示した。
(1)天皇は国家元首、(2)戦争の放棄、(3)封建制度の廃止の三つで、最大
の目的は一番目に掲げられた国家元首としての天皇の位置づけだった。戦争の
放棄や封建制度の廃止は、天皇制を維持するために各国を説得する「取引材
料」だった』
米国政府は
天皇制によって日本国民を統合し、
間接統治をした方が米国の国益に適うと判断
天皇制はGHQによって存置された
(昭和天皇の国内巡幸が大歓迎を受けたことも影響)
ただし、天皇制に関して民主化を行う必要はあると
判断、新憲法によって天皇から統治権を剥奪、
天皇の権限を大幅に縮小することを求めた
日本国民統合の
ために天皇制は必要
だったという訳だ
『天皇制の危機を救ったのはマッカーサーやホイットニーであり、憲法9条の戦争
放棄は天皇制の維持にとって欠かせないものだったという歴史的事実は、今日
から見れば実に皮肉だ。
極東国際軍事裁判と新憲法制定の危機を乗り切った天皇は、戦後処理の最後の
難関、講和条約と日本の安全保障の問題に突き当たった。
第9条の評価をめぐって、天皇とマッカーサーの間では食い違いが出始めてい
た。1947年5月6日の第4回会見では、その違いがはっきりと出た。
マッカーサーが、「日本が完全に軍備を持たないこと自身が日本の為には最大
の安全保障であって、これこそ日本の生きる唯一の道である。(略)将来の見
込としては国連は益々強固になって行くものと思う」と新憲法の精神を説いた
のに対して、天皇はたまりかねたように本音をぶつけた。
「日本の安全保障を図る為には、アングロサクソンの代表者である米国が其のイ
ニシアチブを執ることを要するのでありまして、此の為元帥の御支援を期待し
て居ります」(豊下『昭和天皇・マッカーサー会見』)
このときマッカーサーはまだ日本の中立非武装という考えを捨てていなかっ
たが、天皇はそれでは安全保障は保てないと考えていた。日本の安全保障を図
るために米国の力に頼る、天皇は冷徹にそう判断した』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本の保守とは何か
で。。日本の保守
これは一定ではないと考える
時代とともに変遷を遂げている
『日本』の【保守】とは。。「現代日本」の≪保守は全然違う≫
現代日本の保守
自民党タカ派を以って保守
と言っているような錯覚を覚える(笑)
保守とは。。何に
帰依・准ずる・殉ずるか
そもそもお上(おかみ)
≪幕藩体制≫
公家にとって天皇
武家にとって将軍
武士にとって大名
≪帝国日本≫
天皇
また、広義には大日本帝国政府まで付随的に含んだか
しかし、戦争に突入したのは。。
帝国政府。。主に肥大権力となった
軍部(陸軍)主導と考える
帝国日本の保守・右翼とは。。
皇室敬戴
本国愛重
人民の権利固守だったはず。。
≪日本はあらゆる意味で、戦前を引きずっている≫
が!!
保守だけは全く別物に
成り果てたのではないか
先の三項は全て消えうせ
戦後日本の保守とは
大蔵省主権
による護送船団方式
その最も基本・土台は
親米・追米・従米・属米・隷米
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帝国日本(大日本帝国)
は天皇に帰依・准じていた
戦後日本は
米国に隷属し切っている
ならば。。
米国が存続を
望んだ天皇制
その天皇が米国主導
を望んだ憲法9条
日本国憲法
憲法9条改正のために
全憲法改正要件の緩和を
目論む96条改正を
目指す勢力が、もしも
存在するならば
それは紛れも無く
国賊ではないのか
米国が日本の軍事力
を期待していると
解釈する者は
ネオコンの妄言
に惑わされている
<ドイツ>顧客リスト入りCDで脱税摘発 富豪ら次々に自首
『脱税の取り締まりを進めるドイツの税務当局や州政府が近年、スイスの銀行関係者から「ド
イツ人顧客リスト」が収められたCDを次々に買い取り、脱税摘発に成果を上げている。ス
イスの銀行は「守秘義務」を盾に情報提供に応じないが、ドイツ当局がCDを入手したこと
で「自分の隠し資産がばれる」と不安にかられたドイツ人預金者も次々に自己申告に踏み切
っている』
ドイツ税務当局が
スイスの銀行から
顧客リストのCD買い取り
このニュース第一報
おぉ。。革命か!と
不覚にも思ってしまったが(笑)
『スイスの銀行にはドイツ人資産家の預金が推定で計2000億ユーロ(約26兆円)あるとさ
れ、相当部分が未申告とみられる。
「今年1月にドイツ税務当局に自己申告した。私もスイスに口座を持っている」。サッカー・
ドイツ1部リーグの名門バイエルン・ミュンヘンのウリ・ヘーネス会長(61)は独誌フォー
クスに対し、スイスの銀行に預けた隠し資産の存在を認めた。会長は今年3月、検察当局に脱
税容疑で逮捕され、現在は保釈中だ』
スイスの銀行
小説や劇画などで
昭和の時代から
我々、名称だけは慣れ親しんできた
スイス銀行
スイスを拠点とし、スイス銀行法に基づいて運営
されている銀行の総称、もしくは通称である。
「スイス銀行」という単一の銀行は存在せず、
スイス連邦の中央銀行であるスイス国立銀行
とも別である。
一般には、匿名性や守秘性の高さで知られる
俗称としてスイス銀行という場合は、おそらくスイス
プライベートバンクを指していると思われる。
番号口座(ナンバーズアカウント)という、口座名義
までが契約者の任意の番号で管理され名義人が表示
されない匿名口座を開設することが可能で守秘性が
非常に高いためである。プライベート・バンキング
業務を標榜する金融機関は世界各国に多数あるが、
スイスのプライベートバンクとは、無限責任をもつ
個人銀行家(プライベートバンカー)がパートナー
として経営している銀行であり、世界の富豪に愛され
てきた長い伝統と実績、それに先述の高い守秘義務
規定がある点において、全く異なるものである
(ウィキペディアより)
その正体はハッキリしない
それにしても、
ドイツ資産家だけで預金26兆円
”匿名性や守秘性の高さで知られる”
スイスの銀行預金が何故
推定にせよ
国別で金額がわかるのか
という疑問もあるが。。
名門バイエルン・ミュンヘンの
ウリ・ヘーネス会長
ドイツ出身の元サッカー選手。選手時代のポジションはFW。
現バイエルン・ミュンヘンゼネラルマネージャー?
いやいや、この程度では
小生の想像する富豪
といえないのかも知れん
『へーネス会長のような大物らが「自首」する背景には、CDの存在がある。もともと銀行関係
者が流出させた「ヤミ商品」で、当局者が900万ユーロ(約11億7000万円)で購入し
たケースもある。購入には倫理面で批判もあるが、捜査の切り札となったCDのアナウンス効
果は絶大で、脱税摘発がメディアで報じられる度、「次は自分の番では」とおびえる資産家が
次々に自己申告を始めた』
アナウンス効果により
資産家が次々に自己申告
ドイツ税務当局
どのレベルの資産家
富豪を摘発したいのか
政府の手が及ばない存在にまで
そういうレベルにまで。。行けば。。
それは大したことないということか(笑)
『脱税の取り締まりを進めるドイツの税務当局や州政府が近年、スイスの銀行関係者から「ド
イツ人顧客リスト」が収められたCDを次々に買い取り、脱税摘発に成果を上げている。ス
イスの銀行は「守秘義務」を盾に情報提供に応じないが、ドイツ当局がCDを入手したこと
で「自分の隠し資産がばれる」と不安にかられたドイツ人預金者も次々に自己申告に踏み切
っている』
ドイツ税務当局が
スイスの銀行から
顧客リストのCD買い取り
このニュース第一報
おぉ。。革命か!と
不覚にも思ってしまったが(笑)
『スイスの銀行にはドイツ人資産家の預金が推定で計2000億ユーロ(約26兆円)あるとさ
れ、相当部分が未申告とみられる。
「今年1月にドイツ税務当局に自己申告した。私もスイスに口座を持っている」。サッカー・
ドイツ1部リーグの名門バイエルン・ミュンヘンのウリ・ヘーネス会長(61)は独誌フォー
クスに対し、スイスの銀行に預けた隠し資産の存在を認めた。会長は今年3月、検察当局に脱
税容疑で逮捕され、現在は保釈中だ』
スイスの銀行
小説や劇画などで
昭和の時代から
我々、名称だけは慣れ親しんできた
スイス銀行
スイスを拠点とし、スイス銀行法に基づいて運営
されている銀行の総称、もしくは通称である。
「スイス銀行」という単一の銀行は存在せず、
スイス連邦の中央銀行であるスイス国立銀行
とも別である。
一般には、匿名性や守秘性の高さで知られる
俗称としてスイス銀行という場合は、おそらくスイス
プライベートバンクを指していると思われる。
番号口座(ナンバーズアカウント)という、口座名義
までが契約者の任意の番号で管理され名義人が表示
されない匿名口座を開設することが可能で守秘性が
非常に高いためである。プライベート・バンキング
業務を標榜する金融機関は世界各国に多数あるが、
スイスのプライベートバンクとは、無限責任をもつ
個人銀行家(プライベートバンカー)がパートナー
として経営している銀行であり、世界の富豪に愛され
てきた長い伝統と実績、それに先述の高い守秘義務
規定がある点において、全く異なるものである
(ウィキペディアより)
その正体はハッキリしない
それにしても、
ドイツ資産家だけで預金26兆円
”匿名性や守秘性の高さで知られる”
スイスの銀行預金が何故
推定にせよ
国別で金額がわかるのか
という疑問もあるが。。
名門バイエルン・ミュンヘンの
ウリ・ヘーネス会長
ドイツ出身の元サッカー選手。選手時代のポジションはFW。
現バイエルン・ミュンヘンゼネラルマネージャー?
いやいや、この程度では
小生の想像する富豪
といえないのかも知れん
『へーネス会長のような大物らが「自首」する背景には、CDの存在がある。もともと銀行関係
者が流出させた「ヤミ商品」で、当局者が900万ユーロ(約11億7000万円)で購入し
たケースもある。購入には倫理面で批判もあるが、捜査の切り札となったCDのアナウンス効
果は絶大で、脱税摘発がメディアで報じられる度、「次は自分の番では」とおびえる資産家が
次々に自己申告を始めた』
アナウンス効果により
資産家が次々に自己申告
ドイツ税務当局
どのレベルの資産家
富豪を摘発したいのか
政府の手が及ばない存在にまで
そういうレベルにまで。。行けば。。
それは大したことないということか(笑)
アベノミクス批判の野党議員も…株高で資産増
『安倍政権の経済政策「アベノミクス」効果による株高で、昨年の衆院選後、少なくとも4人
の自民党衆院議員が、大幅に資産を増やしていたことが、27日公開された資産等報告書で
わかった。一方で、アベノミクスを批判する野党議員も株高の恩恵を受けていた』
日本株式市場の株高は
円安=輸出企業が業績アップ
=景気回復という思惑から出現した
それもたった数ヶ月
のお話、今後どうなるか不明
その根源、いや現象そのものは
米ドル高=米国株高
それはシェール革命による
今後数十年の米国経済への保証
紛らわしい報道をするな
典型的プロパガンダ報道
自民党安倍政権
贔屓にも程がある
『安倍政権の経済政策「アベノミクス」効果による株高で、昨年の衆院選後、少なくとも4人
の自民党衆院議員が、大幅に資産を増やしていたことが、27日公開された資産等報告書で
わかった。一方で、アベノミクスを批判する野党議員も株高の恩恵を受けていた』
日本株式市場の株高は
円安=輸出企業が業績アップ
=景気回復という思惑から出現した
それもたった数ヶ月
のお話、今後どうなるか不明
その根源、いや現象そのものは
米ドル高=米国株高
それはシェール革命による
今後数十年の米国経済への保証
紛らわしい報道をするな
典型的プロパガンダ報道
自民党安倍政権
贔屓にも程がある
結局は野党共闘? 参院選の選挙区調整 活発化
『■みんな、維新へ未練/民主、社民とタッグ
やはり背に腹は代えられないということか。日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)の慰安婦
発言をきっかけに、夏の参院選に向け“分裂選挙”に突入したかのように見えた野党陣営。だが、
ここにきて野党共闘の再構築を目指す動きが出てきた。各党を突き動かすのは「束にならないと自
民党には勝てない」という悲しい現実だ』
野党共闘には
相当な仕掛けが
必要になってくる
共産党まで
巻き込んだ
大野党共闘
共産党?
その通り!
政治は
官僚機構がやっている
自民党安倍派ベッタリ
ネトウヨ・バカウヨ
大マスコミの報道は
多分に翻訳が必要だ
大野党共闘
が視野に入ってくる
野党共闘
民主党も社民党も
当然のことながら
主導は無理で
単なる要員に過ぎん
生活の党小沢一郎が
主導企画し、
みんなの党が応えて
現実味を帯びてくる
自公政権から
公明党を切り剥がし
民主党・社民・みどりの党?
当然非共産党では話にならん
共産党・みんなの党まで
巻き込まないと、な
そこで維新が
自民党合流を諦め
堪らず擦り寄ってくる
ところまで持っていかねば
そして、
連合政党の顔には
議論に強く、大マスコミの
プロパガンダ・扇動を跳ね返す
華のある・人々の関心をひきつけ
小沢一郎に取って代わり
安心して政界引退出来る
ほどの人物を連れてこい
今、昨年末に
小生が述べたことが
現実味を帯びてきた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
公明党と自民党
これほど隔たりがあるのに
なにゆえ。。一緒になるのか
公明党は、
憲法改正・原発続働、新設
にも消極的
にもかかわらず。。
自民党との連立政権
恐らく。。
”政権にもの申し、要望実現”
という現世利益の問題がある
が!!
一緒に居ることない
絶対に別れるよ(笑)
最初から言っている
政局対応。。国政経験。。必要無し
20世紀の価値観は、国際情勢には通らない
国民も中途半端玄人を要望していないのでは?
旧太陽の党と大阪維新は
憲法9条改正では不一致
核保有でも不一致
原発続働・新設でも不一致
一緒に居ることない
絶対に別れるよ(笑)
最初から言っている
自公も維新も分裂した方がスッキリ
スッキリしないのは、
マスコミ・財界・中央府省庁
保守・右翼と
軍事タカ派とは違うと思う
ましてや。。安倍晋三と石原慎太郎
どちらも。。掛け声だけの軍事タカ派
君らが一緒になれば
非常にスッキリする
カオスの根源―日本政治はどこに向かう(1)
http://bylines.news.yahoo.co.jp/tanakayoshitsugu/20121223-00022818/
『冷戦期、日本政治は実に安定していた。長期政権を続ける自民党と万年
野党の社会党がまるで企業の経営者と労働組合のように対立しながら共
存していたからだ。労働組合は経営者にさまざまな要求はするが、決し
て経営権を奪わない。社会党も自民党政権に要求はするが、決して本気
で政権交代を求めなかった。国民が自民党政権の交代を望んでも、社会
党は常に過半数を超える候補者を選挙に立てなかった。たとえ全員が当
選しても、政権を奪えない仕組みだ。
つまり冷戦期の日本では、複数政党が選挙で競い合う民主主義というシ
ステムの中に、決して政権交代が起こらない民主主義とは異なるシステ
ムが共存していた。それをもたらしたのは、戦前の政治だ』
高度成長期の昭和日本
戦前軍国主義昭和日本
この体制を
マスコミ政治部・財界・
中央府省庁が要請しているという訳か
『泥仕合の与野党攻防で2大政党時代の8年間に6人の首相が交代し、国
民は党利党略に明け暮れる政党よりも中立的立場にある軍、官僚、警察
に期待を寄せるようになる。日本全体が不安定な政権交代より「挙国一
致体制」を求め、ついにすべての政党は解党されて「大政翼賛会」にの
み込まれた。
政治家もメディアも学者もそして国民も政党政治を育て上げる忍耐力を
持たず、国民が選んだ政党を国民と対立する存在とみなした。今もこの
風潮は続いている。09年の政権交代後の失望と批判は、民主主義を育
て上げる忍耐力を持たなかった昭和初期とうり二つだ。
2大政党制が解体された後、日本は戦争への道をひた走るが、その時つ
くられたのが官僚主導による統制経済体制だ。国民に貯蓄を奨励して銀
行を経済の中枢に据え、銀行を通じて民間企業を国家が間接支配する。
さらに業界ごとに「統制会」をつくり、それを通じて政府は企業を行政
指導する。統制会は戦後も名前を変えて生き残った。「重要産業協議
会」は「経団連」に、「農業会」は「農協」に名前を変えて今も経済の
中心にいる』
細かい部分はさておき。。
なるほどと、納得出来る点も多い
挙国一致・大政翼賛会
政党政治を育てる忍耐力持たず
官僚主導による統制経済体制
正に、戦前・戦中軍国主義昭和日本
『冷戦の終わりを象徴するベルリンの壁が崩壊した年、長期政権を維持し
てきた自民党は参議院選挙で初めて大敗を喫した。それによって戦後の
日本政治が内蔵してきた問題があぶり出される。それが衆参「ねじれ」
の構造である』
衆参ねじれの時代。。
辛抱強く説得して
何とか打開点を見出す
忍耐力など全く
身につけなかった訳だ
自勢力の政策と満額一致
しか考えることが出来ない
外交交渉抜きで
戦争に突入と同じ構造
政策の不一致
でも連立・共闘が
”悪”なのであって
衆参ねじれは良いのだよ
『■みんな、維新へ未練/民主、社民とタッグ
やはり背に腹は代えられないということか。日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)の慰安婦
発言をきっかけに、夏の参院選に向け“分裂選挙”に突入したかのように見えた野党陣営。だが、
ここにきて野党共闘の再構築を目指す動きが出てきた。各党を突き動かすのは「束にならないと自
民党には勝てない」という悲しい現実だ』
野党共闘には
相当な仕掛けが
必要になってくる
共産党まで
巻き込んだ
大野党共闘
共産党?
その通り!
政治は
官僚機構がやっている
自民党安倍派ベッタリ
ネトウヨ・バカウヨ
大マスコミの報道は
多分に翻訳が必要だ
大野党共闘
が視野に入ってくる
野党共闘
民主党も社民党も
当然のことながら
主導は無理で
単なる要員に過ぎん
生活の党小沢一郎が
主導企画し、
みんなの党が応えて
現実味を帯びてくる
自公政権から
公明党を切り剥がし
民主党・社民・みどりの党?
当然非共産党では話にならん
共産党・みんなの党まで
巻き込まないと、な
そこで維新が
自民党合流を諦め
堪らず擦り寄ってくる
ところまで持っていかねば
そして、
連合政党の顔には
議論に強く、大マスコミの
プロパガンダ・扇動を跳ね返す
華のある・人々の関心をひきつけ
小沢一郎に取って代わり
安心して政界引退出来る
ほどの人物を連れてこい
今、昨年末に
小生が述べたことが
現実味を帯びてきた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
公明党と自民党
これほど隔たりがあるのに
なにゆえ。。一緒になるのか
公明党は、
憲法改正・原発続働、新設
にも消極的
にもかかわらず。。
自民党との連立政権
恐らく。。
”政権にもの申し、要望実現”
という現世利益の問題がある
が!!
一緒に居ることない
絶対に別れるよ(笑)
最初から言っている
政局対応。。国政経験。。必要無し
20世紀の価値観は、国際情勢には通らない
国民も中途半端玄人を要望していないのでは?
旧太陽の党と大阪維新は
憲法9条改正では不一致
核保有でも不一致
原発続働・新設でも不一致
一緒に居ることない
絶対に別れるよ(笑)
最初から言っている
自公も維新も分裂した方がスッキリ
スッキリしないのは、
マスコミ・財界・中央府省庁
保守・右翼と
軍事タカ派とは違うと思う
ましてや。。安倍晋三と石原慎太郎
どちらも。。掛け声だけの軍事タカ派
君らが一緒になれば
非常にスッキリする
カオスの根源―日本政治はどこに向かう(1)
http://bylines.news.yahoo.co.jp/tanakayoshitsugu/20121223-00022818/
『冷戦期、日本政治は実に安定していた。長期政権を続ける自民党と万年
野党の社会党がまるで企業の経営者と労働組合のように対立しながら共
存していたからだ。労働組合は経営者にさまざまな要求はするが、決し
て経営権を奪わない。社会党も自民党政権に要求はするが、決して本気
で政権交代を求めなかった。国民が自民党政権の交代を望んでも、社会
党は常に過半数を超える候補者を選挙に立てなかった。たとえ全員が当
選しても、政権を奪えない仕組みだ。
つまり冷戦期の日本では、複数政党が選挙で競い合う民主主義というシ
ステムの中に、決して政権交代が起こらない民主主義とは異なるシステ
ムが共存していた。それをもたらしたのは、戦前の政治だ』
高度成長期の昭和日本
戦前軍国主義昭和日本
この体制を
マスコミ政治部・財界・
中央府省庁が要請しているという訳か
『泥仕合の与野党攻防で2大政党時代の8年間に6人の首相が交代し、国
民は党利党略に明け暮れる政党よりも中立的立場にある軍、官僚、警察
に期待を寄せるようになる。日本全体が不安定な政権交代より「挙国一
致体制」を求め、ついにすべての政党は解党されて「大政翼賛会」にの
み込まれた。
政治家もメディアも学者もそして国民も政党政治を育て上げる忍耐力を
持たず、国民が選んだ政党を国民と対立する存在とみなした。今もこの
風潮は続いている。09年の政権交代後の失望と批判は、民主主義を育
て上げる忍耐力を持たなかった昭和初期とうり二つだ。
2大政党制が解体された後、日本は戦争への道をひた走るが、その時つ
くられたのが官僚主導による統制経済体制だ。国民に貯蓄を奨励して銀
行を経済の中枢に据え、銀行を通じて民間企業を国家が間接支配する。
さらに業界ごとに「統制会」をつくり、それを通じて政府は企業を行政
指導する。統制会は戦後も名前を変えて生き残った。「重要産業協議
会」は「経団連」に、「農業会」は「農協」に名前を変えて今も経済の
中心にいる』
細かい部分はさておき。。
なるほどと、納得出来る点も多い
挙国一致・大政翼賛会
政党政治を育てる忍耐力持たず
官僚主導による統制経済体制
正に、戦前・戦中軍国主義昭和日本
『冷戦の終わりを象徴するベルリンの壁が崩壊した年、長期政権を維持し
てきた自民党は参議院選挙で初めて大敗を喫した。それによって戦後の
日本政治が内蔵してきた問題があぶり出される。それが衆参「ねじれ」
の構造である』
衆参ねじれの時代。。
辛抱強く説得して
何とか打開点を見出す
忍耐力など全く
身につけなかった訳だ
自勢力の政策と満額一致
しか考えることが出来ない
外交交渉抜きで
戦争に突入と同じ構造
政策の不一致
でも連立・共闘が
”悪”なのであって
衆参ねじれは良いのだよ
正に、【我が意を得たり】。。『現代日本の統治構造』が解り易く(笑)
財務省はなぜ巨大な力を持っているのか
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120514-00000306-playboyz-pol
『中央省庁のなかでも、特に大きな“力”を持っていると言われているの
が財務省だ。元財務官僚で、『「借金1000兆円」に騙されるな!
』(小学館101新書)の著者でもある嘉悦大学教授、高橋洋一氏がそ
の理由を説明する』
高橋 洋一
1955年(昭和30年)生まれ
嘉悦大学教授、株式会社政策工房代表取締役会長、
金融庁顧問、大阪市特別顧問
『官僚国家日本を変える元官僚の会』 の発起人
『「財務省の官僚が若い頃から政治家と接触している端的な例が“質問
取り”です。国会の前日に、それぞれの省庁の担当者が議員のところに
行き、あらかじめどういう質問をするのかを聞くのが“質問取り”。自
分の役所の大臣に対する質問なので絶対に間違えられません。そのた
め、ほかの役所はベテランが担当しますが、財務省だけは1年目の新人が
取りにいく伝統がありました。これは政治に慣れるための教育のひとつ
です。一方で、新人なのでやはり間違えてしまいますよね。でも財務省
の幹部はまったく平気なのです。読めば間違っているとわかるし、そう
したら質問する政治家に直接電話をして確認することができるんです。
要は携帯で連絡を取り合える。それくらい財務省の幹部は政治家とのコ
ネクションがあるのです」』
これはもう有名な話
なぜ、”質問とり”をするのか
野党各党の政治屋の国会での質問内容を予め聞く
そして答えを用意する
そうなのだ!国会など、最初から最後まで
シナリオ~展開~結末。。
全部省庁(特に財務省)が描き切っている
『「IMF(国際通貨基金)や世界銀行が『日本の財政は危機的だ』と言
ってるという報道があります。例えばIMFに4人いる副専務理事のう
ちひとりは日本の指定席で、財務省出身者がなります。その副専務理事
の下には理事というポストがありますが、このうちのひとりも財務省出
身者。その理事室にいる数人は財務省から出向しています。日本の記者
はそこへ行って日本語で取材をしている。だからそういう報道になるの
です」(前出・高橋氏)』
このIMFが日本の財政に口出しした件
小生も容易に想像がついていた
今年初め、小生も記している
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はっはっは、笑わしてくれるなぁ『消費税15%』に引き上げを【IMF】
15%への引き上げを=消費税でIMF幹部
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120125-00000010-jij-int
『国際通貨基金(IMF)のガーソン財政局次長は24日、世界経済見通しに関
する記者会見で、「日本は消費税を15%まで引き上げる必要がある」と
の認識を示した。ガーソン氏は会見終了後、消費税引き上げ時期につい
ては「経済情勢を見ながら段階的に上げるべきだ」と述べるにとどめる
一方、15%という水準は「国際的には高率ではない」と話した。
IMFは同日発表した財政報告で、日本の公的債務残高を安定的に減らして
いくためには、政府が目指す2015年までの消費税の10%への引き上げだ
けでは不十分だと指摘した』
IMF 国際通貨基金
為替相場の安定を図ることなどを目的に
創設された国際機関
世界銀行とは双子のような存在
第二次世界大戦 終戦前後
ブレトンウッズ体制によって生まれた
20世紀の産物
消費税を15%まで引き上げる必要
誰に頼まれた?
IMFには確か。。財務省からも出向。。
公的債務累積1000兆円
歳入と歳出。。恐らく
オモテに出ている数字だけを
足し算・引き算しただけだろう
1000兆円にまで積み重なった経緯
政府・省庁・国会人は
それに見合った行動をしたか
本当に財源捻出の努力をしたのか
増税して政府が持ち堪えられるか
大義名分が存在しない事は出来ない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『国の予算を預かる行政機関のため、政治、経済、国際のあらゆる面で強
い力を持つ財務省。だが、そうなったのには、政治家の無能にも一因が
あると、前出の岸氏は言う。
「ポイントは、財務省の主張はまともな政策論でもあるということで
す。役所も政治家も、独自の主張はあって当然。問題は財務省の根回し
を受ける側に主張がないことです。特に政治家はいろいろな話を聞いて
自分で判断をすべきなのに、財務省の主張だけを聞く。政治家の無能や
怠慢の責任は重いと思います」
消費税増税に一直線の野田首相がいい例ということか』
ある程度の知識・見識が無ければ
そらぁ。。省庁を管理・監督。。使うなど不可能
首相・大臣・政治屋。。
何にも無い・空っぽだから
簡単に”財務省の洗脳”に
引っ掛かってしまうという事
『さらに、財務省に歯向かうと、国税庁が税務調査に入る“制裁”がある
というウワサまで伝わっているが?
「国税庁は財務省と別組織ですが、国税庁の幹部はほとんどが財務省の
キャリアです。あうんの呼吸でそこに税務調査をされたら……。もちろ
ん証拠はないし、一種の都市伝説です。でも、それぐらい財務省には力
があるということなんです」(前出・高橋氏)』
財務省と国税庁が別組織?
何を言うか一部だよ
主税局長・主税局税制課長。。の流れで
また、国税局長というコースを経験して
財務省の幹部は、国税庁へ。。また国税庁長官に
一心同体は間違いない。
そして、大臣・政治屋だけでなく
あらゆる企業。。全産業。。だけでなく
新聞・テレビ・雑誌。。
全てのメディアが、
国税調査・税務調査
脱税容疑強制捜査の脅し
をかけられるという仕掛け
財務省はなぜ巨大な力を持っているのか
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120514-00000306-playboyz-pol
『中央省庁のなかでも、特に大きな“力”を持っていると言われているの
が財務省だ。元財務官僚で、『「借金1000兆円」に騙されるな!
』(小学館101新書)の著者でもある嘉悦大学教授、高橋洋一氏がそ
の理由を説明する』
高橋 洋一
1955年(昭和30年)生まれ
嘉悦大学教授、株式会社政策工房代表取締役会長、
金融庁顧問、大阪市特別顧問
『官僚国家日本を変える元官僚の会』 の発起人
『「財務省の官僚が若い頃から政治家と接触している端的な例が“質問
取り”です。国会の前日に、それぞれの省庁の担当者が議員のところに
行き、あらかじめどういう質問をするのかを聞くのが“質問取り”。自
分の役所の大臣に対する質問なので絶対に間違えられません。そのた
め、ほかの役所はベテランが担当しますが、財務省だけは1年目の新人が
取りにいく伝統がありました。これは政治に慣れるための教育のひとつ
です。一方で、新人なのでやはり間違えてしまいますよね。でも財務省
の幹部はまったく平気なのです。読めば間違っているとわかるし、そう
したら質問する政治家に直接電話をして確認することができるんです。
要は携帯で連絡を取り合える。それくらい財務省の幹部は政治家とのコ
ネクションがあるのです」』
これはもう有名な話
なぜ、”質問とり”をするのか
野党各党の政治屋の国会での質問内容を予め聞く
そして答えを用意する
そうなのだ!国会など、最初から最後まで
シナリオ~展開~結末。。
全部省庁(特に財務省)が描き切っている
『「IMF(国際通貨基金)や世界銀行が『日本の財政は危機的だ』と言
ってるという報道があります。例えばIMFに4人いる副専務理事のう
ちひとりは日本の指定席で、財務省出身者がなります。その副専務理事
の下には理事というポストがありますが、このうちのひとりも財務省出
身者。その理事室にいる数人は財務省から出向しています。日本の記者
はそこへ行って日本語で取材をしている。だからそういう報道になるの
です」(前出・高橋氏)』
このIMFが日本の財政に口出しした件
小生も容易に想像がついていた
今年初め、小生も記している
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はっはっは、笑わしてくれるなぁ『消費税15%』に引き上げを【IMF】
15%への引き上げを=消費税でIMF幹部
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120125-00000010-jij-int
『国際通貨基金(IMF)のガーソン財政局次長は24日、世界経済見通しに関
する記者会見で、「日本は消費税を15%まで引き上げる必要がある」と
の認識を示した。ガーソン氏は会見終了後、消費税引き上げ時期につい
ては「経済情勢を見ながら段階的に上げるべきだ」と述べるにとどめる
一方、15%という水準は「国際的には高率ではない」と話した。
IMFは同日発表した財政報告で、日本の公的債務残高を安定的に減らして
いくためには、政府が目指す2015年までの消費税の10%への引き上げだ
けでは不十分だと指摘した』
IMF 国際通貨基金
為替相場の安定を図ることなどを目的に
創設された国際機関
世界銀行とは双子のような存在
第二次世界大戦 終戦前後
ブレトンウッズ体制によって生まれた
20世紀の産物
消費税を15%まで引き上げる必要
誰に頼まれた?
IMFには確か。。財務省からも出向。。
公的債務累積1000兆円
歳入と歳出。。恐らく
オモテに出ている数字だけを
足し算・引き算しただけだろう
1000兆円にまで積み重なった経緯
政府・省庁・国会人は
それに見合った行動をしたか
本当に財源捻出の努力をしたのか
増税して政府が持ち堪えられるか
大義名分が存在しない事は出来ない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『国の予算を預かる行政機関のため、政治、経済、国際のあらゆる面で強
い力を持つ財務省。だが、そうなったのには、政治家の無能にも一因が
あると、前出の岸氏は言う。
「ポイントは、財務省の主張はまともな政策論でもあるということで
す。役所も政治家も、独自の主張はあって当然。問題は財務省の根回し
を受ける側に主張がないことです。特に政治家はいろいろな話を聞いて
自分で判断をすべきなのに、財務省の主張だけを聞く。政治家の無能や
怠慢の責任は重いと思います」
消費税増税に一直線の野田首相がいい例ということか』
ある程度の知識・見識が無ければ
そらぁ。。省庁を管理・監督。。使うなど不可能
首相・大臣・政治屋。。
何にも無い・空っぽだから
簡単に”財務省の洗脳”に
引っ掛かってしまうという事
『さらに、財務省に歯向かうと、国税庁が税務調査に入る“制裁”がある
というウワサまで伝わっているが?
「国税庁は財務省と別組織ですが、国税庁の幹部はほとんどが財務省の
キャリアです。あうんの呼吸でそこに税務調査をされたら……。もちろ
ん証拠はないし、一種の都市伝説です。でも、それぐらい財務省には力
があるということなんです」(前出・高橋氏)』
財務省と国税庁が別組織?
何を言うか一部だよ
主税局長・主税局税制課長。。の流れで
また、国税局長というコースを経験して
財務省の幹部は、国税庁へ。。また国税庁長官に
一心同体は間違いない。
そして、大臣・政治屋だけでなく
あらゆる企業。。全産業。。だけでなく
新聞・テレビ・雑誌。。
全てのメディアが、
国税調査・税務調査
脱税容疑強制捜査の脅し
をかけられるという仕掛け
<野口王墓古墳>5段構造の八角形墳
『天武・持統天皇合葬陵とされる奈良県明日香村の野口王墓古墳(7世紀後半)について、宮内庁が過去の
調査を基に「5段構造の八角形墳」と結論付けた報告が、村教委が24日発表した「牽牛子塚(けんごし
づか)古墳発掘調査報告書」に掲載された。天皇陵は7世紀中ごろから八角形墳が採用され、野口王墓も
文献などから八角形とされていたが、宮内庁が調査結果を公表するのは初めて』
奈良県明日香村
野口王墓古墳(のぐちのおうのはか)
築造7世紀後半
八角形墳 五段築成円墳状
被葬者は
40代天武天皇
41代持統天皇合葬陵
ということになっている
日本神話とされる 日本書紀編纂は、
天武天皇治世に
言い渡されたが。。
実際、持統天皇の世に
編纂開始。。完成は
44代元正天皇時代だという
『陵墓は原則として一般の研究者は調査できない。野口王墓古墳が1235年に盗掘されたと記した文献
「阿不幾乃山陵記(あおきのさんりょうき)」には、「八角形」との記述があるが、全体像は分かって
いなかった。近年、情報公開請求が相次ぎ、福尾正彦陵墓調査官が斉明天皇陵と確定的になった牽牛子
塚古墳の発掘調査報告書に論文を寄稿した』
『それによると、野口王墓は、墳丘の測量結果などから5段構造の八角形と判明した。高さは全体が約
7.7メートル、最上段は他の段の倍の約3メートルあり、墳丘全面に加工した凝灰岩を貼り付けて
ストゥーパ(仏塔)のように見せていたと分析。最下段の1辺の長さは約16メートルあり、その周囲
に幅約3メートルの石敷きがあったと推測した。
大王墓は6世紀までは前方後円墳や方墳だったが、7世紀に即位した舒明天皇(天武の父)から八角形
になったとされる。中国古代思想や国土の四方八方を天皇が支配するという思想を視覚化したという説
などがある。
舒明天皇陵とされる段ノ塚古墳(奈良県桜井市)や天智天皇(天武の兄)陵とされる御廟野(ごびょうの)
古墳(京都市)は墳丘の八角形部分が2段で、大型で色の異なる岩が使われている。大阪府立近つ飛鳥博
物館の白石太一郎館長は「切り石で全面を化粧しており、それ以前にはない形式が、天武天皇から始まっ
たことが分かる。古墳の変遷を考える上で重要だ」と評価した』
段ノ塚古墳(奈良県桜井市)
34代舒明天皇陵とされる
30代敏達天皇の皇子
押坂彦人大兄皇子 と
妃糠手姫皇女の子
御廟野(ごびょうの)古墳(京都市)
38代天智天皇(中大兄皇子)陵とされる
舒明天皇は
天智天皇と
40代天武天皇(大海人皇子)
の父である
神話編纂は、この後
という解釈が成り立つ
牽牛子塚古墳、築造に推定2万人 斉明天皇陵説を補強
『大化改新で知られる中大兄皇子(なかのおおえのみこ、天智天皇)の母、斉明(さいめい)天皇(594
~661)の墓と有力視されている奈良県明日香村の牽牛子塚(けんごしづか)古墳(国史跡)につい
て、村教委は24日、発掘調査報告書を発表した。築造に延べ2万人の労働者が携わったと推定。被葬者
の権威を示すもので、「斉明天皇の墓説」をさらに補強する内容だ』
『報告書によると、対辺の長さは約22メートル、高さは4・5メートル以上で、7世紀の天皇の墓に特徴
的な八角形墳。採石地は、墳丘を覆っていた凝灰岩の切り石が約20キロ離れた二上山(大阪・奈良両府
県境)、石室を囲む柱状の切り石(石英安山岩)が約25キロ北西の寺山・鉢伏山(大阪府羽曳野市周
辺)、墳丘すそに敷かれた砂岩の一部が約20キロ北東の豊田山(奈良県天理市周辺)とされる』
37代斉明天皇
35代皇極天皇が重祚(再即位)
して斉明天皇に。。女帝である
34代舒明天皇の皇后
舒明天皇は父の異母弟にあたる
叔父と姪の関係か
斉明天皇陵
奈良県明日香村
牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)
7世紀後半~8世紀初頭築造
八角形墳
皇極天皇時代
中大兄皇子と中臣鎌足が
蘇我入鹿を討ったとされる
乙巳の変(いっしのへん)が
起こったとされる
これで、時代が大きく変わった
蘇我氏が滅亡。。歴史の表舞台から消える
といっても、本宗家のこと支族はどうなったか
この戦が契機となり
時代は蘇我氏から藤原氏に
ゆっくりと実権が移っていく
44代元正天皇時代に完成した
日本書紀。。いわば藤原不比等初代
藤原氏都合の神話。。
天智・天武天皇時代以前に立ち戻れば
また、天皇即位も皇子達の争い
親や側近の争いでどうなったかわからない
神話を天皇の系譜。。
豪族の系譜とすれば。。
即位しなかった皇子
または藤原氏以外の豪族系譜
闇の壮大な神話が連綿と
綴られているのではないか
34代舒明天皇~50代桓武天皇系譜図
『天武・持統天皇合葬陵とされる奈良県明日香村の野口王墓古墳(7世紀後半)について、宮内庁が過去の
調査を基に「5段構造の八角形墳」と結論付けた報告が、村教委が24日発表した「牽牛子塚(けんごし
づか)古墳発掘調査報告書」に掲載された。天皇陵は7世紀中ごろから八角形墳が採用され、野口王墓も
文献などから八角形とされていたが、宮内庁が調査結果を公表するのは初めて』
奈良県明日香村
野口王墓古墳(のぐちのおうのはか)
築造7世紀後半
八角形墳 五段築成円墳状
被葬者は
40代天武天皇
41代持統天皇合葬陵
ということになっている
日本神話とされる 日本書紀編纂は、
天武天皇治世に
言い渡されたが。。
実際、持統天皇の世に
編纂開始。。完成は
44代元正天皇時代だという
『陵墓は原則として一般の研究者は調査できない。野口王墓古墳が1235年に盗掘されたと記した文献
「阿不幾乃山陵記(あおきのさんりょうき)」には、「八角形」との記述があるが、全体像は分かって
いなかった。近年、情報公開請求が相次ぎ、福尾正彦陵墓調査官が斉明天皇陵と確定的になった牽牛子
塚古墳の発掘調査報告書に論文を寄稿した』
『それによると、野口王墓は、墳丘の測量結果などから5段構造の八角形と判明した。高さは全体が約
7.7メートル、最上段は他の段の倍の約3メートルあり、墳丘全面に加工した凝灰岩を貼り付けて
ストゥーパ(仏塔)のように見せていたと分析。最下段の1辺の長さは約16メートルあり、その周囲
に幅約3メートルの石敷きがあったと推測した。
大王墓は6世紀までは前方後円墳や方墳だったが、7世紀に即位した舒明天皇(天武の父)から八角形
になったとされる。中国古代思想や国土の四方八方を天皇が支配するという思想を視覚化したという説
などがある。
舒明天皇陵とされる段ノ塚古墳(奈良県桜井市)や天智天皇(天武の兄)陵とされる御廟野(ごびょうの)
古墳(京都市)は墳丘の八角形部分が2段で、大型で色の異なる岩が使われている。大阪府立近つ飛鳥博
物館の白石太一郎館長は「切り石で全面を化粧しており、それ以前にはない形式が、天武天皇から始まっ
たことが分かる。古墳の変遷を考える上で重要だ」と評価した』
段ノ塚古墳(奈良県桜井市)
34代舒明天皇陵とされる
30代敏達天皇の皇子
押坂彦人大兄皇子 と
妃糠手姫皇女の子
御廟野(ごびょうの)古墳(京都市)
38代天智天皇(中大兄皇子)陵とされる
舒明天皇は
天智天皇と
40代天武天皇(大海人皇子)
の父である
神話編纂は、この後
という解釈が成り立つ
牽牛子塚古墳、築造に推定2万人 斉明天皇陵説を補強
『大化改新で知られる中大兄皇子(なかのおおえのみこ、天智天皇)の母、斉明(さいめい)天皇(594
~661)の墓と有力視されている奈良県明日香村の牽牛子塚(けんごしづか)古墳(国史跡)につい
て、村教委は24日、発掘調査報告書を発表した。築造に延べ2万人の労働者が携わったと推定。被葬者
の権威を示すもので、「斉明天皇の墓説」をさらに補強する内容だ』
『報告書によると、対辺の長さは約22メートル、高さは4・5メートル以上で、7世紀の天皇の墓に特徴
的な八角形墳。採石地は、墳丘を覆っていた凝灰岩の切り石が約20キロ離れた二上山(大阪・奈良両府
県境)、石室を囲む柱状の切り石(石英安山岩)が約25キロ北西の寺山・鉢伏山(大阪府羽曳野市周
辺)、墳丘すそに敷かれた砂岩の一部が約20キロ北東の豊田山(奈良県天理市周辺)とされる』
37代斉明天皇
35代皇極天皇が重祚(再即位)
して斉明天皇に。。女帝である
34代舒明天皇の皇后
舒明天皇は父の異母弟にあたる
叔父と姪の関係か
斉明天皇陵
奈良県明日香村
牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)
7世紀後半~8世紀初頭築造
八角形墳
皇極天皇時代
中大兄皇子と中臣鎌足が
蘇我入鹿を討ったとされる
乙巳の変(いっしのへん)が
起こったとされる
これで、時代が大きく変わった
蘇我氏が滅亡。。歴史の表舞台から消える
といっても、本宗家のこと支族はどうなったか
この戦が契機となり
時代は蘇我氏から藤原氏に
ゆっくりと実権が移っていく
44代元正天皇時代に完成した
日本書紀。。いわば藤原不比等初代
藤原氏都合の神話。。
天智・天武天皇時代以前に立ち戻れば
また、天皇即位も皇子達の争い
親や側近の争いでどうなったかわからない
神話を天皇の系譜。。
豪族の系譜とすれば。。
即位しなかった皇子
または藤原氏以外の豪族系譜
闇の壮大な神話が連綿と
綴られているのではないか
34代舒明天皇~50代桓武天皇系譜図
高市政調会長を沈黙させたご意見番高村副総裁の一喝
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130523-00000001-sbunshun-pol
『「発言は慎重にしていただきたい」
安倍晋三首相も出席した5月13日の自民党役員会。高村正彦副総裁が珍しく苦言
を呈したのが高市早苗政調会長だった。高市氏は前日、テレビで安倍内閣の歴
史認識には歴代内閣と違う点があると強調し、植民地支配と侵略を認めた戦後
50年の村山首相談話を批判していたのだ。
「総理が一生懸命に説明しようとしているのに、政府・与党の幹部が誤解を受
けたり、利用されたりする発言をすることがあってはならない」
高村氏の発言を受けて、石破茂幹事長や中曽根弘文参院議員会長も同調。石破
氏は記者会見で「歴史認識は積み重ねがあるテーマであり、思いつきで物を言
うべきでない」と厳しい言葉を口にした。
九州出張中だった高市氏は当初「個人的な見解は変わらない」と強気だった
が、菅義偉官房長官からも電話で注意され「内閣が決めたことに反する発言は
慎みたい」と以後、発言を自粛する旨を表明した。
「かなり薬が効いたのか、高市氏は予定されていた講演などをキャンセルして
いるそうです」(自民党関係者)
高市氏を黙らせた高村氏は当選11回の71歳。首相と同じ山口県選出で、2006年
と昨年の総裁選で派閥を挙げて安倍氏を支持している。
「安倍首相は菅義偉官房長官、麻生太郎副総理、甘利明経済再生担当相と並ぶ
信頼を寄せています。この4人の共通点は、昨年の総裁選で不利と見られていた
安倍氏を当初から推していたこと。高村氏も論功行賞で入閣という話もありま
したが、安倍氏と距離のある石破茂幹事長へのお目付け役として、副総裁に起
用されました」(同前)
党3役へのにらみをきかせる高村氏だが、もう1つ、注目を集めているのが、参
院選後と見られる麻生派と大島派の合併問題だ。
「高村会長時代に、資金力のある麻生派と一緒になれば、政治資金に困ること
はなくなるということで話が始まった。ただ、現会長の大島理森氏は合併に消
極的とも言われ、高村さんの手綱さばきが注目されます。合併となれば、安
倍、麻生の両氏から頼られる高村氏の影響力はますます増すことになるでし
ょう」(大島派関係者)
弱小派閥に属しながら、外相、防衛相、副総裁などの要職を歴任してきた高
村氏。今後も“ご意見番”として、その発言が注目されそうだ』
自民党の中にあって
外交閣僚外務大臣経験者
副総裁高村正彦衆議院議員
米国の傘の下にあって
外交などやったことが無い
戦後日本政治屋の中では
外務大臣も複数回歴任
(小渕内閣・福田康夫内閣)
信条は恐らくタカ派だろうが
周りがあまりにも無見識な
人物が跋扈する中央政界
比較的見識派にみえてしまう
へぇ。。司法試験合格したのか
アタマ良いねぇ。。いや、
あの橋下徹も、西村眞悟も
合格していたか!(笑)
頭脳と放言癖は別物か(爆)
第2次安倍内閣組閣時にも
外務大臣就任を打診されたが
理由をつけて固辞している
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安倍新首相の≪掛け声だけのタカ派路線≫。。『自民党の議員』たちも【嫌】なのだよ(笑)
外相人事は迷走、安倍氏窮して…岸田氏横滑り
『外相人事は、迷走の末の決着だった。
安倍総裁は、副総理兼財務相に内定している盟友の麻生元首相に相談
し、「民主党政権の外交敗北」(安倍氏)を踏まえ、外相には経験者を
据える方針で一致。高村正彦副総裁、川口順子元外相に順次、打診した
ものの、激務を理由に固辞された。麻生政権時代の外相・中曽根弘文参
院議員会長の起用論も浮上したが、参院人事を動かすのは得策ではない
として、つぶれた。安倍氏は窮した』
外務大臣人事
正に、如実に表れているねぇ(笑)
高村正彦副総裁、川口順子元外相
どちらも。。外相経験者、玄人の部類
だから、余計に解るのだろうねぇ。。
まず、小生も
高村さんの顔が浮かんだけどねぇ。。そうか、断ったか
安倍新首相の
(掛け声だけの)軍事タカ派路線
みんな嫌なのだよ(爆)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
恐らく。。何らかのかたちで
世界秩序。。外交ルール
米国が支配し、そのパートナー
はG2体制。。中国なのだという
ことなど。。概略ぐらいは耳に
していただろう高村副総裁
安倍政権の性格から
外務大臣は困難を極める
ということぐらいは
容易に予想可能だっただろう
高市政調会長
のバカ発言や
安倍タカ派政権が
中国・韓国。。
いや、両国を重視する
宗主国米国から
激烈な圧力を受ける
予測は出来ただろうか
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130523-00000001-sbunshun-pol
『「発言は慎重にしていただきたい」
安倍晋三首相も出席した5月13日の自民党役員会。高村正彦副総裁が珍しく苦言
を呈したのが高市早苗政調会長だった。高市氏は前日、テレビで安倍内閣の歴
史認識には歴代内閣と違う点があると強調し、植民地支配と侵略を認めた戦後
50年の村山首相談話を批判していたのだ。
「総理が一生懸命に説明しようとしているのに、政府・与党の幹部が誤解を受
けたり、利用されたりする発言をすることがあってはならない」
高村氏の発言を受けて、石破茂幹事長や中曽根弘文参院議員会長も同調。石破
氏は記者会見で「歴史認識は積み重ねがあるテーマであり、思いつきで物を言
うべきでない」と厳しい言葉を口にした。
九州出張中だった高市氏は当初「個人的な見解は変わらない」と強気だった
が、菅義偉官房長官からも電話で注意され「内閣が決めたことに反する発言は
慎みたい」と以後、発言を自粛する旨を表明した。
「かなり薬が効いたのか、高市氏は予定されていた講演などをキャンセルして
いるそうです」(自民党関係者)
高市氏を黙らせた高村氏は当選11回の71歳。首相と同じ山口県選出で、2006年
と昨年の総裁選で派閥を挙げて安倍氏を支持している。
「安倍首相は菅義偉官房長官、麻生太郎副総理、甘利明経済再生担当相と並ぶ
信頼を寄せています。この4人の共通点は、昨年の総裁選で不利と見られていた
安倍氏を当初から推していたこと。高村氏も論功行賞で入閣という話もありま
したが、安倍氏と距離のある石破茂幹事長へのお目付け役として、副総裁に起
用されました」(同前)
党3役へのにらみをきかせる高村氏だが、もう1つ、注目を集めているのが、参
院選後と見られる麻生派と大島派の合併問題だ。
「高村会長時代に、資金力のある麻生派と一緒になれば、政治資金に困ること
はなくなるということで話が始まった。ただ、現会長の大島理森氏は合併に消
極的とも言われ、高村さんの手綱さばきが注目されます。合併となれば、安
倍、麻生の両氏から頼られる高村氏の影響力はますます増すことになるでし
ょう」(大島派関係者)
弱小派閥に属しながら、外相、防衛相、副総裁などの要職を歴任してきた高
村氏。今後も“ご意見番”として、その発言が注目されそうだ』
自民党の中にあって
外交閣僚外務大臣経験者
副総裁高村正彦衆議院議員
米国の傘の下にあって
外交などやったことが無い
戦後日本政治屋の中では
外務大臣も複数回歴任
(小渕内閣・福田康夫内閣)
信条は恐らくタカ派だろうが
周りがあまりにも無見識な
人物が跋扈する中央政界
比較的見識派にみえてしまう
へぇ。。司法試験合格したのか
アタマ良いねぇ。。いや、
あの橋下徹も、西村眞悟も
合格していたか!(笑)
頭脳と放言癖は別物か(爆)
第2次安倍内閣組閣時にも
外務大臣就任を打診されたが
理由をつけて固辞している
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安倍新首相の≪掛け声だけのタカ派路線≫。。『自民党の議員』たちも【嫌】なのだよ(笑)
外相人事は迷走、安倍氏窮して…岸田氏横滑り
『外相人事は、迷走の末の決着だった。
安倍総裁は、副総理兼財務相に内定している盟友の麻生元首相に相談
し、「民主党政権の外交敗北」(安倍氏)を踏まえ、外相には経験者を
据える方針で一致。高村正彦副総裁、川口順子元外相に順次、打診した
ものの、激務を理由に固辞された。麻生政権時代の外相・中曽根弘文参
院議員会長の起用論も浮上したが、参院人事を動かすのは得策ではない
として、つぶれた。安倍氏は窮した』
外務大臣人事
正に、如実に表れているねぇ(笑)
高村正彦副総裁、川口順子元外相
どちらも。。外相経験者、玄人の部類
だから、余計に解るのだろうねぇ。。
まず、小生も
高村さんの顔が浮かんだけどねぇ。。そうか、断ったか
安倍新首相の
(掛け声だけの)軍事タカ派路線
みんな嫌なのだよ(爆)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
恐らく。。何らかのかたちで
世界秩序。。外交ルール
米国が支配し、そのパートナー
はG2体制。。中国なのだという
ことなど。。概略ぐらいは耳に
していただろう高村副総裁
安倍政権の性格から
外務大臣は困難を極める
ということぐらいは
容易に予想可能だっただろう
高市政調会長
のバカ発言や
安倍タカ派政権が
中国・韓国。。
いや、両国を重視する
宗主国米国から
激烈な圧力を受ける
予測は出来ただろうか
<中国>日本報道「偏向」が最多 留学生アンケ
『日中関係が冷え込む中、早稲田大でジャーナリズムを学ぶ中国人留学生
と日本人学生が、両国の報道に関する中国人留学生のアンケート調査を
実施、中国・上海を訪れて現地の大学生と意見交換した。浮かび上がっ
てきたのは、両国民の相互理解に果たすメディアの役割の重要性だった』
よくぞ言ってくれた
毎日新聞。。これは
中々無い報道だ
小生。。以前から
何度も指摘している
『調査はジャーナリスト養成を目的とする早稲田大大学院政治学研究科ジ
ャーナリズムコースで学ぶ日中両国の学生が、同コースに在籍する中国
人留学生66人を対象に2月にインターネットを利用して実施し38人
から回答を得た。互いの国に関するテレビや新聞の報道について「適
切だ」「偏向している」「どちらとも言えない」との三者択一で聞いた
ところ、日本メディアの中国報道は「どちらとも言えない」(17人)
が最も多く、以下▽偏向している15人▽適切だ6人--と続いた。中
国メディアの日本報道については日本メディアより厳しい見方をする人
が多く、最も多い「偏向している」が27人に上り、次いで▽どちらと
も言えない9人▽適切だ2人--の順だった。
日本メディアについて「どちらとも言えない」と答えた留学生の多く
は、理由について「新聞社やテレビ局によって報道の内容が異なる」
「報道内容自体は特に誤っていないが、範囲が狭い」などを自由記述で
挙げ、ひとくくりにできないとの認識を示した。「偏向している」と答
えた留学生は「反日デモについて冷静な意見を持っている中国人も多い
のに、ほとんど取り上げなかった」などの意見を寄せた。
一方、中国メディアの日本報道について「偏向している」と答えた留学
生からは「特に政治問題については客観性が足りず、事態を悪化させる
傾向がある」「日本を敵と見なしている」「言葉遣いが激しい」などの
指摘があった。
そして、日中関係改善のために両国のメディアに期待することを尋ねる
と▽政治や軍事だけに注目しないでほしい▽作り手がまず偏見を捨てる
べきだ▽相手のよいところも勉強し合う▽ネットで国民ベースの交流を
深められれば--など、多くの意見が寄せられた。
◇「多様な事実伝えて」
同コースの中国人学生5人、日本人学生4人、教員2人の計11人は3
月8~12日に上海市を訪問。同9日にはジャーナリズムを学ぶ復旦大
新聞学院の修士学生10人、教員2人と研究交流会を開いた。
交流会では、アンケートのまとめ役の一人、段文凝さん(修士2年)ら
3人がリポートを発表。アンケート調査の結果について、復旦大の学生
からは「両国民に誤解がある。両国のメディアがもっと多様な事実を伝
えるようになれば、友好につながる」(男子学生)▽「こういう文化的
な交流によって共通点が見いだせることが分かった」(女子学生)--
などの意見が上がった。より多くの中国人留学生や日本人学生を対象に
した大規模な調査の必要性も指摘された』
中国人留学生
ジャーナリズムコース
学生アンケート
中国メディア
偏向している
客観性が足らない
中国共産党の影が有るから
或る意味致し方が無いといえる
問題は日本メディアだ
偏向している
冷静な意見を
持っている中国人取り上げず
新聞社やテレビ局に
よって報道の内容が異なる
報道の範囲が狭い
ズバリ!!
事実を伝えていない
正確な報道ではない
日中衝突を煽っている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『彼ら』は【大日本帝国】と戦ってるぞ!!《メディア》よ、きちんと「報道」しろよ!
昨年だったか
尖閣諸島で逮捕された香港活動家
那覇に降り立った映像を観た
口々に
(尖閣諸島は)「中国の領土だ」
と叫んではいた
が!!
その前に”日本は軍国主義だ!”
とも叫んでいた。。。
小生。。ピンときてしまった
以前、ここでも触れた。。中国人民への
国営メディアの情報
が根底にあるのではないか
《日中関係》大いに「疑問」!『政治家』は勿論悪いが【メディア】はもっと悪い!
中国人の日本に対する印象
好戦的 軍国主義
もう一度言う
日本のイメージが、だ
中国人民で。。
日本人と実際に付き合いがある
という割合は、
微々たるもの。。だそうだ
もう明らかだ
中国のメディアが日本のイメージとして
中国人民に植えつけているのは
日本軍 大日本帝国だ!
韓国大統領も。。
≪【天皇陛下】≫は・・・。で始まった
軍国主義。。日本軍。。大日本帝国。。
昭和天皇は、軍に利用されたということとは別に
中国・韓国への両国メディアの情報
また、日本メディア
はそれをきちんと整理し、報道して
誤りを。。誤解を。。もつれを
解きほどく義務があるのではないか
彼らは、大日本帝国と戦っている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これを指摘せず
日本タカ派政治屋たちを
炊きつけ。。憲法改正論議
を煽ってきた日本大マスコミ
その罪は極めて重い
日中軍事衝突ともなれば
A級戦犯は日本大マスコミだ
『日中関係が冷え込む中、早稲田大でジャーナリズムを学ぶ中国人留学生
と日本人学生が、両国の報道に関する中国人留学生のアンケート調査を
実施、中国・上海を訪れて現地の大学生と意見交換した。浮かび上がっ
てきたのは、両国民の相互理解に果たすメディアの役割の重要性だった』
よくぞ言ってくれた
毎日新聞。。これは
中々無い報道だ
小生。。以前から
何度も指摘している
『調査はジャーナリスト養成を目的とする早稲田大大学院政治学研究科ジ
ャーナリズムコースで学ぶ日中両国の学生が、同コースに在籍する中国
人留学生66人を対象に2月にインターネットを利用して実施し38人
から回答を得た。互いの国に関するテレビや新聞の報道について「適
切だ」「偏向している」「どちらとも言えない」との三者択一で聞いた
ところ、日本メディアの中国報道は「どちらとも言えない」(17人)
が最も多く、以下▽偏向している15人▽適切だ6人--と続いた。中
国メディアの日本報道については日本メディアより厳しい見方をする人
が多く、最も多い「偏向している」が27人に上り、次いで▽どちらと
も言えない9人▽適切だ2人--の順だった。
日本メディアについて「どちらとも言えない」と答えた留学生の多く
は、理由について「新聞社やテレビ局によって報道の内容が異なる」
「報道内容自体は特に誤っていないが、範囲が狭い」などを自由記述で
挙げ、ひとくくりにできないとの認識を示した。「偏向している」と答
えた留学生は「反日デモについて冷静な意見を持っている中国人も多い
のに、ほとんど取り上げなかった」などの意見を寄せた。
一方、中国メディアの日本報道について「偏向している」と答えた留学
生からは「特に政治問題については客観性が足りず、事態を悪化させる
傾向がある」「日本を敵と見なしている」「言葉遣いが激しい」などの
指摘があった。
そして、日中関係改善のために両国のメディアに期待することを尋ねる
と▽政治や軍事だけに注目しないでほしい▽作り手がまず偏見を捨てる
べきだ▽相手のよいところも勉強し合う▽ネットで国民ベースの交流を
深められれば--など、多くの意見が寄せられた。
◇「多様な事実伝えて」
同コースの中国人学生5人、日本人学生4人、教員2人の計11人は3
月8~12日に上海市を訪問。同9日にはジャーナリズムを学ぶ復旦大
新聞学院の修士学生10人、教員2人と研究交流会を開いた。
交流会では、アンケートのまとめ役の一人、段文凝さん(修士2年)ら
3人がリポートを発表。アンケート調査の結果について、復旦大の学生
からは「両国民に誤解がある。両国のメディアがもっと多様な事実を伝
えるようになれば、友好につながる」(男子学生)▽「こういう文化的
な交流によって共通点が見いだせることが分かった」(女子学生)--
などの意見が上がった。より多くの中国人留学生や日本人学生を対象に
した大規模な調査の必要性も指摘された』
中国人留学生
ジャーナリズムコース
学生アンケート
中国メディア
偏向している
客観性が足らない
中国共産党の影が有るから
或る意味致し方が無いといえる
問題は日本メディアだ
偏向している
冷静な意見を
持っている中国人取り上げず
新聞社やテレビ局に
よって報道の内容が異なる
報道の範囲が狭い
ズバリ!!
事実を伝えていない
正確な報道ではない
日中衝突を煽っている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『彼ら』は【大日本帝国】と戦ってるぞ!!《メディア》よ、きちんと「報道」しろよ!
昨年だったか
尖閣諸島で逮捕された香港活動家
那覇に降り立った映像を観た
口々に
(尖閣諸島は)「中国の領土だ」
と叫んではいた
が!!
その前に”日本は軍国主義だ!”
とも叫んでいた。。。
小生。。ピンときてしまった
以前、ここでも触れた。。中国人民への
国営メディアの情報
が根底にあるのではないか
《日中関係》大いに「疑問」!『政治家』は勿論悪いが【メディア】はもっと悪い!
中国人の日本に対する印象
好戦的 軍国主義
もう一度言う
日本のイメージが、だ
中国人民で。。
日本人と実際に付き合いがある
という割合は、
微々たるもの。。だそうだ
もう明らかだ
中国のメディアが日本のイメージとして
中国人民に植えつけているのは
日本軍 大日本帝国だ!
韓国大統領も。。
≪【天皇陛下】≫は・・・。で始まった
軍国主義。。日本軍。。大日本帝国。。
昭和天皇は、軍に利用されたということとは別に
中国・韓国への両国メディアの情報
また、日本メディア
はそれをきちんと整理し、報道して
誤りを。。誤解を。。もつれを
解きほどく義務があるのではないか
彼らは、大日本帝国と戦っている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これを指摘せず
日本タカ派政治屋たちを
炊きつけ。。憲法改正論議
を煽ってきた日本大マスコミ
その罪は極めて重い
日中軍事衝突ともなれば
A級戦犯は日本大マスコミだ
『テレビが政治をダメにした』鈴木 寛
『「政治には政策決定と選挙という2つの側面があります。政策決定と
は様々な課題に優先順位をつけ、利害関係の複雑な問題を政治責任で解
きほぐすこと。その一方、いまの選挙はテレビの影響が非常に大きい。
だから与野党で熟議を重ねても、芸能事務所に所属するような『テレビ
政治家』が人気取りの発言で協議を壊してしまう。そうして政策決定が
行き詰まった場面ばかりが放送されるから、政治不信が広がっていく」』
通常の先進国なら、
新聞。。雑誌。。
書籍。。小説。。
映画。。演劇。。舞台
そして
インターネットは無限に
様々な角度からのメディアが
文化の一翼を担い、、また、日々
新たに生み出されているようである
対する
稀に見るメディア貧困。。
メディア過疎つまり
テレビしか存在しない
テレビ大国日本
『日本人はテレビが好きだ。本書でも紹介されている「世界価値観調査」
によると、テレビを信頼する人の割合は、80カ国中、中国、香港、イラ
クにつぐ4位。信頼度は米国がマイナス35%、英国がマイナス34%なの
に対し、日本はプラス37%。先進国では異例の高さだ。
「これは日本がメディアリテラシー教育を極度にやってこなかったから
です。テレビ報道は公正中立なものではなく、かなりのバイアスがあ
る。そんな世界の常識が知られていません」』
テレビが創り出す国民世論
その根源は、新聞であり
日本大マスコミ製造
の国民世論、民主主義
などとは程遠い様相濃く
ネット出自の草の根保守層にとって安倍首相は“強さ”の象徴
『衆議院選挙戦最終日の12月15日、秋葉原で行われた安倍晋三・自民党総
裁の街頭演説にはおよそ3000人が集まった。日の丸を手にした群衆で埋
め尽くされた駅前ロータリーには、どのような人間が集まり、現場では
何が起きていたのか? ジャーナリストの安田浩一氏が現場の状況をリ
ポートする』
『午後7時半。安倍総裁が盟友の麻生太郎氏とともに姿を現わすと、駅頭
のボルテージは一気に高まった。日の丸の旗はなお一層激しく波打ち、
電飾を施した「アイラブ自民党」のプラカードが上下に揺れる。まるで
アイドル歌手のコンサート会場だ。小林よしのり氏が言うところの「紅
衛兵」の群れに見えないこともない。
街宣車の上で、安倍総裁は人差し指を左右に何度も突き出しながら、
「最後のお願い」に熱弁をふるった。景気回復、教育改革、そして外
交。民主党ではなし得なかった政策を必ず実現するのだと訴える。なか
でも群衆を沸かせたのは、教育と外交に関する主張だった。
「日本の教育を歪めているのは日教組です!」
「竹島に外国の政治家が上陸した。自民党時代にはあり得なかったこと
です!」
規律のある強い日本を目指すそれを示唆する言葉が安倍総裁の口から漏
れるたびに、割れんばかりの拍手と歓声がビル街に反響する。
「そうだあ!」 「売国奴を一掃しろ!」
文言だけを拾い上げれば、日夜、ネット言論で当たり前のように流通し
ているものである。しかし、絶叫に近い生身の声を伴うと、それはさら
に熱を帯びて耳に突き刺さる。これがいまの日本の「気分」なのだな
と、私は受け止めるしかなかった。
この場にいる人々が、必ずしも日本を代表しているわけではない。だ
が、マスコミへの怨嗟と、安倍総裁に対する熱狂的な求愛は、間違いな
く日本を覆う不安と不満を突破したいと願う「気分」を表わしている』
先進国なら。。文化大国ならば
ネットは、あらゆるメディアの集積
その文化を生み出す大衆により
育てられるのが、ネット・メディア
生かすも殺すも国民・大衆次第
それが民主主義なのだよ
日本が民主主義国ではない
最大の理由は。。
有名人・芸能人・タレント
ドラマ番組駆使・総動員の
テレビに支配・統制され
その根源は大新聞資本
それを管理するのが
旧郵政省はじめ中央府省庁
主権者国民製造ではなく
官製大マスコミ的国民世論
その官製大マスコミ製造世論
が自民党を批判しない
自民党に迎合するしか能が無い
のだから、全く以って仕方なし
『「政治には政策決定と選挙という2つの側面があります。政策決定と
は様々な課題に優先順位をつけ、利害関係の複雑な問題を政治責任で解
きほぐすこと。その一方、いまの選挙はテレビの影響が非常に大きい。
だから与野党で熟議を重ねても、芸能事務所に所属するような『テレビ
政治家』が人気取りの発言で協議を壊してしまう。そうして政策決定が
行き詰まった場面ばかりが放送されるから、政治不信が広がっていく」』
通常の先進国なら、
新聞。。雑誌。。
書籍。。小説。。
映画。。演劇。。舞台
そして
インターネットは無限に
様々な角度からのメディアが
文化の一翼を担い、、また、日々
新たに生み出されているようである
対する
稀に見るメディア貧困。。
メディア過疎つまり
テレビしか存在しない
テレビ大国日本
『日本人はテレビが好きだ。本書でも紹介されている「世界価値観調査」
によると、テレビを信頼する人の割合は、80カ国中、中国、香港、イラ
クにつぐ4位。信頼度は米国がマイナス35%、英国がマイナス34%なの
に対し、日本はプラス37%。先進国では異例の高さだ。
「これは日本がメディアリテラシー教育を極度にやってこなかったから
です。テレビ報道は公正中立なものではなく、かなりのバイアスがあ
る。そんな世界の常識が知られていません」』
テレビが創り出す国民世論
その根源は、新聞であり
日本大マスコミ製造
の国民世論、民主主義
などとは程遠い様相濃く
ネット出自の草の根保守層にとって安倍首相は“強さ”の象徴
『衆議院選挙戦最終日の12月15日、秋葉原で行われた安倍晋三・自民党総
裁の街頭演説にはおよそ3000人が集まった。日の丸を手にした群衆で埋
め尽くされた駅前ロータリーには、どのような人間が集まり、現場では
何が起きていたのか? ジャーナリストの安田浩一氏が現場の状況をリ
ポートする』
『午後7時半。安倍総裁が盟友の麻生太郎氏とともに姿を現わすと、駅頭
のボルテージは一気に高まった。日の丸の旗はなお一層激しく波打ち、
電飾を施した「アイラブ自民党」のプラカードが上下に揺れる。まるで
アイドル歌手のコンサート会場だ。小林よしのり氏が言うところの「紅
衛兵」の群れに見えないこともない。
街宣車の上で、安倍総裁は人差し指を左右に何度も突き出しながら、
「最後のお願い」に熱弁をふるった。景気回復、教育改革、そして外
交。民主党ではなし得なかった政策を必ず実現するのだと訴える。なか
でも群衆を沸かせたのは、教育と外交に関する主張だった。
「日本の教育を歪めているのは日教組です!」
「竹島に外国の政治家が上陸した。自民党時代にはあり得なかったこと
です!」
規律のある強い日本を目指すそれを示唆する言葉が安倍総裁の口から漏
れるたびに、割れんばかりの拍手と歓声がビル街に反響する。
「そうだあ!」 「売国奴を一掃しろ!」
文言だけを拾い上げれば、日夜、ネット言論で当たり前のように流通し
ているものである。しかし、絶叫に近い生身の声を伴うと、それはさら
に熱を帯びて耳に突き刺さる。これがいまの日本の「気分」なのだな
と、私は受け止めるしかなかった。
この場にいる人々が、必ずしも日本を代表しているわけではない。だ
が、マスコミへの怨嗟と、安倍総裁に対する熱狂的な求愛は、間違いな
く日本を覆う不安と不満を突破したいと願う「気分」を表わしている』
先進国なら。。文化大国ならば
ネットは、あらゆるメディアの集積
その文化を生み出す大衆により
育てられるのが、ネット・メディア
生かすも殺すも国民・大衆次第
それが民主主義なのだよ
日本が民主主義国ではない
最大の理由は。。
有名人・芸能人・タレント
ドラマ番組駆使・総動員の
テレビに支配・統制され
その根源は大新聞資本
それを管理するのが
旧郵政省はじめ中央府省庁
主権者国民製造ではなく
官製大マスコミ的国民世論
その官製大マスコミ製造世論
が自民党を批判しない
自民党に迎合するしか能が無い
のだから、全く以って仕方なし
安倍首相 過密パフォーマンスの振付師は“ミーハーな秘書官”
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130523-00010002-jisin-pol
『「自民党内でも、最近の過密スケジュールを心配する声がある。南こうせつ氏のコンサートで
歌っている姿を見て、党内から“パフォーマンスがすぎる”と忠告する声も出ています」(政
治評論家の伊藤達美氏)
たしかに、安倍晋三首相(58)の過密スケジュールは目にあまる。4月27日にEXILEのライブ
に駆けつけ、翌日にはロシア・中東外遊に出発。帰国してすぐの5月5日には国民栄誉賞授与
式、10日夜にはタレントのみのもんたと会食。そして週末には被災地で田植え、南こうせつの
コンサート……。完全休養を取ったのは数日のみだ。
首相の過密スケジュールにOKを出すのは政務秘書官の役目。通常、政治家は首相就任に当って
は気心の知れた古参秘書をこのポストに起用する。だが、安倍首相が抜擢したのは、経産省・
資源エネルギー庁次長の今井尚哉氏(54)だった。
「今井氏は第一次安倍内閣でも事務秘書官として安倍さんを支えた。日ごろから“安倍さんと
は相性がいい”と口にしている。今回は、役所からの出向である事務秘書官ではなく、政務秘
書官。つまり、もう元の職場には戻らない片道切符のようだ。自分のためにも、安倍政権を前
回のように短命に終わらせるわけにはいかない」(官邸詰め記者)
今井氏は、日本経団連名誉会長である今井敬・元新日鉄名誉会長の甥という毛並みのよさ。経
産省の事務次官ポストも確実視された男だ。だが、「ザ・官僚」のような見かけとは裏腹な性
格の持ち主だという。
「理論派で有能ではありますが、明るくてちょっとぶっとんだ人。有名人が好きでミーハーな
面もある。4月に安倍首相が開いた桜を見る会に、ももいろクローバーZが呼ばれたが、今井氏
は彼女たちを詳しく知っていたようだ。第一次安倍政権の井上義行秘書官にそっくりで、黒子
に徹するのではなく、自分が目立つことを嫌がらない人でもある」(政治ジャーナリスト)』
安倍晋三首相
首相公邸に入らない
この話。。
小生、すぐにピンときた(笑)
数十年前から知っている話
そう。。その通り!
”アイツ”らがやってくる
からだ
首相公邸。。新設・移築されたらしいが。。
そんなもん、”アイツ”ら
すぐに追いかけてくる(爆)
『首相公邸』
新官邸の完成に伴い、旧官邸を移動・改装して、迎賓機能を持つ新しい首相公邸
として使用することになった。
2003年(平成15年)10月から約1ヵ月をかけて、総重量約2万トンの建物全体を、
東に8度回転させながら南に約50m移動させる曳家を行い、その後1929年の完成当
時の姿を丁寧に復元する改修が施された。また邸内には茶室や和室のダイニング
など外国からの賓客をもてなす部屋が新たに作られた。また燃料電池による発電
・熱供給システムや、太陽光発電、風力発電など環境に配慮した各種設備が導入
された。
改修工事は2005年(平成17年)4月に終了、小泉純一郎政権発足4周年の4月26日を
記念して新公邸への引っ越しが行われた
旧官邸と渡り廊下で連結していた平屋造り508平方メートルの旧公邸は、その外観
こそは官邸に連なるライト風の建物だったが、内装には和式を取り入れていたこ
とから、完成当時は「日本間」と呼ばれていた。内装が完了するとすぐに田中義
一が入居し、以後六人の歴代首相がここに寝起きした。
その後五・一五事件や二・二六事件など大事件の舞台となり、犬養毅や松尾伝蔵
など数人の死者も出している。正面玄関には二・二六事件の際のものといわれる
弾痕が残っていた。そうした背景からか、旧公邸では時折軍服姿の幽霊が出ては
人を驚かせたという。森喜朗もその一人で、ある晩森が寝ていると、ザック、ザ
ック、という軍靴の足音が近づいてきて、寝室の扉の前でぴたりと止まったと
いう。慌てて飛び起きた森が「誰だ! そこにいるのはっ!」と寝室のドアを蹴り開
けたが、そこには誰もいなかったため、すぐに秘書官に連絡を取ったが、公邸に
そのような者たちが入ってくるはずもなく、森はそこではじめて背筋が寒くなっ
たという。その森を引き継いだ小泉純一郎に森がこの話をすると、小泉は声高に
笑って「なに言ってるんですか。幽霊なんかいるわけないでしょ。俺はそんなの
まったく信じないから怖いことなんかないよ」と、相手にもしない様子だった
が、あとで神主を呼んでしっかりお祓いをしたという。羽田孜の綏子夫人も「霊
が見えるという人がいて、お祓いをしていただいた。庭に軍服を着た人たちがた
くさんいるというんです」という話を紹介している
(ウィキペディアより引用)
戦後になっても首相の自宅住まいは変わらなかった。歴代首相は毎日都内の私邸
から官邸まで、黒塗りの公用車に乗ってパトカー先導で「通勤」していたので
ある。兵士に襲撃される心配はなくなったが、公邸が事務所と化してすでに久
しく、その内部は荒れ放題になっていた。
一方、当時の大物政治家は御殿のような邸宅に居住している者も少なくなかっ
た。そうした邸宅をもつ首相のなかには、逆に官邸の機能を私邸の方へ持ってき
てしまう者もいた。すでに戦前には、近衞文麿が杉並区荻窪の私邸「荻外荘」を
主要閣僚との会談などに活用し、大戦前夜の重要な国策の多くがここで決定され
ている。鳩山一郎は脳梗塞の後遺症から体が不自由だったこともあり、「音羽
御殿」と呼ばれた文京区音羽の大邸宅には与党幹部や政府要人が自ら足を運ぶこ
とが多く、保守合同や日ソ共同宣言の下準備もここで行われた。ずっと後のこと
だが、「目白御殿」と呼ばれた文京区目白台の田中角榮の私邸にも与党幹部や各
省庁の局長クラスなどが引っ切りなしに出入りして、まるで官邸のような様相を
呈していたことは記憶に新しい。
「目黒公邸」
外務大臣公邸 (1947–50年) として事実上の首相公邸の役割を担った旧朝香宮邸。
現在は東京都庭園美術館として一般に公開されている。幣原内閣で外相だった吉
田茂は、傍系11宮家の皇籍離脱が決定すると、いち早く関係各方面に働きかけて
アールデコの粋を尽くした芝白金台の旧朝香宮邸を外務大臣公邸とすることに決
めてしまう。
そうこうしているうちに吉田は首相になり、外相も引き続き兼務したので、外相
公邸は事実上の首相公邸になった。与党議員が出入りして落ち着けない官邸を嫌
った吉田は、愛してやまないこの瀟酒な邸宅で政務の大半をとったので、外相公
邸は次第に第二の官邸のごとき様相を呈するにいたった。現在「官邸」と言うと
それが首相や官邸スタッフのことを意味することもあるように、戦後の一時期に
おいて「外相公邸」「目黒」などと言えば、それは吉田やその側近たちのことを
指した。
一方、旧公邸の方はその後も引き続き官邸事務所として使われていたが、60年安
保でデモ隊が官邸を包囲して岸信介がカンヅメにされるという事態が起きると、
官邸に隣接した居住施設の必要性が改めて浮き彫りにされた。そこで1963年から
旧公邸に大規模な改修を施す工事が始まり、その完成を待って1968年には佐藤榮
作が二・二六事件以来実に32年ぶりに公邸の主としてここに移り住んだ。7年8ヵ
月という連続在任の最長不倒記録をうち立てた佐藤は、任期後半の4年間を公邸で
暮らしている。後に佐藤寛子夫人は、田中角榮・福田赳夫・大平正芳などが大派
閥の領袖でありながらいずれも短期政権に終わったことを評して、「首相が在任
中を通じて公邸に住み続けることこそが長期政権の秘訣ですよ」と語っていた。
しかし佐藤以後の首相がみな公邸住まいをしたわけではなかった。旧公邸には大
規模な改修が施されたとはいえ、やはりそもそもが住み心地の悪い住居だった。
怪談に加えて、狭い、日当りが悪い、造りが古い、使い勝手が悪いなど、満足の
いくものがなく、そのうえ巨大なゴキブリやネズミが頻繁に出没するといった問
題までかかえていた。危機管理上の懸念と、官邸機能の強化から、首相の公邸住
まいが常態として定着するのは、平成に入ってからである
(ウィキペディアより引用)
安倍晋三
岸信介元首相の孫。。
いろいろ話は聞いているはず 忌まわしい事件現場ともなった公邸に
移り住むのは気が重いだろう
『こんなときこそ、首相と行動を共にする6人の秘書官が「公邸入り」を強
く進言するべきだが、関係者によると彼らはむしろ、「自宅のほうが身体が休
まりますよ」と車通勤を首相に勧めているらしい。危機管理上、問題があるの
は明らかなのに、ナゼなのか。
「車通勤は首相を独占する絶好の機会だからです。秘書官はみな50歳前後で、
経産省や財務省などから派遣された審議官クラスのエリート。首相の出勤時と
帰宅時は一緒に車に乗り込み、サシで話をします。表向きは車内で、予算や政
策についてレクをしていることになっていますが、実際は各省の思惑どおりに
政策が進むよう吹き込むケースが多いのです」(官邸担当記者)』
政権発足直後に、小生も言った。。
.............................................................
≪自民安倍政権≫これは極めて「要注意」!『中央府省庁』。。特に《財務省》の【もの凄い洗脳】が始まる
安倍首相秘書官に
経済産業省から二人
これは初めてきいた
通常、事務秘書官は有ってひとり。。
懇意な官僚が別枠で政務秘書官に
ぐらい
ただ。。経産省と財務省が綱引き?
それはどうか
財務省が主導にきまってる
首相秘書官。。財務相秘書官
いずれも、財務省としては古来
事務次官を狙える人物
各年次トップ級の人物が配置される
ただ。。財務大臣秘書官は通常。。
筆頭課長補佐から
課長に昇進する間の一里塚
首相秘書官は
筆頭課長から
局次長クラスの人物
いずれも、並みの人間には
無縁な超エリートとされる
ところが。。菅官房長官秘書官に
通常課長補佐クラスの人物が就くというのに
何足飛びか!!
主税局総務課長が(筆頭課長だ)
副総理とはいえ、麻生財務大臣秘書官に
国際局次長
普通なら首相秘書官に就くような人事
安倍首相秘書官
に経済産業省から二人
これで
【原発シフトでガチガチに固められた】
それ以上に
麻生副総理財務大臣秘書官が
二人から三人に増強。。異常だ
菅官房長官秘書官
とともに
増税シフトをガチガチ
に固められてしまった
294議席の大勝で
活き上がる自民党内閣を
丸ごと呑み込むつもりか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安倍晋三政権は
中央府省庁。。特に財務省
外務省。。経産省言いなり政権
政策に、言動に如実に
表れているではないか
完全に洗脳され
取り込まれているよ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130523-00010002-jisin-pol
『「自民党内でも、最近の過密スケジュールを心配する声がある。南こうせつ氏のコンサートで
歌っている姿を見て、党内から“パフォーマンスがすぎる”と忠告する声も出ています」(政
治評論家の伊藤達美氏)
たしかに、安倍晋三首相(58)の過密スケジュールは目にあまる。4月27日にEXILEのライブ
に駆けつけ、翌日にはロシア・中東外遊に出発。帰国してすぐの5月5日には国民栄誉賞授与
式、10日夜にはタレントのみのもんたと会食。そして週末には被災地で田植え、南こうせつの
コンサート……。完全休養を取ったのは数日のみだ。
首相の過密スケジュールにOKを出すのは政務秘書官の役目。通常、政治家は首相就任に当って
は気心の知れた古参秘書をこのポストに起用する。だが、安倍首相が抜擢したのは、経産省・
資源エネルギー庁次長の今井尚哉氏(54)だった。
「今井氏は第一次安倍内閣でも事務秘書官として安倍さんを支えた。日ごろから“安倍さんと
は相性がいい”と口にしている。今回は、役所からの出向である事務秘書官ではなく、政務秘
書官。つまり、もう元の職場には戻らない片道切符のようだ。自分のためにも、安倍政権を前
回のように短命に終わらせるわけにはいかない」(官邸詰め記者)
今井氏は、日本経団連名誉会長である今井敬・元新日鉄名誉会長の甥という毛並みのよさ。経
産省の事務次官ポストも確実視された男だ。だが、「ザ・官僚」のような見かけとは裏腹な性
格の持ち主だという。
「理論派で有能ではありますが、明るくてちょっとぶっとんだ人。有名人が好きでミーハーな
面もある。4月に安倍首相が開いた桜を見る会に、ももいろクローバーZが呼ばれたが、今井氏
は彼女たちを詳しく知っていたようだ。第一次安倍政権の井上義行秘書官にそっくりで、黒子
に徹するのではなく、自分が目立つことを嫌がらない人でもある」(政治ジャーナリスト)』
安倍晋三首相
首相公邸に入らない
この話。。
小生、すぐにピンときた(笑)
数十年前から知っている話
そう。。その通り!
”アイツ”らがやってくる
からだ
首相公邸。。新設・移築されたらしいが。。
そんなもん、”アイツ”ら
すぐに追いかけてくる(爆)
『首相公邸』
新官邸の完成に伴い、旧官邸を移動・改装して、迎賓機能を持つ新しい首相公邸
として使用することになった。
2003年(平成15年)10月から約1ヵ月をかけて、総重量約2万トンの建物全体を、
東に8度回転させながら南に約50m移動させる曳家を行い、その後1929年の完成当
時の姿を丁寧に復元する改修が施された。また邸内には茶室や和室のダイニング
など外国からの賓客をもてなす部屋が新たに作られた。また燃料電池による発電
・熱供給システムや、太陽光発電、風力発電など環境に配慮した各種設備が導入
された。
改修工事は2005年(平成17年)4月に終了、小泉純一郎政権発足4周年の4月26日を
記念して新公邸への引っ越しが行われた
旧官邸と渡り廊下で連結していた平屋造り508平方メートルの旧公邸は、その外観
こそは官邸に連なるライト風の建物だったが、内装には和式を取り入れていたこ
とから、完成当時は「日本間」と呼ばれていた。内装が完了するとすぐに田中義
一が入居し、以後六人の歴代首相がここに寝起きした。
その後五・一五事件や二・二六事件など大事件の舞台となり、犬養毅や松尾伝蔵
など数人の死者も出している。正面玄関には二・二六事件の際のものといわれる
弾痕が残っていた。そうした背景からか、旧公邸では時折軍服姿の幽霊が出ては
人を驚かせたという。森喜朗もその一人で、ある晩森が寝ていると、ザック、ザ
ック、という軍靴の足音が近づいてきて、寝室の扉の前でぴたりと止まったと
いう。慌てて飛び起きた森が「誰だ! そこにいるのはっ!」と寝室のドアを蹴り開
けたが、そこには誰もいなかったため、すぐに秘書官に連絡を取ったが、公邸に
そのような者たちが入ってくるはずもなく、森はそこではじめて背筋が寒くなっ
たという。その森を引き継いだ小泉純一郎に森がこの話をすると、小泉は声高に
笑って「なに言ってるんですか。幽霊なんかいるわけないでしょ。俺はそんなの
まったく信じないから怖いことなんかないよ」と、相手にもしない様子だった
が、あとで神主を呼んでしっかりお祓いをしたという。羽田孜の綏子夫人も「霊
が見えるという人がいて、お祓いをしていただいた。庭に軍服を着た人たちがた
くさんいるというんです」という話を紹介している
(ウィキペディアより引用)
戦後になっても首相の自宅住まいは変わらなかった。歴代首相は毎日都内の私邸
から官邸まで、黒塗りの公用車に乗ってパトカー先導で「通勤」していたので
ある。兵士に襲撃される心配はなくなったが、公邸が事務所と化してすでに久
しく、その内部は荒れ放題になっていた。
一方、当時の大物政治家は御殿のような邸宅に居住している者も少なくなかっ
た。そうした邸宅をもつ首相のなかには、逆に官邸の機能を私邸の方へ持ってき
てしまう者もいた。すでに戦前には、近衞文麿が杉並区荻窪の私邸「荻外荘」を
主要閣僚との会談などに活用し、大戦前夜の重要な国策の多くがここで決定され
ている。鳩山一郎は脳梗塞の後遺症から体が不自由だったこともあり、「音羽
御殿」と呼ばれた文京区音羽の大邸宅には与党幹部や政府要人が自ら足を運ぶこ
とが多く、保守合同や日ソ共同宣言の下準備もここで行われた。ずっと後のこと
だが、「目白御殿」と呼ばれた文京区目白台の田中角榮の私邸にも与党幹部や各
省庁の局長クラスなどが引っ切りなしに出入りして、まるで官邸のような様相を
呈していたことは記憶に新しい。
「目黒公邸」
外務大臣公邸 (1947–50年) として事実上の首相公邸の役割を担った旧朝香宮邸。
現在は東京都庭園美術館として一般に公開されている。幣原内閣で外相だった吉
田茂は、傍系11宮家の皇籍離脱が決定すると、いち早く関係各方面に働きかけて
アールデコの粋を尽くした芝白金台の旧朝香宮邸を外務大臣公邸とすることに決
めてしまう。
そうこうしているうちに吉田は首相になり、外相も引き続き兼務したので、外相
公邸は事実上の首相公邸になった。与党議員が出入りして落ち着けない官邸を嫌
った吉田は、愛してやまないこの瀟酒な邸宅で政務の大半をとったので、外相公
邸は次第に第二の官邸のごとき様相を呈するにいたった。現在「官邸」と言うと
それが首相や官邸スタッフのことを意味することもあるように、戦後の一時期に
おいて「外相公邸」「目黒」などと言えば、それは吉田やその側近たちのことを
指した。
一方、旧公邸の方はその後も引き続き官邸事務所として使われていたが、60年安
保でデモ隊が官邸を包囲して岸信介がカンヅメにされるという事態が起きると、
官邸に隣接した居住施設の必要性が改めて浮き彫りにされた。そこで1963年から
旧公邸に大規模な改修を施す工事が始まり、その完成を待って1968年には佐藤榮
作が二・二六事件以来実に32年ぶりに公邸の主としてここに移り住んだ。7年8ヵ
月という連続在任の最長不倒記録をうち立てた佐藤は、任期後半の4年間を公邸で
暮らしている。後に佐藤寛子夫人は、田中角榮・福田赳夫・大平正芳などが大派
閥の領袖でありながらいずれも短期政権に終わったことを評して、「首相が在任
中を通じて公邸に住み続けることこそが長期政権の秘訣ですよ」と語っていた。
しかし佐藤以後の首相がみな公邸住まいをしたわけではなかった。旧公邸には大
規模な改修が施されたとはいえ、やはりそもそもが住み心地の悪い住居だった。
怪談に加えて、狭い、日当りが悪い、造りが古い、使い勝手が悪いなど、満足の
いくものがなく、そのうえ巨大なゴキブリやネズミが頻繁に出没するといった問
題までかかえていた。危機管理上の懸念と、官邸機能の強化から、首相の公邸住
まいが常態として定着するのは、平成に入ってからである
(ウィキペディアより引用)
安倍晋三
岸信介元首相の孫。。
いろいろ話は聞いているはず 忌まわしい事件現場ともなった公邸に
移り住むのは気が重いだろう
『こんなときこそ、首相と行動を共にする6人の秘書官が「公邸入り」を強
く進言するべきだが、関係者によると彼らはむしろ、「自宅のほうが身体が休
まりますよ」と車通勤を首相に勧めているらしい。危機管理上、問題があるの
は明らかなのに、ナゼなのか。
「車通勤は首相を独占する絶好の機会だからです。秘書官はみな50歳前後で、
経産省や財務省などから派遣された審議官クラスのエリート。首相の出勤時と
帰宅時は一緒に車に乗り込み、サシで話をします。表向きは車内で、予算や政
策についてレクをしていることになっていますが、実際は各省の思惑どおりに
政策が進むよう吹き込むケースが多いのです」(官邸担当記者)』
政権発足直後に、小生も言った。。
.............................................................
≪自民安倍政権≫これは極めて「要注意」!『中央府省庁』。。特に《財務省》の【もの凄い洗脳】が始まる
安倍首相秘書官に
経済産業省から二人
これは初めてきいた
通常、事務秘書官は有ってひとり。。
懇意な官僚が別枠で政務秘書官に
ぐらい
ただ。。経産省と財務省が綱引き?
それはどうか
財務省が主導にきまってる
首相秘書官。。財務相秘書官
いずれも、財務省としては古来
事務次官を狙える人物
各年次トップ級の人物が配置される
ただ。。財務大臣秘書官は通常。。
筆頭課長補佐から
課長に昇進する間の一里塚
首相秘書官は
筆頭課長から
局次長クラスの人物
いずれも、並みの人間には
無縁な超エリートとされる
ところが。。菅官房長官秘書官に
通常課長補佐クラスの人物が就くというのに
何足飛びか!!
主税局総務課長が(筆頭課長だ)
副総理とはいえ、麻生財務大臣秘書官に
国際局次長
普通なら首相秘書官に就くような人事
安倍首相秘書官
に経済産業省から二人
これで
【原発シフトでガチガチに固められた】
それ以上に
麻生副総理財務大臣秘書官が
二人から三人に増強。。異常だ
菅官房長官秘書官
とともに
増税シフトをガチガチ
に固められてしまった
294議席の大勝で
活き上がる自民党内閣を
丸ごと呑み込むつもりか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安倍晋三政権は
中央府省庁。。特に財務省
外務省。。経産省言いなり政権
政策に、言動に如実に
表れているではないか
完全に洗脳され
取り込まれているよ
2013.05.23
<日本古代史のキーマン>【第29代欽明天皇】の陵墓説濃厚。。奈良橿原《見瀬丸山古墳》
“前方”は畑だった最後の巨大前方後円墳 かつて円墳として管理
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130520-00000553-san-cul
『「丸山古墳の被葬者とみられる欽明天皇は、飛鳥時代の幕開けを担った人物でもあった」。猪熊
兼勝・京都橘大名誉教授は話す。
丸山古墳(奈良県橿原市、全長310メートル)の東方は古代国家成立の地「飛鳥」。仏教を受
け入れ、対中国外交、律令(=法令)に基づく国造りが本格化し、歴代天皇の宮殿跡など日本書
紀の舞台が広がる。「国内6番目の大きさを誇る丸山古墳は、日本の礎を築いた歴史の主人公に
ふさわしい」
6世紀後半に築かれたとされる丸山古墳は、日本の古墳文化を象徴する巨大前方後円墳では最後
にあたる。天皇クラスの古墳はこれ以降、規模を縮小して方形や八角形に一変し、大きな転換期
となった。
これほど重要な巨大前方後円墳でありながら、かつては円墳と認識されたようだ。江戸時代末ごろ
に天武・持統天皇陵に指定された際は後円部頂上付近だけで、明治13年以降の指定解除後も同じ
範囲が被葬者不詳の陵墓参考地となり、現在も宮内庁は後円部の上半分だけを柵で囲っている。
一方の前方部は、宮内庁の管理外のため、数十年前まで地元の人たちが畑を耕していたほどで、立
ち入り厳禁の後円部とは格段の違いがあった。前方部が平坦(へいたん)で墳丘に見えなかったた
めともいわれ、研究者の間でも戦後しばらく円墳説があったという。「ずっと疑問だったが、50
年ほど前にヘリコプターで上空から見ると、やはり前方後円墳だった」。猪熊氏は語る。
墳丘は、宮内庁の管理部分も含めて昭和44年に国史跡となり、橿原市が同55年ごろから進めて
きた公有地化もほぼ終了。ようやく前方後円墳の巨大さが実感できるようになった』
第29代欽明天皇
古代史の中でも極めて重要な
正にキーマンともいえる御人
現皇室に繋がる
新王朝との説もある
26代継体天皇の皇子
次代30代敏達天皇
その皇子押坂彦人大兄皇子と妃、糠手姫皇女
の皇子が、後の34代舒明天皇
そしてその皇子には
38代天智天皇 40代天武天皇
時の超最高権力者
蘇我一族4代とも
系譜上でも政治上でも
密接に繋がっている
舒明天皇までの間にも
31代用明
32代崇峻
33代推古
用明天皇の皇子には
聖徳太子
推古天皇の甥
全て蘇我氏と繋がる
華麗なる一大門閥を形成
その欽明天皇御陵
という説が濃厚な
奈良県橿原市
見瀬丸山古墳
6世紀後半築造
全長318m前方後円墳
その丸山古墳が
前方部が数十年前まで
宮内庁管理外で畑だった!
なんとも。。信じられん!
上記関連系譜図(ウィキペディアより)
欽明天皇関連系譜図
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130520-00000553-san-cul
『「丸山古墳の被葬者とみられる欽明天皇は、飛鳥時代の幕開けを担った人物でもあった」。猪熊
兼勝・京都橘大名誉教授は話す。
丸山古墳(奈良県橿原市、全長310メートル)の東方は古代国家成立の地「飛鳥」。仏教を受
け入れ、対中国外交、律令(=法令)に基づく国造りが本格化し、歴代天皇の宮殿跡など日本書
紀の舞台が広がる。「国内6番目の大きさを誇る丸山古墳は、日本の礎を築いた歴史の主人公に
ふさわしい」
6世紀後半に築かれたとされる丸山古墳は、日本の古墳文化を象徴する巨大前方後円墳では最後
にあたる。天皇クラスの古墳はこれ以降、規模を縮小して方形や八角形に一変し、大きな転換期
となった。
これほど重要な巨大前方後円墳でありながら、かつては円墳と認識されたようだ。江戸時代末ごろ
に天武・持統天皇陵に指定された際は後円部頂上付近だけで、明治13年以降の指定解除後も同じ
範囲が被葬者不詳の陵墓参考地となり、現在も宮内庁は後円部の上半分だけを柵で囲っている。
一方の前方部は、宮内庁の管理外のため、数十年前まで地元の人たちが畑を耕していたほどで、立
ち入り厳禁の後円部とは格段の違いがあった。前方部が平坦(へいたん)で墳丘に見えなかったた
めともいわれ、研究者の間でも戦後しばらく円墳説があったという。「ずっと疑問だったが、50
年ほど前にヘリコプターで上空から見ると、やはり前方後円墳だった」。猪熊氏は語る。
墳丘は、宮内庁の管理部分も含めて昭和44年に国史跡となり、橿原市が同55年ごろから進めて
きた公有地化もほぼ終了。ようやく前方後円墳の巨大さが実感できるようになった』
第29代欽明天皇
古代史の中でも極めて重要な
正にキーマンともいえる御人
現皇室に繋がる
新王朝との説もある
26代継体天皇の皇子
次代30代敏達天皇
その皇子押坂彦人大兄皇子と妃、糠手姫皇女
の皇子が、後の34代舒明天皇
そしてその皇子には
38代天智天皇 40代天武天皇
時の超最高権力者
蘇我一族4代とも
系譜上でも政治上でも
密接に繋がっている
舒明天皇までの間にも
31代用明
32代崇峻
33代推古
用明天皇の皇子には
聖徳太子
推古天皇の甥
全て蘇我氏と繋がる
華麗なる一大門閥を形成
その欽明天皇御陵
という説が濃厚な
奈良県橿原市
見瀬丸山古墳
6世紀後半築造
全長318m前方後円墳
その丸山古墳が
前方部が数十年前まで
宮内庁管理外で畑だった!
なんとも。。信じられん!
上記関連系譜図(ウィキペディアより)
欽明天皇関連系譜図
2013.05.23
『中国共産党の一党独裁』よりも<問題>なのが、≪日本大マスコミの能力の無さ≫なのか
中国ネット調査「共産党1党体制」に8割反対 これは「民意の反映」なのか?
『中国共産党の機関紙「人民日報」傘下の「人民論壇」がインターネット上で、
共産党政権に対する読者アンケートを実施したところ、批判的な回答が殺到
した。「1党体制」については回答者の8割が反対を唱えた』
さぁ。。いよいよきたか
と思ってしまった(笑)
『人民論壇は、いったんは集計結果をウェブサイト上に載せたものの、その後
削除。専門家は「中国のネットユーザーによる『悪ふざけ』の側面も強く、た
だちに『反体制の民意が示された』と判断するべきものではないのでは」と指
摘する』
中国共産党には改革を推進する勇気と知恵があると思うか
中国の特色ある社会主義を堅持し発展させるのは国民の利益にかなうか
共産党だけが特色ある社会主義に人民を導けると思うか
1党が政権を担う制度をどう思うか
この4項目。。
これに3000人を超える回答が寄せられたが、結果は党にとって散々だった。
いずれの設問にも「ノー」が圧倒的で、
ことに最後の「1党体制」については
8割が反対と答えた・・。
しかし
たった3000人では参考にもならない
という訳で。。おふざけの部類になるらしい
『当初アンケート結果はウェブ上で公開されていたが、2013年4月15日になって突
然削除された。だがアンケート画面はミニブログ「微博」で出回り、ブログで
紹介する人もいる。
この種の動きが起こると、「ネットユーザーが『体制不信』を突き付けた」と
たびたび報じられてきた。だが、中国のネット事情に詳しいノンフィクション
作家の安田峰俊氏はJ-CASTニュースの取材に「あながちそうとも言い切れな
い」と首を振る。ネット上で、政党や団体が掲げる主張に「賛成か、反対か」
を問う調査があると、「ちょっと『炎上』でもさせて面白い結果にしてやろ
う」と群がるのが、中国に限らずネットユーザーたちの文化のトレンドだとい
うのだ』
3000人アンケートでは
13億人の民意を反映せず
『そもそも調査に答えたのは3000人を超えるほどで、全人口13億人から見ればご
くわずかな割合。しかも回答者は「おふざけ」だった可能性がきわめて高い。
こういった背景にもかかわらず「さも『中国国民の民意が現体制にノーを突き
つけている。共産党体制は危うい』と判断するのは早計だろう。むしろ、ウェ
ブ上の『祭り』を見てそんな判断を下してしまう日本の大手メディアのネット
リテラシーの方が、ずっと『危うい』のでは」と安田氏は指摘した』
クソど素人が早合点
するのとは訳が違う
仮にもメディアである
日本大マスコミは無能
と
専門家が、
初めにその結論ありき
で議論を進めるほど
低い能力しか保有しない
日本大マスコミ
の貧困な感受性が
今後大きな問題になる
『中国共産党の機関紙「人民日報」傘下の「人民論壇」がインターネット上で、
共産党政権に対する読者アンケートを実施したところ、批判的な回答が殺到
した。「1党体制」については回答者の8割が反対を唱えた』
さぁ。。いよいよきたか
と思ってしまった(笑)
『人民論壇は、いったんは集計結果をウェブサイト上に載せたものの、その後
削除。専門家は「中国のネットユーザーによる『悪ふざけ』の側面も強く、た
だちに『反体制の民意が示された』と判断するべきものではないのでは」と指
摘する』
中国共産党には改革を推進する勇気と知恵があると思うか
中国の特色ある社会主義を堅持し発展させるのは国民の利益にかなうか
共産党だけが特色ある社会主義に人民を導けると思うか
1党が政権を担う制度をどう思うか
この4項目。。
これに3000人を超える回答が寄せられたが、結果は党にとって散々だった。
いずれの設問にも「ノー」が圧倒的で、
ことに最後の「1党体制」については
8割が反対と答えた・・。
しかし
たった3000人では参考にもならない
という訳で。。おふざけの部類になるらしい
『当初アンケート結果はウェブ上で公開されていたが、2013年4月15日になって突
然削除された。だがアンケート画面はミニブログ「微博」で出回り、ブログで
紹介する人もいる。
この種の動きが起こると、「ネットユーザーが『体制不信』を突き付けた」と
たびたび報じられてきた。だが、中国のネット事情に詳しいノンフィクション
作家の安田峰俊氏はJ-CASTニュースの取材に「あながちそうとも言い切れな
い」と首を振る。ネット上で、政党や団体が掲げる主張に「賛成か、反対か」
を問う調査があると、「ちょっと『炎上』でもさせて面白い結果にしてやろ
う」と群がるのが、中国に限らずネットユーザーたちの文化のトレンドだとい
うのだ』
3000人アンケートでは
13億人の民意を反映せず
『そもそも調査に答えたのは3000人を超えるほどで、全人口13億人から見ればご
くわずかな割合。しかも回答者は「おふざけ」だった可能性がきわめて高い。
こういった背景にもかかわらず「さも『中国国民の民意が現体制にノーを突き
つけている。共産党体制は危うい』と判断するのは早計だろう。むしろ、ウェ
ブ上の『祭り』を見てそんな判断を下してしまう日本の大手メディアのネット
リテラシーの方が、ずっと『危うい』のでは」と安田氏は指摘した』
クソど素人が早合点
するのとは訳が違う
仮にもメディアである
日本大マスコミは無能
と
専門家が、
初めにその結論ありき
で議論を進めるほど
低い能力しか保有しない
日本大マスコミ
の貧困な感受性が
今後大きな問題になる
みんな・維新分裂「好機」…そろばんはじく民主
『日本維新の会・橋下共同代表のいわゆる従軍慰安婦問題などを巡る発言を受け、参院選に向けた野党間
の攻防が激化してきた。
みんなの党は維新の会との選挙協力を解消し、対抗馬擁立を示唆するなど対決姿勢を日増しに強めて
いる。民主党は野党第1党の座維持へ「好機」と踏み、維新の会への批判を強める作戦だ。維新の会は
思わぬ逆風に防戦を強いられている』
野党間の攻防?
バカも休み休み言いたまえ(笑)
財務省はじめ
官僚機構。。中央府省庁
の傀儡政権が自民党安倍内閣
だとしたならば。。
対峙・対立する
野党各党は
完全な主権者国民政党
でなければ、国政選挙は
成立もせず、有権者に対する
ゴマカシになるのではないか
野党各党も官僚機構
中央府省庁の操り人形
ならば。。存在価値すら無い
その第一歩となるのかどうか。。
片鱗が見えたと言えないかも知れないが
1ヶ月あまり前
野党5党共同で
歳入庁設置法案
が提出された
その内容は、全く
満足も納得も出来ない
にせよ、とりあえず足並み
だけが揃ったかたち
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
歳入庁法案を提出=5野党
『民主、維新、みんな、生活、みどりの野党5党は16日、税金や社会保険料の徴収
を一元的に行う歳入庁の設置法案を参院に共同提出した。みんなの浅尾慶一郎
政調会長はこの後の記者会見で「自民、公明両党は法案に反対かもしれない
が、審議を通じて参院選の一つの争点にしたい」と述べた。
同法案は、2015年度中に内閣府に歳入庁を設置し、国税庁の全ての業務と、厚
生労働省と日本年金機構の保険料徴収業務を一元化して担わせる内容』
歳入庁設置
財務省下部機関国税庁
厚生労働省・日本年金機構
の徴税・保険料徴収を一元化
新しい機関設置
これがそもそも
良いとは思わない
中央府省庁筆頭財務省権力
徴税業務とそれ以上の
肥大化みせるのが予算編成権
つまり、
集めた税金を配る裁量権
これこそが、財務省最大権力
予算編成権を
奪わなければ
殆ど意味が無い
政党政治が成立していない
政治屋が政治をしていない
日本政治においては
政党VS政党など
政治屋の政策戦わせるなど
争点には成り得ない
中央府省庁が
その筆頭財務省が
政治を。。行政だけでなく
立法権も独占しているようだ
歳入庁設置が
財務省はじめ
中央府省庁から
主導権奪うとは
到底思えないが
また、野党5党が
官僚機構から政治権力奪取
するとも思えない
特に、民主党は
財務省完全統制の下
消費税増税法案
自民党と組んで可決成立
した前科が有る
自民党は古来
官僚統制下政党
日本維新の会も
その点極めて怪しい
徴税・保険徴収
の行政機関歳入庁設置
が
中央府省庁から権力奪取
とは到底いかないだろうが
先進国中では珍しく
日本にだけみられない
”政治”が主導権握る
ことを目指し
主権者国民政党への
第一歩となればせめて良い
『日本維新の会・橋下共同代表のいわゆる従軍慰安婦問題などを巡る発言を受け、参院選に向けた野党間
の攻防が激化してきた。
みんなの党は維新の会との選挙協力を解消し、対抗馬擁立を示唆するなど対決姿勢を日増しに強めて
いる。民主党は野党第1党の座維持へ「好機」と踏み、維新の会への批判を強める作戦だ。維新の会は
思わぬ逆風に防戦を強いられている』
野党間の攻防?
バカも休み休み言いたまえ(笑)
財務省はじめ
官僚機構。。中央府省庁
の傀儡政権が自民党安倍内閣
だとしたならば。。
対峙・対立する
野党各党は
完全な主権者国民政党
でなければ、国政選挙は
成立もせず、有権者に対する
ゴマカシになるのではないか
野党各党も官僚機構
中央府省庁の操り人形
ならば。。存在価値すら無い
その第一歩となるのかどうか。。
片鱗が見えたと言えないかも知れないが
1ヶ月あまり前
野党5党共同で
歳入庁設置法案
が提出された
その内容は、全く
満足も納得も出来ない
にせよ、とりあえず足並み
だけが揃ったかたち
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
歳入庁法案を提出=5野党
『民主、維新、みんな、生活、みどりの野党5党は16日、税金や社会保険料の徴収
を一元的に行う歳入庁の設置法案を参院に共同提出した。みんなの浅尾慶一郎
政調会長はこの後の記者会見で「自民、公明両党は法案に反対かもしれない
が、審議を通じて参院選の一つの争点にしたい」と述べた。
同法案は、2015年度中に内閣府に歳入庁を設置し、国税庁の全ての業務と、厚
生労働省と日本年金機構の保険料徴収業務を一元化して担わせる内容』
歳入庁設置
財務省下部機関国税庁
厚生労働省・日本年金機構
の徴税・保険料徴収を一元化
新しい機関設置
これがそもそも
良いとは思わない
中央府省庁筆頭財務省権力
徴税業務とそれ以上の
肥大化みせるのが予算編成権
つまり、
集めた税金を配る裁量権
これこそが、財務省最大権力
予算編成権を
奪わなければ
殆ど意味が無い
政党政治が成立していない
政治屋が政治をしていない
日本政治においては
政党VS政党など
政治屋の政策戦わせるなど
争点には成り得ない
中央府省庁が
その筆頭財務省が
政治を。。行政だけでなく
立法権も独占しているようだ
歳入庁設置が
財務省はじめ
中央府省庁から
主導権奪うとは
到底思えないが
また、野党5党が
官僚機構から政治権力奪取
するとも思えない
特に、民主党は
財務省完全統制の下
消費税増税法案
自民党と組んで可決成立
した前科が有る
自民党は古来
官僚統制下政党
日本維新の会も
その点極めて怪しい
徴税・保険徴収
の行政機関歳入庁設置
が
中央府省庁から権力奪取
とは到底いかないだろうが
先進国中では珍しく
日本にだけみられない
”政治”が主導権握る
ことを目指し
主権者国民政党への
第一歩となればせめて良い
関西とはいえ、大阪以外では
低迷した維新の会地方選挙同様
自民党も
地方首長選挙で
完敗したようである
小泉進次郎を
応援団に擁して
万全を期した他の
地方首長選挙でも大敗した
アベノミクスとかいう
造語は大マスコミ限定は
間違いないところであり
推進のTPPも
農業中心の地方にとって
死活問題であり
ノンポリ都会人だけが
新聞・テレビに翻弄され
浮かれているだけ
円安・株高も
米国経済に引っ張られている
に過ぎず。。大マスコミが
安倍政権の人気に無理やり絡め
悦に入っている訳であり
それも、
時限発火装置のような
”今だけの期間限定”故に
国民生活に関係の無い
表面上の経済数値の悪化
に比例するに違いなく
根拠の無い
安倍政権人気も
所詮は、今だけの
”都会限定”に違いない
低迷した維新の会地方選挙同様
自民党も
地方首長選挙で
完敗したようである
小泉進次郎を
応援団に擁して
万全を期した他の
地方首長選挙でも大敗した
アベノミクスとかいう
造語は大マスコミ限定は
間違いないところであり
推進のTPPも
農業中心の地方にとって
死活問題であり
ノンポリ都会人だけが
新聞・テレビに翻弄され
浮かれているだけ
円安・株高も
米国経済に引っ張られている
に過ぎず。。大マスコミが
安倍政権の人気に無理やり絡め
悦に入っている訳であり
それも、
時限発火装置のような
”今だけの期間限定”故に
国民生活に関係の無い
表面上の経済数値の悪化
に比例するに違いなく
根拠の無い
安倍政権人気も
所詮は、今だけの
”都会限定”に違いない
米欧が日本けん制も、競争的通貨切り下げで-今週G20会議
『4月15日(ブルームバーグ):日本は今週開かれる20カ国・地域(G20)財
務相・中央銀行総裁会議で、円安誘導は行わないとした公約の再確認を求めら
れる見通しだ。日本がデフレ脱却に向けた取り組みを強化してから初となる
G20会議はワシントンで18、19両日に開催される。
同会議に先立ち、米財務省は12日公表した外国為替報告書で競争的な通貨切り
下げを控えるよう日本に迫る方針を表明。欧州各国政府は財政・金融刺激策に
頼り過ぎないよう日本に求めている』
自民党安倍政権の
前近代的・超時代錯誤の
憲法改正・タカ派路線は
アジアの番人である
米・中のG2体制を筆頭に
ロシア。。そして韓国・台湾
から今後大幅後退、破棄を
迫られる可能性が濃厚である
何よりも米国が尖閣問題に絡め
何処の国家であれ、突出は絶対に
認めない姿勢を鮮明にしているが
なぜか、日本政権担当者は
その厳格なサインをキャッチ
出来ていないのが現状
その第一の原因は
日本の大マスコミが
世界の主要国世論の
正確な伝達を怠っている
からであるのは間違いない
『日銀が4日の金融政策決定会合で、2%の物価上昇率を2年で達成する目標を
設定し、毎月の国債買い入れ額を2倍に引き上げたことで市場を驚かせて以
来、円は主要16通貨全てに対し下落。各国の政策当局者は日本の成長てこ入れ
への取り組みを称賛すると同時に、円安が続けば自国の輸出業者への打撃にな
りかねないとの懸念も抱いている』
それと同時に、安倍政権の
もうひとつの売りと
国内ではされている
円安・株高デフレ脱却は
未だ何の手も打たれていない
段階ではあるが。。
既に、米国の超株高に
引っ張られて表面的数字上
だけは、整ってきたのを
主要先進各国は敢えて
今まで見逃してきた訳で。。
しかし、
経済は国境ボーダレス
各国ともそれぞれの
通貨・経済を抱えている
今後は、先進各国とも
これ以上見過ごす訳もなく
日本は。。
外交・軍事面に加えて
経済・通貨面でも
世界各国の大逆襲に
晒されるのは間違いない
『4月15日(ブルームバーグ):日本は今週開かれる20カ国・地域(G20)財
務相・中央銀行総裁会議で、円安誘導は行わないとした公約の再確認を求めら
れる見通しだ。日本がデフレ脱却に向けた取り組みを強化してから初となる
G20会議はワシントンで18、19両日に開催される。
同会議に先立ち、米財務省は12日公表した外国為替報告書で競争的な通貨切り
下げを控えるよう日本に迫る方針を表明。欧州各国政府は財政・金融刺激策に
頼り過ぎないよう日本に求めている』
自民党安倍政権の
前近代的・超時代錯誤の
憲法改正・タカ派路線は
アジアの番人である
米・中のG2体制を筆頭に
ロシア。。そして韓国・台湾
から今後大幅後退、破棄を
迫られる可能性が濃厚である
何よりも米国が尖閣問題に絡め
何処の国家であれ、突出は絶対に
認めない姿勢を鮮明にしているが
なぜか、日本政権担当者は
その厳格なサインをキャッチ
出来ていないのが現状
その第一の原因は
日本の大マスコミが
世界の主要国世論の
正確な伝達を怠っている
からであるのは間違いない
『日銀が4日の金融政策決定会合で、2%の物価上昇率を2年で達成する目標を
設定し、毎月の国債買い入れ額を2倍に引き上げたことで市場を驚かせて以
来、円は主要16通貨全てに対し下落。各国の政策当局者は日本の成長てこ入れ
への取り組みを称賛すると同時に、円安が続けば自国の輸出業者への打撃にな
りかねないとの懸念も抱いている』
それと同時に、安倍政権の
もうひとつの売りと
国内ではされている
円安・株高デフレ脱却は
未だ何の手も打たれていない
段階ではあるが。。
既に、米国の超株高に
引っ張られて表面的数字上
だけは、整ってきたのを
主要先進各国は敢えて
今まで見逃してきた訳で。。
しかし、
経済は国境ボーダレス
各国ともそれぞれの
通貨・経済を抱えている
今後は、先進各国とも
これ以上見過ごす訳もなく
日本は。。
外交・軍事面に加えて
経済・通貨面でも
世界各国の大逆襲に
晒されるのは間違いない
「公明党が足手まといに」=石原氏が首相に忠告
『日本維新の会の石原慎太郎共同代表は17日の党首討論で、公明党が憲法改正に
慎重であることを取り上げ、「あえて忠告するが、必ず公明党が足手まといに
なる」と述べ、改憲を掲げる安倍晋三首相に、連立を組む同党との関係を見直
すよう促した。
石原氏は、改憲の是非について「参院選で大いに議論にしたい」と強調した
上で、公明党の山口那津男代表が参院選での争点化に否定的な発言を繰り返し
ていることに触れ「公明党の党首は国民的課題ではないと発言されているよう
だが、この問題を乗り越えない限り、日本も自民党も再生しない」と主張した』
自民党安倍派創生日本
そして
日本維新の会石原慎太郎
それで良い
公明党と連立解消して
ともに突っ込んでいくが良い
対米従属さが足りない安倍政権の対中外交
http://www.amakiblog.com/archives/2013/01/post_2242.html
『安倍外交の下での日米関係は野田民主党政権の時よりも危うるのである。
なぜか。
それは対米従属に徹底した野田民主党政権に比べて安倍自民党政権の
対米従属さが足りないからだ』
外交評論家元外務省の
天木直人氏
『すなわち産経新聞は中国人民解放軍の彭光謙少将が、「日本が警告
射撃を一発でも撃てばそれは開戦を意味する。中国は直ちに反撃し2発
目を打たせない」と中国メディアで発言したと報じている。
そしてそれに対し産経新聞は、「警告射撃は国際法で認められた措
置だ」などという防衛省関係者の言葉を引用し、「領空侵犯機には国際
基準に基づき厳正な措置を実施する」と反論した菅義偉官房長官の16
日の記者会見を歓迎している。
ところがその同じ日の日経新聞では、オバマ政権が日本政府に対し、
日本領空に接近飛行を繰り返す中国機への対応について自衛隊による警
告射撃を自制するように伝えていたことが明らかになったと報じている。
つまり「警告射撃を行なうな」というのは中国の要求であると同時に米国
の命令でもあるのだ。
安倍首相が民主党政権で失った日米関係を立て直すつもりならこんな
中途半端な記者会見をしているようではだめだ。
米国の命令に従って中国との宥和政策を宣言しなければならない。
しかしそうすれば自らを偽ることになる』
[対米従属さが足りない]
素人の小生も、プロの評論家
天木氏のその見解には大いに追随する
安倍政権の憲法改正路線
対中・対韓を想定は間違いない
それは、米国政府の
意向に大きく背いている
属国未満日本
安倍政権の路線は
従来の自民党本流とは
著しく異なっている
それで良いのなら良い
しかし、戦後日本保守
従米・追米・隷米
に背いて生きていけるのかね?
安倍政権が倒れたら
いったいどうするの?
代わりはいくらでも
何人でもいるのです
『日本維新の会の石原慎太郎共同代表は17日の党首討論で、公明党が憲法改正に
慎重であることを取り上げ、「あえて忠告するが、必ず公明党が足手まといに
なる」と述べ、改憲を掲げる安倍晋三首相に、連立を組む同党との関係を見直
すよう促した。
石原氏は、改憲の是非について「参院選で大いに議論にしたい」と強調した
上で、公明党の山口那津男代表が参院選での争点化に否定的な発言を繰り返し
ていることに触れ「公明党の党首は国民的課題ではないと発言されているよう
だが、この問題を乗り越えない限り、日本も自民党も再生しない」と主張した』
自民党安倍派創生日本
そして
日本維新の会石原慎太郎
それで良い
公明党と連立解消して
ともに突っ込んでいくが良い
対米従属さが足りない安倍政権の対中外交
http://www.amakiblog.com/archives/2013/01/post_2242.html
『安倍外交の下での日米関係は野田民主党政権の時よりも危うるのである。
なぜか。
それは対米従属に徹底した野田民主党政権に比べて安倍自民党政権の
対米従属さが足りないからだ』
外交評論家元外務省の
天木直人氏
『すなわち産経新聞は中国人民解放軍の彭光謙少将が、「日本が警告
射撃を一発でも撃てばそれは開戦を意味する。中国は直ちに反撃し2発
目を打たせない」と中国メディアで発言したと報じている。
そしてそれに対し産経新聞は、「警告射撃は国際法で認められた措
置だ」などという防衛省関係者の言葉を引用し、「領空侵犯機には国際
基準に基づき厳正な措置を実施する」と反論した菅義偉官房長官の16
日の記者会見を歓迎している。
ところがその同じ日の日経新聞では、オバマ政権が日本政府に対し、
日本領空に接近飛行を繰り返す中国機への対応について自衛隊による警
告射撃を自制するように伝えていたことが明らかになったと報じている。
つまり「警告射撃を行なうな」というのは中国の要求であると同時に米国
の命令でもあるのだ。
安倍首相が民主党政権で失った日米関係を立て直すつもりならこんな
中途半端な記者会見をしているようではだめだ。
米国の命令に従って中国との宥和政策を宣言しなければならない。
しかしそうすれば自らを偽ることになる』
[対米従属さが足りない]
素人の小生も、プロの評論家
天木氏のその見解には大いに追随する
安倍政権の憲法改正路線
対中・対韓を想定は間違いない
それは、米国政府の
意向に大きく背いている
属国未満日本
安倍政権の路線は
従来の自民党本流とは
著しく異なっている
それで良いのなら良い
しかし、戦後日本保守
従米・追米・隷米
に背いて生きていけるのかね?
安倍政権が倒れたら
いったいどうするの?
代わりはいくらでも
何人でもいるのです
2013.05.21
<1ヶ月以上前の予言>し・か・し。。【国民世論】を『カバー・反映』する≪政党が不在≫
TPP賛成の第3極と連携困難…大地・宗男代表
『新党大地の鈴木宗男代表は13日、札幌市内で記者団に、今夏の参院選
について、「日本維新の会とみんなの党は環太平洋経済連携協定(T
PP)賛成で、北海道では絶対受け入れがたい。北海道の声を堂々と発
信するのも道民に理解を得られるやり方だ」と語り、第3極政党との連
携は困難との考えを示した。
また鈴木氏は「参院は選挙が広い。一日でも(早く)方向付けを具体的
なものにしたい」と語り、道選挙区と比例選の両面で候補者擁立が可
能か、近く判断する考えを示した』
大マスコミ報道では
第三極政党とは。。
みんなの党と日本維新の会
だけのようだ
突っ込みどころ満載
政策は穴だらけ
株価上昇と円安だけが
追い風の自民党
昨年末の衆院選前と
状況が全然変わっていない
どころか。。タカ派色濃厚になり
更に悪化しているはずなのであるが
大マスコミ報道の
プロパガンダ及び扇動報道
のおかげで、高い支持率のようだ
民主主義完全不在
国民世論は所在不明
TPPでは
自民党。。党内は不統一
あと、日本維新の会とみんなの党
原発推進でも
同じ組み合わせ
かと思えば
みんなの党は抜けるはず
消費税増税・憲法改正でも
みんなの党は、 ”違”路線となる
自民党・日本維新の会
以外の政党の組み合わせ
あまりに不甲斐無く貧弱
日本国民・有権者は
いったい何を基準に
世論形成しているのか
全く以って不可解
憲法改正推進勢力を
選挙で国民が推したならば
米・中・ロが日本タカ派化
を誹謗中傷する中
四面楚歌の絶望
外交行き詰まり
が待っているが
それで・・良いのか?
『新党大地の鈴木宗男代表は13日、札幌市内で記者団に、今夏の参院選
について、「日本維新の会とみんなの党は環太平洋経済連携協定(T
PP)賛成で、北海道では絶対受け入れがたい。北海道の声を堂々と発
信するのも道民に理解を得られるやり方だ」と語り、第3極政党との連
携は困難との考えを示した。
また鈴木氏は「参院は選挙が広い。一日でも(早く)方向付けを具体的
なものにしたい」と語り、道選挙区と比例選の両面で候補者擁立が可
能か、近く判断する考えを示した』
大マスコミ報道では
第三極政党とは。。
みんなの党と日本維新の会
だけのようだ
突っ込みどころ満載
政策は穴だらけ
株価上昇と円安だけが
追い風の自民党
昨年末の衆院選前と
状況が全然変わっていない
どころか。。タカ派色濃厚になり
更に悪化しているはずなのであるが
大マスコミ報道の
プロパガンダ及び扇動報道
のおかげで、高い支持率のようだ
民主主義完全不在
国民世論は所在不明
TPPでは
自民党。。党内は不統一
あと、日本維新の会とみんなの党
原発推進でも
同じ組み合わせ
かと思えば
みんなの党は抜けるはず
消費税増税・憲法改正でも
みんなの党は、 ”違”路線となる
自民党・日本維新の会
以外の政党の組み合わせ
あまりに不甲斐無く貧弱
日本国民・有権者は
いったい何を基準に
世論形成しているのか
全く以って不可解
憲法改正推進勢力を
選挙で国民が推したならば
米・中・ロが日本タカ派化
を誹謗中傷する中
四面楚歌の絶望
外交行き詰まり
が待っているが
それで・・良いのか?
2013.05.21
【聖徳太子】・・・『実在しない』、<考え得る最高の合成体>≪理想の皇室像≫という説
聖徳太子 実在疑問で教科書での存在が年々薄くなっていった
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130413-00000007-pseven-life
『「聖徳太子の憲法十七条でも『和を以て貴しとなす』というように
だな……」
「あー、お父さん、聖徳太子って架空の人だから」
「なぬ!?」
父と子の間で、こんな会話が交わされる日が近い将来やってくるかもし
れない。
清水書院が来年度から改訂する高校の日本史教科書には、〈聖徳太子は
実在したか〉との項目が掲載される』
ついに、その時が来たのか
聖徳太子は実在しない
小生もその説は目に耳にしてきた
『〈『書紀』の記す憲法十七条や冠位十二階、遣隋使の派遣についても、
厩戸王(うまやとのおう・聖徳太子)の事績とは断定できず、後世の偽
作説もある〉
さらに、厩戸王と聖徳太子は別人とする説や、太子は架空の人物とする
説があるとし、旧1万円札の肖像画も本人とする根拠がないと記して
いる。
掲載の理由を清水書院編集部に聞いた。
「近年、『日本書紀』や法隆寺系の史料研究をもとに、聖徳太子の実像
については多くの疑問が提起されています。そこで、資料にはさまざま
な見方があり、定説を疑うことを考えてもらうために掲載しました」
この記述は教科書や学校の関係者にも波紋を広げ、『教科書から消えた
日本史』の著者で、文教大学付属高校講師の河合敦氏も、「私も聖徳太
子の実在を疑ってきたひとりだが、ついに教科書に掲載されたかと驚い
ている」という』
聖徳太子は理想の皇室像を
考え得る最高の合成体として
モデルは厩戸(うまやど)皇子という説
『聖徳太子より厩戸王という呼び名が強調され、「国政の担当者」から
「協力者」に格下げされている。歴史研究によって、この時代に「摂
政」という役職は存在せず、「聖徳太子」という名前も、死後100年後
くらいから呼ばれたものだと判明したからだ。長く日本史上の「理想の
リーダー像」として君臨し、1万円札の顔ともなった聖徳太子の価値
は、いつの間にか“暴落”していた』
では、何故。。
合成してまで編み出されたのか
当時の厩戸(王)皇子
後の聖徳太子
そもそも。。 日本神話の編纂総責任者
藤原不比等
皇室のために、としながらも
自らの出自。。藤原氏
の系統・血統の美麗さをを描こうとしたとされるが。。
同じく神話には。。少し前の時代の
超権力者蘇我氏
の痕跡・足跡をどうしても消せなかった
が故に。。
蘇我氏の存在感を薄める事が可能な
輝きを放つキャラクターとして・・・
それにしても見事である
聖徳太子。。少なくとも
神話編纂の8世紀から21世紀まで
人々の注目を集め続け憧れられ続けた
同じく神話に描かれる
地方の王・英雄の合成体として
描かれたという説もある
ヤマトタケル
とともに今も輝き続けている
しかし、そう簡単に
否定は出来ないだろう
聖徳太子。。日本列島各地に
聖徳太子建立
という言い伝えの残る
寺院・神社が数多く。。
信仰の否定に繋がりかねず
多大な影響が及ぶからである
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130413-00000007-pseven-life
『「聖徳太子の憲法十七条でも『和を以て貴しとなす』というように
だな……」
「あー、お父さん、聖徳太子って架空の人だから」
「なぬ!?」
父と子の間で、こんな会話が交わされる日が近い将来やってくるかもし
れない。
清水書院が来年度から改訂する高校の日本史教科書には、〈聖徳太子は
実在したか〉との項目が掲載される』
ついに、その時が来たのか
聖徳太子は実在しない
小生もその説は目に耳にしてきた
『〈『書紀』の記す憲法十七条や冠位十二階、遣隋使の派遣についても、
厩戸王(うまやとのおう・聖徳太子)の事績とは断定できず、後世の偽
作説もある〉
さらに、厩戸王と聖徳太子は別人とする説や、太子は架空の人物とする
説があるとし、旧1万円札の肖像画も本人とする根拠がないと記して
いる。
掲載の理由を清水書院編集部に聞いた。
「近年、『日本書紀』や法隆寺系の史料研究をもとに、聖徳太子の実像
については多くの疑問が提起されています。そこで、資料にはさまざま
な見方があり、定説を疑うことを考えてもらうために掲載しました」
この記述は教科書や学校の関係者にも波紋を広げ、『教科書から消えた
日本史』の著者で、文教大学付属高校講師の河合敦氏も、「私も聖徳太
子の実在を疑ってきたひとりだが、ついに教科書に掲載されたかと驚い
ている」という』
聖徳太子は理想の皇室像を
考え得る最高の合成体として
モデルは厩戸(うまやど)皇子という説
『聖徳太子より厩戸王という呼び名が強調され、「国政の担当者」から
「協力者」に格下げされている。歴史研究によって、この時代に「摂
政」という役職は存在せず、「聖徳太子」という名前も、死後100年後
くらいから呼ばれたものだと判明したからだ。長く日本史上の「理想の
リーダー像」として君臨し、1万円札の顔ともなった聖徳太子の価値
は、いつの間にか“暴落”していた』
では、何故。。
合成してまで編み出されたのか
当時の厩戸(王)皇子
後の聖徳太子
そもそも。。 日本神話の編纂総責任者
藤原不比等
皇室のために、としながらも
自らの出自。。藤原氏
の系統・血統の美麗さをを描こうとしたとされるが。。
同じく神話には。。少し前の時代の
超権力者蘇我氏
の痕跡・足跡をどうしても消せなかった
が故に。。
蘇我氏の存在感を薄める事が可能な
輝きを放つキャラクターとして・・・
それにしても見事である
聖徳太子。。少なくとも
神話編纂の8世紀から21世紀まで
人々の注目を集め続け憧れられ続けた
同じく神話に描かれる
地方の王・英雄の合成体として
描かれたという説もある
ヤマトタケル
とともに今も輝き続けている
しかし、そう簡単に
否定は出来ないだろう
聖徳太子。。日本列島各地に
聖徳太子建立
という言い伝えの残る
寺院・神社が数多く。。
信仰の否定に繋がりかねず
多大な影響が及ぶからである
自衛隊は軍じゃないから持つのは武器でなく装備と軍事マニア
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130412-00000000-pseven-soci
『防衛大学校の卒業式で、安部首相は「いまそこにある危機」と訓示した。われ
ら日本人は戦争が起きると思っているのか、いないのか。ミリタリーマニアが
集まる秋葉原へ、作家の山藤章一郎氏が向かった』
『秋葉原は、〈武器の町〉になっていた。〈軍需品〉をならべる10数店のガンシ
ョップに、中学生から勤め人までが押し寄せる。フィギュア、〈AKB48〉、アニ
メより、ガスマスク、軍服、使用済みの薬莢、モデルガンの〈ガンショップ〉
に男たちは熱狂する』
関西にも
”軍装”
というショップがあるらしい
『駅西側の通りの4階〈F〉。そろって、カーキ色のジャンパーに迷彩デイパック
を背負った軍事マニアらしき、3人連れの大学生が手榴弾、戦車の模型の陳列棚
に食い入っていた。
「今日はつまり、あれですよ。ミクシィのコミュで、オフ会」〈コミュ〉は
〈コミュニティ〉。〈オフ会〉とは、ネット上ではなく、オフライン、現実に
会うこと。ネットで知り合ったミリタリーオタクの待ち合わせである。
だがここでは、何も買わなかった。駅南側、万世橋きわに行く。「こっちのほ
うが品え豊富です」いちばん背の高いのが教える。
なるほど、エアガンや戦闘服が陳列されているだけではない。大量の古色蒼然
とした、かび臭い戦争書籍が積まれている。『大東亜戦争史』『図解・空母機
動部隊』『赤軍ゲリラ』背高が『イラク自衛隊「戦闘記」』を手にした。
自衛隊に興味があるのですかと尋ねてみた。鼻で嗤う。
「あのね、自衛隊は軍ですか? せいぜい災害時の出動が彼らの存在理由で
しょ。戦争やる気は、ハナからない。毎日、戦争ごっこをしてるだけですよ
ね。だから、彼らが持っているものは武器とはいわない。装備といいます。
日本の武器といえば、第二次大戦までのものです。私は、軍でないものに、興
味はありません」』
戦後現代日本の
防衛省・自衛隊関連は装備
これには興味は無く
歴史としての大日本帝国軍
戦艦大和・長門。。神風特攻隊
これこそが、日本の武器であり
興味の対象という訳か
『脇から、丸ボウズが背高の腹をつついた。「おい、これ見てみ。十四年、かっ
けえだろう。あっ、これもいいじゃん」ボウズは通訳してくれた。〈南部十四
年式拳銃〉という。
その手前の「これもいいじゃん」は、〈二十六年式拳銃〉だった。「十四年は
大正で、二十六年は明治ですよ」付け加えて教える』
その通り!紛れも無く
軍ヲタ。。軍事マニア
防衛では絶対にない
『このあとで〈ガンダムカフェ〉に入った。男女ともスタッフは全員、〈アムロ
・レイ〉などガンダムのキャラコスプレ。ガンダムとはロボットで、〈アム
ロ〉は、そのパイロット。背高が〈アムロ・レイのパイロットランチ・ハンバ
ーグ〉を食べながらいう。
「石破とか政府は、あおってるけど、戦争なんか起きるわけないですよ。ここ
にぼくらが来て、アキバをアニメと戦争の町と認識していること自体が、平和
ボケの証拠なんです。赤穂浪士は江戸が泰平になって100年ほどの事件です。
平和ボケには恰好のできごとだからみんな喝采した。戦国時代なら、見向きも
しない。武士の心得を説く『葉隠』が流行ったのも、戦いも斬りあいも、なく
なったからです。米軍の核の傘に入って、雨に濡れないのが賢いんです」』
このアキバの連中は
軍事と防衛
歴史と現代政治
頭の中でシッカリと
区別出来ているのか
この軍ヲタ・マニアと
ネット右翼・ネトウヨは
別の異なる人種なのか
それで良いのか
ところが。。世間では
大企業サラリーマンであったり
比較インテリと分類される人種が
この辺りの区別が出来ていない
平和ボケ極致とのウワサ
年齢層は、幅広く
常識人とされる
60歳代半ば
まで確認可能
そして昼間は
新聞なんか読み
日本バカウヨ層
自民・維新支持層
を形成しているという
恐ろしいのは
気掛かりなのは
この軍事マニアと装備
の区別がつかなくなり
世論形成・投票行動する
勢力の有無であり
それを金科玉条の如く
錦の御旗・・
(勝てば)官軍として
日本国国会議決に
まで至る事である
そして何よりも
”言論”でなければ
ならない大マスコミ人
に解ってない連中多し
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130412-00000000-pseven-soci
『防衛大学校の卒業式で、安部首相は「いまそこにある危機」と訓示した。われ
ら日本人は戦争が起きると思っているのか、いないのか。ミリタリーマニアが
集まる秋葉原へ、作家の山藤章一郎氏が向かった』
『秋葉原は、〈武器の町〉になっていた。〈軍需品〉をならべる10数店のガンシ
ョップに、中学生から勤め人までが押し寄せる。フィギュア、〈AKB48〉、アニ
メより、ガスマスク、軍服、使用済みの薬莢、モデルガンの〈ガンショップ〉
に男たちは熱狂する』
関西にも
”軍装”
というショップがあるらしい
『駅西側の通りの4階〈F〉。そろって、カーキ色のジャンパーに迷彩デイパック
を背負った軍事マニアらしき、3人連れの大学生が手榴弾、戦車の模型の陳列棚
に食い入っていた。
「今日はつまり、あれですよ。ミクシィのコミュで、オフ会」〈コミュ〉は
〈コミュニティ〉。〈オフ会〉とは、ネット上ではなく、オフライン、現実に
会うこと。ネットで知り合ったミリタリーオタクの待ち合わせである。
だがここでは、何も買わなかった。駅南側、万世橋きわに行く。「こっちのほ
うが品え豊富です」いちばん背の高いのが教える。
なるほど、エアガンや戦闘服が陳列されているだけではない。大量の古色蒼然
とした、かび臭い戦争書籍が積まれている。『大東亜戦争史』『図解・空母機
動部隊』『赤軍ゲリラ』背高が『イラク自衛隊「戦闘記」』を手にした。
自衛隊に興味があるのですかと尋ねてみた。鼻で嗤う。
「あのね、自衛隊は軍ですか? せいぜい災害時の出動が彼らの存在理由で
しょ。戦争やる気は、ハナからない。毎日、戦争ごっこをしてるだけですよ
ね。だから、彼らが持っているものは武器とはいわない。装備といいます。
日本の武器といえば、第二次大戦までのものです。私は、軍でないものに、興
味はありません」』
戦後現代日本の
防衛省・自衛隊関連は装備
これには興味は無く
歴史としての大日本帝国軍
戦艦大和・長門。。神風特攻隊
これこそが、日本の武器であり
興味の対象という訳か
『脇から、丸ボウズが背高の腹をつついた。「おい、これ見てみ。十四年、かっ
けえだろう。あっ、これもいいじゃん」ボウズは通訳してくれた。〈南部十四
年式拳銃〉という。
その手前の「これもいいじゃん」は、〈二十六年式拳銃〉だった。「十四年は
大正で、二十六年は明治ですよ」付け加えて教える』
その通り!紛れも無く
軍ヲタ。。軍事マニア
防衛では絶対にない
『このあとで〈ガンダムカフェ〉に入った。男女ともスタッフは全員、〈アムロ
・レイ〉などガンダムのキャラコスプレ。ガンダムとはロボットで、〈アム
ロ〉は、そのパイロット。背高が〈アムロ・レイのパイロットランチ・ハンバ
ーグ〉を食べながらいう。
「石破とか政府は、あおってるけど、戦争なんか起きるわけないですよ。ここ
にぼくらが来て、アキバをアニメと戦争の町と認識していること自体が、平和
ボケの証拠なんです。赤穂浪士は江戸が泰平になって100年ほどの事件です。
平和ボケには恰好のできごとだからみんな喝采した。戦国時代なら、見向きも
しない。武士の心得を説く『葉隠』が流行ったのも、戦いも斬りあいも、なく
なったからです。米軍の核の傘に入って、雨に濡れないのが賢いんです」』
このアキバの連中は
軍事と防衛
歴史と現代政治
頭の中でシッカリと
区別出来ているのか
この軍ヲタ・マニアと
ネット右翼・ネトウヨは
別の異なる人種なのか
それで良いのか
ところが。。世間では
大企業サラリーマンであったり
比較インテリと分類される人種が
この辺りの区別が出来ていない
平和ボケ極致とのウワサ
年齢層は、幅広く
常識人とされる
60歳代半ば
まで確認可能
そして昼間は
新聞なんか読み
日本バカウヨ層
自民・維新支持層
を形成しているという
恐ろしいのは
気掛かりなのは
この軍事マニアと装備
の区別がつかなくなり
世論形成・投票行動する
勢力の有無であり
それを金科玉条の如く
錦の御旗・・
(勝てば)官軍として
日本国国会議決に
まで至る事である
そして何よりも
”言論”でなければ
ならない大マスコミ人
に解ってない連中多し
「在日米軍は撤退すべき」米有権者の48%がYESと回答の調査
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130406-00000014-pseven-int
『ニューヨーク・タイムズ3月5日付に掲載された、「カムホーム、アメ
リカ」と題した大型論文が話題を呼んでいる。日本とドイツの駐留米軍
の撤退を検討すべきでないかとするものだが、実は最近の米国では、同
様の論調が相次いでいる。
1月28日付フォーブス誌ウェブ版では、米ケイトー研究所のダグ・バン
ダウ上席研究員が尖閣問題について、
「米国に領有権の主張を保証させることで米国をリスクあるポジション
に置こうとする日本政府からの手招きを拒絶すべきだ」
と指摘。さらに「米国は同盟国、特に日本を無力な依存者のように扱う
のをやめるべきだ。太平洋の米軍について議論するより、米国は防衛責
任を日本に戻し始めるべきだ」とまで言い放った』
突然出現した恐怖の論文
『日米同盟解消すべし!』
改憲タカ派勢力が喜ぶ?
まさか!日本滅亡のシナリオだ
『相次ぐ「撤退論」の背景は何なのか。産経新聞ワシントン駐在編集特別
委員の古森義久氏が語る。
「財政危機にある米国では、民主党オバマ政権が軍事に消極的となり、
かつ二国間同盟より多国間での取り組みにシフトしている。一方で、日
米同盟を重視してきた共和党議員からも伝統的なモンロー主義(対外孤
立主義)に基づく撤退論が浮上し、保守・リベラルの両極で一つの潮流
となっています。
同盟維持派が主流なのは変わらないが、『米国が尖閣を守る』という日
本側が望むはっきりしたサインを出さないことを考えても、できるだけ
負担を軽減したいという米国側の意思は強まっていると思います」
撤退を唱えるのは政府や政治家ばかりではない。2011年2月には、米世
論調査会社のリサーチで、「米有権者の48%が在日米軍を撤退させるべ
きだと考えている」という調査結果が出た。
安倍政権が辺野古移設の舞台を整えたとき、米軍がすでに日本から消え
ている──安易な親米路線が赤っ恥をかく日が来るのかもしれない』
米国民主主義の半数
在日米軍撤退すべし
米国はシェール革命
平行して次世代エネルギー開発
財政赤字が一転してエネルギー超大国へ
米国には
日米同盟など必要無し
北朝鮮崩壊せしめて
米国朝鮮半島租界出現
日米同盟なる
架空概念が土台の
安倍政権・アベノミクスは
宇宙の彼方に
藻屑と消えてしまうのか
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130406-00000014-pseven-int
『ニューヨーク・タイムズ3月5日付に掲載された、「カムホーム、アメ
リカ」と題した大型論文が話題を呼んでいる。日本とドイツの駐留米軍
の撤退を検討すべきでないかとするものだが、実は最近の米国では、同
様の論調が相次いでいる。
1月28日付フォーブス誌ウェブ版では、米ケイトー研究所のダグ・バン
ダウ上席研究員が尖閣問題について、
「米国に領有権の主張を保証させることで米国をリスクあるポジション
に置こうとする日本政府からの手招きを拒絶すべきだ」
と指摘。さらに「米国は同盟国、特に日本を無力な依存者のように扱う
のをやめるべきだ。太平洋の米軍について議論するより、米国は防衛責
任を日本に戻し始めるべきだ」とまで言い放った』
突然出現した恐怖の論文
『日米同盟解消すべし!』
改憲タカ派勢力が喜ぶ?
まさか!日本滅亡のシナリオだ
『相次ぐ「撤退論」の背景は何なのか。産経新聞ワシントン駐在編集特別
委員の古森義久氏が語る。
「財政危機にある米国では、民主党オバマ政権が軍事に消極的となり、
かつ二国間同盟より多国間での取り組みにシフトしている。一方で、日
米同盟を重視してきた共和党議員からも伝統的なモンロー主義(対外孤
立主義)に基づく撤退論が浮上し、保守・リベラルの両極で一つの潮流
となっています。
同盟維持派が主流なのは変わらないが、『米国が尖閣を守る』という日
本側が望むはっきりしたサインを出さないことを考えても、できるだけ
負担を軽減したいという米国側の意思は強まっていると思います」
撤退を唱えるのは政府や政治家ばかりではない。2011年2月には、米世
論調査会社のリサーチで、「米有権者の48%が在日米軍を撤退させるべ
きだと考えている」という調査結果が出た。
安倍政権が辺野古移設の舞台を整えたとき、米軍がすでに日本から消え
ている──安易な親米路線が赤っ恥をかく日が来るのかもしれない』
米国民主主義の半数
在日米軍撤退すべし
米国はシェール革命
平行して次世代エネルギー開発
財政赤字が一転してエネルギー超大国へ
米国には
日米同盟など必要無し
北朝鮮崩壊せしめて
米国朝鮮半島租界出現
日米同盟なる
架空概念が土台の
安倍政権・アベノミクスは
宇宙の彼方に
藻屑と消えてしまうのか
「橋下さんではもう視聴率取れない」橋下市長は飽きられた?〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130406-00000005-sasahi-pol
『その橋下氏をとり巻く環境が地元・大阪で変わりつつあるという。先の
衆院選の大阪小選挙区では出馬した14人中12人が当選(2人も比例復
活)した「橋下王国」だが……。
「もう橋下さんでは視聴率がとれない。議員団とのドタバタ劇に大阪人
は興味を示さない。先日、大阪市が全職員に行った組合活動のアンケー
ト問題を取り上げたけど、視聴者の反応はニブかった。大阪でも物事を
うまく動かせなくなっている」(在阪テレビ関係者)
一方で、橋下氏の露出が増えているのが、“古巣”のバラエティー番
組だ。3月10日には「行列のできる法律相談所」(日本テレビ系)に約5
年ぶりに登場し、23日には「たかじんNOマネーGOLD」(テレビ大阪)に
出演した。
「焦ると政治家はネット番組ややわらかい番組に出たがるものです」
(議員秘書)』
先の衆院選。。
維新は50数議席獲得
これは、
先進国でも類稀な日本の
御人好し国民・有権者の存在が理由
既にその頃には、とっくに
橋下維新は凋落
してしまっていた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《橋下維新ブレーン》『古賀茂明氏』【最終通告ではなく、正式決別宣言】か
古賀茂明氏
【大阪府市統合本部 特別顧問】
もはや、この人自身が
ビッグネーム
になってしまった
並み居るブレーンの中でも
橋下・松井氏。。特に
橋下氏の最も近くにいた
懐刀にみえていた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪府市統合本部
今、ここが前線戦略本部になっている
特別顧問・特別参与の顔ぶれを
ザク==ッとみてみた
古賀茂明
元通産・経産官僚。。
自民党時代の渡辺喜美特命大臣から
補佐官就任要請も病気だったため固辞。。
代わりに紹介した同僚経産官僚も、府市統合本部特別顧問に
経産省本流エリートコースだったにもかかわらず、
組織に逆らったため。。傍流へ。。更には退官へ追い込む動き
官僚組織をあげたイジメだ!
自民党時代。。福田康夫首相(当時)
民主党。。仙谷由人、海江田万里、枝野幸男。。は官僚機構側に立ち
その中で、護り通したのが渡辺喜美だった
みんなの党。。渡辺代表・江田幹事長筋なのか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実質選挙戦が始まった昨年12月
この時期に
もしも。。本当に
石原慎太郎代表や旧たちあがれ日本の
老人たちと決別してください
と言ったのなら。。元中央官庁役人であるから
影響力絶大なのも充分承知のはず
実は、そのツイートをみてみた。。
痛烈なものだった
橋下・松井氏への宣戦布告
にも見えた
正式決別宣言なのか
石原代表が、原発フェードアウトについて
「修正させる」
しかし、松井一郎幹事長は
「そういうことはしない」
ときっぱり否定した
そんな松井幹事長にして
神妙に受け取ったようにみえるのは
非常に痛いところを突かれたのか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これが昨年12月初旬のこと
で、最終だった訳だ
ブレーンが離れてしまった維新は
どうしようもなくなってしまっていた
あとは。。
日本大マスコミの
扇動報道に助けられ
御人好しの国民・有権者が
それに騙され続けてきただけ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130406-00000005-sasahi-pol
『その橋下氏をとり巻く環境が地元・大阪で変わりつつあるという。先の
衆院選の大阪小選挙区では出馬した14人中12人が当選(2人も比例復
活)した「橋下王国」だが……。
「もう橋下さんでは視聴率がとれない。議員団とのドタバタ劇に大阪人
は興味を示さない。先日、大阪市が全職員に行った組合活動のアンケー
ト問題を取り上げたけど、視聴者の反応はニブかった。大阪でも物事を
うまく動かせなくなっている」(在阪テレビ関係者)
一方で、橋下氏の露出が増えているのが、“古巣”のバラエティー番
組だ。3月10日には「行列のできる法律相談所」(日本テレビ系)に約5
年ぶりに登場し、23日には「たかじんNOマネーGOLD」(テレビ大阪)に
出演した。
「焦ると政治家はネット番組ややわらかい番組に出たがるものです」
(議員秘書)』
先の衆院選。。
維新は50数議席獲得
これは、
先進国でも類稀な日本の
御人好し国民・有権者の存在が理由
既にその頃には、とっくに
橋下維新は凋落
してしまっていた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《橋下維新ブレーン》『古賀茂明氏』【最終通告ではなく、正式決別宣言】か
古賀茂明氏
【大阪府市統合本部 特別顧問】
もはや、この人自身が
ビッグネーム
になってしまった
並み居るブレーンの中でも
橋下・松井氏。。特に
橋下氏の最も近くにいた
懐刀にみえていた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪府市統合本部
今、ここが前線戦略本部になっている
特別顧問・特別参与の顔ぶれを
ザク==ッとみてみた
古賀茂明
元通産・経産官僚。。
自民党時代の渡辺喜美特命大臣から
補佐官就任要請も病気だったため固辞。。
代わりに紹介した同僚経産官僚も、府市統合本部特別顧問に
経産省本流エリートコースだったにもかかわらず、
組織に逆らったため。。傍流へ。。更には退官へ追い込む動き
官僚組織をあげたイジメだ!
自民党時代。。福田康夫首相(当時)
民主党。。仙谷由人、海江田万里、枝野幸男。。は官僚機構側に立ち
その中で、護り通したのが渡辺喜美だった
みんなの党。。渡辺代表・江田幹事長筋なのか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実質選挙戦が始まった昨年12月
この時期に
もしも。。本当に
石原慎太郎代表や旧たちあがれ日本の
老人たちと決別してください
と言ったのなら。。元中央官庁役人であるから
影響力絶大なのも充分承知のはず
実は、そのツイートをみてみた。。
痛烈なものだった
橋下・松井氏への宣戦布告
にも見えた
正式決別宣言なのか
石原代表が、原発フェードアウトについて
「修正させる」
しかし、松井一郎幹事長は
「そういうことはしない」
ときっぱり否定した
そんな松井幹事長にして
神妙に受け取ったようにみえるのは
非常に痛いところを突かれたのか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これが昨年12月初旬のこと
で、最終だった訳だ
ブレーンが離れてしまった維新は
どうしようもなくなってしまっていた
あとは。。
日本大マスコミの
扇動報道に助けられ
御人好しの国民・有権者が
それに騙され続けてきただけ
対立のみんな渡辺・江田両氏会談、ひとまず和解
『みんなの党の渡辺代表と江田幹事長は5日、国会内で会談し、新設の選
挙対策委員長に浅尾慶一郎政調会長を充てるとした人事案で合意した。
両氏は人事案を巡り対立していたが、ひとまず和解した。渡辺氏は8日
の両院議員総会で正式了承を得たい考えだ。
会談には浅尾氏も同席した。党関係者によると、渡辺氏は当初、幹事長
から独立した形で選対委員長を設ける考えを示していたが、会談では幹
事長の指揮下に置くとの妥協案を提示した』
みんなの党。。分裂回避
と同時に、路線急旋回となる
日本維新の会との連携一辺倒から
民主党との連携・棲み分け路線への修正
小生。。
民主党などを評価する気は
毛頭無いが、参院第一党は捨て難い
ズバリ!ノンポリで人数だけが魅力
『渡辺、江田両氏の対立の背景には、民主党や日本維新の会との選挙協力
を巡る路線の違いが指摘されているが、渡辺氏は会談後、記者団に
「(江田氏は)『代表の路線と同じだ』とはっきり言っていた」と語っ
た』
渡辺代表もよく説得した
江田幹事長もよく了承した
日本維新の会に
動揺が走ったのは間違いない
小生。。先日
述べておいたが
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これで決まった!
公明党が距離を置き
民主党が完全脱落
そして
みんなの党が一線を画す
自民・維新の憲法改正派は
完全包囲されたのではないか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
橋下氏 1人区「民主と住み分けできれば」
『日本維新の会の橋下徹共同代表は5日のBSフジ「プライムニュー
ス」で、参院選の改選1人区について「全部に立てることは厳しい。維
新と民主が事実上の住み分けをして、自公過半数を阻止できればいい」
と述べ、民主党との競合回避もあり得るとの考えを示した』
その兆候は、早くもあらわれた
日本維新の会も路線変更・急旋回
面白くはなってきた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《みんなの党》やはり、
維新の異常性に気付いていた
彼らは、日本維新の会と
合流することは無いとみた
自公政権から公明党が去り
自民党には、安倍創生日本
だけが残るか。。自民から
安倍一派が去るのかは御勝手に
安倍創生「日本」
と橋下維新では
到底3分の2は獲れまい
そして、この
日本擬似保守政権は
米・中同盟中心
ロシア・欧州世界連合
に完全包囲・攻撃される
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1ヶ月以上経った現在
安倍政権は、中国・韓国
の批判。。
更に米国の懸念・圧力
に、情勢一変・急停車
橋下日本維新の会も
橋下発言を契機に
一気に勢力退潮気配
みんなの党との選挙協力は
解消されてしまった
ただ。。
渡辺代表・江田幹事長の
不仲は修復し難く。。
まだまだ情勢は予断許さず
『みんなの党の渡辺代表と江田幹事長は5日、国会内で会談し、新設の選
挙対策委員長に浅尾慶一郎政調会長を充てるとした人事案で合意した。
両氏は人事案を巡り対立していたが、ひとまず和解した。渡辺氏は8日
の両院議員総会で正式了承を得たい考えだ。
会談には浅尾氏も同席した。党関係者によると、渡辺氏は当初、幹事長
から独立した形で選対委員長を設ける考えを示していたが、会談では幹
事長の指揮下に置くとの妥協案を提示した』
みんなの党。。分裂回避
と同時に、路線急旋回となる
日本維新の会との連携一辺倒から
民主党との連携・棲み分け路線への修正
小生。。
民主党などを評価する気は
毛頭無いが、参院第一党は捨て難い
ズバリ!ノンポリで人数だけが魅力
『渡辺、江田両氏の対立の背景には、民主党や日本維新の会との選挙協力
を巡る路線の違いが指摘されているが、渡辺氏は会談後、記者団に
「(江田氏は)『代表の路線と同じだ』とはっきり言っていた」と語っ
た』
渡辺代表もよく説得した
江田幹事長もよく了承した
日本維新の会に
動揺が走ったのは間違いない
小生。。先日
述べておいたが
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これで決まった!
公明党が距離を置き
民主党が完全脱落
そして
みんなの党が一線を画す
自民・維新の憲法改正派は
完全包囲されたのではないか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
橋下氏 1人区「民主と住み分けできれば」
『日本維新の会の橋下徹共同代表は5日のBSフジ「プライムニュー
ス」で、参院選の改選1人区について「全部に立てることは厳しい。維
新と民主が事実上の住み分けをして、自公過半数を阻止できればいい」
と述べ、民主党との競合回避もあり得るとの考えを示した』
その兆候は、早くもあらわれた
日本維新の会も路線変更・急旋回
面白くはなってきた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《みんなの党》やはり、
維新の異常性に気付いていた
彼らは、日本維新の会と
合流することは無いとみた
自公政権から公明党が去り
自民党には、安倍創生日本
だけが残るか。。自民から
安倍一派が去るのかは御勝手に
安倍創生「日本」
と橋下維新では
到底3分の2は獲れまい
そして、この
日本擬似保守政権は
米・中同盟中心
ロシア・欧州世界連合
に完全包囲・攻撃される
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1ヶ月以上経った現在
安倍政権は、中国・韓国
の批判。。
更に米国の懸念・圧力
に、情勢一変・急停車
橋下日本維新の会も
橋下発言を契機に
一気に勢力退潮気配
みんなの党との選挙協力は
解消されてしまった
ただ。。
渡辺代表・江田幹事長の
不仲は修復し難く。。
まだまだ情勢は予断許さず
小沢一郎代表 進次郎氏「倒そうとしなくてもいずれ倒れる」
『自民党の小泉進次郎青年局長は4日、生活の党の小沢一郎代表について、「倒
そうとしなくてもいずれ倒れる。過去の人をいつまでも見て戦っていても自民
党は変わらない」と述べた』
小泉進次郎
小沢一郎を罵ったようにみえて
案外、自民党の愚かな戦略を批判
『夏の参院選で小沢氏の地盤を崩すため、民主党に離党届を出した平野達男前復
興相(岩手選挙区)を支援する動きがあることを批判した発言。小泉氏は「自
民党は、民主党だったら復興が加速できないと言ってきた。平野氏支援は筋が
通らない」と強調した』
衆議院議員の小沢一郎 その地盤を崩すとかで
参院岩手選挙区の無所属
を支援していったいどうするのか
小泉進次郎の言うとおり
全くもって意味不明
およそ政権党の戦略には
到底思えぬが。。
小泉進次郎
彼が、戦力として
本当の役者として
舞台に登場するには
まだまだ時間がかかり
ハードルも数多いのではないか
父小泉純一郎を
大きく超えていって
さぁ、どうかな?という程度
父小泉純一郎元首相も
若手。。中堅。。幹部になっても
全然、海のものとも山のものとも
偶然・幸運・巡り合わせ
それぞれが噛み合って尚
奇跡が起こって首相になれた
小沢一郎。。
やがてといわず、遠からず
政界から消えていく
総選挙回数にして
あと1回か2回なのか
となれば、生活の党
藻屑と消える訳なのか
そして日本政界からは
完全に役者が消滅する
『自民党の小泉進次郎青年局長は4日、生活の党の小沢一郎代表について、「倒
そうとしなくてもいずれ倒れる。過去の人をいつまでも見て戦っていても自民
党は変わらない」と述べた』
小泉進次郎
小沢一郎を罵ったようにみえて
案外、自民党の愚かな戦略を批判
『夏の参院選で小沢氏の地盤を崩すため、民主党に離党届を出した平野達男前復
興相(岩手選挙区)を支援する動きがあることを批判した発言。小泉氏は「自
民党は、民主党だったら復興が加速できないと言ってきた。平野氏支援は筋が
通らない」と強調した』
衆議院議員の小沢一郎 その地盤を崩すとかで
参院岩手選挙区の無所属
を支援していったいどうするのか
小泉進次郎の言うとおり
全くもって意味不明
およそ政権党の戦略には
到底思えぬが。。
小泉進次郎
彼が、戦力として
本当の役者として
舞台に登場するには
まだまだ時間がかかり
ハードルも数多いのではないか
父小泉純一郎を
大きく超えていって
さぁ、どうかな?という程度
父小泉純一郎元首相も
若手。。中堅。。幹部になっても
全然、海のものとも山のものとも
偶然・幸運・巡り合わせ
それぞれが噛み合って尚
奇跡が起こって首相になれた
小沢一郎。。
やがてといわず、遠からず
政界から消えていく
総選挙回数にして
あと1回か2回なのか
となれば、生活の党
藻屑と消える訳なのか
そして日本政界からは
完全に役者が消滅する
2013.05.18
し・か・し。。これが【日本政治家の限界】なのか≪首相公選制論議≫
首相公選制、自公共ら反対・維み賛成…民主は
『衆院憲法審査会(保利耕輔会長)は4日午前、現行憲法の第5章「内
閣」に関して議論した。
国民が直接投票で首相を選ぶ首相公選制を憲法改正により導入すること
の是非について、自民、公明、共産、生活の4党が反対し、日本維新の
会とみんなの党は賛成した。
民主党は、党の見解を示さなかった』
首相公選制
自民党は絶対反対、は想像がついた
派閥による総裁=首相決定という
自民党のシステム根源に響くからだ
公明・共産も反対なのか
一番意外だったは
生活の党が反対ということ
まぁ。。これが、
日本政治家の限界ということか
首相公選制については
以前から述べている。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「憲法」が阻む【弱体国家の首相指名制】。。《米国の戦略》か
首相公選制
小生。。思い描くは
代議員制民主主義・政党政治で首相候補(党首)を選び
そこから、国民投票というもの
しかし、これには。。
色々”難点”・反対論があるようだ
・派閥、政治抗争、政情不安の要因は議院内閣制によるものではない
・米国とは政治的伝統や諸条件が大きく異なる
・ポピュリズムに陥り煽動的政治家の出現を招く
なるほどもっともらしい。。
何も、
米国大統領のような
首相を選ぶつもりはない
選ぼうとしても、無理は承知の上
あの広大な米国で
足掛け2年に亘って
消耗戦みたいなこと、日本は無理
ポピュリズムに関して、
「数百万人規模の特定団体の推する首相が現れる」もきいた(笑)
しかし、
それも含めて日本。
そんな団体を存在
させてきたのも日本
それで良いのではないか
国民世論・マスコミも含め
そんな”日本”が悪い
あと、天皇制との関連という見解
が亡霊のようにいつも甦ってくるが
《首相公選制》
現在のような、第一党(与党)の
党内議員(政治屋)談合
などで首相が決まる制度は反対
それよりは、多少マシということ
ただ。。小沢一郎氏などが
公選制で決まる首相は。。
国民総意によって決まるので
元首になる。。
天皇制との関係で問題がある
と言っているようだが。。
この発言はもっとバカ
天皇制は、多数決で決まったのではない
政治などの様な下衆と、次元が違うのだよ
ただ。。首相公選制
選ぶほうの、国民・有権者の
見識には、大いに疑問があるが
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
首相公選制というと
政治屋どもはすぐに
米国大統領とかを
想像するようだが。。
勘違いも甚だしい
何度でも言う
日本の首相など。。
天皇とは全く次元が違う
たかが、”議員の代表”なのだよ
『衆院憲法審査会(保利耕輔会長)は4日午前、現行憲法の第5章「内
閣」に関して議論した。
国民が直接投票で首相を選ぶ首相公選制を憲法改正により導入すること
の是非について、自民、公明、共産、生活の4党が反対し、日本維新の
会とみんなの党は賛成した。
民主党は、党の見解を示さなかった』
首相公選制
自民党は絶対反対、は想像がついた
派閥による総裁=首相決定という
自民党のシステム根源に響くからだ
公明・共産も反対なのか
一番意外だったは
生活の党が反対ということ
まぁ。。これが、
日本政治家の限界ということか
首相公選制については
以前から述べている。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「憲法」が阻む【弱体国家の首相指名制】。。《米国の戦略》か
首相公選制
小生。。思い描くは
代議員制民主主義・政党政治で首相候補(党首)を選び
そこから、国民投票というもの
しかし、これには。。
色々”難点”・反対論があるようだ
・派閥、政治抗争、政情不安の要因は議院内閣制によるものではない
・米国とは政治的伝統や諸条件が大きく異なる
・ポピュリズムに陥り煽動的政治家の出現を招く
なるほどもっともらしい。。
何も、
米国大統領のような
首相を選ぶつもりはない
選ぼうとしても、無理は承知の上
あの広大な米国で
足掛け2年に亘って
消耗戦みたいなこと、日本は無理
ポピュリズムに関して、
「数百万人規模の特定団体の推する首相が現れる」もきいた(笑)
しかし、
それも含めて日本。
そんな団体を存在
させてきたのも日本
それで良いのではないか
国民世論・マスコミも含め
そんな”日本”が悪い
あと、天皇制との関連という見解
が亡霊のようにいつも甦ってくるが
《首相公選制》
現在のような、第一党(与党)の
党内議員(政治屋)談合
などで首相が決まる制度は反対
それよりは、多少マシということ
ただ。。小沢一郎氏などが
公選制で決まる首相は。。
国民総意によって決まるので
元首になる。。
天皇制との関係で問題がある
と言っているようだが。。
この発言はもっとバカ
天皇制は、多数決で決まったのではない
政治などの様な下衆と、次元が違うのだよ
ただ。。首相公選制
選ぶほうの、国民・有権者の
見識には、大いに疑問があるが
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
首相公選制というと
政治屋どもはすぐに
米国大統領とかを
想像するようだが。。
勘違いも甚だしい
何度でも言う
日本の首相など。。
天皇とは全く次元が違う
たかが、”議員の代表”なのだよ
2013.05.18
≪日本を代表する人材≫ひしめく【国民栄誉賞】。。しかし『政治的には』・・・。
国民栄誉賞、なぜ2人一緒か? 官房長官会見で説明
『長嶋茂雄、松井秀喜両氏に対する国民栄誉賞授与について、1日夕に首相官邸
で行われた菅義偉官房長官の記者会見の要旨は以下の通り』
国民栄誉賞
森内閣 1名
麻生内閣 2名
鳩山内閣 1名
菅内閣 1名
野田内閣 1名
いずれ劣らぬ
日本を代表する方々ばかり
しかし、政治的には。。
出来の悪い
人気の無い内閣ばかり(笑)
小泉純一郎内閣 無し
第二次安倍内閣
これで早くも3名
ズバリ!
出来が悪く
人気が無く
先行き不安
かつ選挙対策ということ(爆)
『長嶋茂雄、松井秀喜両氏に対する国民栄誉賞授与について、1日夕に首相官邸
で行われた菅義偉官房長官の記者会見の要旨は以下の通り』
国民栄誉賞
森内閣 1名
麻生内閣 2名
鳩山内閣 1名
菅内閣 1名
野田内閣 1名
いずれ劣らぬ
日本を代表する方々ばかり
しかし、政治的には。。
出来の悪い
人気の無い内閣ばかり(笑)
小泉純一郎内閣 無し
第二次安倍内閣
これで早くも3名
ズバリ!
出来が悪く
人気が無く
先行き不安
かつ選挙対策ということ(爆)